2019年02月02日

百里_年利用最多70万人突破

■百里飛行場(茨城空港) 30年年間利用者数70万人突破

国土交通省(国交省)は31日、平成30年1月〜12月の東京航空局管内空港の利用概況集計表を発表しました。百里飛行場(茨城空港)の年間利用者数は70万人を突破しました。

1月〜11月は確定値、12月は速報値となりますが、東日本の空港の平成30年利用者数が出揃いました。茨城空港の平成30年利用者数は733,397人で、平成22年の開港以来初めて70万人を突破しました。

平成30年は、台北線の定期便化とソウル線の就航もあり、国際線の利用者数が回復。スカイマークのみが就航している国内線は過去最高を記録しています。ソウル線は7月就航で年度ではさらなる利用が期待できます。
2年おきに約10万人ずつ利用を伸ばしており、平成30年は一気に8万人弱上積みしています。既に下方修正された需要予測は超えましたが、今後は、当初の需要予測である年度80万7千人超えがいつになるのか注目されます。

管内空港の利用概況集計表の公開(国交省公式サイト)
https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/img/information/saisin/H31.puresu1.pdf
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | 百里飛行場(茨城空港) | 更新情報をチェックする

大館能代_20周年利用15万人突破

■大館能代空港(あきた北空港) 30年年間利用者数15万人突破

国土交通省(国交省)は31日、平成30年1月〜12月の東京航空局管内空港の利用概況集計表を発表しました。大館能代空港(あきた北空港)の年間利用者数は15万人を突破しました。

1月〜11月は確定値、12月は速報値となりますが、東日本の空港の平成30年利用者数が出揃いました。大館能代空港の平成30年利用者数は151,819人で、戌年で開港20周年を迎える記念年に15万人を突破しました。

大館能代空港では、利用者数が平成24年に10万人台まで落ち込みましたが、その後年々回復。運航は平成24年当時と変わらず、東京国際線1日2往復のみですが、徐々に利用促進効果が出てきているとみられます。

かつて新千歳線や大阪国際線なども運航しており、空港利用者数は過去最高まではまだまだ。元々建設時の需要予測は72万人であり、さらなる利用者増加が求められています。

管内空港の利用概況集計表の公開(国交省公式サイト)
https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/img/information/saisin/H31.puresu1.pdf
ラベル:大館能代空港
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | 大館能代空港(あきた北空港) | 更新情報をチェックする

空港バス12社が連携

□空港バス12社がアライアンス連携

空港アクセスバス・アライアンス協議会は1日、空港アクセスバス・アライアンス(Airport Bus Alliance=ABA)を設立したと発表しました。

空港アクセスバス・アライアンス協議会は、全国の空港アクセスバス事業者12社が連携・設立した組織で、1日にABAが設立されました。
同日にABAポータルサイトの運営をスタートし、統一的にバス路線を検索できるようになっています。

アライアンスに参加しているのは、伊予鉄バス、大阪空港交通、関西空港交通、京成バス、京浜急行バス、東京空港交通、西日本鉄道、広島電鉄、北陸鉄道、北海道中央バス、宮城交通、名鉄バスの12社。全国各地を拠点としているバス会社で構成されています。
空港アクセスバスを運行する主な空港は、新千歳、仙台、成田国際、東京国際、小松、中部国際、大阪国際、関西国際、広島、松山、福岡の11空港と発表されています。発表には含まれていませんが、札幌や名古屋、佐賀、鹿児島、グループ会社も含めると能登や北九州などにも乗り入れがあります。

ABAポータルサイト
http://www.airport-bus-alliance.com
全国の空港リムジンバスの連携により「空港アクセスバス・アライアンス(Airport Bus Alliance)」を設立しました(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/news/news20190201.pdf
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする