2019年04月06日

南紀白浜_香りによる演出導入

■南紀白浜空港 和歌山素材の香りによる演出を導入

南紀白浜空港の運営を受託している南紀白浜エアポートは4日、和歌山県の地元素材を使用したアロマによる香りによる演出を導入しました。

南紀白浜エアポートが導入したのは、アロマによる香りによる演出。和歌山県の地元素材を使用したもので、搭乗口周辺で香りで演出するとしています。
4日から、和歌山県産「ゆず」を使用した100%天然アロマによる香りを展開しており、「今後も和歌山や季節を感じる地元のフルーツや木材などの香りを導入していく予定」と発表されています。

日本の空港はよく醤油臭いと言われますが、香りを用いた演出は非常に珍しい取り組み。見た目や館内の音だけではない、館内演出に注目です。

和歌山の素材を用いたアロマによる香りのおもてなしを開始(南紀白浜エアポート公式サイト)
http://shirahama-airport.jp/application/files/7315/5436/8663/PressRelease20190404_aroma-omotenashi.pdf
ラベル:南紀白浜空港
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | 南紀白浜空港(熊野白浜リゾート空港) | 更新情報をチェックする

関空_連絡橋4/8完全復旧へ

■関西国際空港(関空) 空港連絡橋4月8日に6車線完全復旧へ

国土交通省(国交省)は5日、関西国際空港(関空)連絡橋について、4月8日朝に上下計6車線に完全復旧すると発表しました。

国交省が発表したのは、関空連絡橋の完全復旧日。関空連絡橋では、昨年9月の台風21号でタンカーが衝突して以来、車線規制が続いていますが、4月8日の朝には上下線各2車線の計4車線から上下線各3車線の計6車線にし、完全復旧するとしています。

関西国際空港連絡橋6車線確保について 〜平成31年4月8日の朝に完全復旧〜(国交省公式サイト)
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001159.html
ラベル:関空 台風
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | 関西国際空港(関空) | 更新情報をチェックする

中部_検査場改修しPSSC導入へ

■中部国際空港(セントレア) 保安検査場改修しPSSC導入へ

中部国際空港(セントレア)は5日、国際線保安検査場を改修し、旅客保安サービス料(Passenger Security Service Charge=PSSC)を導入すると発表しました。

セントレアが実施するのは、国際線保安検査場の改修。工事期間は4月8日〜8月で、高性能X線検査装置とスマートレーンを設置するとしています。
この改修に伴い、国際線出発客を対象に、新たにPSSCを導入することも発表されました。金額は大人・小人とも1人あたり340円で、航空券購入時に航空運賃に含ませるオンチケット方式で徴収するとしています。 6月1日以降発券・9月1日以降搭乗分から適用される予定です。

セントレアでは、国際線出発の場合、旅客サービス施設使用料(PSFC)を導入済み。今年1月からは出国税(国際観光旅客税)も徴収されています。
PSSCは、成田国際、関西国際に次いで3空港目の導入となります。

国際線保安検査場の改修ならびに旅客保安サービス料の導入について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/whatsnew/1206002_1429.html
ラベル:中部国際空港
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | 中部国際空港(セントレア) | 更新情報をチェックする

空港から振り返る平成6年

特集 ニッポンの空港から振り返る平成六年


平成六年と言えば、関西国際空港(関空/大阪府)の開港が一番の話題だったでしょうか。世界初の完全な人工島空港は、この年の9月に誕生しました。
関空開業に合わせて、船舶アクセスを活用する神戸シティ・エア・ターミナル(K-CAT)が神戸ポートアイランドに、鉄道で受託手荷物輸送まで担うなんばシティ・エア・ターミナル(なんばCAT)が南海電鉄難波駅に開業。船舶用、鉄道用として、いずれも日本初となるシティチェックイン施設が二つ開業しています。
関西圏では、関空に先立ち、5月に但馬飛行場(兵庫県)が開場するなど、大いに盛り上がりました。

この年始まった新サービスは、本邦航空会社が公式サイトを開設し始めたのが注目。10月に日本エアシステムがホームページを一般公開しています。

6月には新千歳空港(北海道)が、便数限定とはいえ24時間運用化。空港の深夜早朝時間帯の活用を意識するきっかけとなりました。

一方、下地島空港(沖縄県)では定期便が消滅。離島空港受難の時代が密かに始まります。その後定期便無しの状態が四半世紀も続くとは、この時、誰も予想していなかったでしょう。

既に崩壊していたバブルのように、華やかな話題が続く中で綻びが出始めた、そんな一年が平成六年でした。

平成六年 空港の主な出来事
01月:新広島空港 広島空港に改称
04月:名古屋空港 中華航空140便が墜落(平成に日本で起きた航空事故で犠牲者数最多)
04月:関西国際空港 関空連絡橋 開通
05月:但馬飛行場 開場
06月:新千歳空港 24時間運用開始
06月:関西国際空港 空港連絡鉄道(西日本旅客鉄道関西空港線・南海電鉄空港線) 開業
07月:松本空港 滑走路2,000mでジェット化
07月:下地島空港 定期便消滅
09月:関西国際空港 開港
09月:K-CAT 開業(日本初の船舶アクセスのシティチェックイン施設=平成14年に閉鎖)
09月:なんばCAT 開業(日本初の手荷物受託できる鉄道アクセスのシティチェックイン施設=平成13年に閉鎖)
10月:JAS WEBサイト一般公開(本邦航空会社初)
11月:慶良間空港 供用開始(滑走路800m)
12月:松山空港 国際線ターミナル開館

H06.jpg
平成6年には完全な海上空港関西国際空港が開港しました。


特集:ニッポンの空港から振り返る平成
←平成5年  /  平成7年→
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする