2019年04月09日

(帛)パラオ_新タミ建設開始へ

■パラオ国際空港 日本企業連合が出資する新ターミナル建設開始へ

国土交通省(国交省)は5日、海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)による、パラオ国際空港における旅客ターミナル整備・運営事業への出資を認可し、5日に出融資者の事業参画に係る契約が調ったと発表しました。

今回の案件は、太平洋島嶼国におけるJOINの第1号案件。双日と東京国際空港(羽田空港)の国内線旅客ターミナルを運営する日本空港ビルデング、JOINの日本企業連合とパラオ政府が現地事業体へ共同出資し、パラオ国際空港の新しい旅客ターミナルビルの建設と既存旅客ターミナルビルの改修、さらにその運営に参画する事業になっています。

新しい旅客ターミナルビルは、延床面積約12,180平方メートル。今月に着工し、来年8月にも供用開始予定となっています。

パラオ国際空港は、コロール郊外にあるパラオ唯一の国際空港。日本からはデルタ航空が成田国際線を就航していましたが、昨年5月に運休後直行定期便はない状態が続いています。

パラオ共和国・パラオ国際空港における旅客ターミナル整備・運営事業へのJOIN出資を認可 〜太平洋島嶼国におけるJOINの第1号案件〜(国交省公式サイト)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000196.html
(関連記事)パラオ国際空港 羽田の日本空港ビルデングと双日が空港運営事業に参画へ(2017年08月21日配信)
http://johokotu.seesaa.net/article/452875444.html

ラベル:パラオ
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ■海外空港 | 更新情報をチェックする

羽田_跡地第2に緑地開園

■東京国際空港(羽田空港) 跡地第2ゾーンに緑地が開園

大田区は1日、東京国際空港(羽田空港)の跡地第2ゾーンに、「ソラムナード羽田緑地」を開園しました。

大田区が開園したのは、ソラムナード羽田緑地。空港島の多摩川沿いに広がる領域にできた細長い緑地で、多摩川の堤防を整備したものになっています。
緑地は、国際線ターミナル地区南西側の部分全長約1.1キロ約11,200平方メートルの計画で、今回は、羽田空港船着場付近の約0.8キロ分が開園しています。緑地部分のほか、誰でもトイレ、展望テラス、休憩施設(パーゴラ、ベンチ)、散策路を整備したとしています。

名称のソラムナード羽田緑地は、昨年9月から10月にかけて実施した名称公募で決定しています。

今回の開通部分は、羽田空港船着場に面しています。これまで船舶就航時のみしか近づけなかった船着場も、常時、入口まで行けるようになりました。

「羽田空港跡地第2ゾーン」内に、「ソラムナード羽田緑地」が開園しました。(平成31年4月1日開園)(大田区公式サイト)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/haneda_airport/kukoatochi/soramunadohanedaryokuti.html

HNDryokuchi.jpg
緑地を工事していた昨年6月の様子。環状八号線の多摩川沿い(写真右側)に工事してきていました。

ラベル:羽田 跡地
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

空港から振り返る平成9年

特集 ニッポンの空港から振り返る平成九年


平成九年は、小規模空港と巨大空港で動きが活発でした。
7月に南大東空港(沖縄県)が新空港に移転。8月、大分県央飛行場(大分県)が空港に指定されました。
北大東空港や久米島空港(沖縄県)など複数の小規模空港で滑走路延長も行われる一方、東京国際空港(羽田空港/東京都)では新滑走路が運用開始されています。

新ターミナルは、拡張に合わせた整備が進みましたが、なかでも羽田空港に整備された、日本で唯一となるボーディングステーションが、新しい搭乗方法として話題となりました(一度消滅しますが平成30年に場所を変えて復活しています)。

大阪国際空港(大阪府)では、大阪モノレールがターミナル前まで乗り入れ、空港アクセスでも巨大空港が注目されました。

巨大な所だけでなく、地方の小さな空港も整備をしっかりしていた、そんな印象を受けた一年でした。

平成九年 空港の主な出来事
03月:中標津空港 滑走路2,000m化
03月:東京国際空港 C滑走路供用開始(3,000m)
04月:利尻空港 新滑走路供用開始(800m)
04月:山口宇部空港 滑走路1,800m化
04月:久米島空港 新タ−ミナル開館
04月:大阪国際空港 大阪高速鉄道大阪モノレール線大阪空港駅開業
07月:新南大東空港 開港、旧南大東空港 廃港(南大東空港 移転)
07月:久米島空港 滑走路2,000mでジェット化
07月:仙台空港 国内線新ターミナル開館
07月:宮古空港 新ターミナル開館
08月:大分県央飛行場 開港(空港に指定)
10月:北大東空港 滑走路1,500m化、新ターミナル開館
10月:東京国際空港 ボーディングステーション使用開始(国内唯一)

H09.jpg
平成9年は南大東空港が新空港へ移転。機材大型化に対応して整備されています。


特集:ニッポンの空港から振り返る平成
←平成8年  /  平成10年→
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする