2020年05月09日

欧州_東京は感染高リスク

◇欧州のEASAが東京地域はCOVID-19感染で高リスクと指定

欧州連合航空安全機構(European Union Aviation Safety Agency=EASA)は5日発表7日適用で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染の高リスク地域の空港として、東京地域の空港を指定しました。

EASAは、高リスク地域の空港の一覧を頻繁に更新しており、最新の状況の反映として、7日は11回目の更新。この中で、日本から初めて東京地域の空港を指定しました。
一覧には「All airports in Tokyo region」とされ、具体的な空港名は記載されていません。東京地域には、百里、成田国際(成田)、東京国際(羽田)、調布、大島、新島、神津島、三宅島、八丈島の9空港がありますが、欧州から東京地域への発着は成田と羽田のみのため、この2空港が対象と思われます。

一覧では、欧州内をはじめ、南北アメリカ、アジア、ロシアなどの複数地域の空港が指定されていますが、7日更新では、日本とシンガポール以外に東アジア・東南アジアで指定されている空港はありません。このため、欧州から、日本の東京地域は、今、アジアの中で特に危険であると認定された形になっています。

9日現在、EU地域と東京地域の間は、日本航空、ANA、ルフトハンザ・ドイツ航空、KLMオランダ航空、エールフランス航空により、フランクフルト、パリ、アムステルダムと成田、羽田の間で、便数は少ないですが運航が継続されています。

東京では、4日になってやっと非常事態宣言が5月末まで延長されています。EASAの指定は5日発表ですので、欧州からは、日本が想定しているより、日本が非常に危険で、終息はまだまだ先だと考えられている、ということが示されたことになります。

EASA updated list of airports located in affected areas with high risk of transmission of the COVID-19 infection - issue 11(EASA公式サイト)(英語)
https://www.easa.europa.eu/newsroom-and-events/news/easa-updated-list-airports-located-affected-areas-high-risk-transmission-3
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

欧州終戦三四半世紀

◇航空戦が起こった第二次世界大戦の欧州終戦から三四半世紀

GWはがまんのウィークです、が終わって、
外出自粛終わったと思っていませんか?
1か月の延長で外出我慢の限界がもうすぐと言う人も多いかも。

外に出られないなら、
お家で空港の歴史から、
人との戦争とウイルスとの戦争、
今と未来を考えてみませんか。


8日、第二次世界大戦(WWU)が欧州で終結して75年を迎えました。
航空機の大量投入で航空戦が起こった大戦。航空や空港の話題から過去を振り返り未来を良くしていきませんか。


欧州各地で、式典等が行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、大規模なものは中止されているようです。
ドイツやイタリアでは敗戦、イギリスやフランス、海をまたいだアメリカなどでは勝利の日ですから、取り上げ方も様々です。

第二次世界大戦は、航空機が非常に重要な戦力となり、航空戦が各所で展開されています。日本でも飛行場が次々に造られるきっかけにもなりました。
今でも戦勝国では軍隊は重要な存在で、多くの空港で戦闘機も運用されています。このため、この話題を取り上げている空港も出ています。

今年は、日本も、6月23日には沖縄戦停止、8月15日には終戦から三四半世紀、75年の区切りを迎えます。

残念ながら75年目の8月を跨ぐ平和の祭典は延期となり、いま、世界では、人ではなく、ウイルスという未知の敵との戦争が続いています。
平和と戦争、外出の自粛と禁止、行動の自由と不自由、店舗閉店の補償と収容、我慢と強制、家に居られる安心と外に出る危険、民間空港と軍用飛行場、、、。そんなことも考えるにもちょうど良い機会です。
三四半世紀も前の過去は今につながっています。今はたった2週間後の未来へつなげることができます。ぜひこの機会に、航空や空港から過去を振り返り、未来を良くしていきませんか。

5月8日6時投稿(Heathrow Airport公式facebook)(英語)
https://www.facebook.com/HeathrowAirport/photos/a.145432425497926/3885387954835669/?type=3&theater
5月4日23:33投稿(Amsterdam Airport Schiphol公式facebook)(蘭語)
https://www.facebook.com/schiphol/videos/vb.171419976226312/653229871900816/?type=3&theater
5月7日16:29投稿(Seattle-Tacoma International Airport公式facebook)(英語)
https://www.facebook.com/flySEAairport/posts/2831479466905124?__tn__=-R
75 years after end of the war(Berlin's official marketing organization公式サイト)(独語・英語)
https://www.visitberlin.de/en/events-75-years-end-of-the-war
WWUと商用飛行に関する記事:VE Day 75 Years – How World War II Changed Commercial Aviation( Simple Flying公式サイト)(英語)
https://simpleflying.com/ve-day-75-years-world-war-ii-aviation/
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

お家いよう 空港コンテンツ3

□お家にいよう、で空港でもコンテンツを配信(その3)

GWはがまんのウィークです、が終わって、
外出自粛終わったと思っていませんか?
延長されてしまいましたね。
公園にも遊びに行けないさらに1か月、
どう過ごしましょうか。

外出できないのだから、やはり
お家で空港を楽しんでみませんか。


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、緊急事態以外での自宅からの外出自粛が要請される中、家で楽しめるコンテンツを配信する空港が続いています。

緊急の買い物など以外の自宅からの外出自粛が要請され、散歩に行くのも一密になる緊急事態宣言中。インターネットを利用し、複数の空港が家で楽しめるコンテンツを配信しています。

昨日は海外空港の事例も少し紹介しました。
米国のオンタリオ国際空港でZOOM背景などを提供していることを紹介しましたが、米国の空港は、結構積極的なところが見られます。公式サイトではなく、公式facebookなどのSNSを使った発信が多い印象です。

オースチン・バーグストロム国際空港をはじめとする23空港は、現地時間の6日にWEB上での音楽祭(JETSTREAM MUSIC FESTIVAL)を開催しています。

また、日本からの直行便があるロサンゼルス国際空港(LAX)も情報配信が積極的。「LAX Art at Home」と称して空港内にある芸術作品を動画で紹介したり、MayThe4thにはスターウォーズの映像を使ってソーシャルディスを紹介したりと、お家で楽しく過ごすためのコンテンツを数多く配信しています。

LAXでは、「#FlashBackFriday」の金曜日にコンテンツ配信をしたりしていますが、米国の空港では「Throw back Thursday」の木曜日や金曜日に面白コンテンツを発信している空港も多いようです。
探してみてはいかがでしょうか。

ぜひ、お家で空港を楽しんで、
COVID-19終息後に訪れてみませんか。

JetStream Music Festival(Austin-Bergstrom International Airport公式facebook)
https://www.facebook.com/AustinAirport/videos/vb.160666713983175/3102798956449675/?type=3&theater
LAX公式Youtube
https://www.facebook.com/LAInternationalAirport
□お家にいよう、で空港でもコンテンツを配信(その2)(5月8日配信記事)
http://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

空港の人出8割減ならず

□空港の人出は8割減ならず、平日は外出自粛ゆるむ

GWはがまんのウィークです、が終わって、
外出自粛終わったと思っていませんか?
人との接触は8割減少が必要と言われたのに
都心部以外は外出する人はあまり減らず、
さらに1か月延びてしまいましたね。

まだしばらくは緊急事態以外の外出せずに、
本当に人出が減っていないのか考えてみませんか。


内閣官房は8日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック終息のために要請している外出の自粛に絡んで、全国の人口変動分析を発表しました。空港の人出も複数空港が解析されています。緊急事態宣言時に求められた接触8割減に近づく、人出8割減はほとんど達成されずじまい。特に平日2日間は人出が急増しています。

分析対象エリアのうち、空港は、新千歳、東京国際(羽田)(第1ターミナル周辺と第2ターミナル周辺の2地点)、大阪国際(伊丹)、福岡、那覇の5空港6地点が分析されています。8日発表分では、黄金週間(GW)部分とGWが明けた平日2日間のデータを確認でき、それぞれ、空港利用者がどれだけ減ったか分かります。

ざっくりとなりますが、GW最終2日間の5日、6日と(まだGW中の人もいると思われる)平日になった7日、8日の数値(いずれも15時計測)を見ると、前年比8割以上の減少を記録したのは、新千歳の6日、羽田第2ターミナルの5日だけ。感染拡大前比に至っては8割以上の減少は記録されていません。
平日になってからは、外出自粛が徹底されていないのか、減少率が軒並み悪化しています。平日は外出自粛ゆるんでいる状況が垣間見えます。仕事のリモートワークが進んでおらず、まだまだ職場に仕事に来させたり、出張に来させたり行かせたりする経営者がいっぱいいるということでしょうか。
伊丹は5割台の減少にとどまっており、数値があまり良くない状況です。

GW中の航空利用者は前年比で日本航空グループが国内線95.1%減・国際線99.1%減、ANAが国内線96.5%減・国際線97.3%減だったことが発表されています。
航空便運航に必要な要員は大きくは減らせないので、旅客は9割減、職員は5割減で全体7割減といった感じと思われる結果となりました。

日本以上にきつい規制をしている諸外国でもなかなか感染者は減らない状況で、日本でのCOVID-19第1波終息はまだまだ先になりそう。
終息がまだ先ということは、空港利用者も戻ってこないということですから、経済への影響もまだまだ先までかかってしまいまそうです。
ちなみに、航空各社はその辺を見越してか、国内線を既に5月末まで欠航することを決めている会社も。海外の航空会社では夏位まで欠航を決めている会社もあります。そして、国内鉄道等はもっと悲観的な見方なのか、いまは通常通りでも、来週や5月下旬ぐらいから定期便等の欠航を始めようとしているところもあるほどです。

わたしたちが外出しなけりゃ、感染は拡大しません。
外出自粛について、もう一回考え直してみませんか。

新千歳(全域が空港内)
 感染拡大前比  5日72.2%減、6日74.0%減、7日68.5%減、8日66.6%減
 前年大型連休比 5日79.4%減、6日80.8%減、7日75.8%減、8日74.3%減
羽田第1ターミナル周辺
 感染拡大前比  5日72.9%減、6日70.7%減、7日64.2%減、8日63.2%減
 前年大型連休比 5日79.4%減、6日77.7%減、7日66.9%減、8日66.0%減
羽田第2ターミナル周辺
 感染拡大前比  5日79.1%減、6日78.1%減、7日73.0%減、8日72.3%減
 前年大型連休比 5日80.1%減、6日79.1%減、7日74.3%減、8日73.6%減
大阪国際(全域が空港内)
 感染拡大前比  5日59.7%減、6日59.9%減、7日53.2%減、8日55.5%減
 前年大型連休比 5日61.4%減、6日61.6%減、7日54.9%減、8日57.1%減
福岡(一部周辺住宅地含む)※住宅地は元々夜間に人が多い領域
 感染拡大前比  5日64.8%減、6日63.8%減、7日53.2%減、8日57.6%減
 前年大型連休比 5日72.6%減、6日71.8%減、7日62.1%減、8日65.7%減
那覇(一部周辺基地含む)※基地は元々人が少ない領域
 感染拡大前比  5日73.7%減、6日69.9%減、7日64.5%減、8日58.4%減
 前年大型連休比 5日75.5%減、6日72.0%減、7日65.0%減、8日59.0%減
※感染拡大前比は、1/18(土)〜2/14(金)4週間の平日平均と比較した数値
※前年大型連休比は、前年大型連休(前年4/27(土)〜5/6(月))の平均と比較した数値


緊急事態宣言前後の人口変動分析(内閣官房公式サイトからのリンク)
https://mobaku.jp/covid-19/report/
2020年度 ゴールデンウィーク期間ご利用実績(JAL公式サイト)
https://press.jal.co.jp/ja/release/202005/005628.html
2020年度 ゴールデンウィーク期間 ご利用実績(ANA公式サイト)
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202005/20200508-2.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

◆地方国際線誘致は無理?

◆地方空港の国際線誘致は無理? コスタ・アトランチカ対応で見えた不思議

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、ほとんどの空港で消滅してしまいましたが、ここ数年、地方空港で国際線を誘致する動きが加速しています。しかし、パンデミック終息後、地方空港が再び国際線の玄関口になるのは難しいと感じられる事例が発生してしまいました。

その事例とは、長崎でCOVID-19感染が広がったコスタ・アトランチカ号の対応です。

検査が陰性だった乗組員が今月初めから帰国を開始。日本から各国へ航空チャーター便が運航されています。ところが、なぜか、このチャーター便が長崎から東京国際(羽田)経由で運航されています。3日以降、インドネシアやフィリピン等にチャーター便が運航されていますが、目的地から全く逆方向に一回行かされるという不思議な事態となっています。
例えば長崎からマニラまでは約2,200キロで済みます。しかし、羽田経由だと、その半分近い1,000キロ弱も逆方向へ行かされ、そこからさらにフィリピンまで約3,000キロも飛行機に乗らなくてはなりません。

定期便なら仕方がありません。日本の航空会社は地方から国際線を就航させようとせず、実際、普段なら、ANAも日本航空も、ここ数年は、「羽田ハブ」などと言って、いったん利用者を羽田に集め、そこからの国際線を集中させる戦略を取っています。長崎から羽田経由で海外へ飛ぶ人も増えているでしょう。
しかし、今回は比較的自由に区間を設定できるチャーター便です。

運航したANAは長崎発着の国際線定期便を運航していませんので、給油や運航人員配置のためにこうなったのかもしれません。
しかし、長崎は数少ない3,000メートルの滑走路を持つ空港。普段から国際線も就航していて、入管や検疫もあり、施設に問題はありません。
それなのに、羽田を経由するというのは、とても不思議な出来事です。

地方空港はどこも国際線の誘致を声高に叫んでおり、近年運営の民間委託を進めている空港はどこも国際線誘致が大前提で利用者数を増やそうとしています。
国際線誘致の動きは長崎空港も例外ではありません。そして長崎は、江戸時代から、海外との窓口だった場所です。
しかし、そんな世界に向いている土地ですら、国際線の誘致を捨て去るような動きをしてしまったことになります。

COVID-19終息後、地方空港の運営をどうしていくのか、なんだか考えさせられる事例になってしまいました。

コスタ アトランチカ乗組員帰国のための インドネシア行きチャーターフライト運航に関しまして(コスタクルーズ公式サイト)
https://www.costajapan.com/about-costa/press-room/2020-05-05-01
コスタ アトランチカ乗組員帰国のための フィリピン行きチャーターフライト運航に関しまして(コスタクルーズ公式サイト)
https://www.costajapan.com/about-costa/press-room/2020-05-05-02
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

空港検疫_3日入国500人下5/8

■空港検疫 三日連続入国者500人下回る 5月8日発表分

厚生労働省(厚労省)は5月8日12時現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


5月8日12時現在
罹 患 率 0.286%
無症状率 86.0%

国内の隠れ感染者数(推定値)34.5万人
国内の無症状病原体保有者数(推定値)29.7万人

※罹患率・無症状率は空港検疫の全員検査開始後の値を抽出し、それを元に算出しています。海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。参考程度にお考え下さい。

■空港検疫全員検査結果(すべて正午発表)
・4/4〜4/5 :対象 1,486人、症状 有0 無0 =陽性 0人/罹患率0%
・4/4〜4/6 :対象 2,801人、症状 有0 無5 =陽性 5人/罹患率0.178%
・4/4〜4/7 :対象 4,064人、症状 有1 無8 =陽性 9人/罹患率0.221%
・4/4〜4/8 :対象 5,707人、症状 有1 無8 =陽性 9人/罹患率0.157%
・4/4〜4/9 :対象 7,213人、症状 有6 無15=陽性21人/罹患率0.291%
・4/4〜4/10:対象 8,756人、症状 有6 無15=陽性21人/罹患率0.239%
・4/4〜4/11:対象10,010人、症状 有6 無17=陽性23人/罹患率0.229%
・4/4〜4/12:対象11,359人、症状 有11無41=陽性52人/罹患率0.457%
・4/4〜4/13:対象12,680人、症状 有11無41=陽性52人/罹患率0.410%
・4/4〜4/14:対象13,860人、症状 有11無45=陽性56人/罹患率0.404%
・4/4〜4/15:対象14,921人、症状 有11無45=陽性56人/罹患率0.375%
・4/4〜4/16:対象15,988人、症状 有11無49=陽性60人/罹患率0.375%
・4/4〜4/17:対象16,682人、症状 有11無49=陽性60人/罹患率0.359%
・4/4〜4/18:対象17,385人、症状 有11無50=陽性61人/罹患率0.350%
・4/4〜4/19:対象18,231人、症状 有11無51=陽性62人/罹患率0.340%
・4/4〜4/20:対象19,009人、症状 有11無52=陽性63人/罹患率0.331%
・4/4〜4/21:対象19,843‬人、症状 有12無53=陽性65人/罹患率0.327%
・4/4〜4/22:対象20,268‬人、症状 有12無54=陽性66人/罹患率0.325%
・4/4〜4/23:対象20,986‬人、症状 有12無56=陽性68人/罹患率0.324%
・4/4〜4/24:対象21,344人、症状 有12無57=陽性69人/罹患率0.323%
・4/4〜4/25:対象21,865人、症状 有12無57=陽性69人/罹患率0.315%
・4/4〜4/26:対象22,552‬人、症状 有12無60=陽性72人/罹患率0.319%
・4/4〜4/27:対象23,347人、症状 有12無62=陽性74人/罹患率0.316%
・4/4〜4/28:対象24,079人、症状 有12無63=陽性75人/罹患率0.311%
・4/4〜4/29:対象24,671人、症状 有12無66=陽性78人/罹患率0.316%
・4/4〜4/30:対象25,382‬人、症状 有12無68=陽性80人/罹患率0.315%
・4/4〜5/1 :対象26,018人、症状 有12無70=陽性82人/罹患率0.315%
・4/4〜5/2 :対象26,609人、症状 有12無70=陽性82人/罹患率0.308%
・4/4〜5/3 :対象27,315人、症状 有12無71=陽性83人/罹患率0.303%
・4/4〜5/4 :対象28,113人、症状 有12無71=陽性83人/罹患率0.295%
・4/4〜5/5 :対象28,805人、症状 有12無71=陽性83人/罹患率0.288%
・4/4〜5/6 :対象29,171人、症状 有12無71=陽性83人/罹患率0.284%
・4/4〜5/7 :対象29,577人、症状 有12無72=陽性84人/罹患率0.284%
・4/4〜5/8 :対象29,983‬人、症状 有12無74=陽性86人/罹患率0.286%

5月8日時点での罹患率をそのまま日本の人口(4月の推計人口1億2596万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約36.1万人になります。
国内のPCR検査陽性者は5月8日12時現在で15,382人ですから、隠れ感染者はあと約34.5万人もいると推定されます。無症状率は86.0%で、29.7万人程が未だ気が付かずに国内を歩き回っていると推定されます。

1日の入国者が3日連続で500人を下回っています。

厚労省最新発表:新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年5月8日版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11222.html




空港検疫の詳細も発表されています。
・4月03日:症状 有0 無1=陽性1人 66
・4月04日:症状 有0 無7=陽性7人 67・68・69・71・72・73・98
・4月05日:症状 有3 無3=陽性6人 70・74・99・100・101・102
・4月06日:症状 有3 無8=陽性11人 75・76・77・78・79・82・83・84・103・104・105
・非公表者:症状 有0 無2=陽性2人 80・81
・4月07日:症状 有1 無3=陽性4人 85・106・107・108
・4月08日:症状 有0 無2=陽性2人 86・109
・4月09日:症状 有0 無1=陽性1人 87
・4月10日:症状 有1 無5=陽性6人 110・111・112・113・114・115
・4月11日:症状 有0 無3=陽性3人 116・117・118
・4月12日:症状 有0 無2=陽性2人 119・120
・4月13日:症状 有0 無0=陽性0人 
・4月14日:症状 有0 無4=陽性4人 121・122・123・124
・4月15日:症状 有0 無0=陽性0人
・4月16日:症状 有0 無1=陽性1人 125
・4月17日:症状 有0 無1=陽性1人 126
・4月18日:症状 有0 無1=陽性1人 127
・4月19日:症状 有0 無0=陽性0人
・4月20日:症状 有1 無2=陽性3人 128・129・130
・4月21日:症状 有0 無2=陽性2人 131・132
・4月22日:症状 有0 無1=陽性1人 133
・4月23日:症状 有0 無0=陽性0人
・4月24日:症状 有0 無3=陽性3人 134・135・136
・4月25日:症状 有0 無2=陽性2人 137・138
・4月26日:症状 有0 無1=陽性1人 139
・4月27日:症状 有0 無2=陽性2人 140・141
・4月28日:症状 有0 無3=陽性3人 142・143・144
・4月29日:症状 有0 無2=陽性2人 145・146
・4月30日:症状 有0 無0=陽性0人
・5月01日:症状 有0 無1=陽性1人 147
・5月02日:症状 有0 無0=陽性0人
・5月03日:症状 有0 無0=陽性0人
・5月04日:症状 有0 無0=陽性0人
・5月05日:症状 有0 無1=陽性1人 148
・5月06日:症状 有0 無2=陽性2人 149・150
・5月07日:症状 有0 無1(+1)=陽性1人 151
 空港別:羽田1
 男女別:男0・女0・確認中1
 年代別:10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0・確認中1
 渡航元:確認中1
 居住地:確認中1


4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、5月7日までの35日間で76人となりました。
76人のうち有症状は9人のみ。無症状は67人で、無症状率は88.1%となっています。
それにしても男か女かすら確認できないというのはどういうことなのでしょうか、、、。

厚労省最新発表:新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11220.html
ラベル:検疫 感染症 羽田
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする