2020年10月24日

半年ぶりの空港見学(1日目)

※本旅行記は2020年10月のものを、2020年10月〜11月にかけてで公開したものです。

今回の旅行記は実験的に写真を多めにしてみました。
SNS世代は文章を読まないそうなので、、、



■2020.10.24 (自宅)→東京国際→(自宅)

202010-0.jpg
半年以上ぶりに空港見学に行ってきました
(ここって空港?)


■半年以上ぶりの空港見学は東京国際へ、トホホな徒歩訪問
今日は未明の1時半頃に神奈川の自宅を出発。東京国際空港(羽田空港)へ徒歩で向かいました。
空港島の一番手前の天空橋までは、自宅から約15キロなので、普通に歩いて4時間弱くらい。せっせと歩き出しました。
今日は晴れ予報だったものの、前日は中途半端な雨で、雲がまだ結構残る空模様でした。

202010a.jpg
延々と歩いて4時少し前に川崎駅を通過。
いつもは人だらけの連絡通路に人はほとんどいませんでした。少し新鮮な光景。


川崎駅を過ぎてからは、六郷橋を渡って多摩川沿いを進む方が空気も良く開放感溢れています。しかし、川沿いの道は電灯がないので真っ暗ですし、大師橋駅(旧・産業道路駅)が地下化されたことを思い出し、せっかくのチャンスなので、ついでに工事状況を眺めるべく、川崎市側を進むことにしました。
→地下化工事の情報(川崎市公式サイト)https://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000018287.html

202010b.jpg
大師橋駅には5時前に到着。駅舎はまだ地上にありました(写真右奥)。
普段交通量の多い道路なのに車がほぼいない珍しい写真が撮れました。


大師橋で多摩川を渡って東京都へ進行。
橋を渡った後は細かい道を進みます。

※大師橋のある場所は江戸時代に渡しがあった場所です。今日の目的地天空橋から浜松町を結ぶ舟運が実験運航していますが、それよりも大師橋川崎側と天空橋を結んだ方が鉄道競合も無く需要がありそうですが、無理かなあ、、、。

202010c.jpg
大師橋から羽田地区の歴史を語る赤煉瓦堤防を見た風景。
カメラの色鮮やか機能を使ったら、
ライトアップされてるみたいな幻想的な写真になりました。


海老取川合流地点の少し手前で多摩川沿いに出たら、なぜか人だかりが。初めての密状態が予想もしなかった辺鄙なところで起こっていて、非常に驚きました。事故か撮影かと思ったら、釣り人達が船出待ち中でした。こんな未明の時間帯でも密なところは密になるようです。皆さんもお気を付けください。

202010d.jpg
弁天橋から空港島を見た様子。まだまだ暗いです。
空港島には5時少し過ぎた所で到着、15キロを四時間かからず来られました。


■早朝から人が来るのが何よりもINNOVATION
天空橋に着いたのは5時20分頃。もう少し早く着けると思っていましたが、結構ギリギリでした。
さっそくHANEDA INNOVATION CITYの地下1階に出来た天空橋駅の新改札口へ向かいました。始発は京急線、東京モノレール線ともに5時27分着で、人がいない+モノレール車両入りを撮影できると思っていたのですが、何と土休日は京急が5時25分着で、人を入れずに車両は入るという写真は無理でした。

202010e.jpg
天空橋駅にできた新しい改札口。
京急の赤とモノレールの青、映えますね。


天空橋駅の始発電車は土曜日は5時25分に着きます。一方、足湯スカイデッキは5時半から開きます。
始発で来る人がいる場合、人がいない足湯と明るい空港という構図を撮れるチャンスはわずか数分しかないことになります。
そこで、エリア内の調査は駅以外は後回しにして、警備員が扉を開けると同時に足湯スカイデッキへと駆け上がりました。

一番乗りで、誰もいない足湯スカイデッキと、少し白んできた空の下の空港の風景を何とか撮れたものの、まだ暗め。ギリギリまで待とうと決めたものの、1分程で次の客が来てしまい、ネットに上げることができる無人状態の写真を撮るのは、それ以上は無理でした。
→無人状態の写真は空港概要(総合)ページでアップしています(無人なのは勝手に貴重だと思ってます)。

202010f.jpg
足湯から、旧整備場地区〜B滑走路〜第3ターミナル地区がよく見えました。
んー、正直、まだ光が足りないけど、、、。


コンビニも時短営業なので、この時間に開いているのは、ホテルと足湯スカイデッキくらい。本日の目的の半分は終了となりました。

202010g.jpg
だいぶ明るくなったHANEDA INNOVATION CITYを三階から見た様子。
この時間帯は入れる建物は少ないですが、二階のコリドールは自由に行き来できました。
メインの歩行空間は一階ではなく二階でした。


この後は、後回しにしたこのエリアの調査・確認後、第2ターミナルへと向かいます。
ここまで四時間歩いたし、帰りも歩きなのだから、正直空港島内は、あまり歩きたくありませんでした。ちょうど大田区コミュニティサイクルhttps://docomo-cycle.jp/ota/)があったので、空港内はこれを活用しようとしましたが、今後も使うか分からない一回の使用にクレカ情報を登録したくなく、結局使用を諦めてしまいました(値段も高いし)。

※最近街中で、シェアサイクルと称するレンタサイクルが増えてきていますが、無人で運用するため、その多くがクレカ情報の登録が必要になります。古くからある窓口対応のレンタサイクルだと、住所情報を登録するところはあるものの、返却後は書いた紙を返してくれるところも多いです。つまり、情報が残りません。支払いするときだけクレカのみとなったりするのは別に良いんだけど、支払い以外の目的に使われるクレカ情報登録制は本当に止めてほしいものです。
そして、こういった無人システム構築のためか、新しいタイプのシェアサイクルは値段が高い所も多いです。大田区コミュニティサイクルの場合は24時間4,850円。下手に使うとレンタカーと大して変わらないお値段です。本格的なスポーツタイプならいざ知らず、レンタサイクルって一日100円程度で借りられる所も多いですし、高くて1,000円、バカ高いところでも2,000円が限界相場なのに、、、(・_・;


202010h.jpg
ポートがあったシェアサイクル「大田区コミュニティサイクル」。
SuicaやPASMOがキー代わりになるのに、それでの支払いはできず、
使用の前提としてクレジットカードの登録が必要でした。


空も徐々に明るくなる中、HANEDA INNOVATION CITYを一回りしました。
全てのエリアが開業しているわけではなく、北西側にあるエリアA〜Cはまだ工事中でした。

202010i.jpg
工事ヤードが広がるエリアA〜C。
工事ヤードの向こうに、旧整備場地区に駐機中の飛行機が大量に見えました。


HANEDA INNOVATION CITYの最後には、いったん、エリアの一番西側にある天空橋駅の交通広場に戻りました。

202010j.jpg
天空橋駅交通広場にあった記念碑。
「旧三町顕彰の碑」「海と 空と 祈り 羽ばたき」「きみといたふるさとの匂い」の3文あり。
三文目は旧穴守稲荷周辺にあったという歓楽街を連想させるものなのでしょうか??
目の前に天空橋駅駅舎がありますが、間にフェンスがあり、最短距離で行き来出来ません。
建物内は地下改札口直結ですが、帰りは改札入った後、階段の上り下りが京急は1.5回、
モノレールは1回有るので、ここが短絡すると楽なんですが、、、。


■あちこちで工事が続く羽田空港跡地地区を進む
結局天空橋駅側に戻ってきたので、そのままエリア西側を南北に走る旧環八通りに出ました。

202010k.jpg
天空橋駅駅舎の南側から東方向に向かって道路が新設されています。
歩道と自転車道が完備された道路になっています。
南側の区画(写真右側)はまだ造成前の空き地状態です。


そのまま旧環八通りを弁天橋脇まで南下。平和の鳥居を再度眺めました。

202010l.jpg
弁天橋通りと旧環八通りが交わる弁天橋東詰交差点から見た空港方向。
元々信号がないロータリーで、歩行者はこんなど真ん中までは入り込めませんでした。
奥に見えるトンネルは旧B滑走路を潜っていたもので今は潜る必要はありません。
今だから見られる風景に、そのうちなってしまうのでしょうか。


弁天橋東詰の旧ロータリーをグルリとまわり、ソラムナード羽田緑地へと向かいました。

202010m.jpg
弁天橋-ソラムナード羽田緑地間は護岸の工事がまだ続いていました。
羽田の変遷を見続けてきたニレの木も見納め?鳥居のように何とか残るのでしょうか?
皆さんも早く「ニッポン巡礼見に」いきたい(GO TO ニッポン旅行したい)ですよね。
https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?recId=0001000000000000%4000000000000000000000006B-62-0600000000000000000000&hitCount=78&sort=&programPage=1&cornerPage=&keyword=&op=AND&keyword_not=&op_not=OR&analog_satellite_hi=08&digital_satellite_hi=10&bs_premium=10_1&year_1=2010&month_1=04&day_1=19&year_2=2010&month_2=04&day_2=19&from_hour=07&from_minute=25&to_hour=&to_minute=&lgenre1=&lgenre2=&lgenre3=&genre_op=AND&rec_count=10&cal_edit=


それにしても日が昇ってから、歩いている人も道路を走る車もが増えてきました。朝のマラソンやウォーキングをしている人が多いですが、半分くらいはマスク未着用(顎マスクですらない)。歩道が広いので、1メートル以上の離隔は取りやすかったものの、マスクしてるこっちがいちいち、運動中の激しい呼吸で飛沫を撒き散らす人を避けなければならないのは、なんだか複雑でした。

202010n.jpg
HANEDA INNOVATION CITYへと入る新設道路との交点に、
新しい丁字路交差点が出来ていました。
羽田空港二丁目バス停はこの交差点の少し空港寄りにあります。
このバス停、普段使いする人いるのでしょうか、、、。


HANEDA INNOVATION CITYの足湯スカイデッキには早朝から何人も人が来ていたのに、ソラムナード羽田緑地のあずまやには人はいませんでした。一時期撮影スポットとして人気を博しましたが、足湯より標高が低いので、一気に人気がなくなってしまったようです。

202010o.jpg
最初のあずまや付近から天空橋方面を振り返った様子。
HANEDA INNOVATION CITYの大きな建物ができていました。
河川側はまだまだ堤防を工事中。


ソラムナード羽田緑地は、年始の頃と大きな変化はなかったものの、第2ゲート付近に日航機遭難者慰霊碑が移転してきていました。

202010p.jpg
雲の切れ目から太陽が顔を覗かせる天気に代わってきました。
写真階段下に見えるのが日航機遭難者慰霊碑。池上彰氏は慰霊碑移転をどう感じる?
COVID-19で精神的に参っている人も多いかもしれませんが、光が差し込みますように。
https://www.tv-tokyo.co.jp/ikegamiakira/191007.html


環八通りより北側は、空港二丁目交差点付近に、羽田エアポートガーデンの駐車場が完成。そこから東側に、壁のようにホテルが完成していました。
→羽田エアポートガーデン公式サイト http://www.sumitomo-rd.co.jp/lp/hanedaairport/

202010q.jpg
羽田エアポートガーデンは、新型コロナウイルス感染症の影響で開業延期中。
入口もご覧の通りひもで立入禁止措置されています。


道路部分はまだまだ工事が継続中でした。
空港二丁目交差点付近は複雑な立体交差になる予定です。

202010r.jpg
空港二丁目交差点から空港方面を見た様子。歩道も複雑な配置になっています。
結構前に出来た歩道橋は、奥に延びて羽田エアポートガーデン2階と直結。
ここでは中央の道路高架の部分と繋がっていますね。もう川崎も表示中。


少し空港二丁目交差点付近を眺めた後は、再び河川沿いに戻り、東進を続けました。

202010s.jpg
工事中はこんな風景も見られるのが魅力の一つ。工事中の橋の断面です。
これだけ立体プリンターが発達しても、結構部品が多いんですね。


川崎市とを結ぶ橋もだいぶ繋がり、あとは大田区側の接続を待つばかりとなっていました。
→連絡橋工事の情報(川崎市公式サイト)https://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000097966.html

202010t.jpg
川崎との橋もあと少しでドッキング。
右の壁のような建物が羽田エアポートガーデンの建物です。
来年には車の動きも様変わりしているのかな?


HANEDA INNOVATION CITYでチンタラしていたこともあり、環八第3ターミナル入口交差点に着いたときには七時を過ぎていました。

202010u.jpg
環八第3ターミナル入口交差点から天空橋方面を振り返った様子。
駐車場もP5に名前が変わっていました。


ここで、スターフライヤーの今日の発着便を確認したところ、今日の出発便は57番かバスゲート507番のようです。三月から南ピアの使用がなくなったようで、これだと、新整備場地区からも警察署付近からも撮影で狙うことが出来ません(第2ターミナルの展望デッキからは見やすい)。
さらに、このまま第2ターミナルまで進むと、羽田島を出るのが九時を超える可能性があるので、行くのは断念してしまいました。

そこで、予定を変更し、ここから第3ターミナル前を横切る形で、羽田エアポートガーデンを左に見ながら反時計回りに進行。グルリと回って、天空橋へと戻ることにしました。

202010v.jpg
第3ターミナル南側手前に不思議な仮設的バス停が出現していました。
東京2020五輪用かと思ったら、自動運転の実験用のようです(下記リンク参照)。
それにしてもリンク先の会社、感染者多いですね。
https://www.jtekt.co.jp/news/200806.html


ターミナルの目の前を通るのに、中に入れないとは残念過ぎでしたが、仕方がありません。今日は通過しただけでした。
客が少ないせいでしょうか、前面道路に止まっている車がほとんどいない珍しい光景を眺められました。

※羽田空港の前面道路は、第3だけ一般車でも寄り付きが可能です。ただし、送迎のうち、迎えるのは禁止されています。これまで、お迎えで長時間停まっている車のせいで大混雑していたのですが、利用が激減したせいで、ガラガラでした。
今回、そんな中で1台だけ停まっていた車が、警察の尋問を受けていました。運転手が東南アジア系の外人で、ガラガラだから目立っちゃったんでしょうね。白タクだったのかなあ。
ちなみに、テレビのバラエティや密着番組などで、羽田空港にお迎え、みたいな映像で、ここで芸能人や有名人等を乗せる映像が時々流れるのですが、空港マニアからすると、「非常識なテレビ局と有名人だこと」なんて思いながら見ています。


202010w.jpg
入口の名称も第3ターミナル。
早く、不要不急でも中に入れるようになってほしいところです。
到着客の感染確認が止まらないから暫くは無理かなあ、、、。


三度天空橋駅付近に着いたのは八時前。歩きすぎで旧整備場地区に行く元気はなく、そのまま帰ることにしました。

昼に近づき人の行き来も増えてきたので、川崎駅周辺の人混みを避けるべく、大師橋から川崎市内へと入り、人通りの少ない細かい道を進みました。
帰りはもうヘトヘト。自宅までは四時間以上かかって昼到着となってしまいました。

202010x.jpg
ターミナル名が代わった第3ターミナルをやっと撮影できました。
この写真、もう少し引いて撮りたかったのですが、
警察尋問中の車がいたため、妙な構図になっちゃいました。


■今日の教訓!
[東京国際]HANEDA INNOVATION CITYに大田区のシェアサイクル有←クレカ情報登録必須です
[東京国際]足湯スカイデッキは早朝から人←なかなか無人状態を写すのは困難です
[東京国際]ソラムナード羽田緑地のあずまやは人少ない←足湯スカイデッキに人気が移りました

■実際の旅程
10/24 SAT
自   宅01:30(徒 歩)→05:00[東京国際空港]
天空橋地区06:30(徒 歩)→07:30第三タミ前
第三タミ前07:30(徒 歩)→08:00天空橋地区
[東京国際空港]08:00(徒 歩)→12:30自   宅

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

緊急警報!空港検疫2桁陽性!

緊急警報! 空港検疫で本日発表分7日ぶり二桁人数陽性確認!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。

24日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で13人です。23日到着分が13人です。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数を超えるのは17日以来7日ぶり。今月に入って6回目となります。土曜日発表が連続二桁人数発表です。
行動歴は、急増中のネパールが10人、残りは全員非公表という異様な状況です。

少し下火になりつつあった入国者の感染がまた増えてきました。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか?


詳細は25日0時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14413.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

豪雨_11/1おれんじ線再開へ

□令和2年7月豪雨災害の影響 11月1日以降の予定 肥薩おれんじ鉄道が全線再開へ

交通各社は23日夜までに、7月2日から続いている令和2年7月豪雨災害の影響に関する11月1日以降の運行予定を発表しました。

周辺の空港は、7月4日から既に運用されており、航空便の発着も続いています。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で大幅な減便中です。

■空港アクセス交通/周辺鉄道 11月1日以降の運行予定(10月23日23時迄に発表されたもの)
※多くの路線はCOVID-19パンデミックの影響で減便中です。

■鹿児島空港周辺:JR九州の路線は下記以外も運休区間有
・最寄鉄道(JR肥薩線中福良駅が最寄駅)
 JR肥薩線:八代-吉松間 当分の間運休(複数箇所で橋梁流失)(一部区間タクシー代行中)
 肥薩おれんじ鉄道:八代-佐敷間 11月1日再開予定
 くま川鉄道 湯前線:人吉温泉-湯前間(全線)復旧の見通したたず(平日のみバス代行中)

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※バスは、道路通行止に伴う運休、迂回が多いので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。

今後は、大きな変化があった場合に公開します。

交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
熊本県緊急情報 https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_34110.html
鹿児島県緊急情報 http://www.pref.kagoshima.jp/kinkyuu/index.html

熊本空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
鹿児島空港 https://www.koj-ab.co.jp/

九州のりものInfo.com http://www.norimono-info.com/index.php
九州旅客鉄道 http://www.jrkyushu.co.jp/railway/index.html
肥薩おれんじ鉄道 https://www.hs-orange.com/
くま川鉄道 https://www.kumagawa-rail.com/

NEXCO西日本 https://www.w-nexco.co.jp/(通行止めなどはバス路線運行に影響する可能性大)
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

空港検疫10/23_5人中2人有症状

■空港検疫 陽性5人中2人も有症状、また低感染国からの入国者の感染確認 10月23日発表分

厚生労働省(厚労省)は10月23日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


空港検疫での感染確認急増中!
ウイルス持ち込み拡大の異常事態収まらず!!

(×××)
10月23日現在
罹 患 率 0.407%
無症状率 95.5%

国内の隠れ感染者数(推定値)41.8万人

(比較用)日 本:罹患率0.075%=感染95,138人、死亡率0.0013%=死亡1,694人/人口約1億2581万人(2020年9月)
(比較用)ニュージーランド:罹患率0.038%=感染 1,923人、死亡率0.0005%=死亡 25人/人口約495万人(2019年3月)←[低感染国]※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/new-zealand/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
元にしている数値が異なるため差異あります。海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。参考程度にお考え下さい。



空港検疫 全員検査結果(10月20日分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
10月4日発表分までの半年分の内容(4月3日〜10月2日までの感染状況)は別にまとめています。

・4/4〜10/04:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
・4/4〜10/05:対象222,458人、陽性927人/罹患率0.416%
・4/4〜10/06:対象224,389人、陽性938人/罹患率0.418%
・4/4〜10/07:対象225,776人、陽性943人/罹患率0.417%
・4/4〜10/08:対象227,351人、陽性949人/罹患率0.417%
・4/4〜10/09:対象229,008人、陽性954人/罹患率0.416%
・4/4〜10/10:対象230,698人、陽性963人/罹患率0.417%
・4/4〜10/11:対象232,870人、陽性975人/罹患率0.418%
・4/4〜10/12:対象234,781人、陽性980人/罹患率0.417%
・4/4〜10/13:対象236,524人、陽性985人/罹患率0.416%
・4/4〜10/14:対象237,916人、陽性991人/罹患率0.416%
・4/4〜10/15:対象239,775人、陽性994人/罹患率0.414%
・4/4〜10/16:対象241,519人、陽性998人/罹患率0.413%
・4/4〜10/17:対象243,453人、陽性1,005人/罹患率0.412%
・4/4〜10/18:対象246,179人、陽性1,017人/罹患率0.413%
・4/4〜10/19:対象248,541人、陽性1,025人/罹患率0.412%
・4/4〜10/20:対象250,984人、陽性1,028人/罹患率0.409%
・4/4〜10/21:対象252,470人、陽性1,035人/罹患率0.409%
・4/4〜10/22:対象254,237人、陽性1,040人/罹患率0.409%

・4/4〜10/22:対象256,394人、陽性1,045人/罹患率0.407%

10月23日時点での罹患率をそのまま日本の人口(9月の推計人口1億2581万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約51.2万人になります。
国内のPCR検査陽性者は10月23日0時現在で94,014人ですから、隠れ感染者はあと約41.8万人もいると推定されます。

検査人数は2日連続で千五百人を超えました。3日ぶりに二千人を超えました。
感染者は5人増加。検査人数が多かったため、罹患率は低下したものの、4日連続0.40%代となっています。

厚労省最新発表:新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月23日版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14377.html







空港検疫検査 到着日別詳細結果(10月22日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)は別にまとめています。

4月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
10月03日:症状 有0 無6=陽性6人 984・985・986・987・988・989
10月04日:症状 有1 無6=陽性7人 990・991・992・993・994・995・996
10月05日:症状 有0 無7=陽性7人 997・998・999・1000・1001・1002・1003
10月06日:症状 有1 無8=陽性9人 1004・1005・1006・1007・1008・1009・1010・1011・1012
10月07日:症状 有1 無5=陽性6人 1013・1014・1015・1016・1017・1018
10月08日:症状 有0 無6=陽性6人 1019・1020・1021・1022・1023・1024
10月09日:症状 有1 無11=陽性12人 1025・1026・1027・1028・1029・1030・1031・1032・1033・1034・1035・1036
10月10日:症状 有0 無8=陽性8人 1037・1038・1039・1040・1041・1042・1043・1044
10月11日:症状 有0 無2=陽性2人 1045・1046
10月12日:症状 有0 無7=陽性7人 1047・1048・1049・1050・1051・1052・1053
10月13日:症状 有0 無3=陽性3人 1054・1055・1056
10月14日:症状 有1 無5=陽性6人 1057・1058・1059・1060・1061・1062
10月15日:症状 有0 無5=陽性5人 1063・1064・1065・1066・1067
10月16日:症状 有0 無10=陽性10人 1068・1069・1070・1071・1072・1073・1074・1075・1076・1077
10月17日:症状 有1 無8=陽性9人 1078・1079・1080・1081・1082・1083・1084・1085・1086
10月18日:症状 有0 無4=陽性4人 1087・1088・1089・1090
10月19日:症状 有1 無5=陽性6人 1091・1092・1093・1094・1095・1096
10月20日:症状 有0 無7=陽性7人 1097・1098・1099・1100・1101・1102・1103

10月21日:症状 有0 無5=陽性5人 1104・1105・1106・1107・1108
10月22日:症状 有0 無3(+2)=陽性3人 1109・1110・1111
 [空港別] 成田3(+2)
 [男女別] 男1(+1)・女2(+1)
 [年代別] 10代下0・20代2(+1)・30代0・40代0・50代0・60代1(+1)・70代0・80代上0
 [渡航元] ベトナム1・フィリピン1(+1)・ウクライナ2(+1)
 [居住地] 茨城2(+2)・千葉1
10月23日:症状 有2 無1=陽性3人 1112・1113・1114
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男0・女3
 [年代別] 10代下1・20代2・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] スウェーデン/フィンランド1・スウェーデン1・ニュージーランド1
 [居住地] 東京2・兵庫1


合計5人の陽性確認が発表されました。有症状者が2人出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、10月23日までの204日間で1,037人となりました。
1,037人のうち有症状は2人増えて46人です。無症状は991人で、無症状率は95.5%です。ここのところ有症状者が増加気味で、有症状率がジリジリ下がってきています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者は出ませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

23日成田着ニュージーランドから入国の兵庫県在住者(10歳未満女、1113例目)1人が有症状者で、咳症状です。ニュージーランドからは11時間ほどと比較的長い飛行時間です。
23日成田着スウェーデンから入国の東京都在住者(20代女、1114例目)1人が有症状者で、味覚、嗅覚障害症状です。スウェーデンからの直行便は欠航中で半日以上かけて乗り継ぎで飛行してきたとみられます。

ここのところ空港検疫で感染確認が急増している、日本よりも低感染地域からの感染者がまた確認されてしまいました。しかも10歳未満です。(ニュージーランド1人)

厚労省最新発表:新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14393.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする