2020年11月30日

緊急警報!爆増中 4連続2桁陽性!

緊急警報! 空港検疫で陽性爆増中!本日発表分また二桁人数陽性確認!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。低感染九か国からの入国者や(感染急拡大地域も含む)海外短期滞在の日本人などが原則検査免除となり、検査者が激減しているなかで、陽性確認が多発するという非常に危険な状態に陥っています。

30日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で10人です。29日到着分が10人です。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数を超えるのは4日連続。二桁人数の日が少しずつ増えてきており、今月は17回と、二日に1回以上の超高頻度となってしまいました。

入国者の感染が異常に急増しています。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか?


詳細は12月1日0時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15169.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

12月 年末年始復便が多数

□新型コロナウイルス感染症の航空への影響 12月は年末年始の復便が多数

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による中国武漢封鎖から12か月目、パンデミックから10か月目になる12月、国際線は運航便がさらに増加、国内線は再開される路線が若干出ます。

パンミック以降全世界で航空便の欠航が広がりましたが、欧米を中心に各国で航空便再開の動きが加速しています。日本も、国際線では運航便再開が拡大します。日本国内線は、再開される路線が若干出てくる予定です。

国際線は、12月は成田国際(成田)や東京国際、福岡発着便を中心に運航便数が拡大する予定です。
12月からは、スターラックス航空が新規就航するほか、韓国各社、シンガポール航空などアジア路線の拡大が目立つほか、エールフランス、ハワイアン航空などが就航路線を拡大します。韓国路線はこれまで制限されてきた成田、関西国際以外への就航が順次認められたため、就航路線が急増しています。
日本の航空会社も、日本航空(JAL)、ANA、ZIPAIRで増便する路線が複数出る予定です。
年末年始期間だけの復便路線も数路線見られます。

国内線は、欠航路線が固定されてきました。
12月1日前後からの変更では、ANAが3路線を再開。曜日運航から毎日運航への変更は、JALが4路線、Peach Aviationとスカイマークが1路線で行われます。
年末年始の復便が非常に多く、全便欠航している路線のうち、ANAは21路線中14路線、フジドリームエアラインズは3路線中1路線、ソラシドエアとジェットスター・ジャパンはそれぞれ全1路線が12月25日前後から運航されます。

国際線では4月3日以降継続されてきた入国制限が11月1日に初めて9か国で解禁。一気に入国者が増えてきていますが、まだ前年比1割まで戻ってはいません。
国際線で稼げない分、内需で何とかしたいところですが、感染拡大で国内線は結局利用者が戻っていない状態。航空会社は何とか運航をつなげることが求められています。
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

空港検疫11/29_北海道在住連続

◇空港検疫 また2桁人数陽性、北海道在住者が2日連続3人目 11月29日発表分

厚生労働省(厚労省)は11月29日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、一部の国からの入国者を除いた全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


無検査対象者急増で検査総数が激減する中、
空港検疫での陽性確認が爆発的増加の異常事態!
有症状者も増加中という危険状態!!

(×××)
11月29日現在
罹 患 率 0.439%
←11月初旬から罹患率爆増止まらず!
無症状率 94.2% ←10月下旬から有症状爆増止まらず!

国内の隠れ感染者数(推定値)41.0万人

(比較用)東京都:罹患率0.287%=感染40,210人、死亡率0.0034%=死亡488人/人口13,971,109人(2020年10月)←[激増中・ピーク]
(比較用)オランダ:罹患率3.000%=感染521,639人、死亡率0.0540%=死亡9,403人/人口約1,738.4万人(2019年9月)←[激増ピーク後]※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/netherlands/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(11月27日分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
10月4日発表分までの半年分の内容(4月3日〜10月2日までの感染状況)と11月2日発表分までは別にまとめています。

・4/4〜10/04:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
・4/4〜10/31:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
・4/4〜11/01:対象279,146人、陽性1,108人/罹患率0.396%
・4/4〜11/02:対象282,151人、陽性1,116人/罹患率0.395%
・4/4〜11/03:対象285,538人、陽性1,124人/罹患率0.393%
・4/4〜11/04:対象286,707人、陽性1,128人/罹患率0.393%
・4/4〜11/05:対象288,318人、陽性1,140人/罹患率0.395%
・4/4〜11/06:対象289,925人、陽性1,145人/罹患率0.394%
・4/4〜11/07:対象289,373人※、陽性1,153人/罹患率0.398%
・4/4〜11/08:対象291,093人、陽性1,180人/罹患率0.405%
・4/4〜11/09:対象292,667人、陽性1,199人/罹患率0.409%
・4/4〜11/10:対象294,486人、陽性1,208人/罹患率0.410%
・4/4〜11/11:対象295,441人、陽性1,212人/罹患率0.410%
・4/4〜11/12:対象296,779人、陽性1,223人/罹患率0.412%
・4/4〜11/13:対象298,357人、陽性1,249人/罹患率0.418%
・4/4〜11/14:対象299,600人、陽性1,255人/罹患率0.418%
・4/4〜11/15:対象301,928人、陽性1,271人/罹患率0.420%
・4/4〜11/16:対象303,401人、陽性1,283人/罹患率0.422%
・4/4〜11/17:対象305,067人、陽性1,287人/罹患率0.421%
・4/4〜11/18:対象306,293人、陽性1,295人/罹患率0.422%
・4/4〜11/19:対象307,768人、陽性1,307人/罹患率0.424%
・4/4〜11/20:対象309,498人、陽性1,321人/罹患率0.426%
・4/4〜11/21:対象311,191人、陽性1,330人/罹患率0.427%
・4/4〜11/22:対象313,123人、陽性1,350人/罹患率0.431%
・4/4〜11/23:対象314,865人、陽性1,362人/罹患率0.432%
・4/4〜11/24:対象316,974人、陽性1,371人/罹患率0.432%
・4/4〜11/25:対象318,270人、陽性1,382人/罹患率0.434%
・4/4〜11/26:対象319,889人、陽性1,395人/罹患率0.436%
・4/4〜11/27:対象321,712人、陽性1,401人/罹患率0.435%
・4/4〜11/28:対象323,513人、陽性1,421人/罹患率0.439%

・4/4〜11/29:対象326,200人、陽性1,435人/罹患率0.439%

11月29日時点での罹患率をそのまま日本の人口(10月の推計人口1億2588万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約55.3万人になります。
国内のPCR検査陽性者は11月29日0時現在で143,139人ですから、隠れ感染者はあと約41.0万人もいると推定されます。

検査人数は4日連続で千五百人を超えました。11月3日以来26日ぶりに二千五百人を超えました。少しずつ検査人数が増えている印象です。
感染者は14人増加。検査人数が多かったため、罹患率は横ばいです。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月29日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15155.html











空港検疫検査 到着日別詳細結果(11月28日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と10月30日までは別にまとめています。

4月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
4月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
11月01日:症状 有2 無7=陽性9人 1180・1181・1182・1183・1184・1185・1186・1187・1189
11月02日:症状 有0 無3=陽性3人 1188・1190・1191
11月03日:症状 有1 無9=陽性10人 1192・1193・1194・1195・1196・1197・1198・1199・1200・1201
11月04日:症状 有0 無7=陽性7人 1202・1203・1204・1205・1206・1207・1208
11月05日:症状 有1 無7=陽性8人 1209・1210・1211・1212・1213・1214・1215・1216
11月06日:症状 有5 無22=陽性27人 1217・1218・1219・1220・1221・1222・1223・1224・1225・1226・1227・1228・1229・1230・1231・1232・1233・1234・1235・1236・1237・1238・1239・1240・1241・1242・1245
11月07日:症状 有0 無19=陽性19人 1243・1244・1247・1248・1249・1250・1251・1252・1253・1254・1255・1256・1257・1258・1259・1260・1261・1262
11月08日:症状 有2 無7=陽性9人 1263・1264・1265・1266・1267・1268・1269・1270・1271
11月09日:症状 有0 無3=陽性3人 1272・1273・1274
11月10日:症状 有0 無9=陽性9人 1275・1276・1277・1278・1279・1280・1281・1282・1283
11月11日:症状 有1 無29=陽性30人 1284・1285・1286・1287・1288・1289・1290・1291・1292・1293・1294・1295・1296・1297・1298・1299・1300・1301・1302・1303・1304・1305・1306・1307・1308・1309・1310・1311・1312・1313
11月12日:症状 有1 無2=陽性3人 1314・1315・1316
11月13日:症状 有2 無17=陽性19人 1317・1318・1319・1320・1321・1322・1323・1324・1325・1326・1327・1328・1329・1330・1331・1332・1333・1334・1335
11月14日:症状 有0 無11=陽性11人 1336・1337・1338・1339・1140・1141・1142・1143・1144・1145・1146
11月15日:症状 有1 無3=陽性4人 1347・1348・1349・1350
11月16日:症状 有5 無4=陽性9人 1351・1352・1353・1354・1355・1356・1357・1358・1359
11月17日:症状 有0 無9=陽性9人 1360・1361・1362・1363・1364・1365・1366・1367・1368
11月18日:症状 有0 無10=陽性10人 1369・1370・1371・1372・1373・1374・1375・1376・1377・1378
11月19日:症状 有5 無10=陽性15人 1379・1380・1381・1382・1383・1384・1385・1386・1387・1388・1389・1390・1391・1392・1393
11月20日:症状 有1 無19=陽性20人 1394・1395・1396・1397・1398・1399・1400・1401・1402・1403・1404・1405・1406・1407・1408・1409・1410・1411・1412・1413
11月21日:症状 有0 無10=陽性10人 1414・1415・1416・1417・1418・1419・1420・1421・1422・1424
11月22日:症状 有1 無10=陽性11人 1423・1425・1426・1427・1428・1429・1430・1431・1432・1433・1434
11月23日:症状 有1 無8=陽性9人 1435・1436・1437・1438・1439・1440・1441・1442・1443
11月24日:症状 有1 無11=陽性12人 1444・1445・1446・1447・1448・1449・1450・1451・1452・1453・1454・1455
11月25日:症状 有0 無9=陽性9人 1456・1457・1458・1459・1460・1461・1462・1463・1464
11月26日:症状 有2 無15=陽性17人 1465・1466・1467・1468・1469・1470・1471・1472・1473・1474・1475・1476・1478・1479・1480・1481
11月27日:症状 有0 無17=陽性17人 1482・1483・1484・1485・1486・1487・1488・1489・1490・1491・1492・1493・1494・1495・1496・1497・1498

11月28日:症状 有1(+1) 無10(+9)=陽性11人 1499・1500・1501・1502・1503・1504・1505・1506・1507・1508・1509
 [空港別] 成田7(+6)・羽田4(+4)
 [男女別] 男8(+7)・女3(+3)
 [年代別] 10代下2(+2)・20代5(+5)・30代3(+2)・40代1(+1)・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] バングラデシュ2(+2)・パキスタン1(+1)・ポーランド1(+1)・英国2(+2)・米国3(+3)・非公表2(+1)
 [居住地] 埼玉1(+1)・東京3(+3)・神奈川4(+4)・鹿児島1(+1)・非公表2(+1)
11月29日:症状 有0 無5=陽性5人 1510・1511・1512・1513・1514
 [空港別] 成田3・関空2
 [男女別] 男4・女1
 [年代別] 10代下3・20代0・30代0・40代2・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・オランダ1・フランス2・ブラジル1
 [居住地] 北海道1・福島1・東京1・大阪1・広島1


合計15人の陽性確認が発表されました。有症状者が1人出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、11月29日までの241日間で1,434人となりました。
1,434人のうち有症状は1人増えて82人です。無症状は1,352人で、無症状率は94.2%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ下がっています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者が1人も出ました。また成田着です。
28日羽田着米国から入国の神奈川県在住者3人(20代男・10代男・20代女)が連番確認されており、団体感染が疑われます。29日成田着オランダから入国の北海道在住者1人(男)が10歳未満で、同行者がいる団体感染が疑われます。

有症状者1人は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者というトンデモ事例となっています。発熱症状です。

今月に入ってから急増している米国から3人、インドネシアから1人、南アジアから3人(バングラデシュ2人・パキスタン)陽性です。

珍しく2日連続(到着日は隔日)で北海道在住者が出ました。北海道在住者は、陽性・陰性に関係なく14日間のホテル住まい確定ですから、絶対数は少ないと見られ、非常に心配な状況です。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15156.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2020年11月29日

国際線_運航中路線11/29

■国際線 運航中路線 11月29日更新

新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う需要急減で国際線では大幅な欠航が生じています。
運航が継続しているまたは再開した路線について、航空会社公式サイト、空港公式サイト、都道府県公式サイト、現地大使館公式サイトで発表されている情報で確認できた内容をまとめています。
個人で調べているため、反映しきれていない部分がありますのでご了承ください。


・状況は毎日変化しています。状況により運休していることがあります。
 あくまでも参考程度でご覧いただき、正確な情報は公式サイト等で各自ご確認ください。

下記は定期的に運航されている便のみです。このほかに政府や地元日本人会等が手配する帰国用チャーター便が単発的に複数運航されていますので、旅レジに登録し、各国大使館の発出する情報を確認することをお勧めします。

■国際線旅客便就航空港
・成田国際
・東京国際
・中部国際
・関西国際
・福岡


■10/1時点で運航が確認できた国際線旅客便(一部日程で欠航予定の路線があります、一部臨時便も記載)
<東アジア>
韓国路線は成田国際、関西国際到着に限定中、他空港も順次再開(日本の規制)
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:TZP週3
・成田国際-ソウル ICN(仁川):KAL週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川):AAR週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JNA週1 ※12/1〜週2
・成田国際-ソウル ICN(仁川):TWB週1 ※11/6〜再開
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JJA週1 ※11/21〜再開
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ETH週4
・中部国際-ソウル ICN(仁川):KAL週0.5 ※2週に1往復、11/13〜再開、12/5〜週1
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JJA週2
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JNA週1 ※12/1〜週2
・関西国際-ソウル ICN(仁川):AAR週5
・関西国際-ソウル ICN(仁川):KAL週2 ※10/30迄週1、12/1〜週3
・関西国際-ソウル ICN(仁川):TWB週1 ※11/5〜再開
・福岡  -ソウル ICN(仁川):AAR週1 ※11/22迄日本発のみ2週に1往復
中国路線は成田国際、関西国際発着に限定中(日本の規制)/1社週1往復+感染者無輸送運航継続による段階的許可便数迄に限定中(中国の規制)
・成田国際-哈爾浜 :SJO週1
・成田国際-瀋陽  :CSN週1
・成田国際-大連  :JAL週4 ※11/17迄週3
・成田国際-天津  :SJO週0.5 ※2週に1往復
・成田国際-青島  :ANA週1
・成田国際-杭州  :CCA週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):ANA週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):CCA週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):CES週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):CQH週1
・関西国際-上海 PVG(浦東):DKH週1
・関西国際-常州  ★:CQH週1
・成田国際-無錫  ★:CSZ週1
・関西国際-南京  :DKH週1
・成田国際-福州  :CXA週2
・成田国際-広州  :ANA週1
・成田国際-広州  :CSN週1
・成田国際-広州  ★:JAL週1
・成田国際-深圳  :CSZ週1
・成田国際-香港  :ANA週1
・成田国際-香港  :JAL週2
・成田国際-香港  :CPA週3
・成田国際-香港  :CRK週1 ※11/13〜再開
・関西国際-香港  :CPA週1 ※11/21〜再開
・成田国際-澳門  :AMU週0.5 ※日本発のみ週1、利用者限定
・成田国際-西安  :CES週1
・東京国際-台北 TSA(松山):ANA週2
・東京国際-台北 TSA(松山):JAL週3 ※12/1〜週5
・成田国際-台北 TPE(桃園):JAL週2
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:APJ週3 ※一部欠航日有
・成田国際-台北 TPE(桃園):TTW週1
・成田国際-台北 TPE(桃園):EVA週4 ※3
・成田国際-台北 TPE(桃園):CAL週3 ※10/31迄週2
・成田国際-台北 TPE(桃園):TGW週1 ※12/14〜週4
・東京国際-台北 TPE(桃園):APJ週3 ※一部欠航日有
・中部国際-台北 TPE(桃園):CAL週1
・関西国際-台北 TPE(桃園):APJ週3 ※一部欠航日有
・関西国際-台北 TPE(桃園):EVA週3 ※2
・関空国際-台北 TPE(桃園):CAL週1
・福岡  -台北 TPE(桃園):EVA週1
・福岡  -台北 TPE(桃園):CAL週1
・成田国際-高雄  :JAL週1
・成田国際-ウランバートル:MGL週0.5 ※臨時便2週に1往復、10/28〜再開
<東南アジア>
・成田国際-マニラ :JAL週3.5 ※日本発週3・日本着週4、11/1迄日本発週1・日本着週4、12/2〜日本着のみ週5
・成田国際-マニラ :ANA週4 ※日本発週3・日本着週5
・成田国際-マニラ :PAL週5 ※4
・成田国際-マニラ :CEB週2
・東京国際-マニラ :ANA週2.5 ※日本着のみ週5、10/31迄日本着のみ週3、12/2〜日本着のみ週7
・東京国際-マニラ :JAL週1 ※日本着のみ週2
・東京国際-マニラ :PAL週4 ※3
・中部国際-マニラ :PAL週3 ※2
・中部国際-マニラ :CEB週2 ※11/18迄週1、12/13〜週3
・関西国際-マニラ :PAL週5 ※3
・関西国際-マニラ :CEB週0.5 ※2週に1往復、12/8〜週2
・福岡  -マニラ :PAL週3 ※2
・成田国際-セブ  :PAL週0.5 ※2週に1往復
・成田国際-ハノイ :ANA週2.5 ※日本着のみ週5、12/2〜12/15日本着のみ週6、12/16〜12/31日本着のみ週7、1/1〜日本着のみ週5
・成田国際-ハノイ :JAL週2.5 ※日本着のみ週5、11/24迄日本着のみ週4、12/1〜日本着のみ週7
・成田国際-ハノイ :HVN週1 ※日本着のみ週2、1/2〜日本着のみ週3
・成田国際-ホーチミンシティ:ANA週1.5 ※日本着のみ週3、12/2〜日本着のみ週7、1/1〜日本着のみ週3
・成田国際-ホーチミンシティ:JAL週2 ※日本着のみ週4、10/31迄日本着のみ週2
・成田国際-ホーチミンシティ:VJC週1
・東京国際-ホーチミンシティ:JAL週1.5 ※日本着のみ週3
・東京国際-ホーチミンシティ:ANA週2 ※日本着のみ週4、11/3迄日本着のみ週2、12/1〜日本着のみ週7、1/1〜日本着のみ週5
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週2 ※日本着のみ週4
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:TZP週2.5 ※日本着のみ週5、12/1〜週7
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週3.5 ※日本着のみ週7、日本着11/3〜再開、11/14迄日本着のみ週3
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週1 ※日本発のみ週2
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週3.5 ※日本着のみ週7
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週2 ※日本着のみ週4、12/1〜週6
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週0.5 ※日本着のみ週1
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週0.5 ※日本発のみ週1、11/1〜再開
・成田国際-ヤンゴン:ANA週1.5 ※日本着のみ週3、11/3迄日本着のみ週1、12/24〜日本着のみ週1
・成田国際-クアラルンプール:ANA週3
・成田国際-クアラルンプール:JAL週3
・成田国際-クアラルンプール:MAS週3 ※10/24迄週2、1/1〜週4
・成田国際-シンガポール:AJX(ANA)週3 ※12/4〜12/31週7、1/1〜週3
・成田国際-シンガポール:JAL週4
・成田国際-シンガポール:SIA週7 ※10/31迄週3、11/28迄週5
・成田国際-シンガポール:TGW週1 ※台北桃園経由便、12/14〜週4
・東京国際-シンガポール:ANA週2 ※11/5〜再開
・関西国際-シンガポール:SIA週5 ※11/2迄週2、11/24〜週6、11/30〜週7
・福岡  -シンガポール:SIA週1 ※11/5〜再開
・成田国際-ジャカルタ:ANA週4
・成田国際-ジャカルタ:JAL週6 ※10/31迄週4
・東京国際-ジャカルタ:GIA週2
・関西国際-ジャカルタ:GIA週1 ※12/1〜週2
<南アジア・中央アジア・西アジア>
・成田国際-カトマンズ:RNA週1 ※10/24迄週2
・成田国際-デリー :AIC週1 ※11/2〜再開
・東京国際-デリー :ANA週1 ※日本発11/25〜・日本着11/26〜再開
・成田国際-コロンボ:ALK週2 ※日本発は一部の乗継客専用
・成田国際-ドーハ :QTR週7
・成田国際-アブダビ:ETD週3
・成田国際-ドバイ :UAE週5
・関西国際-ドバイ :UAE週4
・東京国際-イスタンブール★:THY週3
・東京国際-モスクワ SVO(シェレメチェボ)★:JAL週1 ※臨時便(日本着はヘルシンキ経由)、11/12迄2週に1往復
・東京国際-モスクワ SVO(シェレメチェボ):AFL週2 ※日本着11/6〜・日本発11/7〜再開
・成田国際-ウラジオストク:SHU週1 ※11/1〜再開
<ヨーロッパ>
・成田国際-ヘルシンキ:FIN週3
・東京国際-ヘルシンキ★:JAL週3
・成田国際-ワルシャワ:LOT週1
・成田国際-チューリヒ:SWR週3 ※12/9〜週2
・成田国際-フランクフルト:JAL週3
・東京国際-フランクフルト:ANA週7
・東京国際-フランクフルト:DLH週3 ※5
・成田国際-アムステルダム:KLM週5 ※10/24迄週7
・関西国際-アムステルダム:KLM週4 ※10/24迄週5
・成田国際-パリ  :AFR週3
・東京国際-パリ  :JAL週4
・東京国際-パリ  :ANA週3 ※12/1〜週2
・関西国際-パリ  :AFR週2 ※10/24迄週3
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):ANA週4 ※11/3迄週3
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):JAL週5
<アフリカ>
・成田国際-アディスアベバ(ソウル経由):ETH週5 ※4
<南北アメリカ>
・成田国際-トロント★:ACA週2 ※3
・成田国際-バンクーバー:JAL週3
・成田国際-バンクーバー:ACA週4 ※5
・東京国際-バンクーバー:ANA週3
・東京国際-ワシントンD.C.:ANA週3
・成田国際-ボストン:JAL週4 ※9/30迄週3
・成田国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):ANA週5
・成田国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ)★:JAL週3 ※11/1〜再開
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):JAL週3 ※10/31迄週4、12/15〜週4
・成田国際-ニューアーク:UAL週6
・東京国際-デトロイト:DAL週4
・成田国際-シカゴ :ANA週7
・成田国際-シカゴ ★:JAL週4 ※11/1〜再開
・東京国際-シカゴ :JAL週3 ※10/31迄週4
・東京国際-アトランタ:DAL週3
・東京国際-ヒューストン:ANA週3
・成田国際-ダラス ★:JAL週4 ※11/1〜再開
・成田国際-ダラス :AAL週7
・東京国際-ダラス :JAL週3 ※10/31迄週4
・東京国際-ダラス ★:AAL週3
・東京国際-シアトル:DAL週4
・成田国際-サンフランシスコ:ANA週3
・成田国際-サンフランシスコ:UAL週7
・成田国際-サンフランシスコ★:JAL週4
・成田国際-ロサンゼルス:ANA週7
・成田国際-ロサンゼルス:JAL週4
・東京国際-ロサンゼルス:JAL週2 ※12/11〜週3
・東京国際-ロサンゼルス:AAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:DAL週3
・東京国際-ロサンゼルス:ANA週3 ※12/1〜週7
・関西国際-ロサンゼルス:JAL週0.5 ※日本着のみ週1
・成田国際-ホノルル:HAL週2 ※11/16迄週1、12/19〜週4
・東京国際-ホノルル:ANA週0.5 ※11/6〜再開、2週に1往復、12/1〜週2
・東京国際-ホノルル:JAL週2 ※11/10〜再開(2週に1往復程度)、年末年始増便あり、1/8から週1
・成田国際-グアム :UAL週7 ※10/30迄週10
・成田国際-メキシコシティ:ANA週6 ※12/1〜週7
<オセアニア>
・東京国際-シドニー:ANA週5 ※10/31迄日本発週3・日本着週5
・東京国際-シドニー:JAL週3 ※11/1迄週2
・成田国際-オークランド:ANZ週1
・成田国際-ヌメア :ACI週4 ※10/24迄週2、仏国籍等搭乗客限定

■近日中に再開になる予定の路線
・福岡  -ソウル ICN(仁川):JNA週1 ※12/1〜再開
・成田国際-プノンペン:ANA週2 ※12/1〜再開、12/1〜12/19週2、1/9〜2週に1往復
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):ANA週3 ※12/1〜再開
・東京国際-サンフランシスコ★:ANA週2 ※12/1〜就航
・成田国際-ホノルル:JAL週2 ※12/1〜12/17のみ再開
・中部国際-シンガポール:SIA週3 ※12/2〜再開
・福岡  -ソウル ICN(仁川):KAL週1 ※12/3〜再開
・福岡  -ソウル ICN(仁川):TWB週1 ※12/5〜再開
・東京国際-シアトル:ANA週1 ※12/11〜再開
・中部国際-ソウル ICN(仁川):AAR週1 ※12/14〜再開(2週に1往復程度)、12/25〜週1
・成田国際-深圳  ★:ANA週1 ※12/14〜就航
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週2 ※12/15〜就航
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週2 ※12/16〜就航
・東京国際-パリ  :AFR週3 ※12/17〜1/9のみ再開
・成田国際-ホノルル★:TZP週3 ※12/19〜就航、1/10〜週1
・関西国際-ホノルル:HAL週3 ※12/21〜再開
・東京国際-ホノルル:HAL週3 ※12/23〜再開
・成田国際-ホーチミンシティ:HVN週1.5 ※1/2〜再開、日本着のみ週3

は新規路線

■近日中に欠航になる予定の路線
11/30
・成田国際-トロント★:ACA週2 ※3


<日本>
ANA https://www.ana.co.jp/ja/jp/
JAL https://www.jal.co.jp/jp/ja/
APJ https://www.flypeach.com/
JJP/JST/JSA https://www.jetstar.com/jp/ja/
SFJ https://www.starflyer.jp/
SJO https://jp.ch.com/
WAJ/EZD/TAX/XAX https://www.airasia.com/ja/jp
SKY https://www.skymark.co.jp/ja/
<東アジア>
AAR https://flyasiana.com/C/JP/JA/index
ASV https://flyairseoul.com/CW/ja/main.do
ESR https://www.eastarjet.com/newstar/PGWHC00001
JJA https://www.jejuair.net/jejuair/jp/main.do
JNA https://www.jinair.com/booking/index
KAL https://www.koreanair.com/
TWB https://www.twayair.com/app/main
CCA https://www.airchina.jp/JP/JP/
CDC https://www.loongair.cn/
CDG http://www.sda.cn/
CES/CSH https://jp.ceair.com/
CHB http://www.westair.cn/portal/
CHH https://www.hainanairlines.com/JP/JP/Home
CQH https://www.ch.com/
CSC http://global.sichuanair.com/JP-JP
CSN https://global.csair.com/JP/JP/
CSZ http://www.shenzhenair.com/
CXA https://www.xiamenair.com/ja-jp/
DER http://www.jdair.net/
DKH http://www.juneyaoair.com/
GCR https://www.tianjin-air.com/
LKE http://www.luckyair.net/
OKA https://www.okair.net/
CPA/HDA https://www.cathaypacific.com/cx/ja_JP.html
CRK https://www.hongkongairlines.com/ja_JP/homepage
HKE https://www.hkexpress.com/ja/
AMU https://airmacau.jp/
CAL/MDA https://www.china-airlines.com/jp/jp
EVA https://www.evaair.com/ja-jp/
TTW https://web.tigerairtw.com/jp/
SJX https://www.starlux-airlines.com/ja-JP
MGL http://www.miat.com/index.php?lang=jp
<東南アジア>
CEB https://www.cebupacificair.com/ja-jp
PAL https://www.philippineairlines.com/ja-jp/jp/home
BAV https://www.bambooairways.com/global-en/
HVN https://www.vietnamairlines.com/jp/ja/home
VJC https://www.vietjetair.com/Sites/Web/ja-JP/Home
PIC https://www.pacificairlines.com/vn/vi/
THA https://www.thaiairways.com/ja_JP/index.page
TLM https://www.lionairthai.com/jp/
RBA https://www.flyroyalbrunei.com/japan/ja/
MAS https://www.malaysiaairlines.com/
MXD https://www.malindoair.com/
GIA https://www.garuda-indonesia.com/jp/ja/index
SIA/SLK https://www.singaporeair.com/ja_JP/jp/home
TGW https://www.flyscoot.com/jp/
<南アジア・中央アジア・西アジア>
RNA https://nepalairlines.com.np/home/
AIC http://www.airindia.in/→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
VTI https://www.airvistara.com/in/en→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
ALK https://www.srilankan.com/en_uk/
QTR https://www.qatarairways.com/ja-jp/homepage.html→在カタール日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.qa.emb-japan.go.jp/
UAE https://www.emirates.com/jp/japanese/
ETD https://www.etihad.com/ja-jp/
THY https://www.turkishairlines.com/ja-jp/
UZB https://www.uzairways.com/en→在ウズベキスタン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uz.emb-japan.go.jp/
VSV http://www.scat.kz/en/
AFL https://www.aeroflot.ru/jp-en/
SBI https://www.s7.ru/en/
SHU https://www.flyaurora.ru/jp/→在ユジノサハリンスク日本国総領事館公式サイトで情報有(https://www.sakhalin.ru.emb-japan.go.jp/
<ヨーロッパ>
FIN https://www.finnair.com/jp-ja
SAS https://www.flysas.com/jp-ja/→在デンマーク日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.dk.emb-japan.go.jp/
LOT https://www.lot.com/jp/ja→在ポーランド日本国大使館公式サイトで情報有(/https://www.pl.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
DLH https://www.lufthansa.com/→在ドイツ日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.de.emb-japan.go.jp/
AUA https://www.austrian.com/?sc_lang=ja&cc=JP
SWR https://www.swiss.com/jp/JA
KLM https://www.klm.com/home/jp/ja
AFR https://www.airfrance.co.jp/JP/ja/
BAW https://www.britishairways.com/travel/home/public/ja_jp/→在英国日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
AZA https://www.alitalia.com/ja_jp
IBE https://www.iberia.com/jp/→在スペイン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.es.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
<アフリカ>
MSR https://www.egyptair.com/en/Pages/HomePage.aspx→在エジプト日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.eg.emb-japan.go.jp/)臨時便情報豊富
ETH https://www.ethiopianairlines.com/jp/ja
<南北アメリカ> 
ACA https://www.aircanada.com/jp/ja/aco/home.html#/
AAL https://www.americanairlines.jp/intl/jp/index.jsp?locale=ja_JP
DAL https://ja.delta.com/jp/ja
HAL https://www.hawaiianairlines.co.jp/
UAL https://hub.united.com/c/japan
AMX https://aeromexico.jp/
<オセアニア>
QFA https://www.qantas.com/jp/ja.html→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
VOZ https://www.virginaustralia.com/jp/en/→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ANZ https://www.airnewzealand.jp/
ACI https://jp.aircalin.com/jp/
ANG http://www.airniugini.jp/
FJI https://www.fijiairways.com/ja-jp/→在フィジー日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.fj.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
THT https://www.airtahitinui.com/jp-ja

再欠航路線
10/31-?
・関西国際-高雄  :TGW週1 ※シンガポール迄の利用は不可

10/01
・東京国際-シカゴ ★:UAL週3

欠航日不明
・関西国際-クアラルンプール:MAS週2
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):BAW週3
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

仙台_感染爆発後着工工事中断

■仙台空港(仙台国際空港) COVID-19パンデミック後着工のターミナルリニューアル工事を突然中断

仙台空港(仙台国際空港)の運営を受託している仙台国際空港は24日、3月から進めてきた旅客ターミナルビルリニューアル工事を中断したと発表しました。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響であると発表されました。
この工事は、2021年下期のグランドオープンを目指し、保安検査場やエアサイド(保安検査場通過後)エリアを大幅な拡張するもので、今年3月26日に着工しています。

着工した3月26日は、既にCOVID-19の世界でのパンデミックから半月も経過した後で、国内でもCOVID-19の影響が拡大していた時期です。
そんな時期に着工を強行したうえ、半年間も工事を続けてきたのに、ここにきて突然工事を中断するは極めて異例な事態です。

「仙台空港旅客ターミナルビルリニューアル」工事の中断について (仙台国際空港公式サイト)
https://www.sendai-airport.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/201124_Notice_RN.pdf
ラベル:仙台空港
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

緊急警報!急増中 3連続2桁陽性!

緊急警報! 空港検疫で陽性急増中!本日発表分また二桁人数陽性確認!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。低感染九か国からの入国者や(感染急拡大地域も含む)海外短期滞在の日本人などが原則検査免除となり、検査者が激減しているなかで、陽性確認が多発するという非常に危険な状態に陥っています。

29日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で15人です。28日到着分が10人、速報に近い29日到着分が5人です。
有症状者が1人出ています。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数を超えるのは3日連続。二桁人数の日が少しずつ増えてきており、今月に入って16回目で、二日に1回以上の超高頻度となっています。

入国者の感染が異常に急増しています。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか?


詳細は29日0時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15156.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

山口宇部_11月バス便時刻変更

■山口宇部空港 アクセスバス便時刻変更(2020年11月)

11/29
◎宇部市交通局 イルミネーションバス 山口宇部空港→ときわ公園(空港発0・空港行0→1*・0)*特定日のみの運行
◎宇部市交通局 イルミネーションバス 山口宇部空港-ときわ公園-宇部新川駅( 0→ 3*)*特定日のみの運行

11月29日:
毎年恒例のイルミネーションバスが運行開始となります。山口宇部空港のエアポート・イルミネーションのほか、ときわ公園 TOKIWAファンタジア2020、宇部中央銀天街のサンタクロスロード、宇部市のイルミネーション会場へのアクセスとして運行されるもので、夕方以降に運行されます。11月29日〜12月26日の特定日(土曜・日曜)のみ運行で、今年はクリスマスイブとクリスマス当日の運行はありません。途中停留所は、ときわ公園、常盤町二丁目、宇部中央。宇部新川駅まで約25分310円。

イルミネーションバス 11/29(日)から運行します(宇部市交通局公式サイト)
http://www.ubebus.jp/information/1127.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | 山口宇部空港 | 更新情報をチェックする

検疫週間別11月4_悪化したまま

◆空港検疫結果分析(週間別)11月4週目 状況悪化したまま陽性者数過去二番目に多い80人台

4月3日に入国者に対する新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査または抗原検査)の全員実施が始まってから7か月半が過ぎました。
11月4週目(11月20日〜11月26日)は、検査対象数12,322人中、感染者数88人、罹患率0.714%(推定値)で、前週に比べて感染者数、罹患率とも上昇しました。状況は悪化したままです。


■過去2番目に多い陽性者数
11月4週目は、1日平均1,760人が検査しました。11月に入ってから検査人数が一気に減りましたが、少しずつ増えてきています。
陽性者は週間88人と前週よりも増加、過去2番目に多い数値になってしまいました。検査数がやや増えていますが、罹患率は悪化し0.714%(推定値)となっています。

グラフ化すると、検査者数・陽性者数とも少しずつ増加傾向なのが分かります。
罹患率は、7日平均罹患率は0.7%前後、全体罹患率は明らかに上がっています。
(赤が感染者数(左目盛)、青が検査者数(右目盛)、緑が罹患率(右目盛))
Quarantine20200403-20201126-1-1.gif
Quarantine20200403-20201126-1-2.gif
Quarantine20200403-20201126-1-3.gif


■羽田が急増
[空港別] 88人中 成田44・羽田32・中部1・関空10・福岡1

成田国際着が相変わらず最多ですが、50%と前週よりも比率が13Pも下がりました。
代わりに急増したのが東京国際で、37%と前週より18Pも上昇しています。米国からの感染者が多くなると羽田が増える傾向に見えます。
福岡着は直行便就航のないフランスからの入国者がまた確認されました。

■男性若干減少
[男女別] 88人中 男58・女30

男性がやや減って66%まで比率が下がりました。
10歳未満の3人は全員女性です。

■20代ダントツは変わらず
[年齢別] 88人中 10代下7・20代30・30代18・40代14・50代8・60代7・70代4・80代上0

中年層は増加しており、20代〜40代が7割を占めています。
20代が30人・34%とダントツの状態は変わりません。

■米国が激増
[渡航元] 88人中 非公表は13人、75人中米国31人・インドネシア8人

非公表者は15%まで下がりましたが、まだ13人と多めです。
米国が31人・41%と激増。2.5人に1人は米国からの入国者になっています。
ここのところ急増しているインドネシアは8人・11%と多い状況に変わりはありません。
南アジアは合計13人・17%。直行便が飛ぶごとに陽性確認される状況は続いています。
欧州は7人。フランスが再び3人と増えています。
ロシアは6人で、再び増加気味です。
14日以内に2か国以上滞在している人は今週もいませんでした。

間近の感染が急激に増加中の国:日本・ミャンマー・インドネシア・バングラデシュ・パキスタン・トルコ・ロシア・米国・ブラジル
感染状況がピークの国:日本・ミャンマー・インドネシア・トルコ・ロシア・ルーマニア・スウェーデン・ハンガリー・米国・メキシコ
以上の異常状態の国からの入国者も感染確認されています。

ロイターのページが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/

グラフにすると、米国(桃色)とインドネシア(黄色)が急増しているのが一目で分かります。
(東アジア:赤系統、東南アジア:黄系統、南アジア:緑系統、欧州:青系統、米州:紫系統)
Quarantine20200403-20201126-2.gif


■東日本がやや増加
[居住地] 88人中非公表が17人、71人中南関東37人

非公表者は19%まで下がりましたが、まだ17人と多めです。
南関東は37人・52%と、相変わらず半分を占めています。
全国に広がっていますが、西日本の人数は減少気味で東日本が増加しています。

グラフを見ると、関東が増加傾向、非公表も増えているのが分かります。
(関東:赤黄系統、中部:緑系統、関西:青系統、中四国九州:紫系統)
Quarantine20200403-20201126-3.gif


■団体感染疑い増加傾向・完全非公表も13人
[その他] 団体感染疑い10件、完全非公表13人

・詳細は公開されていないので推定でしかないですが、同日に同一空港へ同一国からの入国で同一都道府県在住者が連番確認された場合の、団体感染の疑いが強い事例は10件と増加傾向なままです。同行者がいると思われる10歳未満は3例確認されています。
・行動歴、居住地とも非公表者は13人・15%。11人が成田着。今週は男性が多いです。
・有症状者は6人。全員が羽田着で、米国が4人います。非常に危険な状況です。
・自県の感染者増加でアップアップしているのか、在住都道府県からの発表がほぼなくなっています。

■団体感染が疑われる事例
・11月20日 関空着 福岡県在住 フランス1人(10歳未満女)No1394
・11月20日 羽田着 東京都在住 米国2人(50代男・70代女)No1397・1398
・11月20日 成田着 東京都在住 ネパール1人(10歳未満女)No1403
・11月20日 羽田着 東京都在住 米国2人(30代男2人)No1405・1406
・11月20日 羽田着 神奈川県在住 米国2人(20代女・30代男)No1407・1408
・11月23日 成田着 長野県在住 米国1人(10歳未満女)No1438
・11月24日 成田着 東京都在住 インド3人(40代男・50代女・60代男)No1444・1445・1446
・11月24日 関空着 大阪府在住 フィリピン2人(40代男・20代男)No1447・1448
・11月26日 成田着 在住非公表 行動歴非公表5人(40代男・30代男2人・20代男2人)No1471・1472・1473・1474・1475
・11月26日 成田着 茨城県在住 パキスタン2人(20代女・10代男)No1479・1480

■行動歴と在住地が非公表の事例
・11月20日 1413 羽田 40代男
・11月21日 1421 成田 20代男
・11月22日 1425 成田 50代男
・11月22日 1431 成田 40代男
・11月22日 1433 成田 40代男
・11月23日 1439 成田 10代男
・11月25日 1462 羽田 60代女
・11月26日 1465 成田 20代男
・11月26日 1471 成田 30代男
・11月26日 1472 成田 40代男
・11月26日 1473 成田 20代男
・11月26日 1474 成田 20代男
・11月26日 1475 成田 30代男

■有症状事例
・11月20日 1411 羽田 70代男 東京都 米国→咳嗽
・11月22日 1430 羽田 20代男 山梨県 米国→軽度咳嗽、喀痰
・11月23日 1442 羽田 30代男 東京都 米国→発熱
・11月24日 1451 羽田 20代男 北海道 スウェーデン→味覚、嗅覚障害
・11月26日 1467 羽田 20代男 神奈川県 インドネシア→咽頭痛、咳嗽
・11月26日 1470 羽田 40代男 岐阜県 米国→咳嗽、鼻汁

■2か国以上滞在者事例
今週は無し

■空港検疫での感染確認 週間別の傾向(検査対象人数が推定値)
04/03-11/26:検査対象323,513人(1,359人/日) 感染1,404人=罹患率0.433%
(上記合計は11月5日分の過計上1,838件をマイナス済。下記各週の数値はマイナスせず。)
04/03-04/09:検査対象10,010人(1,430人/日) 感染34人=罹患率0.339%
04/10-04/16:検査対象 7,375人(1,053人/日) 感染16人=罹患率0.216%
04/17-04/23:検査対象 4,480人( 640人/日) 感染 8人=罹患率0.178%
04/24-04/30:検査対象 4,744人( 677人/日) 感染13人=罹患率0.274%
05/01-05/07:検査対象 3,861人( 551人/日) 感染 5人=罹患率0.129%
05/08-05/14:検査対象 4,130人( 590人/日) 感染 5人=罹患率0.121%
05/15-05/21:検査対象 3,948人( 564人/日) 感染 3人=罹患率0.075%
05/22-05/28:検査対象 3,988人( 569人/日) 感染23人=罹患率0.576%
05/29-06/04:検査対象 5,869人( 838人/日) 感染20人=罹患率0.340%
06/05-06/11:検査対象 6,081人( 868人/日) 感染29人=罹患率0.476%
06/12-06/18:検査対象 6,788人( 969人/日) 感染41人=罹患率0.604%
06/19-06/25:検査対象 7,677人(1,096人/日) 感染30人=罹患率0.390%
06/26-07/02:検査対象 9,458人(1,351人/日) 感染20人=罹患率0.211%
07/03-07/09:検査対象10,800人(1,542人/日) 感染41人=罹患率0.379%
07/10-07/16:検査対象 9,702人(1,386人/日) 感染76人=罹患率0.783%
07/17-07/23:検査対象 9,388人(1,341人/日) 感染64人=罹患率0.681%
07/24-07/30:検査対象 9,055人(1,293人/日) 感染84人=罹患率0.927%
07/31-08/06:検査対象12,190人(1,741人/日) 感染67人=罹患率0.549%
08/07-08/13:検査対象 9,453人(1,350人/日) 感染36人=罹患率0.380%
08/14-08/20:検査対象10,254人(1,464人/日) 感染39人=罹患率0.380%
08/21-08/27:検査対象10,612人(1,516人/日) 感染31人=罹患率0.292%
08/28-09/03:検査対象11,895人(1,699人/日) 感染47人=罹患率0.395%
09/04-09/10:検査対象 9,679人(1,382人/日) 感染27人=罹患率0.278%
09/11-09/17:検査対象11,654人(1,664人/日) 感染41人=罹患率0.351%
09/18-09/24:検査対象11,262人(1,608人/日) 感染45人=罹患率0.399%
09/25-10/01:検査対象13,766人(1,966人/日) 感染48人=罹患率0.348%
10/02-10/08:検査対象12,579人(1,797人/日) 感染51人=罹患率0.405%
10/09-10/15:検査対象12,755人(1,822人/日) 感染43人=罹患率0.337%
10/16-10/22:検査対象15,304人(2,186人/日) 感染44人=罹患率0.287%
10/23-10/29:検査対象16,650人(2,378人/日) 感染51人=罹患率0.306%
10/30-11/05:検査対象15,804人(2,257人/日) 感染54人=罹患率0.341%
11/06-11/12:検査対象10,227人(1,461人/日) 感染100人=罹患率0.977%
11/13-11/19:検査対象11,591人(1,655人/日) 感染77人=罹患率0.664%
11/20-11/26:検査対象12,322人(1,760人/日) 感染88人=罹患率0.714%
 [空港別] 成田44・羽田32・中部1・関空10・福岡1
 [男女別] 男58・女30
 [年代別] 10代下7・20代30・30代18・40代14・50代8・60代7・70代4・80代上0
 [渡航元] フィリピン6・ミャンマー1・インドネシア8・
   バングラデシュ2・ネパール5・インド3・パキスタン3・トルコ1・ロシア6・
   ルーマニア1・スウェーデン1・ポーランド1・ハンガリー1・フランス3・
   米国31・メキシコ1・ブラジル1・非公表13
 [居住地] 北海道1・宮城1・福島1・茨城2・栃木1・群馬3・
   埼玉1・千葉7・東京23・神奈川6・新潟1・長野2・山梨1・静岡2・
   富山1・岐阜2・愛知1・奈良1・大阪4・兵庫1・広島1・山口1・高知1・
   福岡4・大分1・佐賀1・非公表17
 20日20(有1)、21日10、22日11、23日9(有1)、24日12(有1)、25日9、26日17(有2)=88
 34週(238日)経過


※検査対象数は、何月何日着が何人という発表ではなく、2日遅れで集計発表していると思われる数値しか公表されていません。毎日更新されているので、それほど大きくブレることはないと思いますが、確実に何月何日到着分の数値かは不明です。推定値に近い数値として捉えてください。


前週(11月第3週)の詳細 http://johokotu.seesaa.net/article/478600183.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 🌁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

空港検疫11/28_2桁月15回目

◇空港検疫 2桁人数感染発表が月間15回目、完全非公表がまた多数 11月28日発表分

厚生労働省(厚労省)は11月28日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、一部の国からの入国者を除いた全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


無検査対象者急増で検査総数が激減する中、
空港検疫での陽性確認が爆発的増加の異常事態!
有症状者も増加中という危険状態!!

(×××)
11月28日現在
罹 患 率 0.439%
←11月初旬から罹患率爆増中!
無症状率 94.2% ←10月下旬から有症状爆増中!

国内の隠れ感染者数(推定値)41.2万人

(比較用)日 本:罹患率0.112%=感染142,068人、死亡率0.0016%=死亡2,074人/人口約1億2588万人(2020年10月)←[激増中・ピーク]
(比較用)ガーナ:罹患率0.172%=感染51,225人、死亡率0.0010%=死亡323人/人口約2,977万人(2018年)←死者が少ないと思い込んでいる日本より、罹患率は高いのに死亡率は低い国※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/ghana/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(11月26日分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
10月4日発表分までの半年分の内容(4月3日〜10月2日までの感染状況)と11月2日発表分までは別にまとめています。

・4/4〜10/04:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
・4/4〜10/31:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
・4/4〜11/01:対象279,146人、陽性1,108人/罹患率0.396%
・4/4〜11/02:対象282,151人、陽性1,116人/罹患率0.395%
・4/4〜11/03:対象285,538人、陽性1,124人/罹患率0.393%
・4/4〜11/04:対象286,707人、陽性1,128人/罹患率0.393%
・4/4〜11/05:対象288,318人、陽性1,140人/罹患率0.395%
・4/4〜11/06:対象289,925人、陽性1,145人/罹患率0.394%
・4/4〜11/07:対象289,373人※、陽性1,153人/罹患率0.398%
・4/4〜11/08:対象291,093人、陽性1,180人/罹患率0.405%
・4/4〜11/09:対象292,667人、陽性1,199人/罹患率0.409%
・4/4〜11/10:対象294,486人、陽性1,208人/罹患率0.410%
・4/4〜11/11:対象295,441人、陽性1,212人/罹患率0.410%
・4/4〜11/12:対象296,779人、陽性1,223人/罹患率0.412%
・4/4〜11/13:対象298,357人、陽性1,249人/罹患率0.418%
・4/4〜11/14:対象299,600人、陽性1,255人/罹患率0.418%
・4/4〜11/15:対象301,928人、陽性1,271人/罹患率0.420%
・4/4〜11/16:対象303,401人、陽性1,283人/罹患率0.422%
・4/4〜11/17:対象305,067人、陽性1,287人/罹患率0.421%
・4/4〜11/18:対象306,293人、陽性1,295人/罹患率0.422%
・4/4〜11/19:対象307,768人、陽性1,307人/罹患率0.424%
・4/4〜11/20:対象309,498人、陽性1,321人/罹患率0.426%
・4/4〜11/21:対象311,191人、陽性1,330人/罹患率0.427%
・4/4〜11/22:対象313,123人、陽性1,350人/罹患率0.431%
・4/4〜11/23:対象314,865人、陽性1,362人/罹患率0.432%
・4/4〜11/24:対象316,974人、陽性1,371人/罹患率0.432%
・4/4〜11/25:対象318,270人、陽性1,382人/罹患率0.434%
・4/4〜11/26:対象319,889人、陽性1,395人/罹患率0.436%
・4/4〜11/27:対象321,712人、陽性1,401人/罹患率0.435%

・4/4〜11/28:対象323,513人、陽性1,421人/罹患率0.439%

11月28日時点での罹患率をそのまま日本の人口(10月の推計人口1億2588万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約55.2万人になります。
国内のPCR検査陽性者は11月28日0時現在で140,568人ですから、隠れ感染者はあと約41.2万人もいると推定されます。

検査人数は3日連続で千五百人を超えました。少しずつ検査人数が増えている印象です。
感染者は20人増加。罹患率は一気に増加しています。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月28日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15140.html











空港検疫検査 到着日別詳細結果(11月27日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と10月30日までは別にまとめています。

4月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
4月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
11月01日:症状 有2 無7=陽性9人 1180・1181・1182・1183・1184・1185・1186・1187・1189
11月02日:症状 有0 無3=陽性3人 1188・1190・1191
11月03日:症状 有1 無9=陽性10人 1192・1193・1194・1195・1196・1197・1198・1199・1200・1201
11月04日:症状 有0 無7=陽性7人 1202・1203・1204・1205・1206・1207・1208
11月05日:症状 有1 無7=陽性8人 1209・1210・1211・1212・1213・1214・1215・1216
11月06日:症状 有5 無22=陽性27人 1217・1218・1219・1220・1221・1222・1223・1224・1225・1226・1227・1228・1229・1230・1231・1232・1233・1234・1235・1236・1237・1238・1239・1240・1241・1242・1245
11月07日:症状 有0 無19=陽性19人 1243・1244・1247・1248・1249・1250・1251・1252・1253・1254・1255・1256・1257・1258・1259・1260・1261・1262
11月08日:症状 有2 無7=陽性9人 1263・1264・1265・1266・1267・1268・1269・1270・1271
11月09日:症状 有0 無3=陽性3人 1272・1273・1274
11月10日:症状 有0 無9=陽性9人 1275・1276・1277・1278・1279・1280・1281・1282・1283
11月11日:症状 有1 無29=陽性30人 1284・1285・1286・1287・1288・1289・1290・1291・1292・1293・1294・1295・1296・1297・1298・1299・1300・1301・1302・1303・1304・1305・1306・1307・1308・1309・1310・1311・1312・1313
11月12日:症状 有1 無2=陽性3人 1314・1315・1316
11月13日:症状 有2 無17=陽性19人 1317・1318・1319・1320・1321・1322・1323・1324・1325・1326・1327・1328・1329・1330・1331・1332・1333・1334・1335
11月14日:症状 有0 無11=陽性11人 1336・1337・1338・1339・1140・1141・1142・1143・1144・1145・1146
11月15日:症状 有1 無3=陽性4人 1347・1348・1349・1350
11月16日:症状 有5 無4=陽性9人 1351・1352・1353・1354・1355・1356・1357・1358・1359
11月17日:症状 有0 無9=陽性9人 1360・1361・1362・1363・1364・1365・1366・1367・1368
11月18日:症状 有0 無10=陽性10人 1369・1370・1371・1372・1373・1374・1375・1376・1377・1378
11月19日:症状 有5 無10=陽性15人 1379・1380・1381・1382・1383・1384・1385・1386・1387・1388・1389・1390・1391・1392・1393
11月20日:症状 有1 無19=陽性20人 1394・1395・1396・1397・1398・1399・1400・1401・1402・1403・1404・1405・1406・1407・1408・1409・1410・1411・1412・1413
11月21日:症状 有0 無10=陽性10人 1414・1415・1416・1417・1418・1419・1420・1421・1422・1424
11月22日:症状 有1 無10=陽性11人 1423・1425・1426・1427・1428・1429・1430・1431・1432・1433・1434
11月23日:症状 有1 無8=陽性9人 1435・1436・1437・1438・1439・1440・1441・1442・1443
11月24日:症状 有1 無11=陽性12人 1444・1445・1446・1447・1448・1449・1450・1451・1452・1453・1454・1455
11月25日:症状 有0 無9=陽性9人 1456・1457・1458・1459・1460・1461・1462・1463・1464

11月26日:症状 有2 無15=陽性17人 1465・1466・1467・1468・1469・1470・1471・1472・1473・1474・1475・1476・1478・1479・1480・1481
11月27日:症状 有0 無17(+13)=陽性17人 1482・1483・1484・1485・1486・1487・1488・1489・1490・1491・1492・1493・1494・1495・1496・1497・1498
 [空港別] 成田1(+4)・羽田3(+8)・関空1(+1)
 [男女別] 男14(+10)・女3(+3)
 [年代別] 10代下3(+2)・20代3(+2)・30代2(+2)・40代8(+6)・50代1(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1(+1)・インドネシア1・ネパール2(+2)・インド1・パキスタン1(+1)・ウクライナ/トルコ1(+1)・ロシア1(+1)・ガーナ1(+1)・米国2(+1)・非公表6(+5)
 [居住地] 北海道2(+2)・埼玉1(+1)・東京4(+4)・神奈川2(+1)・愛知1・三重1(+1)・大阪1・非公表5(+4)
11月28日:症状 有0 無1=陽性1人 1499
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] 非公表1
 [居住地] 非公表1


合計14人の陽性確認が発表されました。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、11月28日までの240日間で1,419人となりました。
1,419人のうち有症状は81人です。無症状は1,338人で、無症状率は94.2%です。
2桁人数の感染発表は月間15回目となります。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者が5人も出ました。珍しく5人中4人が羽田着です。
27日成田着ネパールから入国の東京都在住者2人(10代男・30代男)、27日羽田着非公表国から入国の在住地非公表者3人(40代男3人)がそれぞれ連番確認されており、それぞれ団体感染が疑われます。

今月に入ってから急増している米国から1人、南アジアから3人(ネパール2人・パキスタン)陽性です。

非常に珍しく北海道在住者が2人出ています。北海道在住者は、陽性・陰性に関係なく14日間のホテル住まい確定ですから、絶対数は少ないと見られ、非常に心配な状況です。
北海道在住者の2人のうち1人は、2か国滞在となっています。


新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15141.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2020年11月28日

緊急警報!急増中 連続2桁陽性!

緊急警報! 空港検疫で陽性急増中!本日発表分また二桁人数陽性確認!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。低感染九か国からの入国者や(感染急拡大地域も含む)海外短期滞在の日本人などが原則検査免除となり、検査者が激減しているなかで、陽性確認が多発するという非常に危険な状態に陥っています。

28日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で14人です。27日到着分が13人、速報に近い28日到着分が1人です。
居住地、行動歴ともに非公表の人が5人と異常事態となっています。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数を超えるのは2日連続。二桁人数の日が少しずつ増えてきており、今月に入って15回目で、二日に1回の超高頻度となっています。

入国者の感染が異常に急増しています。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか?


詳細は28日0時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15141.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

空港検疫11/27_米尼南亜続く

◇空港検疫 20人陽性発表、米国・インドネシア・南アジアの感染続く、有症状者も2人 11月27日発表分

厚生労働省(厚労省)は11月27日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、一部の国からの入国者を除いた全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


無検査対象者急増で検査総数が激減する中、
空港検疫での陽性確認が爆発的増加の異常事態!
有症状者も増加中という危険状態!!

(×××)
11月27日現在
罹 患 率 0.435%
←11月初旬から罹患率爆増中!
無症状率 94.2% ←10月下旬から有症状爆増中!

国内の隠れ感染者数(推定値)41.0万人

(比較用)東京都:罹患率0.279%=感染39,079人、死亡率0.0034%=死亡485人/人口13,971,109人(2020年10月)←[激増中・ピーク]
(比較用)ルーマニア:罹患率2.315%=感染449,349人、死亡率0.0551%=死亡10,712人/人口約1,941万人(2019年)←[激増中・ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/romania/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(11月25日分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
10月4日発表分までの半年分の内容(4月3日〜10月2日までの感染状況)と11月2日発表分までは別にまとめています。

・4/4〜10/04:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
・4/4〜10/31:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
・4/4〜11/01:対象279,146人、陽性1,108人/罹患率0.396%
・4/4〜11/02:対象282,151人、陽性1,116人/罹患率0.395%
・4/4〜11/03:対象285,538人、陽性1,124人/罹患率0.393%
・4/4〜11/04:対象286,707人、陽性1,128人/罹患率0.393%
・4/4〜11/05:対象288,318人、陽性1,140人/罹患率0.395%
・4/4〜11/06:対象289,925人、陽性1,145人/罹患率0.394%
・4/4〜11/07:対象289,373人※、陽性1,153人/罹患率0.398%
・4/4〜11/08:対象291,093人、陽性1,180人/罹患率0.405%
・4/4〜11/09:対象292,667人、陽性1,199人/罹患率0.409%
・4/4〜11/10:対象294,486人、陽性1,208人/罹患率0.410%
・4/4〜11/11:対象295,441人、陽性1,212人/罹患率0.410%
・4/4〜11/12:対象296,779人、陽性1,223人/罹患率0.412%
・4/4〜11/13:対象298,357人、陽性1,249人/罹患率0.418%
・4/4〜11/14:対象299,600人、陽性1,255人/罹患率0.418%
・4/4〜11/15:対象301,928人、陽性1,271人/罹患率0.420%
・4/4〜11/16:対象303,401人、陽性1,283人/罹患率0.422%
・4/4〜11/17:対象305,067人、陽性1,287人/罹患率0.421%
・4/4〜11/18:対象306,293人、陽性1,295人/罹患率0.422%
・4/4〜11/19:対象307,768人、陽性1,307人/罹患率0.424%
・4/4〜11/20:対象309,498人、陽性1,321人/罹患率0.426%
・4/4〜11/21:対象311,191人、陽性1,330人/罹患率0.427%
・4/4〜11/22:対象313,123人、陽性1,350人/罹患率0.431%
・4/4〜11/23:対象314,865人、陽性1,362人/罹患率0.432%
・4/4〜11/24:対象316,974人、陽性1,371人/罹患率0.432%
・4/4〜11/25:対象318,270人、陽性1,382人/罹患率0.434%
・4/4〜11/26:対象319,889人、陽性1,395人/罹患率0.436%

・4/4〜11/27:対象321,712人、陽性1,401人/罹患率0.435%

11月27日時点での罹患率をそのまま日本の人口(10月の推計人口1億2588万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約54.8万人になります。
国内のPCR検査陽性者は11月27日0時現在で138,011人ですから、隠れ感染者はあと約41.0万人もいると推定されます。

検査人数は2日連続で千五百人を超えました。少しずつ検査人数が増えている印象です。
感染者は6人増加。罹患率は若干下がりましたが、引き続き0.43%台となっています。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月27日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15128.html











空港検疫検査 到着日別詳細結果(11月26日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と10月30日までは別にまとめています。

4月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
4月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
11月01日:症状 有2 無7=陽性9人 1180・1181・1182・1183・1184・1185・1186・1187・1189
11月02日:症状 有0 無3=陽性3人 1188・1190・1191
11月03日:症状 有1 無9=陽性10人 1192・1193・1194・1195・1196・1197・1198・1199・1200・1201
11月04日:症状 有0 無7=陽性7人 1202・1203・1204・1205・1206・1207・1208
11月05日:症状 有1 無7=陽性8人 1209・1210・1211・1212・1213・1214・1215・1216
11月06日:症状 有5 無22=陽性27人 1217・1218・1219・1220・1221・1222・1223・1224・1225・1226・1227・1228・1229・1230・1231・1232・1233・1234・1235・1236・1237・1238・1239・1240・1241・1242・1245
11月07日:症状 有0 無19=陽性19人 1243・1244・1247・1248・1249・1250・1251・1252・1253・1254・1255・1256・1257・1258・1259・1260・1261・1262
11月08日:症状 有2 無7=陽性9人 1263・1264・1265・1266・1267・1268・1269・1270・1271
11月09日:症状 有0 無3=陽性3人 1272・1273・1274
11月10日:症状 有0 無9=陽性9人 1275・1276・1277・1278・1279・1280・1281・1282・1283
11月11日:症状 有1 無29=陽性30人 1284・1285・1286・1287・1288・1289・1290・1291・1292・1293・1294・1295・1296・1297・1298・1299・1300・1301・1302・1303・1304・1305・1306・1307・1308・1309・1310・1311・1312・1313
11月12日:症状 有1 無2=陽性3人 1314・1315・1316
11月13日:症状 有2 無17=陽性19人 1317・1318・1319・1320・1321・1322・1323・1324・1325・1326・1327・1328・1329・1330・1331・1332・1333・1334・1335
11月14日:症状 有0 無11=陽性11人 1336・1337・1338・1339・1140・1141・1142・1143・1144・1145・1146
11月15日:症状 有1 無3=陽性4人 1347・1348・1349・1350
11月16日:症状 有5 無4=陽性9人 1351・1352・1353・1354・1355・1356・1357・1358・1359
11月17日:症状 有0 無9=陽性9人 1360・1361・1362・1363・1364・1365・1366・1367・1368
11月18日:症状 有0 無10=陽性10人 1369・1370・1371・1372・1373・1374・1375・1376・1377・1378
11月19日:症状 有5 無10=陽性15人 1379・1380・1381・1382・1383・1384・1385・1386・1387・1388・1389・1390・1391・1392・1393
11月20日:症状 有1 無19=陽性20人 1394・1395・1396・1397・1398・1399・1400・1401・1402・1403・1404・1405・1406・1407・1408・1409・1410・1411・1412・1413
11月21日:症状 有0 無10=陽性10人 1414・1415・1416・1417・1418・1419・1420・1421・1422・1424
11月22日:症状 有1 無10=陽性11人 1423・1425・1426・1427・1428・1429・1430・1431・1432・1433・1434
11月23日:症状 有1 無8=陽性9人 1435・1436・1437・1438・1439・1440・1441・1442・1443
11月24日:症状 有1 無11=陽性12人 1444・1445・1446・1447・1448・1449・1450・1451・1452・1453・1454・1455
11月25日:症状 有0 無9=陽性9人 1456・1457・1458・1459・1460・1461・1462・1463・1464

11月26日:症状 有2(+2) 無15(+14)=陽性17人 1465・1466・1467・1468・1469・1470・1471・1472・1473・1474・1475・1476・1478・1479・1480・1481
 [空港別] 成田13(+12)・羽田3(+3)・関空1(+1)
 [男女別] 男11(+10)・女6(+6)
 [年代別] 10代下1(+1)・20代9(+8)・30代3(+3)・40代3(+3)・50代0・60代0・70代1(+1)・80代上0
 [渡航元] ミャンマー1(+1)・インドネシア3(+3)・バングラデシュ1(+1)・パキスタン2(+2)・ルーマニア1(+1)・米国3(+3)・非公表6(+5)
 [居住地] 宮城1(+1)・群馬1(+1)・茨城2(+2)・千葉2(+2)・東京1(+1)・神奈川1(+1)・岐阜1(+1)・佐賀1(+1)・非公表7(+6)
11月27日:症状 有0 無4=陽性4人 1482・1483・1484・1485
 [空港別] 成田1・羽田3
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下1・20代1・30代0・40代2・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・インド1・米国1・非公表1
 [居住地] 神奈川1・愛知1・大阪1・非公表1


合計20人の陽性確認が発表されました。有症状者が2人出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、11月27日までの239日間で1,405人となりました。
1,405人のうち有症状は2人増えて81人です。無症状は1,324人で、無症状率は94.2%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ下がっています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者が6人も出ました。6人中5人が成田着です。
26日成田着非公表国から入国の在住地非公表者5人(20代男2人・30代男2人・40代男)、26日成田着パキスタンから入国の茨城県在住者2人(20代女・10代男)がそれぞれ連番確認されており、それぞれ団体感染が疑われます。

また有症状者が出ています。2人います。
26日羽田着インドネシアから入国の神奈川県在住者(20代男)が咽頭痛、咳嗽症状です。インドネシアからは7時間程度の飛行時間です。
26日羽田着米国から入国の岐阜県在住者(40代男)が咳嗽、鼻汁症状です。米国からは10時間程度の飛行時間です。
機内での発症でしょうか。

日本では、有症状者がたった2時間の飛行中に、飛行機内全域に団体感染させ、そこから二次感染・三次感染・四次感染が生じた事例が発生しています。長時間の国際線、食事でマスクを外す国際線。有症状者がいた便の搭乗者は全員に連絡されて、全員14日間の隔離をしているのでしょうか、、、。
日本では、入国者は、検査の陰性・陽性に関係なく、原則全員が14日間の自主隔離を求められています。


東京都の感染拡大が止まっていないようですが、入院はそれぞれの在住県でしょうか?医療崩壊が心配です。

今月に入ってから急増している米国から4人、インドネシアから4人、南アジアから4人(パキスタン2人・インド・バングラデシュ)陽性です。米国は短期滞在のビジネストラック準用(=検査なし)日本人の入国も多いとみられ、非常に心配な状況です。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15133.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2020年11月27日

検疫結果国籍別9月_外人感染2倍

◆空港検疫結果分析(国籍別) 9月相変わらず外国籍は日本国籍より感染リスク高く、まだ2倍

厚生労働省(厚労省)では6月から空港検疫での陽性者の国籍内訳(日本国籍・外国籍別)を発表しています。9月分の詳細を確認したところ、外国籍者の感染の異常が少々落ち着いてきていますが、まだ差がある状況です。

25日に出入国管理統計が更新されて9月の出入国者数の詳細数値が出ましたので、厚労省発表の国籍内訳と合わせて軽く分析してみます。

■外国籍は日本国籍の感染リスク2倍変わらず
9月は、入国者は、日本国籍者が減少、外国籍者は増加しています。入国者のうち外国籍者は42.8%で、8月より若干減少しています。感染者数が減っていますので、罹患率も減少傾向です。
日本国籍者は、23,351人中感染者64人で罹患率0.274%でした。罹患率は0.2%台まで戻りました。
外国籍者は、特別上陸者を除くと、20,685人中感染者98人で罹患率0.473%と、5月レベルまで下がってきました。それでも、外国籍者は日本国籍者より2倍かかりやすいということが分かります。特別上陸者を含めると入国者55,515人となり、その全員が外国籍だとすると、その場合は罹患率0.177%と日本人を下回りました。

なお、入国者の一部は、検査しなくても入国できます。総検査人数を基に感染率を計算すると、日本国籍者0.250%、外国籍者0.432%と推定できます(検査人数は48,310人と推定されており、それを入国者の比率で分散/推定検査数=日本国籍者25,617人・外国籍者22,693人)。

■入国者が多いから感染確認が多いわけではない
9月に空港検疫で感染確認された人の渡航元別人数を見てみます。
外国籍者の入国者数の多い国順だと、中国10人、ベトナム7人、韓国4人、タイ5人、フィリピン28人。
感染者が多い順では、フィリピン28人、米国23人、中国10人、インドネシア7人、ベトナム7人でした。欧州は8月より減り13人の感染者が確認されています。

外国籍の比率が多いですが、外国人の入国者数分布の傾向にはあまり近くなく、「感染確認の多さは入国者が多いことが一つの要因」とは全く言えそうにありません。
一例が、中国、韓国、ベトナムで、同国籍者の入国者数はとにかく多いですが、感染確認されている人はほとんどいません。

それにしても、外国人の入国が少なすぎです。そんな中で、やや傾向が薄まったとはいえ、外国籍の方の感染者が多いのを見てしまうと、差別的になりますが、やはり「外国人の入国はリスクが高い」ということが、4月、5月、6月、7月、8月に引き続き、浮き彫りになってしまいました。

なお、10月4日以降は、週間別に、非常に細かい国別の入国者数、感染者数の公表が始まっています。2週間遅れ程度で情報が開示されていますので、より細かく見ていくことが可能です。
新型コロナウイルス感染症の検査実績について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00201.html

■罹患率推移
3月:日本国籍 0.011%/外国籍 0.002%
4月:日本国籍 0.174%/外国籍 0.213%(特別上陸を加え0.034%)
5月:日本国籍 0.127%/外国籍 0.512%(特別上陸を加え0.083%)
6月:日本国籍 0.150%/外国籍 0.997%(特別上陸を加え0.246%)
7月:日本国籍 0.214%/外国籍 1.746%(特別上陸を加え0.364%)
8月:日本国籍 0.322%/外国籍 0.647%(特別上陸を加え0.215%)
9月:日本国籍 0.274%/外国籍 0.473%(特別上陸を加え0.177%)

■空港検疫での感染状況
3月:検査1,679人/日本国籍60人・外国籍 6人=合計66人(日・外=90.9%・ 9.0%)
4月:検査26,990人/日本国籍68人・外国籍12人=合計80人(日・外=85.0%・15.0%)
5月:検査18,223人/日本国籍19人・外国籍26人=合計45人(日・外=42.2%・57.7%)
6月:検査30,676人/日本国籍31人・外国籍93人=合計124人(日・外=25.0%・75.0%)
7月:検査43,878人/日本国籍58人・外国籍219人=合計277人(日・外=20.9%・79.1%)
8月:検査47,982人/日本国籍77人・外国籍120人=合計197人(日・外=39.1%・60.9%)

9月:検査48,310人/日本国籍64人:外国籍 98人=合計162人(日:外=39.5%:60.5%)
※検査対象数は、何月何日着が何人という発表ではなく、2日遅れで集計発表していると思われる数値しか公表されていません。毎日更新されているので、それほど大きくブレることはないと思いますが、確実に何月何日到着分の数値かは不明です。推定値に近い数値として捉えてください。

■出入国者数
3月:日本521,730人・外国217,679人・米軍7,116人=合計746,525人
 日本国籍・外国籍・米軍協定該当者=69.8%・29.1%・0.9%
 寄港 3,075人/通過 980人/観光 0人/乗員 93,507人/その他特別 37人
4月:日本38,983人・外国 5,312人・米軍312人=合計44,607人
 日本国籍・外国籍・米軍協定該当者=87.3%・11.9%・0.6%
 寄港 183人/通過 24人/観光 0人/乗員 28,472人/その他特別 44人
5月:日本14,864人・外国 4,488人・米軍586人=合計19,938人
 日本国籍・外国籍・米軍協定該当者=74.5%・22.5%・2.9%
 寄港 1人/通過 0人/観光 0人/乗員 26,169人/その他特別 68人
6月:日本20,615人・外国 8,028人・米軍1,296人=合計29,939人
 日本国籍・外国籍・米軍協定該当者=68.8%・26.8%・4.3%
 寄港 0人/通過10人/観光 0人/乗員 28,354人/その他特別 39人
7月:日本27,135人・外国10,300人・米軍2,244人=合計39,679人
 日本国籍・外国籍・米軍協定該当者=68.4%・26.0%・5.7%
 寄港 0人/通過 2人/観光 0人/乗員 34,981人/その他特別 70人
8月:日本23,939人・外国15,882人・米軍2,658人=合計42,479人
 日本国籍・外国籍・米軍協定該当者=56.3%・37.4%・6.3%
 寄港 0人/通過 合計2人/観光 0人/乗員 37,108人/その他特別 36人

9月:日本23,351人・外国18,861人・米軍1,824人=合計44,036人
 日本国籍・外国籍・米軍協定該当者=53.0%・42.8%・4.1%
 寄港上陸 0人
 通過上陸 羽田空港1人/合計1人
 観光上陸 0人
 乗員上陸 34,748人
 その他特別上陸 81人(3人乗客緊急上陸、62人乗員緊急上陸、16人乗員遭難上陸)


出入国管理統計統計表(法務省公式サイト)
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_nyukan.html

5月迄の分析 http://johokotu.seesaa.net/article/476514749.html
6月分の分析 http://johokotu.seesaa.net/article/477054510.html
7月分の分析 http://johokotu.seesaa.net/article/477602024.html
8月分の分析 http://johokotu.seesaa.net/article/478127506.html
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

9月入国千人増4.4万人

■8月入国者は約千人増えて四万四千人強 外国人は1万9千人弱

法務省は25日、出入国管理統計の2020年9月分の月報を発表しました。9月の日本への入国者数は44,036人で、外国人は18,861人が入国していたことが判明しました。

2020年9月の入国者数は日本人23,351人、外国人18,861人(米軍の協定該当者含む)、合計1,824人でした。8月に比べて千人強増加しています。4万4千人が入国した4月レベルまではまだ戻ってきました。
前年比は98.9%減で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響がそのまま出た結果になりました。

外国人が42.8%で、8月と同等比率となっています。

最も入国者が多かった空港は成田国際で24,971人(全入国者の57%)を占めています。東京国際が12,617人(同29%)、中部国際が353人(同0.8%)、関西国際が5,555人(同13%)、福岡が250人(同0.6%)でした。
入国者が全員米軍関係者と思われる三沢・岩国を除くと、定期便が細々続いている5空港のみで入国者がありました。空港の分担割合は7月、8月とほぼ同様でした。

その国から来たかどうかは分かりませんが、国籍別でみると、中国、ベトナム、韓国、タイ、フィリピンのそれぞれの国籍者の入国が上位5位を占めています。欧州国籍者の入国者数は15位以内に入らず、東南アジアが増えた印象です。だいたい、在日外国人の多い国が上位を占めています。ベトナムとタイは8月に比べて倍増しています。

在留資格別は18,861人のうち、永住者が2,418人、留学者が3,834人、日本人・永住者の配偶者は1,757人、定住者775人、特別永住者228人などとなっています。一方で、短期滞在1,027人、家族滞在1,960人なども入国を許可されています。技術・人文知識・国際業務が2,039人、技能実習(1号イ〜3号ロ合計)が2,132人と急増しています。
中国は留学がトップとなり1,329人。次いで永住者で743人。韓国も、留学676人、永住者405人と留学者が増えました。
フィリピンは永住者が多く389人。日本人・永住者の配偶者なども280人います。
ベトナムは永住者は7人のみ。技能実習1,509人、留学506人、技術・人文知識・国際業務464人。タイは永住者は60人しかおらず、技能実習449人、短期滞在352人でした。
東アジアは国内在住者の帰国と学生の入国、東南アジアはビジネス関係の入国が多いとみられます。

空港検疫での国籍別の感染状況については、詳細を別途アップします。

<2020年9月入国者数>
入国者計 44,036人(前年 4,073,285人/△98.9%)
日 本 人 23,351人(前年 1,850,064人/△98.7%)
外 国 人 18,861人(前年 2,209,000人/△99.1%)
協定該当者 1,824人(前年 14,221人/△87.1%)
   
<2020年9月空港別入国者数> 日本人・外国人・協定該当者の3分類
三  沢 232人(外国人 1人、協定該当者229人)
成田国際24,971人(外国人13,003人、協定該当者742人)
東京国際12,617人(外国人 3,032人、協定該当者829人)
中部国際 353人(外国人 246人、協定該当者 0人)
関西国際 5,555人(外国人 2,467人、協定該当者 7人)
岩  国 1人(外国人 1人、協定該当者 0人)
福  岡 250人(外国人 84人、協定該当者 4人)

<2020年9月国籍別入国者数 上位15位>
矢印は、8月と比較したときの人数増減状況
中  国 4,368↑
ベトナム 2,808↑倍増
韓  国 2,232↑
タ  イ 1,197↑倍増
フィリピン 1,013↑
台  湾 939↑
米  国 836↓
ネパール 548↑
イ ン ド 423↑
パキスタン 380↓
インドネシア 370↑
ブラジル 282↓
マレーシア 266↑
ミャンマー 213↑
スリランカ 179↑

出入国管理統計統計表(法務省公式サイト)
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_nyukan.html

5月分の配信内容 http://johokotu.seesaa.net/article/476533684.html
6月分の配信内容 http://johokotu.seesaa.net/article/477054206.html
7月分の配信内容 http://johokotu.seesaa.net/article/477602353.html
8月分の配信内容 http://johokotu.seesaa.net/article/478127066.html
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!急増中 また20人陽性!

緊急警報! 空港検疫で陽性急増中!本日発表分また二桁人数陽性確認、またまた20人!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。低感染九か国からの入国者や(感染急拡大地域も含む)海外短期滞在の日本人などが原則検査免除となり、検査者が激減しているなかで、陽性確認が多発するという非常に危険な状態に陥っています。

27日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で20人です。26日到着分が16人、速報に近い27日到着分が4人です。
有症状者が2人出ています。居住地、行動歴ともに非公表の人が6人と異常事態となっています。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数を超えるのは2日ぶり。二桁人数の日が少しずつ増えてきており、今月に入って14回目で、二日に1回の超高頻度となっています。

入国者の感染が異常に急増しています。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか?


詳細は27日0時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15133.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

空港検疫11/26_また米複数陽性

◇空港検疫 また米国からの入国者が複数人(6人中2人)陽性、罹患率はジリジリ上昇中 11月26日発表分

厚生労働省(厚労省)は11月26日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、一部の国からの入国者を除いた全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


無検査対象者急増で検査総数が激減する中、
空港検疫での陽性確認が爆発的増加の異常事態!
有症状者も増加中という危険状態!!

(×××)
11月26日現在
罹 患 率 0.436%
←11月初旬から罹患率爆増中!
無症状率 94.2% ←10月下旬から有症状爆増中!

国内の隠れ感染者数(推定値)41.3万人

(比較用)日 本:罹患率0.109%=感染137,261人、死亡率0.0016%=死亡2,022人/人口約1億2588万人(2020年10月)←[激増中・ピーク]
(比較用)ネパール:罹患率0.787%=感染226,026人、死亡率0.0483%=死亡1,389人/人口約2,870万人(2018年)←[急増ピーク直後]※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/nepal/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(11月24日分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
10月4日発表分までの半年分の内容(4月3日〜10月2日までの感染状況)と11月2日発表分までは別にまとめています。

・4/4〜10/04:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
・4/4〜10/31:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
・4/4〜11/01:対象279,146人、陽性1,108人/罹患率0.396%
・4/4〜11/02:対象282,151人、陽性1,116人/罹患率0.395%
・4/4〜11/03:対象285,538人、陽性1,124人/罹患率0.393%
・4/4〜11/04:対象286,707人、陽性1,128人/罹患率0.393%
・4/4〜11/05:対象288,318人、陽性1,140人/罹患率0.395%
・4/4〜11/06:対象289,925人、陽性1,145人/罹患率0.394%
・4/4〜11/07:対象289,373人※、陽性1,153人/罹患率0.398%
・4/4〜11/08:対象291,093人、陽性1,180人/罹患率0.405%
・4/4〜11/09:対象292,667人、陽性1,199人/罹患率0.409%
・4/4〜11/10:対象294,486人、陽性1,208人/罹患率0.410%
・4/4〜11/11:対象295,441人、陽性1,212人/罹患率0.410%
・4/4〜11/12:対象296,779人、陽性1,223人/罹患率0.412%
・4/4〜11/13:対象298,357人、陽性1,249人/罹患率0.418%
・4/4〜11/14:対象299,600人、陽性1,255人/罹患率0.418%
・4/4〜11/15:対象301,928人、陽性1,271人/罹患率0.420%
・4/4〜11/16:対象303,401人、陽性1,283人/罹患率0.422%
・4/4〜11/17:対象305,067人、陽性1,287人/罹患率0.421%
・4/4〜11/18:対象306,293人、陽性1,295人/罹患率0.422%
・4/4〜11/19:対象307,768人、陽性1,307人/罹患率0.424%
・4/4〜11/20:対象309,498人、陽性1,321人/罹患率0.426%
・4/4〜11/21:対象311,191人、陽性1,330人/罹患率0.427%
・4/4〜11/22:対象313,123人、陽性1,350人/罹患率0.431%
・4/4〜11/23:対象314,865人、陽性1,362人/罹患率0.432%
・4/4〜11/24:対象316,974人、陽性1,371人/罹患率0.432%
・4/4〜11/25:対象318,270人、陽性1,382人/罹患率0.434%

・4/4〜11/26:対象319,889人、陽性1,395人/罹患率0.436%

11月26日時点での罹患率をそのまま日本の人口(10月の推計人口1億2588万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約54.8万人になります。
国内のPCR検査陽性者は11月26日0時現在で135,787人ですから、隠れ感染者はあと約41.3万人もいると推定されます。

検査人数は2日ぶりに千五百人を超えました。
感染者は13人増加。罹患率はジリジリ上昇しています。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月26日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15086.html











空港検疫検査 到着日別詳細結果(11月25日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と10月30日までは別にまとめています。

4月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
4月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
11月01日:症状 有2 無7=陽性9人 1180・1181・1182・1183・1184・1185・1186・1187・1189
11月02日:症状 有0 無3=陽性3人 1188・1190・1191
11月03日:症状 有1 無9=陽性10人 1192・1193・1194・1195・1196・1197・1198・1199・1200・1201
11月04日:症状 有0 無7=陽性7人 1202・1203・1204・1205・1206・1207・1208
11月05日:症状 有1 無7=陽性8人 1209・1210・1211・1212・1213・1214・1215・1216
11月06日:症状 有5 無22=陽性27人 1217・1218・1219・1220・1221・1222・1223・1224・1225・1226・1227・1228・1229・1230・1231・1232・1233・1234・1235・1236・1237・1238・1239・1240・1241・1242・1245
11月07日:症状 有0 無19=陽性19人 1243・1244・1247・1248・1249・1250・1251・1252・1253・1254・1255・1256・1257・1258・1259・1260・1261・1262
11月08日:症状 有2 無7=陽性9人 1263・1264・1265・1266・1267・1268・1269・1270・1271
11月09日:症状 有0 無3=陽性3人 1272・1273・1274
11月10日:症状 有0 無9=陽性9人 1275・1276・1277・1278・1279・1280・1281・1282・1283
11月11日:症状 有1 無29=陽性30人 1284・1285・1286・1287・1288・1289・1290・1291・1292・1293・1294・1295・1296・1297・1298・1299・1300・1301・1302・1303・1304・1305・1306・1307・1308・1309・1310・1311・1312・1313
11月12日:症状 有1 無2=陽性3人 1314・1315・1316
11月13日:症状 有2 無17=陽性19人 1317・1318・1319・1320・1321・1322・1323・1324・1325・1326・1327・1328・1329・1330・1331・1332・1333・1334・1335
11月14日:症状 有0 無11=陽性11人 1336・1337・1338・1339・1140・1141・1142・1143・1144・1145・1146
11月15日:症状 有1 無3=陽性4人 1347・1348・1349・1350
11月16日:症状 有5 無4=陽性9人 1351・1352・1353・1354・1355・1356・1357・1358・1359
11月17日:症状 有0 無9=陽性9人 1360・1361・1362・1363・1364・1365・1366・1367・1368
11月18日:症状 有0 無10=陽性10人 1369・1370・1371・1372・1373・1374・1375・1376・1377・1378
11月19日:症状 有5 無10=陽性15人 1379・1380・1381・1382・1383・1384・1385・1386・1387・1388・1389・1390・1391・1392・1393
11月20日:症状 有1 無19=陽性20人 1394・1395・1396・1397・1398・1399・1400・1401・1402・1403・1404・1405・1406・1407・1408・1409・1410・1411・1412・1413
11月21日:症状 有0 無10=陽性10人 1414・1415・1416・1417・1418・1419・1420・1421・1422・1424
11月22日:症状 有1 無10=陽性11人 1423・1425・1426・1427・1428・1429・1430・1431・1432・1433・1434
11月23日:症状 有1 無8=陽性9人 1435・1436・1437・1438・1439・1440・1441・1442・1443
11月24日:症状 有1 無11=陽性12人 1444・1445・1446・1447・1448・1449・1450・1451・1452・1453・1454・1455

11月25日:症状 有0 無9(+5)=陽性9人 1456・1457・1458・1459・1460・1461・1462・1463・1464
 [空港別] 成田5(+2)・羽田3(+3)・関空1
 [男女別] 男6(+3)・女3(+2)
 [年代別] 10代下0・20代3・30代2(+1)・40代2(+2)・50代1(+1)・60代1(+1)・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1(+1)・インドネシア4・ネパール1(+1)・米国2(+2)・非公表1(+1)
 [居住地] 群馬1・埼玉1(+1)・千葉2(+1)・静岡2(+1)・広島1・非公表2(+2)

11月26日:症状 有0 無1=陽性1人 1465
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] 非公表1
 [居住地] 非公表1


合計6人の陽性確認が発表されました。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、11月26日までの238日間で1,385人となりました。
1,385人のうち有症状は79人です。無症状は1,306人で、無症状率は94.2%です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者が2人出ました。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

今月に入ってから急増している米国から2人陽性です。米国は短期滞在のビジネストラック準用(=検査なし)日本人の入国も多いとみられ、非常に心配な状況です。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15095.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

3国際空港_10月9.9万人出入国

■民営3国際空港 10月運用状況を発表、出入国9万9千人

成田国際空港(成田)、中部国際空港(中部/セントレア)と、関西国際空港(関空)を運営する関西エアポートの民営3国際空港は、25日までに10月の運用状況(速報値)を発表しました。国際線旅客便の出入国者は前月よ1万6千人増えて99,321人となりました。

いずれの空港も、旅客便の発着回数・旅客数が昨年に比べて大幅に減っている状況に変化はありません。

旅客便だけで確認すると、
成田は、発着回数は国際線3,111回(前年同月比21%)、国内線1,905回(同46%)、旅客数は国際線118,739人(同4%/うち通過客37,306人)、国内線231,904人(同39%)でした。
中部は、発着回数は国際線 45回(前年同月比 1%)、国内線3,082回(同58%)、旅客数は国際線1,700人(同 0%/うち通過客0人)、国内線268,560人(同45%)でした。
関空は、発着回数は国際線376回(前年同月比 3%)、国内線2,327回(同63%)、旅客数は国際線16,262人(同0.8%/うち通過客74人)、国内線278,038人(同49%)でした。

国際線は、全空港とも9月よりも旅客数が増加しています。3空港合計の国際線出入国者数は99,321人。国際線は9月(83,080人)から1万6千人増えています。
中部は、日本人は相変わらず200人しかいない異様な状況です。

国際線旅客数は、中部国際は前年同月比は出ず、関空は前年同月比を整数で表すことができない状態。成田も前年同月比4%と、どこも壊滅的な状況は続いています。
国内線は、発着回数は若干改善。旅客数も昨年比4割強とジリジリ増えてきています。

対象国からの入国者の全員検査も行われています。
10月中国際線旅客便は、成田、中部、関空と、東京国際(羽田)、福岡のみで確認されています。
成田は通過客が3.7万人強おり、3空港合わせた出入国者数は99,321人でした。出入国者数の半数が入国だとすると、4万9千人ほどの入国があったとみられます。検査を受けた人数は明確になっており、羽田、福岡もあわせて10月は66,494人でしたから、対象外の国からの入国が結構多いとみられる結果となっています。

※10月に国際線旅客便が運航された空港のうち、羽田は2か月遅れでの発表、福岡は発表をしていないため、今月末時点でわかる数値は上記のもののみとなっています。空港検疫の結果と細かく比較するにはもう1か月の時間が必要そうです。

各空港の運用状況全て旅客便の数値、( )内は前年比、7月以降は速報値
成田国際:
4月:国際線 発着2,238回(15%)・旅客 69,849人(2%)、国内線 発着1,310回(31%)・旅客 71,172人(12%)
5月:国際線 発着2,336回(15%)・旅客 53,535人( 2%)、国内線 発着 558回(12%)・旅客 36,105人( 6%)
6月:国際線 発着2,304回(15%)・旅客 76,888人( 3%)、国内線 発着 680回(16%)・旅客 65,371人(11%)
7月:国際線 発着2,438回(15%)・旅客 98,619人( 3%)、国内線 発着1,982回(41%)・旅客193,048人(28%)
8月:国際線 発着2,443回(15%)・旅客112,959人( 3%)、国内線 発着3,236回(62%)・旅客267,325人(34%)
9月:国際線 発着2,449回(16%)・旅客103,300人( 3%)、国内線 発着1,816回(40%)・旅客210,303人(32%)
10月:国際線 発着3,111回(21%)・旅客118,739人( 4%)、国内線 発着1,905回(46%)・旅客231,904人(39%)
37,306
中部国際:
4月:国際線 発着 0回( 0%)・旅客 39人( 0%)、国内線 発着2,486回(48%)・旅客 64,440人(13%)
5月:国際線 発着 0回( 0%)・旅客 5人( 0%)、国内線 発着1,253回(23%)・旅客 31,841人( 6%)
6月:国際線 発着 7回( 0%)・旅客 601人( 0%)、国内線 発着1,665回(32%)・旅客 88,613人(16%)
7月:国際線 発着 16回( 0%)・旅客 1,000人( 0%)、国内線 発着2,774回(51%)・旅客168,926人(29%)
8月:国際線 発着 19回( 0%)・旅客 800人( 0%)、国内線 発着4,296回(77%)・旅客180,569人(27%)
9月:国際線 発着 29回( 1%)・旅客 900人( 0%)、国内線 発着2,603回(49%)・旅客186,517人(31%)
9月:国際線 発着 45回( 1%)・旅客 1,700人( 0%)、国内線 発着3,082回(58%)・旅客268,560人(45%)

関西国際:
4月:国際線 発着 315回( 3%)・旅客 6,809人(0.3%)、国内線 発着1,710回(44%)・旅客 66,258人(12%)
5月:国際線 発着 401回( 3%)・旅客 4,953人(0.2%)、国内線 発着 800回(20%)・旅客 31,516人( 5%)
6月:国際線 発着 279回( 2%)・旅客 7,294人(0.3%)、国内線 発着 957回(25%)・旅客 74,251人(13%)
7月:国際線 発着 327回( 3%)・旅客 9,718人(0.4%)、国内線 発着2,256回(54%)・旅客192,688人(31%)
8月:国際線 発着 360回( 3%)・旅客 13,926人(0.6%)、国内線 発着3,674回(88%)・旅客242,109人(37%)
9月:国際線 発着 404回( 4%)・旅客 13,410人(0.7%)、国内線 発着2,114回(55%)・旅客211,011人(35%)
10月:国際線 発着 376回( 3%)・旅客 16,262人(0.8%)、国内線 発着2,327回(63%)・旅客278,038人(49%)
74

2020年10月 空港運用状況(成田国際空港公式サイト)
https://www.naa.jp/jp/20201126-unyou.pdf
中部国際空港実績一覧[2020年度](中部国際空港公式サイト)
https://www.centrair.jp/assets/doc/corporate/media-center/result/2020results_JP.pdf
関西国際空港・大阪国際空港・神戸空港 2020年10月利用状況(関西エアポート公式サイト)
http://www.kansai-airports.co.jp/news/2020/2912/J_TrafficReport_Otcober2020.pdf
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

羽田_9月1.2万人入国

■東京国際空港(羽田空港) 9月運用状況を発表、1万2千人強が入国、前月よりも減少

東京国際空港(羽田空港)の国際線旅客施設を運営している東京国際空港ターミナルは25日、9月の利用実績を発表しました。

発着回数は1,510回(前年同月比20.5%)、旅客数は国際線37,956人(同2.5%/うち通過客6,653人)でした。他空港同様に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて壊滅的な状況でした。発着回数は8月よりも増え、前年の2割まで回復しましたが、利用者数は減少しています。
入国者は12,617人、出国者は18,686人で、入国者より出国者の方が多くなっています。入国者数は7月より少なくなっています。

9月中、国際線旅客定期便は、成田国際(成田)、関西国際(関空)、中部国際(セントレア)と、羽田、福岡の5空港のみで確認されています。
成田と関空、中部は1か月前に既に速報値が出ており、単純に羽田分も合わせた4空港出入国者数(通過客除く)は114,383人でした。成田の4割強が羽田。関空が2割まで増え(8月は1割程度)、1%強が中部といった感じです。
出入国者数の半数が入国だとすると5万7千人ほどの入国があったとみられます。羽田の出入国比率で入国者は40%ですので、それを元にすると、全国の入国者は4万6千人ほどと計算できます。
9月にPCR検査を受けた人数は明確になっており、羽田、福岡もあわせて5万人弱となっています。対象外の国からの入国がまだ多い印象です。

羽田空港 国際線 旅客ターミナル利用実績(2020年度)(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/result/docs/f1605081c44c92cdb96eb874010e8d324cdd11e0.pdf
民営3国際空港 9月運用状況を発表、出入国8万3千人(10月26日配信記事)
http://johokotu.seesaa.net/article/478126618.html
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

空港検疫11/25_また米国や尼国

◇空港検疫 また米国5人・インドネシア4人陽性、有症状者は北海道在住者 11月25日発表分

厚生労働省(厚労省)は11月25日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、一部の国からの入国者を除いた全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


無検査対象者急増で検査総数が激減する中、
空港検疫での陽性確認が爆発的増加の異常事態!
有症状者も増加中という危険状態!!

(×××)
11月25日現在
罹 患 率 0.434%
←11月初旬から罹患率爆増中!
無症状率 94.2% ←10月下旬から有症状爆増中!

国内の隠れ感染者数(推定値)41.2万人

(比較用)東京都:罹患率0.273%=感染38,197人、死亡率0.0034%=死亡479人/人口13,971,109人(2020年10月)←[激増中・ピーク]
(比較用)スウェーデン:罹患率2.207%=感染225,560人、死亡率0.0636%=死亡6,500人/人口約1,022万人(2018年11月)←[激増中・ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/sweden/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(11月23日分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
10月4日発表分までの半年分の内容(4月3日〜10月2日までの感染状況)と11月2日発表分までは別にまとめています。

・4/4〜10/04:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
・4/4〜10/31:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
・4/4〜11/01:対象279,146人、陽性1,108人/罹患率0.396%
・4/4〜11/02:対象282,151人、陽性1,116人/罹患率0.395%
・4/4〜11/03:対象285,538人、陽性1,124人/罹患率0.393%
・4/4〜11/04:対象286,707人、陽性1,128人/罹患率0.393%
・4/4〜11/05:対象288,318人、陽性1,140人/罹患率0.395%
・4/4〜11/06:対象289,925人、陽性1,145人/罹患率0.394%
・4/4〜11/07:対象289,373人※、陽性1,153人/罹患率0.398%
・4/4〜11/08:対象291,093人、陽性1,180人/罹患率0.405%
・4/4〜11/09:対象292,667人、陽性1,199人/罹患率0.409%
・4/4〜11/10:対象294,486人、陽性1,208人/罹患率0.410%
・4/4〜11/11:対象295,441人、陽性1,212人/罹患率0.410%
・4/4〜11/12:対象296,779人、陽性1,223人/罹患率0.412%
・4/4〜11/13:対象298,357人、陽性1,249人/罹患率0.418%
・4/4〜11/14:対象299,600人、陽性1,255人/罹患率0.418%
・4/4〜11/15:対象301,928人、陽性1,271人/罹患率0.420%
・4/4〜11/16:対象303,401人、陽性1,283人/罹患率0.422%
・4/4〜11/17:対象305,067人、陽性1,287人/罹患率0.421%
・4/4〜11/18:対象306,293人、陽性1,295人/罹患率0.422%
・4/4〜11/19:対象307,768人、陽性1,307人/罹患率0.424%
・4/4〜11/20:対象309,498人、陽性1,321人/罹患率0.426%
・4/4〜11/21:対象311,191人、陽性1,330人/罹患率0.427%
・4/4〜11/22:対象313,123人、陽性1,350人/罹患率0.431%
・4/4〜11/23:対象314,865人、陽性1,362人/罹患率0.432%
・4/4〜11/24:対象316,974人、陽性1,371人/罹患率0.432%

・4/4〜11/25:対象318,270人、陽性1,382人/罹患率0.434%

11月25日時点での罹患率をそのまま日本の人口(10月の推計人口1億2588万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約54.6万人になります。
国内のPCR検査陽性者は11月25日0時現在で133,939人ですから、隠れ感染者はあと約41.2万人もいると推定されます。

検査人数は千五百人を切りました。
感染者は11人増加。罹患率は増加しています。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月25日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15047.html











空港検疫検査 到着日別詳細結果(11月24日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と10月30日までは別にまとめています。

4月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
4月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
11月01日:症状 有2 無7=陽性9人 1180・1181・1182・1183・1184・1185・1186・1187・1189
11月02日:症状 有0 無3=陽性3人 1188・1190・1191
11月03日:症状 有1 無9=陽性10人 1192・1193・1194・1195・1196・1197・1198・1199・1200・1201
11月04日:症状 有0 無7=陽性7人 1202・1203・1204・1205・1206・1207・1208
11月05日:症状 有1 無7=陽性8人 1209・1210・1211・1212・1213・1214・1215・1216
11月06日:症状 有5 無22=陽性27人 1217・1218・1219・1220・1221・1222・1223・1224・1225・1226・1227・1228・1229・1230・1231・1232・1233・1234・1235・1236・1237・1238・1239・1240・1241・1242・1245
11月07日:症状 有0 無19=陽性19人 1243・1244・1247・1248・1249・1250・1251・1252・1253・1254・1255・1256・1257・1258・1259・1260・1261・1262
11月08日:症状 有2 無7=陽性9人 1263・1264・1265・1266・1267・1268・1269・1270・1271
11月09日:症状 有0 無3=陽性3人 1272・1273・1274
11月10日:症状 有0 無9=陽性9人 1275・1276・1277・1278・1279・1280・1281・1282・1283
11月11日:症状 有1 無29=陽性30人 1284・1285・1286・1287・1288・1289・1290・1291・1292・1293・1294・1295・1296・1297・1298・1299・1300・1301・1302・1303・1304・1305・1306・1307・1308・1309・1310・1311・1312・1313
11月12日:症状 有1 無2=陽性3人 1314・1315・1316
11月13日:症状 有2 無17=陽性19人 1317・1318・1319・1320・1321・1322・1323・1324・1325・1326・1327・1328・1329・1330・1331・1332・1333・1334・1335
11月14日:症状 有0 無11=陽性11人 1336・1337・1338・1339・1140・1141・1142・1143・1144・1145・1146
11月15日:症状 有1 無3=陽性4人 1347・1348・1349・1350
11月16日:症状 有5 無4=陽性9人 1351・1352・1353・1354・1355・1356・1357・1358・1359
11月17日:症状 有0 無9=陽性9人 1360・1361・1362・1363・1364・1365・1366・1367・1368
11月18日:症状 有0 無10=陽性10人 1369・1370・1371・1372・1373・1374・1375・1376・1377・1378
11月19日:症状 有5 無10=陽性15人 1379・1380・1381・1382・1383・1384・1385・1386・1387・1388・1389・1390・1391・1392・1393
11月20日:症状 有1 無19=陽性20人 1394・1395・1396・1397・1398・1399・1400・1401・1402・1403・1404・1405・1406・1407・1408・1409・1410・1411・1412・1413
11月21日:症状 有0 無10=陽性10人 1414・1415・1416・1417・1418・1419・1420・1421・1422・1424
11月22日:症状 有1 無10=陽性11人 1423・1425・1426・1427・1428・1429・1430・1431・1432・1433・1434
11月23日:症状 有1 無8=陽性9人 1435・1436・1437・1438・1439・1440・1441・1442・1443

11月24日:症状 有1(+1) 無11(+8)=陽性12人 1444・1445・1446・1447・1448・1449・1450・1451・1452・1453・1454・1455
 [空港別] 成田6(+3)・羽田4(+4)・関空2(+2)
 [男女別] 男5(+3)・女7(+6)
 [年代別] 10代下0・20代4(+4)・30代0・40代3(+2)・50代3(+2)・60代2(+1)・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン2(+2)・インド3・ロシア1(+1)・スウェーデン1(+1)・米国5(+5)
 [居住地] 北海道1(+1)・栃木1(+1)・群馬1(+1)・千葉1(+1)・東京5(+2)・大阪2(+2)・非公表1(+1)

11月25日:症状 有0 無4=陽性4人 1456・1457・1458・1459
 [空港別] 成田3・関空1
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代3・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア4
 [居住地] 群馬1・千葉1・静岡1・広島1


合計13人の陽性確認が発表されました。有症状者が1人出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、11月25日までの237日間で1,379人となりました。
1,379人のうち有症状は1人増えて79人です。無症状は1,300人で、無症状率は94.2%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ下がっています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者は出ませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

有症状者は1人です。
24日羽田着スウェーデンから入国の北海道在住者(20代男)が味覚、嗅覚障害症状です。スウェーデンからは直行便がなく、乗り継ぎ含めた半日程度の飛行時間ですので、移動行程中で発症したものと思われます。
陽性だろうが陰性だろうが14日間ホテル住まい決定の北海道在住者ですから、予約が無駄になってしまった感じでしょうか。

日本では、有症状者がたった2時間の飛行中に、飛行機内全域に団体感染させ、そこから二次感染・三次感染・四次感染が生じた事例が発生しています。長時間の国際線、食事でマスクを外す国際線。有症状者がいた便の搭乗者は全員に連絡されて、全員14日間の隔離をしているのでしょうか、、、。
日本では、入国者は、検査の陰性・陽性に関係なく、原則全員が14日間の自主隔離を求められています。


今月に入ってから急増している米国から5人、インドネシアから4人も陽性。米国などは短期滞在のビジネストラック準用(=検査なし)日本人の入国も多いとみられ、非常に心配な状況です。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15051.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

緊急警報!急増中 また2桁陽性!

緊急警報! 空港検疫で陽性急増中!本日発表分また二桁人数陽性確認!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。低感染九か国からの入国者や(感染急拡大地域も含む)海外短期滞在の日本人などが原則検査免除となり、検査者が激減しているなかで、陽性確認が多発するという非常に危険な状態に陥っています。

25日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で13人です。24日到着分が9人、速報に近い25日到着分が4人です。
有症状者が1人出ています。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数を超えるのは2日連続。二桁人数の日が少しずつ増えてきており、今月に入って13回目で、二日に1回の超高頻度となっています。

入国者の感染が異常に急増しています。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか?


詳細は26日0時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15051.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

空港検疫11/24_また米国有症状

◇空港検疫 また米国から有症状者、また二桁人数発表 11月24日発表分

厚生労働省(厚労省)は11月24日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、一部の国からの入国者を除いた全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


超感染国でも短期滞在で戻る日本人なら無検査になる中
空港検疫での陽性確認が爆発的増加の異常事態!
有症状者も増加中という危険状態!!

(×××)
11月24日現在
罹 患 率 0.432%
←11月初旬から罹患率爆増中!
無症状率 94.2% ←10月下旬から有症状爆増中!

国内の隠れ感染者数(推定値)41.2万人

(比較用)日 本:罹患率0.106%=感染133,929人、死亡率0.0015%=死亡1,989人/人口約1億2588万人(2020年10月)←[激増中・ピーク]
(比較用)フランス:罹患率3.210%=感染2,153,218人、死亡率0.0727%=死亡48,795人/人口約6,706万人(2020年1月1日)←[激増ピーク直後]※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/france/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(11月22日分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
10月4日発表分までの半年分の内容(4月3日〜10月2日までの感染状況)と11月2日発表分までは別にまとめています。

・4/4〜10/04:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
・4/4〜10/31:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
・4/4〜11/01:対象279,146人、陽性1,108人/罹患率0.396%
・4/4〜11/02:対象282,151人、陽性1,116人/罹患率0.395%
・4/4〜11/03:対象285,538人、陽性1,124人/罹患率0.393%
・4/4〜11/04:対象286,707人、陽性1,128人/罹患率0.393%
・4/4〜11/05:対象288,318人、陽性1,140人/罹患率0.395%
・4/4〜11/06:対象289,925人、陽性1,145人/罹患率0.394%
・4/4〜11/07:対象289,373人※、陽性1,153人/罹患率0.398%
・4/4〜11/08:対象291,093人、陽性1,180人/罹患率0.405%
・4/4〜11/09:対象292,667人、陽性1,199人/罹患率0.409%
・4/4〜11/10:対象294,486人、陽性1,208人/罹患率0.410%
・4/4〜11/11:対象295,441人、陽性1,212人/罹患率0.410%
・4/4〜11/12:対象296,779人、陽性1,223人/罹患率0.412%
・4/4〜11/13:対象298,357人、陽性1,249人/罹患率0.418%
・4/4〜11/14:対象299,600人、陽性1,255人/罹患率0.418%
・4/4〜11/15:対象301,928人、陽性1,271人/罹患率0.420%
・4/4〜11/16:対象303,401人、陽性1,283人/罹患率0.422%
・4/4〜11/17:対象305,067人、陽性1,287人/罹患率0.421%
・4/4〜11/18:対象306,293人、陽性1,295人/罹患率0.422%
・4/4〜11/19:対象307,768人、陽性1,307人/罹患率0.424%
・4/4〜11/20:対象309,498人、陽性1,321人/罹患率0.426%
・4/4〜11/21:対象311,191人、陽性1,330人/罹患率0.427%
・4/4〜11/22:対象313,123人、陽性1,350人/罹患率0.431%
・4/4〜11/23:対象314,865人、陽性1,362人/罹患率0.432%

・4/4〜11/23:対象316,974人、陽性1,371人/罹患率0.432%

11月24日時点での罹患率をそのまま日本の人口(10月の推計人口1億2588万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約54.4万人になります。
国内のPCR検査陽性者は11月24日0時現在で132,479人ですから、隠れ感染者はあと約41.2万人もいると推定されます。

検査人数は9日ぶりに二千人を超えました。検査数がやや増え始めている印象です。
感染者は9人増加。罹患率は横ばいです。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年11月24日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15027.html











空港検疫検査 到着日別詳細結果(11月23日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と10月30日までは別にまとめています。

4月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
4月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
11月01日:症状 有2 無7=陽性9人 1180・1181・1182・1183・1184・1185・1186・1187・1189
11月02日:症状 有0 無3=陽性3人 1188・1190・1191
11月03日:症状 有1 無9=陽性10人 1192・1193・1194・1195・1196・1197・1198・1199・1200・1201
11月04日:症状 有0 無7=陽性7人 1202・1203・1204・1205・1206・1207・1208
11月05日:症状 有1 無7=陽性8人 1209・1210・1211・1212・1213・1214・1215・1216
11月06日:症状 有5 無22=陽性27人 1217・1218・1219・1220・1221・1222・1223・1224・1225・1226・1227・1228・1229・1230・1231・1232・1233・1234・1235・1236・1237・1238・1239・1240・1241・1242・1245
11月07日:症状 有0 無19=陽性19人 1243・1244・1247・1248・1249・1250・1251・1252・1253・1254・1255・1256・1257・1258・1259・1260・1261・1262
11月08日:症状 有2 無7=陽性9人 1263・1264・1265・1266・1267・1268・1269・1270・1271
11月09日:症状 有0 無3=陽性3人 1272・1273・1274
11月10日:症状 有0 無9=陽性9人 1275・1276・1277・1278・1279・1280・1281・1282・1283
11月11日:症状 有1 無29=陽性30人 1284・1285・1286・1287・1288・1289・1290・1291・1292・1293・1294・1295・1296・1297・1298・1299・1300・1301・1302・1303・1304・1305・1306・1307・1308・1309・1310・1311・1312・1313
11月12日:症状 有1 無2=陽性3人 1314・1315・1316
11月13日:症状 有2 無17=陽性19人 1317・1318・1319・1320・1321・1322・1323・1324・1325・1326・1327・1328・1329・1330・1331・1332・1333・1334・1335
11月14日:症状 有0 無11=陽性11人 1336・1337・1338・1339・1140・1141・1142・1143・1144・1145・1146
11月15日:症状 有1 無3=陽性4人 1347・1348・1349・1350
11月16日:症状 有5 無4=陽性9人 1351・1352・1353・1354・1355・1356・1357・1358・1359
11月17日:症状 有0 無9=陽性9人 1360・1361・1362・1363・1364・1365・1366・1367・1368
11月18日:症状 有0 無10=陽性10人 1369・1370・1371・1372・1373・1374・1375・1376・1377・1378
11月19日:症状 有5 無10=陽性15人 1379・1380・1381・1382・1383・1384・1385・1386・1387・1388・1389・1390・1391・1392・1393
11月20日:症状 有1 無19=陽性20人 1394・1395・1396・1397・1398・1399・1400・1401・1402・1403・1404・1405・1406・1407・1408・1409・1410・1411・1412・1413
11月21日:症状 有0 無10=陽性10人 1414・1415・1416・1417・1418・1419・1420・1421・1422・1424
11月22日:症状 有1 無10=陽性11人 1423・1425・1426・1427・1428・1429・1430・1431・1432・1433・1434

11月23日:症状 有1(+1) 無8(+7)=陽性9人 1435・1436・1437・1438・1439・1440・1441・1442・1443
 [空港別] 成田5(+5)・羽田3(+2)・福岡1(+1)
 [男女別] 男5(+5)・女4(+3)
 [年代別] 10代下2(+2)・20代3(+2)・30代2(+2)・40代0・50代0・60代2(+2)・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1(+1)・インドネシア1・フランス1(+1)・米国5(+5)・非公表1(+1)
 [居住地] 東京5(+4)・長野1(+1)・福岡2(+2)

11月24日:症状 有0 無3=陽性3人 1444・1445・1446
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代1・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] インド3
 [居住地] 東京3


合計11人の陽性確認が発表されました。有症状者が1人出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、11月24日までの236日間で1,366人となりました。
1,366人のうち有症状は1人増えて78人です。無症状は1,288人で、無症状率は94.2%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ下がっています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者が1人出ました。また成田着です。
23日成田着米国から入国の長野県在住者1人が10歳未満で、同行者がいる団体感染が疑われます。また24日成田着インドから入国の東京都在住者3人(40代男・50代女・60代男)が連番確認されており、団体感染が疑われます。

有症状者は1人です。
22日羽田着米国から入国の東京都在住者(30代男)が発熱症状です。米国からは10時間程度の飛行時間ですので、機上で発症したものと思われます。
ここのところ急増している有症状者は、単発発生は米国ばかりです。

日本では、有症状者がたった2時間の飛行中に、飛行機内全域に団体感染させ、そこから二次感染・三次感染・四次感染が生じた事例が発生しています。長時間の国際線、食事でマスクを外す国際線。有症状者がいた便の搭乗者は全員に連絡されて、全員14日間の隔離をしているのでしょうか、、、。米国便は多すぎるので、どの便と推定もできませんし。
日本では、入国者は、検査の陰性・陽性に関係なく、超短期滞在の特別に許可された人以外は全員が14日間の自主隔離を求められています。


福岡着の1人はフランスからの入国。台湾やフィリピンなどの海外を経由したとみられます。
こういった感じで、海外の航空会社は乗り継ぎ客でも稼いでいるようです。日本の航空会社も、東南アジア-米国間などでやっているのでしょうが、国とともに、そろそろ低感染国からの入国者限定の成田・羽田-地方便(国際線扱い)を真剣に考えてくれませんかね。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14943.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする