2021年01月03日

空港検疫1/3_新年2日で20人超

◇空港検疫 2021年は2日連続二桁陽性、新年2日目にいきなり20人超え 1月3日発表分

厚生労働省(厚労省)は1月3日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、4月3日0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、一部の国からの入国者を除いた全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


空港検疫での陽性確認が爆発的増加の異常事態!
(×××)
1月3日現在
罹 患 率 0.453%

無症状率 94.2%←再び有症状者増加中

国内の隠れ感染者数(推定値)33.0万人

(比較用)日 本:罹患率0.186%=感染234,395人、死亡率0.0027%=死亡3,460人/人口約1億2571万人(2020年12月)←[激増中・ピーク]
(比較用)ウズベキスタン:罹患率0.235%=感染77,182人、死亡率0.0018%=死亡614人/人口約3,280万人(2019年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/uzbekistan/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 国籍別結果
2020年03月:日本国籍60人・外国籍 6人=合計 66人(日:外=90.9%: 9.1%)
2020年04月:日本国籍68人・外国籍 12人=合計 80人(日:外=85.0%:15.0%)
2020年05月:日本国籍19人・外国籍 26人=合計 45人(日:外=42.2%:57.8%)
2020年06月:日本国籍31人・外国籍 93人=合計124人(日:外=25.0%:75.0%)
2020年07月:日本国籍58人・外国籍219人=合計277人(日:外=20.9%:79.1%)
2020年08月:日本国籍71人・外国籍119人=合計190人(日:外=37.4%:62.6%)
2020年09月:日本国籍64人・外国籍 98人=合計162人(日:外=39.5%:60.5%)
2020年10月:日本国籍75人・外国籍142人=合計217人(日:外=34.6%:65.4%)
2020年11月:日本国籍128人・外国籍225人=合計353人(日:外=36.3%:63.7%)

2020年12月:日本国籍169人・外国籍190人=合計359人(日:外=47.1%:52.9%)

12月分の空港検疫での陽性者の国籍内訳が発表されました。
陽性者数の合計が月間で過去最多最悪となりました。だいぶ日本国籍者が増加した印象です。年末年始の一時帰国需要が増えたものと推定されます。
11月に比べると検査数はかなり増えているので、罹患率は減ったものと推定されます。月末の入国者数発表で確認ですね。



空港検疫 全員検査結果(1月1日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
11月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜10月04日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
04月04日〜12月01日:対象330,140人、陽性1,460人/罹患率0.442%
04月04日〜12月02日:対象331,532人、陽性1,470人/罹患率0.443%
04月04日〜12月03日:対象333,211人、陽性1,485人/罹患率0.445%
04月04日〜12月04日:対象335,120人、陽性1,495人/罹患率0.446%
04月04日〜12月05日:対象336,861人、陽性1,502人/罹患率0.445%
04月04日〜12月06日:対象339,564人、陽性1,519人/罹患率0.447%
04月04日〜12月07日:対象342,111人、陽性1,536人/罹患率0.448%
04月04日〜12月08日:対象344,758人、陽性1,552人/罹患率0.450%
04月04日〜12月09日:対象346,533人、陽性1,558人/罹患率0.449%
04月04日〜12月10日:対象348,421人、陽性1,566人/罹患率0.449%
04月04日〜12月11日:対象350,670人、陽性1,573人/罹患率0.448%
04月04日〜12月12日:対象352,560人、陽性1,582人/罹患率0.448%
04月04日〜12月13日:対象355,619人、陽性1,600人/罹患率0.449%
04月04日〜12月14日:対象358,369人、陽性1,614人/罹患率0.450%
04月04日〜12月15日:対象361,549人、陽性1,629人/罹患率0.450%
04月04日〜12月16日:対象363,673人、陽性1,637人/罹患率0.450%
04月04日〜12月17日:対象365,577人、陽性1,638人/罹患率0.448%
04月04日〜12月18日:対象367,975人、陽性1,644人/罹患率0.446%
04月04日〜12月19日:対象369,938人、陽性1,649人/罹患率0.445%
04月04日〜12月20日:対象372,758人、陽性1,662人/罹患率0.445%
04月04日〜12月21日:対象376,657人、陽性1,687人/罹患率0.447%
04月04日〜12月22日:対象381,213人、陽性1,715人/罹患率0.449%
04月04日〜12月23日:対象384,086人、陽性1,733人/罹患率0.451%
04月04日〜12月24日:対象386,351人、陽性1,743人/罹患率0.451%
04月04日〜12月25日:対象388,999人、陽性1,753人/罹患率0.450%
04月04日〜12月26日:対象391,303人、陽性1,763人/罹患率0.450%
04月04日〜12月27日:対象393,973人、陽性1,772人/罹患率0.449%
04月04日〜12月28日:対象396,125人、陽性1,783人/罹患率0.450%
04月04日〜12月29日:対象398,015人、陽性1,795人/罹患率0.450%
04月04日〜12月30日:対象399,995人、陽性1,801人/罹患率0.450%
04月04日〜12月31日:対象401,794人、陽性1,807人/罹患率0.449%
2020年04月04日〜2021年01月01日:対象403,600人、陽性1,821人/罹患率0.451%
2020年04月04日〜2021年01月02日:対象405,107人、陽性1,829人/罹患率0.451%

2020年04月04日〜2021年01月03日:対象406,499人、陽性1,843人/罹患率0.453%

1月3日時点での罹患率をそのまま日本の人口(12月の推計人口1億2571万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約56.9万人になります。
国内のPCR検査陽性者は1月3日0時現在で239,032人ですから、隠れ感染者はあと約33.0万人もいると推定されます。

検査人数は、11月30日以来1か月ぶりに1,500人を切りました。
感染者は14人増加。検査数が少なく、罹患率は上昇しています。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月3日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15838.html











空港検疫検査 到着日別詳細結果(1月2日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と11月30日までは別にまとめています。

2020年04月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
12月01日:症状 有1 無11=陽性12人 1533・1534・1535・1536・1537・1538・1539・1540・1541・1542・1543・1544
12月02日:症状 有0 無13=陽性13人 1545・1546・1547・1548・1549・1550・1551・1552・1553・1554・1555・1556・1557
12月03日:症状 有0 無7=陽性7人 1558・1559・1560・1561・1562・1563・1578
12月04日:症状 有0 無14=陽性14人 1564・1565・1566・1567・1568・1569・1570・1571・1572・1573・1574・1575・1576・1577
12月05日:症状 有0 無19=陽性19人 1579・1580・1581・1582・1583・1584・1585・1586・1587・1588・1589・1590・1591・1592・1593・1594・1595・1596・1597
12月06日:症状 有2 無12=陽性14人 1598・1599・1600・1601・1602・1603・1604・1605・1606・1607・1608・1609・1610・1612
12月07日:症状 有0 無9=陽性9人 1611・1613・1614・1615・1616・1617・1618・1619・1620
12月08日:症状 有1 無7=陽性8人 1621・1622・1623・1624・1625・1626・1627・1628
12月09日:症状 有0 無7=陽性7人 1629・1630・1631・1632・1633・1634・1635
12月10日:症状 有0 無8=陽性8人 1636・1637・1638・1639・1640・1641・1642・1643
12月11日:症状 有1 無16=陽性17人 1644・1645・1646・1647・1648・1649・1650・1651・1652・1653・1654・1655・1656・1657・1658・1660
12月12日:症状 有3 無14=陽性17人 1661・1662・1663・1664・1665・1666・1667・1668・1669・1670・1671・1672・1673・1674・1675・1676・1677
12月13日:症状 有0 無15=陽性15人 1678・1679・1680・1681・1682・1683・1684・1685・1686・1687・1688・1689・1690・1691・1692
12月14日:症状 有0 無8=陽性8人 1693・1694・1695・1696・1697・1698・1699・1700
12月15日:症状 有0 無1=陽性1人 1701
12月16日:症状 有0 無7=陽性7人 1702・1703・1704・1705・1706・1707・1708
12月17日:症状 有0 無4=陽性4人 1709・1710・1711・1712
12月18日:症状 有0 無11=陽性11人 1713・1714・1715・1716・1717・1718・1719・1720・1721・1722・1723
12月19日:症状 有3 無24=陽性27人 1724・1725・1726・1727・1728・1729・1730・1731・1732・1733・1734・1735・1736・1737・1738・1739・1740・1741・1742・1743・1744・1745・1748・1750・1751・1775・1776
12月20日:症状 有3 無26=陽性29人 1746・1747・1749・1752・1753・1754・1755・1756・1757・1758・1759・1760・1761・1762・1763・1764・1765・1766・1767・1768・1769・1770・1771・1772・1773・1774・1777・1778・1779
12月21日:症状 有1 無10=陽性11人 1780・1781・1782・1783・1784・1785・1786・1787・1788・1789・1803
12月22日:症状 有0 無13=陽性13人 1790・1791・1792・1793・1794・1795・1796・1797・1798・1799・1800・1801・1807
12月23日:症状 有0 無13=陽性13人 1804・1805・1806・1808・1809・1810・1811・1812・1813・1814・1815・1816・1817
12月24日:症状 有2 無9=陽性11人 1818・1819・1820・1821・1822・1823・1824・1825・1826・1827・1834
12月25日:症状 有0 無7=陽性7人 1828・1829・1830・1831・1832・1833・1846
12月26日:症状 有3 無8=陽性11人 1835・1836・1837・1838・1839・1840・1841・1842・1843・1844・1845
12月27日:症状 有2 無8=陽性10人 1847・1848・1849・1850・1851・1852・1853・1854・1855・1856
12月28日:症状 有0 無8=陽性8人 1857・1858・1859・1860・1861・1862・1863・1864
12月29日:症状 有0 無7=陽性7人 1865・1866・1867・1868・1869・1870・1871
12月30日:症状 有1 無11=陽性12人 1872・1873・1874・1875・1876・1877・1878・1879・1880・1881・1882・1883
12月31日:症状 有1 無7=陽性8人 1884・1885・1886・1887・1888・1889・1890・1891

2021年
01月01日:症状 有0 無16=陽性16人 1892・1893・1894・1895・1896・1897・1898・1899・1900・1901・1902・1903・1904・1905・1906・1907
01月02日:症状 有1 無21=陽性22人 1908・1909・1910・1911・1912・1913・1914・1915・1916・1917・1918・1919・1920・1921・1922・1923・1924・1925・1926・1927・1928・1929
 [空港別] 成田9・羽田8・関空5
 [男女別] 男16・女6
 [年代別] 10代下6・20代6・30代4・40代5・50代0・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] インドネシア4・バングラデシュ1・インド2・パキスタン3・UAE1・トルコ1・ウズベキスタン1・ロシア2・ウクライナ1・ドイツ/ポーランド1・米国1・ブラジル4
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京5・神奈川1・福井1・愛知1・三重4・大阪2・兵庫1

01月03日:症状 有0 無1=陽性1人 1930
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 千葉1


合計23人の陽性確認が発表されました。有症状者が1人出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、1月3日までの276日間で1,850人となりました。
1,850人のうち有症状は1人増えて107人です。無症状は1,743人で、無症状率は94.2%です。
新年二日目到着分からいきなり20人超えもの陽性確認となりました。
今年も苦労しそうな、幸先悪いスタートです。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
2日羽田着ブラジルから入国の三重県在住者4人(40代男・30代女・10代男女)、2日関空着インドネシアから入国の大阪府在住者2人(20代男2人)がそれぞれ連番確認されており、それぞれ団体感染が疑われます。
また、2日成田着インドから入国の東京都在住者(女)が10歳未満で、同行者がいる団体感染すり抜けが疑われます。
多人数団体感染が疑われる事例はなぜ中部地方に多いのでしょうか、、、。

有症状者1人です。
2日羽田着ブラジルから入国の三重県在住者(30代女)が咽頭痛、鼻汁症状です。団体感染が疑われるうちの1人です。
ブラジルからは直行便がなく、米国や欧州、中東などでの乗り継ぎで1日近くかかりますから、機上で発症したものと推定されます。
日本では、既に昨年3月の時点でわずか2時間飛行中に大規模機内感染が起こった事例があります。食事等でマスクを外す国際線。便名公表しないで大丈夫でしょうか。


ここのところ陽性確認が急増している米国から1人、インドネシアから5人、南アジアから6人(バングラデシュ1・インド2・パキスタン3)、入国者の罹患率が非常に高いロシアから2人陽性者が確認されています。年末の休みが済んでビジネスユース(技能実習生等)が増えていますかね。
今年も苦労しそうな、幸先悪いスタートです。

1月2日に到着した人は1月16日が入国から14日目。始業式には間に合いませんから、10代の方は10代後半と言うことでしょうか。14日間、出掛けたり、(空港への送迎も含め)日本国内在住者に会ったりしないよう充分ご注意いただきたいですね。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15839.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!激増中 20人超陽性!!

緊急警報! 空港検疫で陽性激増中!本日発表分また二桁人数陽性確認!新年早々20人超え!!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。

3日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で23人です。2日到着分が22人、速報に近い3日到着分が1人です。有症状者が1人出ています。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数となるのは2日連続。年末休暇が終わって、母国から日本に戻ってきている需要でしょうか。家族感染っぽい団体感染も見られます。
2021年初日到着分から2日連続で二桁人数感染となってしまいました

入国者の感染が異常に急増しています。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか


詳細は3日23時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15839.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

検疫週間別12月5_減少も0.45%超

◆空港検疫結果分析(週間別)12月5週目 検査人数・陽性者数ともに前週よりも減少もまだ0.45%超え

4月3日に入国者に対する新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査または抗原検査)の全員実施が始まってから8か月が過ぎました。
12月5週目(12月25日〜12月31日)は、検査対象数13,804人中、感染者数63人、罹患率0.456%(推定値)となりました。


■検査人数3分の2・陽性者数半減
12月5週目は、1日平均1,972人が検査しました。検査数は前週の3分の2程度まで減っています。
陽性者は週間63人と前週から半減しました。検査数も減っているため、罹患率はそれほど下がらず、0.456%(推定値)でした。
年末年始の日本人帰国需要がひと段落したと思われます。

7日平均検査者数は、24日に過去最高の3,052人まで上昇しましたが、31日には1,972人まで減少しています。
7日平均陽性者数は、24日に過去最高の16.5人まで上昇しましたが、31日には9人まで減少しています。
7日平均罹患率は、24日に0.543%まで上昇しましたが、31日には0.456%まで減少しています。
4月3日到着分からの到着日ベースの累積を基にした罹患率は、31日に0.448%でした。ここのところジリジリ増加しており、8月10日以来2番目に高い数値で1年締め括りとなりました。

グラフ化すると、検査者数、陽性者数とも、7日平均は25日を境に急減しています。
(赤が感染者数(左目盛)、青が検査者数(右目盛)、緑が罹患率(右目盛))
Quarantine20200403-20201231-1-1.gif
Quarantine20200403-20201231-1-2.gif
Quarantine20200403-20201231-1-3.gif


■羽田減り成田増える=日本人帰国需要減少?
[空港別] 63人中 成田37・羽田14・中部2・関空9・福岡1

成田国際着が相変わらず最多です。59%(前週比+11%)と比率が戻っています。
東京国際は22%(前週比-10%)と比率が一気に低下。年末年始の日本人帰国需要が減ったことが原因と考えられます
関西国際着も14%(前週比-2%)とやや高め推移が続いています。
福岡着は2週間ぶりの確認です。

■男性6割まで減少
[男女別] 63人中 男40・女23

男性は63%(前週比-12P)とやや女性が増えています。

■10歳未満増えたまま
[年齢別] 63人中 10代下9・20代16・30代16・40代7・50代11・60代4・70代0・80代上0

20代〜40代は前週同等の39人62%(前週比-5P)です。20代が16人25%(前週比-1P)と大幅減少した状態が続いています。40代は11%(前週比-13P)と前々週レベルに戻っています。
10歳未満は5人8%(前週比-1P)と増えた状態が続いています。10歳未満は、同行者がいるはずですから、団体感染の可能性が非常に高いので、その数値以上に感染入国者が多くなってしまう年代です。

■非公表が急にゼロ人に
[渡航元] 63人中 非公表は0人、米国17人 ネパール・英国・ブラジル各5人

非公表者は0人0%(前週比-23P)といきなり消滅しました。入国時の質問の仕方が変わったのでしょうか??
米国は17人27%(前週比+5P)と増加が続いています。米大陸はブラジルも5人など25人40%を占めています。
変異株で騒ぎになっている英国は5人8%。欧州は合計12.5人20%(前週比-5P)とやや減少。年末年始の日本人帰国需要がひと段落したものと思われます。
インドネシアは2人3%(前週比-13P)と激減しました。
南アジアは合計7人11%(前週比-8P)と減少。年末でビジネスの外国籍者入国が減ったものと推定されます。

間近の感染が急激に増加中の国:日本・インドネシア・チェコ・スペイン・英国・ナイジェリア・南アフリカ・パナマ
感染状況がピークの国:日本・インドネシア・アラブ首長国連邦・ロシア・英国・マリ・ナイジェリア・南アフリカ・カナダ・パナマ・コロンビア
以上の異常状態の国からの入国者も感染確認されています。

ロイターのページが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/

グラフにすると、紫系統の米大陸(紫系統)が増加したままです。非公表(薄灰色)がなくなりました。
(東アジア:赤系統、東南アジア:黄系統、南アジア:緑系統、欧州:青系統、米州:紫系統)
・アラブ首長国連邦とメキシコからの入国者の陽性確認数がタイからの入国者を超えましたので追記しました。

Quarantine20200403-20201231-2.gif


■愛知が15%と増加気味
[居住地] 63人中非公表が10人、53人中南関東20人

非公表者は16%(前週比-7P)と多いままです。
南関東は20人38%(前週比-15P)と激減しています。東京は14人26%(前週比-10P)でやや減少しています。
愛知が8人15%(前週比+6P)と多めでした。陽性者が増える時期に愛知が増えるのは何か理由があるのでしょうか、、、。
飛行機か船をチャーターしない限り検査の陽性・陰性関係なく入国後14日間は入県できない北海道から2人陽性者が出ています。

グラフを見ると、中部地方(緑系統)が増えています。
(関東:赤黄系統、中部:緑系統、関西:青系統、中四国九州:紫系統)
Quarantine20200403-20201231-3.gif


■完全非公表消滅
[その他] 団体感染疑い7件、完全非公表0人

・詳細は公開されていないので推定でしかないですが、同日に同一空港へ同一国からの入国で同一都道府県在住者が連番確認された場合の、団体感染の疑いが強い事例は7件と相変わらず多め。米国が目立ちます。
・行動歴、居住地とも非公表者は0人0%(前週比-19P)と一気に消滅しました。
有症状者は7人11%(前週比+3P)と増加傾向が続いています
・2か国以上滞在者は4人6%。アフリカ絡みが2人出ています。
4人6%が変異株と確定しています。
・自県の感染者増加でアップアップしているのか、在住都道府県からの発表がほぼなくなっています。

■団体感染が疑われる事例(連番確認)
・12月26日 1837 中部 50代男 愛知県 ミャンマー 無症状
 12月26日 1838 中部 30代男 愛知県 ミャンマー 無症状
・12月26日 1843 羽田 30代女 東京都 英国 食欲低下
 12月26日 1844 羽田 10歳未満男 東京都 英国 眼球結膜充血
・12月27日 1854 羽田 10歳未満男 愛知県 米国 鼻汁、咳
 12月27日 1855 羽田 30代男 愛知県 米国 無症状
・12月28日 1861 成田 60代女 千葉県 米国 無症状
 12月28日 1862 成田 60代男 千葉県 米国 無症状
・12月29日 1870 関空 30代女 愛知県 アラブ首長国連邦 無症状
 12月29日 1871 関空 10代男 愛知県 アラブ首長国連邦 無症状
・12月30日 1873 成田 10歳未満男 東京都 ネパール 無症状
 12月30日 1874 成田 30代女 東京都 ネパール 無症状
・12月31日 1888 成田 20代男 非公表 米国 無症状
 12月31日 1889 成田 20代女 非公表 米国 無症状
 12月31日 1890 成田 20代男 非公表 米国 無症状

■団体感染が疑われる事例(10歳未満)
・12月25日 1833 羽田 10歳未満女 非公表 米国 無症状
・12月26日 1844 羽田 10歳未満男 東京都 英国 眼球結膜充血
・12月27日 1854 羽田 10歳未満男 愛知県 米国 鼻汁、咳
・12月30日 1873 成田 10歳未満男 東京都 ネパール 無症状
・12月30日 1879 成田 10歳未満男 大分県 バングラデシュ 無症状

■行動歴と在住地が非公表の事例
・該当なし

■有症状事例
・12月26日 1839 成田 20代女 茨城県 米国 発熱
・12月26日 1843 羽田 30代女 東京都 英国 食欲低下
・12月26日 1844 羽田 10歳未満男 東京都 英国 眼球結膜充血
・12月27日 1847 関空 40代男 大阪府 トルコ のどの違和感
・12月27日 1854 羽田 10歳未満男 愛知県 米国 鼻汁、咳
・12月30日 1881 成田 20代女 非公表 ナイジェリア 咳、発熱
・12月31日 1891 羽田 50代男 非公表 米国 嗅覚低下、咳嗽

■2か国以上滞在者事例
・12月26日 1840 成田 40代男 東京都 チェコ/ポーランド 無症状
・12月28日 1864 羽田 50代女 東京都 マリ/フランス 無症状
・12月29日 1866 成田 30代男 愛知県 南アフリカ/アラブ首長国連邦 無症状
・12月31日 1884 成田 50代女 東京都 パナマ/メキシコ 無症状

■変異株
・12月26日 1841 関空 50代女 香川県 英国 無症状
・12月26日 1842 関空 30代女 京都府 英国 無症状
・12月26日 1843 羽田 30代女 東京都 英国 食欲低下
・12月26日 1844 羽田 10歳未満男 東京都 英国 眼球結膜充血

■空港検疫での感染確認 週間別の傾向(検査対象人数が推定値)
04/03-12/31:検査対象405,107人(1,483人/日) 感染1,928人=罹患率0.475%
(上記合計は11月5日分の過計上1,838件をマイナス済。下記各週の数値はマイナスせず。)
04/03-04/09:検査対象10,010人(1,430人/日) 感染34人=罹患率0.339%
04/10-04/16:検査対象 7,375人(1,053人/日) 感染16人=罹患率0.216%
04/17-04/23:検査対象 4,480人( 640人/日) 感染 8人=罹患率0.178%
04/24-04/30:検査対象 4,744人( 677人/日) 感染13人=罹患率0.274%
05/01-05/07:検査対象 3,861人( 551人/日) 感染 5人=罹患率0.129%
05/08-05/14:検査対象 4,130人( 590人/日) 感染 5人=罹患率0.121%
05/15-05/21:検査対象 3,948人( 564人/日) 感染 3人=罹患率0.075%
05/22-05/28:検査対象 3,988人( 569人/日) 感染23人=罹患率0.576%
05/29-06/04:検査対象 5,869人( 838人/日) 感染20人=罹患率0.340%
06/05-06/11:検査対象 6,081人( 868人/日) 感染29人=罹患率0.476%
06/12-06/18:検査対象 6,788人( 969人/日) 感染41人=罹患率0.604%
06/19-06/25:検査対象 7,677人(1,096人/日) 感染30人=罹患率0.390%
06/26-07/02:検査対象 9,458人(1,351人/日) 感染20人=罹患率0.211%
07/03-07/09:検査対象10,800人(1,542人/日) 感染41人=罹患率0.379%
07/10-07/16:検査対象 9,702人(1,386人/日) 感染76人=罹患率0.783%
07/17-07/23:検査対象 9,388人(1,341人/日) 感染64人=罹患率0.681%
07/24-07/30:検査対象 9,055人(1,293人/日) 感染84人=罹患率0.927%
07/31-08/06:検査対象12,190人(1,741人/日) 感染67人=罹患率0.549%
08/07-08/13:検査対象 9,453人(1,350人/日) 感染36人=罹患率0.380%
08/14-08/20:検査対象10,254人(1,464人/日) 感染39人=罹患率0.380%
08/21-08/27:検査対象10,612人(1,516人/日) 感染31人=罹患率0.292%
08/28-09/03:検査対象11,895人(1,699人/日) 感染47人=罹患率0.395%
09/04-09/10:検査対象 9,679人(1,382人/日) 感染27人=罹患率0.278%
09/11-09/17:検査対象11,654人(1,664人/日) 感染41人=罹患率0.351%
09/18-09/24:検査対象11,262人(1,608人/日) 感染45人=罹患率0.399%
09/25-10/01:検査対象13,766人(1,966人/日) 感染48人=罹患率0.348%
10/02-10/08:検査対象12,579人(1,797人/日) 感染51人=罹患率0.405%
10/09-10/15:検査対象12,755人(1,822人/日) 感染43人=罹患率0.337%
10/16-10/22:検査対象15,304人(2,186人/日) 感染44人=罹患率0.287%
10/23-10/29:検査対象16,650人(2,378人/日) 感染51人=罹患率0.306%
10/30-11/05:検査対象15,804人(2,257人/日) 感染54人=罹患率0.341%
11/06-11/12:検査対象10,227人(1,461人/日) 感染100人=罹患率0.977%
11/13-11/19:検査対象11,591人(1,655人/日) 感染77人=罹患率0.664%
11/20-11/26:検査対象12,322人(1,760人/日) 感染88人=罹患率0.714%
11/27-12/03:検査対象13,348人(1,906人/日) 感染83人=罹患率0.621%
12/04-12/10:検査対象15,699人(2,242人/日) 感染79人=罹患率0.503%
12/11-12/17:検査対象17,378人(2,482人/日) 感染69人=罹患率0.397%
12/18-12/24:検査対象21,365人(3,052人/日) 感染115人=罹患率0.538%
12/25-12/31:検査対象13,804人(1,972人/日) 感染63人=罹患率0.456%
 [空港別] 成田37・羽田14・中部2・関空9・福岡1
 [男女別] 男40・女23
 [年代別] 10代下9・20代16・30代16・40代7・50代11・60代4・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン4・ミャンマー2・インドネシア2・
   バングラデシュ1・ネパール5・パキスタン1・
   アラブ首長国連邦2・トルコ1・ロシア4・南アフリカ/アラブ首長国連邦1・
   ウクライナ1・チェコ/ポーランド1・モンテネグロ1・デンマーク1・
   オランダ1・スペイン1・英国5・マリ/フランス1・ナイジェリア3・
   カナダ1・米国17・パナマ/メキシコ1・コロンビア1・ブラジル5・非公表0
 [居住地] 北海道2・茨城1・群馬3・埼玉1・千葉4・東京14・神奈川1・
   長野1・静岡3・愛知8・三重2・京都1・大阪4・兵庫1・
   香川1・広島1・福岡3・大分1・長崎1・非公表10
 25日7、26日11(3)、27日10(2)、28日8、29日7、30日12(1)、31日8(1)=63
 39週(273日)経過


※検査対象数は、何月何日着が何人という発表ではなく、2日遅れで集計発表していると思われる数値しか公表されていません。毎日更新されているので、それほど大きくブレることはないと思いますが、確実に何月何日到着分の数値かは不明です。推定値に近い数値として捉えてください。


前週(12月第4週)の詳細 http://johokotu.seesaa.net/article/479196911.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

◆2021年乗りたい路線

◆新年特集 2021年に飛びたい路線はこれだ!


全国に100近くもある空港。そんな空港間を発着する、今年話題になりそうな国内線路線を取り上げます。
普段使わない路線なら、いつもと違う驚きで、飛び上がっていけますよ。

言葉遊びで読みにくいところは悪しからず、、、。
お正月はお笑いの季節らしいので、笑い飛ばして新しい年に勢いをつけていただけると幸いです。


1.  SKY  神戸-下地島線 新規路線(昨年10月新設)
破綻の影響で撤退した宮古群島にスカイマーク(SKY)が再参入!下地島空港に就航地を変えて新規就航しました。神戸線は、冬ダイヤの始まりとともに開設した3路線の一つです。
SKYが開設した下地島路線のうち、東京国際線は特別配分された発着枠を活用しているため新設を止めるわけにはいかず、那覇線は県都路線。看板も地盤も無い鞄だけは無料受託ある!神戸線は、何の背景もない中で就航となっています。
関西圏からの競合路線は期間限定運航などでなかなか利用を維持できていません。そんな中で神戸から就航するため、SKYでは乗継割引など活用して全国からの集客を狙います。ひと工夫を施すことで路線を維持していけるのか注目されます。
ジェット気流に邪魔されない日本一の星空を楽しむ下地は出来ました。エメグリの海、青い空、漆黒闇コ ヤミ夜の黄色い星見や、黄ミヤ コ金に輝くSKYあり。おいら、ぶイラ ブっ飛ぶ、滑走路たんで、ジェットの希望の5スターを見てみよう。

2.  APJ  仙台-中部国際線 新規路線(昨年12月新設)
あっちもこっちも減便減便の中、国内線の積極展開を見せるPeach Aviationが中部国際に就航しました。全4国際空港への就航は、大手2社以外では唯一の存在になります。新設された路線のうち仙台線は、新幹線だと一回乗り換え・3時間半程度の距離で、利用を維持出来るのか気になる路線です。
この路線は、格安航空会社で唯一の運航です。しかし、競合他社は、親会社のANAと、その共同運航便であるアイベックスエアラインズのみという路線です。現在は独占状態で、運賃が高止まりしています。このような親会社とのみ競合する路線への就航は初めてで、どう均衡を保っていくのかが注目されます。
牛も千里な年は、馬な感じで素早くひとっ飛びせんと。千ダイと千とレアな路線を楽しもう。国内を盛り上げる先頭へ。千円で行ける?行けまセン?

3.  JAL  奄美-与論線 新規路線(昨年10月新設)
昨年10月25日の冬ダイヤから日本エアコミューター(JAC)の運航便がJAL便名となった路線です。
与論空港には、昭和52年に東亜国内航空、53年に南西航空、58年に日本エアコミューター、平成9年に琉球エアーコミューターと、JALグループの会社が就航してきましたが、これまでJAL便名では飛んでいませんでした。ついにJAL便名の定期便が就航しました。数あるJAC便名変更路線の中で、毎日運航になってからはまだ三年目という珍しい奄美群島内路線です。
与論は、昨年8月、小規模離島で唯一、新型コロナウイルス感染症の大規模クラスターが発生。島の往来が一時危機的状況になりました。
しかし、定期便は淡々と運航を続けてきました。今年は、小さな島の復興へ向け、路線維持を頑張った生活路線を体感してみませんか。
今年は皆で、与論島にマジ寄ろんヨロン。与論島の自慢よろヨロンジマしく。と、よー論ヨロンじていきたいですね。

4.  IBX  中部国際-鹿児島線 新規路線(昨年10月新設)
アイベックスエアラインズ(IBX)が、フェアリンク時代の広島西路線を運休して以来、19年ぶりに鹿児島に再就航しました。新たな路線は大阪国際線と中部国際線です。
就航路線のうち中部国際線は、3社がしのぎを削る路線です。ANAは大手、スカイマークは奄美への乗り継ぎに強みが有り、ソラシドエアは九州・沖縄の翼と、それぞれに特色のある会社ばかり。唯一ないのが格安航空会社。格安競争は起きないので、フェアなリンクか分かりませんが、IBXがどう魅せて利用者を増やしていくのか、ただただ無邪気に就航するのか、氷上リンクのような競争が注目されます。
鹿児島霧島なら、かき氷KAkiGOri縞々SHIMAshima。氷の空から行くのはむじゃきKA、GO to 霧島kiriSHIMA、氷が縞々なのは白くまKA、GO to 島々SHIMAshimaの鹿児島へ!

5.  SNA  福岡-那覇線 新規路線(昨年3月新設)
ソラシドエア(SNA)の新路線。日本トランスオーシャン航空、ANA、スカイマーク、Peach Aviationの4社体制のところに割り込みました。ANAの下請けのような状態で、利用者が積極的選択するのか注目されています。
昨年3月に新規就航した路線ですが、COVID-19の影響で4月以降ほとんど運航されておらず、幻のような路線になっています。今年は、ぜひ乗りに行きたい路線です。
那覇は昨年新滑走路が供用開始。福岡は昨年ターミナル改修が完了しました。展望デッキから、新滑走路から、飛ぶ、SNAが見られるのはいつになるのか。今年福岡と那覇で見るならSNA、空へ飛ぶのもSNAがオススメです。
展望デッキでどれ見ドレミる?ファッとソラ始動シドしたSNAの新路線。SuNAに種蒔き、九州の空 気を吸収しよう!

6.  NCA  調布-神津島線 既存路線
東京2020オリンピック・パラリンピックが一年遅れでやってくきます。注目は、五輪会場すぐ横の調布から飛び出す路線、東京都内路線です。
そのうちのひとつである神津島線は、空から神の目線を楽しめる、東京イチ天空を感じる路線です。
アテネな神の五輪会場を横目に調布を出た飛行機は、低空飛行で、まずは眼下に広がる人の営みに手が届くよう。遠望に霊峰富士を見ながら、人の世界を通り過ぎると、美しい砂浜から大海原に繰り出します。そして、二つの空港を空から眺めたら、まもなく天上の山が見えてきて、最後は神が集う島へと降りたつのです。
伊豆諸島は、1946年に、SCAPIN-677の指令により、2か月間だけ暫定的に神の国から行政権外に置かれました。今年は三四半世紀を経た節目年。事代主命もビックリの島々なら、空の上から、神と日本の関係を疑似体感できます。
今年はmIZUら生まれたいずIZUこへ出づIZUる? 神津島で神の構図で、伊豆七島の7つの神を楽しもう!

7.  JAL  女満別-札幌線 新規路線(昨年10月新設)
8年前、周辺自治体に出資してもらっていたのに、強行廃止となった女満別-札幌線が、ついに再開されました。前回は北海道エアシステム(HAC)便名でしたが、今回はJAL便名での運航です。
女満別空港は今年、空港運営を民間へ委託予定。これを考慮した新千歳空港と大空を結ぶ高速バスも運行されており、ANAの新千歳-女満別線を含めた三つ巴の競争が始まります。
まずは週3往復からという珍しいスタート。HACは、今回、札幌-三沢線を減便して路線復活を実現しており、それぞれの利用を維持できるのか注目されます。
嵐が過ぎて感動の復活まで、八年待った喜びほろビホロりといっぱいの満足別マン  ベツに、さぁ、ポロサッポロッと大声で泣く涙顔か黙 オカダマって感傷に浸るのか。遠くまで遠くまで来たみたい、地の果て番外地アバシリ大空メマンベツへ。にっこりJAL笑顔で乗っとる身、先ノトロミサキへ先へと走り出せ走り出せ。明日を迎えて、旅の写真JAL先得を撮りにGO TOするのを、止めないで止めないで。何はともあれ感謝ハピネスな会社JALハピネスエクスプレスで飛ぼう。

8.  RAC  那覇-与那国線 既存路線
一般日本人が唯一日本の端に行ける与那国路線。那覇からも、琉球エアーコミューターが運航を続けています。年齢高い人には懐かしい、パスポートが必要だった、沖縄県の中で、最も長い距離運航される路線です。
与那国空港は、10年前まで台湾の防空識別圏内に入っていたほど。最西端の西崎(いりざき)からは、条件が揃えば台湾が見えるという、まさに国境の島です。今観光では行けない海外を眺めることができる数少ない国内です。どうせ国内をGO TOするなら、海外も感じられる所にしませんか?
当時のパスポート持てば、さらに海外気分を味わえること間違いなし。那覇で免税品を買えばさらに盛り上がるかも。
海外に行けないなら日本を旅しよう!日没見たら夜なYONA夜なYONAよな国YONAguniの端。海外を眺めに日本最西端空港から与那国へ上陸しよう!

9.  SSN  広島-オノミチフローティングポート線 新規路線(昨年2月新設)
ついに水陸両用機での二地点間輸送が再開!水陸両用機が半世紀ぶりに移動手段として復活しました。
せとうちSeaplanesが、拠点としている尾道(オノミチフローティングポート)と広島空港間に定期的な運航便を新設しました。
月に30便までという限定はありますが、水陸両用機による二地点間定期的運航は、日本唯一となる非常に珍しい就航です。なにより嬉しいのは、水陸両用機での運航であること。搭乗するだけで陸上と水上の両方の発着で空を飛べ、一気に陸海空全てを体験できるようになりました。
陸上か海上か空上か。好み違kONOMICHIへど、この道kONOMICHIへて、尾道ONOMICHIへと、行こう。今年は広い島HIROSHIMA国で、空道極めて、陸海空を制覇しませんか。映画のような風景は、時をかける症状トキヲカケルショウジョ無しで、感染縮小までさぁ微辛抱サビシンボウすれば、天候晴テンコウセイ天な、玉手箱な海辺ウミベノエイガカン キネマノタマテバコを体感できますよ。

10.ガンガン乗ろうよ、すべての路線へ!
日本全国、どの路線も注目点はいっぱい。上記9路線以外にも日本には多くの航空路線があります。
去年飛行機に乗れなくてガーンガーンだった人も、その分も含めて次から次へとガンガン国内線を使ってみませんか。
さあ、今年は日本の空路で旅しよう!


まだ公式発表されていないものもありますが、就航や撤退が噂されている注目路線もあります。3月末から始まる今夏ダイヤは、1月中旬に発表されるものがほとんどなので、年明けのニュースは要チェックです。

■就航や撤退が噂されている主な路線
・新石垣-波照間線(第一航空/DAK)
経営者の変わった第一航空が沖縄路線への再参入を検討中と昨秋に報道がありました。撤退した那覇-粟国線を始め、多良間、波照間も就航先の候補に挙がっており、離島振興が一気に実現するか注目です。
海外に行けないなら日本を旅しよう!一般日本人が行ける最南端で、ちょっと違った星空を見よう。今年は最南端空港で果てるまで空力をアップ!
・静岡-高松線(フジドリームエアラインズ/FDA)
三菱地所が出資する会社が運営を受託している静岡と高松を結ぶ路線を空港各社が誘致しようとしていることが報道されています。
中部地方から四国への就航は名古屋-高知線と中部国際-松山線のみ。高松を結ぶ路線は無いため、採算にも乗せやすいとみられ、静岡を拠点とするフジドリームエアラインズが就航するのではないかとみられています。今年1月には実証運航的にチャーター便も運航されます。
・女満別-新千歳線・釧路-新千歳線(Peach Aviation/APJ)
拠点化を声高に宣言してから、なかなか新路線が増えないAPJの新千歳発着北海道路線。2月に女満別へ就航することも決定し、道内路線候補が増えています。
新千歳発着の国際線を縮小するなか、国内線シフトを鮮明にしたAPJが、今年こそ、道内新路線を開設するのか注目されています。
・新千歳-成田国際線/成田国際-那覇線(国際線扱い)
COVID-19の水際対策で公共交通の利用制限があるため、本土5空港にしか飛んでいない今は、入国から14日間は北海道と沖縄に帰れません。国際線扱いでの特例便運航で移動の足を確保するウルトラCが実現するのか注目です。
北海道と沖縄以外にも、九州地方や中国地方の人は、成田や羽田から入国するのではなく、ソウルや台北、マニラ経由で福岡から帰るのが流行り中。日本の航空会社は客を奪われており、国内区間の国際線扱い運航が期待されています。

今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜。
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする