2021年01月04日

緊急警報!爆増中 18人陽性!!

緊急警報! 空港検疫で陽性激増中!本日発表分また二桁人数陽性確認!三が日は毎日二桁!!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。

4日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で18人です。3日到着分が17人、速報に近い4日到着分が1人です。有症状者が3人も出ています。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数となるのは3日連続となりました。年末休暇が終わって、母国から日本に戻ってきている需要でしょうか。
2021年三が日は全日二桁人数感染となってしまいました

入国者の感染が異常に急増しています。
国際線の発着する空港への不要不急の来港はしばらく自粛しませんか


詳細は4日23時にアップ予定の日々の記事で書きます。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15851.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

下地島_1月バス便時刻変更

■下地島空港 アクセスバス便時刻変更(2021年1月)

01/04
◎宮古協栄バス 系統9番下地島空港リゾート線 みやこ下地島空港ターミナル-仲地入口-マティダ市民劇場前-宮古島市役所-宮古空港-東急ホテル前( 0→ 3)
×宮古協栄バス 系統9番下地島空港リゾート線 みやこ下地島空港ターミナル-マティダ市民劇場前-市役所前-宮古空港-東急ホテル前( 3*→ 0)*12/25-1/3のみ4

01月04日:
市役所移転に伴い、宮古島市市街地区間が変更になります。新しい市役所経由に変更されます。空港を経由する便数は変わりません。
新しい市役所は、宮古空港の旧空港前付近に位置しています。
また複数バス停の追加があります。
・みやこ下地島空港ターミナル-渡口の浜入口間に「仲地入口-渡久山商店前」を追加
・公設市場前-北給油所前間が「市役所前」から「市場通り-北小前」に変更
・サンエー前-ツタヤ前間に「宮古郵便局前」を追加
・警察署前-ドン・キホーテ前間に「宮古島市役所」を追加

中央交通の便は変更なく、引き続き「市役所前」に停車しています(市役所自体は移転済み)。

路線バス案内(宮古協栄バス公式サイト)
https://385kyoei.com/route/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 下地島空港 | 更新情報をチェックする

宮古_1月バス便時刻変更

■宮古空港 アクセスバス便時刻変更(2021年1月)

01/04
◎宮古協栄バス 系統2番長北山北線 協栄車庫-元うえのバス停-沖銀前-宮古島市役所-宮古空港-農場前-比嘉( 0→ 1)
◎宮古協栄バス 系統2番長北山北線 協栄車庫-元うえのバス停-沖銀前-宮古島市役所-宮古空港-山北-比嘉(車庫発0・車庫行→1・平0土休1)
◎宮古協栄バス 系統2番長北山北線 協栄車庫←元うえのバス停←宮古病院←宮古島市役所←宮古空港←山北←比嘉(車庫発0・車庫行0→0・平1土休0)
◎宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫-宮古島市役所-宮古病院-宮古空港-上地南-与那覇( 0→ 1)
◎宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫→宮古島市役所→宮古病院→宮古空港→上地南→与那覇→上地南→洲鎌→来間(車庫発0・車庫行0→1・0)
◎宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫←宮古島市役所←宮古病院←宮古空港←洲鎌←来間(車庫発0・車庫行0→0・1)
◎宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫-宮古島市役所-宮古病院-宮古空港-洲鎌-嘉手苅( 0→ 1)
◎宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫→宮古島市役所→宮古病院→宮古空港→上地南→与那覇→上地南→洲鎌→嘉手苅(車庫発0・車庫行0→1・0)
◎宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫←宮古島市役所←宮古病院←宮古空港←上地南←与那覇←上地南←洲鎌←来間←嘉手苅(車庫発0・車庫行0→0・1)
◎宮古協栄バス 系統5番新里宮国線 協栄車庫-元うえのバス停-沖銀前-宮古島市役所-宮古空港-新里-宮国-うえのドイツ村(車庫発0・車庫行0→2・平2土休3)
◎宮古協栄バス 系統5番新里宮国線 協栄車庫←元うえのバス停←宮古病院←宮古島市役所←宮古空港←新里←宮国←うえのドイツ村(車庫発0・車庫行0→0・平1土休0)
◎宮古協栄バス 系統5番新里宮国線 協栄車庫-元うえのバス停-沖銀前-宮古島市役所-宮古空港-上野村役場前-宮国-うえのドイツ村(車庫発0・車庫0→3・2)
◎宮古協栄バス 系統9番下地島空港リゾート線 みやこ下地島空港ターミナル-仲地入口-マティダ市民劇場前-宮古島市役所-宮古空港-東急ホテル前( 0→ 3)
×宮古協栄バス 系統2番長北山北線 協栄車庫-元うえのバス停-平良港-市役所前-宮古空港-農場前-比嘉( 1→ 0)
×宮古協栄バス 系統2番長北山北線 協栄車庫-元うえのバス停-平良港-市役所前-宮古空港-山北-比嘉(車庫発1・車庫行平0土休1→0・0)
×宮古協栄バス 系統2番長北山北線 協栄車庫←元うえのバス停←宮古病院←平良港←市役所前←宮古空港←山北←比嘉(車庫発0・車庫行平1土休0→0・0)
×宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫-市役所前-平良港-宮古病院-宮古空港-上地南-与那覇( 1→ 0)
×宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫→市役所前→平良港→宮古病院→宮古空港→上地南→与那覇→上地南→洲鎌→来間(車庫発1・車庫行0→0・0)
×宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫←市役所前←平良港←宮古病院←宮古空港←洲鎌←来間(車庫発0・車庫行1→0・0)
×宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫-市役所前-平良港-宮古病院-宮古空港-洲鎌-嘉手苅( 1→ 0)
×宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫→市役所前→平良港→宮古病院→宮古空港→上地南→与那覇→上地南→洲鎌→嘉手苅(車庫発1・車庫行0→0・0)
×宮古協栄バス 系統4番与那覇嘉手苅線 協栄車庫←市役所前←平良港←宮古病院←宮古空港←上地南←与那覇←上地南←洲鎌←来間←嘉手苅(車庫発0・車庫行1→0・0)
×宮古協栄バス 系統5番新里宮国線 協栄車庫-元うえのバス停-平良港-市役所前-宮古空港-新里-宮国-うえのドイツ村(車庫発2・車庫行平2土休3→0・0)
×宮古協栄バス 系統5番新里宮国線 協栄車庫←元うえのバス停←宮古病院←平良港←市役所前←宮古空港←新里←宮国←うえのドイツ村(車庫発0・車庫行平1土休0→0・0)
×宮古協栄バス 系統5番新里宮国線 協栄車庫-元うえのバス停-平良港-市役所前-宮古空港-上野村役場前-宮国-うえのドイツ村(車庫発3・車庫2→0・0)
×宮古協栄バス 系統9番下地島空港リゾート線 みやこ下地島空港ターミナル-マティダ市民劇場前-市役所前-宮古空港-東急ホテル前( 3*→ 0)*12/25-1/3のみ4

01月04日:
市役所移転に伴い、市街地区間が変更になります。すべての系統が新しい市役所経由に変更されます。系統9番以外は、公設市場前と平良港/マティダ市民劇場前は経由しないようになります。空港を経由する便数は変わりません。
新しい市役所は、旧空港前付近に位置しています。

空港北側から回り込む系統2番と系統5番は、ドン・キホーテ前-大阪自店前間に「宮古島市役所-警察署前-ツタヤ前」を追加、北給油所前-元うえのバス停間が「市役所前-公設市場前-平良港-公設市場前」から「北小前-市場通り-A&W前-沖銀前」に変更されます(宮古病院経由便はA&W前、沖銀前は通過し、実業高校前、宮古病院、上角に停車)。
空港北側から回り込む系統4番は、実業高校前-北給油所前間が「公設市場前-平良港-公設市場前-市役所前」から「市場通り-北小前」に変更、サンエー前-協栄車庫間に「大阪自店前-ツタヤ前-警察署前-宮古島市役所-県合同庁舎前」が追加されます。
系統9番は、ドン・キホーテ前-警察署前間に「宮古島市役所」を追加、ツタヤ前-サンエー前間に「宮古郵便局前」を追加、北給油所前-公設市場前間が「市役所前」から「北小前-市場通り」に変更されます。また、伊良部島区間の渡口の浜入口-みやこ下地島空港ターミナル間に「渡久山商店前-仲地入口」が追加されます。宮古空港の停留所番号(整理券番号)は17番から22番に変更されます。

路線バス案内(宮古協栄バス公式サイト)
https://385kyoei.com/route/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 宮古空港 | 更新情報をチェックする

検疫分析行動歴_現地影響クッキリ

◇空港検疫結果分析(行動歴別) 現地感染や航空便再開の影響がクッキリ 東南アジアが最多3〜4割、米大陸は多発続く、欧州は年末急増

空港検疫の結果は毎日発表されています。2020年4月3日の全員検査開始以降、2020年のデータが出揃いましたので、非公表を除いた行動歴(出国元国)別の特徴を確認します。
現地感染や航空便再開の影響がクッキリ出ていることが発覚。東南アジアが全体の3〜4割を占め、米大陸は多発続き、欧州は年末急増していたことが分かりました。


※陽性者数が多いから罹患率が高いというわけではありません。例えば米国やフィリピンは入国者数が多いので陽性者数は多くなる、アフリカ各国は入国者数が少ないので陽性者数は少なくなるといった傾向にあります。ここでは陽性者数だけを見ています。
※グラフの割合は、陽性が確認された人のうち、行動歴非公表者を除いた人数の中でのその地域の人数の割合です。

東南アジアからの入国者
最も陽性確認数が多かったのは東南アジアからの入国者でした。全体の3割〜4割を占めていますが、夏以降は減少気味です。
フィリピン(赤)とインドネシア(青)がとにかく多いですが、その推移がはっきり特徴が出ています。
フィリピンはずっと少ないながらも陽性確認が続いていますが、7月、8月に異様な激増を見せています。ちょうど6月下旬から7月にかけて、フィリピン航空が相次いで日比路線を再開しており、その影響が出ていることが分かります。
一方、インドネシアは、11月以降急増しています。日尼路線は変化がほとんどありませんが、10月から外国籍者の入国が解禁、11月から短期出張ユースの行き来が解禁されており、その影響がモロに出た結果となっています。11月11日の異様な感染確認は技能実習生の集団感染であることが報道されています。
別の記事(月間の入国者数推移)でも取り上げていますが、両国の大きな違いは、フィリピンは日本在住者、インドネシアは外国籍者ビジネスユース(技能実習生等)が多いこと。12月下旬に減少していることも合わせて、感染確認の傾向と合致します。
ちなみに、現地の感染状況が、フィリピンは8月頃が感染ピーク、インドネシアは11月から第二波が急増を続けており、日本の空港検疫の感染確認グラフの推移とよく似ています。なんとも間の悪い入国緩和・航空便再開と言った印象です。
ベトナムは、後述の東アジアと似たような推移。12月にミャンマーがポツポツ確認されているのが気になります。
12月末時点で、11か国中フィリピン、ミャンマー、マレーシア、インドネシアのみが原則検査対象国です。低感染国と高感染国の差が激しい地域と言えそうです。それでこの割合ですから、高感染国(上記4か国)からの感染者はとにかく多いと推定されます。
Quarantine2020SEASIA-1.gif
Quarantine2020SEASIA-2.gif


南アジアからの入国者
南アジアからの入国者の陽性確認は全体の2〜3割と言った状況です。
パキスタンが非常に特徴的で、6月と7月に激増しています。同国は5月末に出国の規制が解除されており、一気に日本へ雪崩れ込んだことが分かります。8月〜10月はほとんど確認はありませんでしたが、11月から再び陽性確認が出始めています。外国籍者の入国解禁が影響していると思われます。
インドは7月から、ネパールは10月から、バングラデシュは11月から感染確認が続いています。インドは直行便(臨時便)が夏からポツポツ再開したこと、ネパール、バングラデシュは明らかに外国籍の入国解禁が影響していると考えられます。
南アジアは、後述の欧米と異なり、直行便が一部曜日のみの運航であるため、数日空けての感染確認が続いているところが興味深い傾向です。
外国籍者のビジネスユースが主であるせいでしょうか、各国の感染傾向の境目がはっきり分かる地域です。
現地感染のピークは、ネパールは10月下旬、パキスタンは6月と12月でした。一方、インドが9月、バングラデシュが6月末が現地感染のピークでしたが、日本の空港検疫は全く逆の動きをしています。他の地域と異なり、現地感染状況と空港検疫の感染確認があまり連動していないのは不思議なところです。
Quarantine2020SASIA-1.gif
Quarantine2020SASIA-2.gif


欧州からの入国者
欧州からの入国者の陽性確認は全体の1割強となっています。
アジアと異なり、初夏を境にジリジリ増加気味です。
ひとつ一つの国が小さいこともあり、様々な国からの入国者に感染確認が分散しています。グラフでは読み取りにくいですが、複数国滞在者が多いのも欧州の特徴の一つです(グラフ上は2か国滞在者は各国0.5人ずつ、3か国滞在者は各国1/3人ずつでグラフ化していますので、よ〜く見てみれば分かります)。
その中でも英国とフランスは、4月頃から確認が続いている国です。航空直行便も継続しています。
10月以降は東欧からの入国者の確認が増えている印象12月は2割程度まで感染確認が増えてきており、英国がグッと増えた印象です。
欧州からの入国者は日本人の方が多い国が多く、12月の増加は年末年始の一時帰国需要が影響していると推定されます。
Quarantine2020EUROPE-1.gif
Quarantine2020EUROPE-2.gif


米大陸からの入国者
25%と4人に1人が米大陸からの入国者です。
初期の頃は半数が米大陸からの入国でしたが、10月まではジリジリ下がってきていました。11月から増加傾向に転じています。
ほとんどは米国からの入国者です。運航が続いている便数は米国がダントツですし、10月以降公表されている検査人数も米国がダントツの状態が続いています。8月上旬にクッと上がっているのと、11月以降増加傾向になっています。11月から、短期ビジネス客の行き来が解禁されているのと、ハワイ便が本格再開という変化がありました。米国は現地感染の推移によく似た推移になっています。
日系移民も多いブラジルが5月下旬に一旦ピークになった後、12月に再び増加しています。また、メキシコも12月に増加しています。
米国、メキシコ、ブラジルの入国者は、ともに日本人の方が多い国です。8月上旬や12月は日本人帰国需要が多いとを考えられ、陽性確認増加は日本人要因である可能性が高いと推定されます。
ちなみにグラフでは特徴が出てきませんが、8月上旬と12月は、米国からの入国者の10歳未満の感染確認が増加する傾向があった印象でした。
Quarantine2020AMERICA-1.gif
Quarantine2020AMERICA-2.gif


東アジアからの入国者
国数が少ないですが、入国者数が多いのが東アジアからの入国者です。
陽性確認数は多くないのですが、非常に特徴的な確認推移となっているので、最後に取り上げておきます。
東アジア5か国・地域の感染確認は、検査方法が変更された7月29日から、すべての国が原則検査なしに変更された11月1日までの間に集中しています。
台湾は、日本の空港検疫で陽性が確認されると現地ですぐに情報が公開されていましたが、それによると「現地の濃厚接触者に陽性はいない」「日本でのその後のPCR検査で陰性だった」とする事例ばかりでした。入国者数が多いので、検査方法変更による偽陽性も多く出てしまったのかもしれません。
検査方法の変更が最も影響した地域と言えるかもしれません。
11月以降はすべての国が原則検査なしになりましたので、特徴は捉えられません。
Quarantine2020EASIA-1.gif
Quarantine2020EASIA-2.gif


西アジア、中央アジア、アフリカ、オセアニア・太平洋それぞれからの入国者は陽性確認数があまり多くないので、取り上げません。
ただし、11月以降ロシアが増えているのと、年末にアラブ首長国連邦が増えた特徴がありました。

こうやって見ていくと、空港検疫での感染確認は、現地感染状況や航空便の再開状況(現地国の出入国制限)が大きく影響していることが分かります。
今後も急増する国が出た場合には、要注意ですね。
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

◆2021年使いたいアクセス

◆新年特集 2021年に使いたい空港アクセス交通はこれだ!


2021年も三が日を過ぎてもまだまだ新年特集!全国に100近くもある空港を発着する、今年話題になりそうなアクセス交通を取り上げます。
知ったら意外と使いやすい空港アクセス交通を、今年は調べて乗っては?

三日連続になってきて、なんだか、言葉遊びが迷走してしまいました、、、。判りづらくてゴメンナサイ。ルビ振りの練習かねて書いてみました、、、。


1.宮古空港/沖縄県  沖縄地方  
 路線バス 系統4番与那覇嘉手苅線(宮古協栄バス) 新規路線(昨年4月新設)
宮古島の路線バスは、昨年一気に宮古空港発着が増加。元々乗り入れている系統5番の空港経由便が増便され、新たに2系統が乗り入れを開始しました。このうち系統4番は与那覇・嘉手苅(宮古島の下地)方面の路線で、末端部では様々なルートを走る珍しい路線です。
今回のバス路線再編は、車庫移転に合わせたもので、ルート変更で旧旅客ターミナル地区前付近にあった旧空港前バス停が廃止になりました。さらに、今日1月4日から、この旧空港前付近に新しい市役所が移転することから、ここを拠点にする経路変更も行われます。
宮古でひもじsHIMOJIいときは、差し歯サシバになっても、夜な夜なはヨナハデリカかカデカリ?夜の宮古へ行ってみ、夜行ミヤコはバスでお通りオトーリになってみーや。飲んだら運転するなは、まもる君が見てますよ!

2.東京国際空港(羽田空港)/東京都  関東地方  
 路線バス 羽田エアポートガーデン-名古屋駅(WILLER EXPRESS・ベイラインエクスプレス) 新規路線(新設延期中)
東京国際空港跡地第2ゾーンを開発し、第3ターミナルに隣接している羽田エアポートガーデン。開業が延期中のこのホテルには、新たに羽田エアポートガーデン バスターミナルが設けられ、関東以外からのバス路線が多数乗り入れを予定しています。中長距離のバス路線が多く、24時間運用の空港がバスターミナルとしても一日中活用されることになりそうです(飛行機乗り遅れの際の代替手段にも!)。WILLER EXPRESSなどの新規に乗り入れる会社も増える予定。そのうちの一つである、名古屋線は、初めて愛知県まで運航される路線です。航空便とも競合する中、夜行も含めて5往復と、航空便よりも多数の便が乗り入れます。
今年も、羽田は、ネタハネダになる。空へ跳ねたハネダいなら、羽田エアポートに我田エアポートガーデン引水されてみては?

3.帯広空港(とかち帯広空港)/北海道  北海道地方  
 路線バス とかち帯広空港-十勝バス本社(十勝バス) 既存路線
空港アクセスバスを活用して、人はレンタサイクルで移動し、荷物はバスが輸送するという珍しいサービスが開始されました。
夏期だけの限定ですが、帯広空港と帯広市内を結ぶアクセスバスで提供が始まったもので、広大な帯広平野で、密のバスに同乗せずに、風を感じられるサービスになっています。
注目なのはレンタサイクルの片道利用ができる点。空港で提供されているレンタサイクルは貸出・返却の場所が空港だけのケースが多く、結局空港へ戻らねばなりません。今回のサービスは、市内→空港、空港→市内のみの利用が可能なので、バスが寄らない経由地に寄り道しつつ、目的地へ向かうことが可能です。
丑年は十勝で牛乳飲んで、馬に乗り、豚丼食べる旅へ出よう。お、ひろびろオビヒロ帯広と、価値トカチある旅とか、ちトカチと、渦中トカチの旅とか、ちトカチと、勝トカチ馬乗れる旅とか、チトカチャリ旅で愛の国から幸福へ。

4.那覇空港/沖縄県  沖縄地方  
 路線バス 那覇空港-瀬長島-豊崎(東京バス) 新規路線(昨年10月新設)
沖縄なのに東京だ―??。感染拡大で昨年夏休みに外出自粛要請を仲良く行った二都県を、仲良く結ぶバス路線が新登場。オリンピックで世界から注目されるTOKYOが、綺麗な海で世界から注目されるOKINAWAに進出しました。
東京バスが那覇空港から瀬長島を経由して豊崎までを結ぶ新路線を開設しました。瀬長島までは、中部観光サービスの路線バスを引き継ぐ珍しいケース。そこからさらに、豊崎まで延伸されています。
空港とも繋がる瀬長島は、国四鎮の西の要で、龍宮神に守られた龍の巣的な島。目的地の選択から排除はせずに、大きな〇okinaWAの心で利用してみませんか。
青二才が忖度できずにWAを乱すTOKYOだけは排除させな、ガセナ ガハハ、甘い汁は吸えないよ。ここは和じゃない我の国だもの。アハハ、追放する根拠なんて適当でOK!、ナハOKI NAWAナハハと誤魔化しゃ、バカどもにはちょうど良い目眩まし。こうして誰も気付かなきゃOK! だわなOKI NAWA
まだまだGO TO 今日TOKYOOK! なわOKI NAWAけない?ヒトがゴミのようだとしか思っていないあべアベこべでリアル後手ゴリアテ後手対策で、見極めるのはムスカしいですがスガ、ワクチンや治療薬の開発状況を見ながら、ワハハとGO TO OK!できるタイミングを窺ってみては??

5.長崎空港/長崎県  九州地方  
 船舶便 長崎空港-時津(安田産業汽船) 既存路線
海沿い空港は多いのに、アクセス交通だと珍しくなってしまう空港発着の船舶便。長崎空港では、昨年9月、台風10号の直撃を受けて桟橋が破損し、長崎空港-時津の運航が一時ストップしました。幸い数日で復旧しましたが、海上空港の貴重なアクセスが途切れるところでした。
長崎空港発着の船舶便は、COVID-19の影響でハウステンボス線も11月まで半年も運休が続いていたなど、とにかく厳しい状況です。
今年は復活の年。海上空港ならではのアクセスを積極的に使ってみませんか。
時津へもおとぎの国へも、海上交通を途切れさせずに研ぎ続けよう。
長崎なら異国情緒がすぐそこに。この風景オラんだオランダ、なSTAY HOUSE展望すハウステンボスぐ目の前に。空から海を渡ってすぐ海外気分に!

6.花巻空港(いわて花巻空港)/岩手県  東北地方  
 路線バス 花巻空港-北上駅東口(東日本交通) 新規路線(昨年7月新設)
花巻空港では、北上への花巻空港シャトルバスの実証運行が昨年4月に始まりました。
これまで繋がりの薄かった県南部へは、盛岡へのアクセスバスを活用して花巻空港駅で鉄道の東北本線に乗り換えるのがアクセスのひとつでしたが、バスでの直アクセスが向上しました。
花巻では平成30年に平泉や宮城方面へのバスが開設されましたが、わずか1年で運休しています。また、岩手はCOVID-19の感染が少ないのに、航空便は感染拡大地域と直結しているため、昨年はバスも運休を余儀なくされています。実証が難しい状況ですが、ごく普通の生活をし易いポテンシャルは充分。今回のバスが今後も利用を保っていけると期待機体上がってます。
息高めいキタカミ、生意気高めキタカミに達したら、岩手で祝って。マスクしては生息ハナマキ散らさず、鼻撒きハナマキ散らさず来たか、皆。機体上がって来たら上キタカミ方からもすぐ北上ほくじょうできますよ。

7.百里飛行場(茨城空港)/茨城県  関東地方  
 路線バス 茨城空港-東京駅八重洲口(関東鉄道) 既存路線
百里では4月、格安の東京駅アクセスバスの値上げが行われました。航空利用者が500円となる割引は、茨城県の補助を受けて実現していたもの。定着効果があったとして開港から10年で補助打ち切りとなり、普通の価格になりました。
百里は、東京圏第三規模でLCC空港として世界から評価され、スケールのデッカイ海外航空会社が近東京空港として航空券を売り出し、愛称を考える時もTOKYOとの繋がりを最優先してきた空港。今回のバス値上げは、そんな世界の目を地元が大反対し、地元自身が盛り上げることにしたことを象徴する出来事でもあります。他県や他地域の集客も貪欲に取りに行く空港が多数ある中、県民自身がそれをしないことにしたのは大注目点。COVID-19明けには県民による利用だけで、余裕で維持できることに期待です。
おっ、見たまオミタマえ、茨城は、魅力度みたいな霞みが羨カスミガウラましくて恋焦がコガれて欲しいもホシイモの。もしつまシモツマんなくても、頭狂TOKYO前に付けるよりも、体裁を神々しくウシク誇りたホコタい。アウトローな大粗いオオアライ人も緻密に凸凹埋めるインロー印籠重視のお国柄。だから、袋叩きフクロダノタキにあっても、世界見るより、水戸を中側ナカガワから見とミトいて、威張る気イバラキない県の中見ないとナカミナト。そんな目論は駄目論メロン者?陽たちヒタチ昇る空や海より、常に陸だから、空港造っても、海を掘り込んでも貸しまカシマで作らず堅実に、100里の道も1歩から。棘の道行くバスは安さや気軽さよりも、這いつくばツクバる粘っこさが大事なのは納得納豆食うです。良策がインスパイアthe next出来るかは気になるきソノキナンノキ。海外行けない今に旅行に行くなら、Hawaiian sより手前のイバラキへ!

8.大阪国際空港/大阪府  近畿地方  
 レンタルバイク 新規店舗(昨年8月新設)
空港からレンタルバイクが実現したのが、大阪国際(伊丹)です。昨夏、レンタルバイク専門店819が出店。手ぶらでバイク旅が可能になりました。
長距離バス待合室と併設なので、飛行機だけでなく、バスとの組み合わせもしやすくなっています。また、店では、ツーリング前後に、早朝から、空港内のお洒落なグルメスポット・ホテルも使えると宣伝しているほど。バイクと飛行機が繋ぐ空港ならではの相乗効果も期待されています。
 貝寄風や行く8 1 9 先決める夢しまり
 朝焼けに排気81 9量見るバイク8 1 9
 配置組8 1 9 みしんさいカける黄葉つなぎ
 旅は人空8 1 9 港ゆきてワイんよく
春、住吉で夢見、夢洲で万国に思いを馳せながら、予約をしめて、
夏、当日は朝も早よからバイクを選び、
秋、街を繋いだ心斎の想う力を胸に隊列組んで銀杏並木を駆け抜け道繋ぐ。
冬、雪降る空港に行ってワインに浴し、我気分良く、WHY、人とワイワイが良しとならん?と思う。
大阪はそんな街・人・物の繋がりが春夏秋冬目白押し。
バイク!819!俳句!819!今年はひとつ空8 1 9港からの819旅。大阪は行く8 1 9 なら少しはシャレて8ひと苦 1 9労。おシャレが寒いなら、空港ワイナリーで暖まろう。

9.徳島空港(徳島阿波おどり空港)/徳島県  中国・四国地方  
 レンタサイクル  新規店舗(昨年8月新設)
徳島空港でもレンタサイクルがスタート。徳島は昨年8月に別棟を整備し、専門店が新規オープンしました。
レンタサイクルは、全国の空港で流行りになっていますが、徳島の店は本格派。キャンプ用品の貸出も行われており、少し市内へ行くのも、ぐるり四国巡りにも、目的に合わせたチャリを調達できます。
徳島空港に降りたてば、発心の道場へ、チャリで一番に参れます。
自転車トラベルは次点しゃジテンシャなーい?次点じゃなくて一番の選択肢になり得ます。得しまトクシマすトラベルが欲しんの搭乗へ。今年は、GO TOクーポンも使ったトラベルで、あわアワよくば小踊り、得しまトクシマしょう。

10.選んで使おう、すべての空港アクセス交通へ!
日本全国、どの空港アクセス交通も注目点はいっぱい。上記9路線以外にも日本の空港には非常に多くのアクセス交通がバンバン乗り入れています。

COVID-19の影響でアクセス交通も苦しい状況が続いています。
今年は、便利な路線を探して、空港着いてから先へ先へとグングン進んでみませんか。
空港アクセス使うだけでだんだん楽しくなりますよ!


■1月1日時点で、空港(ターミナル)から徒歩10分圏内に公共のアクセス交通がない空港(▲は定期便就航空港)
福井、大分県央、与論▲、粟国、慶良間、北大東▲、南大東▲、波照間

■アクセス交通の変化を調べよう
バス便」ラベルから過去のバス路線変化が検索できます。
鉄道便」ラベルから過去の鉄道路線変化が検索できます。
船舶便」ラベルから過去の船舶路線変化が検索できます。

今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜。
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする