◇空港検疫 変異株に伴う検疫強化国増加続く
新型コロナウイルスの変異株に伴う検疫強化国増加が毎日のように続いています。
検疫強化の内容は、2020年12月26日に決定された「国内で変異ウイルスの感染者が確認された国・地域からの入国者を対象とする日本における水際対策強化に関する新たな措置」に伴うもの。出国前72時間以内の検査陰性証明の提示必須化と、証明を提出できない場合の検疫指定施設での14日間待機(自宅待機が不可)です。
これらの強化策は、13日以降は既に全入国者に対しても行われているものと同じ内容ですが、全入国者対象はあくまで緊急事態宣言発出期間中限定とされています。上記当該国・地域は緊急事態宣言発出期間とは無関係のものです。
令和3年1月13日指定 措置開始令和3年1月17日午前0時(日本時間)〜
・アメリカ合衆国(メリーランド州)
・ポルトガル
令和3年1月19日指定 措置開始令和3年1月23日午前0時(日本時間)〜
・ガーナ※
令和3年1月20日指定 措置開始令和3年1月24日午前0時(日本時間)〜
・アメリカ合衆国(ユタ州)
・オーストリア
・チェコ
・ハンガリー
令和3年1月21日指定 措置開始令和3年1月25日午前0時(日本時間)〜
・中国(北京市)
新たに指定された地域には、日本への直行便が運航を継続している場所はありません。
今回の指定で、変異株に伴う検疫強化国・地域は、27か国と、4か国(中国、カナダ、米国、ブラジル)の16地域となりました。
英国と南アフリカはさらに強い規制が例外的に適用されています。
※ガーナは同国内で変異株市中感染未確認ですが、日本の空港検疫で確認されていることから指定されています。
■新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(検疫強化対象国・地域の追加)(1月21日/外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2021C016.html
■新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(検疫強化対象国・地域の追加)(1月20日/外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2021C015.html
■新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(検疫強化対象国・地域の追加)(1月19日/外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2021C014.html
■新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(検疫強化対象国・地域の追加)(1月13日/外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2021C011.html
2021年01月23日
お家いよう30 ライブ空港見よう
◇お家にいよう(その30) ライブカメラで空港を見よう
空港を発着する飛行機を見てみたい。そんな思いを実現するのがライブカメラです。
空港ターミナル会社をはじめとして複数の空港で、提供されています。
・日本航空が全国の一部空港のライブカメラを提供しています。
(釧路・新千歳・東京国際・大阪国際・関西国際・出雲・福岡・大分・熊本・那覇)
http://weather.jal.co.jp/livecam/
・共立航空撮影も複数空港のライブカメラを提供しています。
(仙台、八尾、北九州)
http://www.k-air.co.jp/livecamera/livecamera_yao2.html
・女満別空港
http://mmb-airport.co.jp/(女満別空港ビル)→右上カメラマークにリンクあり
・中標津空港
http://www.nakashibetsu-airport.jp/webcam/(根室中標津空港ビル)
・釧路空港
http://www.kushiro-airport.co.jp/livecam/(釧路空港ビル)
・帯広空港
https://obihiro-airport.com/(帯広空港ターミナルビル)→右上にリンクあり
http://kachimai.jp/video/index.php?vno=1493339608(十勝毎日新聞)
・札幌飛行場
https://www.okadama-airport.co.jp/(札幌丘珠空港ビル)
・新千歳空港
https://www.hbc.co.jp/info-cam/shinchitose.html(北海道放送)
https://www.stv.jp/webcam/shinchitose/index.html(札幌テレビ放送)
https://www.stv.jp/webcam/shinchitose2/index.html(札幌テレビ放送)
・青森空港
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/airport/APwebcam.html(青森県)
https://www.rab.co.jp/weather_city.html?id=1(青森放送)
・三沢飛行場
https://misawa-airport.co.jp/(三沢空港ターミナル)
・秋田空港
https://www.akita-airport.com/(秋田空港ターミナルビル)
https://www.youtube.com/watch?v=uBlFgKaq5pw(秋田放送 公式Youtube)
・花巻空港
https://www.youtube.com/watch?v=XHnrgK4sEDE&feature=emb_title(岩手県空港ターミナルビル 公式Youtube)
・仙台空港
http://www.kouku-dai.ac.jp/liveimage/(航空大学校)
・福島空港
http://www.pref.fukushima.jp/kukouoffice/infomation.HTM(福島県)
・新潟空港
https://www.youtube.com/watch?v=Ktfy3i6XJgQ(新潟総合テレビ 公式Youtube)
・松本空港
http://webcam.wni.co.jp/GWT60730/loop.html(松本空港ターミナルビル)
・富山空港
http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/bousainet/kasen/(富山河川国道事務所)→ライブカメラ内に富山空港リンクあり
・小松飛行場
http://www.live.citykomatsu.jp/webcamera/kanko/public.html(小松市)
・名古屋飛行場
https://www.katch.co.jp/livecamera/?id=43(キャッチネットワーク)
・大阪国際空港
https://www.youtube.com/channel/UCVdRvQptqqoLJA9s4_QcpiQ(Kansai HD Youtube)
・但馬空港
http://www.tajima-airport.jp/livecamera/(但馬空港ターミナル)
・出雲空港
http://www.izumo-airport.co.jp/enjoy/webcam.html(出雲空港ターミナルビル)
・高知空港
http://sky.kochi-ct.jp/(高知工業高等専門学校)
・長崎空港
https://www.ncctv.co.jp/(長崎文化放送)→下部にライブカメラあり
・宮崎空港
http://www.kouku-dai.ac.jp/liveimage/(航空大学校)
・鹿児島空港
https://www.koj-ab.co.jp/relax-and-enjoy/livecam.html(鹿児島空港ビルディング)
https://www.mbc.co.jp/web-cam/(南日本放送)
・奄美空港
https://www.mbc.co.jp/web-cam/(南日本放送)
・那覇空港
https://www.qab.co.jp/livenahacity/(琉球朝日放送)=複数場所の自動切り替わり
・駐車場のライブカメラ
庄内空港
https://www.shonai-airport.co.jp/(庄内空港ビル)
東京国際空港
https://www.aeif.or.jp/haneda/live_camera/index.html(空港振興・環境整備支援機構)
松本空港
http://www.matsumoto-airport.co.jp/live/live.html(松本空港ターミナルビル)
STAY HOMEな今はライブ映像で我慢して、再び空港に行ける日に備えませんか。
これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生の全てを学べる。
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 http://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 http://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 http://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 http://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 http://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 http://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 http://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 http://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 http://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 http://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 http://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020 RJTH
Vol13 07/26 http://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020 RJTQ
Vol14 07/27 http://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020 RJAZ
Vol15 07/28 http://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020 RJAN
Vol16 07/29 http://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020 RJTO
Vol17 07/30 http://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020 RJTF
Vol18 07/31 http://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020 RJTT
Vol19 08/16 http://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 http://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 http://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 http://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 http://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 http://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 http://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 http://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
パンデミックはまだまだ継続中
外出自粛戒厳お願い続きで
STAY HOMEに疲れたら、
お家から空港を見てみませんか。
外出自粛戒厳お願い続きで
STAY HOMEに疲れたら、
お家から空港を見てみませんか。
空港を発着する飛行機を見てみたい。そんな思いを実現するのがライブカメラです。
空港ターミナル会社をはじめとして複数の空港で、提供されています。
・日本航空が全国の一部空港のライブカメラを提供しています。
(釧路・新千歳・東京国際・大阪国際・関西国際・出雲・福岡・大分・熊本・那覇)
http://weather.jal.co.jp/livecam/
・共立航空撮影も複数空港のライブカメラを提供しています。
(仙台、八尾、北九州)
http://www.k-air.co.jp/livecamera/livecamera_yao2.html
・女満別空港
http://mmb-airport.co.jp/(女満別空港ビル)→右上カメラマークにリンクあり
・中標津空港
http://www.nakashibetsu-airport.jp/webcam/(根室中標津空港ビル)
・釧路空港
http://www.kushiro-airport.co.jp/livecam/(釧路空港ビル)
・帯広空港
https://obihiro-airport.com/(帯広空港ターミナルビル)→右上にリンクあり
http://kachimai.jp/video/index.php?vno=1493339608(十勝毎日新聞)
・札幌飛行場
https://www.okadama-airport.co.jp/(札幌丘珠空港ビル)
・新千歳空港
https://www.hbc.co.jp/info-cam/shinchitose.html(北海道放送)
https://www.stv.jp/webcam/shinchitose/index.html(札幌テレビ放送)
https://www.stv.jp/webcam/shinchitose2/index.html(札幌テレビ放送)
・青森空港
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/airport/APwebcam.html(青森県)
https://www.rab.co.jp/weather_city.html?id=1(青森放送)
・三沢飛行場
https://misawa-airport.co.jp/(三沢空港ターミナル)
・秋田空港
https://www.akita-airport.com/(秋田空港ターミナルビル)
https://www.youtube.com/watch?v=uBlFgKaq5pw(秋田放送 公式Youtube)
・花巻空港
https://www.youtube.com/watch?v=XHnrgK4sEDE&feature=emb_title(岩手県空港ターミナルビル 公式Youtube)
・仙台空港
http://www.kouku-dai.ac.jp/liveimage/(航空大学校)
・福島空港
http://www.pref.fukushima.jp/kukouoffice/infomation.HTM(福島県)
・新潟空港
https://www.youtube.com/watch?v=Ktfy3i6XJgQ(新潟総合テレビ 公式Youtube)
・松本空港
http://webcam.wni.co.jp/GWT60730/loop.html(松本空港ターミナルビル)
・富山空港
http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/bousainet/kasen/(富山河川国道事務所)→ライブカメラ内に富山空港リンクあり
・小松飛行場
http://www.live.citykomatsu.jp/webcamera/kanko/public.html(小松市)
・名古屋飛行場
https://www.katch.co.jp/livecamera/?id=43(キャッチネットワーク)
・大阪国際空港
https://www.youtube.com/channel/UCVdRvQptqqoLJA9s4_QcpiQ(Kansai HD Youtube)
・但馬空港
http://www.tajima-airport.jp/livecamera/(但馬空港ターミナル)
・出雲空港
http://www.izumo-airport.co.jp/enjoy/webcam.html(出雲空港ターミナルビル)
・高知空港
http://sky.kochi-ct.jp/(高知工業高等専門学校)
・長崎空港
https://www.ncctv.co.jp/(長崎文化放送)→下部にライブカメラあり
・宮崎空港
http://www.kouku-dai.ac.jp/liveimage/(航空大学校)
・鹿児島空港
https://www.koj-ab.co.jp/relax-and-enjoy/livecam.html(鹿児島空港ビルディング)
https://www.mbc.co.jp/web-cam/(南日本放送)
・奄美空港
https://www.mbc.co.jp/web-cam/(南日本放送)
・那覇空港
https://www.qab.co.jp/livenahacity/(琉球朝日放送)=複数場所の自動切り替わり
・駐車場のライブカメラ
庄内空港
https://www.shonai-airport.co.jp/(庄内空港ビル)
東京国際空港
https://www.aeif.or.jp/haneda/live_camera/index.html(空港振興・環境整備支援機構)
松本空港
http://www.matsumoto-airport.co.jp/live/live.html(松本空港ターミナルビル)
STAY HOMEな今はライブ映像で我慢して、再び空港に行ける日に備えませんか。
これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生の全てを学べる。
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 http://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 http://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 http://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 http://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 http://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 http://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 http://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 http://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 http://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 http://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 http://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020 RJTH
Vol13 07/26 http://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020 RJTQ
Vol14 07/27 http://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020 RJAZ
Vol15 07/28 http://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020 RJAN
Vol16 07/29 http://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020 RJTO
Vol17 07/30 http://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020 RJTF
Vol18 07/31 http://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020 RJTT
Vol19 08/16 http://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 http://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 http://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 http://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 http://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 http://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 http://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 http://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
JAL_夏 季節便は9路線
□JALグループ 夏ダイヤの季節便運航は9路線
日本航空(JAL)グループは、2021年度夏ダイヤ期間(3月28日〜10月30日)に9路線の季節便を運航します。
JALグループが今夏に運航する季節便は9路線です。
7月16日〜8月31日に東京国際(羽田)-久米島線、7月23日〜8月31日に女満別-大阪国際(伊丹)線を各1日1往復、7月17日〜8月15日に札幌(丘珠)-奥尻線週2往復季節便就航します。
8月1日〜8月31日に、旭川-伊丹線と松本-伊丹線、伊丹-種子島線を各1日1往復、釧路-中部国際(中部)線と新千歳-徳島線を各週3往復、帯広-中部線と新千歳-出雲線を各週4往復季節便就航します。
また、わずか2日間ですが、8月7日と8月18日のみに伊丹-徳之島線1日1往復が運航される予定です。
2021年度は札幌-奥尻線が新たに加わっています。
2020年度に引き続き出っていされた路線は、運航期間はほぼ2020年度と変わりません。
羽田-久米島線はJAL便名での運航に変更されます(引き続き日本トランスオーシャン航空による運航)。
07/16-08/31
◎JAL 東京国際-久米島 ( 0→ 1)※夏ダイヤリリースで発表済み
07/17-08/15
◎JAL 札幌 -奥尻 ( 0→週2)※土日祝運航/夏ダイヤリリースで発表済み
07/23-08/31
◎JAL 女満別 -大阪国際( 0→ 1)
08/01-08/31
◎JAL 旭川 -大阪国際( 0→ 1)
◎JAL 帯広 -中部国際( 0→週4)※月水金日運航
◎JAL 釧路 -中部国際( 0→週3)※火木土運航
◎JAL 新千歳 -出雲 ( 0→週4)※月水金日運航
◎JAL 新千歳 -徳島 ( 0→週3)※火木土運航
◎JAL 松本 -大阪国際( 0→ 1)
◎JAL 大阪国際-種子島 ( 0→ 1)
08/07・08/18のみ
◎JAL 大阪国際-徳之島 ( 0→ 1)
(夏ダイヤリリースで未発表の期間増減便)※数日間の不定期増減便は未掲載
03/28-
○JAL 鹿児島 -種子島 ( 3→ 4)
07/16-08/31
○JAL 新千歳 -大阪国際( 4→ 6)
○JAL 大阪国際-那覇 ( 2→ 3)
07/16-09/30
△JAL 大阪国際-福岡 ( 4→ 3)
08/01-08/28
○JAL 大阪国際-宮崎 ( 5→ 6)※8/7・8/18・8/25除く
08/01-08/31
○JAL 大阪国際-奄美 ( 1→ 2)
09/01-09/30
○JAL 新千歳 -大阪国際( 4→ 5)
■運航開始・再開/季節運航/増便/減便/休止路線(JAL公式サイト)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/route/plan/operation.html
日本航空(JAL)グループは、2021年度夏ダイヤ期間(3月28日〜10月30日)に9路線の季節便を運航します。
JALグループが今夏に運航する季節便は9路線です。
7月16日〜8月31日に東京国際(羽田)-久米島線、7月23日〜8月31日に女満別-大阪国際(伊丹)線を各1日1往復、7月17日〜8月15日に札幌(丘珠)-奥尻線週2往復季節便就航します。
8月1日〜8月31日に、旭川-伊丹線と松本-伊丹線、伊丹-種子島線を各1日1往復、釧路-中部国際(中部)線と新千歳-徳島線を各週3往復、帯広-中部線と新千歳-出雲線を各週4往復季節便就航します。
また、わずか2日間ですが、8月7日と8月18日のみに伊丹-徳之島線1日1往復が運航される予定です。
2021年度は札幌-奥尻線が新たに加わっています。
2020年度に引き続き出っていされた路線は、運航期間はほぼ2020年度と変わりません。
羽田-久米島線はJAL便名での運航に変更されます(引き続き日本トランスオーシャン航空による運航)。
07/16-08/31
◎JAL 東京国際-久米島 ( 0→ 1)※夏ダイヤリリースで発表済み
07/17-08/15
◎JAL 札幌 -奥尻 ( 0→週2)※土日祝運航/夏ダイヤリリースで発表済み
07/23-08/31
◎JAL 女満別 -大阪国際( 0→ 1)
08/01-08/31
◎JAL 旭川 -大阪国際( 0→ 1)
◎JAL 帯広 -中部国際( 0→週4)※月水金日運航
◎JAL 釧路 -中部国際( 0→週3)※火木土運航
◎JAL 新千歳 -出雲 ( 0→週4)※月水金日運航
◎JAL 新千歳 -徳島 ( 0→週3)※火木土運航
◎JAL 松本 -大阪国際( 0→ 1)
◎JAL 大阪国際-種子島 ( 0→ 1)
08/07・08/18のみ
◎JAL 大阪国際-徳之島 ( 0→ 1)
(夏ダイヤリリースで未発表の期間増減便)※数日間の不定期増減便は未掲載
03/28-
○JAL 鹿児島 -種子島 ( 3→ 4)
07/16-08/31
○JAL 新千歳 -大阪国際( 4→ 6)
○JAL 大阪国際-那覇 ( 2→ 3)
07/16-09/30
△JAL 大阪国際-福岡 ( 4→ 3)
08/01-08/28
○JAL 大阪国際-宮崎 ( 5→ 6)※8/7・8/18・8/25除く
08/01-08/31
○JAL 大阪国際-奄美 ( 1→ 2)
09/01-09/30
○JAL 新千歳 -大阪国際( 4→ 5)
■運航開始・再開/季節運航/増便/減便/休止路線(JAL公式サイト)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/route/plan/operation.html
入国者変異株状況_1/22
◇入国者変異株感染状況 1月22日発表分
厚生労働省(厚労省)は22日、2日連続で変異株が確認されたことを発表しました。
新たに2人が確認されています。
新規の事例は、空港検疫以外での陽性事例です。
1件は入国後14日間隔離期間発症です。
・10日英国から入国の東京都在住者(30代女)=13日発症・18日入院
1件は感染経路不明の市中感染事例です。
・東京都在住者(10歳未満女)=19日陽性(無症状)・21日入院、英国滞在歴無し
※変異株とは未確認の東京都在住者(40代男、15日発症)の濃厚接触者として検査。
国内の変異株確認者は2人増えて、合計50人(うち入国者42人/市中二次感染3人/経路不明市中感染5人)となりました。
<空港検疫等での変異株状況>
左から到着日、到着空港、年代性別、推定される空港検疫No、推定される国籍、推定される在住地、空港検疫での症状(有症状の場合)
◆は14日間自主隔離期間の発症(空港検疫で陰性か検査対象外)、◇は空港検疫での確認、◎市中感染
▲は英国で最初に確認された変異株、△は南アフリカで最初に確認された変異株、▼ブラジルからの入国者から確認された変異株
・行動歴英国からの入国者起因
(空港検疫での捕捉事例)
・12/01 羽田 10代男 ◇▲1535 邦人 非公表
・12/18 羽田 10代男 ◇▲1717 邦人 非公表毎日発表:行動歴非公表
・12/19 羽田 30代女 ◇▲1733 邦人 東京
・12/20 羽田 60代男 ◇▲1765 邦人 東京 倦怠感
・12/21 関空 40代男 ◇▲1782 邦人 大阪
・12/21 関空 40代女 ◇▲1783 邦人 大阪
・12/21 関空 10未男 ◇▲1784 邦人 大阪
・12/22 羽田 40代男 ◇▲1802 邦人 非公表毎日発表:行動歴非公表
・12/24 羽田 40代女 ◇▲1824 邦人 東京
・12/24 羽田 40代男 ◇▲1825 邦人 東京 発熱、咽頭痛
・12/24 羽田 40代女 ◇▲1826 邦人 非公表
・12/26 関空 50代女 ◇▲1841 邦人 香川
・12/26 関空 30代女 ◇▲1842 邦人 京都
・12/26 羽田 30代女 ◇▲1843 邦人 東京 食欲低下
・12/26 羽田 10未男 ◇▲1844 邦人 東京
・01/03 羽田 30代男 ◇▲1969 ※1 大阪
・01/04 羽田 30代男 ◇▲1978 ※1 非公表 毎日発表:頭痛/変異株発表:発熱、咽頭痛
※1:No1969、No1978はどちらかが邦人、どちらかが外人
・01/10 成田 30代男 ◇▲2036 国籍不明 神奈川
(空港検疫すり抜け事例)
・12/13 不明 50代女 ◆▲ 国籍不明 東京
・12/16 不明 30代男 ◆▲ 国籍不明 東京
⇒ <市中>濃厚接触二次感染1人 20代女 ◎▲ 国籍不明 東京
(12/22 不明 30代男 ◆ 国籍不明 東京(12/27発症12/29陽性)※検査量不足で変異株と確認できず)
⇒ <市中>濃厚接触二次感染1人 20代男 ◎▲ 国籍不明 東京(12/30発症・陽性日不明)
⇒ <市中>濃厚接触二次感染1人 20代女 ◎▲ 国籍不明 東京(01/02発症・陽性日不明)
・12/25 不明 20代男 ◆▲ 国籍不明 東京(隔離中1/6無症状も自主検査し陽性)
・12/31 不明 20代男 ◆▲ 国籍不明 東京(1/2発症)
・01/10 不明 30代女 ◆▲ 国籍不明 東京(1/13発症)
・行動歴南アフリカからの入国者起因
・12/19 成田 30代女 ◇△1776 邦人 東京
・01/07 関空 20代女 ◇△1979 外人 兵庫
・01/08 成田 10代女 ◇△2029 外人 東京
・01/08 成田 40代女 ◇△2030 外人 東京
・行動歴南アフリカ/アラブ首長国連邦からの入国者起因
・12/29 成田 30代男 ◇△ 1866 外人 愛知
・行動歴アラブ首長国連邦からの入国者起因
(空港検疫での捕捉事例)
・12/23 成田 20代男 ◇▲1815 邦人 千葉
・12/24 関空 30代女 ◇▲1834 邦人 兵庫
・12/29 関空 30代女 ◇▲1870 国籍不明 愛知
・01/02 関空 70代女 ◇▲1925 国籍不明 福井
・01/09 成田 40代女 ◇▲2004 国籍不明 東京 毎日発表:無症状/変異株発表:発熱、咽頭痛
(空港検疫すり抜け事例)
・12/24 関空 50代女 ◆▲ 国籍不明 兵庫=上記1834の濃厚接触者扱い(12/31無症状も検査し陽性)
・行動歴ナイジェリアからの入国者起因
・12/29 成田 30代男 ◇▲1867 国籍不明 大阪
・01/03 成田 40代男 ◇▲1939 ※2 大分
・01/07 成田 30代男 ◇▲1982 ※2 東京
※2:No1939、No1982はどちらかが外人、どちらかが国籍不明
・行動歴ガーナからの入国者起因
・01/10 成田 30代男 ◇▲2020 国籍不明 東京
・行動歴ブラジルからの入国者起因
・01/02 羽田 40代男 ◇▼1912 外人 三重 到着時無症状、呼吸状態悪化し入院
・01/02 羽田 30代女 ◇▼1913 外人 三重 毎日発表:咽頭痛、鼻汁/変異株発表:咽頭痛、頭痛
・01/02 羽田 10代男 ◇▼1914 外人 三重 毎日発表:無症状/変異株発表:発熱
・01/02 羽田 10代女 ◇▼1915 外人 三重
・感染経路不明 国内在住者(海外渡航無し)
⇒<市中>感染経路不明1人 20代女 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>感染経路不明1人 40代女 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>感染経路不明1人 60代男 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>感染経路不明1人 60代女 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月中旬発症(上記60歳男の濃厚接触者)
(感染経路不明 40代男 ◎▲ 国籍不明 東京(1/15発症・陽性日不明)※変異株とは未確認)
⇒<市中>感染経路不明1人 10未女 ◎▲ 国籍不明 東京 無症状・1/19陽性
■新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16260.html
厚生労働省(厚労省)は22日、2日連続で変異株が確認されたことを発表しました。
新たに2人が確認されています。
新規の事例は、空港検疫以外での陽性事例です。
1件は入国後14日間隔離期間発症です。
・10日英国から入国の東京都在住者(30代女)=13日発症・18日入院
1件は感染経路不明の市中感染事例です。
・東京都在住者(10歳未満女)=19日陽性(無症状)・21日入院、英国滞在歴無し
※変異株とは未確認の東京都在住者(40代男、15日発症)の濃厚接触者として検査。
国内の変異株確認者は2人増えて、合計50人(うち入国者42人/市中二次感染3人/経路不明市中感染5人)となりました。
<空港検疫等での変異株状況>
左から到着日、到着空港、年代性別、推定される空港検疫No、推定される国籍、推定される在住地、空港検疫での症状(有症状の場合)
◆は14日間自主隔離期間の発症(空港検疫で陰性か検査対象外)、◇は空港検疫での確認、◎市中感染
▲は英国で最初に確認された変異株、△は南アフリカで最初に確認された変異株、▼ブラジルからの入国者から確認された変異株
・行動歴英国からの入国者起因
(空港検疫での捕捉事例)
・12/01 羽田 10代男 ◇▲1535 邦人 非公表
・12/18 羽田 10代男 ◇▲1717 邦人 非公表毎日発表:行動歴非公表
・12/19 羽田 30代女 ◇▲1733 邦人 東京
・12/20 羽田 60代男 ◇▲1765 邦人 東京 倦怠感
・12/21 関空 40代男 ◇▲1782 邦人 大阪
・12/21 関空 40代女 ◇▲1783 邦人 大阪
・12/21 関空 10未男 ◇▲1784 邦人 大阪
・12/22 羽田 40代男 ◇▲1802 邦人 非公表毎日発表:行動歴非公表
・12/24 羽田 40代女 ◇▲1824 邦人 東京
・12/24 羽田 40代男 ◇▲1825 邦人 東京 発熱、咽頭痛
・12/24 羽田 40代女 ◇▲1826 邦人 非公表
・12/26 関空 50代女 ◇▲1841 邦人 香川
・12/26 関空 30代女 ◇▲1842 邦人 京都
・12/26 羽田 30代女 ◇▲1843 邦人 東京 食欲低下
・12/26 羽田 10未男 ◇▲1844 邦人 東京
・01/03 羽田 30代男 ◇▲1969 ※1 大阪
・01/04 羽田 30代男 ◇▲1978 ※1 非公表 毎日発表:頭痛/変異株発表:発熱、咽頭痛
※1:No1969、No1978はどちらかが邦人、どちらかが外人
・01/10 成田 30代男 ◇▲2036 国籍不明 神奈川
(空港検疫すり抜け事例)
・12/13 不明 50代女 ◆▲ 国籍不明 東京
・12/16 不明 30代男 ◆▲ 国籍不明 東京
⇒ <市中>濃厚接触二次感染1人 20代女 ◎▲ 国籍不明 東京
(12/22 不明 30代男 ◆ 国籍不明 東京(12/27発症12/29陽性)※検査量不足で変異株と確認できず)
⇒ <市中>濃厚接触二次感染1人 20代男 ◎▲ 国籍不明 東京(12/30発症・陽性日不明)
⇒ <市中>濃厚接触二次感染1人 20代女 ◎▲ 国籍不明 東京(01/02発症・陽性日不明)
・12/25 不明 20代男 ◆▲ 国籍不明 東京(隔離中1/6無症状も自主検査し陽性)
・12/31 不明 20代男 ◆▲ 国籍不明 東京(1/2発症)
・01/10 不明 30代女 ◆▲ 国籍不明 東京(1/13発症)
・行動歴南アフリカからの入国者起因
・12/19 成田 30代女 ◇△1776 邦人 東京
・01/07 関空 20代女 ◇△1979 外人 兵庫
・01/08 成田 10代女 ◇△2029 外人 東京
・01/08 成田 40代女 ◇△2030 外人 東京
・行動歴南アフリカ/アラブ首長国連邦からの入国者起因
・12/29 成田 30代男 ◇△ 1866 外人 愛知
・行動歴アラブ首長国連邦からの入国者起因
(空港検疫での捕捉事例)
・12/23 成田 20代男 ◇▲1815 邦人 千葉
・12/24 関空 30代女 ◇▲1834 邦人 兵庫
・12/29 関空 30代女 ◇▲1870 国籍不明 愛知
・01/02 関空 70代女 ◇▲1925 国籍不明 福井
・01/09 成田 40代女 ◇▲2004 国籍不明 東京 毎日発表:無症状/変異株発表:発熱、咽頭痛
(空港検疫すり抜け事例)
・12/24 関空 50代女 ◆▲ 国籍不明 兵庫=上記1834の濃厚接触者扱い(12/31無症状も検査し陽性)
・行動歴ナイジェリアからの入国者起因
・12/29 成田 30代男 ◇▲1867 国籍不明 大阪
・01/03 成田 40代男 ◇▲1939 ※2 大分
・01/07 成田 30代男 ◇▲1982 ※2 東京
※2:No1939、No1982はどちらかが外人、どちらかが国籍不明
・行動歴ガーナからの入国者起因
・01/10 成田 30代男 ◇▲2020 国籍不明 東京
・行動歴ブラジルからの入国者起因
・01/02 羽田 40代男 ◇▼1912 外人 三重 到着時無症状、呼吸状態悪化し入院
・01/02 羽田 30代女 ◇▼1913 外人 三重 毎日発表:咽頭痛、鼻汁/変異株発表:咽頭痛、頭痛
・01/02 羽田 10代男 ◇▼1914 外人 三重 毎日発表:無症状/変異株発表:発熱
・01/02 羽田 10代女 ◇▼1915 外人 三重
・感染経路不明 国内在住者(海外渡航無し)
⇒<市中>感染経路不明1人 20代女 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>感染経路不明1人 40代女 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>感染経路不明1人 60代男 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>感染経路不明1人 60代女 ◎▲ 国籍不明 静岡 1月中旬発症(上記60歳男の濃厚接触者)
(感染経路不明 40代男 ◎▲ 国籍不明 東京(1/15発症・陽性日不明)※変異株とは未確認)
⇒<市中>感染経路不明1人 10未女 ◎▲ 国籍不明 東京 無症状・1/19陽性
■新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16260.html
検疫週間速報1月1_外人悪化のまま
■空港検疫(週間速報)1月1週目 外国籍者悪化したまま 日本人は検査数激減で年末は不要不急の行き来が多かったとみられる結果に
厚生労働省(厚労省)は20日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の1月1週目(1月3日〜1月9日)分の速報値を発表しました。
厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週水曜日に過去4週間分が発表されています。20日の公表で、2020年10月4日〜2021年1月9日分が公表されたことになりました。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じていますが、分析に活用できます。
■[罹患状況推移分析] 外国籍者の罹患率悪化したまま下がらず
2020年
10/04-10/31 (日本国籍0.34%:外国籍0.35%)
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)
検査数は、12月中旬〜下旬に日本国籍者が外国籍者の二倍ほどいたのに対し、前週日本国籍:外国籍=6:7と逆転。今週は5:9と、年末増えた日本人の減少が止まらず、年末減った外国人が増えています。
9日に検査対象が全入国者に変更されています。わずか1日間ですが、入国者総数の多い韓国、中国、ベトナムなど非上陸拒否国が対象なため、検体数は増える傾向になるはずです。全員検査は9日の1日間のみで、ベトナムは千人近く(ほとんど外国籍者)、中国と韓国はそれぞれ250人程の検体数となっています。しかし、ネパールやインドネシアは半減しています。
日本人も2月4週目に12,354人いたのに対し、今週は5,155人だけ。減少幅が大きすぎます。
日本人の場合、原因は年末年始帰省とみられますが、ここまで露骨に数値に差が出ると、年末入国した日本人は不要不急の行き来が多かったと言えそうです。国内間では帰省自粛の動きもありましたが、海外-日本間はその動きはなかったということかもしれません。
10月の4週間は日本国籍者と外国籍者の罹患率に差はなく0.35%程度でした。
11月に入ってからは、日本国籍者、外国籍者ともに急上昇しています。外国籍者の方が多い印象ですが、差は小さく、日本国籍者の割合も追いかけるように増えています。
今週は検体数が増えた一方、陽性者数は減ったため、全体の罹患率は下がっています。それでもまだ0.5%超えです。
前週と比べると、日本国籍者は、検査数が14%減少に対して陽性者数は59%減少。外国籍者は検査数が25%増加に対して陽性者数は19%増加です。
このため、罹患率は、日本国籍者は半減、外国籍者は横ばいでした。
日本国籍者と外国籍者との間での罹患率の差はさらに拡がりました。日本国籍者は0.2〜0.6%、外国籍者は0.5〜0.8%といった感じです。
総じて見ると、日本国内の罹患率は0.06%(人口約1億2500万人のうち治療中+死者約70,000人)ですから、空港検疫は相変わらず国内の10倍程度危険であることが分かります。
■[陽性者数多い国分析] 米国は外人急激悪化で四割
今週も、日本国籍者は減少、外国籍者は横ばいといった傾向です。
相変わらず数が最多なのは米国。30人と前週の1.5倍になり、全体の四割を占めています。前週までは日本国籍者の方が陽性者が多かったですが、今週は外国籍者が24人と激増。外国籍者の罹患率は1.30%と急激悪化しています。
今週は、ロシアが、インドネシアとともに2番目に悪い数値になりました。ロシアは元々罹患率が悪い国です。米国に集中し他の国が数を減らす中、横ばい推移だったため、数も悪い結果となりました。感染要注意国ですね。
欧州は外国籍者が増えた印象です。
■[罹患率高い国分析] ロシアは相変わらず悪く2.5%超え
罹患率は、ある程度の検体数(100人以上)がいる国では、ロシアが相変わらず罹患率が高く、2.56%と非常に悪いです。1%を超える国がロシア、パキスタン、アラブ首長国連邦、インド、ミャンマーと5か国もあります。ユーラシア大陸中央部ばかりですね。
検体数が少ない国でも、南アフリカは特に異常で、26人中3人感染の11.54%。変異株発生国でもあり、10人に1人を超える感染とは、かなりの注意が必要です。
二番目に数値の悪いクロアチア、三番目に数値の悪いナイジェリアは、二週連続の悪い数値で、ロシア同様現地の感染状態が悪いのかもしれません。非上陸拒否国で検査がほぼ9日1日間のみと思われるスリランカが3.13%でなぜか高確率になっています。
東欧も罹患率が高い国が傾向もあまり変わらず。クロアチア、ルーマニアと北欧のスウェーデンが1%を超えています。
■[非公表の多い国分析] 非公表消滅したのに誤差が発生
毎日の詳細発表で非公表者は消滅しました。
非公表者が消滅したので、誤差がなくなるかと思いきや、かなり誤差が出ています。原因が謎です。
ナイジェリア、アラブ首長国連邦と変異株警戒国も含まれています。
■[航空便利用者数分析] 米中横ばいも増減国によりバラバラ
合計の利用者数は五千人ほど増えて、3万人台を回復。31,606人でした。
米国直行便と中国直行便の利用者数は横ばい。フィリピン直行便が約1,000人/週増加した一方、インドネシア直行便は約800人/週減と半減。ネパール直行便も半減しています。
ベトナムは約2,500人/週増えて倍増。韓国も約2,300人/週増と倍増し前々週レベルに回復しています。
技能実習生などが、インドネシアとネパールは渡航を諦めた一方、ベトナムは駆け込みがあったと言った感じでしょうか。
ベトナムは翌週から感染者が連発しており、まだ全入国者検査が始まっていなかったこの週にすり抜けが多くなかったか気になるところです。
フィリピンと韓国は年末年始休みが明けてビジネス客が動いたのかもしれません。
毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。
※非公表がなくなりましたので、細かい分析は今週で終了します。
■米国からの入国者の動向
10月04日〜10月10日:罹患率0.23%
日本国籍 検体1,674・陽性4=罹患率0.24%、外国籍 検体547・陽性1=罹患率0.18%
10月11日〜10月17日:罹患率0.54%
日本国籍 検体532・陽性4=罹患率0.75%、外国籍 検体215・陽性0=罹患率0.00%
10月18日〜10月24日:罹患率0.15%
日本国籍 検体823・陽性0=罹患率0.00%、外国籍 検体489・陽性2=罹患率0.41%
10月25日〜10月31日:罹患率0.13%
日本国籍 検体1,545・陽性1=罹患率0.06%、外国籍 検体783・陽性2=罹患率0.26%
11月01日〜11月07日:罹患率1.19%
日本国籍 検体1,832・陽性26=罹患率1.42%、外国籍866・陽性6=罹患率0.69%
11月08日〜11月14日:罹患率0.67%
日本国籍 検体1,829・陽性11=罹患率0.60%、外国籍851・陽性7=罹患率0.82%
11月15日〜11月21日:罹患率0.78%
日本国籍 検体2,043・陽性11=罹患率0.54%、外国籍1,017・陽性13=罹患率1.28%
11月22日〜11月28日:罹患率0.64%
日本国籍 検体3,307・陽性20=罹患率0.60%、外国籍933・陽性7=罹患率0.75%
11月29日〜12月05日:罹患率0.75%
日本国籍 検体2,644・陽性14=罹患率0.53%、外国籍1,209・陽性15=罹患率1.24%
12月06日〜12月12日:罹患率0.37%
日本国籍 検体3,544・陽性10=罹患率0.28%、外国籍1,080・陽性 7=罹患率0.65%
12月13日〜12月19日:罹患率0.42%
日本国籍 検体4,300・陽性12=罹患率0.28%、外国籍 963・陽性10=罹患率1.04%
12月20日〜12月26日:罹患率0.42%
日本国籍 検体4,887・陽性20=罹患率0.41%、外国籍 789・陽性 4=罹患率0.51%
12月27日〜01月02日:罹患率0.50%
日本国籍 検体2,746・陽性11=罹患率0.40%、外国籍1,426・陽性10=罹患率0.70%
01月03日〜01月09日:罹患率0.71%
日本国籍 検体2,384・陽性 6=罹患率0.25%、外国籍1,850・陽性24=罹患率1.30%
■英国からの入国者の動向
11月22日〜11月28日:罹患率0.77%
日本国籍 検体 304・陽性 2=罹患率0.66%、外国籍 87・陽性 1=罹患率1.15%
11月29日〜12月05日:罹患率0.29%
日本国籍 検体 587・陽性 2=罹患率0.34%、外国籍 105・陽性 0=罹患率0%
12月06日〜12月12日:罹患率0.17%
日本国籍 検体1,066・陽性 2=罹患率0.19%、外国籍 136・陽性 0=罹患率0%
12月13日〜12月19日:罹患率0.33%
日本国籍 検体1,102・陽性 4=罹患率0.36%、外国籍 108・陽性 0=罹患率0%
12月20日〜12月26日:罹患率1.50%
日本国籍 検体 986・陽性17=罹患率1.72%、外国籍 149・陽性 0=罹患率0%
12月27日〜01月02日:罹患率0.39%
日本国籍 検体 168・陽性 1=罹患率0.60%、外国籍 87・陽性 0=罹患率0%
01月03日〜01月09日:罹患率0.52%
日本国籍 検体 241・陽性 1=罹患率0.41%、外国籍 141・陽性 1=罹患率0.71%
■週間速報内容
12/20-12/26
全検査
合計 検体14,098陽性76 0.54%↓
日本 検体 5,155陽性12 0.23%↓陽性人数半減!!
外国 検体 8,943陽性64 0.72%
検体数の多い国
米 国:検体4,234 陽性30=0.71%
日本国籍 検体2,384 陽性 6=0.25%/外国籍国 検体1,850 陽性24=1.30%
フィリピン:検体1,636 陽性 5=0.31%
日本国籍 検体 154 陽性 0=0%/外国籍 検体1,482 陽性 5=0.34%
ベトナム:検体 943 陽性 1=0.11%
日本国籍 検体 20 陽性 0=0%/外国籍 検体 923 陽性 1=0.11%
フランス:検体 516 陽性 1=0.19%
日本国籍 検体 195 陽性 0=0%/外国籍 検体 321 陽性 1=0.31%
インドネシア:検体 451 陽性 3=0.67%
日本国籍 検体 153 陽性 1=0.65%/外国籍 検体 298 陽性 2=0.67%
罹患率の高い国(検体数100以上)
ロ シ ア:合計 検体 195、陽性 5=2.56%
日本国籍 検体 43、陽性 0=0%/外国籍 検体 152、陽性 5=3.29%
パキスタン:合計 検体 254、陽性 4=1.57%
日本国籍 検体 14、陽性 0=0%/外国籍 検体 240、陽性 4=1.67%
U A E:合計 検体 339、陽性 4=1.18%
日本国籍 検体 194、陽性 1=0.52%/外国籍 検体 145、陽性 3=2.07%
イ ン ド:合計 検体 392、陽性 4=1.02%
日本国籍 検体 54、陽性 0=0%/外国籍 検体 338、陽性 4=1.18%
ミャンマー:合計 検体 400、陽性 4=1.00%
日本国籍 検体 10、陽性 1=10.00%/外国籍 検体 390、陽性 3=0.77%
※特記
罹患率は南アフリカが最悪です(検体26(日本国籍7)・陽性3(全員外国籍者)の11.54%)。
二週連続でクロアチア(6.25%、外国籍13人中陽性1人)、ナイジェリア(6.25%、外国籍14人中陽性1人)が数値が悪いです。スリランカ(3.13%、外国籍59人中陽性2人)が続いています。
■毎日の個別発表との誤差状況(1月3日〜1月9日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):76人
(B)毎日発表:77人中非公表0人(複数国滞在者なし)
(誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
アラブ首長国連邦(A)4人(B)2人=Aが2人超過(日本籍1・外国籍3)
パキスタン(A)4人(B)5人=Bが1人超過(日本籍0・外国籍4)
インドネシア(A)3人(B)4人=Bが1人超過(日本籍1・外国籍2)
ナイジェリア(A)1人(B)2人=Bが1人超過(日本籍0・外国籍1)
フランス(A)1人(B)0人=Aが1人超過(日本籍0・外国籍1)
コートジボワール(A)0人(B)1人=Bが1人超過
■水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7
厚生労働省(厚労省)は20日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の1月1週目(1月3日〜1月9日)分の速報値を発表しました。
厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週水曜日に過去4週間分が発表されています。20日の公表で、2020年10月4日〜2021年1月9日分が公表されたことになりました。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じていますが、分析に活用できます。
■[罹患状況推移分析] 外国籍者の罹患率悪化したまま下がらず
2020年
10/04-10/31 (日本国籍0.34%:外国籍0.35%)
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)
検査数は、12月中旬〜下旬に日本国籍者が外国籍者の二倍ほどいたのに対し、前週日本国籍:外国籍=6:7と逆転。今週は5:9と、年末増えた日本人の減少が止まらず、年末減った外国人が増えています。
9日に検査対象が全入国者に変更されています。わずか1日間ですが、入国者総数の多い韓国、中国、ベトナムなど非上陸拒否国が対象なため、検体数は増える傾向になるはずです。全員検査は9日の1日間のみで、ベトナムは千人近く(ほとんど外国籍者)、中国と韓国はそれぞれ250人程の検体数となっています。しかし、ネパールやインドネシアは半減しています。
日本人も2月4週目に12,354人いたのに対し、今週は5,155人だけ。減少幅が大きすぎます。
日本人の場合、原因は年末年始帰省とみられますが、ここまで露骨に数値に差が出ると、年末入国した日本人は不要不急の行き来が多かったと言えそうです。国内間では帰省自粛の動きもありましたが、海外-日本間はその動きはなかったということかもしれません。
10月の4週間は日本国籍者と外国籍者の罹患率に差はなく0.35%程度でした。
11月に入ってからは、日本国籍者、外国籍者ともに急上昇しています。外国籍者の方が多い印象ですが、差は小さく、日本国籍者の割合も追いかけるように増えています。
今週は検体数が増えた一方、陽性者数は減ったため、全体の罹患率は下がっています。それでもまだ0.5%超えです。
前週と比べると、日本国籍者は、検査数が14%減少に対して陽性者数は59%減少。外国籍者は検査数が25%増加に対して陽性者数は19%増加です。
このため、罹患率は、日本国籍者は半減、外国籍者は横ばいでした。
日本国籍者と外国籍者との間での罹患率の差はさらに拡がりました。日本国籍者は0.2〜0.6%、外国籍者は0.5〜0.8%といった感じです。
総じて見ると、日本国内の罹患率は0.06%(人口約1億2500万人のうち治療中+死者約70,000人)ですから、空港検疫は相変わらず国内の10倍程度危険であることが分かります。
■[陽性者数多い国分析] 米国は外人急激悪化で四割
今週も、日本国籍者は減少、外国籍者は横ばいといった傾向です。
相変わらず数が最多なのは米国。30人と前週の1.5倍になり、全体の四割を占めています。前週までは日本国籍者の方が陽性者が多かったですが、今週は外国籍者が24人と激増。外国籍者の罹患率は1.30%と急激悪化しています。
今週は、ロシアが、インドネシアとともに2番目に悪い数値になりました。ロシアは元々罹患率が悪い国です。米国に集中し他の国が数を減らす中、横ばい推移だったため、数も悪い結果となりました。感染要注意国ですね。
欧州は外国籍者が増えた印象です。
■[罹患率高い国分析] ロシアは相変わらず悪く2.5%超え
罹患率は、ある程度の検体数(100人以上)がいる国では、ロシアが相変わらず罹患率が高く、2.56%と非常に悪いです。1%を超える国がロシア、パキスタン、アラブ首長国連邦、インド、ミャンマーと5か国もあります。ユーラシア大陸中央部ばかりですね。
検体数が少ない国でも、南アフリカは特に異常で、26人中3人感染の11.54%。変異株発生国でもあり、10人に1人を超える感染とは、かなりの注意が必要です。
二番目に数値の悪いクロアチア、三番目に数値の悪いナイジェリアは、二週連続の悪い数値で、ロシア同様現地の感染状態が悪いのかもしれません。非上陸拒否国で検査がほぼ9日1日間のみと思われるスリランカが3.13%でなぜか高確率になっています。
東欧も罹患率が高い国が傾向もあまり変わらず。クロアチア、ルーマニアと北欧のスウェーデンが1%を超えています。
■[非公表の多い国分析] 非公表消滅したのに誤差が発生
毎日の詳細発表で非公表者は消滅しました。
非公表者が消滅したので、誤差がなくなるかと思いきや、かなり誤差が出ています。原因が謎です。
ナイジェリア、アラブ首長国連邦と変異株警戒国も含まれています。
■[航空便利用者数分析] 米中横ばいも増減国によりバラバラ
合計の利用者数は五千人ほど増えて、3万人台を回復。31,606人でした。
米国直行便と中国直行便の利用者数は横ばい。フィリピン直行便が約1,000人/週増加した一方、インドネシア直行便は約800人/週減と半減。ネパール直行便も半減しています。
ベトナムは約2,500人/週増えて倍増。韓国も約2,300人/週増と倍増し前々週レベルに回復しています。
技能実習生などが、インドネシアとネパールは渡航を諦めた一方、ベトナムは駆け込みがあったと言った感じでしょうか。
ベトナムは翌週から感染者が連発しており、まだ全入国者検査が始まっていなかったこの週にすり抜けが多くなかったか気になるところです。
フィリピンと韓国は年末年始休みが明けてビジネス客が動いたのかもしれません。
毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。
※非公表がなくなりましたので、細かい分析は今週で終了します。
■米国からの入国者の動向
10月04日〜10月10日:罹患率0.23%
日本国籍 検体1,674・陽性4=罹患率0.24%、外国籍 検体547・陽性1=罹患率0.18%
10月11日〜10月17日:罹患率0.54%
日本国籍 検体532・陽性4=罹患率0.75%、外国籍 検体215・陽性0=罹患率0.00%
10月18日〜10月24日:罹患率0.15%
日本国籍 検体823・陽性0=罹患率0.00%、外国籍 検体489・陽性2=罹患率0.41%
10月25日〜10月31日:罹患率0.13%
日本国籍 検体1,545・陽性1=罹患率0.06%、外国籍 検体783・陽性2=罹患率0.26%
11月01日〜11月07日:罹患率1.19%
日本国籍 検体1,832・陽性26=罹患率1.42%、外国籍866・陽性6=罹患率0.69%
11月08日〜11月14日:罹患率0.67%
日本国籍 検体1,829・陽性11=罹患率0.60%、外国籍851・陽性7=罹患率0.82%
11月15日〜11月21日:罹患率0.78%
日本国籍 検体2,043・陽性11=罹患率0.54%、外国籍1,017・陽性13=罹患率1.28%
11月22日〜11月28日:罹患率0.64%
日本国籍 検体3,307・陽性20=罹患率0.60%、外国籍933・陽性7=罹患率0.75%
11月29日〜12月05日:罹患率0.75%
日本国籍 検体2,644・陽性14=罹患率0.53%、外国籍1,209・陽性15=罹患率1.24%
12月06日〜12月12日:罹患率0.37%
日本国籍 検体3,544・陽性10=罹患率0.28%、外国籍1,080・陽性 7=罹患率0.65%
12月13日〜12月19日:罹患率0.42%
日本国籍 検体4,300・陽性12=罹患率0.28%、外国籍 963・陽性10=罹患率1.04%
12月20日〜12月26日:罹患率0.42%
日本国籍 検体4,887・陽性20=罹患率0.41%、外国籍 789・陽性 4=罹患率0.51%
12月27日〜01月02日:罹患率0.50%
日本国籍 検体2,746・陽性11=罹患率0.40%、外国籍1,426・陽性10=罹患率0.70%
01月03日〜01月09日:罹患率0.71%
日本国籍 検体2,384・陽性 6=罹患率0.25%、外国籍1,850・陽性24=罹患率1.30%
■英国からの入国者の動向
11月22日〜11月28日:罹患率0.77%
日本国籍 検体 304・陽性 2=罹患率0.66%、外国籍 87・陽性 1=罹患率1.15%
11月29日〜12月05日:罹患率0.29%
日本国籍 検体 587・陽性 2=罹患率0.34%、外国籍 105・陽性 0=罹患率0%
12月06日〜12月12日:罹患率0.17%
日本国籍 検体1,066・陽性 2=罹患率0.19%、外国籍 136・陽性 0=罹患率0%
12月13日〜12月19日:罹患率0.33%
日本国籍 検体1,102・陽性 4=罹患率0.36%、外国籍 108・陽性 0=罹患率0%
12月20日〜12月26日:罹患率1.50%
日本国籍 検体 986・陽性17=罹患率1.72%、外国籍 149・陽性 0=罹患率0%
12月27日〜01月02日:罹患率0.39%
日本国籍 検体 168・陽性 1=罹患率0.60%、外国籍 87・陽性 0=罹患率0%
01月03日〜01月09日:罹患率0.52%
日本国籍 検体 241・陽性 1=罹患率0.41%、外国籍 141・陽性 1=罹患率0.71%
■週間速報内容
12/20-12/26
全検査
合計 検体14,098陽性76 0.54%↓
日本 検体 5,155陽性12 0.23%↓陽性人数半減!!
外国 検体 8,943陽性64 0.72%
検体数の多い国
米 国:検体4,234 陽性30=0.71%
日本国籍 検体2,384 陽性 6=0.25%/外国籍国 検体1,850 陽性24=1.30%
フィリピン:検体1,636 陽性 5=0.31%
日本国籍 検体 154 陽性 0=0%/外国籍 検体1,482 陽性 5=0.34%
ベトナム:検体 943 陽性 1=0.11%
日本国籍 検体 20 陽性 0=0%/外国籍 検体 923 陽性 1=0.11%
フランス:検体 516 陽性 1=0.19%
日本国籍 検体 195 陽性 0=0%/外国籍 検体 321 陽性 1=0.31%
インドネシア:検体 451 陽性 3=0.67%
日本国籍 検体 153 陽性 1=0.65%/外国籍 検体 298 陽性 2=0.67%
罹患率の高い国(検体数100以上)
ロ シ ア:合計 検体 195、陽性 5=2.56%
日本国籍 検体 43、陽性 0=0%/外国籍 検体 152、陽性 5=3.29%
パキスタン:合計 検体 254、陽性 4=1.57%
日本国籍 検体 14、陽性 0=0%/外国籍 検体 240、陽性 4=1.67%
U A E:合計 検体 339、陽性 4=1.18%
日本国籍 検体 194、陽性 1=0.52%/外国籍 検体 145、陽性 3=2.07%
イ ン ド:合計 検体 392、陽性 4=1.02%
日本国籍 検体 54、陽性 0=0%/外国籍 検体 338、陽性 4=1.18%
ミャンマー:合計 検体 400、陽性 4=1.00%
日本国籍 検体 10、陽性 1=10.00%/外国籍 検体 390、陽性 3=0.77%
※特記
罹患率は南アフリカが最悪です(検体26(日本国籍7)・陽性3(全員外国籍者)の11.54%)。
二週連続でクロアチア(6.25%、外国籍13人中陽性1人)、ナイジェリア(6.25%、外国籍14人中陽性1人)が数値が悪いです。スリランカ(3.13%、外国籍59人中陽性2人)が続いています。
■毎日の個別発表との誤差状況(1月3日〜1月9日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):76人
(B)毎日発表:77人中非公表0人(複数国滞在者なし)
(誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
アラブ首長国連邦(A)4人(B)2人=Aが2人超過(日本籍1・外国籍3)
パキスタン(A)4人(B)5人=Bが1人超過(日本籍0・外国籍4)
インドネシア(A)3人(B)4人=Bが1人超過(日本籍1・外国籍2)
ナイジェリア(A)1人(B)2人=Bが1人超過(日本籍0・外国籍1)
フランス(A)1人(B)0人=Aが1人超過(日本籍0・外国籍1)
コートジボワール(A)0人(B)1人=Bが1人超過
■水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7
空港検疫1/22_5人中3人有症状
◇空港検疫 5人中3人有症状者、アフリカ大陸からの入国者の陽性が本日も5人中また複数2人 1月22日発表分
厚生労働省(厚労省)は1月22日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。
(比較用)東京都:罹患率0.649%=感染90,659人、死亡率0.0054%=死亡761人/人口13,962,725人(2020年12月)←[激増直後・ピーク]
(比較用)ガンビア:罹患率0.173%=感染3,950人、死亡率0.0056%=死亡128人/人口約228万人(2018年)←(日本より低感染も上陸拒否国)※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/gambia/
※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。
■空港検疫 全員検査結果(1月20日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
12月31日発表分までは別にまとめています。
2020年04月04日〜10月04日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜12月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月01日:対象403,600人、陽性1,821人/罹患率0.451%
2020年04月04日〜2021年01月02日:対象405,107人、陽性1,829人/罹患率0.451%
2020年04月04日〜2021年01月03日:対象406,499人、陽性1,843人/罹患率0.453%
2020年04月04日〜2021年01月04日:対象409,177人、陽性1,866人/罹患率0.456%
2020年04月04日〜2021年01月05日:対象411,667人、陽性1,884人/罹患率0.457%
2020年04月04日〜2021年01月06日:対象413,001人、陽性1,895人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月07日:対象414,715人、陽性1,902人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月08日:対象416,537人、陽性1,913人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月09日:対象418,237人、陽性1,920人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月10日:対象419,865人、陽性1,934人/罹患率0.460%
2020年04月04日〜2021年01月11日:対象423,463人、陽性1,945人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月12日:対象427,244人、陽性1,958人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月13日:対象429,683人、陽性1,964人/罹患率0.457%
2020年04月04日〜2021年01月14日:対象432,379人、陽性1,971人/罹患率0.455%
2020年04月04日〜2021年01月15日:対象434,762人、陽性1,976人/罹患率0.454%
2020年04月04日〜2021年01月16日:対象437,905人、陽性1,987人/罹患率0.453%
2020年04月04日〜2021年01月17日:対象441,610人、陽性1,999人/罹患率0.452%
2020年04月04日〜2021年01月18日:対象445,048人、陽性2,007人/罹患率0.450%
2020年04月04日〜2021年01月19日:対象449,477人、陽性2,018人/罹患率0.448%
2020年04月04日〜2021年01月20日:対象453,952人、陽性2,035人/罹患率0.448%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年01月21日:対象458,877人、陽性2,036人/罹患率0.443%
2020年04月04日〜2021年01月22日:対象463,953人、陽性2,044人/罹患率0.440%
1月22日時点での罹患率をそのまま日本の人口(12月の推計人口1億2571万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約55.3万人になります。
国内のPCR検査陽性者は1月22日0時現在で348,897人ですから、隠れ感染者はあと約20.5万人もいると推定されます。日本国内の感染者爆増に伴い、どんどんドンドン隠れ感染者推定数が減っています。
検査人数は5,076人でした。上陸拒否国の全員検査が始まった昨年4月3日以来、過去最多の検査数で、初めて5千人を突破しました。
4日連続で四千人を突破しています。
感染者は8人増加。罹患率は一気に低下しました。
検査数は増えているのにだいぶ陽性者数が抑えられてきました。入国規制強化は、搭乗時にごまかそうとする人に対する抑止力になっている感じでしょうか。それなら良い傾向なのですが。
※9日から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。
■新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月22日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16251.html
■空港検疫検査 到着日別詳細結果(1月21日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と12月31日までは別にまとめています。
2020年04月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜12月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2021年
01月01日:症状 有0 無16=陽性16人 1892・1893・1894・1895・1896・1897・1898・1899・1900・1901・1902・1903・1904・1905・1906・1907
01月02日:症状 有1 無22=陽性23人 1908・1909・1910・1911・1912・1913・1914・1915・1916・1917・1918・1919・1920・1921・1922・1923・1924・1925・1926・1927・1928・1929・1959
01月03日:症状 有3 無16=陽性19人 1930・1931・1932・1933・1934・1935・1936・1937・1938・1939・1940・1941・1942・1943・1944・1945・1946・1947・1969
01月04日:症状 有1 無8=陽性9人 1948・1949・1950・1951・1952・1953・1954・1955・1978
01月05日:症状 有0 無9=陽性9人 1956・1957・1960・1961・1962・1963・1964・1965・1966
01月06日:症状 有0 無10=陽性10人 1967・1968・1970・1971・1972・1973・1974・1975・1976・1977
01月07日:症状 有0 無6=陽性6人 1979・1980・1981・1982・1983・1984
01月08日:症状 有2 無11=陽性13人 1985・1986・1987・1988・1989・1990・1991・1992・1993・1994・1995・2029・2030
01月09日:症状 有0 無11=陽性11人 1996・1997・1998・1999・2000・2001・2002・2003・2004・2005・2007
01月10日:症状 有3 無12=陽性15人 2008・2009・2010・2011・2012・2013・2014・2015・2016・2017・2018・2019・2020・2021・2036
01月11日:症状 有1 無5=陽性6人 2022・2023・2024・2025・2026・2042
01月12日:症状 有0 無8=陽性8人 2027・2028・2031・2032・2033・2034・2040・2041
01月13日:症状 有1 無2=陽性3人 2035・2037・2038
01月14日:症状 有2 無5=陽性7人 2039・2043・2044・2045・2046・2047・2048
01月15日:症状 有1 無12=陽性13人 2049・2050・2051・2052・2053・2054・2055・2056・2057・2058・2059・2060・2061
01月16日:症状 有0 無10=陽性10人 2062・2063・2064・2065・2066・2067・2068・2069・2070・2071
01月17日:症状 有0 無9=陽性9人 2072・2073・2074・2075・2076・2077・2078・2081・2082
01月18日:症状 有2 無6=陽性8人 2079・2080・2083・2084・2085・2086・2087・2098
[空港別] 成田5・羽田3
[男女別] 男6・女2
[年代別] 10代下2・20代3・30代2・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
[渡航元] ベトナム1・米国6・メキシコ1
[居住地] 東京2・神奈川1・大阪1・非公表4
01月19日:症状 有1 無2=陽性3人 2088・2089・2090
[空港別] 成田2・羽田1
[男女別] 男2・女1
[年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] インド1・南アフリカ1・米国1
[居住地] 青森1・東京1・大阪1
01月20日:症状 有0 無7=陽性7人 2091・2092・2093・2094・2095・2096・2097
[空港別] 成田4・羽田2・関空1
[男女別] 男5・女2
[年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代3・50代1・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] ベトナム1・スリランカ1・フランス1・ナイジェリア1・エチオピア1・米国2
[居住地] 福島1・東京1・神奈川3・愛知1・非公表1
01月21日:症状 有3 無0=陽性3人 2099・2100・2101
[空港別] 成田3
[男女別] 男3・女0
[年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] UAE1・ガンビア1・米国1
[居住地] 秋田1・東京1・大阪1
01月22日:症状 有0 無2=陽性2人 2102・2103
[空港別] 成田2
[男女別] 男1・女1
[年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] ネパール1・ナイジェリア1
[居住地] 埼玉1・愛知1
合計5人の陽性確認が発表されました。有症状者が3人も出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、1月22日までの295日間で2,025人になりました。
2,025人のうち有症状は3人増えて128人です。無症状は1,897人で、無症状率は93.6%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ悪化しています。
本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。
有症状者は3人です。
21日成田着米国から入国の東京都在住者(40代男)が発熱症状です。
21日成田着アラブ首長国連邦(UAE)から入国の秋田県在住者(50代男)が咳嗽症状です。
21日成田着ガンビアから入国の大阪府在住者(30代男)が咳嗽症状です。
米国、UAEはそれぞれ半日程度、ガンビアからは乗り継ぎ含め半日以上の飛行時間です。機内で発症したものと思われます。UAEは空港検疫での変異株陽性確認が複数人出ている国です。
本日発表分は、世界最悪の感染国ながら全く警戒されていない米国、変異株警戒国であるUAEとナイジェリア、直行便就航ごとに陽性者が出ている印象の南アジア(ネパール)から各1人陽性者が出ています。
入国者の絶対数が少ないアフリカ大陸からの入国者の陽性が不気味に増え続けていますね。
海港検疫から1人陽性者が出ています。19日発表分10人と同じ18日神戸港着なので、同一船舶の乗員の可能性が高いですね。
■新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港・海港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16255.html
厚生労働省(厚労省)は1月22日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。
空港検疫陽性確認が増加中!
(●●×××)
1月22日現在
罹 患 率 0.440%
無症状率 93.6%
国内の隠れ感染者数(推定値)20.5万人
(●●×××)
1月22日現在
罹 患 率 0.440%
無症状率 93.6%
国内の隠れ感染者数(推定値)20.5万人
(比較用)東京都:罹患率0.649%=感染90,659人、死亡率0.0054%=死亡761人/人口13,962,725人(2020年12月)←[激増直後・ピーク]
(比較用)ガンビア:罹患率0.173%=感染3,950人、死亡率0.0056%=死亡128人/人口約228万人(2018年)←(日本より低感染も上陸拒否国)※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/gambia/
※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。
■空港検疫 全員検査結果(1月20日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
12月31日発表分までは別にまとめています。
2020年04月04日〜10月04日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜12月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月01日:対象403,600人、陽性1,821人/罹患率0.451%
2020年04月04日〜2021年01月02日:対象405,107人、陽性1,829人/罹患率0.451%
2020年04月04日〜2021年01月03日:対象406,499人、陽性1,843人/罹患率0.453%
2020年04月04日〜2021年01月04日:対象409,177人、陽性1,866人/罹患率0.456%
2020年04月04日〜2021年01月05日:対象411,667人、陽性1,884人/罹患率0.457%
2020年04月04日〜2021年01月06日:対象413,001人、陽性1,895人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月07日:対象414,715人、陽性1,902人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月08日:対象416,537人、陽性1,913人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月09日:対象418,237人、陽性1,920人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月10日:対象419,865人、陽性1,934人/罹患率0.460%
2020年04月04日〜2021年01月11日:対象423,463人、陽性1,945人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月12日:対象427,244人、陽性1,958人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月13日:対象429,683人、陽性1,964人/罹患率0.457%
2020年04月04日〜2021年01月14日:対象432,379人、陽性1,971人/罹患率0.455%
2020年04月04日〜2021年01月15日:対象434,762人、陽性1,976人/罹患率0.454%
2020年04月04日〜2021年01月16日:対象437,905人、陽性1,987人/罹患率0.453%
2020年04月04日〜2021年01月17日:対象441,610人、陽性1,999人/罹患率0.452%
2020年04月04日〜2021年01月18日:対象445,048人、陽性2,007人/罹患率0.450%
2020年04月04日〜2021年01月19日:対象449,477人、陽性2,018人/罹患率0.448%
2020年04月04日〜2021年01月20日:対象453,952人、陽性2,035人/罹患率0.448%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年01月21日:対象458,877人、陽性2,036人/罹患率0.443%
2020年04月04日〜2021年01月22日:対象463,953人、陽性2,044人/罹患率0.440%
1月22日時点での罹患率をそのまま日本の人口(12月の推計人口1億2571万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約55.3万人になります。
国内のPCR検査陽性者は1月22日0時現在で348,897人ですから、隠れ感染者はあと約20.5万人もいると推定されます。日本国内の感染者爆増に伴い、どんどんドンドン隠れ感染者推定数が減っています。
検査人数は5,076人でした。上陸拒否国の全員検査が始まった昨年4月3日以来、過去最多の検査数で、初めて5千人を突破しました。
4日連続で四千人を突破しています。
感染者は8人増加。罹患率は一気に低下しました。
検査数は増えているのにだいぶ陽性者数が抑えられてきました。入国規制強化は、搭乗時にごまかそうとする人に対する抑止力になっている感じでしょうか。それなら良い傾向なのですが。
※9日から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。
■新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月22日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16251.html
■空港検疫検査 到着日別詳細結果(1月21日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と12月31日までは別にまとめています。
2020年04月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜12月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2021年
01月01日:症状 有0 無16=陽性16人 1892・1893・1894・1895・1896・1897・1898・1899・1900・1901・1902・1903・1904・1905・1906・1907
01月02日:症状 有1 無22=陽性23人 1908・1909・1910・1911・1912・1913・1914・1915・1916・1917・1918・1919・1920・1921・1922・1923・1924・1925・1926・1927・1928・1929・1959
01月03日:症状 有3 無16=陽性19人 1930・1931・1932・1933・1934・1935・1936・1937・1938・1939・1940・1941・1942・1943・1944・1945・1946・1947・1969
01月04日:症状 有1 無8=陽性9人 1948・1949・1950・1951・1952・1953・1954・1955・1978
01月05日:症状 有0 無9=陽性9人 1956・1957・1960・1961・1962・1963・1964・1965・1966
01月06日:症状 有0 無10=陽性10人 1967・1968・1970・1971・1972・1973・1974・1975・1976・1977
01月07日:症状 有0 無6=陽性6人 1979・1980・1981・1982・1983・1984
01月08日:症状 有2 無11=陽性13人 1985・1986・1987・1988・1989・1990・1991・1992・1993・1994・1995・2029・2030
01月09日:症状 有0 無11=陽性11人 1996・1997・1998・1999・2000・2001・2002・2003・2004・2005・2007
01月10日:症状 有3 無12=陽性15人 2008・2009・2010・2011・2012・2013・2014・2015・2016・2017・2018・2019・2020・2021・2036
01月11日:症状 有1 無5=陽性6人 2022・2023・2024・2025・2026・2042
01月12日:症状 有0 無8=陽性8人 2027・2028・2031・2032・2033・2034・2040・2041
01月13日:症状 有1 無2=陽性3人 2035・2037・2038
01月14日:症状 有2 無5=陽性7人 2039・2043・2044・2045・2046・2047・2048
01月15日:症状 有1 無12=陽性13人 2049・2050・2051・2052・2053・2054・2055・2056・2057・2058・2059・2060・2061
01月16日:症状 有0 無10=陽性10人 2062・2063・2064・2065・2066・2067・2068・2069・2070・2071
01月17日:症状 有0 無9=陽性9人 2072・2073・2074・2075・2076・2077・2078・2081・2082
01月18日:症状 有2 無6=陽性8人 2079・2080・2083・2084・2085・2086・2087・2098
[空港別] 成田5・羽田3
[男女別] 男6・女2
[年代別] 10代下2・20代3・30代2・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
[渡航元] ベトナム1・米国6・メキシコ1
[居住地] 東京2・神奈川1・大阪1・非公表4
01月19日:症状 有1 無2=陽性3人 2088・2089・2090
[空港別] 成田2・羽田1
[男女別] 男2・女1
[年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] インド1・南アフリカ1・米国1
[居住地] 青森1・東京1・大阪1
01月20日:症状 有0 無7=陽性7人 2091・2092・2093・2094・2095・2096・2097
[空港別] 成田4・羽田2・関空1
[男女別] 男5・女2
[年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代3・50代1・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] ベトナム1・スリランカ1・フランス1・ナイジェリア1・エチオピア1・米国2
[居住地] 福島1・東京1・神奈川3・愛知1・非公表1
01月21日:症状 有3 無0=陽性3人 2099・2100・2101
[空港別] 成田3
[男女別] 男3・女0
[年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] UAE1・ガンビア1・米国1
[居住地] 秋田1・東京1・大阪1
01月22日:症状 有0 無2=陽性2人 2102・2103
[空港別] 成田2
[男女別] 男1・女1
[年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
[渡航元] ネパール1・ナイジェリア1
[居住地] 埼玉1・愛知1
合計5人の陽性確認が発表されました。有症状者が3人も出ています。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、1月22日までの295日間で2,025人になりました。
2,025人のうち有症状は3人増えて128人です。無症状は1,897人で、無症状率は93.6%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ悪化しています。
本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。
有症状者は3人です。
21日成田着米国から入国の東京都在住者(40代男)が発熱症状です。
21日成田着アラブ首長国連邦(UAE)から入国の秋田県在住者(50代男)が咳嗽症状です。
21日成田着ガンビアから入国の大阪府在住者(30代男)が咳嗽症状です。
米国、UAEはそれぞれ半日程度、ガンビアからは乗り継ぎ含め半日以上の飛行時間です。機内で発症したものと思われます。UAEは空港検疫での変異株陽性確認が複数人出ている国です。
本日発表分は、世界最悪の感染国ながら全く警戒されていない米国、変異株警戒国であるUAEとナイジェリア、直行便就航ごとに陽性者が出ている印象の南アジア(ネパール)から各1人陽性者が出ています。
入国者の絶対数が少ないアフリカ大陸からの入国者の陽性が不気味に増え続けていますね。
海港検疫から1人陽性者が出ています。19日発表分10人と同じ18日神戸港着なので、同一船舶の乗員の可能性が高いですね。
■新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港・海港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16255.html