2021年01月30日

お家いよう31 宙港考えよう

◇お家にいよう(その31) お家に籠もって宇宙への港を考えよう!

パンデミックはまだまだ継続中
STAY HOMEはまだまだ継続中
密集防止もまだまだ継続中
密接防止もまだまだ継続中
密閉防止もまだまだ継続中
密集密接するからまだまだ公園にも買い物にも行けない、と
外出自粛する我慢もまだまだ継続中
そんな時は閉じ籠もったお家だからこそ、
遙かなる宇宙への港を考えてみませんか。


航空旅行が出来るようになってから100年ほど。宇宙旅行へ向けて、日本でも様々な動きが加速しています。今日は、空港の話題から宇宙への港(宙港)を掘り下げてみます。

※「宇宙港」と言う表現が一般的ですが、「海港」「空港」に並べると漢字二文字で「宙港」でないのかなあ、、、。

・大分空港
Virgin Orbitが、来年にも大分空港にアジア初の水平型宇宙港を設ける予定で、準備を進めています。
(2020年04月03日配信記事「大分_亜州初の水平型宇宙港へ」)
http://johokotu.seesaa.net/article/474382683.html

大分は3,000メートル級の滑走路を持つ、海に面した空港。周辺地域では集積回路などの製造業が発達しているほか、関係者の滞在で温泉を楽しめることも選定の理由になったようです。
大分県では周辺産業も含めたバックアップ体制構築を進めていて、SPACE PORT OITAとの愛称でPRを始めています。
(大分県「Spaceport_Oita」公式Twitter)
https://twitter.com/Spaceport_Oita

大分で計画されているのは、ボーイング747-400型機をベースにした機体を使った新しい打ち上げ方法で、産業ロケットの打ち上げからスタートする模様です。
1月17日にVirgin Orbitが打ち上げ実験に成功しており、期待が高まっています。
(Virgin Orbit公式サイト「VIRGIN ORBIT ACES SECOND LAUNCH DEMO AND DEPLOYS NASA PAYLOADS」)
https://virginorbit.com/the-latest/virgin-orbit-aces-second-launch-demo-and-deploys-nasa-payloads/

ちなみに上記の打ち上げ実験は米国カリフォルニア州のMojave Air and Space Port(モハベ宇宙港)から打ち上げられています。この空港の公式サイトでは、バーチャルツアーも楽しめます。
(Mojave Air and Space Port公式サイト)
https://www.mojaveairport.com/

・下地島空港
定期便の運航がまだまだ不安定な下地島空港では、日本企業であるPDエアロスペースが宇宙港計画を進めています。
(2020年09月12日配信記事「下地島_宇宙港として活用へ」)
http://johokotu.seesaa.net/article/477341231.html

元々訓練空港として設立された空港は40年以上を経て宇宙の玄関へ変化していくことになります。
2017年に沖縄県が公募した「下地島空港及び周辺用地の利活用事業提案」に「下地島宇宙港事業」として提案・採用されたもので、「宇宙に行ける島、下地島」とPRをしています。

同社は宇宙機開発企業で、無人機を先行開発し、2024年には有人機の運用開始を目指しています。同社にはHISも出資しており、早ければ2025年にも下地島から宇宙旅行できるかもしれません。
(PDエアロスペース公式サイト)
https://www.pdas.co.jp/


元々国内では、空港ではない場所に、複数の射場が設けられています。
それらは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の管理がほとんど。
大分や下地島は、民間企業が空港施設を有効活用するものになりますが、JAXA管理のものはロケット打ち上げ専用の施設です。
JAXAの公式サイトではリーフレットなども見ることが出来るので、ネットサーフィンしてみてはいかがでしょうか。

日本で最も知られている射場は、鹿児島県熊毛郡南種子町の「種子島宇宙センター」でしょうか。種子島の美しい海に囲まれた施設は「世界一美しいロケット発射場」と呼ばれているそうです。
(JAXA公式サイト「種子島宇宙センター」)
https://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/index_j.html

鹿児島県には、肝属郡肝付町にも「内之浦宇宙空間観測所」があります。
(JAXA公式サイト「内之浦宇宙空間観測所」)
https://www.jaxa.jp/about/centers/usc/index_j.html

北海道広尾郡大樹町には、大樹町多目的航空公園があります。
この施設は1,000メートルの滑走路を有しており、実験用航空機による飛行実験も行われています。
大樹では、民間企業の活用が活発な印象です。
(JAXA公式サイト「大樹航空宇宙実験場」)
https://www.jaxa.jp/about/centers/taiki/index_j.html
(大樹町公式サイト「大樹町多目的航空公園の概要」)
https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/uchu/tmapgaiyou.html

和歌山県串本町では、民間初となる民間小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」の整備をスペースワンが進めており、今年夏に完成予定となっています。
(スペースワン公式サイト「小型ロケット打上げ射場の建設予定地の選定について 」)
https://www.space-one.co.jp/doc/pressrelease190326.pdf

また、アストロオーシャンが、組立式洋上打ち上げ場を全国展開しています。
(アストロオーシャン公式サイト「小型ロケットの洋上打ち上げ場サービスを全国展開へ」)
https://astrocean.jp/press-release/191125/


こういったスペースポート(宙港)の整備について、宇宙飛行士の山崎直子氏が代表理事を務めるスペースポートジャパンが国内候補地の選定などを支援しているとしています。
様々な分野の大企業が正会員として名を連ねており、スペースポートシティ構想も発表しています。プール・水族館や無重力スペースディスコ、4Dシアター、宇宙人向けアンテナ、風力発電、MICE拠点、アカデミー、最先端病院、劇場などなど現在の空港にすら整備されていない様々な機能を盛り込もうとしているようです。
(Space Port Japan公式サイト)
https://www.spaceport-japan.org/

内閣府では、こういった宇宙政策を国としてどう進めていくのか情報をまとめたページもできています。
お家にいる間に調べてみませんか。
(内閣府公式サイト「宇宙政策」)
https://www8.cao.go.jp/space/index.html


大きなものから小さなものまで、日本には、様々な宙港があり、さらに増加していこうとしています。
大正・昭和が海港から空港に発展して時代なら、平成・令和のこれからは空港から宙港へと発展していく時代。コロナでお家に籠っている間に宇宙に目を向けて行ってみませんか。


これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生の全てを学べる。
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 http://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 http://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 http://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 http://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 http://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 http://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 http://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 http://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 http://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 http://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 http://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020 RJTH
Vol13 07/26 http://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020 RJTQ
Vol14 07/27 http://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020 RJAZ
Vol15 07/28 http://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020 RJAN
Vol16 07/29 http://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020 RJTO
Vol17 07/30 http://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020 RJTF
Vol18 07/31 http://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020 RJTT
Vol19 08/16 http://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 http://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 http://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 http://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 http://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 http://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 http://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 http://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
Vol30 01/23 http://johokotu.seesaa.net/article/479657381.html ライブで空港見よう

posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

能登_定期便全欠航始まる

■能登空港(のと里山空港) 定期便の全路線全便欠航始まる、新型コロナでは今年初

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、30日から能登空港(のと里山空港)の定期便が全便長期欠航になりました。

就航するANAがCOVID-19パンデミックの影響による国内線の欠航拡大。1月30日〜2月7日に東京国際(羽田)線を全便欠航しています。
能登の定期便就航はANAの羽田線のみです。このため、1月30日〜2月7日は能登を発着する定期便の全路線全便が欠航することになります。
能登空港就航便は、昨年春の緊急事態宣言期間中も曜日運航を継続しており、COVID-19パンデミックに伴う長期間の全便欠航は、初めてとなります。

航空定期便は全便欠航になりますが、能登空港の旅客ターミナルは道の駅でもあり、航空便欠航に伴う旅客ターミナルビルの閉館はありません。しかし、売店は2月は航空便欠航日は休業となる予定です。
また、空港アクセスのバス路線は空港輸送に特化していないため運休予定はありませんが、空港輸送に特化しているふるさとタクシーは2月の航空便欠航日は運休する予定です。

今年に入ってから、COVID-19の影響で定期便が全路線全便が長期欠航となる空港が出るのは初めてです。

のと里山空港 2月のレストラン・売店の営業について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_682.html
ふるさとタクシー運行状況について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_681.html
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

ORC_夏 既存増減便のみ

□ORC 夏ダイヤ発表、路線数に変更なく既存路線の増減便のみ

オリエンタルエアブリッジ(ORC)は、3月28日〜10月30日の時刻表を発表しました。

国内線:路線数変更なし
新設:ありません。
増便:4月29日〜5月5日と8月6日〜8月16日、8月27日〜8月29日に福岡-福江線を1日2往復、8月6日〜8月16日福岡-対馬線を1日1往復に期間増便します。
減便:8月6日〜8月16日福岡-宮崎線を1日1往復に期間減便します。
運休:ありません。

※国際線は未就航の航空会社です。

<期間増減便>
04/29-05/05・08/06-08/16・08/27-08/29
○ORC 福岡  -福江  ( 2→ 4)
08/06-08/16
○ORC 福岡  -対馬  ( 2→ 3)
△ORC 福岡  -宮崎  ( 5→ 4)


運賃・時刻表(ORC公式サイト)
https://www.orc-air.co.jp/fare/
ラベル:ORC 夏ダイヤ
posted by johokotu at 03:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

検疫週間速報1月2_外人検査増率減

■空港検疫(週間速報)1月2週目 外国籍者の入国急増で罹患率減少し、日本国籍者・外国籍者とも0.31%

厚生労働省(厚労省)は27日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の1月2週目(1月10日〜1月16日)分の速報値を発表しました。

厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週水曜日に過去4週間分が発表されています。27日の公表で、2020年10月4日〜2021年1月16日分が公表されたことになりました。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じていますが、分析に活用できます。

[罹患状況推移分析] 外国籍者検体数急増で罹患率0.31%まで下がる
2020年
10/04-10/31 (日本国籍0.34%:外国籍0.35%)
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)

01/10-01/16 検体21,399・陽性67=罹患率0.31%(日本国籍0.31%:外国籍0.31%)

検査数は、12月中旬〜下旬に日本国籍者が外国籍者の二倍ほどいたのに対し、前々週に日本国籍:外国籍=6:7と逆転。前週は5:9まで外国籍者が多くなり、今週も外国籍者が増えて5:13となっています。
検査対象が全入国者になりました。入国者の多さは、ベトナム、中国、米国、フィリピン、韓国の順でした。
日本人は12月4週目に12,354人いたのに対し、今週も5,817人だけと、大幅減少が続いています。
日本人の場合、原因は年末年始帰省とみられますが、ここまで露骨に数値に差が出ると、年末入国した日本人は不要不急の行き来が多かったと言えそうです。国内間では帰省自粛の動きもありましたが、海外-日本間はその動きはなかったということかもしれません。

10月の4週間は日本国籍者と外国籍者の罹患率に差はなく0.35%程度でした。
11月に入ってからは、日本国籍者、外国籍者ともに急上昇しています。外国籍者の方が多い印象ですが、差は小さく、日本国籍者の割合も追いかけるように増えています。
今週は検体数が増えた一方、陽性者数は減ったため、全体の罹患率は下がっています。
前週と比べると、日本国籍者は、検査数が12%増加に対して陽性者数は50%増加。外国籍者は検査数が74%増加に対して陽性者数は23%減少です。
このため、罹患率は、日本国籍者は増加、外国籍者は大幅減少し、いずれも0.31%で横並びとなりました。

入国者数の多いベトナムや中国などの国が検査対象だった10月の罹患率に近いです。このため、この数値が空港検疫での平均的な数値に近いのかもしれません。

外国籍者の検査数急増に伴い、日本国籍者と外国籍者との間での罹患率の差は一気に縮まりました。それでもまだ0.3%超えです。
日本国内の罹患率は0.06%(人口約1億2500万人のうち治療中+死者約70,000人)ですから、空港検疫は相変わらず国内の5倍程度危険であることが分かります。

[陽性者数多い国分析] 米国最多も人数3分の1
今週も、日本国籍者は減少、外国籍者は横ばいといった傾向です。
相変わらず数が最多なのは米国でしたが、11人と前週の3分の1まで激減しています。前週に引き続き外国籍者の方が多く7人です。
2番目に多いのはパキスタンで8人陽性者が出ています。パキスタンは全員外国籍者の陽性です
ベトナムとインドネシアが4人で続いています。ベトナムは全員外国籍者、インドネシアは日本国籍者と外国籍者は半々です。

[罹患率高い国分析] パキスタンが3%超え
罹患率は、ある程度の検体数(100人以上)がいる国では、今週はパキスタンが最も悪く3.43%でした。ロシアが続いており、2.44%と相変わらず非常に悪い罹患率です。
1%を超える国がパキスタン、ロシア、メキシコ、インドネシアの4か国でした。今週は地域がバラバラです。スペインも検体数99人で1人感染の1.01%です。

検体数が少ない国では、コートジボワール(100.00%)、カザフスタン(60.00%)、エチオピア(14.29%)、セネガル(11.11%)、マルタ(10.00%)と5か国も10%を超えています
空港検疫で変異株が確認されたナイジェリアが26人中2人の7.69%、ガーナが15人中1人の6.67%で続いています。

[非公表の多い国分析] 非公表消滅したのに誤差が発生
毎日の詳細発表で非公表者は消滅しました。
非公表者が消滅したので、誤差がなくなるかと思いきや、かなり誤差が出ています。原因が謎です。

[航空便利用者数分析] 利用者16%減少
合計の利用者数は16%・5千人ほど減って、26,681人でした
インドネシア直行便が1,000人ほど、タイ直行便が800人ほど、カナダ直行便が300人ほどで横ばい。それ以外の国からの直行便は多くが減少傾向です。

毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。
※非公表がなくなりましたので、細かい分析は今週で終了します。

米国からの入国者の動向
10月04日〜10月10日:罹患率0.23%
日本国籍 検体1,674・陽性4=罹患率0.24%、外国籍 検体547・陽性1=罹患率0.18%
10月11日〜10月17日:罹患率0.54%
日本国籍 検体532・陽性4=罹患率0.75%、外国籍 検体215・陽性0=罹患率0.00%
10月18日〜10月24日:罹患率0.15%
日本国籍 検体823・陽性0=罹患率0.00%、外国籍 検体489・陽性2=罹患率0.41%
10月25日〜10月31日:罹患率0.13%
日本国籍 検体1,545・陽性1=罹患率0.06%、外国籍 検体783・陽性2=罹患率0.26%
11月01日〜11月07日:罹患率1.19%
日本国籍 検体1,832・陽性26=罹患率1.42%、外国籍866・陽性6=罹患率0.69%
11月08日〜11月14日:罹患率0.67%
日本国籍 検体1,829・陽性11=罹患率0.60%、外国籍851・陽性7=罹患率0.82%
11月15日〜11月21日:罹患率0.78%
日本国籍 検体2,043・陽性11=罹患率0.54%、外国籍1,017・陽性13=罹患率1.28%
11月22日〜11月28日:罹患率0.64%
日本国籍 検体3,307・陽性20=罹患率0.60%、外国籍933・陽性7=罹患率0.75%
11月29日〜12月05日:罹患率0.75%
日本国籍 検体2,644・陽性14=罹患率0.53%、外国籍1,209・陽性15=罹患率1.24%
12月06日〜12月12日:罹患率0.37%
日本国籍 検体3,544・陽性10=罹患率0.28%、外国籍1,080・陽性 7=罹患率0.65%
12月13日〜12月19日:罹患率0.42%
日本国籍 検体4,300・陽性12=罹患率0.28%、外国籍 963・陽性10=罹患率1.04%
12月20日〜12月26日:罹患率0.42%
日本国籍 検体4,887・陽性20=罹患率0.41%、外国籍 789・陽性 4=罹患率0.51%
12月27日〜01月02日:罹患率0.50%
日本国籍 検体2,746・陽性11=罹患率0.40%、外国籍1,426・陽性10=罹患率0.70%

01月03日〜01月09日:罹患率0.71%
日本国籍 検体2,384・陽性 6=罹患率0.25%、外国籍1,850・陽性24=罹患率1.30%
01月10日〜01月16日:罹患率0.38%
日本国籍 検体1,782・陽性 4=罹患率0.22%、外国籍1,137・陽性 7=罹患率0.62%


英国からの入国者の動向
11月22日〜11月28日:罹患率0.77%
日本国籍 検体 304・陽性 2=罹患率0.66%、外国籍 87・陽性 1=罹患率1.15%
11月29日〜12月05日:罹患率0.29%
日本国籍 検体 587・陽性 2=罹患率0.34%、外国籍 105・陽性 0=罹患率0%
12月06日〜12月12日:罹患率0.17%
日本国籍 検体1,066・陽性 2=罹患率0.19%、外国籍 136・陽性 0=罹患率0%
12月13日〜12月19日:罹患率0.33%
日本国籍 検体1,102・陽性 4=罹患率0.36%、外国籍 108・陽性 0=罹患率0%
12月20日〜12月26日:罹患率1.50%
日本国籍 検体 986・陽性17=罹患率1.72%、外国籍 149・陽性 0=罹患率0%
12月27日〜01月02日:罹患率0.39%
日本国籍 検体 168・陽性 1=罹患率0.60%、外国籍 87・陽性 0=罹患率0%
01月03日〜01月09日:罹患率0.52%
日本国籍 検体 241・陽性 1=罹患率0.41%、外国籍 141・陽性 1=罹患率0.71%

01月10日〜01月16日:罹患率0.59%
日本国籍 検体 252・陽性 2=罹患率0.79%、外国籍 89・陽性 0=罹患率0%


週間速報内容
01/10-01/16
全検査
合計 検体21,399陽性67 0.31%↓
日本 検体 5,817陽性18 0.31%↑
外国 検体15,582陽性49 0.31%↓検体数急増


検体数の多い国
ベトナム:検体4,784 陽性 4=0.08%
  日本国籍 検体 119 陽性 0=0%/外国籍 検体 4,665 陽性 4=0.09%
中  国:検体3,780 陽性 2=0.05%
  日本国籍 検体 544 陽性 0=0%/外国籍 検体3,236 陽性 2=0.06%
米  国:検体2,919 陽性11=0.38%
  日本国籍 検体1,782 陽性 4=0.22%、外国籍 検体1,137 陽性 7=0.62%
フィリピン:検体1,524 陽性 2=0.13%
  日本国籍 検体 175 陽性 1=0.57%/外国籍 検体1,349 陽性 1=0.07%
韓  国:検体1,223 陽性 1=0.08%
  日本国籍 検体 241 陽性 0=0%/外国籍 検体 982 陽性 1=0.10%

罹患率の高い国(検体数100以上)
パキスタン:合計 検体 233、陽性 8=3.43%
  日本国籍 検体 15、陽性 0=0%/外国籍 検体 218、陽性 8=3.67%
ロ シ ア:合計 検体 123、陽性 3=2.44%
  日本国籍 検体 22、陽性 0=0%/外国籍 検体 101、陽性 3=2.97%
メキシコ:合計 検体 129、陽性 2=1.55%
  日本国籍 検体 106、陽性 2=1.89%/外国籍 検体 23、陽性 0=0%
インドネシア:合計 検体 373、陽性 4=1.07%
  日本国籍 検体 153、陽性 2=1.31%/外国籍 検体 220、陽性 2=0.91%
ネパール:合計 検体 226、陽性 2=0.88%
  日本国籍 検体 7、陽性 0=0%/外国籍 検体 219、陽性 2=0.91%
※特記
罹患率はコートジボワールが最悪です(検体1・陽性1(全員外国籍者)の100.00%)。
カザフスタン(60.00%、全員外国籍で5人中陽性3人)、エチオピア(14.29%、外国籍5人中陽性1人)、セネガル(11.11%、外国籍5人中陽性1人)、マルタ(10.00%、全員日本国籍で10人中陽性1人)が10%を超えています。


毎日の個別発表との誤差状況(1月10日〜1月16日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):67人
(B)毎日発表:61人中非公表0人(2か国滞在者3人、3か国滞在者1人)

 (誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
 メキシコ(A)2人(B)1人=Aが1人超過(日本籍2・外国籍0)
 ト ル コ(A)2人(B)1人=Aが1人超過(日本籍0・外国籍2)
 韓  国(A)1人(B)0人=Aが1人超過(日本籍0・外国籍1)
 シンガポール(A)1人(B)0人=Aが1人超過(日本籍1・外国籍0)
 マ ル タ(A)1人(B)0人=Aが1人超過(日本籍1・外国籍0)
 エチオピア(A)1人(B)0人=Aが1人超過(日本籍0・外国籍1)

水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

入国者変異株状況_1/29

◇入国者変異株感染状況 1月29日発表分

厚生労働省(厚労省)は29日、2日連続変異株が確認されたことを発表しました。
新たに3人が確認されています。


新規の事例は、空港検疫事例2件、空港検疫以外の市中感染での陽性事例1件です。

空港検疫事例は2件です。
・21日成田着アラブ首長国連邦から入国の50代男 無症状 英国確認変異株
  ⇒ No2099が該当。秋田県在住です。毎日発表では咳嗽症状との発表。
・22日羽田着英国から入国の20代女 嗅覚障害、味覚障害症状 英国確認変異株
  ⇒ No2106が該当。愛知県在住です。


空港検疫以外の市中感染での陽性事例は2件です。
・東京都在住 50代女=24日発症・27日入院 英国滞在歴無し 英国確認変異株
  ※変異株と確認されていない東京都在住 50代男(18日発症)と濃厚接触

今回の市中感染事例は、東京iCDCの変異株スクリーニングで新たに判明した事例です。東京都では、新型コロナウイルス陽性事例から一部の検体をスクリーニング(選別)検査しています。29日までに1,710件を検査し、変異株は2例目の確認になります。元々濃厚接触したことによる感染ですが、その濃厚接触元の方への感染経路は未発表で、いまのところ感染経路不明瞭です。

国内の変異株確認者は3人増えて、合計59人(うち入国者46人/市中二次感染3人/経路不明市中感染・市中二次感染10人)となりました。


<空港検疫等での変異株状況>
左から到着日、到着空港、年代性別、推定される空港検疫No、推定される国籍、推定される在住地、空港検疫での症状(有症状の場合)
◆は14日間自主隔離期間の発症(空港検疫で陰性か検査対象外)、◇は空港検疫での確認、◎市中感染
▲は英国で最初に確認された変異株、△は南アフリカで最初に確認された変異株、▼ブラジルからの入国者から確認された変異株


行動歴英国からの入国者起因
(空港検疫での捕捉事例)
・12/01 羽田 10代男◇▲1535 邦人 非公表
・12/18 羽田 10代男◇▲1717 邦人 非公表(毎日発表)行動歴非公表
・12/19 羽田 30代女◇▲1733 邦人 東京
・12/20 羽田 60代男◇▲1765 邦人 東京 倦怠感
・12/21 関空 40代男◇▲1782 邦人 大阪
・12/21 関空 40代女◇▲1783 邦人 大阪
・12/21 関空 10未男◇▲1784 邦人 大阪
・12/22 羽田 40代男◇▲1802 邦人 非公表(毎日発表)行動歴非公表
・12/24 羽田 40代女◇▲1824 邦人 東京
・12/24 羽田 40代男◇▲1825 邦人 東京 発熱、咽頭痛
・12/24 羽田 40代女◇▲1826 邦人 非公表
・12/26 関空 50代女◇▲1841 邦人 香川
・12/26 関空 30代女◇▲1842 邦人 京都
・12/26 羽田 30代女◇▲1843 邦人 東京 食欲低下
・12/26 羽田 10未男◇▲1844 邦人 東京
・01/03 羽田 30代男◇▲1969 ※1 大阪
・01/04 羽田 30代男◇▲1978 ※1 非公表(毎日発表)頭痛 (変異株発表)発熱、咽頭痛
 ※1:No1969、No1978はどちらかが邦人、どちらかが外人
・01/10 成田 30代男◇▲2036 邦人 神奈川
・01/22 羽田 20代女◇▲2106 国籍不明 愛知 嗅覚障害、味覚障害
(空港検疫すり抜け事例)
・12/13 不明 50代女◆▲ 国籍不明 東京
・12/16 不明 30代男◆▲ 国籍不明 東京
⇒ <市中>濃接二次感染 20代女◎▲ 国籍不明 東京
(12/22 不明 30代男◆  国籍不明 東京 12/27発症12/29陽性 ※検査量不足で変異株と確認できず
⇒ <市中>濃接二次感染 20代男◎▲ 国籍不明 東京 12/30発症・陽性日不明
⇒ <市中>濃接二次感染 20代女◎▲ 国籍不明 東京 01/02発症・陽性日不明
・12/25 不明 20代男◆▲ 国籍不明 東京 隔離中1/6無症状も自主検査し陽性
・12/31 不明 20代男◆▲ 国籍不明 東京 1/2発症
・01/10 不明 30代女◆▲ 国籍不明 東京 1/13発症

行動歴南アフリカからの入国者起因
・12/19 成田 30代女◇△1776 邦人 東京
・01/07 関空 20代女◇△1979 外人 兵庫
・01/08 成田 10代女◇△2029 外人 東京
・01/08 成田 40代女◇△2030 外人 東京
・01/19 成田 30代女◇△2090 国籍不明 東京 (毎日発表)鼻汁、頭重感、咽頭痛 (変異株発表)脱水

行動歴南アフリカ/アラブ首長国連邦からの入国者起因
・12/29 成田 30代男◇△1866 外人 愛知

行動歴アラブ首長国連邦からの入国者起因
(空港検疫での捕捉事例)
・12/23 成田 20代男◇▲1815 邦人 千葉
・12/24 関空 30代女◇▲1834 邦人 兵庫
・12/29 関空 30代女◇▲1870 国籍不明 愛知
・01/02 関空 70代女◇▲1925 国籍不明 福井
・01/09 成田 40代女◇▲2004 国籍不明 東京(毎日発表)無症状 (変異株発表)発熱、咽頭痛
・01/21 成田 50代男◇▲2099 国籍不明 秋田(毎日発表)咳嗽 (変異株発表)無症状
(空港検疫すり抜け事例)
・12/24 関空 50代女◆▲ 国籍不明 兵庫=上記1834の濃厚接触者扱い(12/31無症状も検査し陽性)

行動歴ナイジェリアからの入国者起因
・12/29 成田 30代男◇▲1867 国籍不明 大阪
・01/03 成田 40代男◇▲1939 ※2 大分
・01/07 成田 30代男◇▲1982 ※2 東京
 ※2:No1939、No1982はどちらかが外人、どちらかが国籍不明

行動歴ガーナからの入国者起因
・01/10 成田 30代男◇▲2020 外人 東京

行動歴ブラジルからの入国者起因
・01/02 羽田 40代男◇▼1912 外人 三重 到着時無症状、呼吸状態悪化し入院
・01/02 羽田 30代女◇▼1913 外人 三重 (毎日発表)咽頭痛、鼻汁 (変異株発表)咽頭痛、頭痛
・01/02 羽田 10代男◇▼1914 外人 三重 (毎日発表)無症状 (変異株発表)発熱
・01/02 羽田 10代女◇▼1915 外人 三重

行動歴ベトナムからの入国者起因
・01/17 関空 30代女◇▲2081 国籍不明 大阪 (毎日発表)無症状 (変異株発表)咳嗽

感染経路不明 国内在住者(海外渡航無し)
(<市中?>感染経路不明瞭 年代不明性別不明   国籍不明 県不明発症非不明陽性日不明)※変異株疑い者
⇒<市中>濃接二次感染 20代女◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>濃接二次感染 40代女◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
・<市中>感染経路不明 60代男◎▲ 国籍不明 静岡 1月上旬(1/3-1/10間)発症
⇒<市中>濃接二次感染 60代女◎▲ 国籍不明 静岡 1月中旬発症
・<市中>感染経路不明 40代男◎▲ 国籍不明 東京 1/15発症・陽性日不明
⇒<市中>濃接二次感染 10未女◎▲ 国籍不明 東京 無症状・1/19陽性
⇒<市中>濃接二次感染 20代男◎▲ 国籍不明 埼玉 1/19発症・陽性日不明
⇒<市中>濃接二次感染 30代女◎▲ 国籍不明 埼玉 1/19発症・陽性日不明
⇒<市中>濃接二次感染 30代男◎▲ 国籍不明 埼玉 1/20発症・陽性日不明
(<市中>感染経路不明 50代男◎  国籍不明 東京 1/18発症・陽性日不明 変異株とは未確認)
⇒<市中>濃接二次感染 50代女◎▲ 国籍不明 東京 1/24発症・陽性日不明


新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16452.html
東京 i CDCにおける変異株スクリーニングの状況について(第1543報)(東京都公式サイト)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona1543.html
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

空港検疫1/29_また米2人神奈川も

◇空港検疫 また米国4人中2人、また神奈川在住者確認 1月29日発表分

厚生労働省(厚労省)は1月29日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定で臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


空港検疫陽性確認が増加中!
(×××)
1月29日現在
罹 患 率 0.437%

無症状率 93.5%

国内の隠れ感染者数(推定値)17.2万人

(比較用)日 本:罹患率0.301%=感染379,516人、死亡率0.0043%=死亡5,452  5,084人/人口約1億2571万人(2020年12月)←[激増中・ピーク](月間3,000人死亡ペース、いつまで経っても悪化中)
(比較用)ネパール:罹患率0.911%=感染270,588人、死亡率0.0068%=死亡2,020人/人口約2,970万人(2019年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/nepal/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(1月27日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
12月31日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜10月04日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜12月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月01日:対象403,600人、陽性1,821人/罹患率0.451%
2020年04月04日〜2021年01月02日:対象405,107人、陽性1,829人/罹患率0.451%
2020年04月04日〜2021年01月03日:対象406,499人、陽性1,843人/罹患率0.453%
2020年04月04日〜2021年01月04日:対象409,177人、陽性1,866人/罹患率0.456%
2020年04月04日〜2021年01月05日:対象411,667人、陽性1,884人/罹患率0.457%
2020年04月04日〜2021年01月06日:対象413,001人、陽性1,895人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月07日:対象414,715人、陽性1,902人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月08日:対象416,537人、陽性1,913人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月09日:対象418,237人、陽性1,920人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月10日:対象419,865人、陽性1,934人/罹患率0.460%
2020年04月04日〜2021年01月11日:対象423,463人、陽性1,945人/罹患率0.459%
2020年04月04日〜2021年01月12日:対象427,244人、陽性1,958人/罹患率0.458%
2020年04月04日〜2021年01月13日:対象429,683人、陽性1,964人/罹患率0.457%
2020年04月04日〜2021年01月14日:対象432,379人、陽性1,971人/罹患率0.455%
2020年04月04日〜2021年01月15日:対象434,762人、陽性1,976人/罹患率0.454%
2020年04月04日〜2021年01月16日:対象437,905人、陽性1,987人/罹患率0.453%
2020年04月04日〜2021年01月17日:対象441,610人、陽性1,999人/罹患率0.452%
2020年04月04日〜2021年01月18日:対象445,048人、陽性2,007人/罹患率0.450%
2020年04月04日〜2021年01月19日:対象449,477人、陽性2,018人/罹患率0.448%
2020年04月04日〜2021年01月20日:対象453,952人、陽性2,035人/罹患率0.448%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年01月21日:対象458,877人、陽性2,036人/罹患率0.443%
2020年04月04日〜2021年01月22日:対象463,953人、陽性2,044人/罹患率0.440%
2020年04月04日〜2021年01月23日:対象465,222人、陽性2,050人/罹患率0.440%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年01月24日:対象467,009人、陽性2,055人/罹患率0.440%
2020年04月04日〜2021年01月25日:対象468,266人、陽性2,058人/罹患率0.439%
2020年04月04日〜2021年01月26日:対象470,292人、陽性2,062人/罹患率0.438%
2020年04月04日〜2021年01月27日:対象471,171人、陽性2,064人/罹患率0.438%
2020年04月04日〜2021年01月28日:対象472,580人、陽性2,068人/罹患率0.437%

2020年04月04日〜2021年01月29日:対象473,674人、陽性2,073人/罹患率0.437%

1月29日時点での罹患率をそのまま日本の人口(12月の推計人口1億2571万人)に当てはめると、感染者の推定人数は約55.0万人になります。
国内のPCR検査陽性者は1月29日0時現在で377,364人ですから、隠れ感染者はあと約17.2万人もいると推定されます。日本国内の感染者爆増に伴い、どんどんドンドン隠れ感染者推定数が減っています。

検査人数は1,094人と、なんとか千人超えた程度です。ここまで入国人数が減るとは、これまでは不要不急の渡航が相当多かったようですね。
感染者は5人増加。罹患率は横ばいでした。
※1月9日から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月29日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16444.html












空港検疫検査 到着日別詳細結果(1月28日到着分までが反映と推定)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
10月2日着分までの半年分の内容(4月3日着〜10月2日着までの感染状況)と12月31日までは別にまとめています。

2020年04月03日〜10月02日:http://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜10月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜11月30日:http://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜12月31日:http://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2021年
01月01日:症状 有0 無16=陽性16人 1892・1893・1894・1895・1896・1897・1898・1899・1900・1901・1902・1903・1904・1905・1906・1907
01月02日:症状 有1 無22=陽性23人 1908・1909・1910・1911・1912・1913・1914・1915・1916・1917・1918・1919・1920・1921・1922・1923・1924・1925・1926・1927・1928・1929・1959
01月03日:症状 有3 無16=陽性19人 1930・1931・1932・1933・1934・1935・1936・1937・1938・1939・1940・1941・1942・1943・1944・1945・1946・1947・1969
01月04日:症状 有1 無8=陽性9人 1948・1949・1950・1951・1952・1953・1954・1955・1978
01月05日:症状 有0 無9=陽性9人 1956・1957・1960・1961・1962・1963・1964・1965・1966
01月06日:症状 有0 無10=陽性10人 1967・1968・1970・1971・1972・1973・1974・1975・1976・1977
01月07日:症状 有0 無6=陽性6人 1979・1980・1981・1982・1983・1984
01月08日:症状 有2 無11=陽性13人 1985・1986・1987・1988・1989・1990・1991・1992・1993・1994・1995・2029・2030
01月09日:症状 有0 無11=陽性11人 1996・1997・1998・1999・2000・2001・2002・2003・2004・2005・2007
01月10日:症状 有3 無12=陽性15人 2008・2009・2010・2011・2012・2013・2014・2015・2016・2017・2018・2019・2020・2021・2036
01月11日:症状 有1 無5=陽性6人 2022・2023・2024・2025・2026・2042
01月12日:症状 有0 無8=陽性8人 2027・2028・2031・2032・2033・2034・2040・2041
01月13日:症状 有1 無2=陽性3人 2035・2037・2038
01月14日:症状 有2 無5=陽性7人 2039・2043・2044・2045・2046・2047・2048
01月15日:症状 有1 無12=陽性12人※ 2049・2050・2051・2052・2053・2054・2055・2056・2057・2058・2059・2060
01月16日:症状 有0 無10=陽性10人 2061・2062・2063・2064・2065・2066・2067・2068・2069・2070
01月17日:症状 有0 無9=陽性9人 2071・2072・2073・2074・2075・2076・2077・2078・2081
01月18日:症状 有2 無6=陽性8人 2079・2080・2082・2083・2084・2085・2086・2097
01月19日:症状 有1 無2=陽性3人 2087・2088・2089
01月20日:症状 有0 無7=陽性7人 2090・2091・2092・2093・2094・2095・2096
01月21日:症状 有3 無0=陽性3人 2098・2099・2100
01月22日:症状 有1 無6=陽性7人 2101・2102・2103・2104・2105・2106・2107
01月23日:症状 有0 無2=陽性2人 2108・2109
01月24日:症状 有0 無5=陽性5人 2110・2111・2112・2113・2114

01月25日:症状 有0 無1=陽性1人 2115
 [空港別] 中部1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1
 [居住地] 愛知1
01月26日:症状 有2 無4=陽性6人 2116・2117・2118・2119・2120・2121
 [空港別] 成田3・羽田3
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10代下3・20代1・30代0・40代0・50代1・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・イタリア1・米国4
 [居住地] 埼玉1・東京2・神奈川3
01月27日:症状 有1 無3=陽性4人 2122・2123・2124・2125
 [空港別] 成田4
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] エジプト1・カタール1・ナイジェリア1・米国1
 [居住地] 埼玉1・東京1・神奈川2
01月28日:症状 有0 無3(+2)=陽性3人 2126・2127・2128
 [空港別] 成田1(+1)・羽田1・関空1(+1)
 [男女別] 男2(+1)・女1(+1)
 [年代別] 10代下0・20代0・30代2(+1)・40代0・50代1(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1(+1)・米国2(+1)
 [居住地] 東京2(+1)・大阪1(+1)

01月29日:症状 有0 無2=陽性2人 2129・2130
 [空港別] 成田1・羽田1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代2・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ネパール1・米国1
 [居住地] 神奈川1・大阪1


合計4人の陽性確認が発表されました。
4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は、1月29日までの302日間で2,052人になりました。
2,052人のうち有症状は132人です。無症状は1,920人で、無症状率は93.5%です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

また米国から入国の神奈川県在住者が出ました。
埼玉や千葉に比べて神奈川が異常に多い理由が分かりません。米国だと交代船員の可能性は少ないでしょうから、神奈川特有と言えば米軍関係が可能性として高いでしょうか、、、。


陽性人数が減ると地方の人の陽性がグッといなくなりますね。ここのところ、東京、南関東、愛知、大阪の在住者ばかりです。

本日発表分は、世界最悪レベルの感染状況なのに全く注意されていない米国から2人、空港検疫での陽性が増加気味のフィリピンから1人、就航便があるごとに陽性者が出ている感じの南アジア(ネパール)から1人陽性者が出ています。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16446.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする