2021年05月27日

空港検疫5/27_アジアばかり

◇空港検疫 アジアばかり10人陽性、アフガニスタンが不気味に悪化中 5月27日発表分

厚生労働省(厚労省)は5月27日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×××)
5月27日現在
無症状率 91.4%
罹 患 率 0.416%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より8.5倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.049%=要治療62,030人/人口約1億2541万人(2021年4月)

(比較用)日 本:罹患率0.581%=感染729,853人、死亡率0.0100%=死亡12,601人/人口約1億2541万人(2021年4月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)インドネシア:罹患率0.663%=感染1,791,221人、死亡率0.0184%=死亡49,771人/人口約2.70億人(2020年)←[超爆増ピーク直後]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/indonesia/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(5月25日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
3月31日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html

2020年04月04日〜2021年05月01日:対象639,646人、陽性2,616人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年05月02日:対象641,981人、陽性2,639人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年05月03日:対象644,322人、陽性2,657人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年05月04日:対象646,838人、陽性2,668人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年05月05日:対象647,801人、陽性2,671人/罹患率0.412%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月06日:対象649,020人、陽性2,682人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年05月07日:対象650,711人、陽性2,711人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月08日:対象652,288人、陽性2,733人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月09日:対象654,275人、陽性2,744人/罹患率0.419%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月10日:対象656,168人、陽性2,748人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月11日:対象658,725人、陽性2,761人/罹患率0.419%
2020年04月04日〜2021年05月12日:対象659,832人、陽性2,765人/罹患率0.419%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月13日:対象661,532人、陽性2,766人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月14日:対象663,273人、陽性2,773人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月15日:対象664,887人、陽性2,776人/罹患率0.417%
2020年04月04日〜2021年05月16日:対象667,198人、陽性2,781人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月17日:対象669,296人、陽性2,797人/罹患率0.417%
2020年04月04日〜2021年05月18日:対象671,701人、陽性2,800人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月19日:対象672,724人、陽性2,800人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月20日:対象673,983人、陽性2,808人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月21日:対象675,505人、陽性2,818人/罹患率0.417%
2020年04月04日〜2021年05月22日:対象677,018人、陽性2,821人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月23日:対象679,093人、陽性2,828人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月24日:対象680,938人、陽性2,838人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月25日:対象683,525人、陽性2,842人/罹患率0.415%
2020年04月04日〜2021年05月26日:対象684,624人、陽性2,845人/罹患率0.415%※海港検疫含む

2020年04月04日〜2021年05月26日:対象685,996人、陽性2,855人/罹患率0.416%

5月25日(火)分と思われる検査人数は1,372人と、二千人を切りました。
感染者は10人増加。罹患率はやや悪化しました。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年5月27日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18906.html





















空港検疫検査 到着日別詳細結果(5月26日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
3月31日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html

05月01日:症状 有8 無16=陽性24人 2691・2692・2693・2694・2696・2697・2698・2699・2701・2702・2703・2704・2705・2706・2707・2708・2722・2723・2724・2725・2726・2727・2762・2813
05月02日:症状 有4 無11=陽性15人 2700・2709・2710・2711・2712・2713・2714・2715・2729・2730・2731・2732・2733・2734・2735
05月03日:症状 有2 無1=陽性3人 2716・2717・2761
05月04日:症状 有0 無3=陽性3人 2720・2721・2782
05月05日:症状 有1 無25=陽性26人 2728・2736・2737・2738・2739・2740・2741・2742・2743・2744・2745・2746・2747・2748・2749・2750・2751・2752・2753・2754・2755・2756・2757・2792・2793・2820
05月06日:症状 有0 無6=陽性6人 2763・2764・2797・2798・2799・2800
05月07日:症状 有2 無21=陽性23人 2765・2766・2767・2768・2769・2770・2771・2772・2773・2774・2775・2776・2777・2778・2779・2780・2781・2783・2784・2785・2786・2787・2788
05月08日:症状 有2 無6=陽性8人 2789・2790・2791・2794・2795・2796・2811・2814
05月09日:症状 有3 無10=陽性13人 2801・2802・2803・2804・2805・2806・2807・2808・2815・2816・2817・2818・2819
05月10日:症状 有1 無2=陽性3人 2809・2810・2812
05月11日:症状 有0 無1=陽性1人 2825
05月12日:症状 有1 無14=陽性15人 2821・2829・2830・2831・2832・2833・2834・2835・2836・2837・2838・2839・2840・2841・2852
05月13日:症状 有0 無4=陽性4人 2822・2823・2845・2846
05月14日:症状 有0 無2=陽性2人 2824・2826
05月15日:症状 有3 無9=陽性12人 2827・2828・2842・2843・2844・2849・2850・2851・2853・2854・2855・2870
05月16日:症状 有0 無5=陽性5人 2847・2848・2860・2861・2877
05月17日:症状 有0 無1=陽性1人 2866
05月18日:症状 有0 無3=陽性3人 2856・2873・2874
05月19日:症状 有0 無8=陽性8人 2857・2858・2859・2862・2863・2064・2878・2879

05月20日:症状 有1 無4=陽性5人 2865・2867・2868・2884・2885
 [空港別] 成田4・羽田1
 [男女別] 男5・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代3・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド2・南アフリカ1・ブラジル1・メキシコ1
 [居住地] 宮城1・埼玉1・東京1・愛知2
05月21日:症状 有1 無5=陽性6人 2869・2871・2872・2875・2889・2890
 [空港別] 成田4・羽田2
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・インド2・アフガニスタン1・UAE1・スイス1
 [居住地] 宮城1・茨城2・神奈川2・非公表1
05月22日:症状 有1 無8=陽性9人 2876・2880・2881・2882・2883・2893・2894・2895・2897
 [空港別] 成田3・羽田4・関空2
 [男女別] 男9・女0
 [年代別] 10代下0・20代2・30代4・40代0・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] インド4・アフガニスタン1・UAE1・エジプト3
 [居住地] 栃木1・埼玉1・千葉1・東京3・愛知1・大阪1・徳島1
05月23日:症状 有1 無5(+3)=陽性6人 2886・2887・2888・2901・2902・2903
 [空港別] 成田5(+3)・羽田1
 [男女別] 男5(+3)・女1
 [年代別] 10代下0・20代3(+1)・30代0・40代0・50代3(+2)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・ネパール1(+1)・インド2(+1)・パキスタン1(+1)・エジプト1
 [居住地] 神奈川2(+1)・大阪1(+1)・広島1(+1)・非公表2

05月24日:症状 有1 無2(+1)=陽性3人 2891・2892・2907
 [空港別] 成田2(+1)・羽田1
 [男女別] 男3(+1)・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代2(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] パキスタン1(+1)・スリランカ1・フランス1
 [居住地] 岩手1・埼玉1(+1)・神奈川1

05月25日:症状 有0 無4=陽性4人 2896・2898・2699・2700
 [空港別] 成田4
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代2・30代0・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・アフガニスタン2・UAE1
 [居住地] 栃木1・千葉3
05月26日:症状 有0 無2=陽性2人 2904・2905
 [空港別] 成田2
 [男女別] 男2・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代2・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] アフガニスタン2
 [居住地] 千葉2

05月27日:症状 有1 無3=陽性4人 2906・2908・2909・2910
 [空港別] 成田2・羽田2
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代1・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・インド2・スリランカ1
 [居住地] 茨城1・東京1・愛知1・非公表1


合計10人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年5月27日までの420日間で2,831人になりました。
2,831人のうち有症状は1人増えて243人です。無症状は2,588人で、無症状率は91.4%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ悪化しています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
26日成田着アフガニスタンから入国の千葉県居住者2人(40代男2人)が連番確認されており、団体感染が疑われます。

有症状者が1人出ました。
27日羽田着インドから入国の茨城県居住60代男が味覚障害症状です。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる23日着3人、24日着1人です。パキスタンから2人、ネパール、インドから各1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から5月24日着までの81日間で、強制隔離中の陽性者は174人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

インドが止まりません。パキスタンとネパールが久々に出ました。アフガニスタンが増えつつある印象ですが、強制隔離強化はありません。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18924.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

羽田_3月入国24%増4.2万人

■東京国際空港(羽田空港) 3月運用状況を発表、入国者数1万3千人増加して4万2千人強

東京国際空港(羽田空港)の国際線旅客施設を運営している東京国際空港ターミナルは25日、3月の利用実績を発表しました。

発着回数は2,434回(前年同月比61.8%、2019年同月比31.5%)、旅客数は国際線42,497人(同比12.4%、2019年比2.5%/うち通過客5,608人)でした。他空港同様に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて壊滅的な状況でした。
発着回数は2月よりも24%程増加しています。一方で、利用者数は1万3千人強増加し昨年8月レベルまで戻しましたが、コロナ禍前の2019年比だと2.5%まで後退しています。

入国者は2月より64%増の18,330人。昨年10月〜11月レベルまで戻りました。出国者は36%増の18,559人でした。出国は戻りが鈍いですが三か月連続で出国者数が入国者数を上回っています。1月に新規入国拒否や入国者全員検査が始まって以降利用は減少気味でしたが、徐々に回復してきている印象です。

3月中、国際線旅客定期便は、羽田と、成田国際(成田)、関西国際(関空)、中部国際(セントレア)、福岡の合計5空港のみで確認されています。
成田と関空、中部は1か月前に既に速報値が出ており、単純に羽田分も合わせた4空港出入国者数(通過客除く)は132,552人と前月比で43%増加しています。空港分担率は、成田が59%(前月比±0P)、羽田が28%(同+1P)、関空が12%(同±0P)、中部が2%(同±0P)で、ほぼ前月と同じでした。
出入国者数の半数が入国だとすると6万6千人ほどの入国があったとみられます。今回発表された羽田の出入国比率をみると入国者は旅客数全体の43.1%ですので、それを元にすると、全国の入国者は5万7千人ほどと計算できます。
3月の空港検疫での検査件数は明確になっており、羽田、福岡もあわせて6万4千件強です。羽田の入国者数はやや多めに推移しているものと推定されます。

昨年比での比較が難しくなりましたので、数値を捉えるのは今回で終了します。利用者数に大きな変化があった場合には、その都度記事化する予定です。

羽田空港 国際線 旅客ターミナル利用実績(2020年度)(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/result/docs/7ed3167009e901f386d27421f8b56719cd8f80f0.pdf
民営3国際空港 3月運用状況を発表、出入国9万6千人弱(4月27日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/480698093.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

5月2週入国_ネパールから1

◇空港検疫 5月2週目検体数(≒入国者数) 衝撃のネパール消滅、検体数はわずか1人

検体数≒入国者数のほぼ判明している状態が18週目に突入


厚生労働省(厚労省)は26日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)検査状況の5月2週目(5月9日〜5月15日)分の速報値を発表しました。この数字から行動歴別の入国者数が推定できます。

厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。
1月9日から全入国者が検査対象となったため、COVID-19パンデミック後初めて検査数≒入国者数となっています。複数回検査する人や14日以内に複数国滞在した人もいるので、厳密には=ではありませんし、乗員は対象外ですが、検査数が入国者数に限りなく近づきました。

今回発表は、一週間分に過ぎませんが、これまで確認することが出来なかった、行動歴別のほぼ正確な入国者数が18週連続で判明しています。
ここのところ3日間強制隔離(入国時と三日後の二回検査)対象者が増加しているので、検体数>入国者数になっているものと推定されます。ご注意ください。

検体数は日外ともに一割ほど増加
5月2週目は、検査数は12,891件(前週比+1,340件)と、前週から1割ほど増加しました。
日本国籍者は7,307件(前週比+860件)、外国籍者は5,584件(前週比+480件)で、日本国籍者も外国籍者も増えています。

ネパールが衝撃の検体数1件のみ
国別で見ると、最も入国が多かったのは米国で3,265件(前週比+577件)で、二番目は中国1,380件(前週比+25件)でした。そして、インドが1,226件(前週比+569件)と倍近く増加して三番目に上がりました。
フィリピンは四番目となりましたが1,045件(前週比+114件)と件数は増えています。韓国が五番目に上がり762件(前週比+273件)でした。

六番目はタイ426件(前週比-1件)、七番目はインドネシア406件(前週比-210件)、八番目は台湾301件(前週比+11件)、九番目はドイツ234件(前週比-9件)、十番目はベトナム228件(前週比+14件)でした。インドネシアが急減したほかは、前週と大きく変わりませんでした。

4月末〜今月初旬に陽性者だらけで大騒ぎとなったネパールは検体数はなんと1件(前週比-526件)でした。前週の七番目から一気に消滅しました。
インドが緊急帰国需要で日本国籍者を中心に増加しているのとは非常に対照的です。
ネパールについては、10日から再入国禁止+6日間強制隔離となったため、水際対策が大成功したように見えます。しかし、日本国籍者も0人になっており、原因は日本の水際対策ではなく、ネパールが国際航空便を7日に運航停止したおかげと言えそうです。外国籍者が多かったので、再入国禁止がある程度は効いてはいるのでしょうが、やはり国境を越えられないというのは、ウイルス密輸阻止には抜群の効果を発揮しますね。
日本の水際対策は実行が遅すぎて何の効果も発揮しないという、非常におバカな事態になっています。

この週は、多くの国が検体数(≒入国者数)を増やしました。

インドが異常に日本人偏り、緊急帰国続く?
日本人が多いのは、上位十位までの国では、米国、インド、タイ、インドネシア、ドイツでした。
米国は相変わらず日本人が多く、日本国籍者2,428件・外国籍者837件で、先週に引き続きやや差が広がりました。
インドは、日本国籍者845件・外国籍者381件。日外ともに増加しており、特に日本国籍者は倍近く増えています。年末の英国同様に緊急帰国が続いている模様です。
タイは、日本国籍者304件・外国籍者122件で、外国籍者は減少、日本国籍者は増加です。
インドネシアは、日本国籍者320件・外国籍者86件で、日外ともに減少しており、特に外国籍者が激減状態です。
ドイツは、日本国籍者178件・外国籍者56件で、前週同様でした。

日本人と外国人が同じくらいなのは、上位十位までの国では、台湾でした。
台湾は、日本国籍者186件・外国籍者115件。前週とほぼ同数でした。

外国人が多いのは、上位十位までの国では、中国、フィリピン、韓国、ベトナムでした。
中国は日本国籍者479件・外国籍者901件とやや差が広がっています。
外国人がずっと多いままの筆頭は相変わらずフィリピンで、日本国籍者158件・外国籍者887件です。
韓国は、日本国籍者237件・外国籍者525件。再び外国籍が一気に増加しました。
ベトナムは、日本国籍者83件・外国籍者145件。前週同様に外国籍者がやや多い状況が続いています。

この他、十位以内に入っていませんが、13位のブラジルは外国籍者の方が多く、11位のフランス、12位の英国、14位のメキシコ、15位のアラブ首長国連邦は日本国籍者の方が多い状況です。

なお、10日間強制隔離となることが決まった6か国のうち上記以外の4か国は、
 バングラデシュ 131件(前週比+22件)=ほぼ日本国籍者の増加
 パキスタン 31件(前週比-75件)=主に外国籍者が減少
 スリランカ 84件(前週比+8件)=ほぼ外国籍者の増加
 モルディブ 18件(前週比-9件)=ほぼ日本国籍者の減少
と増減状況・原因がバラバラです。

・高感染国が多い欧米からの入国は、日本人が多い
・南アジアからは圧倒的に外国人が多い。→インドは日本国籍急増・ネパールは消滅・パキスタンは落ち込み続く・バングラデシュは日本人の緊急帰国あり?といった状況でしょうか。

といった傾向になっています。

罹患状況などの詳細の分析は別途で記事にします。

水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする