2021年06月25日

入国者変異株新規6/24

◇入国者変異株新規確認状況 6月24日追加発表分

厚生労働省(厚労省)は24日、変異株が確認されたことを発表しました。
空港検疫での陽性事例として6人が確認されています。


ここのところ発表曜日が一定していません。前々週までは水曜日、先週は金曜日、そして今週は木曜日発表でした。

新規確認
24日発表分は、入国者の空港検疫での陽性事例6人です。
・B.1.351系統の変異株(新称:ベータ株、旧称:南ア株)2人
・B.1.617系統の変異株(新称:デルタ株等、旧称:インド株)4人

今回の発表は新規案件のみでした。
そして、記載はありませんが、アルファ株が1人も出なかったことで、アルファ株の発表が終了した可能性があります。

該当者未発見/未特定等
該当なし


五輪選手団と発表された案件(6月19日成田着ウガンダから入国の大阪府居住50代男)が、検体採取から5日という超絶異例の速さで変異株分析されています。
やればこんな短時間でも分析できることがバレてしまったわけですが、大騒ぎになり、議員の先生方からドヤされているからといって、忖度優先させるのはどうなのでしょう。
他の方と同じように平等に扱いましょうよ。
それともこれまでは検体分析をただただサボってたということでしょうか。
テキトーな水際対策、いい加減にしてほしいですね。


そんな注目のウガンダですが、今回発表された2件もデルタ株等で、5月30日以降に空港検疫で確認された3件全部がデルタ株等になりました。
現地感染が超爆増している国ですが、未だに3日間強制隔離にすらなっていません。
空港検疫でデルタ株等が出ていないスリランカ、パキスタン、バングラデシュは10日間強制隔離になっているのに、なんとも不平等ですね。
全世界14日間強制隔離とすればこんな差別も起きないのに。
他の国も同じように、平等に扱いましょうよ。
テキトーな水際対策、いい加減にしてほしいですね。


<入国者起因合計>
空港検疫が絡む日本国内の変異株確認者(6月24日発表分まで)
新規で6人増加しています。
特定できなかった事例があるため、発表数の合計からずれ始めました。
 入国者起因とはっきりしているもの:少なくとも合計726人(+6人)
 うち入国者空港検疫での捕捉事例:644人(+6人)
 うち入国者空港検疫すり抜け事例:少なくとも50人
 うち入国者起因の市中二次感染事例:少なくとも30人
 うち入国者起因の市中三次感染事例:少なくとも2人

→これらを反映させた一覧は1週間に1回程度更新します。一覧表示は分離しています。
https://johokotu.seesaa.net/article/481724933.html

新たに発表された変異株状況
左から、入国日 事例No 入国空港 年代 性別 居住地 行動歴 症状 変異株種類 強制隔離日数
※変異株種類 α:旧英国株、β:旧南ア株、γ:旧ブラジル株、δ:旧インド株
※強制隔離日数 数字無:入国時陽性、数字有:入国から日数後に陽性

6月5日 2958 成田 20代 女性 東京都 米国 無症状 δ
6月5日 2959 成田 20代 男性 千葉県 ウガンダ 無症状 δ
6月5日 2960 成田 30代 男性 愛知県 パキスタン 無症状 β
6月7日 2963 羽田 50代 男性 千葉県 インド 味覚障害、嗅覚障害 δ
6月7日 2964 中部 20代 女性 岐阜県 フィリピン 無症状 β
6月19日 3017 成田 50代 男性 大阪府 ウガンダ 無症状 δ

新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19481.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

空港検疫6/24_初仙台 行動-隠匿

◇空港検疫 全員検査後初めて仙台空港で陽性者、有症状なのに行動歴謎の「-」で隠匿 6月24日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月24日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月24日現在
無症状率 91.0%
罹 患 率 0.401%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より28.6倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.014%=要治療18,594人/人口約1億2536万人(2021年5月)

(比較用)日 本:罹患率0.629%=感染789,440人、死亡率0.0116%=死亡14,553人/約1億2536万人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)マレーシア:罹患率2.221%=感染711,006人、死亡率0.0144%=死亡4,637人/人口約3,200万人(2017年)←[急増ピーク直後]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/malaysia/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月22日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月18日:対象734,304人、陽性2,969人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月19日:対象736,657人、陽性2,973人/罹患率0.403%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月20日:対象739,607人、陽性2,983人/罹患率0.403%
2020年04月04日〜2021年06月21日:対象741,899人、陽性2,988人/罹患率0.402%
2020年04月04日〜2021年06月22日:対象744,983人、陽性2,992人/罹患率0.401%
2020年04月04日〜2021年06月23日:対象746,397人、陽性2,997人/罹患率0.401%

2020年04月04日〜2021年06月23日:対象748,098人、陽性3,001人/罹患率0.401%

6月22日(火)分と思われる検査人数は1,701人と、二千人を切りました。
感染者は4人増加。罹患率は横ばいでした。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月24日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19461.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月23日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
06月10日:症状 有0 無2=陽性2人 2972・2997
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
06月13日:症状 有1 無7=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996
06月14日:症状 有1 無1=陽性2人 2986・3002
06月15日:症状 有0 無6=陽性6人 2987・2988・2989・2990・3005・3006
06月16日:症状 有2 無3=陽性5人 2991・2992・2993・2998・3015

06月17日:症状 有1 無3=陽性4人 2999・3000・3001・3020
 [空港別] 羽田3・関空1
 [男女別] 男1・女3
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国2
 [居住地] 東京2・神奈川1・大阪1
06月18日:症状 有2 無8=陽性10人 3003・3004・3007・3008・3009・3010・3011・3012・3024・3025
 [空港別] 成田4・羽田4・関空1・福岡1
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10代下0・20代0・30代3・40代4・50代1・60代1・70代1・80代上0
 [渡航元] フィリピン4・インドネシア2・キルギス1・ロシア1・リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京5・静岡1・愛知1・福岡1
06月19日:症状 有1 無7=陽性8人 3013・3014・3016・3017・3018・3029・3030・3031
 [空港別] 成田5・羽田1・中部1・福岡1
 [男女別] 男6・女2
 [年代別] 10代下2・20代2・30代1・40代1・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン3・インドネシア2・パキスタン1・スウェーデン1・ウガンダ1
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京2・神奈川1・静岡1・大阪1・福岡1
06月20日:症状 有0 無3=陽性3人 3017・3021・3022
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男3・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド1・ロシア1・ギニア1
 [居住地] 神奈川1・非公表2
06月21日:症状 有1 無2=陽性3人 3023・3026・3027・3028
 [空港別] 成田1・羽田2
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・メキシコ/ベリーズ1
 [居住地] 東京1・非公表2
06月22日:症状 有0 無2=陽性2人 3028・3032
 [空港別] 関空2
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・UAE1
 [居住地] 三重1・大阪1
06月23日:症状 有1 無5=陽性6人 3033・3034・3035・3036・3037・3038
 [空港別] 仙台1・成田2・羽田1・関空2
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10代下1・20代3・30代2・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・マレーシア1・インドネシア2・バングラデシュ1・「-」1
 [居住地] 埼玉1・東京1・大阪2・非公表2

06月24日:症状 有0 無1=陽性1人 3039
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 東京1


合計7人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月24日までの446日間で2,960人になりました。
2,960人のうち有症状は1人増えて266人です。無症状は2,694人で、無症状率は91.0%です。ここのところ有症状者が再増加しており、無症状率がジリジリ悪化しています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
23日関空着インドネシアから入国の大阪府居住者2人(30代男・20代女)が連番確認されており、団体感染が疑われます。

行動歴が謎の「-」で隠匿されている陽性者が1人出ました。しかも、2020年4月3日の全員検査開始後初めてとなる仙台着の陽性者です。しかも、有症状。しかも、居住地も非公表というトンデモナイ事例となっています。
仙台空港は国際定期便が飛んでいませんので、チャーター機の入国と考えられます。

行動歴「-」は、これまで2021年4月18日東京国際着で3人、2021年5月2日福岡着で3人出ているのみで、2020年4月3日の全員検査開始以来7人目となります。過去事例も、いずれも「有症状」「居住地非公表」が共通であり、過去事例は「その後の集計に入っていない」という問題が生じています。
こういう隠匿者が増えてくると、陽性者も増加気味になってくるのが過去の流れですが、さて、今回はどうなるでしょうか。

有症状者が1人出ています。
23日仙台着行動歴「-」から入国の居住地非公表30代男が発熱、咳嗽症状です。
どこから来た人か不明なため、機内発症が疑われるかどうかすら不明です。

インドネシアが今日も3人確認されており、悪化の勢いが止まらなくなってきました。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19487.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月23日

空港検疫6/23_比3日後3人も

◇空港検疫 フィリピンからの3日後陽性が一気に3人 6月23日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月23日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月23日現在
無症状率 91.0%
罹 患 率 0.401%

▲国際線到着空港は東京都内より17.4倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.023%=要治療3,322人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.215%=感染169,756人、死亡率0.0157%=死亡2,203人/人口13,963,056人(2021年5月)
(比較用)アラブ首長国連邦:罹患率6.306%=感染616,160人、死亡率0.0180%=死亡1,767人/人口約977万人(2019年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/united-arab-emirates/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月21日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月18日:対象734,304人、陽性2,969人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月19日:対象736,657人、陽性2,973人/罹患率0.403%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月20日:対象739,607人、陽性2,983人/罹患率0.403%
2020年04月04日〜2021年06月21日:対象741,899人、陽性2,988人/罹患率0.402%
2020年04月04日〜2021年06月22日:対象744,983人、陽性2,992人/罹患率0.401%

2020年04月04日〜2021年06月23日:対象746,397人、陽性2,997人/罹患率0.401%

6月21日(月)分と思われる検査人数は1,414人と、二千人を切りました。
感染者は5人増加。罹患率は横ばいでした。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月23日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19440.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月22日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
06月10日:症状 有0 無2=陽性2人 2972・2997
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
06月13日:症状 有1 無7=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996
06月14日:症状 有1 無1=陽性2人 2986・3002
06月15日:症状 有0 無6=陽性6人 2987・2988・2989・2990・3005・3006

06月16日:症状 有2 無3=陽性5人 2991・2992・2993・2998・3015
 [空港別] 成田4・羽田1
 [男女別] 男5・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・バングラデシュ1・スイス1・ザンビア1
 [居住地] 山形1・東京1・神奈川1・福岡1・非公表1
06月17日:症状 有1 無3=陽性4人 2999・3000・3001・3020
 [空港別] 羽田3・関空1
 [男女別] 男1・女3
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国2
 [居住地] 東京2・神奈川1・大阪1
06月18日:症状 有2 無8=陽性10人 3003・3004・3007・3008・3009・3010・3011・3012・3024・3025
 [空港別] 成田4・羽田4・関空1・福岡1
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10代下0・20代0・30代3・40代4・50代1・60代1・70代1・80代上0
 [渡航元] フィリピン4・インドネシア2・キルギス1・ロシア1・リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京5・静岡1・愛知1・福岡1
06月19日:症状 有1(+1) 無7(+2)=陽性8人 3013・3014・3016・3017・3018・3029・3030・3031
 [空港別] 成田5(+2)・羽田1・中部1(+1)・福岡1
 [男女別] 男6(+1)・女2(+2)
 [年代別] 10代下2(+1)・20代2・30代1(+1)・40代1(+1)・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン3(+3)・インドネシア2・パキスタン1・スウェーデン1・ウガンダ1
 [居住地] 群馬1(+1)・埼玉1・東京2・神奈川1(+1)・静岡1(+1)・大阪1・福岡1
06月20日:症状 有0 無3=陽性3人 3017・3021・3022
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男3・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド1・ロシア1・ギニア1
 [居住地] 神奈川1・非公表2
06月21日:症状 有1 無2=陽性3人 3023・3026・3027・3028
 [空港別] 成田1・羽田2
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・メキシコ/ベリーズ1
 [居住地] 東京1・非公表2
06月22日:症状 有0 無2(+1)=陽性2人 3028・3032
 [空港別] 関空2(+1)
 [男女別] 男1・女1(+1)
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代1(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・UAE1(+1)
 [居住地] 三重1・大阪1(+1)

合計4人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月22日までの445日間で2,953人になりました。
2,953人のうち有症状は1人増えて265人です。無症状は2,688人で、無症状率は91.0%です。ここのところ有症状者が再増加しており、無症状率がジリジリ悪化しています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

有症状者が1人出ています。
19日成田着フィリピンから入国の神奈川県居住10代男が咳嗽症状です。
3日後陽性のため、強制隔離中の発症とみられます。フィリピンからの入国者の強制隔離中発症は2日連続複数人出ています。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月19日着で3人も出ています。3人全員フィリピンからです。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月19日着までの107日間で、強制隔離中の陽性者は211人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19453.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

検疫すり抜け_隔離重要性明白

◇空港検疫すり抜け 五輪選手団だけ情報大公開が続く、14日間隔離の重要性が改めて明らかに

泉佐野市は23日、19日成田国際空港着ウガンダから入国した東京2020オリンピック選手団の1人が新型コロナウイルス陽性だったと発表しました。空港検疫では陰性判定されたいわゆるすり抜け事例です。

新たに陽性となったのは、20代男性です。
同市のリリースで、ウガンダ選手団のうちの1人で泉佐野市滞在中であることが大公開されています。

これまでの陽性者で、ここまで情報が大公開された事例は、ほとんど前例がありません。
泉佐野市では、今後は、どういう目的で入国した、本当の居住地はどの国の人で、日々の検査結果がどうなるのかを、外人、日本人問わず、発表していくことになったものと思われます。また、濃厚接触者のPCR検査を毎日実施するとも発表。今後、すべての発症者、濃厚接触者に対し、非常に詳細の情報公開に加え、毎日検査のモニタリングをすると思われます。
これらの情報公開や検査は、予防行動に大きく寄与するとみられますが、実践できている地方公共団体は皆無に近く、泉佐野市が非常に素晴らしい市であることが判明しました。


今回陽性となった1人を含む選手団は全部で9人ですが、成田着時の検査で、同行者1名が陽性判定されています。成田到着後は、公共交通を使わずに泉佐野市まで移動しており、陽性が出たために14日間の自主隔離を続けていました。このため、同行者以外への感染は今のところ判明していないようです。
入国後14日間隔離の重要性が改めて判明した事例になっています。

成田や滞在ホテルなどで取材した報道機関の人々、ホテル従業員、貸し切りバス運転手、成田でケアした航空会社スタッフ、機内にいた人々など、非常に多くの接触者がいると思いますが、それらの人々が隔離をしているのかまでは、情報が出ませんでした。
五輪選手団は、差別的に大々的に発表したので、これらの人の詳細情報も開示されるものと思われますが、成田の人などそもそも泉佐野保健所管内にいない人は多く、把握は困難そう。積極的に、「取材していたのは我が社の社員。濃厚接触者に当たるかの確認も済んでおり、念のため14日間の自主隔離中。毎日検査の結果陰性続けてます。」位いう報道機関や「我が社の便で陽性者が出たので、搭乗者全員に保健所行くよう連絡済み」という航空会社等があれば、保健所の仕事も楽になるんでしょうけど、期待するだけ無駄でしょうね。(ちなみに中国では、利用便から陽性者が出た場合、ペナルティとして一定期間乗り入れが制限されるので、航空会社もピリピリしてます)

実は、空港検疫で陰性だったのに、日本国内に入国後数日経って陽性となるすり抜け事例は、昨年から後を絶ちません。
実は、昨年12月以降、一部の国からの入国の際には強制隔離となっていますが、強制隔離中陽性となる事例も後を絶ちません。
今回の事例を契機に、入国時の隔離の重要性が再認識されると良いですね。

なお、6月1日に成田に到着したオーストラリア選手団(ソフトボール)は4日後の6月5日には練習を開始。6月20日に東京国際に到着したデンマーク選手団(ボート)は翌6月21日には歓迎セレモニーに出席するなど、東京五輪参加者は14日間自主隔離をする人は皆無ですね。

空港検疫でのすり抜けは必ず発生します。
入国者が家族と接触しなけりゃ、家族に感染は拡がりません。
入国者が友人と接触しなけりゃ、友人に感染は拡がりません。
入国者が他人と接触しなけりゃ、他人に感染は拡がりません。
家族が入国者と接触しなけりゃ、家族に感染は拡がりません。
友人が入国者と接触しなけりゃ、友人に感染は拡がりません。
他人が入国者と接触しなけりゃ、他人に感染は拡がりません。
入国者が国内で接触しなけりゃ、国内に感染は拡がりません。
入国時検査の陽性・陰性は関係ありません。
入国時に検査するかしないかは関係ありません。
変異株かどうかも関係ありません。
いいかげん、14日間の自主隔離をしっかり行いませんか。


ウガンダ共和国オリンピック選手団の泉佐野市(ホストタウン)における陽性者発生について(泉佐野市公式サイト)
http://www.city.izumisano.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/35/PR20210623.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症 成田
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

成田_入国者バスTCAT経由へ

■成田国際空港 入国者専用送迎バスをTCAT経由へ

東京空港交通は22日、7月1日から成田国際空港(成田空港)から都区内ホテルへ直行する入国者専用バスを東京シティエアターミナル(TCAT)経由で運行すると発表しました。TCATでハイヤーに乗り継げるサービスを提供するとしています。

東京空港交通が始めるのは、都区内ホテルへ直行する入国者専用バスのTCAT経由化。TCATでの下車は出来ず、到着後にハイヤーもしくは送迎車に乗り継ぐ新サービス「Limousine Direct Connection」として提供するとしています。
これまで入国者専用バスを利用できるのは、空港検疫で陰性の入国者で、送迎先のホテルに宿泊する人のみでした。新サービスの提供開始で、TCATでハイヤー・送迎車に乗り継ぐ入国者も利用できるようになります。

ハイヤー乗継プランは、大人1人20,000円で、東京23区、三鷹市、武蔵野市のいずれかまでの利用が可能。送迎車乗継プランは、大人1人4,000円で提供するとしています。

都区内に目的地がある場合、成田からハイヤーすると高額ですが、TCATからなら安価で済むこともあり、ある程度の利用が出てくるものと見られます。

成田からの入国者専用バスは、都区内の赤坂と新宿にある13ホテルが対象で、1日3便運行されています。

【TCAT乗継サービス開始】入国者専用バスのご案内および注意事項について(2021年6月22日更新)(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/0c9f668dd1bb8baebf3ad7657f70b94e/jp/


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

変異株入国規制 変更6/21

◇新型コロナウイルス感染症 変異株入国規制強化から3か国・2地域緩和、変異株流行国・地域から解除

政府は21日、チェコ、ハンガリー、レバノンの3か国と米国の2地域(テネシー州、ミシガン州)からの入国規制強化を緩和することを発表しました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の変異株流行国・地域から解除します。

入国規制緩和の内容は、入国後14日間の自主隔離の方法の変更。
規制強化では、
 ・入国後最初の3日間は、例外なく全員が、検疫所長の指定する宿泊施設で待機(=強制隔離)
 ・入国後3日目に改めて検査し、陰性と判定された人のみが検疫所が確保する宿泊施設を退所
 ・入国後14日間の残りの期間を、自宅等で待機
となっていましたが、この特別対応を解除します。
今回の規制緩和で、ポーランドとフィンランドからの入国者は、入国時の検査で陰性と判定された人は入国後14日間の自宅等での待機(14日間自主隔離)に戻ります。
6月24日0時以降の入国から適用されます。

規制強化の措置は、これまで亜州6か国(フィリピン、ネパール、インド、パキスタン、アラブ首長国連邦、レバノン)、欧州17か国(アイルランド、イタリア、ウクライナ、英国、オーストリア、オランダ、スイス、スウェーデン、スペイン、デンマーク、ドイツ、フランス、ベルギー、エストニア、チェコ、ハンガリー、ルクセンブルク)、阿州2か国(ナイジェリア、南アフリカ)、米州4か国(カナダ(オンタリオ州)、アメリカ(テネシー州、フロリダ州、ミシガン州、ミネソタ州)、ブラジル、ペルー)からの入国者のみに行われています。今回の一部国解除で合計24か国・3地域からの入国者に対して、同様の強化策が適用継続されることになります。

3日間の強制隔離をめぐっては、3月5日着から6月12日着までの100日間に強制隔離明け検査で陽性確認されすり抜けをギリギリで抑え込めた事例が196件もあったとみられており、水際対策として一定の効果を上げているものと推定されています。
さらに、国内では空港検疫すり抜けに起因するとみられる変異株感染が爆増中。
陽性が急増している変異株確認国はほかにもあるなかでの規制緩和となります。
空港検疫すり抜けに起因するとみられる国内での感染拡大は、1年前にCOVID-19が初めて流行した時にも数え切れないくらい数多く生じています。

新型コロナウイルス変異株流行国・地域の指定の解除について(6/21 厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/content/000795659.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 02:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

B.1.617株入国規制 変更6/21

◇新型コロナウイルス感染症 変異株B.1.617指定国・地域からの入国規制をさらに格差強化 新規指定、実質解除をバラバラ設定(6月21日発表分)

21日、変異株B.1.617指定国・地域について、新規指定、実質解除を発表しました。
7か国と2か国の2地域が新規指定、1か国の4地域は実質解除になります。


いずれも強制隔離期間が変更となります。

・新規指定
変異株B.1.617指定国・地域に新規指定となるのは、アラブ首長国連邦(UAE)、エストニア、キルギス、スウェーデン、ペルー、ポルトガル、南アフリカの3か国とブラジルの1地域(パラナ州)、米国の1地域(アーカンソー州)からの入国者です。
新規指定された国・地域は、全て3日間の強制隔離開始です。6月24日午前0時入国分から適用されます。
このうちUAE、エストニア、スウェーデン、ペルー、南アフリカ、ブラジル(パラナ州)は、他の変異株指定国のため、既に3日間強制隔離となっており、実質的な変更はありません。

「検疫所長の指定する場所(検疫所が確保する宿泊施設に限る)で3日間待機いただき、入国後3日目に改めて検査を受けていただく」と発表されています。

・実質解除
実質解除となるのは、米国の4地域(アイオワ州、コネチカット州、ニューヨーク州、ロードアイランド州)からの入国者です。
3日間強制隔離がなくなります。6月24日午前0時入国分から適用されます。
解除と言う表現は用いられておらず、あくまでも変更となっています。これは14日間の自主隔離は継続であり、勘違いしないようにするためとみられます。



変異株B.1.617指定国・地域は、指定国ごとに強制隔離期間に格差があります。
今回の変更で、南アジア6か国だけが10日間、東南アジアの2か国とバングラデシュ、エジプト、英国だけが6日間、その他の変異株B.1.617指定国・地域は3日間となっています。
同じ変異株B.1.617蔓延国なのに、差別的措置が続くことになりました。

※上記内容は参考程度に確認いただき、変更内容等は必ず公式発表を確認ください。

B.1.617 系統の変異株(デルタ株等)に対する水際強化措置 (変異株 B.1.617 指定国・地域について)(6/21発表、厚労省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/content/000795658.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

空港検疫6/22_尼3人 比3日後2人

◇空港検疫 悪化中インドネシア3人、フィリピンが3日後陽性2人 6月22日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月22日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月22日現在
無症状率 91.0%
罹 患 率 0.401%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より26.7倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.015%=要治療19,417人/人口約1億2536万人(2021年5月)

(比較用)日 本:罹患率0.627%=感染786,298人、死亡率0.0115%=死亡14,454人/約1億2536万人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)フィリピン:罹患率1.350%=感染1,364,239人、死亡率0.0235%=死亡23,749人/人口約1億98万人(2015年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/philippines/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月20日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月18日:対象734,304人、陽性2,969人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月19日:対象736,657人、陽性2,973人/罹患率0.403%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月20日:対象739,607人、陽性2,983人/罹患率0.403%
2020年04月04日〜2021年06月21日:対象741,899人、陽性2,988人/罹患率0.402%

2020年04月04日〜2021年06月22日:対象744,983人、陽性2,992人/罹患率0.401%

6月20日(日)分と思われる検査人数は3,084人と、三千人を超えました。
感染者は4人増加。罹患率はやや改善しています。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月22日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19413.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月21日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
06月10日:症状 有0 無2=陽性2人 2972・2997
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
06月13日:症状 有1 無7=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996
06月14日:症状 有1 無1=陽性2人 2986・3002

06月15日:症状 有0 無6=陽性6人 2987・2988・2989・2990・3005・3006
 [空港別] 成田4・羽田1・関空1
 [男女別] 男6・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代1・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン1・アフガニスタン/UAE1・UAE1・英国1・エジプト1
 [居住地] 千葉3・東京1・山梨1・香川1
06月16日:症状 有2 無3=陽性5人 2991・2992・2993・2998・3015
 [空港別] 成田4・羽田1
 [男女別] 男5・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・バングラデシュ1・スイス1・ザンビア1
 [居住地] 山形1・東京1・神奈川1・福岡1・非公表1
06月17日:症状 有1 無3=陽性4人 2999・3000・3001・3020
 [空港別] 羽田3・関空1
 [男女別] 男1・女3
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国2
 [居住地] 東京2・神奈川1・大阪1
06月18日:症状 有2(+1) 無8(+1)=陽性10人 3003・3004・3007・3008・3009・3010・3011・3012・3024・3025
 [空港別] 成田4(+2)・羽田4・関空1・福岡1
 [男女別] 男7(+1)・女3(+1)
 [年代別] 10代下0・20代0・30代3(+2)・40代4・50代1・60代1・70代1・80代上0
 [渡航元] フィリピン4(+2)・インドネシア2・キルギス1・ロシア1・リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 群馬1(+1)・埼玉1・東京5(+1)・静岡1・愛知1・広島1・福岡1(+1)
06月19日:症状 有0 無5=陽性3人 3013・3014・3016・3017・3018
 [空港別] 成田3・羽田1・福岡1
 [男女別] 男5・女0
 [年代別] 10代下1・20代2・30代・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・パキスタン1・スウェーデン1・ウガンダ1
 [居住地] 埼玉1・東京2・大阪1・福岡1
06月20日:症状 有0 無3=陽性3人 3017・3021・3022
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男3・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド1・ロシア1・ギニア1
 [居住地] 神奈川1・非公表2
06月21日:症状 有1 無2(+2)=陽性3人 3023・3026・3027・3028
 [空港別] 成田1・羽田2(+2)
 [男女別] 男2(+1)・女1(+1)
 [年代別] 10代下1(+1)・20代0・30代1・40代0・50代1(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2(+2)・メキシコ/ベリーズ1
 [居住地] 東京1(+1)・非公表2(+1)
06月22日:症状 有0 無1=陽性1人 3028
 [空港別] 関空1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 三重1


合計5人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月22日までの445日間で2,949人になりました。
2,949人のうち有症状は1人増えて264人です。無症状は2,685人で、無症状率は91.0%です。ここのところ有症状者が再増加しており、無症状率がジリジリ悪化しています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
21日羽田着インドネシアから入国の居住地非公表女が10歳未満で、同行者がいる団体感染すり抜けが疑われます。

有症状者が1人出ています。
18日成田着フィリピンから入国の東京都居住30代男が発熱症状です。
3日後陽性のため、強制隔離中の発症とみられます。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月18日着で2人出ています。フィリピンから2人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月18日着までの106日間で、強制隔離中の陽性者は208人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

ここのところ増加しているインドネシアから3人、フィリピンから2人陽性となりました。

6月19日に発表されたNo3008例目の居住地が誤っていたことが発表されました。広島県と発表されていましたが、福岡県の誤りでした。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19429.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

選手団濃厚接触でなぜ騒ぎ?

◇空港検疫 東京五輪ウガンダ選手団濃厚接触者認定で「”なぜか”」大騒ぎに 入国者は皆こうです!!

(お詫び)大変申し訳ありません。
あまりに差別的な発表・報道が多く、
さらに、これまでの問題放置を無視した報道が多すぎるので、
感情を抑えられませんでした。
心情を害する内容になっているかもしれませんので、
読み飛ばしてください。


東京2020オリンピックに出場するため19日に来日したウガンダ選手団9人のうち1人が、成田国際空港の入国時検査で陽性となったことが波紋を広げています。
泉佐野市が、同行選手団8人・泉佐野市職員1人が濃厚接触者認定されたことを発表。報道などが「”なぜか”」大騒ぎを始めています。

特定国の全員検査の始まった4月以降も、1月の全員検査開始後も、入国者は濃厚接触していても入国時検査が陰性なら皆こういう扱いなのですが、いまさら何を騒いでいるのでしょうか。


大騒ぎするなら、もっと前から大騒ぎしてください。
報道陣も一年以上も問題を放置してきたのに、
いまさらなぜ大騒ぎするのでしょうか。
問題だと大騒ぎしている状態は、昨年3月には判明している事象と同じです。


=============================
なぜか濃厚接触者の滞在地への移動を報道機関が大騒ぎ
今回大きな騒ぎになっているのは、19日に選手団9人のうち1人が成田で検査陽性となったのち、その他の8人は陰性だったため、貸し切りバスで泉佐野市まで移動してきた点です。
泉佐野保健所が22日に、選手団の8人と同行していた泉佐野市職員1人の合計9人が濃厚接触者認定したことを受け、報道が大騒ぎを始めています。

例えばTBSは、「政府の水際対策に「ザル」などと批判の声があがっています。」と報道。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4297132.html
朝日新聞は、「移動中の感染拡大や自治体への負担に懸念の声もあがる。」と報じています。大阪府職員の自府滞在者の追放願望は目を疑います。
https://www.asahi.com/articles/ASP6P6WF8P6PUTIL02V.html
東京新聞の記事だと、野党関係者が「濃厚接触者が疑われる選手は空港留め置きを」と主張したとしており、それで騒ぎになっているようですね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/111914

いずれも、濃厚接触者が滞在先に移動できたことを問題視しています。

しかし、よく考えてみてください。
8人は濃厚接触者→「入国時検査で陰性」でした。
国内で「濃厚接触者は皆陰性でした。メデタシメデタシ。市中感染はありませんでした。」なんて発表は超頻繁にあります。それと何が違うのでしょう? しかも、今回の選手団8人は、その後毎日PCR検査を受けて陰性確認を続けています。

国内で濃厚接触者認定されて検査した人が自宅に帰れていませんか?かつ、その後毎日検査していますか?、そもそも外出自粛していますか?
彼らは皆自宅に帰れてますし、彼らはその後検査なんて一切せずに、外出しまくってますよ。
なぜ、今回の五輪選手団だけが問題視されるのかが謎です。
https://johokotu.seesaa.net/article/481510503.html


そして、報道関係者も、こんなこと19日に成田の到着ロビーで内閣官房の参事官が陽性を暴露した時点で分かりきっているのに、その時点で誰も指摘しなかったのはなぜなのでしょう。
しかも、到着コンコースでカメラで撮影・取材していた報道陣は、14日間の隔離生活に入ったのかも謎です。ここまで問題視するぐらいだから、取材した報道陣は皆14日間の隔離しているんですよね?

申し訳ないですが、いまさら何を言っているの?という状況です。
(ド素人の日本空港情報館でも20日には問題点として記事にしています)https://johokotu.seesaa.net/article/482088297.html


=============================
今回の対応はいつも通りですが、何か?
しかし、これは実は、五輪関係者の特別な措置ではなく、水際対策でごくごく当たり前に行われている入国方法です。

例えば、今年5月19日に神奈川県で確認された変異株L452R感染者は、入国時に同行者が陽性だったのに、国内の知人宅で発症しています。濃厚接触者がフリーパスで入国できることは普通に起こっています。
https://johokotu.seesaa.net/article/481582783.html

例えば、昨年12月9日に新潟市で確認された陽性者は、入国までに搭乗した飛行機の前後席の利用者が空港検疫で陽性になっているのに新潟市まで移動しています。濃厚接触者がフリーパスで入国できることは普通に起こっています。
https://johokotu.seesaa.net/article/478959740.html

例えば、昨年9月3日に奈良市で確認された陽性者も、上記と同様に、入国までに搭乗した飛行機の前後席の利用者が空港検疫で陽性になっている事例です。濃厚接触者がフリーパスで入国できることは普通に起こっています。
https://johokotu.seesaa.net/article/477213515.html

例えば、昨年8月12日に三重県で確認された陽性者は、家族が入国時検査で陽性になっていましたが、本人は入国時検査は陰性だったため、自宅まで帰宅できています。家族ですらです。濃厚接触者がフリーパスで入国できることは普通に起こっています。
https://johokotu.seesaa.net/article/476858144.html

例えば、昨年7月15日に三重県で確認された陽性者は、一緒に入国した子供が入国時検査では陽性でしたが、本人は入国時検査は陰性で、親族宅についてから念のため検査をしたら陽性になった事例です。濃厚接触者がフリーパスで入国できることは普通に起こっています。
https://johokotu.seesaa.net/article/476257981.html

みーんな仲良く、入国時検査で同行者が陽性でも、本人が陰性なら、普通に入国しているんです。
なぜ五輪選手団の入国の時だけがたたかれるのか、非常に疑問です。


実は、昨年夏までは、この入国時検査の検査結果も待たずに入国が出来ていました。
それに比べればまだましな対応な状況です。
https://johokotu.seesaa.net/article/475413521.html
https://johokotu.seesaa.net/article/475846019.html

そして、既に昨年3月には、同じ飛行機内で濃厚接触したことの連絡が遅かったせいで、クラスターも発生しています。
この事象に一般ピープルが気づけたのは昨年11月になってからですが、同じ飛行機に乗っていれば、前後左右2列以外も濃厚接触になり得ることは分かっています。しかし、これを取り上げた報道機関は、発生した3月前後はもちろん、11月に調査結果が公表された時もほとんどありませんでした。
https://johokotu.seesaa.net/article/478495235.html
https://johokotu.seesaa.net/article/478570058.html

同じ機内にいた人がヤバいと言う事実は、全員検査も始まっていない昨年3月には判明していることです。それを今更指摘するのですから、あきれるしかありません。
国内ではもっと条件の悪い電車内では感染拡大した事例はほとんどないと信じ込んでいる人が多いですから、何とも思わない人が多いのでしょうね。


=============================
今回の発表は差別的対応
ウガンダ選手団の人々は、入国時の誓約事項に何ら違反していません。しかもまだ陽性確定していない方々です。
元々は入国翌日から外出しようとたくらんでいたようですが、結果的に、14日間隔離状態になりました。このため、通常の入国者と同じ状況になっています。

にもかかわらず、ウガンダ選手団と特定して発表されてしまいました。
これまで人権保護目的で、このような詳細発表を拒んできて、そのせいで、機内クラスター発生などが生じてきているのに、何も問題行動していないのに、今回は、個人情報駄々洩れで、人権侵害するという非常におぞましい事態になっています。
穿った見方をしてしまうと、黒人差別と言われかねない事態です。

今回ここまで詳細な情報を出したのなら、他の入国者のすり抜け事例についても、きちんと情報を出して、隔離の徹底や周辺住民への注意喚起すべき話です。
今回ここまで詳細な情報を出したのなら、他の入国者のすり抜けしたうえで、誓約事項に違反して家族含めて他人と接触した事例の個人情報をきちんと出し、在留資格保持者を強制送還すべき話です。
そうしないと非常に差別的対応となってしまいます。


=============================
14日間隔離の重要性が改めて露呈
情報交通ホットライン日本空港情報館ブログでは、ずっと記事にし続けていますが、極論すると、空港で検査をする必要はありません。14日間、誰とも接触しなければ、理論上は、国内にウイルスは密輸されませんから。
検査に金と時間と場所を使うぐらいなら、14日間強制隔離ホテルを1室でも多く確保した方が有用です。


新型コロナウイルス感染症には誰もが罹る可能性があります。陽性になってしまうのは仕方のないことです。
よく考えてみると、濃厚接触したかしなかったかは入国者に関しては極論関係ありません。そこを論点にしてはダメです。敢えてそこを論点にするのなら、連絡が遅くなったことによる機内クラスター事例も起きているのだから、同じ飛行機の搭乗者に連絡が行かない体制を問題視する方が先でしょう。
入国者全員が、誰とも接触しなけりゃ、海外からの持ち込みウイルスは国内に拡散しないのだから、そこをまず抑えこむことが最も重要です。

そして、自県民(自県滞在者)の陽性者は、自県が責任もって看てあげられませんか。なぜ大阪府民(大阪府滞在者)を成田空港のある千葉県が面倒見なければいけないのですか?
泉佐野市に移動するのは何の問題もないはずです。むしろ成田に留め置く方が大問題です。千葉の医療資源を食いつぶすのですか?
国内でも濃厚接触者でも陰性なら行動制限は一切してないんですから、動いても問題ないはずですよね。

14日間の隔離について、もっと議論が活発になることを願っています。

防ごう、空港検疫すり抜けによるウイルス密輸
防ごう、入国14日以内の接触によるウイルス拡散
防ごう、空港へのお迎えによるウイルス拝受
防ごう、海外から動くことによるウイルス蔓延


ウガンダ共和国オリンピック選手団の成田国際空港検疫所での陽性者発生に関わる濃厚接触者について(泉佐野市公式サイト)
http://www.city.izumisano.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/35/PR20210622-2.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

国際線_運航中路線6/22

■国際線 運航中路線 6月22日更新

新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う需要急減で国際線では大幅な欠航が生じています。
運航が継続しているまたは再開した路線について、航空会社公式サイト、空港公式サイト、都道府県公式サイト、現地大使館公式サイトで発表されている情報で確認できた内容をまとめています。
個人で調べているため、反映しきれていない部分がありますのでご了承ください。


・状況は毎日変化しています。状況により運休していることがあります。
 あくまでも参考程度でご覧いただき、正確な情報は公式サイト等で各自ご確認ください。

下記は定期的に運航されている便のみです。このほかに政府や地元日本人会等が手配する帰国用チャーター便が単発的に複数運航されていますので、旅レジに登録し、各国大使館の発出する情報を確認することをお勧めします。

■6/1時点で双方向国際線旅客便の就航が確認できた空港
・成田国際
・東京国際
・中部国際
・関西国際
・福岡


■6/1時点で双方向の運航が確認できた国際線旅客便
※一部日程で欠航予定の路線があります、一部臨時便も記載
<東アジア>
韓国路線は成田国際、関西国際到着に限定中、他空港も順次再開(日本の規制)
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:TZP週3
・成田国際-ソウル ICN(仁川):KAL週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川):AAR週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川):TWB週1
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JJA週1
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JNA週1
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ETH週3
・中部国際-ソウル ICN(仁川):KAL週1
・中部国際-ソウル ICN(仁川):AAR週2 ※5/31迄週1
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JJA週1
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JNA週1
・関西国際-ソウル ICN(仁川):AAR週7 ※5/31迄週2
・関西国際-ソウル ICN(仁川):KAL週2
・関西国際-ソウル ICN(仁川):TWB週1
・福岡  -ソウル ICN(仁川):JNA週1
・福岡  -ソウル ICN(仁川):TWB週1
中国路線は成田国際、関西国際到着に限定中、他空港も順次再開(日本の規制)/1社週1往復+感染者無輸送運航継続による段階的許可便数迄に限定中(中国の規制)
・成田国際-哈爾浜 :SJO週1
・成田国際-瀋陽  :CSN週1
・成田国際-大連  :JAL週4
・成田国際-天津  :SJO週0.5 ※2週に1往復
・成田国際-青島  :ANA週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):ANA週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):CCA週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):CES週1
・成田国際-上海 PVG(浦東):CQH週1
・関西国際-上海 PVG(浦東):DKH週1
・関西国際-常州  ★:CQH週1
・成田国際-無錫  ★:CSZ週1
・成田国際-南京  ★:SJO週0.5 ※2週に1往復
・関西国際-南京  :DKH週1
・成田国際-杭州  :ANA週1
・成田国際-杭州  :CCA週1
・成田国際-福州  :CXA週2
・成田国際-広州  :ANA週1
・成田国際-広州  :CSN週1
・成田国際-広州  ★:JAL週1
・成田国際-深圳  ★:ANA週1
・成田国際-深圳  :CSZ週1
・成田国際-香港  :ANA週2 ※7/1〜週1
・成田国際-香港  :JAL週2
・成田国際-香港  :CPA週3 ※5/31迄週2
・成田国際-香港  :CRK週1
・関西国際-香港  :CPA週2
・関西国際-香港  :CRK週1
・成田国際-西安  :CES週1
・東京国際-台北 TSA(松山):ANA週2 ※7/13〜週1
・東京国際-台北 TSA(松山):JAL週5
・成田国際-台北 TPE(桃園):JAL週2
・成田国際-台北 TPE(桃園):EVA週2
・成田国際-台北 TPE(桃園):CAL週3 ※4/30迄週1
・成田国際-台北 TPE(桃園):TGW週1
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週2
・関西国際-台北 TPE(桃園):APJ週1 ※7/7〜欠航
・関西国際-台北 TPE(桃園):EVA週3
・関西国際-台北 TPE(桃園):CAL週2 ※3/31迄週1
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週2
・福岡  -台北 TPE(桃園):EVA週1
・福岡  -台北 TPE(桃園):CAL週1
・成田国際-高雄  :JAL週1 ※7/1〜欠航
・成田国際-ウランバートル:MGL週0.5 ※2週に1往復程度、モンゴル政府チャーター便
<東南アジア>
・成田国際-マニラ :ANA週7
・成田国際-マニラ :JAL週7
・成田国際-マニラ :PAL週5 ※5/31迄週3
・成田国際-マニラ :CEB週2 ※6/2〜再開
・東京国際-マニラ :PAL週2 ※5/25迄週1
・中部国際-マニラ :PAL週4 ※6/21迄週3
・中部国際-マニラ :CEB週2
・関西国際-マニラ :PAL週5 ※5/31迄週4
・福岡  -マニラ :PAL週4 ※6/13迄週3
・成田国際-セブ  :PAL週0.5
・成田国際-クアラルンプール:ANA週3
・成田国際-クアラルンプール:JAL週3
・成田国際-クアラルンプール:MAS週4
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:TZP週7 ※日本発はタイ国民等に限定
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週6 ※日本発週5・日本着週7、日本発はタイ国民等に限定
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週7 ※日本発はタイ国民等に限定
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週3 ※日本発はタイ国民等に限定
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週7 ※7/1〜日本発週6・日本着週7、日本発はタイ国民等に限定
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週6.5 ※日本発週6・日本着週7、日本発はタイ国民等に限定
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週1 ※日本発はタイ国民等に限定、7/2〜週2
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週2 ※日本発はタイ国民等に限定、7/2〜週3
・成田国際-シンガポール:AJX(ANA)週3 ※7/1〜週5
・成田国際-シンガポール:JAL週4
・成田国際-シンガポール:SIA週7
・東京国際-シンガポール:ANA週2
・東京国際-シンガポール:JAL週1.5 ※日本発0・日本着週3、5/31迄週3
・東京国際-シンガポール:SIA週3
・中部国際-シンガポール:SIA週2
・関西国際-シンガポール:SIA週7
・福岡  -シンガポール:SIA週2
・成田国際-ジャカルタ:JAL週7
・東京国際-ジャカルタ:ANA週4
・東京国際-ジャカルタ:GIA週3
・関西国際-ジャカルタ:GIA週2 ※日本発6/24〜・日本着6/23〜欠航
<南アジア・中央アジア・西アジア>
・成田国際-デリー :AIC週1
・東京国際-デリー :ANA週2 ※臨時便
・東京国際-デリー :JAL週1 ※日本発週1・日本着週3、5/31迄週2、臨時便
・成田国際-ムンバイ:ANA週0.5 ※2週に1往復、7/23〜欠航
・成田国際-ベンガルール★:JAL* ※日本発4週に1往復・日本着2週に1往復
・成田国際-コロンボ:ALK週3 ※日本発は一部の乗継客専用
・成田国際-ドーハ :QTR週7
・成田国際-アブダビ:ETD週3
・成田国際-ドバイ :UAE週5
・関西国際-ドバイ :UAE週4
・東京国際-イスタンブール★:THY週5
・東京国際-モスクワ SVO(シェレメチェボ)★:JAL週1
・東京国際-モスクワ SVO(シェレメチェボ):AFL週1
・成田国際-ウラジオストク:SHU週1
<ヨーロッパ>
・成田国際-ヘルシンキ:FIN週3
・東京国際-ヘルシンキ★:JAL週3
・成田国際-ワルシャワ:LOT週1
・成田国際-フランクフルト:JAL週3
・東京国際-フランクフルト:ANA週7
・東京国際-フランクフルト:DLH週3
・成田国際-ウィーン:AUA週1
・成田国際-チューリヒ:SWR週2
・成田国際-アムステルダム:KLM週5
・関西国際-アムステルダム:KLM週4
・成田国際-ブリュッセル:ANA週1
・成田国際-パリ  :AFR週3
・東京国際-パリ  :JAL週5
・東京国際-パリ  :ANA週2
・東京国際-パリ  :AFR週3 ※6/21〜再開、7/5〜週5
・関西国際-パリ  :AFR週3
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):ANA週4
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):JAL週10 ※7/1-8/31日本発10・日本着9
<アフリカ>
・成田国際-アディスアベバ(ソウル経由):ETH週3
<北米・中南米>
・成田国際-バンクーバー:JAL週3
・成田国際-バンクーバー:ACA週3
・東京国際-バンクーバー:ANA週3
・東京国際-ワシントンD.C.:ANA週3 ※6/29〜欠航
・成田国際-ボストン:JAL週4
・成田国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ)★:JAL週3
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):JAL週4
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):ANA週4
・成田国際-ニューアーク:UAL週5
・東京国際-デトロイト:DAL週4
・中部国際-デトロイト:DAL週1
・成田国際-シカゴ :ANA週7
・成田国際-シカゴ ★:JAL週4
・東京国際-シカゴ :JAL週3
・東京国際-シカゴ :UAL週3
・東京国際-アトランタ:DAL週3
・東京国際-ヒューストン:ANA週3 ※6/29〜欠航
・成田国際-ダラス ★:JAL週4
・成田国際-ダラス :AAL週7
・東京国際-ダラス :JAL週3
・東京国際-ダラス ★:AAL週3
・成田国際-シアトル:JAL週3 ※7/1〜週4
・東京国際-シアトル:DAL週4
・成田国際-サンフランシスコ:UAL週7
・成田国際-サンフランシスコ★:JAL週4
・東京国際-サンフランシスコ★:ANA週3
・東京国際-サンフランシスコ:JAL週3
・成田国際-ロサンゼルス:ANA週4 ※6/30〜週7
・成田国際-ロサンゼルス:JAL週4
・成田国際-ロサンゼルス:UAL週3
・東京国際-ロサンゼルス:JAL週3
・東京国際-ロサンゼルス:AAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:ANA週7
・東京国際-ロサンゼルス:DAL週3
・成田国際-ロサンゼルス:SIA週5 ※日本発6/16〜・日本着6/17〜 再開
・成田国際-サンディエゴ:JAL週3
・成田国際-ホノルル:HAL週4
・東京国際-ホノルル:ANA週2
・東京国際-ホノルル:JAL週2 ※8/3-8/15 週6
・関西国際-ホノルル:HAL週1
・成田国際-グアム :UAL週6
・成田国際-メキシコシティ:ANA週7
<オセアニア・太平洋>
・成田国際-シドニー:JAL週1
・東京国際-シドニー:ANA週5
・東京国際-シドニー:JAL週2
・成田国際-オークランド:ANZ週1
・成田国際-ヌメア :ACI週3 ※仏国籍等搭乗客限定

■6/1時点で片方向の運航が確認できた国際線旅客便
※一部日程で欠航予定の路線があります、一部臨時便も記載
日本発→現地着のみ(現地発→日本着は欠航)
・成田国際→メルボルン:JAL週1 ※日本発のみ週2

現地発→日本着のみ(日本発→現地着は欠航)
・東京国際←マニラ :ANA週3.5 ※日本着のみ週7
・成田国際←ハノイ :ANA週2.5 ※日本着のみ週5
・成田国際←ハノイ :JAL週3.5 ※日本着のみ週7
・成田国際←ハノイ :HVN週1 ※日本着のみ週2
・成田国際←ハノイ :VJC週1.5 ※日本着のみ週3程度
・成田国際←ホーチミン:ANA週1.5 ※日本着のみ週3
・成田国際←ホーチミン:JAL週2 ※日本着のみ週4
・東京国際←ホーチミン:JAL週1.5 ※日本着のみ週3
・東京国際←ホーチミン:ANA週2.5 ※日本着のみ週5
・関西国際←バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週0.5 ※日本着のみ週1
・東京国際←シアトル:ANA週0.5 ※日本着のみ週1、6/12〜再開、7/1-7/24双方向週1、8/7〜日本着のみ週1
・関西国際←ロサンゼルス:JAL週0.5 ※日本着のみ週1

■近日中に再開になる予定の路線
・成田国際←ヤンゴン:ANA週0.25 ※那覇経由便(那覇で降機できません)、6/25〜再開(政情不安による欠航)、日本着のみ2週に1往復
・中部国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週2 ※7/1〜再開
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):BAW週3 ※7/1〜再開
・成田国際-ワシントンD.C.:ANA週3 ※7/1〜再開
・成田国際-ヒューストン:ANA週3 ※7/1〜再開
・成田国際-サンフランシスコ:ANA週2 ※7/1〜再開
・成田国際-ジャカルタ:ANA週2 ※7/2〜再開
・関西国際←ロンドン LHR(ヒースロー):JAL週0.5 ※7/1-8/31再開、日本着のみ週1
・東京国際-デリー ★:VTI週1 ※日本発7/8〜・日本着7/7〜 就航
・東京国際-ストックホルム:SAS週2 ※日本発7/12・日本着7/11〜再開
・成田国際-ハバロフスク:SYL週0.5 ※7/14〜再開、2週に1往復、臨時チャーター便
・成田国際-ホノルル:TZP週1 ※7/21〜再開

は新規路線

■近日中に欠航になる予定の路線
・関西国際-ジャカルタ:GIA週2 ※日本発6/24〜・日本着6/23〜欠航
・成田国際←ハノイ :HVN週1 ※日本着のみ週2、6/27〜欠航
・東京国際-ワシントンD.C.:ANA週3 ※6/29〜欠航
・東京国際-ヒューストン:ANA週3 ※6/29〜欠航
・成田国際-高雄  :JAL週1 ※7/1〜欠航
・成田国際-ムンバイ:ANA週0.5 ※2週に1往復、7/23〜欠航

<日本>
ANA/AJX https://www.ana.co.jp/ja/jp/
JAL https://www.jal.co.jp/jp/ja/
APJ https://www.flypeach.com/
JJP/JST/JSA https://www.jetstar.com/jp/ja/
SFJ https://www.starflyer.jp/
SJO https://jp.ch.com/
TZP https://www.zipair.net/
<東アジア>
AAR https://flyasiana.com/C/JP/JA/index
ASV https://flyairseoul.com/CW/ja/main.do
ESR https://www.eastarjet.com/newstar/PGWHC00001
JJA https://www.jejuair.net/jejuair/jp/main.do
JNA https://www.jinair.com/booking/index
KAL https://www.koreanair.com/
TWB https://www.twayair.com/app/main
CCA https://www.airchina.jp/JP/JP/
CDC https://www.loongair.cn/
CDG http://www.sda.cn/
CES/CSH https://jp.ceair.com/
CHB http://www.westair.cn/portal/
CHH https://www.hainanairlines.com/JP/JP/Home
CQH https://www.ch.com/
CSC http://global.sichuanair.com/JP-JP
CSN https://global.csair.com/JP/JP/
CSZ http://www.shenzhenair.com/
CXA https://www.xiamenair.com/ja-jp/
DER http://www.jdair.net/
DKH http://www.juneyaoair.com/
GCR https://www.tianjin-air.com/
LKE http://www.luckyair.net/
OKA https://www.okair.net/
CPA/HDA https://www.cathaypacific.com/cx/ja_JP.html
CRK https://www.hongkongairlines.com/ja_JP/homepage
HKE https://www.hkexpress.com/ja/
AMU https://airmacau.jp/
CAL/MDA https://www.china-airlines.com/jp/jp
EVA https://www.evaair.com/ja-jp/
TTW https://web.tigerairtw.com/jp/
SJX https://www.starlux-airlines.com/ja-JP
MGL http://www.miat.com/index.php?lang=jp
<東南アジア>
CEB https://www.cebupacificair.com/ja-jp
PAL https://www.philippineairlines.com/ja-jp/jp/home
BAV https://www.bambooairways.com/global-en/
HVN https://www.vietnamairlines.com/jp/ja/home
VJC https://www.vietjetair.com/Sites/Web/ja-JP/Home
PIC https://www.pacificairlines.com/vn/vi/
THA https://www.thaiairways.com/ja_JP/index.page
TLM https://www.lionairthai.com/jp/
RBA https://www.flyroyalbrunei.com/japan/ja/
MAS https://www.malaysiaairlines.com/
MXD https://www.malindoair.com/
EZD/TAX/XAX https://www.airasia.com/ja/jp
GIA https://www.garuda-indonesia.com/jp/ja/index
SIA/SLK https://www.singaporeair.com/ja_JP/jp/home
TGW https://www.flyscoot.com/jp/
<南アジア・中央アジア・西アジア>
RNA https://nepalairlines.com.np/home/
AIC http://www.airindia.in/→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
VTI https://www.airvistara.com/in/en→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
ALK https://www.srilankan.com/en_uk/
QTR https://www.qatarairways.com/ja-jp/homepage.html→在カタール日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.qa.emb-japan.go.jp/
UAE https://www.emirates.com/jp/japanese/
ETD https://www.etihad.com/ja-jp/
THY https://www.turkishairlines.com/ja-jp/
UZB https://www.uzairways.com/en→在ウズベキスタン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uz.emb-japan.go.jp/
VSV http://www.scat.kz/en/
AFL https://www.aeroflot.ru/jp-en/
SBI https://www.s7.ru/en/
SHU https://www.flyaurora.ru/jp/→在ユジノサハリンスク日本国総領事館公式サイトで情報有(https://www.sakhalin.ru.emb-japan.go.jp/
<ヨーロッパ>
FIN https://www.finnair.com/jp-ja
SAS https://www.flysas.com/jp-ja/→在デンマーク日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.dk.emb-japan.go.jp/
LOT https://www.lot.com/jp/ja→在ポーランド日本国大使館公式サイトで情報有(/https://www.pl.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
DLH https://www.lufthansa.com/→在ドイツ日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.de.emb-japan.go.jp/
AUA https://www.austrian.com/?sc_lang=ja&cc=JP
SWR https://www.swiss.com/jp/JA
KLM https://www.klm.com/home/jp/ja
AFR https://www.airfrance.co.jp/JP/ja/
BAW https://www.britishairways.com/travel/home/public/ja_jp/→在英国日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
AZA https://www.alitalia.com/ja_jp
IBE https://www.iberia.com/jp/→在スペイン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.es.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
<アフリカ>
MSR https://www.egyptair.com/en/Pages/HomePage.aspx→在エジプト日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.eg.emb-japan.go.jp/)臨時便情報豊富
ETH https://www.ethiopianairlines.com/jp/ja
<北米・中南米> 
ACA https://www.aircanada.com/jp/ja/aco/home.html#/
AAL https://www.americanairlines.jp/intl/jp/index.jsp?locale=ja_JP
DAL https://ja.delta.com/jp/ja
HAL https://www.hawaiianairlines.co.jp/
UAL https://hub.united.com/c/japan
AMX https://aeromexico.jp/
<オセアニア・太平洋>
QFA https://www.qantas.com/jp/ja.html→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
VOZ https://www.virginaustralia.com/jp/en/→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ANZ https://www.airnewzealand.jp/
ACI https://jp.aircalin.com/jp/
ANG http://www.airniugini.jp/
FJI https://www.fijiairways.com/ja-jp/→在フィジー日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.fj.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
THT https://www.airtahitinui.com/jp-ja

再欠航路線
??/??
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:APJ週* ※特定日運航
05/17-
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):BAW週3
06/07-
・中部国際-台北 TPE(桃園):CAL週1



STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 21:00| 東京 🌁| Comment(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

検疫週間別6月2_罹患率久々0.3%台へ

◇空港検疫結果分析(週間別)6月2週目 罹患率が久々0.3%台へ、陽性者数1.5倍も7日間罹患率は0.1%台維持

2020年4月3日に入国者に対する新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査または抗原検査)の全員実施が始まってから1年2か月が過ぎました。
6月2週目(6月11日〜6月17日)は、7日間検査数16,536人中、7日間陽性者数29人、7日間罹患率0.175%(推定値)となりました。


16,536人(2,362人/日) 感染29人=罹患率0.175%

■陽性者1.5倍の30人弱も検査数増加で罹患率は0.1%台維持
・7日間検査数:1日平均2,362人。二千人も増加し、3週連続で1日平均2千人を超えました。
・7日間陽性者:29人と増加しています。
・7日間罹患率:0.175%(推定値)とやや悪化。検査数が多かったせいか0.1%台を維持しています。
・2020年4月3日からの罹患率:0.397%と0.3%台まで改善しました。
※数値を見る上で注意したいのは、3日後検査が増えたことで二回計上されている人が増えている可能性があることです。この場合、実際の入国者数は検査数よりも少なくなり、罹患率が出てきた数値より高いことになります。状況は見えている数値以上に悪化していることになります。

グラフ化すると、検査者数(青)、陽性者数(赤)、罹患率(緑)ともに増加しています。赤色の隔離中陽性者はまだ多く、橙色の有症状者は再び増加気味でした。
(赤が感染者数(左目盛)、青が検査者数(右目盛)、緑が罹患率(右目盛))
※全入国者検査が始まった1月9日以降の罹患率も線を加えました。

Quarantine20200403-20210617-1-1.gif
Quarantine20200403-20210617-1-2.gif
Quarantine20200403-20210617-1-3.gif


■成田が増加止まらず
[空港別] 29人中 成田18・羽田7・中部0・関空4・福岡0

成田国際着が62%(前週+12P)と空港分担比率が上がっています。
東京国際(羽田)着は24%(前週比-9P)と減少。
関西国際(関空)着は14%(前週比+8P)と増加しています
中部国際着は0人。
福岡着は2週連続で陽性者が出ませんでした。

■男性が7割まで戻す
[男女別] 29人中 男20・女9

男性は70%(前週比+3P)と7割に乗りました。少し女性が減少気味でしょうか。
下記の年代と合わせると、家族渡航や労働層の若い女性が減ってますかね。

■20代・50代が減り40代が増加
[年齢別] 29人中 10代下4・20代4・30代5・40代8・50代5・60代2・70代1・80代上0

20代〜40代は17人59%(前週比+7人/+3P)で、人数は増えましたが、割合はいつもとあまり変わりません。20代に集中していた状況から一転し、40代が増加しました。
10代以下は、10歳未満が1人3%(前週比±0人/-3P)。50代が5人17%(前週比-1人/-16P)と割合が戻りました。
40代前後の仕事関係が増えているのでしょうか。

■国数が一気に増加、アフリカが悪化
[渡航元] 29人中 インドネシア5人・アフリカ大陸5人

最も悪かったのはインドネシアで5人17%(前週比+3人/+6P)。一気に悪化した印象です。
フィリピンは2人7%(前週比-1人/-10P)で少し減った印象です。
南アジア諸国は、インドは1人3%(前週比-2人/-14P)と減ったものの、バングラデシュが1人(皆増)、アフガニスタンが1.5人(皆増)です。
ここのところ減り続けている欧州は合計2人(皆増)でした。
阿州は入国者は少ないのに6人21%(前週比+4人/+10P)と急増しています。国がバラバラです。
米州も6人21%(前週比+4人/+10P)と急増しています。

非上陸拒否国の韓国から1人陽性者が出ています。
総数はこれまで減少気味でしたが、今週は20か国と増えました。2か国滞在者も2人出ています(いずれも航空乗り継ぎ地と推定)。ザンビアは2020年4月3日以来初確認でした。

間近の感染が急激に増加中の国:インドネシア(爆増)・バングラデシュ(爆増)・アフガニスタン(爆増)・ロシア・英国・リベリア(急増)・コンゴ民主共和国(爆増)・ザンビア(爆増)・南アフリカ(爆増)・ドミニカ共和国・ブラジル
感染状況がピークの国:アフガニスタン・リベリア・コンゴ民主共和国・ザンビア・ドミニカ共和国・ブラジル
以上の異常状態の国からの入国者も感染確認されています。

ロイターのページが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/

様々な地域がやや出てきている状況です。
(東アジア:赤系統、東南アジア:黄系統、南アジア:緑系統、欧州:青系統、米州:紫系統)
Quarantine20200403-20210617-2.gif


■東京集中変わらず
[居住地] 29人中非公表が3人、東京5人

非公表者は3人10%(前週比-1人/-12P)と減少したものの、まだ1割います。
南関東は15人58%(前週比+8人/+8P)です。東京が10人38%(前週比+5人/+2P)と集中しています。埼玉は3週連続0人、千葉は3人12%(前週比+1人/+2P)と減りません。
中部が一気に減ったと思ったら、西日本がポツポツ出ています。
緊急事態宣言が沖縄を除き最後の週でしたが、13都府県とやや多め。沖縄居住者も出ました。

グラフを見ると、相変わらず青緑系統の関東が目立ちます。
(北海道東北:紫系統、関東:青・緑系統、中部:黄系統、関西:赤系統、中四国九州:桃系統)
Quarantine20200403-20210617-3.gif


■有症状者再び増加傾向へ
[その他] 強制隔離中陽性は割合増加29%、機内クラスター疑いなし

・詳細は公開されていないので推定でしかないですが、同日に同一空港へ同一国からの入国で同一都道府県在住者が連番確認された場合の、団体感染の疑いが強い事例は2週連続で出ませんでした。10歳未満が1人出ており、同行者がいる団体感染が疑われます。
・行動歴、居住地とも非公表者の人はいませんでした。
有症状者は5人17%(前週比+3人/+6P)と再び増加傾向に入っています。
強制隔離中陽性(3日後・6日後・7日後以降陽性)とみられる事例は1週間で10人34%(前週比+4人/-9P)で、相変わらず3人に1人もいます。これらの人はこれまでの枠組みでは検疫すり抜けになっていた事例ですので、非常に危険な結果を示していることになっています。
・同一日に同一空港に同一国から到着した陽性者が5人以上いる機内クラスター(集団感染)疑い事例はありませんでした。
・自県の感染者増加でアップアップしているのか、在住都道府県からの発表がほぼなくなっています。

■団体感染が疑われる事例(連番確認)
・該当なし

■団体感染が疑われる事例(10歳未満=同行者ありのはずの為)
・6月13日 2995 成田 10歳未満 女性 静岡県 ペルー 無症状 3


■機内クラスターが疑われる事例(同一日同一空港同一国から入国5人以上)
・該当なし


■在住地が非公表の事例
・6月13日 2979 羽田 40代 男性 非公表 インドネシア 無症状
・6月13日 2980 羽田 50代 男性 非公表 ブラジル 咳嗽、咽頭痛
・6月16日 2993 成田 50代 男性 非公表 インドネシア 無症状

■有症状事例
・6月13日 2980 羽田 50代 男性 非公表 ブラジル 咳嗽、咽頭痛
・6月14日 2986 成田 60代 男性 東京都 リベリア 低酸素症
・6月16日 2998 成田 40代 男性 山形県 ザンビア 咳嗽
・6月17日 3001 羽田 20代 女性 神奈川県 インドネシア 咳嗽
・6月16日 3015 成田 30代 男性 福岡県 バングラデシュ 発熱、咳嗽、倦怠感 3

■2か国以上滞在者事例
・6月12日 2978 成田 30代 女性 東京都 ドミニカ共和国/米国 無症状
・6月15日 2988 成田 50代 男性 山梨県 アフガニスタン/アラブ首長国連邦 無症状

■非上陸拒否国からの入国者
・6月15日 2987 成田 50代 男性 千葉県 韓国 無症状

■強制隔離中陽性(3日後陽性他)とみられる入国者
・6月11日 2984 成田 40代 女性 東京都 アラブ首長国連邦 無症状 3
・6月11日 2985 成田 20代 男性 沖縄県 アフガニスタン 無症状 3
・6月13日 2994 関空 40代 女性 滋賀県 フィリピン 無症状 3
・6月13日 2995 成田 10歳未満 女性 静岡県 ペルー 無症状 3
・6月13日 2996 成田 50代 男性 東京都 インド 無症状 3
・6月14日 3002 成田 60代 女性 群馬県 ブラジル 無症状 3
・6月15日 3005 成田 30代 男性 千葉県 エジプト 無症状 3
・6月15日 3006 成田 40代 男性 東京都 アラブ首長国連邦 無症状 3
・6月16日 3015 成田 30代 男性 福岡県 バングラデシュ 発熱、咳嗽、倦怠感 3
・6月17日 3020 羽田 40代 女性 東京都 米国 無症状 3

■空港検疫での感染確認 週間別の傾向(検査対象人数が推定値)
2020/04/03-2021/06/17:検査対象736,657人(1,670人/日) 感染2,925人=罹患率0.397%
※検査対象:上記合計は11月5日分の過計上1,838件をマイナス済。下記各週の数値はマイナスせず。
2020年
04/03-04/09:検査対象10,010人(1,430人/日) 感染34人=罹患率0.339%
04/10-04/16:検査対象 7,375人(1,053人/日) 感染16人=罹患率0.216%
04/17-04/23:検査対象 4,480人( 640人/日) 感染 8人=罹患率0.178%
04/24-04/30:検査対象 4,744人( 677人/日) 感染13人=罹患率0.274%
05/01-05/07:検査対象 3,861人( 551人/日) 感染 5人=罹患率0.129%
05/08-05/14:検査対象 4,130人( 590人/日) 感染 5人=罹患率0.121%
05/15-05/21:検査対象 3,948人( 564人/日) 感染 3人=罹患率0.075%
05/22-05/28:検査対象 3,988人( 569人/日) 感染23人=罹患率0.576%
05/29-06/04:検査対象 5,869人( 838人/日) 感染20人=罹患率0.340%
06/05-06/11:検査対象 6,081人( 868人/日) 感染29人=罹患率0.476%
06/12-06/18:検査対象 6,788人( 969人/日) 感染41人=罹患率0.604%
06/19-06/25:検査対象 7,677人(1,096人/日) 感染30人=罹患率0.390%
06/26-07/02:検査対象 9,458人(1,351人/日) 感染20人=罹患率0.211%
07/03-07/09:検査対象10,800人(1,542人/日) 感染41人=罹患率0.379%
07/10-07/16:検査対象 9,702人(1,386人/日) 感染76人=罹患率0.783%
07/17-07/23:検査対象 9,388人(1,341人/日) 感染64人=罹患率0.681%
07/24-07/30:検査対象 9,055人(1,293人/日) 感染84人=罹患率0.927%
07/31-08/06:検査対象12,190人(1,741人/日) 感染67人=罹患率0.549%
08/07-08/13:検査対象 9,453人(1,350人/日) 感染36人=罹患率0.380%
08/14-08/20:検査対象10,254人(1,464人/日) 感染39人=罹患率0.380%
08/21-08/27:検査対象10,612人(1,516人/日) 感染31人=罹患率0.292%
08/28-09/03:検査対象11,895人(1,699人/日) 感染47人=罹患率0.395%
09/04-09/10:検査対象 9,679人(1,382人/日) 感染27人=罹患率0.278%
09/11-09/17:検査対象11,654人(1,664人/日) 感染41人=罹患率0.351%
09/18-09/24:検査対象11,262人(1,608人/日) 感染45人=罹患率0.399%
09/25-10/01:検査対象13,766人(1,966人/日) 感染48人=罹患率0.348%
10/02-10/08:検査対象12,579人(1,797人/日) 感染51人=罹患率0.405%
10/09-10/15:検査対象12,755人(1,822人/日) 感染43人=罹患率0.337%
10/16-10/22:検査対象15,304人(2,186人/日) 感染44人=罹患率0.287%
10/23-10/29:検査対象16,650人(2,378人/日) 感染51人=罹患率0.306%
10/30-11/05:検査対象15,804人(2,257人/日) 感染54人=罹患率0.341%
11/06-11/12:検査対象10,227人(1,461人/日) 感染100人=罹患率0.977%
11/13-11/19:検査対象11,591人(1,655人/日) 感染77人=罹患率0.664%
11/20-11/26:検査対象12,322人(1,760人/日) 感染88人=罹患率0.714%
11/27-12/03:検査対象13,348人(1,906人/日) 感染83人=罹患率0.621%
12/04-12/10:検査対象15,699人(2,242人/日) 感染79人=罹患率0.503%
12/11-12/17:検査対象17,378人(2,482人/日) 感染69人=罹患率0.397%
12/18-12/24:検査対象21,365人(3,052人/日) 感染115人=罹患率0.538%
12/25-12/31:検査対象13,804人(1,972人/日) 感染63人=罹患率0.456%
2021年
01/01-01/07:検査対象13,130人(1,875人/日) 感染92人=罹患率0.701%
01/08-01/14:検査対象19,668人(2,809人/日) 感染63人=罹患率0.320%
01/15-01/21:検査対象27,317人(3,902人/日) 感染53人=罹患率0.194%
01/22-01/28:検査対象 9,694人(1,384人/日) 感染28人=罹患率0.288%
01/29-02/04:検査対象10,520人(1,502人/日) 感染23人=罹患率0.247%
02/05-02/11:検査対象 9,729人(1,389人/日) 感染12人=罹患率0.123%
02/12-02/18:検査対象 8,716人(1,245人/日) 感染18人=罹患率0.206%
02/19-02/25:検査対象10,797人(1,542人/日) 感染23人=罹患率0.213%
02/26-03/04:検査対象13,935人(1,990人/日) 感染25人=罹患率0.179%
03/05-03/11:検査対象13,246人(1,892人/日) 感染25人=罹患率0.188%
03/12-03/18:検査対象18,295人(2,613人/日) 感染41人=罹患率0.224%
03/19-03/25:検査対象14,457人(2,065人/日) 感染43人=罹患率0.297%
03/26-04/01:検査対象15,027人(2,146人/日) 感染67人=罹患率0.445%
04/02-04/08:検査対象13,548人(1,935人/日) 感染60人=罹患率0.442%
04/09-04/15:検査対象12,448人(1,778人/日) 感染76人=罹患率0.610%
04/16-04/22:検査対象11,403人(1,629人/日) 感染71人=罹患率0.622%
04/23-04/29:検査対象12,609人(1,801人/日) 感染62人=罹患率0.491%
04/30-05/06:検査対象12,642人(1,806人/日) 感染100人=罹患率0.791%
05/07-05/13:検査対象12,599人(1,799人/日) 感染67人=罹患率0.531%
05/14-05/20:検査対象12,131人(1,733人/日) 感染36人=罹患率0.296%
05/21-05/27:検査対象12,690人(1,812人/日) 感染41人=罹患率0.323%
05/28-06/03:検査対象15,759人(2,251人/日) 感染42人=罹患率0.266%
06/04-06/10:検査対象14,654人(2,093人/日) 感染18人=罹患率0.122%
06/11-06/17:検査対象16,536人(2,362人/日) 感染29人=罹患率0.175%
 [空港別] 成田18・羽田7・中部0・関空4・福岡0
 [男女別] 男20・女9
 [年代別] 10代下4・20代4・30代5・40代8・50代5・60代2・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン2・インドネシア5・
   バングラデシュ1・インド1・アフガニスタン1・アフガニスタン/UAE1・UAE2・
   ロシア1・スイス1・英国1・
   エジプト1・モロッコ1・リベリア1・コンゴ民主共和国1・ザンビア1・南アフリカ1・
   米国2・ドミニカ共和国/米国1・ブラジル2・ペルー1・非公表0
 [居住地] 山形1・群馬1・千葉3・東京10・神奈川2・山梨1・静岡1・
   滋賀1・大阪2・奈良1・香川1・福岡1・沖縄1・非公表3
 11日3、12日1、13日8(1)、14日2(1)、15日6、16日5(2)、17日4(1)=29
 2020年4月3日の特定国全員検査開始から63週(441日)経過


※検査対象数は、何月何日着が何人という発表ではなく、2日遅れで集計発表していると思われる数値しか公表されていません。毎日更新されているので、それほど大きくブレることはないと思いますが、確実に何月何日到着分の数値かは不明です。推定値に近い数値として捉えてください。
※上記数字は、検査者数は海港検疫を含めた数値、陽性者数は海港検疫を含めない数値で記載しています。


■これまでの毎週配信している期間集計(週間別)の記事
<2020年07月から週間分析>
2021年
06月15日 検疫週間別6月1_陽性激減で改善
06月08日 検疫週間別5月5_検体増0.2%台
06月01日 検疫週間別5月4_横ばい0.3%
05月25日 検疫週間別5月3_ネパール全滅で0.3%
05月18日 検疫週間別5月2_集団感染疑い多数
05月11日 検疫週間別5月1_百人陽性急悪化
05月04日 検疫週間別4月4_0.4%台やや改善
04月27日 検疫週間別4月3_70人0.6%台続く
04月20日 検疫週間別4月2_急激悪化0.6%台
04月13日 検疫週間別4月1_3日後陽性激増
04月06日 検疫週間別3月5_罹患率急激悪化
03月30日 検疫週間別3月4_3日後陽性週9人
03月23日 検疫週間別3月3_3日遅れ急増
03月16日 検疫週間別3月2_横ばい有症悪化
03月09日 検疫週間別3月1_検査増で率減少
03月02日 検疫週間別2月4_3割有症危険
02月23日 検疫週間別2月3_率0.20%台
02月16日 検疫週間別2月2_率最低に肉薄
02月09日 検疫週間別2月1_検査増陽性減
02月02日 検疫週間別1月4_検査急減0.2%台
01月26日 検疫週間別1月3_検査増で0.1%台
01月19日 検疫週間別1月2_検査あまり増えず
01月12日 検疫週間別1月1_激増0.7%超
01月03日 検疫週間別12月5_減少も0.45%超
2020年
12月27日 検疫週間別12月4_過去最悪陽性115人
12月20日 検疫週間別12月3_検査最多 陽性60人台
12月13日 検疫週間別12月2_70人台0.5%超
12月06日 検疫週間別12月1_悪化続き80台
11月29日 検疫週間別11月4_悪化したまま
11月22日 検疫週間別11月3_まだ率0.6%超
11月15日 検疫週間別11月2_状況過去最悪
11月08日 検疫週間別11月1_検査前増後減
11月01日 検疫週間別10月4_罹患率0.3%超
10月25日 検疫週間別10月3_検査1日2千人超
10月18日 検疫週間別10月2_南亜急増中
10月11日 検疫週間別10月1_9週ぶり50人超 グラフ掲出開始
10月04日 検疫結果週間別9月5_最多検査0.3%超
09月27日 検疫結果週間別9月4_罹患0.4%肉薄
09月20日 検疫結果分析9月3_陽性40人台
09月13日 検疫結果分析9月2_9週ぶり20人台
09月06日 検疫結果分析9月1_4週ぶり40人超
08月30日 検疫結果分析8月4_罹患0.3%切
08月23日 検疫結果分析8月3_罹患横ばい
08月16日 検疫結果分析8月2_若干落ち着き
08月09日 検疫結果分析8月1_検査増で罹患減
08月02日 検疫結果分析7月4_最悪0.9%超
07月26日 検疫結果分析7月3_高水準続く
07月19日 検疫結果分析7月2_過去最悪
07月12日 検疫結果分析7月1_感染拡大戻り
07月05日 検疫結果分析(6月4週)_少し落ち着き
06月28日 検疫結果分析(6月3週目)_罹患高率(4月1〜6月3迄分析)
<2020年07月まで上中下順別分析>
08月03日 検疫結果分析7月下_最悪悪化
07月23日 検疫結果分析7月中_最悪更に大悪化
07月13日 検疫結果分析7月上_感染数最悪
07月03日 検疫結果分析_6月下旬変化?
06月23日 検疫結果分析_6月中旬率最悪
06月13日 検疫結果分析_6月上旬も異常
06月04日 検疫結果分析_5月下旬異常(4月上〜5月下迄分析)



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

○サイト開設23周年

○情報交通ホットライン サイト開設23周年!!

おかげさまで、「情報交通ホットライン」は6月22日、サイト開設23周年を迎えました。
長年のご訪問、ありがとうございます。


情報交通ホットラインは、1998年6月22日にスタートした、一人でやっている個人サイトです。
2009年6月21日には、当「日本空港情報館ブログ」も開設しており、こちらも12周年を迎えました。

これからも、皆さんの役に立つ情報を提供していくよう、マイペースになりますが、淡々と更新を続けていきたいと思います。
23年のご支援に感謝いたしますとともに、今後も「情報交通ホットライン」をよろしくお願いします。

■情報交通ホットラインの超簡潔沿革〜〜
 1998.06.22 情報交通ホットライン誕生! サイトを開設
 2001.06.30 一時休止を経て更新再開
 2008.06.14 取り上げていた東京メトロ副都心線が全線開通
 2008.06.22 サイト開設10周年!
 2009.06.21 今も続く空の駅情報館ブログ(現・日本空港情報館ブログ)を11周年の節目に開設
 2010.12.31 情報交通ホットライン ホームページを閉鎖しブログに一本化(西武鉄道・東京メトロ関係情報公開終了)
 2018.06.22 サイト開設20周年!ブログ開設10年目に突入
 2019.04.30 月間投稿記事数が初めて100件突破
 2020.11.12 投稿記事5,000件を突破
 2021.03.01 ブログアドレスを変更 https://johokotu.seesaa.net/
 2021.06.22 サイト開設23周年!


ここのところ、閲覧者が急増しています。初めて見に来たという方も多いかと思います。
ブログを開設した初期のころに、現在のメインコンテンツである日本空港情報館の考え方を公開しています。せっかくの機会ですので、リンクを貼っておきます。
ブログ開設しました(2009年06月21日)
 ブログ開設のご挨拶です。
空港の大問題とは?(2010年04月11日)
 日本空港情報館が取り上げる空港が何かを書いています。
空港を取り上げたわけ(2010年10月10日)
 空港を取り上げたわけを解説しています。

また、ブログを開設してからのお知らせは、「◆ブログのお知らせ」カテゴリで配信しています。
今後も、サイトに関するお知らせを出すことがありますので、よろしくお願いします。


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:お知らせ
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆ブログのお知らせ | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

空港検疫6/21_3人も居住非公表

◇空港検疫 4人中3人も居住地が非公表の異常事態、また3日後陽性は一部地域のみ強制隔離の米国 6月21日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月21日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月21日現在
無症状率 91.0%
罹 患 率 0.402%

▲国際線到着空港は東京都内より16.7倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.024%=要治療3,429人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.210%=感染169,085人、死亡率0.0157%=死亡2,197人/人口13,963,056人(2021年5月)
(比較用)ベリーズ:罹患率3.334%=感染13,004人、死亡率0.0841%=死亡328人/人口約39万人(2019年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/belize/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月19日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月18日:対象734,304人、陽性2,969人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月19日:対象736,657人、陽性2,973人/罹患率0.403%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月20日:対象739,607人、陽性2,983人/罹患率0.403%

2020年04月04日〜2021年06月21日:対象741,899人、陽性2,988人/罹患率0.402%

6月19日(土)分と思われる検査人数は2,292人と、二千人を超えました。
感染者は5人増加。罹患率はやや改善しています。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月21日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19388.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月20日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
06月10日:症状 有0 無2=陽性2人 2972・2997
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
06月13日:症状 有1 無7=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996

06月14日:症状 有1 無1=陽性2人 2986・3002
 [空港別] 成田2
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代2・70代0・80代上0
 [渡航元] リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 東京1・群馬1
06月15日:症状 有0 無6=陽性6人 2987・2988・2989・2990・3005・3006
 [空港別] 成田4・羽田1・関空1
 [男女別] 男6・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代1・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン1・アフガニスタン/UAE1・UAE1・英国1・エジプト1
 [居住地] 千葉3・東京1・山梨1・香川1
06月16日:症状 有2 無3=陽性5人 2991・2992・2993・2998・3015
 [空港別] 成田4・羽田1
 [男女別] 男5・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・バングラデシュ1・スイス1・ザンビア1
 [居住地] 山形1・東京1・神奈川1・福岡1・非公表1
06月17日:症状 有1 無3(+1)=陽性4人 2999・3000・3001・3020
 [空港別] 羽田3(+1)・関空1
 [男女別] 男1・女3(+1)
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代1(+1)・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国2(+1)
 [居住地] 東京2(+1)・神奈川1・大阪1
06月18日:症状 有1 無7=陽性8人 3003・3004・3007・3008・3009・3010・3011・3012
 [空港別] 成田2・羽田4・関空1・福岡1
 [男女別] 男6・女2
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代4・50代1・60代1・70代1・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・インドネシア2・キルギス1・ロシア1・リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 埼玉1・東京4・静岡1・愛知1・広島1
06月19日:症状 有0 無5=陽性3人 3013・3014・3016・3017・3018
 [空港別] 成田3・羽田1・福岡1
 [男女別] 男5・女0
 [年代別] 10代下1・20代2・30代・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・パキスタン1・スウェーデン1・ウガンダ1
 [居住地] 埼玉1・東京2・大阪1・福岡1
06月20日:症状 有0 無3(+2)=陽性3人 3017・3021・3022
 [空港別] 成田3(+2)
 [男女別] 男3(+2)・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代1(+1)・50代1(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド1(+1)・ロシア1(+1)・ギニア1
 [居住地] 神奈川1・非公表2(+2)
06月21日:症状 有1 無0=陽性1人 
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] メキシコ/ベリーズ1
 [居住地] 非公表1


合計4人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月21日までの444日間で2,944人になりました。
2,944人のうち有症状は1人増えて263人です。無症状は2,681人で、無症状率は91.0%です。ここのところ有症状者が再増加しており、無症状率がジリジリ悪化しています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

有症状者が1人出ています。
21日成田着メキシコ/ベリーズから入国の居住地非公表30代男が発熱、咳嗽、下痢症状です。
ベリーズからは乗り継ぎで半日以上の飛行ですので、機内発症とみられます。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月17日着で1人出ています。米国からの1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月17日着までの105日間で、強制隔離中の陽性者は206人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

ベリーズからの入国者の陽性は、全員検査の始まった2020年4月3日以来初めてとなります。
陽性4人中3人が居住地非公表という異常事態となっています。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19401.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

大分_6月バス便時刻変更

■大分空港(SPACEPORT OITA) アクセスバス便時刻変更(2021年6月)

06/21
○大分交通 [K] 大分空港-生石-大分駅前-荷揚町-大分新川(空港発0・空港行14*→14*・12*)
×大分交通 [K] 大分空港→生石→大分新川→荷揚町→竹町→大分駅前(空港発17*・空港行0→0・0)
*一部日程のみ運行の便あり

06月21日:
[K]系統各停便大分方面の大分市内での経路が変更されます。
空港発のみが経路変更になりますが、変更により、往復ともに大分新川発着となり、経路が統一されます。竹町は廃止されます。

大分空港発「エアライナー(各停便)」のルート変更について(大分交通公式サイト)
http://wp.oitakotsu.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/44913e471f2e6a29ef68046b57b2dc92.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 大分空港(SPACEPORT OITA) | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

空港検疫6/20_3日後陽性有症

◇空港検疫 3日後陽性バングラデシュから有症状者、ウガンダからの陽性は50代男が選手? 6月20日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月20日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月20日現在
無症状率 91.0%
罹 患 率 0.403%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より25.1倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.016%=要治療20,969人/人口約1億2536万人(2021年5月)

(比較用)(比較用)日 本:罹患率0.625%=感染784,000人、死亡率0.0114%=死亡14,400人/約1億2536万人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)ギニア:罹患率0.183%=感染23,450人、死亡率0.0013%=死亡168人/人口約1,277万人(2019年)←[急増中]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/guinea/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月18日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月18日:対象734,304人、陽性2,969人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月19日:対象736,657人、陽性2,973人/罹患率0.403%※海港検疫含む

2020年04月04日〜2021年06月20日:対象739,607人、陽性2,983人/罹患率0.403%※海港検疫含む

6月18日(金)分と思われる検査人数は2,950人と、二千人を超えました。
感染者は10人増加。罹患率は横ばいでした。入国者数は上昇傾向なのに、罹患率は下げ止まっています。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月20日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19382.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月19日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
06月10日:症状 有0 無2=陽性2人 2972・2997
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978

06月13日:症状 有1 無7=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996
 [空港別] 成田4・羽田2・関空2
 [男女別] 男5・女3
 [年代別] 10代下1・20代2・30代1・40代2・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・インドネシア2・インド1・コンゴ民主共和国1・南アフリカ1・ブラジル1・ペルー1
 [居住地] 千葉1・東京2・静岡1・奈良1・大阪1・非公表2
06月14日:症状 有1 無1=陽性2人 2986・3002
 [空港別] 成田2
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代2・70代0・80代上0
 [渡航元] リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 東京1・群馬1
06月15日:症状 有0 無6=陽性6人 2987・2988・2989・2990・3005・3006
 [空港別] 成田4・羽田1・関空1
 [男女別] 男6・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1・40代1・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン1・アフガニスタン/UAE1・UAE1・英国1・エジプト1
 [居住地] 千葉3・東京1・山梨1・香川1
06月16日:症状 有2(+1) 無3=陽性5人 2991・2992・2993・2998・3015
 [空港別] 成田4(+1)・羽田1
 [男女別] 男5(+1)・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1(+1)・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・バングラデシュ1(+1)・スイス1・ザンビア1
 [居住地] 山形1・東京1・神奈川1・福岡1(+1)・非公表1
06月17日:症状 有1 無2=陽性3人 2999・3000・3001
 [空港別] 羽田2・関空1
 [男女別] 男1・女2
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・大阪1
06月18日:症状 有1 無7=陽性8人 3003・3004・3007・3008・3009・3010・3011・3012
 [空港別] 成田2・羽田4・関空1・福岡1
 [男女別] 男6・女2
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代4・50代1・60代1・70代1・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・インドネシア2・キルギス1・ロシア1・リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 埼玉1・東京4・静岡1・愛知1・広島1
06月19日:症状 有0 無5(+3)=陽性3人 3013・3014・3016・3017・3018
 [空港別] 成田3(+3)・羽田1・福岡1
 [男女別] 男5(+3)・女0
 [年代別] 10代下1(+1)・20代2(+1)・30代・40代0・50代2(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・パキスタン1(+1)・スウェーデン1(+1)・ウガンダ1(+1)
 [居住地] 埼玉1(+1)・東京2(+1)・大阪1(+1)・福岡1
06月20日:症状 有0 無1=陽性1人 3017
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ギニア1
 [居住地] 神奈川1


合計5人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月20日までの443日間で2,940人になりました。
2,940人のうち有症状は1人増えて262人です。無症状は2,678人で、無症状率は91.0%です。ここのところ有症状者が再増加しており、ついに無症状率が91.0%台まで悪化してきました。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

有症状者が1人出ています。
16日成田着バングラデシュから入国の福岡県居住30代男が発熱、咳嗽、倦怠感症状です。
3日後陽性者のため、強制隔離中の発症とみられます。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月16日着で1人出ています。バングラデシュからの1人です。上記有症状者です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月16日着までの104日間で、強制隔離中の陽性者は205人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

19日成田着ウガンダから入国の1人は、東京2020オリンピック・パラリンピックに出場する選手団の1人と、内閣官房の参事官により暴露されています。
陽性となっているのは、50代男です。選手ではなくコーチでしょうか???
選手自身は追放される可能性があることなどもあって、外出しない、定期的な検査などのルールを順守する人は多いと思いますが、コーチや関係者はどうなのでしょう。関係者なんて、選手のサポートで入国するのだから、外出してやらねばならない仕事は多そうですし、、、。
選手以外の関係者は非常に多く入国するようですが、そんな関係者でいきなり陽性者が出たとなったなら、追加対策が迫られることになるかもしれませんね。
この方は「居住地」を「大阪府」と申告しています。特例で入国を認めた新規入国者ですから、居住地は大阪府ではなく、あくまでも14日間の滞在地であるはず。これまでに陽性となった人の中には、この方のように、いわゆる帰国者ではない人が結構いるのかもしれません。
ちなみに、今回入国したウガンダの選手団は、泉佐野市で事前合宿するのに、成田から入国して長距離バスで移動しています。関空から入れば目と鼻の先で、密集密接密閉のバス乗車時間を数十分に短縮できてウイルス拡散リスクも減るのに、何ともおバカな話になっています(航空便を予約できなかったとのこと)。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19383.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

五輪選手入国日に公共交通使用

◇空港検疫 なし崩し的に検疫法遵守が続々崩壊、五輪選手団が今度は入国当日に公共交通機関を利用

この記事は、公式発表ではなく、他報道機関の記事だけを基に作成しています。読まれる際には十分ご注意ください。


20日、東京国際空港(羽田空港)から入国したデンマークの選手団が、秋田まで公共交通機関である航空定期便で移動した模様です。現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、「海外から入国するすべての方」に、入国後14日間は公共交通機関の不使用が要請されていますが、ルールがなし崩し的に破られ、「安心・安全」が脅かされています。

各種報道によりますと、デンマーク選手団は、20日に羽田空港から入国し、そこから空路で秋田空港へ向かい、秋田空港からバスで事前合宿地の大潟村に移動しています。
20日午後に到着し、午後7時半過ぎには秋田空港に移動しています。朝日新聞の記事によりますと、「一般客と別ルートで国際線の到着ロビーに現れ、バスで村に向かった。」と報道されていることから、定期便を利用した模様です。ちょうど、19時16分に到着したANA407便があり、これに搭乗していたとみられます。

選手団や、同じ便の搭乗者が、これから14日間外出自粛を行うかは不明です。
航空便は予約済みだったとみられますが、ウガンダ選手団のように入国時検査で陽性の選手が出ても、濃厚接触者たちは航空便で移動するつもりだったのでしょうか。謎すぎます。



空港検疫での検査が偽陰性の多い抗原定量検査でもあることから、14日間隔離の重要度が非常に高く、日本の検疫の要の一つになっています。
入国する際には、海外から日本へ入国するすべての方に、入国後14日間の公共交通機関不使用が要請されています。
しかもその要請は、全員検査+全員誓約付きとなっています。

■水際対策に係る新たな措置について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html

これは、渡航目的に一切関係がなく、一切の例外はありません(自主隔離と違い、一切の例外無し)。

国民生活に超重要な仕事に就いている入国者(例えば日本国民が生活するために資源を輸入する仕事など)でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。
現地で出発前十四日外出自粛した入国者でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。
ワクチン二回打ち終わっている入国者でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。
毎日検査を行い陰性確認する入国者でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。
危篤の親族を看取りに来た入国者でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。
感染対策を徹底している入国者でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。
体内に抗体が存在する入国者でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。
持病等で緊急帰国の入国者でも、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されます。

すべての入国者が、例外なく14日間の公共交通機関不使用を要請されています。

今回、東京五輪参加だからと「感染対策を徹底する」ことを条件に特例措置になっているのでしょうが、こうやってルールがなし崩し的に破られることで、「安心・安全」が脅かされる事態になってしまいます。
一般国民はどんなに「感染対策を徹底」していても例外は認められません
全員に14日間の公共交通不使用を、罰則をちらつかせながら、実質的に強制している中だけに、選手団入国3か国目でいきなり入国当日に公共交通機関を使用した動きは、検疫崩壊への発火点になりそうです。

今回、五輪関係者が公共交通機関の使用を自粛しなかったことで、同様に誰も行わなくなる懸念があり、空港とそこに繋がる公共交通機関のリスクが爆増する恐れがあります。

日本の空港検疫をめぐっては、入国時検査で陰性でも、14日以内に発症するケースが多発。空港にいきなり迎えに行ったり、空港からの帰宅に公共交通機関を使用する人が散見され、大きな問題になっています。
20日現在、日本国内では、一部の都道府県が県境を跨ぐ移動の自粛を要請する事態となり、緊急事態宣言が発令されています。

なお、19日にウガンダから到着した選手団は、移動については検疫法を順守するためか、成田国際空港から、関西国際空港のある事前合宿地の泉佐野市まで貸し切りバスで陸路長時間移動しています。

防ごう、空港検疫すり抜けによるウイルス密輸
防ごう、入国14日以内の接触によるウイルス拡散
防ごう、空港へのお迎えによるウイルス拝受
防ごう、海外から動くことによるウイルス蔓延


デンマークの五輪選手団、秋田に到着 ボート合宿先(朝日新聞社公式サイト)
https://www.asahi.com/articles/ASP6N6R6CP6LULUC019.html?ref=tw_asahi
ボート・デンマーク代表、空路秋田入り 感染防止策を徹底(秋田魁新報社公式サイト)
https://www.sakigake.jp/news/article/20210620AK0030/
デンマーク選手団が来日 秋田でボート事前合宿(日本経済新聞社公式サイト)←共同通信社の記事の模様ですが検索ヒットせず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE201XZ0Q1A620C2000000/


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

お家にいようプロジェクト

◇お家にいようプロジェクト

国内で出ていたダラダラ緊急事態宣言が沖縄を除き解除になりますが、まだまだ感染は多いままです。
情報交通ホットライン日本空港情報館ブログでは、空港検疫での高感染状況や、緊急事態宣言に伴った航空利用激減を一年以上見てきました。
そこで、STAY HOMEを頑張る皆さんが、お家の中で出来ることを提供するため、「お家にいようプロジェクト」を展開しています。


ネット上のそれぞれの情報発信者が、それぞれの関心がある話題で、「お家の中」で出来ることを提供するプロジェクト。
日本空港情報館では、メインの話題である空港の話題を様々な角度から紹介しています。

空港を学び、遊び、楽しめるコンテンツなどを紹介することで、「お家の中」からアクセスしてきた皆さんが、「外に出なくても」空港と繋がり、さらに派生して調べることで、「お家の中」で関心を持って時間を費やしていただけたら、幸いです。



外に行けるようになったら、空高く飛んでいくために。
外に行けるようになったら、遠くへ楽しみにいくために。
外に行けるようになったら、より素早く動いていくために。
外に行けるようになったら、多くの人々に会いにいくために。
外に行けるようになったら、本場本物の味を感じにいくために。
外に行けるようになったら、異国の空気を肌で感じにいくために。
外に行けるようになったら、空へ舞い上がる音を感じにいくために。
外に行けるようになったら、次元の違う神の視点を感じにいくために。
外に行けるようになったら、マスク外し世界の香りを感じにいくために。
今はその準備の期間です。

人生は離陸と着陸の繰り返し。コロナで飛べない日もありますよ。
日本の空港を、今は、お家で調べてみませんか。


→緊急事態宣言が解除になっても準備期間と呼びかけ続けている理由は下記のページで紹介しています。
 ■STAY HOME NOW, FLY LATER 引き続き不要不急の空港訪問を控えよう(2021年3月22日配信)
  https://johokotu.seesaa.net/article/480624051.html

===============================
空港からより速く、より高く、より遠くへ。
空港でヒト・モノ・コトが繋がっていく。
空港は人生のすべてを学べる。
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 https://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 https://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 https://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 https://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 https://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 https://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 https://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 https://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 https://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 https://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020 RJTH
Vol13 07/26 https://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020 RJTQ
Vol14 07/27 https://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020 RJAZ
Vol15 07/28 https://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020 RJAN
Vol16 07/29 https://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020 RJTO
Vol17 07/30 https://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020 RJTF
Vol18 07/31 https://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020 RJTT
Vol19 08/16 https://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 https://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 https://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 https://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 https://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 https://johokotu.seesaa.net/article/478837726.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 https://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 https://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 https://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
Vol30 01/23 https://johokotu.seesaa.net/article/479657381.html ライブ空港見よう
Vol31 01/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479793269.html 宙港を考えよう
Vol32 02/07 https://johokotu.seesaa.net/article/479909642.html チョコっと空港
Vol33 02/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480005122.html 充実空港オンライン
Vol34 02/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480243225.html 旅の不安をファンに
Vol35 03/07 https://johokotu.seesaa.net/article/480225661.html 震災10年 上向いて
Vol36 03/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480470682.html 空港のホワイト
Vol37 03/21 https://johokotu.seesaa.net/article/480606102.html 空港から華ある未来
Vol00 03/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480720203.html プロジェクト総集編
Vol38 04/29 https://johokotu.seesaa.net/article/481231120.html 昭和な空でまったり
Vol39 05/04 https://johokotu.seesaa.net/article/481286743.html 空港のみどり
Vol40 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/481513361.html 時刻表でドラマ
Vol41 05/23 https://johokotu.seesaa.net/article/481626782.html 空港で映画ドラマ
Vol42 05/30 https://johokotu.seesaa.net/article/481750952.html ドラマなJune bride
Vol43 06/06 https://johokotu.seesaa.net/article/481863448.html ぐうたら交通感謝
Vol44 06/13 https://johokotu.seesaa.net/article/481977285.html 雨宿りで気象知ろう


STAY HOME NOW, FLY LATER


posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

五輪選手陽性で問題露呈

◇空港検疫 五輪選手団の陽性事例でいくつもの問題が露呈

この記事は、公式発表ではなく、他報道機関の記事だけを基に作成しています。読まれる際には十分ご注意ください。


19日成田国際(成田)着でウガンダから入国しようとした東京2020オリンピック・パラリンピック選手団の1人が、空港検疫での検査で陽性となったことが、当事者以外の人物によって公式発表前に暴露されたようです。

海外から入国する以上、陽性が出てしまうのは仕方がないことです。
しかし、今回の発表方法は、大きな問題がいくつも隠れています。

厚生労働省が陽性事例として発表するより前に、当事者以外の人物が暴露
 昨日までの厚生労働者発表では、19日成田着でウガンダからの入国者の陽性は発表されていません。今回は、成田第2ターミナルの到着ロビーで内閣官房の参事官が暴露している様子が報道されています。
 普段は情報を隠匿やはぐらかしてばかりなのに、正式発表より前に、当事者以外の人物によって、情報が拡散されるという問題を引き起こしています。
 そもそも、陽性だった人物が、五輪参加者かどうかなど、どうでもよい話のはず(なぜか14日間自主隔離免除らしいのでそう簡単に片づけられない話ではありますけど)。これまで、カザフスタンに遠征に行った日本選手団が陽性になった事例で、当事者側である選手団側が発表したことはありますが、当事者でもない人物が公式発表前にペラペラ暴露するなど前代未聞です。
 その他の一般ピープルも、場合によっては、そうやって暴露される可能性があるということを示しています。
 参事官、話をする内容と場所間違えてますよ。

誓約違反者ではないのに人物特定可能に
 そんな暴露があったせいで、人物特定も比較的容易になってしまいました。
 NHKなどの報道を見ると、到着直後の映像と到着ロビーに出てからの映像が流れており、比較すれば人物特定が可能です。
 現在、入国者には、入国の際、検疫法に基づいて、14日間の公共交通利用禁止や他人との接触禁止などの誓約が義務付けられています。この制約に違反した場合、「検疫法に基づく停留措置の対象となり得る」「日本人については、氏名や、感染拡大防止に資する情報が公開され得る」「在留資格保持者については、氏名、国籍や感染拡大防止に資する情報が公開され得ること、また、在留資格取消手続及び退去強制手続等の対象となり得る」とされています。
 しかし、公共交通を利用する人や他人と接触している違反者が後を絶たないのに、これまでにこの対象になった人物は一人もいません。そんな中で、今回の陽性者は、何も違反していないにもかかわらず、人物特定されることになってしまいました。普段は、人権侵害だからと、公衆衛生に寄与する陽性者の国内行動歴等の情報を隠匿するのに、こういった形で、無意識に人権侵害気味の事をしてしまうのはどうなのでしょう。
 参事官、公表する対象者が間違ってますよ。

取材した報道陣は離隔も隔離も無しの不思議
 NHKの映像を見れば分かりますが、今回陽性になった人物も含む9人を写した映像があり、報道陣は、到着コンコースで撮影しているのが明白です。
 コンコースの横幅を考えると、かなりの至近距離で取材を行っています。
 検査前の人物に、離隔(ソーシャルディスタンス)も十分でない状態で接触するなどあり得ない話。その後、カメラマンが14日間の隔離に入ったのかは不明です。
 映像を見ると分かりますが、こんなリスクの高い状態でも接客しなきゃならない空港職員は大変ですね。

濃厚接触者でも陰性ならフリーパス
 今回陰性だった残りの8人は、普通に成田第2ターミナルの到着ロビーに出てきています。
 このことから、濃厚接触者であっても、同じ航空機に搭乗していたとしても、空港検疫での検査が陰性なら、フリーパスで即入国可能であることが改めて明らかになりました。
 どうせ前後左右2列にしか連絡はいってないでしょうから、機内でウイルスをもらっていても、気が付かずじまいになってしまうのでしょう。
 映像によりますと、利用したのはカタール航空の便のようですが、ぜひ同一便搭乗の方は、14日間自主隔離を、より意識して守っていただきたいですね。(五輪選手団は、検疫法に基づく措置は無視されて、なぜかルールブックとやらを根拠に14日間の自主隔離が免除だそうですが、、、)

ワクチン2回接種+72時間以内陰性証明でも陽性
 今回の陽性者は、ワクチン(アストラゼネカ社製)を2回受け、72時間以内の陰性証明書を持っていても陽性でした。
 ワクチンを受けても新型コロナウイルス感染症に罹らなくなるわけではないということが分かります。

 入国される皆様、出国前に陰性でも、空港検疫で陰性でも油断することなく、マスク、手指消毒にソーシャルディスタンス、黙食・黙訪・黙乗等できっちり対策して、油断せずに飛行機に乗りたいですね。

2か国目で早くも陽性事例
 各種報道によりますと、選手団の入国は延期以降2回目とのこと。世界には200近い国があり、競技によって入国がバラバラの国もありますから、今後、普通に200回以上の入国があり得ます。2回に1人陽性者が出るのだとすると、選手団だけで100人以上の空港検疫での陽性者が出てもおかしくないペースです。
 ちなみに、空港検疫での罹患率は、1月以降の全員検査後だけで見てもだいたい0.27%前後です。五輪選手団は10,000人ほどですから、30人前後は陽性者が出る可能性があります。100人は多すぎる数値ですが、そうだとすると、より危険側に振れるということになります。
 非常に不安になる事例になってしまいました。

ウガンダは実は感染超爆増国
 普段から入国者が少なく日本人は関心が薄いアフリカの国であるせいか、全く報道されていませんが、ウガンダは、五月下旬から、感染者が超爆増している国です。
 同国からの入国者は、空港検疫でも、今年4月21日に初めて確認されて以降、5月30日、6月5日と立て続けに陽性者が確認され、急増している国の一つです。このうち、4月21日入国者は南アフリカ株、5月30日入国者はデルタ株等であったことがすでに判明しています。
 そんな急激悪化中の国ですが、未だに上陸拒否国にもなっておらず、通常入国の国なので、感染状況が急激悪化する中で、強制隔離期間も未だ設けられていない状況です(ニュージーランドや台湾などと同様の変異株国入国規制強化(ただの検査証明提出+検査義務化)は5月18日から適用されています)。
 ちなみにウガンダ選手団は、モナコで行われているラグビーの世界最終予選で、陽性者発覚により出場辞退になっています。
 そんな国からの入国の濃厚接触者でも普通に入国でき、普通に検査前から取材できるあたり、水際対策の甘さも、報道陣の意識の低さもよく分かる事例となってしまいました。


ただ入国時に陽性だっただけなのに、よくよく考えてみると、次から次へと問題が生じてしまいました。
海外から入国する以上、陽性が出てしまうのは仕方がないことです。
しかし、その後の対策は、いくらでも対応が可能です。特に暴露などあってはならないことで、問題が生じないように配慮してもらいたいものです。


今回陽性だった選手も治療が完了すれば入国可能です。
計画的に早めに来たから、オリンピックまではまだ1か月、パラリンピックまではまだ2か月あります。この選手には、なんとか1か月で治療を完了し、出場競技でぜひ活躍してもらいたいですね。

防ごう、空港検疫すり抜けによるウイルス密輸
防ごう、入国14日以内の接触によるウイルス拡散
防ごう、空港へのお迎えによるウイルス拝受
防ごう、海外から動くことによるウイルス蔓延


東京五輪事前合宿で来日のウガンダ選手団 空港検査で1人陽性(NHK公式サイト)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210620/k10013093921000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
ウガンダ選手団、1人陽性 五輪事前合宿で初―成田空港(時事通信社公式サイト)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062000139&g=spo


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

コロナ_空港従業員職域接種へ

◇新型コロナウイルス感染症 空港でも従業員にワクチン職域接種開始へ

新型コロナウイルスワクチンの接種が、国内の空港の従業員に対しても始まることになりました。

職域接種が始まったことから、キーワーカー(エッセンシャルワーカー)が多く働いているインフラ拠点である空港でも、従業員向けのワクチン接種が行われることになりました。

東京国際空港では、ターミナルを運営する日本空港ビルデングが21日から同社事務室でグループ職員へワクチン接種を行うことを表明。
成田国際空港も、7月5日から、空港内に勤務する従業員を対象に約16,000人分で実施するとしています。
新千歳空港では、8月下旬から、新千歳空港に勤務する空港職員等最大4,000人を対象に接種を行う準備を進めているとしています。

いずれの空港も重要なインフラであり、常に機能維持が求められています。また、多くの防疫ヒーローが、水際対策などで業務を進めています。
空港関係の業務はそんなエッセンシャルワークですが、仕事する際にはSTAY HOMEなど出来ず、不特定多数と接触するリスクの高い業務になっています。このため、いずれの空港も、感染リスクの高い、接客等を行う空港従業員などに優先的に接種していくとしています。

これらの業務を行う人がワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大の鈍化に著しく寄与するとみられています。

海外では、空港を重要なインフラと位置づけ、検疫官など空港従業員を医療従事者に準じる貴重なエッセンシャルワーカーと認識。優先的にワクチン接種を進めてきた国もあります。
しかし、日本では、医療従事者を除くと、エッセンシャルワーカーよりも、高齢者の重症対策の方が先だとして、STAY HOMEできるのに高齢者優先で接種が進められてきました。
今回、どんな時でも機能を維持しなければならない空港従業員にワクチン接種が始まることで、少しは安心して空港に行けるようになります。もっとも、ワクチン接種でCOVID-19にかからなくなるわけではありません。パンデミックが収まるまでは、空港を訪れる際は、マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスに黙食・黙訪・黙乗などの対策行動は継続ですね。

キーワーカーが守られれば結局あなたも守られる
―全てのキーワーカーにありがとうの和を―
THANK YOU KEY WORKERS


日本空港ビルグループにおける新型コロナワクチン職域接種の開始について(日本空港ビルデング公式サイト)
https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/files/news_release/000011082.pdf
成田空港従業員を対象に新型コロナワクチン職域接種を実施します!(成田国際空港公式サイト)
https://www.naa.jp/jp/docs/20210617-syokuikisessyu.pdf
新千歳空港における新型コロナウイルスワクチンの職域接種について 〜空港職員を対象としたワクチン接種へ検討、準備を開始します〜(北海道エアポート公式サイト)
https://www.hokkaido-airports.co.jp/uploads/2021/06/210618_COVID19_Office-Vaccine_New-Chitose.pdf

THANK YOU QUARANTINE HEROES 防疫ヒーローを応援しよう(2021年5月5日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/481312853.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

空港検疫6/19_悪化傾向2桁陽性

◇空港検疫 悪化傾向、1か月ぶり2桁人数陽性発表、うち2人は3日後陽性 6月19日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月19日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月19日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.403%

▲国際線到着空港は緊急事態の東京都内より16.7倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.024%=要治療3,458人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.205%=感染168,321人、死亡率0.0156%=死亡2,192人/人口13,963,056人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)ロシア:罹患率3.544%=感染5,203,117人、死亡率0.0857%=死亡125,853人/人口約1億4,680万人(2017年1月)←[急増中]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/russia/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月17日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月18日:対象734,304人、陽性2,969人/罹患率0.404%

2020年04月04日〜2021年06月19日:対象736,657人、陽性2,973人/罹患率0.403%※海港検疫含む

6月17日(木)分と思われる検査人数は2,353人と、二千人を超えました。
感染者は4人増加。罹患率はやや改善しています。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月19日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19380.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月18日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
06月10日:症状 有0 無2=陽性2人 2972・2997
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985

06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ドミニカ共和国/米国1
 [居住地] 東京1
06月13日:症状 有1 無7=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996
 [空港別] 成田4・羽田2・関空2
 [男女別] 男5・女3
 [年代別] 10代下1・20代2・30代1・40代2・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・インドネシア2・インド1・コンゴ民主共和国1・南アフリカ1・ブラジル1・ペルー1
 [居住地] 千葉1・東京2・静岡1・奈良1・大阪1・非公表2
06月14日:症状 有1 無1=陽性2人 2986・3002
 [空港別] 成田2
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代2・70代0・80代上0
 [渡航元] リベリア1・ブラジル1
 [居住地] 東京1・群馬1
06月15日:症状 有0 無6(+2)=陽性6人 2987・2988・2989・2990・3005・3006
 [空港別] 成田4(+2)・羽田1・関空1
 [男女別] 男6(+2)・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代1(+1)・40代1(+1)・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン1・アフガニスタン/UAE1・UAE1(+1)・英国1・エジプト1(+1)
 [居住地] 千葉3(+1)・東京1(+1)・山梨1・香川1
06月16日:症状 有1 無3=陽性4人 2991・2992・2993・2998
 [空港別] 成田3・羽田1
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代0・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・スイス1・ザンビア1
 [居住地] 山形1・東京1・神奈川1・非公表1
06月17日:症状 有1 無2=陽性3人 2999・3000・3001
 [空港別] 羽田2・関空1
 [男女別] 男1・女2
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・大阪1
06月18日:症状 有1(+1) 無7(+5)=陽性8人 3003・3004・3007・3008・3009・3010・3011・3012
 [空港別] 成田2(+1)・羽田4(+3)・関空1(+1)・福岡1(+1)
 [男女別] 男6(+4)・女2(+2)
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代4(+4)・50代1(+1)・60代1・70代1(+1)・80代上0
 [渡航元] フィリピン2(+2)・インドネシア2(+1)・キルギス1(+1)・ロシア1(+1)・リベリア1・ブラジル1(+1)
 [居住地] 埼玉1(+1)・東京4(+3)・静岡1・愛知1(+1)・広島1(+1)
06月19日:症状 有0 無2=陽性2人 3013・3014
 [空港別] 羽田1・福岡1
 [男女別] 男2・女0
 [年代別] 10代下0・20代1・30代・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2
 [居住地] 東京1・福岡1


合計10人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月19日までの442日間で2,935人になりました。
2,935人のうち有症状は1人増えて261人です。無症状は2,674人で、無症状率は91.1%です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

有症状者が1人出ています。
18日羽田着キルギスから入国の東京都居住40代男が頭痛、下痢症状です。
キルギスからは乗継便で半日程度の飛行なので、機内発症とみられます。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月15日着で2人出ています。アラブ首長国連邦からとエジプトからの各1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月15日着までの103日間で、強制隔離中の陽性者は204人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

5月23日以来、およそ1か月ぶりに陽性人数発表が2桁となりました。
ここのところ、陽性人数が下げ止まっていましたが、緊急事態宣言解除で検疫は逆に入国者=陽性者増加が再開したと推定されます。インドネシアの増加は確定的。中東〜中央アジア辺りも増え始めているのが気になります。
強制隔離と再入国禁止でやっとパキスタン・インド・ネパールが落ち着いて、アフガニスタンも片付きそうなのに、、、。少なくとも空港検疫に関しては、緊急事態宣言状態から全然抜け出していない印象です。少し注視していきたいですね。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19381.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 🌁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする