2021年06月19日

緊急警報!再び悪化2桁陽性!!

緊急警報! 空港検疫で陽性再び悪化傾向へ!危険、本日発表分二桁人数陽性確認!!約1か月ぶりの10人超え!!!

国際線到着空港 感染リスク急拡大中!!
3日間強制隔離後の検査でも続々陽性判明中!!
ウイルス密輸緊急事態宣言状態!!!
再び悪化傾向へ!!!!


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。

19日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で10人です。5月18日到着分が6人、速報に近い5月19日着分が2人出ました。また、すり抜け予備群と言える3日後陽性者に当たる5月15日到着分が2人出ています

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数となるのは、5月23日以来1か月弱ぶりです。
ここのところ下火になりつつありましたが、結局1か月も続かず、再び増加傾向となり、緊急事態宣言状態に逆戻りとなっています。

入国者の感染が再び増加傾向に転じ始めました
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触はしばらく自粛しませんか


詳細は19日23時にアップ予定の日々の記事で書く予定です。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19381.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 🌁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

入国者変異株新規状況6/18

◇入国者変異株新規確認状況 6月18日追加発表分

厚生労働省(厚労省)は18日、変異株が確認されたことを発表しました。
空港検疫での陽性事例として36人が確認されています。


新規確認
18日発表分は、入国者の空港検疫での陽性事例36人です。
・B.1.1.7系統の変異株(新称:アルファ株、旧称:英国株)9人
・B.1.351系統の変異株(新称:ベータ株、旧称:南ア株)2人
・B.1.617系統の変異株(新称:デルタ株等、旧称:インド株)25人

今回の発表では、4月2人分等も合わせて発表されており、過去の見直しも行われたようです。
新たにキルギスからの入国者に変異株が確認されています。

過去訂正分が再び陽性事例として発表されているものがあるようです。


過去訂正
過去発表のうち16人分が、「デルタ株等に分類されていた検体がデルタ株等に分類されなくなった」として「訂正」されています。
訂正なので、削除ではないと思われます。
・5月21日にプレスリリースした事例53、56、57、98、104、127、152、165、166、168、174、180、182、183
・5月28日にプレスリリースした事例29
・6月2日にプレスリリースした事例2


該当者未発見/未特定等
・今回発表11例目(5月29日羽田着インドから入国の50代男性)に該当する人が2人おり、特定できませんでした。
 2931例目と2932例目です。

・上記の過去訂正分の再び陽性事例として発表されたもので、特定できたもの。
 今回発表1例目(4月16日羽田着インドから入国の30代男性):No2532該当(5/28 9例目発表→6/4に訂正)
 今回発表2例目(4月27日成田着インドから入国の50代男性):No2647該当(5/21 76例目発表→6/4に訂正)
 今回発表3例目(5月1日羽田着インドから入国の30代男性):No2697該当(5/21 123例目発表→6/4に訂正)
 今回発表5例目(5月1日羽田着インドから入国の10代女性):No2726該当(5/21 136例目発表→6/4に訂正)
 今回発表6例目(5月8日羽田着インドから入国の20代男性):No2814該当(5/28 37例目発表→6/4に訂正)
 今回発表8例目(5月15日羽田着インドから入国の30代男性):No2827該当(5/28 61例目発表→6/4に訂正)

・上記の過去訂正分の再び陽性事例として発表されたもので、特定できなかったもの。
 今回発表7例目(5月12日成田着インドから入国の30代男性)
  No2836該当(5/28 53例目の可能性→6/4訂正)
  No2837該当(5/28 53例目か54例目の可能性→6/4訂正)
  No2838該当(5/28 53例目か54例目の可能性→6/4訂正)
  No2839該当(5/28 54例目の可能性→6/4訂正)
  No2841該当(これまで変異株との情報なし)




アフガニスタンは、入国規制強化前日の6月3日着で駆け込み入国者の陽性が爆増しましたが、そのほとんどはデルタ株等でした。規制が差別的と書きましたが、結果的にグッジョブの内容になっていました(ただし、間に合ってないですが、、、)。

<入国者起因合計>
空港検疫が絡む日本国内の変異株確認者(6月18日発表分まで)
新規で36人増加しています。(訂正16例は削除せず)
特定できなかった事例があるため、発表数の合計からずれ始めました。
 入国者起因とはっきりしているもの:少なくとも合計720人(+29人)
 うち入国者空港検疫での捕捉事例:638人(+29人)
 うち入国者空港検疫すり抜け事例:少なくとも50人
 うち入国者起因の市中二次感染事例:少なくとも30人
 うち入国者起因の市中三次感染事例:少なくとも2人

→これらを反映させた一覧は1週間に1回程度更新します。一覧表示は分離しています。
https://johokotu.seesaa.net/article/481724933.html

訂正対象事例
(今回デルタ株等ではないとされた事例)
4月23日 2609 成田 20代 男性 千葉県 ネパール 無症状 δ
4月24日 2615 成田 40代 男性 千葉県 ネパール 無症状 δ
4月24日 2616 成田 20代 女性 神奈川県 ネパール 無症状 δ
4月30日 2665 福岡 40代 男性 福岡県 ネパール 無症状 δ
4月30日 2678 成田 30代 女性 千葉県 ネパール 無症状 δ
5月1日 2702 成田 30代 男性 神奈川県 ネパール 無症状 δ
5月5日 2737 成田 20代 女性 埼玉県 ネパール 無症状 δ
5月5日 2751 成田 30代 女性 福岡県 ネパール 無症状 δ
5月5日 2752 成田 10歳未満 女性 福岡県 ネパール 無症状 δ
5月5日 2754 成田 40代 男性 神奈川県 ネパール 無症状 δ
5月7日 2766 成田 20代 女性 埼玉県 ネパール 発熱 δ
5月7日 2772 成田 20代 男性 愛知県 ネパール 無症状 δ
5月7日 2774 成田 30代 男性 愛知県 ネパール 無症状 δ
5月7日 2775 成田 20代 女性 愛知県 ネパール 無症状 δ
5月7日 2788 関空 20代 男性 香川県 ネパール 無症状 δ
5月18日 2856 関空 20代 男性 愛知県 アフガニスタン 無症状 β


新たに発表された変異株状況
左から、入国日 事例No 入国空港 年代 性別 居住地 行動歴 症状 変異株種類 強制隔離日数
※変異株種類 α:旧英国株、β:旧南ア株、γ:旧ブラジル株、δ:旧インド株
※強制隔離日数 数字無:入国時陽性、数字有:入国から日数後に陽性

◆のものは一度訂正されている事例です。
◆4月16日 2532 羽田 30代 男性 東京都 インド 無症状 δ
◆4月27日 2647 成田 50代 男性 千葉県 インド 発熱、咳嗽、倦怠感 δ
◆5月1日 2697 羽田 30代 男性 愛知県 インド 発熱、頭痛、倦怠感 δ
◆5月1日 2726 羽田 10代 女性 神奈川県 インド 発熱、咳嗽、鼻閉、下痢 δ 3
◆5月8日 2814 羽田 20代 男性 東京都 インド 無症状 δ 3
◆5月15日 2827 羽田 30代 男性 兵庫県 インド 無症状 δ

◆5月12日 2836 成田 30代 男性 兵庫県 インド 無症状 δ? 3
◆5月12日 2837 成田 30代 男性 千葉県 インド 無症状 δ? 3
◆5月12日 2838 成田 30代 男性 東京都 インド 無症状 δ? 3
◆5月12日 2839 成田 30代 男性 山梨県 インド 無症状 δ? 3
5月12日 2841 成田 30代 男性 北海道 インド 無症状 δ? 3
※上記5人のうちのいずれか1人のみが該当

5月1日 2691 羽田 30代 女性 兵庫県 インド 無症状 δ
5月19日 2859 成田 40代 男性 非公表 インド 無症状 δ
5月16日 2860 成田 30代 男性 愛知県 インド 無症状 δ 3
5月22日 2880 成田 20代 男性 千葉県 アフガニスタン 無症状 δ
5月22日 2893 成田 30代 男性 東京都 アラブ首長国連邦 無症状 δ 3
5月30日 2926 福岡 20代 男性 福岡県 フィリピン 発熱・倦怠感・眼痛 α
5月30日 2928 成田 20代 男性 東京都 ウガンダ 発熱 δ
5月31日 2929 関空 40代 男性 山口県 米国 無症状 α
6月1日 2930 成田 60代 女性 東京都 フィリピン 無症状 β

5月29日 2931 羽田 50代 男性 愛知県 インド 無症状 δ? 3
5月29日 2932 羽田 50代 男性 東京都 インド 無症状 δ? 3
※上記2人のうちのいずれか1人のみが該当

5月29日 2933 関空 30代 男性 愛知県 アラブ首長国連邦 無症状 δ 3
6月1日 2934 関空 30代 男性 広島県 フィリピン 無症状 β
6月1日 2935 羽田 40代 男性 神奈川県 米国 咳嗽、咽頭痛、倦怠感等 α
6月2日 2937 成田 10代 男性 千葉県 インド 無症状 α
5月30日 2938 羽田 60代 男性 千葉県 フィリピン 無症状 α 3
6月2日 2939 中部 20代 女性 静岡県 フィリピン 無症状 α
6月3日 2942 関空 40代 男性 兵庫県 ブルガリア 無症状 α
6月3日 2945 成田 30代 男性 栃木県 アフガニスタン 無症状 α
6月3日 2947 関空 10歳未満 女性 大阪府 アフガニスタン 無症状 δ
6月3日 2948 関空 10歳未満 女性 大阪府 アフガニスタン 無症状 δ
6月3日 2949 関空 10歳未満 男性 大阪府 アフガニスタン 無症状 δ
6月3日 2950 関空 30代 男性 福岡県 アフガニスタン 無症状 δ
6月3日 2951 関空 30代 男性 三重県 アフガニスタン 無症状 δ
6月3日 2952 成田 60代 男性 千葉県 ネパール 発熱、咳嗽、倦怠感等 δ
6月3日 2953 関空 30代 女性 大阪府 アフガニスタン 無症状 δ
6月4日 2954 羽田 20代 男性 茨城県 インドネシア 無症状 δ
6月2日 2956 羽田 20代 女性 東京都 英国 発熱、咳嗽 δ 3
6月2日 2957 成田 50代 女性 千葉県 インド 無症状 α 3
6月6日 2962 羽田 50代 男性 非公表 キルギス 咽頭痛 δ


新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19373.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

検疫週間速報6月1_0.2%台維持

◇空港検疫(週間速報)6月1週目 検体数増加も外国籍者は罹患率0.4%台まで悪化、全体はまだ0.2%台維持

厚生労働省(厚労省)は18日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の6月1週目(5月30日〜6月5日)分の速報値を発表しました。

厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週水曜日に過去4週間分が発表されています。18日の公表で、2020年10月4日〜2021年6月5日分が公表されたことになります。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じてる場合もありますが、分析に活用できます。

[罹患状況推移分析] 外国籍者は悪化し再び0.4%台
2020年
10/04-10/10 検体12,421・陽性57=罹患率0.46%(日本国籍0.46%:外国籍0.46%)
10/11-10/17 検体 7,364・陽性24=罹患率0.33%(日本国籍0.29%:外国籍0.34%)
10/18-10/24 検体12,213・陽性46=罹患率0.38%(日本国籍0.39%:外国籍0.37%)
10/25-10/31 検体17,833・陽性47=罹患率0.26%(日本国籍0.22%:外国籍0.29%)
  <11/01〜入国者の多い低感染国9か国が検査解除>
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)
  <01/09〜全入国者検査開始>
01/10-01/16 検体21,399・陽性67=罹患率0.31%(日本国籍0.31%:外国籍0.31%)
01/17-01/23 検体22,678・陽性41=罹患率0.18%(日本国籍0.31%:外国籍0.15%)
01/24-01/30 検体10,076・陽性25=罹患率0.25%(日本国籍0.12%:外国籍0.37%)
01/31-02/06 検体10,435・陽性20=罹患率0.19%(日本国籍0.13%:外国籍0.27%)
02/07-02/13 検体 9,423・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.15%:外国籍0.26%)
02/14-02/20 検体 9,523・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.11%:外国籍0.28%)
02/21-02/27 検体11,779・陽性23=罹患率0.20%(日本国籍0.22%:外国籍0.17%)
02/28-03/06 検体14,086・陽性29=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
03/07-03/13 検体14,467・陽性27=罹患率0.19%(日本国籍0.14%:外国籍0.25%)
03/14-03/20 検体17,879・陽性49=罹患率0.27%(日本国籍0.20%:外国籍0.41%)
03/21-03/27 検体14,040・陽性42=罹患率0.30%(日本国籍0.15%:外国籍0.48%)
03/28-04/03 検体14,615・陽性70=罹患率0.48%(日本国籍0.24%:外国籍0.81%)
04/04-04/10 検体12,694・陽性62=罹患率0.49%(日本国籍0.16%:外国籍0.85%)
04/11-04/17 検体11,974・陽性74=罹患率0.62%(日本国籍0.40%:外国籍0.90%)
04/18-04/24 検体11,268・陽性60=罹患率0.53%(日本国籍0.26%:外国籍0.89%)
04/25-05/01 検体13,039・陽性95=罹患率0.73%(日本国籍0.29%:外国籍1.30%)
05/02-05/08 検体11,551・陽性82=罹患率0.71%(日本国籍0.25%:外国籍1.29%)
05/09-05/15 検体12,891・陽性50=罹患率0.39%(日本国籍0.23%:外国籍0.59%)
05/16-05/22 検体11,644・陽性39=罹患率0.33%(日本国籍0.33%:外国籍0.34%)
05/23-05/29 検体13,680・陽性32=罹患率0.23%(日本国籍0.19%:外国籍0.29%)

05/30-06/05 検体16,066・陽性40=罹患率0.25%(日本国籍0.14%:外国籍0.41%)

今週の検体数は、日外ともに増加していますが外国籍者は微増で、日外比率は1:0.65と一気に日本国籍者が多くなりました。
今週の陽性数は、日本国籍者は横ばい。日外比率は1:1.85と外国籍者が増えています。

検査対象が全入国者になっています。検査数(≒入国者)の多さは、米国、中国、フィリピン、韓国、台湾の順でした。インドは一気に減少し、緊急入国は下火になっています。
日本人は今週は急増して9,759人でした。12月4週目に12,354人いたのち、1月以降は一度激減後、徐々に回復していましたが、ここのところ減少気味でした。今週だいぶ持ち直した印象です。
外国人はここのところ大幅減少が継続。今週も減少しており、1月3週目に17,873人だったものが、今週は6,307人と3分の1程度まで減ったままです。

全体の罹患率は、0.2%強まで戻しています
10月の4週間は日本国籍者と外国籍者の罹患率に差はなく0.35%程度でした。
その後半年以上細かいデータが出ていますが、外国籍者の方が罹患率が高く、日本国籍者は上下を繰り返してきた印象でした。
だいぶ改善してきた印象です。

前週と比べると、日本国籍者は、検査数が31%増加に対して陽性者数は増減なし。外国籍者は検査数が2%増加に対して陽性者数は44%増加です。
このため、罹患率は、日本国籍者は改善、外国籍者は悪化しています

[陽性者数多い国分析] 微増の14か国/フィリピンがワースト1に
今週陽性者が確認されたのは、前週に続いて陽性者が出ているフィリピン、アフガニスタン、インド、インドネシア、米国、パキスタン、エジプト、ネパールなどを含めて14か国でした。少し陽性者が出る国が増えつつある印象です。
今週最も悪かったのはフィリピンで、9人(前週比+5人)の急激悪化。日本国籍者が4人確認され急増しています。
続いたのがアフガニスタンで8人(前週比+3人)と悪化しっぱなし。全員外国籍者で、全員6月3日着です。
インドは5人(前週比-4人)と前週に引き続き半減。だいぶ落ち着いてきた印象です。外国籍者が4人といつも感じになってきました。
インドネシアが4人(前週比+3人)と不気味に増え始めています。3人が外国籍者です。
米国は3人(外国籍者2人)。
ウガンダ、パキスタンが各2人で、ウガンダの1人以外は日本国籍者です。
残り7か国は1人ずつで、ブルガリア、タイ、ガーナは外国籍者でした。
ネパールは珍しく2週連続で日本国籍者の陽性です(これまではほぼ外国籍者の入国・陽性の国)。

[罹患率高い国分析] 1%超えは14か国中9か国も
罹患率は、最も率が悪かったのは、3週連続でアフガニスタンで21.05%(検体38人中8人陽性=外国籍者検体31人中8人陽性)と悪化の一途。ウガンダが10.53%(検体19人中2人陽性=日本国籍者検体11人中1人)で続いています。
この2か国が二桁割合(10%超え)の超危険状態の国でした。

コンゴ民主共和国が続き8.33%(検体12人中1人陽性=日本国籍者検体11人中1人陽性)。この後は、ブルガリア5.88%(検体17人中1人陽性=外国籍者検体12人中1人陽性)、ネパール4.00%(検体25人中1人陽性=日本国籍者検体12人中1人陽性)、エジプト2.78%(検体36人中1人陽性=日本国籍者検体9人中1人陽性)、パキスタン2.63%(検体76人中2人陽性=日本国籍者検体19人中2人陽性)、ガーナ2.00%(検体50人中1人陽性=外国籍者検体43人中1人陽性)、インド1.55%(検体323人中5人陽性=外国籍者検体123人中4人陽性)でした。
1%超えは以上の7か国でした。南アジア〜中東にかけてが、アフリカにシフトしつつあります。
アフガニスタン、ネパール、エジプト、パキスタン、インドは連続で1%超えの異常状態です。

アフガニスタンからの入国の外国籍者は4人に1人が陽性者という超危険状態でした。
アフガニスタンは6月4日から急に10日間強制隔離・外国籍者の再入国停止措置になりました。8人ともその前日の6月3日に入国を図っています。有無を言わさず10日間強制隔離、とにかく急いで外国人の再入国停止にした理由が良く分かります。
なんとなく駆け込み入国が急増した印象でしたが、検体数はほとんど増えていないので、罹患率が急増したためであることが明白です。とにかく危険な状況だったことが判明しました。


[航空便利用者数分析] 利用者は2週連続でまた急増
合計の利用者数は、25,192人(前週比+4,135人)と2週連続で急増しています

全体では利用者は増えており、増加している国がほとんどです。
増加している国:最も人数が増えたのは、2週連続で米国直行便で8,162人(前週比+2,037人)と急増。続いてフィリピン直行便3,401人(前週比+384人)などとなっています。
皆増した国:ミャンマー直行便84人のみでした。

減少している国:最も人数が減ったのはカタール直行便で387人(前週比-157人)が目立つ程度です。
皆減した国:2週連続でありませんでした。

注目なのがネパール直行便で、ついに4週連続0人となりました。ネパール政府が感染対策で海外からの入国を遮断するため、国際線の運航を停止したことが影響しています。

変異株で騒ぎになっている英国直行便は357人(前週比+138人)で増えています。

毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。

週間速報内容
05/30-06/05
全検査
合計 検体16,066陽性40 0.25%
日本 検体 9,759陽性14 0.14%
外国 検体 6,307陽性26 0.41%↑


検体数の多い国
米  国:合計 検体5,936、陽性 3=0.05%
  日本国籍 検体4,625 陽性 1=0.02%/外国籍 検体1,311 陽性 2=0.15%
中  国:合計 検体1,384、陽性 0=0%
  日本国籍 検体 622 陽性 0=0%/外国籍 検体 762 陽性 0=0%
フィリピン:合計 検体1,192、陽性 9=0.76%
  日本国籍 検体 152 陽性 4=2.63%/外国籍 検体1,040 陽性 4=0.48%
韓  国:合計 検体 730、陽性 0=0%
  日本国籍 検体 277 陽性 0=0%/外国籍 検体 453 陽性 0=0%
台  湾:合計 検体 609、陽性 0=0%
  日本国籍 検体 449 陽性 0=0%/外国籍 検体 160 陽性 0=0%

罹患率の高い国
アフガニスタン:合計 検体 38、陽性 8=21.05%
  日本国籍 検体 7 陽性 0=0%/外国籍 検体 31 陽性 8=25.80%
ウガンダ:合計 検体 19、陽性 2=10.53%
  日本国籍 検体 11 陽性 1=9.09%/外国籍 検体 8 陽性 1=12.50%
コンゴ民主共和国:合計 検体 12、陽性 1=8.33%
  日本国籍 検体 11 陽性 1=9.09%/外国籍 検体 1 陽性 0=0%
ブルガリア:合計 検体 17、陽性 1=5.88%
  日本国籍 検体 5 陽性 0=0%/外国籍 検体 12 陽性 1=8.33%
ネパール:合計 検体 25、陽性 1=4.00%
  日本国籍 検体 12 陽性 1=8.33%/外国籍 検体 13 陽性 0=0%


毎日の個別発表との誤差状況(5月30日〜6月5日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):40人
(B)毎日発表:40人中非公表0人(複数国滞在者0人)

 (誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
 誤差なし


水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

空港検疫6/18_また3日後陽性

◇空港検疫 また3日後陽性者、インドネシアまた増える、めったに出てないリベリアも 6月18日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月18日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月18日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.404%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より22.4倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.018%=要治療23,730人/人口約1億2536万人(2021年5月)

(比較用)日 本:罹患率0.622%=感染780,898人、死亡率0.0114%=死亡14,320人/約1億2536万人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)インドネシア:罹患率0.722%=感染1,950,276人、死亡率0.0199%=死亡53,753人/人口約2.70億人(2020年)←[急増中]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/indonesia/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月16日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%
2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%

2020年04月04日〜2021年06月18日:対象734,304人、陽性2,969人/罹患率0.404%

6月16日(水)分と思われる検査人数は1,995人と、二千人を切りました。
感染者は7人増加。罹患率は横ばいでした。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月18日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19357.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月17日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
06月10日:症状 有0 無2=陽性2人 2972・2997

06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代2・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] アフガニスタン1・UAE1・モロッコ1
 [居住地] 東京2・沖縄1
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ドミニカ共和国/米国1
 [居住地] 東京1
06月13日:症状 有1 無7=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996
 [空港別] 成田4・羽田2・関空2
 [男女別] 男5・女3
 [年代別] 10代下1・20代2・30代1・40代2・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・インドネシア2・インド1・コンゴ民主共和国1・南アフリカ1・ブラジル1・ペルー1
 [居住地] 千葉1・東京2・静岡1・奈良1・大阪1・非公表2
06月14日:症状 有1 無1(+1)=陽性2人 2986・3002
 [空港別] 成田2(+1)
 [男女別] 男1・女1(+1)
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代2(+1)・70代0・80代上0
 [渡航元] リベリア1・ブラジル1(+1)
 [居住地] 東京1・群馬1(+1)
06月15日:症状 有0 無4=陽性4人 2987・2988・2989・2990
 [空港別] 成田2・羽田1・関空1
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代0・40代0・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン1・アフガニスタン/UAE1・英国1
 [居住地] 千葉2・山梨1・香川1
06月16日:症状 有1 無3=陽性4人 2991・2992・2993・2998
 [空港別] 成田3・羽田1
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代0・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・スイス1・ザンビア1
 [居住地] 山形1・東京1・神奈川1・非公表1
06月17日:症状 有1 無2=陽性3人 2999・3000・3001
 [空港別] 羽田2・関空1
 [男女別] 男1・女2
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・大阪1
06月18日:症状 有0 無2=陽性2人 3003・3004
 [空港別] 成田1・羽田1
 [男女別] 男2・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・リベリア1
 [居住地] 東京1・静岡1


合計3人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月18日までの441日間で2,925人になりました。
2,925人のうち有症状は260人です。無症状は2,665人で、無症状率は91.1%です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月14日着で1人出ています。ブラジルから1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月14日着までの102日間で、強制隔離中の陽性者は202人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

アフリカ諸国がポツポツ出始めているのが目立つのと、やはりインドネシアの増加は間違いなさそうです。少し注視していきたいですね。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19341.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

6月1週入国_米から邦人急増

◇空港検疫 6月1週目検体数(≒入国者数) 米国からの日本国籍者が急増

検体数≒入国者数のほぼ判明している状態が21週目に突入


厚生労働省(厚労省)は18日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)検査状況の6月1週目(5月30日〜6月5日)分の速報値を発表しました。この数字から行動歴別の入国者数が推定できます。
この発表は毎週水曜日発表が続いていましたが、前週から金曜日発表に変わったようです。


厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。
1月9日から全入国者が検査対象となったため、COVID-19パンデミック後初めて検査数≒入国者数となっています。複数回検査する人や14日以内に複数国滞在した人もいるので、厳密には=ではありませんし、乗員は対象外ですが、検査数が入国者数に限りなく近づきました。

今回発表は、一週間分に過ぎませんが、これまで確認することが出来なかった、行動歴別のほぼ正確な入国者数が21週連続で判明しています。
ここのところ強制隔離(入国時と3日後の2回、または、6日後加えた3回、または、さらに10日後加えた4回)対象者が増加しているので、検体数>入国者数になっているものと推定されます。ご注意ください。

検体数は2週連続二割弱増加、ほとんど日本国籍者
6月1週目は、検査数は16,066件(前週比+2,414件)と、2週連続で前週から2割弱増加しています。
日本国籍者は9,759件(前週比+2,297件)、外国籍者は6,307件(前週比+117件)で、日本国籍者が急増しています。

米国が急増
国別で見ると、最も入国が多かったのは米国で5,936件(前週比+1,814件)でした。中国が再び二番目になり1,384件(前週比+57件)。フィリピンが1,192件(前週比-177件)と減少し三番目になりました。
四番目は韓国が730件(前週比+128件)。五番目は台湾が増加し609件(前週比+216件)でした。

六番目はインドネシアで565件(前週比+118件)。タイは増加して540件(前週比+83件)でしたが七番目と順位を落としています。
八番目は英国で351件(前週比+135件)と上昇。インドが九番目で323件(前週比-87件)と減少が続いています。十番目は前週に続きベトナムで、321人(前週比+72件)と人数が増えています。

4月末〜5月初旬に陽性者だらけで大騒ぎとなったネパールは、検体数が二週連続1件のあと、前週・今週と連続して25件でした。
ここのところ陽性者が増え、いきなり10日間強制隔離・再入国拒否となったアフガニスタンが38人(前週比+1人)と前週レベルでした。

目を引いたのがラオスで0件(前週比-50件)になりました。前週が増えすぎだった印象です。

この週は、検体数(≒入国者数)が減った国と増えた国がバラバラでしたが、増加国は増加幅が大きい国が目立ちました。

この時期に米国から帰国してくるのってどんな需要なんでしょう。
3日後強制隔離になった人(=2回検査の人)が増えたのでしょうか。いまいち理由がよく分からないですね。

日本国籍者の増加が目立つ
日本人が多いのは、上位十位までの国では、米国、台湾、タイ、英国でした。
米国は相変わらず日本人が多く、日本国籍者4,625件・外国籍者1,311件で、一気に差が拡がっています。
台湾は、日本国籍者449件・外国籍者160件。日本国籍者の増え方が多めです。
タイは、日本国籍者408件・外国籍者132件で、日本国籍者は増加、外国籍者は減少です。
英国は、日本国籍者264件・外国籍者87件です。
日本国籍者の多い国は、日本国籍者の増加が目立った印象でした。

日本人と外国人が同じくらいなのは、上位十位までの国では、インドネシア、インド、ベトナムでした。
インドネシアは、日本国籍者236件・外国籍者329件で、差は縮まったもののやや外国籍者が多め。
インドは、日本国籍者200件・外国籍者123件で、日本国籍者が大きく数を減らしています。
ベトナムは、日本国籍者165件・外国籍者156件。日本国籍者の増加ばかりでした。

外国人が多いのは、上位十位までの国では、中国、フィリピン、韓国でした。
中国は日本国籍者622件・外国籍者762件。3週連続で日本国籍者が増え、外国籍者が減ったので、差はだいぶ縮まってきました。
外国人がずっと多いままの筆頭は相変わらずフィリピンで、日本国籍者152件・外国籍者1,040件です。
韓国は、日本国籍者277件・外国籍者453件で、少し差が開きました。

この他、十位以内に入っていませんが、12位のブラジルは外国籍者の方が多い以外は、11位のマレーシア、13位のドイツ、14位のフランス、14位のシンガポールは日本国籍者の方が多い状況です。

なお、10日間強制隔離になっていた7か国のうち上記以外の4か国は、
 バングラデシュ 19件(前週比-16件)=日本国籍者が多く減少
 パキスタン 76件(前週比+5件)=ほぼ横ばい
 スリランカ 21件(前週比-17件)=外国籍者が多く減少
 モルディブ 9件(前週比-6件)=全て外国籍者の減少
でした。国によって要因がややバラけました。

・高感染国が多い欧米からの入国は、日本人が多い
・南アジアからは圧倒的に外国人が多い。→インド減少・ネパールとパキスタンはやや復活傾向・バングラデシュとスリランカは減少傾向といった状況でしょうか。

といった傾向になっています。

罹患状況などの詳細の分析は別途で記事にします。

水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月17日

空港検疫6/17_バラバラ7人

◇空港検疫 バラバラ7か国から陽性者7人、また3日後陽性2人・2人有症状・10歳未満も1人 6月17日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月17日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月17日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.404%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より16.8倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.024%=要治療3,402人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.198%=感染167,416人、死亡率0.0156%=死亡2,183人/人口13,963,056人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)ザンビア:罹患率0.665%=感染118,850人、死亡率0.0083%=死亡1,492人/人口約1,786万人(2019年)←[超爆増中・ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/zambia/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月15日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%
2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%

2020年04月04日〜2021年06月17日:対象732,309人、陽性2,962人/罹患率0.404%

6月15日(火)分と思われる検査人数は1,949人と、二千人を切りました。
感染者は9人増加。罹患率は横ばいでした。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月17日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19310.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月16日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977

06月10日:症状 有0 無2(+1)=陽性2人 2972・2997
 [空港別] 成田1(+1)・羽田1
 [男女別] 男1(+1)・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代1(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・スリランカ1(+1)
 [居住地] 愛知1(+1)・非公表1
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代2・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] アフガニスタン1・UAE1・モロッコ1
 [居住地] 東京2・沖縄1
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ドミニカ共和国/米国1
 [居住地] 東京1
06月13日:症状 有1 無7(+2)=陽性8人 2979・2980・2981・2982・2983・2994・2995・2996
 [空港別] 成田4(+2)・羽田2・関空2
 [男女別] 男5(+1)・女3(+1)
 [年代別] 10代下1(+1)・20代2・30代1・40代2・50代2(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・インドネシア2・インド1(+1)・コンゴ民主共和国1・南アフリカ1・ブラジル1・ペルー1(+1)
 [居住地] 千葉1・東京2(+1)・静岡1(+1)・奈良1・大阪1・非公表2
06月14日:症状 有1 無0=陽性1人 2986
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] リベリア1
 [居住地] 東京1
06月15日:症状 有0 無4=陽性4人 2987・2988・2989・2990
 [空港別] 成田2・羽田1・関空1
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代0・40代0・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン1・アフガニスタン/UAE1・英国1
 [居住地] 千葉2・山梨1・香川1
06月16日:症状 有1(+1) 無3=陽性4人 2991・2992・2993・2998
 [空港別] 成田3(+1)・羽田1
 [男女別] 男4(+1)・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代0・40代2(+1)・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・スイス1・ザンビア1(+1)
 [居住地] 山形1(+1)・東京1・神奈川1・非公表1
06月17日:症状 有1 無2=陽性3人 2999・3000・3001
 [空港別] 羽田2・関空1
 [男女別] 男1・女2
 [年代別] 10代下1・20代1・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・ロシア1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・大阪1


合計7人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月17日までの440日間で2,922人になりました。
2,922人のうち有症状は2人増えて260人です。無症状は2,662人で、無症状率は91.1%です。
再び有症状者が増えてきており、無症状率が再びジリジリ悪化を始めています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。しかし、13日成田着ペルーから入国の静岡県居住女が10歳未満で、同行者がすり抜けた団体感染が疑われます。

ザンビアからの入国者の陽性は、2020年4月3日以来初めてです。超爆増中の国です。(総感染者数は日本と同レベルですが、、、)

有症状者が2人出ました。
16日成田着ザンビアから入国の山形県居住40代男が咳嗽症状です。
17日羽田着インドネシアから入国の神奈川県居住20代女が咳嗽症状です。
ザンビアからは、乗り継ぎ利用で半日以上の飛行で、機内発症とみられます。一方、インドネシアからは、7時間程度の飛行で、機内発症か微妙です。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、6日後陽性に当たる6月10日着で1人、3日後陽性に当たる6月13日着で2人出ています。スリランカからとインドから、ペルーから各1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月14日着までの102日間で、強制隔離中の陽性者は201人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

ここ数日の傾向として、多くの国から様々な年代の感染者が出始めている印象です。
盆休み需要にしては少し早すぎるので、オリンピック需要でしょうか。
やっとインド、アフガニスタンが切れ始めてきたのに、下がりきらずに、すぐに上昇が再開した印象です。
国別では、インドネシアが増加気味でしょうか。少し注視していきたいですね。



海港検疫の陽性者が1人出ています。
9日福山着行動歴・居住地-の60代男で有症状者です。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19341.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

空港検疫6/16_また3日後陽性

◇空港検疫 また3日後陽性2人、1人有症状 6月16日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月16日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月16日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.404%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より19.2倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.021%=要治療26,515人/人口約1億2536万人(2021年5月)

(比較用)日 本:罹患率0.620%=感染777,643人、死亡率0.0113%=死亡14,187人/約1億2536万人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)リベリア:罹患率0.053%=感染2,575人、死亡率0.0019%=死亡94人/人口約482万人(2018年)←[急増中・ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/liberia/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月14日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%
2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%

2020年04月04日〜2021年06月16日:対象730,360人、陽性2,953人/罹患率0.404%

6月14日(月)分と思われる検査人数は1,615人と、二千人を切りました。
感染者は0人増加。罹患率はジリジリ改善が続いています。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月16日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19310.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月14日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966
06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974

06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1
 [居住地] 東京1
06月10日:症状 有0 無1=陽性1人 2972
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 非公表1
06月11日:症状 有0 無3=陽性3人 2976・2984・2985
 [空港別] 成田3
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代2・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] アフガニスタン1・UAE1・モロッコ1
 [居住地] 東京2・沖縄1
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ドミニカ共和国/米国1
 [居住地] 東京1
06月13日:症状 有1 無5(+1)=陽性6人 2979・2980・2981・2982・2983・2994
 [空港別] 成田2・羽田2・関空2(+1)
 [男女別] 男4・女2(+1)
 [年代別] 10代下0・20代2・30代1・40代2(+1)・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1(+1)・インドネシア2・コンゴ民主共和国1・南アフリカ1・ブラジル1
 [居住地] 千葉1(+1)・東京1・奈良1・大阪1・非公表2

06月14日:症状 有1 無0=陽性1人 2986
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] リベリア1
 [居住地] 東京1

06月15日:症状 有0 無4=陽性4人 2987・2988・2989・2990
 [空港別] 成田2・羽田1・関空1
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代0・40代0・50代2・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン1・アフガニスタン/UAE1・英国1
 [居住地] 千葉2・山梨1・香川1

06月16日:症状 有0 無3=陽性3人 2991・2992・2993
 [空港別] 成田2・羽田1
 [男女別] 男3・女0
 [年代別] 10代下1・20代0・30代0・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2・スイス1
 [居住地] 東京1・神奈川1・非公表1


合計9人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月16日までの439日間で2,915人になりました。
2,915人のうち有症状は1人増えて258人です。無症状は2,657人で、無症状率は91.1%です。
※6月6日発表分から陽性者数の合計を間違っていましたので、本日分まで修正済みです。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

リベリアからの入国者の陽性は、2020年4月3日以来初めてです。

有症状者が1人出ました。
14日成田着リベリアから入国の東京都居住60代男が低酸素症症状です。
3日後陽性のため強制隔離中の発症とみられますが、リベリアは3日間の強制隔離対象国ではありません。機内発症の可能性があります。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月13日着で1人、6月14日着で1人出ています。フィリピンからとリベリアから各1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月14日着までの102日間で、強制隔離中の陽性者は198人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19323.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

空港検疫6/15_詳細発表無

◇空港検疫 1か月ぶりの詳細発表なし 6月15日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月15日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月15日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.405%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より16.9倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.023%=要治療3,348人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.192%=感染166,578人、死亡率0.0154%=死亡2,159人/人口13,963,056人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)ブラジル:罹患率8.312%=感染17,412,766人、死亡率0.2326%=死亡487,401人/人口約2億947万人(2018年)←[ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/brazil/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月13日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%
2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%

2020年04月04日〜2021年06月15日:対象728,745人、陽性2,953人/罹患率0.405%

6月13日(日)分と思われる検査人数は3,347人と、三千人を超えました。だいぶ検体数が増えてきています。
感染者は6人増加。罹患率はジリジリ改善が続いています。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月15日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19286.html




6月15日は、詳細発表がありませんでした。
詳細発表が無かったのは、5月18日以来、3か月ぶりです。
再び増加傾向になりそうな中で、久々の陽性者ゼロでした。
このまま空港検疫での陽性者が少人数で推移してほしいものです。


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

首相再び14日隔離無視

◆空港検疫 首相が再び14日間の自宅等待機を完全無視

この記事は、公式発表ではなく、他報道機関の記事だけを基に作成しています。読まれる際には十分ご注意ください。


菅首相は14日、G7サミットが行われた英国から入国しました。14日には皇居をはじめ、仕事場である総理大臣官邸などに外出した模様です。現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、「海外から入国するすべての方」に、入国後14日間の自宅などでの待機が要請されていますが、待機する素振りすら見せていません。「安心・安全」が脅かされています。

首相は入国当日には皇居や官邸へも出没。どうしても会わねばならない1人に会ったといった程度ではなく、複数の人物と会合を重ねていることが報じられています。
同行者として夫人や政府関係者、同行記者等がいますが、これらの人は動静は伝えられませんので、菅首相のように動き回っているのかは不明です。

空港検疫での検査が偽陰性の多い抗原定量検査でもあることから、14日間隔離の重要度が非常に高く、日本の検疫の要の一つになっています。
入国する際には、海外から日本へ入国するすべての方に、入国後14日間の自宅などでの待機が要請されています。
しかもその要請は、全員検査+全員誓約付きとなっています。

水際対策に係る新たな措置について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html

これは、渡航目的に一切関係がなく、一切の例外はありません(一時期、超短期ビジネスという異常な例外はありましたが、ウイルス密輸防止のため、現在は運用が停止されています)。

特に、今回菅首相が訪れた英国は、デルタ株等の市中感染確認国でもあります。
同国からのすべての帰国者・入国者は、「検疫所長の指定する場所(検疫所が確保する宿泊施設に限る)での待機を求める。その上で、入国後3日目及び6日目に改めて検査を行い、いずれの検査においても陰性と判定された者については、検疫所が確保する宿泊施設を退所し、入国後 14 日間の自宅等待機を求めることとする。」とされており、いわゆる6日間の強制隔離が適用されています。

B.1.617 系統の変異株(デルタ株等)に対する水際強化措置等 (変異株 B.1.617 指定国・地域について)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/content/000791873.pdf

それにもかかわらず、菅首相は、自宅等待機する素振りすら見せていません。

入国の際に全入国者に義務付けられている誓約書に記入する住所欄には1か所程度しか書ける幅がありませんが、それでも首相公邸や議員宿舎は、自宅とともに待機場所として記載した可能性はあります。しかし、他人の住まいである皇居が待機場所として許可されたとは到底考えられず、待機要請を完全に無視している可能性が高いです。

誓約書を締結するとはいえ、あくまで要請ですので、罰則も氏名公表程度が行われる「可能性がある」だけに過ぎません(首相は既に氏名公表済み)。このため、守らなくても日本人の場合、実害はほとんどありませんから、完全無視してかまわないと考えているのかもしれません(外国籍者の場合は、最悪強制退去の可能性はあります)。

菅首相は、同様条件下の4月にも米国への外遊後同様に隔離を完全無視した行動をとっています。

国民生活に超重要な仕事に就いている入国者(例えば日本国民が生活するために資源を輸入する仕事など)でも、例外なく14日間の隔離になります。
危篤の親族を看取りに来た入国者でも、例外なく14日間の隔離になります。
ワクチンを2回打ち終わっている入国者でも、例外なく14日間の隔離になります。
現地で出発前14日間STAY HOMEしていた入国者でも、例外なく14日間の隔離になります。
体内に抗体がある入国者でも、例外なく14日間の隔離になります。
毎日PCR検査を行う入国者でも、例外なく14日間の隔離になります。
感染対策を徹底した入国者でも、例外なく14日間の隔離になります。
持病がある入国者でも、例外なく14日間の隔離になります。

すべての入国者が、例外なく14日間の隔離になっています。

今回、そんな自宅等待機を要請している機関(日本国)の代表者が、その要請を全く考慮せずに動き回っていることから、今後、この要請に誰も従わない可能性が出てきました。
10月や4月の外遊時と同様に「感染対策を徹底する」ことを条件に特例措置になっているのでしょうが、一般国民はどんなに「感染対策を徹底」していても例外は認められません

全員に自宅等待機を、罰則をちらつかせながら、実質的に強制している中だけに、入国後14日間の他人との接触を少しも避けようともせず、その素振りすら見せない首相の動きは、検疫崩壊への発火点になりそうです。

そして、自宅等待機とともに、公共交通機関の使用自粛なども要請されています。今回、首相が自宅等待機をしようともしなかったことで、同様に誰も行わなくなる懸念があり、空港とそこに繋がる公共交通機関のリスクが爆増する恐れがあります。

日本の空港検疫をめぐっては、入国時検査で陰性でも、14日以内に発症するケースが多発。空港にいきなり迎えに行ったり、14日間を一緒に過ごしたりして家族や知人に二次感染させるケースが多数発生し、大きな問題になっています。
さらに、日本国内では、既に一部の都道府県が県境を跨ぐ移動の自粛を要請する事態となり、緊急事態宣言が発令されています。

4月1日でもあるまいし、首相が多くの人と会ったという時事通信の記事がフェイクニュースってわけではないですよね、、、。
入国14日以内に首相と接触する人も、14日間の外出自粛を頑張ってください。

首相動静(6月14日)(時事通信公式サイト)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061400109&g=pol

関連記事:空港検疫 政府関係者や五輪関係者は自主隔離無し 根拠となる規制がいまだに発表されないまま(6/13配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/481967683.html
関連記事:首相も14日間自宅待機無視(4/19配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/481086066.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

◇COVID-19関係記事一覧

◇COVID-19関係記事一覧 2021/06/15

情報交通ホットライン日本空港情報館ブログでは、昨年1月から、COVID-19に関連し、多数の記事を配信しています。
カテゴリで分類していますが、記事数が多すぎて検索しづらいので、内容別に一覧にしておきます。


■毎日発表内容
2020年04月08日発表分から毎日記事にしています。
2020年
04月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日-1 -2/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
05月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
06月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
07月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
08月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
09月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
10月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
   11月15日 空港検疫_4/3-10/31数値格納
11月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
   12月06日 空港検疫_4/3-11/30数値格納
12月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
   01月09日 空港検疫_4/3-12/31数値格納
2021年
01月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
   02月08日 空港検疫_2021/1/31迄の数値格納
02月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日
   03月07日 空港検疫_2021/2/28迄の数値
03月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
   04月06日 空港検疫_2021/3/31迄の数値
04月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
   05月07日 空港検疫_2021/4/30迄数値格納
05月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
 06月09日 空港検疫_2021/5/31迄数値格納
06月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日
   11日/12日/13日/14日/

■入国者変異株状況
2021年01月18日発表分から毎日記事にしています。
2021年
01月 18日/19日/21日/22日/25日/26日/28日/29日/30日
02月 01日/03日/04日/05日/08日/09日/12日/18日/25日
03月 03日/05日/10日/12日/17日/19日/23日/24日/28日/31日
04月 07日/15日/21日/22日/29日
05月 07日/19日/22日/25日/26日/29日/30日
2021年6月から一覧を分けました。
<新規発表反映情報>
06月 04日/12日
<一覧情報>
06月12日 入国者変異株状況一覧6/12◆更新継続中 new!


■期間集計(週間別)の記事
<07月から週間分析>
2021年
06月08日 検疫週間別5月5_検体増0.2%台 new!
06月01日 検疫週間別5月4_横ばい0.3% new!
05月25日 検疫週間別5月3_ネパール全滅で0.3% new!
05月18日 検疫週間別5月2_集団感染疑い多数 new!
05月11日 検疫週間別5月1_百人陽性急悪化
05月04日 検疫週間別4月4_0.4%台やや改善
04月27日 検疫週間別4月3_70人0.6%台続く
04月20日 検疫週間別4月2_急激悪化0.6%台
04月13日 検疫週間別4月1_3日後陽性激増
04月06日 検疫週間別3月5_罹患率急激悪化
03月30日 検疫週間別3月4_3日後陽性週9人
03月23日 検疫週間別3月3_3日遅れ急増
03月16日 検疫週間別3月2_横ばい有症悪化
03月09日 検疫週間別3月1_検査増で率減少
03月02日 検疫週間別2月4_3割有症危険
02月23日 検疫週間別2月3_率0.20%台
02月16日 検疫週間別2月2_率最低に肉薄
02月09日 検疫週間別2月1_検査増陽性減
02月02日 検疫週間別1月4_検査急減0.2%台
01月26日 検疫週間別1月3_検査増で0.1%台
01月19日 検疫週間別1月2_検査あまり増えず
01月12日 検疫週間別1月1_激増0.7%超
01月03日 検疫週間別12月5_減少も0.45%超
2020年
12月27日 検疫週間別12月4_過去最悪陽性115人
12月20日 検疫週間別12月3_検査最多 陽性60人台
12月13日 検疫週間別12月2_70人台0.5%超
12月06日 検疫週間別12月1_悪化続き80台
11月29日 検疫週間別11月4_悪化したまま
11月22日 検疫週間別11月3_まだ率0.6%超
11月15日 検疫週間別11月2_状況過去最悪
11月08日 検疫週間別11月1_検査前増後減
11月01日 検疫週間別10月4_罹患率0.3%超
10月25日 検疫週間別10月3_検査1日2千人超
10月18日 検疫週間別10月2_南亜急増中
10月11日 検疫週間別10月1_9週ぶり50人超 グラフ掲出開始
10月04日 検疫結果週間別9月5_最多検査0.3%超
09月27日 検疫結果週間別9月4_罹患0.4%肉薄
09月20日 検疫結果分析9月3_陽性40人台
09月13日 検疫結果分析9月2_9週ぶり20人台
09月06日 検疫結果分析9月1_4週ぶり40人超
08月30日 検疫結果分析8月4_罹患0.3%切
08月23日 検疫結果分析8月3_罹患横ばい
08月16日 検疫結果分析8月2_若干落ち着き
08月09日 検疫結果分析8月1_検査増で罹患減
08月02日 検疫結果分析7月4_最悪0.9%超
07月26日 検疫結果分析7月3_高水準続く
07月19日 検疫結果分析7月2_過去最悪
07月12日 検疫結果分析7月1_感染拡大戻り
07月05日 検疫結果分析(6月4週)_少し落ち着き
06月28日 検疫結果分析(6月3週目)_罹患高率(4月1〜6月3迄分析)
<07月まで上中下順別分析>
2020年
08月03日 検疫結果分析7月下_最悪悪化
07月23日 検疫結果分析7月中_最悪更に大悪化
07月13日 検疫結果分析7月上_感染数最悪
07月03日 検疫結果分析_6月下旬変化?
06月23日 検疫結果分析_6月中旬率最悪
06月13日 検疫結果分析_6月上旬も異常
06月04日 検疫結果分析_5月下旬異常(4月上〜5月下迄分析)

■期間集計(国籍別)の記事
<週間分析(2020年10月以降の発表データ)>
2021年
06月12日 検疫週間速報5月4_0.2%台迄改善 new!
06月05日 検疫週間速報5月3_外人半減0.3%台 new!
05月29日 検疫週間速報5月2_外人半減0.4%弱 new!
05月22日 検疫週間速報5月1_最悪レベル継続 new!
05月15日 検疫週間速報4月4_外人過去最悪 new!
05月09日 検疫週間速報4月3_[修正]行動歴「―」謎(訂正前)
05月09日 検疫週間速報4月2_[修正]邦人増で悪化(訂正前)
05月09日 検疫週間速報4月1_[修正]陽性減も0.4%台(訂正前)
04月20日 検疫週間速報3月5_外人急激悪化
04月10日 検疫週間速報3月4_率悪化0.30%
04月03日 検疫週間速報3月3_罹患率増加
03月27日 検疫週間速報3月2_邦人入増も横這
03月20日 検疫週間速報3月1_検体増も率横横這
03月13日 検疫週間速報2月4_邦人急激悪化
03月06日 検疫週間速報2月3_横ばいも外人増
02月27日 検疫週間速報2月2_率0.2%微増
02月20日 検疫週間速報2月1_率0.2%切る
02月13日 検疫週間速報1月4_検体激減率上昇
02月06日 検疫週間速報1月3_邦人の方が率悪
01月30日 検疫週間速報1月2_外人検査増率減
01月23日 検疫週間速報1月1_外人悪化のまま
01月16日 検疫週間速報12月5_邦人半減
01月09日 検疫週間速報12月4_邦人陽性激増
2020年
12月30日 検疫週間速報12月3_日本人入国増加
12月26日 検疫週間速報_傾向変わらず
12月19日 検疫週間速報_露率高く米数多い
12月12日 検疫週間速報_米邦人と南亜外人
12月05日 空港検疫_非公表滞在国11月2・3
12月03日 検疫週間速報_原因は現地感染増?
11月22日 空港検疫_非公表者の滞在国
11月14日 空港検疫_国別詳細公表開始
<月間分析>
2021年
01月27日 検疫結果国籍別11月_邦人高率!
2020年
12月28日 検疫結果国籍別10月_外人感染率減少
11月27日 検疫結果国籍別9月_外人感染2倍
10月26日 検疫結果国籍別8月_外人感染2倍
09月27日 検疫結果国籍別7月_外人感染異常
08月27日 検疫結果分析_6月外人感染増明確
07月28日 検疫結果分析_4月既に外人高率(3月分〜5月迄分析)

■空港検疫関係の記事
<偽陰性すり抜け・14日間自主隔離関係>
2021年
06月13日 検疫_根拠なく隔離なしも new!
05月25日 すり抜け続々 東京4月22人 new!
05月25日 未だにすり抜けクラスター new!
05月20日 検疫接触者も強制隔離無 new!
05月18日 緊急告知!すぐ14日間隔離徹底を!! new!
05月15日 「市中感染でない」の落穴 new!
05月01日 いまさら14日自主隔離ルール
04月19日 首相も14日間自宅待機無視
03月23日 待機抜け出しで国内二次感染
01月24日 空港検疫のすり抜け2割も?
01月24日 変異株市中感染原因隠匿?
01月13日 全員検査も14日隔離の方が大事
01月11日 14日内会食で変異株市中拡大
2020年
12月26日 変異株7人 1人はパイロット
12月11日 検疫すり抜け事例続々
11月23日 検疫すり抜け増加?
09月04日 また偽陰性?14日隔離中発症
08月23日 空港検査偽陰性?14日隔離中発症
08月15日 すり抜け感染続々、14日自粛重要
07月15日 空港検疫_偽陰性?が発覚
06月20日 結果判明前の移動禁止に
06月19日 検疫陰性者の感染が発覚
06月17日 検疫陰性帰国者も感染
06月17日 検疫すり抜け+二次感染?
06月14日 検疫陰性者?が1週間後感染
06月14日 検疫陰性者が4日後感染
06月13日 検疫陰性者?が5日後感染
06月13日 検疫陰性者が2日後感染
06月07日 検疫結果_中部へ移動時感染も
06月03日 空港検疫_結果待ち中拡大判明
05月19日 検疫_14日隔離重要明らかに
<非公表関係>
2020年
07月23日 空港検疫_完全非公表は3月入国
07月14日 空港検疫_非公表が続々判明
<入国ルール違反関係>
2020年
12月15日 14日自主隔離守らず制裁
07月15日 空港検疫_米軍キチやりたい放題
07月14日 空港検疫_感染入国米軍国内線利用?
06月28日 コロナ_国内感染者が航空移動
<航空機内・空港集団感染関係>
2021年
04月17日 大会後の入国時陽性相次ぐ
2020年
11月19日 航空クラスター予防に情報重要
11月19日 検疫_尼国広島17人は集団
11月15日 機内クラスター発生確定的
<感染傾向関係>
2021年
05月23日 インド株隠匿?パキスタン実は new!
05月17日 南亜から入国者の陽性動向 new!
01月14日 英国から陽性全員邦人!!
2020年
08月10日 比から入国千葉在住異常
07月25日 空港検疫_千葉は滞在地記載?
07月15日 パキスタンから入国異常明確
06月17日 パキスタンから感染急増必然?
<抗原検査と低感染国関係>
2021年
01月11日 低感染国の感染確認状況
2020年
11月01日 空港検疫_解除9国の陽性動向
10月26日 検査変更 低感染・10歳未満動向
10月22日 空港検疫_台湾からの感染続々
08月21日 空港検疫_怪しい抗原検査?
08月10日 空港検疫_感染低亜州から急増中
<分析関係>
2021年
05月16日 空港検疫全検_0.035%すり抜け? new!
05月03日 空港検疫全検(3)リスキー国
05月02日 空港検疫全検(2)隔離重要明白
05月01日 空港検疫全検(1)率0.252%
04月09日 完敗3日後陽性ひと月47人
01月04日 検疫分析行動歴_現地影響クッキリ
2020年
10月17日 空港検疫_全検半年状況グラフ
10月10日 検疫全検半年_方法変更影響
10月06日 検疫全検半年 イベントが影響
10月05日 検疫全検半年 罹患0.4%
05月24日 全員検疫_50日で米比英から多数
05月08日 コロナ_3月推定1800人持込
04月08日 空港検疫_罹患本当は0.2%台?
04月07日 空港検疫_罹患率衝撃0.3%
03月31日 空港検疫_コロナ患者50人突破
<その他>
2021年
05月09日 週間国籍別国別ひっそり修正
05月07日 週間国籍別しれっ〜〜と更新
04月30日 週間国籍別発表ついに中止?
04月28日 週間国籍別発表遅れ続く
04月16日 週間国籍別検体数の発表中止?
02月13日 変異株で隠匿色々判明
2020年
07月18日 米軍感染空港判明岩国以外も
07月17日 日本語出来ない入国多発
06月28日 入国者へ風当たり強し
06月24日 空港検疫_死亡者初発生

■空港/航空会社の対応関連の記事
<空港関係>
2021年
06月13日 新千歳_国際線に接種会場設置へ new!
06月10日 沖縄離島3空港_PCR検査開始 new!
06月05日 羽田_エアポガーデン開業 new!
05月16日 名古屋_ワクチン会場設置へ new!
04月10日 羽田_国内線にもPCR検査施設
04月09日 関空_まん防で特別開館延期
03月27日 関空_展望ホール特別開館へ
03月08日 羽田_ANA機内レストラン開催へ
02月04日 那覇_PCRプロジェクト開始
2020年
10月22日 成田_PCRセンター開始へ
10月13日 海外渡航者用検査運用開始
07月24日 中部_PCR施設開設等要望
07月23日 沖縄_TACO離島空港にも設置
07月23日 空港検疫_遠いホテル滞在指定
07月20日 知事会水際対策強化を要請
07月20日 成田_22日展望デッキ再開へ
06月20日 宮崎_ひなたの応援ボード設置
06月18日 中部国際再開延期は体制不足
06月11日 エンタメ施設徐々に再開へ
06月02日 空港検疫_自衛隊災害派遣終了
05月31日 展望デッキ徐々に再開へ
05月18日 欠航4空港_一部店営業継続
05月05日 石見_こどもの日 作品公開へ
05月05日 国内線検温全国に拡大
05月02日 羽田_日本唯一ホテル休館
04月20日 来航自粛や施設閉鎖相次ぐ
04月18日 福島_国際線区画閉館
04月18日 成田_コロナ一部施設閉鎖へ
04月17日 羽田_国内2タミ施設半減
04月11日 羽田_従業員感染9人に拡大
04月10日 成田_B滑走路一時閉鎖へ
04月10日 空港内ホテル_一棟貸出
04月09日 緊急事態_施設閉鎖が拡大
04月08日 羽田_緊急事態で開業延期へ
<ガイドライン関係>
2020年
09月19日 マスク着用要請告知強化
06月29日 岡山_桃太郎感染予防発表
05月16日 2協会_予防ガイドライン公表
05月06日 山口宇部_猿でも分かる2m
<緊急事態宣言関係>
2021年
05月16日 緊急事態_違う空港を使おう!3 new!
05月12日 緊急事態_違う空港を使おう!2
04月27日 緊急事態_違う空港を使おう!
01月14日 緊急事態_拡大9空港存在
01月08日 東京離島_緊急事態で来島自粛要請
01月07日 緊急事態_対象8空港存在
2020年
10月08日 自粛無初連休結果は?
08月28日 緊急事態_沖縄再延長6空港自粛
08月13日 緊急事態_沖縄延長6空港自粛
08月01日 緊急事態_沖縄外出自粛要請
07月24日 与論_感染爆発で来島自粛
07月20日 緊急事態_沖縄外出自粛要請
05月09日 空港の人出8割減ならず
04月16日 緊急事態_結局全国宣言
04月15日 緊急事態_宣言次々18空港対象
04月12日 緊急事態_ついに来島中止も
04月12日 緊急事態_独自対象2空港
04月10日 緊急事態_移動自粛要請
04月07日 緊急事態_対象県に15空港
<航空会社関係>
2021年
06月13日 3航空連合_統一渡航要件要請 new!
03月12日 ANA_IATAトラベルパス実験へ

■アクセス状況の記事
2020年
12月26日 成田_京成限定で都内入可能に
12月14日 成田・羽田_入国者専用送迎運行へ
04月25日 空港アクセス運休情報4/25
02月11日 新型肺炎でアクセス運休発生

■航空便欠航状況の記事
<月間情報関係>
2021年
05月31日 6月路線一進一退 new!
04月30日 5月国内線再び減便へ
03月31日 4月国内線復便多数
02月27日 3月も国内線欠航多発
01月31日 2月国内線再減便多発
2020年
12月30日 1月 年末年始後再減便多数
11月30日 12月 年末年始復便が多数
10月31日 11月 国際線さらに再開へ
09月30日 10月 国内線は縮小へ
08月31日 9月 国内線再度縮小へ
07月31日 8月は羽田中心に拡大へ
06月30日 7月から欧米便再開拡大へ
05月31日 6月から徐々に再開へ
05月02日 コロナ_世界再開、日本欠航
03月31日 コロナ_夏で再開路線も
<航空会社関係>
2020年
10月05日 WAJ_事業廃止12/5全線廃止へ
09月23日 WAJ_再び全路線全便欠航
08月08日 WAJ_感染拡大で再欠航へ
08月04日 WAJ_国内線全線運航再開
08月01日 SFJ_1日全線運航再開
08月01日 SNA_1日全線運航再開
07月04日 WAJ_8/1運航再開へ
07月04日 AMX_1日全線運航再開
05月24日 ANG_コロナで運休確定
05月23日 新興航空_運航継続で存在感
05月15日 FDA_18日運航再開へ
04月25日 FDA_全線全便一時欠航へ
04月16日 WAJ_コロナで就航延期へ
04月08日 WAJ_全線全便一時欠航へ
<国内線>
2021年
05月15日 3空港_再び一部曜日全欠航 new!
03月02日 百里_定期便の運航再開
02月02日 百里_全欠航再び始まる
01月30日 能登_定期便全欠航始まる
01月21日 大館能代_一部曜日欠航再び
01月20日 石見_一部曜日欠航再び
01月20日 能登_欠航再び 2月初全欠へ
01月20日 紋別_一部曜日欠航またまた
01月09日 緊急事態無関係路線続々欠航
2020年
12月01日 紋別_一部曜日欠航再び
08月11日 盆明け国内線再び大欠航へ
07月22日 全便欠航空港 運航再開
07月01日 三沢_定期便再開
06月19日 下地島_定期便再開
06月16日 全欠2空港_定期便再開
06月12日 全欠2空港_定期便再開
05月24日 全欠4空港_6/1定期便再開へ
05月17日 全便欠航10空港まで拡大
05月13日 富山_全路線全便欠航へ
05月13日 花巻_全路線全便欠航へ
05月13日 南紀白浜_全路線全便欠航へ
04月29日 岡山_全路線全便欠航へ
04月29日 山形_全路線全便欠航へ
04月25日 静岡_全路線全便欠航へ
04月25日 松本_全路線全便欠航へ
04月24日 百里_全路線全便欠航へ
04月12日 緊急事態_国内線大幅減便
03月04日 肺炎_国内線も減便が発生へ
<国際線>
2020年
12月27日 那覇_国際線貨物便で再開
07月22日 2月欠航国際線が再開
04月26日 関空_国際線最多で1日2便
04月01日 コロナ_国際空港初就航0
03月28日 中国線_各社1路線週1限定へ
03月20日 コロナ_本邦国際線全欠拡大
03月14日 19空港_国際線が全便欠航
03月09日 肺炎_中韓から到着2空港限定
03月07日 南樺太も 全欠航の日本線拡大
03月05日 11空港_国際線が全便欠航
02月29日 亜州外も 全欠航の日本線拡大
02月27日 蒙・泰国線も 全欠航の日本線次々
02月26日 台湾線_全欠航の日本線発生へ
02月25日 韓国線_全欠航の日本線発生へ
02月08日 10空港_中国線の全欠航決定
02月08日 澳門線_全欠航の日本線発生へ
02月05日 中国線_全社で全欠航路線発生へ
02月05日 香港線_全欠航の日本線発生へ
02月05日 中国線_JAL/ANA需要減全欠航発生
02月04日 中国線_日本社も武漢以外全欠航発生
02月02日 中国線_新型肺炎で欠航相次ぐ

■運航便情報
<国内線>
2021年
06月06日 国内線_長期欠航路線6/12◆更新継続中
03月27日 国内線_長期欠航路線3/27
2020年
12月26日 国内線_長期欠航路線12/26
10月30日 国内線_長期欠航路線10/30
10月25日 国内線_長期欠航路線10/25
03月29日 コロナ_国内線全欠拡大へ
<国際線>
2021年
04月30日 国際線_長期欠航路線4/30◆更新継続中
03月31日 国際線_長期欠航路線3/31
2020年
12月28日 国際線_長期欠航路線12/28
09月30日 国際線_長期欠航路線9/30

2021年
06月07日 国際線_運航中路線6/7◆更新継続中
05月29日 国際線_運航中路線5/29 new!
04月30日 国際線_運航中路線4/30
03月31日 国際線_運航中路線3/31
02月28日 国際線_運航中路線2/28
01月31日 国際線_運航中路線1/31
2020年
12月28日 国際線_運航中路線12/28
11月29日 国際線_運航中路線11/29
10月29日 国際線_運航中路線10/29
09月30日 国際線_運航中路線9/30
08月31日 国際線_運航中路線8/31
07月30日 国際線_運航中路線7/30
06月27日 国際線_運航継続路線6/27
04月29日 国際線_運航継続路線4/29

■輸送実績の記事
(10月発表分(8月利用分)から取り上げています)
2021年
04月10日 2月前年比2割も率上昇
03月11日 1月前年比2割迄悪化
02月11日 12月前年比5割切る
01月10日 11月前年比6割前後
2020年
12月23日 10月前年比5割前後
11月13日 9月前年比3割程度
10月11日 8月利用復活全くできず

■出入国制限状況の記事
<日本への入国制限関係>
2021年
06月12日 変異株入国規制2国解除 new!
06月12日 B.1.617株入国規制新規 変更 解除 new!
06月04日 コロナ_英国6日間強制隔離へ new!
06月02日 コロナ_入国規制強化2国解除 new!
06月02日 インド株指定国さらに格差強化 new!
06月02日 検疫強化国増加状況5月 new!
05月25日 インド株強制隔離10日へ new!
05月20日 インド株指定国朝令暮改 new!
05月18日 インド変異株入国規制強化へ new!
05月13日 南亜3か国 新規の再入国拒否へ
05月13日 コロナ_入国規制強化1国追加
05月08日 南亜3か国6日間強制隔離へ
05月01日 検疫強化国増加状況4月
04月29日 コロナ_入国規制強化6地域追加
04月07日 コロナ_入国規制強化3国追加
04月01日 検疫強化国増加状況3月
03月28日 コロナ_入国規制強化2国追加
03月20日 コロナ_入国規制強化7国追加
03月19日 コロナ_規制やっと機能開始
03月06日 水際強化で証明・検査継続へ
03月05日 コロナ_入国規制強化13国追加
03月01日 検疫強化国増加状況2月
02月04日 コロナ_入国規制強化3か国追加
01月23日 変異株検疫強化国増続く
01月14日 水際対策強化で問題入国無へ
01月12日 変異株検疫強化国増加続く
01月09日 ついに入国者全員検査実現!!
01月08日 検査証明必要国続々
01月05日 変異種対応急速に鈍化
01月01日 現地未確認国も検査証明必要
2020年
12月31日 検査証明必要国さらに増加
12月29日 検査証明必要国が毎日増加
12月27日 全世界からの入国制限強化
12月23日 コロナ_英国からの入国規制強化へ
10月31日 入国拒否解除国登場へ
10月08日 ビジトラ_韓国からも開始
09月12日 ビジトラ_星国から開始へ
08月29日 再入国所定手続きで許可へ
08月29日 コロナ_入国拒否159か国に
07月30日 在日外国人の再入国許可へ
07月28日 コロナ_入国拒否さらに拡大
07月01日 コロナ_入国拒否さらに拡大
05月27日 コロナ_入国拒否100か国超
05月17日 コロナ_入国拒否100か国に
05月09日 欧州_東京は感染高リスク
04月29日 コロナ_入国拒否拡大
04月02日 コロナ_入国拒否世界各地から
03月27日 コロナ_欧州広域から入国拒否
03月19日 肺炎_欧州から入国拒否拡大
03月09日 肺炎_中韓から到着2空港限定
03月07日 肺炎_やっと入国規制強化
02月27日 肺炎_中国外からも入国規制
<渡航レベル関係>
2020年
05月13日 コロナ_渡航中止勧告100
03月31日 コロナ_陽性の1/4は帰国者
03月26日 世界危険度レベル2引上げ
<世界各国の入国制限関係>
2020年
03月23日 コロナ_汚染日本から入国制限150超
03月19日 肺炎_汚染日本から入国制限100超
03月16日 肺炎_汚染日本から入国制限50超
03月13日 肺炎_汚染日本から行動制限100超
03月04日 肺炎_汚染日本から入国禁止1割超
02月29日 肺炎_入国制限日々拡大 中国も
02月25日 新型肺炎_7国で入国制限
02月25日 感染 イスラエルも入国制限へ
02月06日 新型肺炎_日本は感染国

■入国者数の記事
<検疫検体数から判明した入国者数>
2021年
06月11日 5月4週入国_検体数2割増 new!
06月03日 5月3週入国_印半減・アフガン倍増 new!
05月27日 5月2週入国_ネパールから1 new!
05月20日 5月1週入国_日外とも1割減 new!
05月13日 4月4週入国_日外とも増加
05月08日 4月3週入国_2週連続やや減
05月08日 4月2週入国_外人減でやや減
05月08日 4月1週入国_邦人減で2割減
04月20日 3月5週入国_ほぼ横ばい
04月07日 3月4週入国_邦人が激減
03月31日 3月3週入国_邦人さらに増加
03月24日 3月2週入国_邦人急増続く
03月17日 3月1週入国_2割増邦人急増
03月10日 2月4週入国_増加傾向二割増
03月03日 2月3週入国_総数横ばいも外人増
02月24日 2月2週入国_米中比上位変わらず
02月17日 2月1週入国_大変化無 米中比上位
02月10日 1月4週目で外国人入国激減
02月03日 規制も入国増 外人ばかり
01月27日 入国1位越南 米国率悪明らか
<入国者数(出入国管理統計)>
2021年
04月28日 2月入国4.8万人減3.7万人
03月27日 1月入国3万人減8万人
02月28日 12月入国3万人増13万人
01月27日 11月入国3.5万人増9.9万人
2020年
12月28日 10月入国2万人増6.4万人
11月27日 9月入国千人増4.4万人
10月26日 8月入国3千人増の4.2万人
09月27日 7月入国1万人増の4万人
08月26日 6月入国3万人 感染外人偏り
08月04日 5月韓国・グアム搭乗0?
07月27日 5月入国約2万、感染外人偏り
06月28日 4月入国4.4万、感染外人偏り
05月25日 3月入国74万、外人も22万
<訪日外客数(JNTO発表)>
2021年
05月21日 訪日外客_4月ギリ1万人台 new!
04月21日 訪日外客_3月1万人台回復
03月18日 訪日外客_2月入国激減7千人
02月22日 訪日外客_1月入国減4万6千人
01月21日 訪日外客_12月入国5万9千人
2020年
12月18日 訪日外客_11月入国5万人突破
11月20日 訪日外客_10月入国2万人突破
10月22日 訪日外客_9月入国1万人突破
09月21日 訪日外客_8月倍増8700人入国
08月22日 訪日外客_7月3800人も入国
06月17日 訪日外客_5月も1700人入国
05月20日 訪日外客_4月2900人も入国
<空港別(成田国際・中部国際・関西国際)>
2021年
04月27日 3国際空港_3月9.6万人出入国
03月27日 3国際空港_2月6.8万人出入国
02月26日 3国際空港_1月12.7万人出入国
01月30日 3国際空港_12月16.2万人出入国
2020年
12月26日 3国際空港_11月13.6万人出入国
11月26日 3国際空港_10月9.9万人出入国
10月26日 3国際空港_9月8.3万人出入国
09月26日 3国際空港_8月12.7万人出入国
08月27日 3国際空港_7月6.6万人出入国
07月30日 3国際空港_6月4.9万人出入国
06月29日 3国際空港_5月3.4万人出入国
05月28日 3国際空港_4月5.5万人出入国
<空港別(東京国際)>
2021年
05月27日 羽田_3月入国24%増4.2万人 new!
04月28日 羽田_2月入国4割減1.1万人
03月27日 羽田_1月半減1.8万人入国
02月26日 羽田_12月急増3万人入国
01月27日 羽田_11月2万人入国
01月15日 羽田_10月1.2万人入国
2020年
11月26日 羽田_9月1.2万人入国
10月28日 羽田_8月1.4万人入国
09月26日 羽田_7月1.3万人入国
08月27日 羽田_6月8千人入国
07月30日 羽田_5月6千人入国
06月28日 羽田_4月1.6万人入国

■緊急警報の記事
2020年
05月 29日
06月 09日/14日
07月 05日/10日/11日/12日/13日/15日/20日/21日/23日/25日/
   27日/28日/29日
08月 03日/06日/17日/29日
09月 17日/20日
10月 01日/03日/05日/10日/17日/24日
11月 04日/07日/08日/11日/12日/14日/15日/18日/19日/21日/
   22日/24日/25日/27日/28日/29日
12月 01日/02日/03日/05日/06日/07日/12日/13日/14日/19日/
   20日/21日/22日/23日/24日/25日/27日/28日/31日
2021年
01月 02日/03日/04日/05日/07日/09日/10日/11日/15日/16日
   18日
02月 配信なし
03月 17日/27日/30日
04月 02日/03日/04日/09日/10日/12日/13日/14日/16日/17日
   19日/20日/21日/22日/26日/29日
05月 01日/02日/03日/05日/06日/07日/10日/16日/20日/23日/

■コラム等
2021年
05月05日 防疫ヒーロー応援しよう
03月22日 引続き不要不急訪問控えよう
03月12日 #広がれありがとうの輪 3
03月10日 #広がれありがとうの輪 2
03月09日 #広がれありがとうの輪
03月09日 STAY HOME NOW, FLY LATER
2020年
12月31日 THANK YOU KEY WORKERS
12月30日 2020勝手に空港10大ニュース
12月29日 ありがとう検疫ヒーロー
12月19日 THANK YOU KEY WORKERS
08月15日 戦後75年_空港から考える
07月22日 低感染地域内路線でGo To
07月18日 低感染地域間路線でGoTo
07月01日 2020後半訪問したい空港
06月14日 ドルフィン引退 密密密
05月23日 新興航空_運航継続で存在感
05月09日 欧州終戦三四半世紀
05月09日 地方国際線誘致は無理?
04月06日 止めよう!空港訪問
04月04日 止めよう!空港野宿

■COVID-19に触れた旅行記の記事
2020年
10月25日 半年ぶりの空港見学(旅行後)
10月24日 半年ぶりの空港見学(1日目)
10月23日 半年ぶりの空港見学(旅行前)
01月31日 富士を眺めに静岡へ(旅行後)
01月30日 富士を眺めに静岡へ(1日目)
01月29日 富士を眺めに静岡へ(旅行前)

■「お家にいよう」プロジェクト
これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生の全てが学べる!
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 https://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 https://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 https://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 https://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 https://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 https://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 https://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 https://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 https://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 https://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020RJTH
Vol13 07/26 https://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020RJTQ
Vol14 07/27 https://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020RJAZ
Vol15 07/28 https://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020RJAN
Vol16 07/29 https://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020RJTO
Vol17 07/30 https://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020RJTF
Vol18 07/31 https://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020RJTT
Vol19 08/16 https://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 https://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 https://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 https://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 https://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 https://johokotu.seesaa.net/article/478837726.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 https://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 https://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 https://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
Vol30 01/23 https://johokotu.seesaa.net/article/479657381.html ライブ空港見よう
Vol31 01/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479793269.html 宙港を考えよう
Vol32 02/07 https://johokotu.seesaa.net/article/479909642.html チョコっと空港
Vol33 02/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480005122.html 充実空港オンライン
Vol34 02/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480243225.html 旅の不安をファンに
Vol35 03/07 https://johokotu.seesaa.net/article/480225661.html 震災10年 上向いて
Vol36 03/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480470682.html 空港のホワイト
Vol37 03/21 https://johokotu.seesaa.net/article/480606102.html 空港から華ある未来
Vol00 03/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480720203.html プロジェクト総集編
Vol38 04/29 https://johokotu.seesaa.net/article/481231120.html 昭和な空でまったり
Vol39 05/04 https://johokotu.seesaa.net/article/481286743.html 空港のみどり
Vol40 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/481513361.html 時刻表でドラマ new!
Vol41 05/23 https://johokotu.seesaa.net/article/481626782.html 空港で映画ドラマ new!
Vol42 05/30 https://johokotu.seesaa.net/article/481750952.html ドラマなJune bride new!
Vol43 06/06 https://johokotu.seesaa.net/article/481863448.html ぐうたら交通感謝 new!
Vol44 06/13 https://johokotu.seesaa.net/article/481977285.html 雨宿りで気象知ろう new!



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

検疫週間別6月1_陽性激減で改善

◇空港検疫結果分析(週間別)6月1週目 陽性激減で大幅改善

(6月20日追記・一部内容修正)6月17日に6月10日到着分1件の陽性事例が追加発表されました。その情報も加えています。

2020年4月3日に入国者に対する新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査または抗原検査)の全員実施が始まってから1年2か月が過ぎました。
6月1週目(6月4日〜6月10日)は、7日間検査数14,654人中、7日間陽性者数18人、7日間罹患率0.122%(推定値)となりました。


■陽性者数激減して10人台、罹患率も0.1%台
・7日間検査数:1日平均2,093人。千人ほど減少しましたが、2週連続で1日平均2千人を超えています。
・7日間陽性者:18人と急減しました。10人台は2月12日〜2月18日以来4か月ぶりです。
・7日間罹患率:0.122%(推定値)と大幅改善しました。0.1%台は3月5日〜3月11日以来3か月ぶりで、過去2番目に低い良い数値でした。
・2020年4月3日からの罹患率:0.402%とだいぶ改善しています。
※数値を見る上で注意したいのは、3日後検査が増えたことで二回計上されている人が増えている可能性があることです。この場合、実際の入国者数は検査数よりも少なくなり、罹患率が出てきた数値より高いことになります。状況は見えている数値以上に悪化していることになります。

グラフ化すると、検査者数(青)は減少気味、陽性者数(赤)と罹患率(緑)は急減(改善)です。赤色の隔離中陽性者はまだ多く、橙色の陽性者は減少気味でした。
(赤が感染者数(左目盛)、青が検査者数(右目盛)、緑が罹患率(右目盛))
※全入国者検査が始まった1月9日以降の罹患率も線を加えました。

Quarantine20200403-20210610-1-1.gif
Quarantine20200403-20210610-1-2.gif
Quarantine20200403-20210610-1-3.gif


■羽田は高いまま、関空は急減
[空港別] 18人中 成田9・羽田6・中部2・関空1・福岡0

成田国際着が50%(前週+24P)と再び空港分担比率最多となりました。
東京国際(羽田)着は33%(前週比-5P)と高いままです。
関西国際(関空)着は6%(前週比-25P)と急減しています
中部国際着は2人で、いずれもフィリピンからの入国者で、同行者の可能性が高い事例でした。
福岡着は陽性者が出ませんでした。

■女性がやや増えた状態変わらず
[男女別] 18人中 男12・女6

男性は67%(前週比±0P)と横ばい。女性が多めの状態が続いています。
下記の年代と合わせると、家族渡航や労働層の若い女性が増えていますかね。

■20代と50代に二極化
[年齢別] 18人中 10代下1・20代6・30代3・40代1・50代6・60代1・70代0・80代上0

20代〜40代は10人56%(前週比-16人/-6P)で、人数は急減しましたが、割合はいつもとあまり変わりません。20代に集中しています。
10代以下は、10歳未満の1人6%(前週比-5人/-8P)。50代が6人33%(前週比±0人/+19P)と割合が急増しています。
20代の若年層と50代の高年層に二極化した印象でした。

■これまで低感染だった爆増国発生
[渡航元] 18人中 フィリピン3人・インド3人

インドは3人17%(前週比-5人/-2P)で人数はだいぶ減ってきましたただ、3人中過半数の2人が強制隔離中陽性で、強制隔離しないとヤバい状況は続いているようです。
フィリピンも3人17%(前週比-6人/-4P)。ずっと悪い状態が続いていましたが、なかなか止まらないですね。
ここのところ減り続けている欧州は合計0人(前週比-2人/-5P)でした。
阿州は2人11%(前週比-1人/+4P)。現地感染が超爆増中のウガンダが2週連続で1人出ています。ウガンダは非上陸拒否国です。
米州は2人11%(前週比-2人/+1P)でした。
アフガニスタンは、強制隔離が4日から始まった影響か、一気に消滅しました
モンゴルとカンボジアは2020年4月3日以来初確認。キルギスは昨年10月10日以来8か月ぶりとなる3人目です。ウガンダとコンゴ民主共和国も3人目です。今週は総人数は少なかったですが、これまで陽性者がなかなか確認されていなかった国が多かった印象でした。総数自体は11か国と少なめです。

間近の感染が急激に増加中の国:モンゴル(爆増)・カンボジア(爆増)・インドネシア(爆増)・スリランカ(爆増)・ウガンダ(爆増)・コンゴ民主共和国(爆増)
感染状況がピークの国:モンゴル・カンボジア・スリランカ・ウガンダ・コンゴ民主共和国(爆増)・ブラジル
以上の異常状態の国からの入国者も感染確認されています。

ロイターのページが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/

様々な地域がやや出てきている状況です。
(東アジア:赤系統、東南アジア:黄系統、南アジア:緑系統、欧州:青系統、米州:紫系統)
Quarantine20200403-20210610-2.gif


■5人に1人は非公表
[居住地] 18人中非公表が4人も、東京5人

非公表者は4人22%(前週比-2人/+8P)と割合が急増しています。非公表4人のうち3人は50代男です。
南関東は7人50%(前週比-9人/+6P)です。東京が5人36%(前週比-2人/+17P)と集中しています。埼玉は2週連続0人、神奈川も0人の一方、千葉は2人14%(前週比-4人/-3P)です。
近畿以西の府県居住者はおらず、6都県の居住者に収まりました。こういう時でも中部地方は一定数陽性者が出ますね。

グラフを見ると、非公表の灰色がやや目立つでしょうか。赤側の色がなくなりました。
(北海道東北:紫系統、関東:青・緑系統、中部:黄系統、関西:赤系統、中四国九州:桃系統)
Quarantine20200403-20210610-3.gif


■強制隔離中陽性は割合増加気味
[その他] 強制隔離中陽性は割合増加29%、機内クラスター疑いなし

・詳細は公開されていないので推定でしかないですが、同日に同一空港へ同一国からの入国で同一都道府県在住者が連番確認された場合の、団体感染の疑いが強い事例は出ませんでした。10歳未満が1人出ていますが、同じ7日中部着フィリピンから入国の岐阜県居住者の陽性がもう1人確認されており、同行者の可能性があります。
・行動歴、居住地とも非公表者の人はいませんでした。
有症状者は2人11%(前週比-8人/-13P)と割合は半減しています。
・2か国以上滞在者はいませんでした。
強制隔離中陽性(3日後・6日後・7日後以降陽性)とみられる事例は1週間で6人33%(前週比-4人/-9P)で人数は減少したものの、3人に1人と割合は上がっています。これらの人はこれまでの枠組みでは検疫すり抜けになっていた事例ですので、非常に危険な結果を示していることになっています。
・同一日に同一空港に同一国から到着した陽性者が5人以上いる機内クラスター(集団感染)疑い事例はありませんでした。
・自県の感染者増加でアップアップしているのか、在住都道府県からの発表がほぼなくなっています。

■団体感染が疑われる事例(連番確認)
・該当なし

■団体感染が疑われる事例(10歳未満=同行者ありのはずの為)
・6月7日 2973 中部 10歳未満 男性 岐阜県 フィリピン 無症状 3


■機内クラスターが疑われる事例(同一日同一空港同一国から入国5人以上)
・該当なし


■在住地が非公表の事例
・6月6日 2962 羽田 50代 男性 非公表 キルギス 咽頭痛
・6月7日 2971 羽田 50代 男性 非公表 インド 無症状 3
・6月10日 2972 羽田 20代 女性 非公表 インドネシア 無症状
・6月8日 2974 羽田 50代 男性 非公表 インド 無症状 3

■有症状事例
・6月6日 2962 羽田 50代 男性 非公表 キルギス 咽頭痛
・6月7日 2963 羽田 50代 男性 千葉県 インド 味覚障害、嗅覚障害

■2か国以上滞在者事例
・該当なし

■非上陸拒否国からの入国者
・6月5日 2959 成田 20代 男性 千葉県 ウガンダ 無症状

■強制隔離中陽性(3日後陽性他)とみられる入国者
・6月5日 2967 成田 50代 男性 愛知県 パキスタン 無症状 3
・6月7日 2971 羽田 50代 男性 非公表 インド 無症状 3
・6月7日 2973 中部 10歳未満 男性 岐阜県 フィリピン 無症状 3
・6月8日 2974 羽田 50代 男性 非公表 インド 無症状 3
・6月9日 2977 成田 60代 女性 東京都 フィリピン 無症状 3
・6月10日 2997 成田 50代 男性 愛知県 スリランカ 無症状 6

■空港検疫での感染確認 週間別の傾向(検査対象人数が推定値)
2020/04/03-2021/06/03:検査対象720,121人(1,659人/日) 感染2,896人=罹患率0.402%
※検査対象:上記合計は11月5日分の過計上1,838件をマイナス済。下記各週の数値はマイナスせず。
2020年
04/03-04/09:検査対象10,010人(1,430人/日) 感染34人=罹患率0.339%
04/10-04/16:検査対象 7,375人(1,053人/日) 感染16人=罹患率0.216%
04/17-04/23:検査対象 4,480人( 640人/日) 感染 8人=罹患率0.178%
04/24-04/30:検査対象 4,744人( 677人/日) 感染13人=罹患率0.274%
05/01-05/07:検査対象 3,861人( 551人/日) 感染 5人=罹患率0.129%
05/08-05/14:検査対象 4,130人( 590人/日) 感染 5人=罹患率0.121%
05/15-05/21:検査対象 3,948人( 564人/日) 感染 3人=罹患率0.075%
05/22-05/28:検査対象 3,988人( 569人/日) 感染23人=罹患率0.576%
05/29-06/04:検査対象 5,869人( 838人/日) 感染20人=罹患率0.340%
06/05-06/11:検査対象 6,081人( 868人/日) 感染29人=罹患率0.476%
06/12-06/18:検査対象 6,788人( 969人/日) 感染41人=罹患率0.604%
06/19-06/25:検査対象 7,677人(1,096人/日) 感染30人=罹患率0.390%
06/26-07/02:検査対象 9,458人(1,351人/日) 感染20人=罹患率0.211%
07/03-07/09:検査対象10,800人(1,542人/日) 感染41人=罹患率0.379%
07/10-07/16:検査対象 9,702人(1,386人/日) 感染76人=罹患率0.783%
07/17-07/23:検査対象 9,388人(1,341人/日) 感染64人=罹患率0.681%
07/24-07/30:検査対象 9,055人(1,293人/日) 感染84人=罹患率0.927%
07/31-08/06:検査対象12,190人(1,741人/日) 感染67人=罹患率0.549%
08/07-08/13:検査対象 9,453人(1,350人/日) 感染36人=罹患率0.380%
08/14-08/20:検査対象10,254人(1,464人/日) 感染39人=罹患率0.380%
08/21-08/27:検査対象10,612人(1,516人/日) 感染31人=罹患率0.292%
08/28-09/03:検査対象11,895人(1,699人/日) 感染47人=罹患率0.395%
09/04-09/10:検査対象 9,679人(1,382人/日) 感染27人=罹患率0.278%
09/11-09/17:検査対象11,654人(1,664人/日) 感染41人=罹患率0.351%
09/18-09/24:検査対象11,262人(1,608人/日) 感染45人=罹患率0.399%
09/25-10/01:検査対象13,766人(1,966人/日) 感染48人=罹患率0.348%
10/02-10/08:検査対象12,579人(1,797人/日) 感染51人=罹患率0.405%
10/09-10/15:検査対象12,755人(1,822人/日) 感染43人=罹患率0.337%
10/16-10/22:検査対象15,304人(2,186人/日) 感染44人=罹患率0.287%
10/23-10/29:検査対象16,650人(2,378人/日) 感染51人=罹患率0.306%
10/30-11/05:検査対象15,804人(2,257人/日) 感染54人=罹患率0.341%
11/06-11/12:検査対象10,227人(1,461人/日) 感染100人=罹患率0.977%
11/13-11/19:検査対象11,591人(1,655人/日) 感染77人=罹患率0.664%
11/20-11/26:検査対象12,322人(1,760人/日) 感染88人=罹患率0.714%
11/27-12/03:検査対象13,348人(1,906人/日) 感染83人=罹患率0.621%
12/04-12/10:検査対象15,699人(2,242人/日) 感染79人=罹患率0.503%
12/11-12/17:検査対象17,378人(2,482人/日) 感染69人=罹患率0.397%
12/18-12/24:検査対象21,365人(3,052人/日) 感染115人=罹患率0.538%
12/25-12/31:検査対象13,804人(1,972人/日) 感染63人=罹患率0.456%
2021年
01/01-01/07:検査対象13,130人(1,875人/日) 感染92人=罹患率0.701%
01/08-01/14:検査対象19,668人(2,809人/日) 感染63人=罹患率0.320%
01/15-01/21:検査対象27,317人(3,902人/日) 感染53人=罹患率0.194%
01/22-01/28:検査対象 9,694人(1,384人/日) 感染28人=罹患率0.288%
01/29-02/04:検査対象10,520人(1,502人/日) 感染23人=罹患率0.247%
02/05-02/11:検査対象 9,729人(1,389人/日) 感染12人=罹患率0.123%
02/12-02/18:検査対象 8,716人(1,245人/日) 感染18人=罹患率0.206%
02/19-02/25:検査対象10,797人(1,542人/日) 感染23人=罹患率0.213%
02/26-03/04:検査対象13,935人(1,990人/日) 感染25人=罹患率0.179%
03/05-03/11:検査対象13,246人(1,892人/日) 感染25人=罹患率0.188%
03/12-03/18:検査対象18,295人(2,613人/日) 感染41人=罹患率0.224%
03/19-03/25:検査対象14,457人(2,065人/日) 感染43人=罹患率0.297%
03/26-04/01:検査対象15,027人(2,146人/日) 感染67人=罹患率0.445%
04/02-04/08:検査対象13,548人(1,935人/日) 感染60人=罹患率0.442%
04/09-04/15:検査対象12,448人(1,778人/日) 感染76人=罹患率0.610%
04/16-04/22:検査対象11,403人(1,629人/日) 感染71人=罹患率0.622%
04/23-04/29:検査対象12,609人(1,801人/日) 感染62人=罹患率0.491%
04/30-05/06:検査対象12,642人(1,806人/日) 感染100人=罹患率0.791%
05/07-05/13:検査対象12,599人(1,799人/日) 感染67人=罹患率0.531%
05/14-05/20:検査対象12,131人(1,733人/日) 感染36人=罹患率0.296%
05/21-05/27:検査対象12,690人(1,812人/日) 感染41人=罹患率0.323%
05/28-06/03:検査対象15,759人(2,251人/日) 感染42人=罹患率0.266%
06/04-06/10:検査対象14,654人(2,093人/日) 感染18人=罹患率0.122%
 [空港別] 成田9・羽田6・中部2・関空1・福岡0
 [男女別] 男12・女6
 [年代別] 10代下1・20代6・30代3・40代1・50代6・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] モンゴル1・フィリピン3・カンボジア1・インドネシア2・
   インド3・パキスタン2・スリランカ1・キルギス1・
   ウガンダ1・コンゴ民主共和国1・米国1・ブラジル1・非公表0
 [居住地] 茨城1・千葉2・東京5・福井1・岐阜2・愛知3・非公表4
 4日2、5日4、6日1(1)、7日4(1)、8日4、9日1、10日2=18
 2020年4月3日の特定国全員検査開始から62週(434日)経過


※検査対象数は、何月何日着が何人という発表ではなく、2日遅れで集計発表していると思われる数値しか公表されていません。毎日更新されているので、それほど大きくブレることはないと思いますが、確実に何月何日到着分の数値かは不明です。推定値に近い数値として捉えてください。
※上記数字は、検査者数は海港検疫を含めた数値、陽性者数は海港検疫を含めない数値で記載しています。


■これまでの毎週配信している期間集計(週間別)の記事
<2020年07月から週間分析>
2021年
06月08日 検疫週間別5月5_検体増0.2%台
06月01日 検疫週間別5月4_横ばい0.3%
05月25日 検疫週間別5月3_ネパール全滅で0.3%
05月18日 検疫週間別5月2_集団感染疑い多数
05月11日 検疫週間別5月1_百人陽性急悪化
05月04日 検疫週間別4月4_0.4%台やや改善
04月27日 検疫週間別4月3_70人0.6%台続く
04月20日 検疫週間別4月2_急激悪化0.6%台
04月13日 検疫週間別4月1_3日後陽性激増
04月06日 検疫週間別3月5_罹患率急激悪化
03月30日 検疫週間別3月4_3日後陽性週9人
03月23日 検疫週間別3月3_3日遅れ急増
03月16日 検疫週間別3月2_横ばい有症悪化
03月09日 検疫週間別3月1_検査増で率減少
03月02日 検疫週間別2月4_3割有症危険
02月23日 検疫週間別2月3_率0.20%台
02月16日 検疫週間別2月2_率最低に肉薄
02月09日 検疫週間別2月1_検査増陽性減
02月02日 検疫週間別1月4_検査急減0.2%台
01月26日 検疫週間別1月3_検査増で0.1%台
01月19日 検疫週間別1月2_検査あまり増えず
01月12日 検疫週間別1月1_激増0.7%超
01月03日 検疫週間別12月5_減少も0.45%超
2020年
12月27日 検疫週間別12月4_過去最悪陽性115人
12月20日 検疫週間別12月3_検査最多 陽性60人台
12月13日 検疫週間別12月2_70人台0.5%超
12月06日 検疫週間別12月1_悪化続き80台
11月29日 検疫週間別11月4_悪化したまま
11月22日 検疫週間別11月3_まだ率0.6%超
11月15日 検疫週間別11月2_状況過去最悪
11月08日 検疫週間別11月1_検査前増後減
11月01日 検疫週間別10月4_罹患率0.3%超
10月25日 検疫週間別10月3_検査1日2千人超
10月18日 検疫週間別10月2_南亜急増中
10月11日 検疫週間別10月1_9週ぶり50人超 グラフ掲出開始
10月04日 検疫結果週間別9月5_最多検査0.3%超
09月27日 検疫結果週間別9月4_罹患0.4%肉薄
09月20日 検疫結果分析9月3_陽性40人台
09月13日 検疫結果分析9月2_9週ぶり20人台
09月06日 検疫結果分析9月1_4週ぶり40人超
08月30日 検疫結果分析8月4_罹患0.3%切
08月23日 検疫結果分析8月3_罹患横ばい
08月16日 検疫結果分析8月2_若干落ち着き
08月09日 検疫結果分析8月1_検査増で罹患減
08月02日 検疫結果分析7月4_最悪0.9%超
07月26日 検疫結果分析7月3_高水準続く
07月19日 検疫結果分析7月2_過去最悪
07月12日 検疫結果分析7月1_感染拡大戻り
07月05日 検疫結果分析(6月4週)_少し落ち着き
06月28日 検疫結果分析(6月3週目)_罹患高率(4月1〜6月3迄分析)
<2020年07月まで上中下順別分析>
08月03日 検疫結果分析7月下_最悪悪化
07月23日 検疫結果分析7月中_最悪更に大悪化
07月13日 検疫結果分析7月上_感染数最悪
07月03日 検疫結果分析_6月下旬変化?
06月23日 検疫結果分析_6月中旬率最悪
06月13日 検疫結果分析_6月上旬も異常
06月04日 検疫結果分析_5月下旬異常(4月上〜5月下迄分析)



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

空港検疫6/14_沖縄居住者確認

◇空港検疫 3か月半ぶり沖縄県居住者の陽性確認 6月14日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月14日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月14日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.406%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より16.9倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.024%=要治療30,714人/人口約1億2536万人(2021年5月)

(比較用)日 本:罹患率0.618%=感染775,231人、死亡率0.0112%=死亡14,071人/約1億2536万人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)ブラジル:罹患率8.312%=感染17,412,766人、死亡率0.2326%=死亡487,401人/人口約2億947万人(2018年)←[急増中・ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/brazil/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月12日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%

2020年04月04日〜2021年06月14日:対象725,398人、陽性2,947人/罹患率0.406%

6月12日(土)分と思われる検査人数は2,439人と、二千人を超えました。
感染者は2人増加。罹患率はやや改善しました。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月14日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19253.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月13日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966

06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
 [空港別] 羽田2・中部2
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下1・20代1・30代0・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・インド2
 [居住地] 千葉1・岐阜2・非公表1
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
 [空港別] 成田2・羽田1・関空1
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モンゴル1・カンボジア1・インド1・ブラジル1
 [居住地] 東京2・福井1・非公表1
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1
 [居住地] 東京1
06月10日:症状 有0 無1=陽性1人 2972
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 非公表1
06月11日:症状 有0 無3(+2)=陽性3人 2976・2984・2985
 [空港別] 成田3(+2)
 [男女別] 男2(+1)・女1(+1)
 [年代別] 10代下0・20代1(+1)・30代0・40代2(+1)・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] アフガニスタン1(+1)・UAE1(+1)・モロッコ1
 [居住地] 東京2(+1)・沖縄1(+1)
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ドミニカ共和国/米国1
 [居住地] 東京1
06月13日:症状 有1(+1) 無4(+3)=陽性5人 2979・2980・2981・2982・2983
 [空港別] 成田2(+2)・羽田2(+1)・関空1(+1)
 [男女別] 男4(+1)・女1(+1)
 [年代別] 10代下0・20代2(+2)・30代1(+1)・40代1・50代1(+1)・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア2(+1)・コンゴ民主共和国1(+1)・南アフリカ1(+1)・ブラジル1(+1)
 [居住地] 東京1(+1)・奈良1(+1)・大阪1(+1)・非公表2(+1)

合計6人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月13日までの436日間で2,906人になりました。
2,906人のうち有症状は1人増えて257人です。無症状は2,649人で、無症状率は91.1%です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

有症状者が1人出ました。
13日羽田着ブラジルから入国の居住地非公表50代男が咳嗽、咽頭痛症状です。
またまた羽田着の居住地非公表者です。ブラジルからは、乗り継ぎ利用で半日以上の飛行で、機内発症と推定されます。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月11日着で2人出ています。アフガニスタンからとアラブ首長国連邦から各1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月11日着までの99日間で、強制隔離中の陽性者は196人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

入国時検査で陽性だろうが陰性だろうが15日間ホテル住まいが確定の沖縄県居住者の陽性が出ました。空港検疫での沖縄県居住者の陽性確認は、2月26日以来約3か月半ぶり8人目です。

インドからの入国者の陽性が少なくなり、全体の陽性者数がぐっと減ってきていましたが、様々な国からの入国者の陽性がポツポツ出始めており、また、上昇に転じつつある印象です。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19262.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

空港検疫6/13_2か国滞在者確認

◇空港検疫 1か月半ぶり2か国滞在者が陽性確認 6月13日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月13日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月13日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.407%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より15.6倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.026%=要治療3,671人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.189%=感染166,065人、死亡率0.0153%=死亡2,150人/人口13,963,056人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)ドミニカ共和国:罹患率2.869%=感染307,847人、死亡率0.0345%=死亡3,705人/人口約1,073万人(2019年)←[急増中・ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/dominican-republic/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月11日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%

2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%

6月11日(金)分と思われる検査人数は2,838人と、二千人を超えました。
感染者は3人増加。罹患率はやや改善しました。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月13日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19248.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月12日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966

06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] キルギス1
 [居住地] 非公表1
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
 [空港別] 羽田2・中部2
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下1・20代1・30代0・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・インド2
 [居住地] 千葉1・岐阜2・非公表1
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
 [空港別] 成田2・羽田1・関空1
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モンゴル1・カンボジア1・インド1・ブラジル1
 [居住地] 東京2・福井1・非公表1
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1
 [居住地] 東京1
06月10日:症状 有0 無1=陽性1人 2972
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 非公表1
06月11日:症状 有0 無1=陽性1人 2976
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モロッコ1
 [居住地] 東京1
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ドミニカ共和国/米国1
 [居住地] 東京1

06月13日:症状 有0 無1=陽性1人 2979
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 非公表1


合計2人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月13日までの435日間で2,900人になりました。
2,900人のうち有症状は256人です。無症状は2,644人で、無症状率は91.1%です。

2か国滞在者が1人出ています。5月2日以来、1か月半ぶりの確認です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

また、羽田着の居住地非公表者が出ています。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19249.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

お家いよう44_雨宿りで気象知ろう

◇お家にいよう(その44) お家で雨宿りしながら空港の気象を知ろう

雨が増える季節です。
コロナに長雨、雨が降らなきゃ真夏日続出で
外に出るのもうっとうしい。
そんなときは、STAY HOMEでお家にいながら
空港の気象を調べてみませんか。


空を飛ぶためには気象データが不可欠なため、空港は、重要な気象観測地点になっています。今日は、そんな空港の気象を取り上げます。
※各リンクは外部サイトへ直接繋がります。


■まずは空港の天気を調べてみよう
まずは全国の空港の天気を調べてみましょう。
過去の気象データは、気象庁のサイトで調べることができます。

例えば、関西国際空港(関空)が浸水した2018年9月4日のデータを見ると、この日の最大瞬間風速が58.1mで、14時に33.7mの風速を記録して風向が一気に変化=台風が通り過ぎたことも分かります。浸水の影響か13時以降、降水量の数字の更新が止まっていますね。
天気予報だけでなく、当時の気象がどうだったかも見ることが出来ます。

過去の気象データ検索(気象庁公式サイト)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

空港の観測地点は、分かりやすい場所を挙げると、例えば、地域選択で、愛知県の中に「セントレア」が見つかります。これは中部国際空港を指しています。
同じようなもので、羽田や関空島などは一目で空港であると分かります。

しかし、空港にある観測点は、少し分かりにくい名称のところが多いです。

最北端空港の礼文空港は、宗谷地方の幌泊
最東端空港の中標津空港は、根室地方の根室中標津
最西端空港の与那国空港は、沖縄県の所野
最南端空港の波照間空港は、沖縄県の志多阿原

などが該当しています。

実は日本の空港は、ほぼすべてが気象観測地点になっています。
空港と気象は親和性が非常に高いです。例えば、女満別空港のように、元々気象観測を目的として始まっているところもあるほどです。
ニュースの天気予報で、台風の風速や降水量などで、「○○空港で風速□□m」といった情報がよく出てくることがありますが、それは、空港に観測地点が設けられているためです。

場所によっては、データが降水量や気温、風向・風速だけというところもありますが、全国で唯一、空港だけは、全国津々浦々、天気状況を簡単に調べられるんです。

STAY HOMEと雨で、お家にいるのなら、地元空港の天気を調べてみませんか。

20210613a.jpg
礼文空港の小さなターミナル内にも礼文航空気象観測所があり、入り口が分かれていました。現在は運用停止中です。


■航空地方気象台は全国5か所
各空港に設置されているのは、航空気象観測所です。一部の観測所は飛行場予報を出しています。
これらを地方ごとにまとめているのが、航空地方気象台と航空測候所で、全国に8か所あります。
航空地方気象台は、成田国際、東京国際(羽田)、中部国際、関西国際、福岡の5か所。成田と中部は、管轄の航空気象観測所はなく、専門の航空地方気象台になっています。

各航空地方気象台のページでは、その地方の気象の特徴などをかなり詳しく解説しているところもあるので、じっくり見てみてはいかがでしょうか。

・札幌管区気象台館内の空港にある航空測候所
 https://www.jma-net.go.jp/sapporo/
 (新千歳)https://www.data.jma.go.jp/newchitose-airport/index.html

・仙台管区気象台館内の空港にある航空測候所
 https://www.jma-net.go.jp/sendai/
 (仙台)http://www.jma-net.go.jp/sendai-airport/

・東京管区気象台館内の空港にある航空地方気象台
 http://www.jma-net.go.jp/tokyo/
 (成田)https://www.data.jma.go.jp/narita-airport/
 (羽田)https://www.data.jma.go.jp/haneda-airport/
 (中部)https://www.data.jma.go.jp/chubu-airport/

・大阪管区気象台館内の空港にある航空地方気象台
 http://www.jma-net.go.jp/osaka/
 (関空)http://www.jma-net.go.jp/kansai-airport/

・福岡管区気象台館内の空港にある航空地方気象台
 https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/
 (福岡)https://www.jma-net.go.jp/fukuoka-airport/index.html

・沖縄気象台館内の空港にある航空測候所
 https://www.jma-net.go.jp/okinawa/
 (那覇)https://www.jma-net.go.jp/naha-airport/


■航空気象情報はまとめられている
空港での気象観測は張り巡らされているので、航空気象情報はまとめられています。

普通の天気の情報だけでなく、高層天気や空域の情報、実況・解析情報、火山灰情報まで公開されています。
飛行機に乗る前に、今日は揺れないかな、眺めが良いかななどを調べるのにはもってこいですね。

例えば、前述の仙台航空測候所のページでは、仙台空港の最低気象条件なども載っています。
飛行機が飛びそうかどうかは、この条件と照らし合わせれば、予測は付けやすいかもしれません。

航空気象情報(気象庁公式サイト)
http://www.data.jma.go.jp/airinfo/index.html

空を飛ぶためには、集まった気象データで見えない先まで視界を開けさせる必要があります。

コロナ禍が長引いて視界不良な状態が続いていますが、空港から、視界良好といきたいところですね。
まだまだSTAY HOMEは継続中。まずは、お家にいながら雨宿りして、天気を考えていきましょう。

これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生のすべてを学べる。
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 https://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 https://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 https://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 https://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 https://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 https://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 https://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 https://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 https://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 https://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020RJTH
Vol13 07/26 https://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020RJTQ
Vol14 07/27 https://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020RJAZ
Vol15 07/28 https://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020RJAN
Vol16 07/29 https://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020RJTO
Vol17 07/30 https://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020RJTF
Vol18 07/31 https://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020RJTT
Vol19 08/16 https://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 https://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 https://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 https://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 https://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 https://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 https://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 https://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 https://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
Vol30 01/23 https://johokotu.seesaa.net/article/479657381.html ライブ空港見よう
Vol31 01/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479793269.html 宙港を考えよう
Vol32 02/07 https://johokotu.seesaa.net/article/479909642.html チョコっと空港
Vol33 02/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480005122.html 充実空港オンライン
Vol34 02/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480243225.html 旅の不安をファンに
Vol35 03/07 https://johokotu.seesaa.net/article/480225661.html 震災10年 上向いて
Vol36 03/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480470682.html 空港のホワイト
Vol37 03/21 https://johokotu.seesaa.net/article/480606102.html 空港から華ある未来
Vol00 03/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480720203.html プロジェクト総集編
Vol38 04/29 https://johokotu.seesaa.net/article/481231120.html 昭和な空でまったり
Vol39 05/04 https://johokotu.seesaa.net/article/481286743.html 空港のみどり
Vol40 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/481513361.html 時刻表でドラマ
Vol41 05/23 https://johokotu.seesaa.net/article/481626782.html 空港で映画ドラマ
Vol42 05/30 https://johokotu.seesaa.net/article/481750952.html ドラマなJune bride
Vol43 06/06 https://johokotu.seesaa.net/article/481863448.html ぐうたら交通感謝



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:#お家にいよう
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

検疫_根拠なく隔離なしも

◇空港検疫 政府関係者や五輪関係者は自主隔離無し 根拠となる規制がいまだに発表されないまま

この記事は、根拠となる規定等が見当たらないため、
公式情報ではなく、報道を基に記載しています。
読まれる際は十分ご注意ください。


東京2020オリンピック・パラリンピック(東京五輪)の開催が近づいてきていることで、海外からの五輪関係者の入国規制についての話題が散見されます。このなかで、一部の入国者(政府関係者や五輪関係者)は自主隔離無しで良いことが明らかになりました。

各社の報道によりますと、五輪関係者は入国後の隔離措置を免除されていると報じられています。
また、外遊に行った政府関係者が翌日から国会などで仕事しているケースなどが発覚しています。

コロナ水際対策に五輪の「大穴」 関係者1700人が隔離措置免除で入国 陽性のケースも(東京新聞公式サイト)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/109210

検疫を管轄する厚生労働省の公式サイトでは「海外から日本へ入国するすべての方へ」として、14日間のいわゆる隔離(一部国からの入国の場合は一部期間強制隔離)を要請しています。
一方で、五輪関係者や外遊した政府関係者が、一部隔離免除になるという表明は一切なく隠匿されています。
別に例外で緩和するならするで良いのですが、これらの人たちが「入国するすべての人」に当たらないのはなぜなのか、彼らがウイルスを密輸しない(あるいは確率が非常に低い)根拠が何なのか、なぜ隠匿されたまま一般ピープルには隔離を強要するのか、一切不明確なまま、隔離緩和が行われているようです。(隔離緩和のニュースはフェイクニュースではないと思うのですが、、、)

水際対策に係る新たな措置について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html

検疫をめぐっては、14日間の自主隔離を守れない入国者が、入国14日以内に日本国内にいる人と接触して、ウイルスが密輸・拡散されるケースが多発。これらは既に昨年春から起こって問題視されてきましたが、デルタ株等が猛威を振るった4月、5月には国内の関心も高まり、後手後手とはいえ水際対策の強化が続いています。
また、感染確率が低いと思われ、一時は入国時検査すらなかったタイやベトナムなどでもここのところ感染者が急増。1月9日以降は入国者の全員検査が行われ、強制隔離なども追加されています。ウイルスを密輸しない(あるいは確率が非常に低い)根拠が揺らぐ事態が多発しています。
そんな中での隔離緩和となっています。


隔離免除の問題は、以前から指摘されています。特に、昨秋に一時許可された、業務目的短期渡航者が再入国する際の自主隔離一部免除などは非常に問題のある運用であることが分かっています。現在、この措置は運用停止されていますが、今回の措置はそれとほぼ同じ(というよりそれよりも酷い)隔離免除です。
短期渡航者向け免除が行われた12月頃は、空港検疫でも、市中でも、入国者の陽性事例が激増し、結局国内での緊急事態宣言状態に繋がりました。東京五輪や外遊の隔離免除をきっかけにした感染拡大が危惧されます。

そういえば、ちょうど、菅首相が英国で開かれているG7サミットに参加中です。
デルタ株等変異株の影響で、現在、英国からの入国者は、全員が6日間のいわゆる強制隔離(検疫所長の指定する場所(検疫所が確保する宿泊施設に限る)で6日間待機)+8日間の自主隔離を要請されています。首相をはじめとする政府関係者が6日間強制隔離+8日間自主隔離を行うのかも注目されますね。

空港検疫でのすり抜けは必ず発生します。
入国者が家族と接触しなけりゃ、家族に感染は拡がりません。
入国者が友人と接触しなけりゃ、友人に感染は拡がりません。
入国者が他人と接触しなけりゃ、他人に感染は拡がりません。
入国者が国内で接触しなけりゃ、国内に感染は拡がりません。
入国時検査の陽性・陰性は関係ありません。
入国時に検査するかしないかは関係ありません。
変異株かどうかも関係ありません。
いいかげん、14日間の自主隔離をしっかり行いませんか。



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 03:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

3航空連合_統一渡航要件要請

◇航空連合3グループ 統一された渡航要件の確立を各国政府に要請

世界の主要航空会社などで構成している3つの航空連合(ワンワールド、スカイチーム、スターアライアンス)は9日、統一された渡航要件の確立を各国政府に要請しました。

航空連合が表明したのは、13日まで開催されているG7首脳会議で、安全な国境の再開を可能にする渡航および衛生に関する共通基準に合意するようG7各国政府への呼びかけです。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴い、「国や空港によって異なる運用方法や規制と、それらの急速および多頻度な変更はお客様に混乱とストレスを与え、渡航に支障をきたしています」とし、G7各国政府が世界に先駆けて、措置を共通化し、「旅行者が安全かつ安心して渡航できる環境が整備されることを期待」するとしています。

具体的な措置として、「ワクチン接種が完了した乗客の検疫を免除」「簡単にアクセスでき、安価で、一貫性のある新型コロナウイルスの検査の提供」「乗り継ぎのある乗客が乗り継ぎ地点でトランジットゾーンに留まる場合は、追加の検査や検疫の制限を免除」「ワクチン接種証明書を含む渡航要件管理のデジタル化」を求めています。

世界の規制はバラバラ
航空連合が主張するように、渡航要件?は世界でバラバラです。

例えば、入国時の隔離措置一つとっても、メキシコのようにほぼ規制なしの国もあれば、米国やEUなどのように陰性証明があれば隔離措置がない国もあります。日本のように隔離が自主的なものだったり、特定者だけが根拠もなく隔離免除になる国も。オーストラリアや台湾のように、全員を強制隔離して期間中の外出を全面禁止する国もあったりと、全く画一化されていません。
検疫体制は、それぞれの国が自国をどう守るかという点で運用されています。このため、バラバラとなるのは当たり前。「安全安心」で渡航するためには、より条件の厳しい国に合わせる絶対的な必要がありますが、運用するのはそう簡単ではありません。

また、COVID-19を巡っては、ワクチンを接種していても感染することがあることは明確になっており、日本をはじめ、検疫のザル運用が感染拡大を強化していることも判明しています。
このため、航空連合が言うように「安全かつ安心して渡航できる環境」を確立するためには、厳密な検疫を運用することが最も実現への近道ですが、3航空連合は、なぜか検疫免除を最優先に求める内容になっています。それだと「危険かつ不安なまま渡航する環境」になってしまうのですが、、、。

航空便の利用については、出発時に到着国の入国規制に合わせた手続きを行う必要があり、それを怠った場合には、航空会社の責任で乗客を出発国へ戻す必要があります。COVID-19パンデミック前から、渡航書類不備で強制送還となるケースなどがそれにあたっています。
つまり、厳密には、航空連合が緩和を求めている到着国の検疫が免除になろうがなかろうが、今でも、乗客を飛行機に乗せて輸送することに何の制約もありません。輸送するかしないかは航空会社自身が決めることだからです。今回の要請で求めていることをしようがしまいが、航空会社の輸送を変化させる大きな要因にはなりません。

一方で、このコロナ禍では、到着国が、一便あたりの搭乗客数を絞ったり、便数を絞ったりすることを航空会社に強要することが相次いでいます。日本も例外ではありません。
しかし、これらの航空会社ではどうしようもない規制の撤廃要請は、なぜか行われませんでした。

安全安心の渡航環境ってどういう状態を目指すべきなのでしょうか。捉える人によって、結構差がありそうですね。

今回呼びかけをした航空連合は、ワンワールド、スターアライアンス、スカイチームの3連合。新型コロナウイルス感染症パンデミック前の世界の航空輸送能力の約3分の2を占めていたとしています。

ワンワールド、スカイチーム、スターアライアンスは 世界共通のトラベルスタンダードを望みます
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202106/20210610-3.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

新千歳_国際線に接種会場設置へ

■新千歳空港 国際線ターミナルビルに新型コロナワクチン大規模接種会場設置へ

千歳市は11日、7月10日から新千歳空港の国際線ターミナルビルに新型コロナワクチン大規模接種会場を設置すると発表しました。

新千歳空港国際線ターミナルビルは、千歳市が設置する大規模接種会場です。7月10日、7月11日、7月31日、8月1日の4日間設置予定としています。
接種に使用されるのはファイザー社製で、21日間隔で2回接種が必要なため、実質的に3週間間隔をあけた2日間×2回の開設となります。

接種会場へは、無料シャトルバスが運行される予定であるほか、接種者の空港駐車場利用料金の無料化を予定しているとしています。

空港ターミナルビルに大規模接種会場が出来るのは名古屋飛行場に続いて2か所目です。
新千歳空港国際線ターミナルビルは、大規模空間があります。昨年4月以降国際線の運航は完全に止まっており、大規模開場設置が実現しました。
空港からワクチン接種が加速し、早く、空港からニューノーマルな移動ができるようになったら良いですね。

新型コロナウイルスワクチン接種について(千歳市公式サイト)
https://www.city.chitose.lg.jp/docs/19168.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | 新千歳空港/千歳飛行場 | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

空港検疫6/12_最終日駆込陽性続

◇空港検疫 アフガニスタン最終日駆け込み入国まだ陽性続く 6月12日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月12日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月12日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.408%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より12倍も危険!

(比較用)日本国内 現罹患率0.034%=要治療43,059人/人口約1億2536万人(2021年5月)

(比較用)日 本:罹患率0.615%=感染771,840人、死亡率0.0111%=死亡13,977人/約1億2536万人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)モロッコ:罹患率1.450%=感染522,765人、死亡率0.0255%=死亡9,192人/人口約3,603万人(2018年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/morocco/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月10日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%

2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%

6月10日(木)分と思われる検査人数は2,033人と、二千人を超えました。
感染者は2人増加。罹患率はやや改善しました。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月12日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19246.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月11日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966

06月03日:症状 有3 無11(+1)=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
 [空港別] 成田2・羽田3・関空8(+1)
 [男女別] 男9(+1)・女5
 [年代別] 10代下3・20代2・30代5(+1)・40代1・50代1・60代2・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・インドネシア3・ネパール1・アフガニスタン8(+1)・ブルガリア1
 [居住地] 栃木1・千葉1・東京1・静岡1・三重1・大阪5(+1)・兵庫1・福岡1・非公表2
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
 [空港別] 成田4
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代2・30代1・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] パキスタン2・ウガンダ1・米国1
 [居住地] 千葉1・東京1・愛知2
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] キルギス1
 [居住地] 非公表1
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
 [空港別] 羽田2・中部2
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下1・20代1・30代0・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・インド2
 [居住地] 千葉1・岐阜2・非公表1
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
 [空港別] 成田2・羽田1・関空1
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モンゴル1・カンボジア1・インド1・ブラジル1
 [居住地] 東京2・福井1・非公表1
06月09日:症状 有0 無1(+1)=陽性1人 2977
 [空港別] 成田1(+1)
 [男女別] 男0・女1(+1)
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1(+1)・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1(+1)
 [居住地] 東京1(+1)
06月10日:症状 有0 無1=陽性1人 2972
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 非公表1
06月11日:症状 有0 無1=陽性1人 2976
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モロッコ1
 [居住地] 東京1


合計3人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月11日までの433日間で2,898人になりました。
2,898人のうち有症状は256人です。無症状は2,642人で、無症状率は91.1%です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。ただし、6月3日関空着アフガニスタンからの入国者の陽性は7人目で、大阪府居住者は5人目です。団体感染や機内クラスターが非常に強く疑われます。6月3日は入国規制が厳しくなる直前の日で、駆け込み入国者と思われます。強制隔離前の人で、かつ9日後発表なので、発表抜けでしょうか。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、9日後陽性に当たる6月3日着1人、3日後陽性に当たる6月9日着1人出ています。アフガニスタンからとフィリピンから各1人です。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月9日着までの97日間で、強制隔離中の陽性者は194人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

今日は陽性者3人のうち2人が隔離中陽性者でした。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19247.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

変異株入国規制2国解除

◇新型コロナウイルス感染症 変異株入国規制強化から2か国緩和、変異株流行国・地域から解除

政府は11日、ポーランドとフィンランドからの入国規制強化を緩和することを発表しました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の変異種流行国・地域から解除します。

入国規制緩和の内容は、入国後14日間の自主隔離の方法の変更。
規制強化では、
 ・入国後最初の3日間は、例外なく全員が、検疫所長の指定する宿泊施設で待機(=強制隔離)
 ・入国後3日目に改めて検査し、陰性と判定された人のみが検疫所が確保する宿泊施設を退所
 ・入国後14日間の残りの期間を、自宅等で待機
となっていましたが、この特別対応を解除します。
今回の規制緩和で、ポーランドとフィンランドからの入国者は、入国時の検査で陰性と判定された人は入国後14日間の自宅等での待機(14日間自主隔離)に戻ります。
6月14日0時以降の入国から適用されます。

規制強化の措置は、これまで亜州6か国(フィリピン、ネパール、インド、パキスタン、アラブ首長国連邦、レバノン)、欧州19か国(アイルランド、イタリア、ウクライナ、英国、オーストリア、オランダ、スイス、スウェーデン、スペイン、デンマーク、ドイツ、フィンランド、フランス、ベルギー、エストニア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、ルクセンブルク)、阿州2か国(ナイジェリア、南アフリカ)、米州4か国(カナダ(オンタリオ州)、アメリカ(テネシー州、フロリダ州、ミシガン州、ミネソタ州)、ブラジル、ペルー)からの入国者のみに行われています。今回の一部国解除で合計27か国・5地域からの入国者に対して、同様の強化策が適用継続されることになります。

3日間の強制隔離をめぐっては、3月5日着から6月8日着までの96日間に強制隔離明け検査で陽性確認されすり抜けをギリギリで抑え込めた事例が192件もあったとみられており、水際対策として一定の効果を上げているものと推定されています。
さらに、国内では空港検疫すり抜けに起因するとみられる変異株感染が爆増中。
陽性が急増している変異株確認国はほかにもあるなかでの規制緩和となります。
空港検疫すり抜けに起因するとみられる国内での感染拡大は、1年前にCOVID-19が初めて流行した時にも数え切れないくらい数多く生じています。

新型コロナウイルス変異株流行国・地域の指定の解除について(6/11 厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/content/000791874.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

B.1.617株入国規制新規 変更 解除

◇新型コロナウイルス感染症 変異株B.1.617指定国・地域からの入国規制をさらに格差強化 新規指定、内容変更、実質解除をバラバラ設定

11日、変異株B.1.617指定国・地域について、新規指定、内容変更、実質解除を一斉に発表しました。
3か国と1か国の5地域が新規指定、1か国は内容変更、2か国と1か国の3地域は実質解除になります。


いずれも強制隔離期間が変更となります。

・新規指定
変異株B.1.617指定国・地域に新規指定となるのは、エジプト、ベルギー、ラトビアの3か国と米国の5地域(カンザス州、ケンタッキー州、ミシシッピ州、ルイジアナ州、ワシントン州)からの入国者です。
エジプトはいきなり6日間の強制隔離開始、ベルギー、ラトビアと米国の5地域は3日間の強制隔離開始です。いずれの措置も
このうちベルギーは、他の変異株指定国のため、既に3日間強制隔離となっており、実質的な変更はありません。

エジプトは「検疫所長の指定する場所(検疫所が確保する宿泊施設に限る)で6日間待機いただき、入国後3日目及び6日目に改めて検査を受けていただく」、3日間強制隔離の国・地域は「検疫所長の指定す6月14日午前0時入国分から適用されます。る場所(検疫所が確保する宿泊施設に限る)で3日間待機いただき、入国後3日目に改めて検査を受けていただく」と発表されています。

・内容変更
内容変更となるのは、バングラデシュからの入国者。強制隔離期間がこれまでの10日間から6日間への変更されます。6月14日午前0時入国分から適用されます。
在留資格保持者の再入国は、引き続き、特段の事情がない限り、拒否されたままです。

「検疫所長の指定する場所で6日間待機いただき、入国後3日目及び6日目に改めて検査を受けていただく」と発表されています。

・実質解除
実質解除となるのは、フィンランド、ポーランドの2か国と米国の3地域(オクラホマ州、カリフォルニア州、ネブラスカ州)からの入国者です。
3日間強制隔離がなくなります。6月14日午前0時入国分から適用されます。
解除と言う表現は用いられておらず、あくまでも変更となっています。これは14日間の自主隔離は継続であり、勘違いしないようにするためとみられます。



変異株B.1.617指定国・地域は、指定国ごとに強制隔離期間に格差があります。
今回の変更で、南アジア6か国だけが10日間、東南アジアの2か国とバングラデシュ、エジプト、英国だけが6日間、その他の変異株B.1.617指定国・地域は3日間となっています。
同じ変異株B.1.617蔓延国なのに、差別的措置が続くことになりました。

B.1.617 系統の変異株(デルタ株等)に対する水際強化措置等 (変異株 B.1.617 指定国・地域について)(6/11発表、厚労省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/content/000791873.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする