2021年06月05日

空港検疫6/5_3日後陽性英から

◇空港検疫 3日後陽性で英国からの入国者 6月5日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月5日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×××)
6月5日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.412%

▲国際線到着空港は緊急事態の東京都内より12.8倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.032%=要治療4,533人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.166%=感染162,893人、死亡率0.0150%=死亡2,095人/人口13,963,056人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)コンゴ民主共和国:罹患率0.037%=感染32,177人、死亡率0.0009%=死亡789人/人口約8,679万人(2019年)←[急増中・第三派ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/democratic-republic-of-the-congo/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月3日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html

2020年04月04日〜2021年05月01日:対象639,646人、陽性2,616人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年05月02日:対象641,981人、陽性2,639人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年05月03日:対象644,322人、陽性2,657人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年05月04日:対象646,838人、陽性2,668人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年05月05日:対象647,801人、陽性2,671人/罹患率0.412%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月06日:対象649,020人、陽性2,682人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年05月07日:対象650,711人、陽性2,711人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月08日:対象652,288人、陽性2,733人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月09日:対象654,275人、陽性2,744人/罹患率0.419%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月10日:対象656,168人、陽性2,748人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月11日:対象658,725人、陽性2,761人/罹患率0.419%
2020年04月04日〜2021年05月12日:対象659,832人、陽性2,765人/罹患率0.419%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月13日:対象661,532人、陽性2,766人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月14日:対象663,273人、陽性2,773人/罹患率0.418%
2020年04月04日〜2021年05月15日:対象664,887人、陽性2,776人/罹患率0.417%
2020年04月04日〜2021年05月16日:対象667,198人、陽性2,781人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月17日:対象669,296人、陽性2,797人/罹患率0.417%
2020年04月04日〜2021年05月18日:対象671,701人、陽性2,800人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月19日:対象672,724人、陽性2,800人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月20日:対象673,983人、陽性2,808人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月21日:対象675,505人、陽性2,818人/罹患率0.417%
2020年04月04日〜2021年05月22日:対象677,018人、陽性2,821人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月23日:対象679,093人、陽性2,828人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月24日:対象680,938人、陽性2,838人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月25日:対象683,525人、陽性2,842人/罹患率0.415%
2020年04月04日〜2021年05月26日:対象684,624人、陽性2,845人/罹患率0.415%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月27日:対象685,996人、陽性2,855人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月28日:対象687,911人、陽性2,865人/罹患率0.416%
2020年04月04日〜2021年05月29日:対象689,708人、陽性2,867人/罹患率0.415%
2020年04月04日〜2021年05月30日:対象692,211人、陽性2,875人/罹患率0.415%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年05月31日:対象694,402人、陽性2,877人/罹患率0.414%
2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%

2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%

6月3日(木)分と思われる検査人数は2,209人と、二千人を超えました。月末・月初だからでしょうか、若干増えている印象です。
感染者は9人増加。罹患率は横ばいでした。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月5日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19085.html























空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月4日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html

05月01日:症状 有8 無16=陽性24人 2691・2692・2693・2694・2696・2697・2698・2699・2701・2702・2703・2704・2705・2706・2707・2708・2722・2723・2724・2725・2726・2727・2762・2813
05月02日:症状 有4 無11=陽性15人 2700・2709・2710・2711・2712・2713・2714・2715・2729・2730・2731・2732・2733・2734・2735
05月03日:症状 有2 無1=陽性3人 2716・2717・2761
05月04日:症状 有0 無3=陽性3人 2720・2721・2782
05月05日:症状 有1 無25=陽性26人 2728・2736・2737・2738・2739・2740・2741・2742・2743・2744・2745・2746・2747・2748・2749・2750・2751・2752・2753・2754・2755・2756・2757・2792・2793・2820
05月06日:症状 有0 無6=陽性6人 2763・2764・2797・2798・2799・2800
05月07日:症状 有2 無21=陽性23人 2765・2766・2767・2768・2769・2770・2771・2772・2773・2774・2775・2776・2777・2778・2779・2780・2781・2783・2784・2785・2786・2787・2788
05月08日:症状 有2 無6=陽性8人 2789・2790・2791・2794・2795・2796・2811・2814
05月09日:症状 有3 無10=陽性13人 2801・2802・2803・2804・2805・2806・2807・2808・2815・2816・2817・2818・2819
05月10日:症状 有1 無2=陽性3人 2809・2810・2812
05月11日:症状 有0 無1=陽性1人 2825
05月12日:症状 有1 無14=陽性15人 2821・2829・2830・2831・2832・2833・2834・2835・2836・2837・2838・2839・2840・2841・2852
05月13日:症状 有0 無4=陽性4人 2822・2823・2845・2846
05月14日:症状 有0 無2=陽性2人 2824・2826
05月15日:症状 有3 無9=陽性12人 2827・2828・2842・2843・2844・2849・2850・2851・2853・2854・2855・2870
05月16日:症状 有0 無5=陽性5人 2847・2848・2860・2861・2877
05月17日:症状 有0 無1=陽性1人 2866
05月18日:症状 有0 無3=陽性3人 2856・2873・2874
05月19日:症状 有0 無8=陽性8人 2857・2858・2859・2862・2863・2064・2878・2879
05月20日:症状 有1 無4=陽性5人 2865・2867・2868・2884・2885
05月21日:症状 有1 無5=陽性6人 2869・2871・2872・2875・2889・2890
05月22日:症状 有1 無10=陽性11人 2876・2880・2881・2882・2883・2893・2894・2895・2897・2914・2915
05月23日:症状 有1 無5=陽性6人 2886・2887・2888・2901・2902・2903
05月24日:症状 有1 無3=陽性4人 2891・2892・2907・2922
05月25日:症状 有0 無5=陽性5人 2896・2898・2899・2900・2913
05月26日:症状 有0 無2=陽性2人 2904・2905
05月27日:症状 有2 無4=陽性6人 2906・2908・2909・2910・2911・2912
05月28日:症状 有0 無2=陽性2人 2916・2917

05月29日:症状 有0 無6=陽性6人 2918・2919・2920・2931・2932・2933
 [空港別] 羽田4・関空2
 [男女別] 男6・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代4・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド3・アフガニスタン1・UAE1・米国1
 [居住地] 東京2・愛知3・大阪1
05月30日:症状 有4 無4=陽性8人 2921・2923・2924・2925・2926・2927・2928・2938
 [空港別] 成田2・羽田5・福岡1
 [男女別] 男5・女3
 [年代別] 10代下2・20代3・30代2・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン5・タイ1・インド1・ウガンダ1
 [居住地] 千葉1・東京2・神奈川2・福岡1・非公表2
05月31日:症状 有1 無1=陽性2人 2929・2946
 [空港別] 羽田1・関空1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド1・米国1
 [居住地] 山口1・非公表1
06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
 [空港別] 羽田1・成田1・関空2
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代1・40代1・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・エジプト1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・大阪1・広島1
06月02日:症状 有1(+1) 無3=陽性3人 2937・2939・2940・2956
 [空港別] 成田2・羽田1(+1)・中部1
 [男女別] 男2・女2(+1)
 [年代別] 10代下1・20代3(+1)・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・インド1・英国1(+1)・ガーナ1
 [居住地] 千葉2・東京1(+1)・静岡1
06月03日:症状 有3 無9(+1)=陽性12人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953
 [空港別] 成田2・羽田3・関空7(+1)
 [男女別] 男8・女4(+1)
 [年代別] 10代下3・20代2・30代4(+1)・40代1・50代1・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア3・ネパール1・アフガニスタン7(+1)・ブルガリア1
 [居住地] 栃木1・千葉1・静岡1・三重1・大阪4(+1)・兵庫1・福岡1・非公表2
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
 [空港別] 成田1・羽田1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1・コンゴ民主共和国1
 [居住地] 茨城1・東京1


合計4人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月4日までの426日間で2,877人になりました。
2,877人のうち有症状は1人増えて254人です。無症状は2,623人で、無症状率は91.1%です。ここのところ有症状者が急増しており、無症状率がジリジリ悪化しています。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

強制隔離中の陽性とみられる事例は、3日後陽性に当たる6月2日着1人出ています。英国からです。
これで3日間強制隔離対象国が少し多めに増えた3月5日着から6月2日着までの90日間で、強制隔離中の陽性者は184人となりました。
すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎますね。

有症状者は1人出ました。
2日羽田着英国から入国の東京都居住20代女が発熱、咳嗽症状です。
3日後陽性ですので、強制隔離中の発症とみられます。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19086.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

羽田_エアポガーデン開業

■東京国際空港(羽田空港) 羽田エアポートガーデン限定的に開業

住友不動産ヴィラフォンテーヌ(住友不VF)は1日、東京国際空港(羽田空港)にあるホテルを海外からの帰国者と入国者の一時待機施設として提供したと発表しました。
開業延期から一年以上を経て限定的とはいえ、ついに開業したことになります。


提供が始まったのは「当社が管理する羽田空港隣接のホテル客室および会議室等の付帯施設の一部」と発表されました。ホテル名等は明らかにされていませんが、羽田空港隣接地で住友不VFが管理するホテルは、羽田エアポートガーデンのヴィラフォンテーヌ プレミア/グランド 羽田空港しかなく、同ホテルが提供されたとみられます。
期間は6月1日〜9月30日までと発表されています。

今回の提供は、厚生労働省からの協力要請を受けたもの。
「出発国搭乗前、入国時の新型コロナウイルス検査がともに陰性の方が、3 日間、6日間又は10日間待機した後に 3〜5回目の新型コロナウイルス検査を受け結果判明までの待機施設として、厚生労働省にお貸し出しするもの」としています。強制隔離対象の入国者が対象とみられます。
通常のホテルサービスは行わないとしています。

羽田エアポートガーデンは、昨年4月にオープン予定でしたが、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響もあり、開業が延期されてきました。関係者以外立入禁止は続くものと思われますが、一年以上の延期を経て、ついにオープンにこぎ着けたことになります。


入国者の隔離をめぐっては、14日間強制できない最大の課題が、ホテルなどの滞在施設の不足と指摘されています。1日1万人が入国しただけで、14日間で少なくとも14万室分のホテルが必要になるためです。(現在はだいたい1日2千人が入国中)
成田国際は周辺に待機施設となっているホテルが数多くあります。中部国際も空港島内のホテルが待機施設となっています。
しかし、羽田では、施設が足りないせいか、昨年7月、陸路で50キロも離れた横須賀市のホテルが待機施設になり、横須賀市が聞いていないと抗議した事例も生じているほどです。
一方で、GOTOトラベルがないと誘客できないと嘆くホテルが多く、需要はあるのに供給が対応できないというミスマッチが生じています。羽田エアポートガーデンも、第3ターミナル前に1,717室もの客室を用意しながら閉鎖を続けてきていて、ミスマッチの典型例として、宝の持ち腐れ状態が続いていました。

羽田にはインドや英国などからの直行便が就航。6日間強制隔離や10日間強制隔離の対象者も多いです。
空港到着後50キロも離れた所に移動するようなバカみたいなことはせずに済み、利用者にもメリットが大きいとみられます。

海外からの帰国者及び入国者(新型コロナウイルス検査陰性者)の一時待機施設の提供について(住友不VF公式サイト)
https://www.hvf.jp/hanedaairport-premier/img/top/info210531.pdf
ラベル:検疫 感染症 羽田
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

成田_空港概要(2ビル)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/成田国際空港(第2旅客ターミナル)
日本空港情報館
成田国際空港
第2旅客ターミナル


■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナル。日本で唯一のサテライト方式を採用。ゲート内外には多くの店舗があります。
■見学者への対応:◎◎◎◎◎ ターミナルパンフ 有(5語分(日英韓と中国語2種類))/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有/芸術品多数。
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在/イギリスの旅行誌「コンデナスト・トラベラー」実施の読者アンケートで、世界1位にランクされるほど免税店は充実。お高い店から格安店まで、食品・雑貨・生活用品なんでも揃います。空弁は皆無に近いです。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 直結(空港第2ビル駅)/バス 有/ターミナル直下に鉄道駅があるものの、東京中心部(東京駅)まで特急でも約60分かかります。


※情報は特記以外平成28年9月現在のものです。
top.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成23年1月撮影)
平成4年12月に誕生したターミナルビルです。地下1階地上4階建て。駐機方式はサテライト方式、動線方式は多層方式です。
ランド側にあるフロンタル方式に近い南北に長く伸びた本館と、東側に位置する長方形の1つのサテライトからなります。サテライト方式は日本唯一の方式(第1ターミナルもサテライト方式ですが、第2ターミナルは本館とサテライトがはっきり分かれているのが特徴)。本館とサテライトの間は開港以来シャトルシステムで結ばれていましたが、平成25年9月27日から通路に変更されています。ランド側から見て右側が南側、左側が北側。
本館の南端側は国内線区画になっています。この国内線区画近くには平成24年9月に南側国際線施設、反対側の北端側には平成24年10月に北側国内線施設が整備されています。
地下1階に鉄道駅、1階に国際線到着ロビーと国内線チェックインロビー、2階に国際線入国審査場と国内線出発ロビー、3階に国際線チェックインロビー・出発ロビーと出発保安検査場、4階に売店、飲食店、見学デッキがあります。
ターミナル内のサインは、灰地に白文字が主流、一部の図柄に色が付いているものがあります。北側は青系、南側は赤系の色で案内を行っています。

ターミナル前面
(写真は平成27年6月撮影)
カーブサイドの接続道路は3階出発ロビーと1階到着ロビーにあり、北側から南側に向かって接続されています。また、ターミナルランド側正面にある駐車場との間を結ぶ連絡橋が2階に接続されています。
3階出発ロビー側は、大きく張り出した黒い大屋根が目を引きます。非常に広いカーブサイドで5か所の出入口があります。サインは横長の航空会社サインが複数つけられたもので、南北それぞれで手続きする航空会社のサインが掲げられています。
1階到着ロビー側は、3階カーブサイドの下に設置されています。3階車道部が屋根になっており、それを支える非常に太い柱が目立ちます。こちらも非常に広いカーブサイドで出入口は南北に各1か所あります。

T2002n.jpg T2002s.jpg
北ウイング前面(出発階)▲       ▲南ウイング前面(出発階)

国際線 チェックインロビー・チェックインカウンタ
(写真は平成27年6月撮影)
3階ランド側は全面に渡ってチェックインカウンタとなっています。北側にA-E、中央にH-M、南側にO-Sのアイランドカウンタが存在。カーブサイド北側にF、南側にN、出発口横北側にG、南側にTのカウンタがあります。
J-Tのカウンタは日本航空(JAL)グループのカウンタで、GカウンタもJAL中心に運用されています。
平成20年4月にインラインスクリーニングシステムを導入。カウンタの簡素化が図られています。

■第2ターミナル発着航空会社
ワンワールド加盟航空会社
 JAL 日本航空 [日本]
 AAL アメリカン航空 [米国]
 ALK スリランカ航空 [スリランカ]
 BAW ブリティッシュ・エアウェイズ [英国]
 CPA キャセイパシフィック航空 [中国]
 FIN フィンランド航空 [フィンランド]
 IBE イベリア航空[スペイン]
 MAS マレーシア航空 [マレーシア]
 QFA カンタス航空 [オーストラリア]
 QTR カタール航空 [カタール]
 SBI S7航空 [ロシア]

スカイチーム加盟航空会社
 CAL チャイナエアライン [台湾]
 CES 中国東方航空 [中国]
 MDA マンダリン航空 [台湾]

スターアライアンス加盟航空会社
 AIC エア インディア [インド]

バリューアライアンス加盟航空会社
 CEB セブパシフィック航空 [フィリピン]

その他航空会社
 AMU マカオ航空 [中国]
 CHH 海南航空 [中国]
 ESR イースター航空 [韓国]
 FJI フィジー・エアウェイズ [フィジー]
 HAL ハワイアン航空 [米国]
 HKE 香港エクスプレス航空 [中国]
 PAL フィリピン航空 [フィリピン]
 RNA ネパール航空 [ネパール]
 SJX スターラックス航空 [台湾]
 TAX タイ・エアアジアX [タイ]
 THT エア タヒチ ヌイ [タヒチ]
 TTW Tigerair Taiwan [台湾]
 TWB ティーウェイ航空 [韓国]
 UAE エミレーツ航空 [UAE]
 VJC ベトジェット [ベトナム]
 VSV SCAT航空 [カザフスタン]
 XAX エアアジアX [マレーシア]

※共同運航便のみ ANA*、アシアナ航空(AAR*)、バンコク・エアウェイズ(BKP)、中国南方航空(CSN*)、デルタ航空(DAL*)、ファイヤーフライ(FFM)、ベトナム航空(HVN*)、大韓航空(KAL*)、ラタム航空チリ(LAN)、ロイヤルブルネイ航空(RBA)、ラタム航空ブラジル(TAM)(*ANAとAARは第1南、CSNとDAL、HVN、KALは第1北で自社運航便の発着あり。各共同運航路線の運航会社のカウンタで手続きが行われます。)

※平成23年07月01日:ESR 新規就航
※平成23年10月30日:HVN 第2から第1北ウイングに移転
※平成24年03月25日:ニュージーランド航空(ANZ) 第2から第1南ウイングに移転
※平成24年03月26日:SBI 就航
※平成24年04月01日:ガルーダインドネシア航空(GIA) 第2から第1北ウイングに移転
※平成24年09月12日:中国南方航空(CSN) 第2から第1北ウイングに移転
※平成24年10月28日:エアアジア・ジャパン(WAJ) 就航
※平成24年10月29日:SCO 就航
※平成25年01月10日:香港航空(HKA)拠点撤退
※平成25年07月04日:チェジュ航空(JJA) 就航
※平成25年08月20日:AAA 就航(定期チャーター便)
※平成25年09月26日:TNA 就航
※平成25年10月27日:WAJ 全便運休
※平成25年12月20日:VNL 就航
※平成26年03月15日:アジアンエア(DEX) 定期チャーター便就航
※平成26年03月30日:CEB 就航、QTR 第1南ウイングから第2に移転
※平成26年09月01日:TAX 就航
※平成26年10月02日:ジェットアジア・エアウェイズ(JAA) 就航
※平成26年11月21日:エアアジアX(XAX) 就航
※平成26年12月08日:HKE 就航
※平成27年03月29日:AFR JALとの共同運航解消
※平成27年04月02日:TTW 就航
※平成27年04月08日:VNL・JJA・ジェットスター航空(JST) 第2から第3に移転
※平成27年05月**日:JAA 全便運休
※平成27年08月20日:XAX 全便運休
※平成27年10月17日:USエアウェイズ(USA) 便名終了
※平成27年12月23日:CHH 就航
※平成28年02月25日:メガ・モルディブ航空(MEG) 定期チャーター便就航
※平成28年02月07日:DEX 運航停止
※平成28年03月27日:TWB 就航
※平成28年07月01日:香港航空(CRK) 就航
※平成28年11月22日:TNA 全便運休(運航停止)
※平成28年11月27日:CRK RBAとの共同運航便化
※平成29年05月02日:MEG 運航停止
※平成29年05月25日:インドネシア・エアアジアX(IDX) 就航
※平成29年07月25日:SCO TGWに変更
※平成30年03月25日:HAL 第1北から第2に移転
※平成30年06月01日:ノックスクート(NCT) 就航
※平成30年06月14日:MDA 就航
※平成30年07月03日:FJI 就航
※平成30年08月01日:CRK 第2から第1北ウイングに移転
※平成31年01月11日:VJC 就航
※平成31年01月15日:IDX 全便運休
※平成31年02月16日:パキスタン国際航空 全便運休
※令和元年10月30日:VSV 就航
※令和元年11月20日:XAX 就航
※令和02年03月02日:RNA 就航
※令和02年05月19日:ニューギニア航空 全便運休(新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で長期欠航のまま)
※令和02年06月26日:NCT 全便運休(新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で長期欠航のまま、会社清算)
※令和02年12月16日:SJX 就航
※令和03年06月05日:TGW 第2から第1南ウイングに移転

T2004n.jpg T2004s.jpg
北ウイングカウンタ▲       ▲南ウイングカウンタ
=====================
国際線 チェックインカウンタ(団体カウンタ)
(写真は平成27年6月撮影)
第2ターミナルの団体カウンタは北端の分離区域と南側Nカウンタ横の2か所に分散しています。

T2004n4.jpg T2004s4.jpg
北ウイングカウンタ(団体カウンタ)▲       ▲南ウイングカウンタ(団体カウンタ)
=====================
NRTT2004d.jpg国内線 チェックインカウンタ
(写真は平成28年9月撮影)
国内線施設は、本館南端側に設置されています。JALグループのみの就航です。
チェックインカウンタは、1階南端にJALグループのものがあります。

※平成24年07月03日:ジェットスター・ジャパン(JJP) カウンタ新設
※平成24年08月01日:WAJ カウンタ新設
※平成24年09月12日:南側国内線施設(JJPカウンタ) 新設
※平成25年10月27日:WAJ カウンタ廃止
※平成25年12月20日:バニラエア(VNL) カウンタ新設
※平成26年08月01日:春秋航空日本(SJO) カウンタ新設
※平成26年10月26日:スカイマーク カウンタ廃止
※平成27年04月08日:JJP カウンタ廃止(第2から第3に移転)、VNL・SJO カウンタ廃止(北側国内線施設から第3に移転)

国際線出発口
(写真は平成27年6月撮影)
国際線出発口は3階中央部に南北1か所ずつ設置されています。セキュリティチェックを通過後すぐに出国審査場があり、そのエプロン側に搭乗待合室が広がっています。第1ターミナルと異なり平面移動だけになっています。
天井に窓ガラスがあり自然光が降り注ぐ明るい出発口で、上部にある大きな電光案内掲示板と吊り下げられた赤と青の垂れ幕が目立ちます。

T2005n.jpg T2005s.jpg
北ウイング出発口▲       ▲南ウイング出発口
=====================
T2005d.jpg国内線 出発口
(写真は平成27年6月撮影)
国内線出発口は、本館2階南端側国内線区画にあり、JALグループのみが使用しています。
南側出発口は灰系色のタイルカーペット敷きとなっています。

※平成24年08月01日:WAJ 専用出発口 新設
※平成25年10月27日:WAJ 専用出発口 廃止
※平成25年12月20日:VNL 専用出発口 新設
※平成26年08月01日:北側専用出発口(VNL専用出発口) SJOも使用開始
※平成27年04月08日:北側専用出発口 使用停止(VNL・SJOは第3に移転)

国際線搭乗待合室
(写真は平成25年9月撮影)
国際線搭乗待合室は、出発口と同一レベルの3階エプロン側に広がっています。中央部に本館があり、シャトルで連絡された先にサテライトがあります。本館の南北はそれぞれのフィンガーが伸びる構造です。本館、サテライトとも3階エプロン側のほぼ全面を占めているほか、搭乗橋周辺などで2階部分も利用されています。
エリア内には多くの店舗が出店しており、売店はその大部分が免税売店です。多くの店舗は本館中央部の「ナリタ5番街」周辺に集中しており、横長の本館両翼と同じく横長のサテライトに沿って店舗が点在しています。

■本館(南側)
<搭乗改札・搭乗橋> 61番-66番・67A番・67B番・68番の9か所
<航空会社ラウンジ> なし
< その他航空施設 > 62番と63番間に国内線から直接国際線へ乗り継ぎできる施設(保安検査場と出国審査)あり。
■本館(北側)
<搭乗改札・搭乗橋> 71番-75番の5か所
<航空会社ラウンジ> なし
< その他航空施設 > なし
■本館(中央)
<  搭乗改札  > 1階:バスゲート70H番-70M番の6か所
<航空会社ラウンジ> 
 4階:2か所(ファーストアンドビジネスクラスラウンジ/CPA、エミレーツ・ラウンジ/UAE)
 3階:1か所(ファーストクラスラウンジ・サクララウンジ/JAL)
 2階:2か所(アドミラルズクラブ/AAL、ダイナスティ・ラウンジ/CAL)
< その他航空施設 > 
 1階バスラウンジ:第1旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(70番)あり。
 2階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。
■サテライト
<搭乗改札・搭乗橋> 南側91番-99番、北側に81番-88番の17か所
<航空会社ラウンジ> 
 3階:1か所(ファーストクラスラウンジ・サクララウンジ/JAL)
 2階:1か所(カンタスビジネスラウンジ/QFA)
< その他航空施設 > 
 1階バスラウンジ:第1旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(80番)あり。
 2階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。

※平成25年09月27日:本館・サテライト間連絡用シャトル 運行終了(09/26最終運行)
※平成26年04月10日:本館北側 76番・77番 搭乗口閉鎖
※平成27年06月11日:エミレーツ・ラウンジ 新設
※平成27年12月17日:本館南側 67A番・67B番・68A番・68B番 搭乗口新設

nrtt2-07-04.jpg nrtt2-07-03.jpg
本館 中央広場▲    ▲本館 バスラウンジ

nrtt2-07-01.jpg nrtt2-07-02.jpg
本館 搭乗待合室(写真は北)▲    ▲本館 連絡通路部(写真は南)

nrtt2-07-06.jpg nrtt2-07-05.jpg
サテライト(写真は北)▲    ▲サテライト(写真は南)
=====================
T2-05d2.jpg国内線搭乗待合室
(写真は平成21年1月撮影)
国内線搭乗待合室は、2階南端側出発口を入った場所にあります。
搭乗口は、1層上がった3階(本館南側)とバス出発口用が1階(本館南側)にあります。3階は63番-66番・67A番・67B番・68番が国際線との共通運用されています。
令和元年11月現在、通常時は1階出発ゲートを使用しています。1階出発ゲートは大きく3か所に分かれており、2階搭乗待合室から直接1階へ降りる場所に2か所(A-F、G-I)、3階を経由して進んだ先にN・P・R・Sが設けられています。
3階にサクララウンジ(JAL)があります。

※平成24年08月01日:WAJ専用搭乗待合室 新設
※平成24年10月23日:WAJ専用搭乗待合室 閉鎖、北側国内線施設に移転
※平成25年03月12日:南端搭乗待合室1階 搭乗口G、H 新設
※平成25年06月04日:南端搭乗待合室1階 搭乗口I 新設
※平成27年12月17日:南端搭乗待合室1階 搭乗口N・P・R・S 新設

国際線到着口/到着ロビー
(写真は平成29年3月、平成28年9月撮影)
国際線到着口/到着ロビーは1階中央部に南北1か所ずつ設置されています。南側が到着口A、北側が到着口Bです。それぞれの到着口外側は2階までの吹抜になっています。
第2ターミナルの到着エリアは、第1ターミナルに比べ、階層間の移動は少なめ。PBBから本館中央に設けられている入国審査場まですべて2階レベルです。
入国審査場から1階へ降りると、手荷物検査場が配置されています。手荷物検査場は南北一体化されており、ターンテーブルが南北それぞれに5本ずつ。動植物検疫所が計3か所あります。税関検査場は再び南北2か所に分かれており、到着口になります。
到着ロビーには、南北それぞれに銀行の両替所があるほか、総合案内所と鉄道・バス乗車券販売所のカウンタが並びます。
到着便を示す案内掲示板は、出発口同様の巨大な電光掲示板を採用しています。

NRTT2010N.jpg NRTT2010S.jpg
北ウイング到着ロビー(到着口B)▲       ▲南ウイング到着ロビー(到着口A)

nrtt2-09.jpg
サテライト到着通路部▲
=====================
T2-06d-01.jpg国内線 手荷物受取場
(写真は平成22年2月撮影)
国内線手荷物受取場は、本館南端側2階に設置されています。
手荷物受取場のターンテーブルは2か所で、国内線ではほとんど見られなくなった傾斜タイプが採用されています。
平成27年4月8日までは南側国内線施設の手荷物受取場が使用されていましたが、使用していたJJPとVNLの第3旅客ターミナル移転に伴い、現在は本館南端側の到着施設のみ使用されています。別棟の北側国内線施設には到着関係施設はありません。

※平成24年09月12日:南側国内線施設 手荷物受取場 新設
※平成27年04月08日:南側国内線施設 手荷物受取場 使用停止
=====================
T2-06d.jpg国内線 到着口/到着ロビー
(写真は平成23年1月撮影)
国内線到着口/到着ロビーは、本館南端側2階に設置されています。
平成27年4月8日までは南側国内線施設の到着口が使用されていましたが、使用していたJJPとVNLの第3旅客ターミナル移転に伴い、現在は本館南端側の到着施設のみ使用されています。また、別棟の北側国内線施設には元々到着関係施設はありません。

※平成24年09月12日:南側国内線施設 到着口 新設
※平成27年04月08日:南側国内線施設 到着口 使用停止

売店
売店は、ゲート外は本館4階に集中しています。ゲート内は、本館中央部に「ナリタ5番街」があり、免税店などが数多く出店しています。

■AIRPORT MALL(本館4階エリア)
本館4階エリアはAIRPORT MALLと呼ぶ売店・飲食店エリアになっています。飛行機を利用しない人も利用できます。平成23年8月にリニューアルオープンしています。
[NORTH]
・一般売店18店(San-ai Resort、Fa-So-La HELLO KITTY、つばさ、シーグルメ、SAC'S BAR、靴下屋、伊東屋、横山、ちばぼうきょう、GIFT KEISEI、井和井、ANAFESTA、グラニフ、東京食賓館、PLAZA、Air BICCAMERA、ISSEY MIYAKE、東京2020オフィシャルショップ)
[SOUTH]
・一般売店19店(ポケモンストア、ユナイテッドアローズ、セブンイレブン、MUJI to GO、アース ミュージック&エコロジー、ルイナス、にっぽんCHACHACHA、改造社書店、カヤ、BLUESKY、福寿園、STAR SWEETS NARITA、PRESS BUTTER SAND、Fa-So-La DRUGSTORE、ABC-MART、Stylish Travel、カメラのキタムラ、タイムギャラリー、田崎真珠)

■本館3階エリア(出発ロビー)
本館3階エリア(出発ロビー)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。ロビー周囲に点在しています。
・一般売店3店(ユニクロ、エルプラザ、マツモトキヨシ)
・サービス店2店(ネイルクイック、成田国際空港振興協会(リペアショップ、宝くじカウンター))
※両替所、海外旅行保険、手荷物宅配カウンタ、携帯電話レンタルカウンタ、クレジットカードサービスカウンタなどが多数出店しています。

■本館2階エリア(ロビー区域)
本館2階エリア(ロビー区域)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・一般売店2店(DRUGBOX、ホットハート)
・サービス店2店(アーネスト、ラフィネ)
※銀行も出店しています。

■本館1階エリア(到着ロビー)
本館1階エリア(到着ロビー)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・一般売店3店(まきば、BLUESKY、千葉マルシェ空の駅)
※両替所、手荷物宅配カウンタ、携帯電話レンタルカウンタなどが多数出店しています。

■本館地下1階エリア(ロビー区域)
本館地下1階エリア(ロビー区域)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・一般売店3店(セブンイレブン、鉄道駅側(マツモトキヨシ、ファミリーマート))
※日本医科大学成田国際空港クリニック、両替所、携帯電話レンタルカウンタなどが出店しています。

■ナリタ5番街(本館ゲート内中央)
3階出国待合室内のうち、本館中央は「NARITA 5th AVENUE(ナリタ5番街)」が広がっています。出発便搭乗者のみが利用できます。
・一般売店5店(FaSoLa MEN'S、Fa-So-LaTAXFREE AKIHABARA、宗家源吉兆庵、DRUG BOX、改造社書店)
・免税売店8店(Fa-So-La DUTYFREE 5店、JAPAN DUTY FREE、JAL DUTYFREE、MEVIUS)
・ブランド店17店(TUMI、OMEGA、LeSportsac、CHANEL 3店、GUCCI、Salvatore Ferragamo、Cartier、BVLGARI、TIFFANY & CO.、HERMES、BOTTEGA VENETA、PRADA、BURBERRY、COACH、Samantha Thavasa)
・サービス店1店(ラフィネ)
・その他1店(市中免税店引渡しカウンター)
※両替所も多数出店しています。

■本館ゲート内南北エリア
出発便搭乗者のみが利用できます。
3階出国待合室内は、南側63番ゲート前と北側74番ゲート前にそれぞれ売店1店(BLUESKY)あります。また、2階国内線搭乗待合室内に売店1店(BLUESKY)が出店しています。

■サテライト3階
出発便搭乗者のみが利用できます。
サテライト3階出国待合室内にも店舗があります。
・一般売店8店(Fa-So-La SOUVENIR、ロイヤル、BLUESKY 5店[82番・91番・92番・94番・98番]、ラオックス)
・免税売店2店(JAPAN DUTY FREE、JAL DUTYFREE)
・ブランド店1店(VICTORIA'S SECRET)
※両替所も出店しています。

■入国手続き前エリア1階(検疫検査場前)
・免税売店2店(Fa-So-La ARRIVAL DUTY FREE NORTH、Fa-So-La ARRIVAL DUTY FREE SOUTH)
 
(売店情報は令和元年11月現在)

T2-07n.jpg T2-07s.jpg
北ウイング売店▲       ▲南ウイング売店

nrtt2-11-01.jpg
ナリタ5番街▲

飲食店
飲食店は、ゲート外は本館4階に集中しています。ゲート内は、本館中央部などに軽食店が点在しています。平成22年6月1日より全店が禁煙化されています。

■AIRPORT MALL(本館4階エリア)
本館4階エリアはAIRPORT MALLと呼ぶ飲食店・売店エリアになっています。飛行機を利用しない人も利用できます。平成23年8月にリニューアルオープンしています。 飲食店は多くの店舗がエプロン側に設置されています。
[NORTH]
・7店(元祖寿司、讃兵衛、そじ坊、築地すし好、いなば和幸、京樽、すし三崎丸)
[中央]
・1店(N's COURT)
[SOUTH]
・10店(築地銀だこ ハイボール酒場、RB、おぼんdeごはん、ラ・トック、T'sたんたん、TOKYO豚骨BASE MADE、謝朋殿、空海、マクドナルド、スターバックス)

■本館3階エリア(出発ロビー)
飲食店無し

■本館2階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・1店(吉野家)
※第2駐車場北棟にも1店舗(カフェ・ド・クリエ)あり

■本館1階エリア(到着ロビー)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・1店(スターバックス)

■本館地下1階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・1店(鉄道側(ドトール))

■ナリタ5番街(本館ゲート内中央)
3階出国待合室内のうち、本館中央は「NARITA 5th AVENUE(ナリタ5番街)」が広がっています。出発便搭乗者のみが利用できます。
・4店(エクセルシオールカフェ、アビオン、BowlBowl、タリーズコーヒー)

■本館ゲート内南北エリア
出発便搭乗者のみが利用できます。
※BLUESKYの売店が飲食店併設となっています。

■サテライト3階
出発便搭乗者のみが利用できます。
・3店(吉野家、Fa-So-La Cafe、BLUESKY MISO KITCHEN)
※ロイヤルとBLUESKYの売店が飲食店併設となっています。
 
(売店・レストラン情報は令和元年11月現在)

T2007n2.jpg T2007s2.jpg
北ウイング飲食店▲       ▲南ウイング飲食店

見学デッキ
(写真は平成27年6月撮影)
4階南北端にそれぞれ設置されています。入場無料。先端部分に屋根が付いている見学しやすいデッキで、広々としています。
柵は、目の細かい高い柵がはられており、ところどころに撮影用の大きな穴があいているタイプです。送迎デッキや展望デッキではなく、見学デッキとしているあたり、見学者の利用が多いものと思われ、明らかに航空旅客ではなく撮影に来ただけのその手の人々も多く見られます。

T2008n.jpg T2008s.jpg
北ウイング見学デッキ▲       ▲南ウイング見学デッキ
====================
見学デッキからのながめ
(写真は平成27年6月撮影)
正面にサテライトがあるのを望める程度、B滑走路もやや遠いデッキです。周囲には高い山などもなく、遠景も単調です。ただし、多くのスポットが目の前に展開するため、駐機する飛行機の撮影には最適なデッキです。
ターミナルビルはエプロンの南西側に位置しており、午後が順光条件です。
ターミナルビルは短いB滑走路の南端付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はほとんど眺められません。

T2009n.jpg T2009s.jpg
北ウイング見学デッキからのながめ▲       ▲南ウイング見学デッキからのながめ

NRTT2021.jpgNarita Transit Program 受付カウンター
(写真は平成29年3月撮影)
1階北側到着ロビーにNarita Transit Programの受付カウンターが設けられています。
成田空港周辺で設定されたガイドツアーとセルフツアーの受付が行われます。

※平成27年03月01日:Narita Transit Program 受付カウンター 新設
T2-12.jpgNAA ランデブープラザ
(写真は平成23年1月撮影)
本館3階中央には待ち合わせポイントの「NAAランデブープラザ」、出国待合室内に当たる本館中央に「ウェイティングラウンジ」があります。いずれも無料スペースで、「NAAランデブープラザ」にはスタンドカフェや情報コーナー、「ウェイティングラウンジ」は喫煙ラウンジなどが設けられています。

一方、有料待合施設は各階に点在しています。
<有料待合室>
 ・2階中央に2か所、4階南北にそれぞれ1か所配置(受付は4階北側)。
<有料ラウンジ>
 ・4階北側1か所(トラベラーズラウンジ ラシュラン)
<クレジットカードラウンジ>
 ・4階南北に各1か所(IASS ExecutiveLounge2、TEIラウンジ)

このほか、リラクゼーション設備として各所にマッサージチェアが置かれているほか、シャワールームが本館地下1階に1か所、リフレッシュルームが本館中央3階出国待合室に1か所開設されています。
T2018.jpgペットホテルとドッグフィールド(ペットインロイヤル)
(写真は平成27年6月撮影)
第2駐車場地下1階にペットホテル(ペットインロイヤル)があります。動物病院やトリミングサービス施設のほか、中央の広場にドッグフィールドがあります。
T2-13.jpgスカイリウム
(写真は平成23年11月撮影)
3階チェックインロビー南側にドーム状の「スカイリウム」があります。平成23年11月11日にできたステージで、新たな情報発信を行う場となっています。
NRTT2020.jpg礼拝室
(写真は平成29年3月撮影)
中央の案内所脇に礼拝室が設けられています。

※平成25年12月01日:サイレンスルームを礼拝室に変更
T2-14-2.jpgモニュメント
(写真は平成23年1月撮影)
館内には多くの壁画やモニュメントが存在し、ふとした場所でアートに遭遇できる空港になっています。
3階出発ロビー中央部に設置されている巨大な陶板壁画は第2ターミナルを象徴するアートです。(「ランデブープラザ」解説の写真)
平成20年には、サテライト2階到着コンコースに日本を表現するアートワーク群が登場。コンコースに、「日本の手わざ」をコンセプトにした「光屏風」「木」「土」「瓦」「陶」「漆」「蒔絵」「磁器」「金箔」「竹」「石」の計12作品を展示しています。これらの作品は、同年度のグッドデザイン賞を受賞しています。
写真は、平成23年に期間限定で3階チェックインロビーに展示されたアンリ・ファルマン機の実物大模型。見学者も多く訪れる空港であり、空港ファンも楽しめる展示がみられるのも特徴の一つです。

T2-17.jpgかつてあった見どころ(本館・サテライト連絡用シャトル)
(写真は平成23年1月撮影)
本館とサテライトの間は離れており、両館間の行き来のため、ターミナル供用開始から連絡用のシャトルシステムが運行されていました。軌道系システムのように見えますが、横移動用のエレベータのような扱いで、世界でも珍しい乗り物でしたが、4台での運行で待ち時間がかかることや、乗り切れないこともあることなどから、平成25年9月26日をもって廃止されました。
====================
かつてあった見どころ(国内線 チェックインカウンタ/JJP暫定施設)
(写真は平成24年9月撮影)
平成24年9月まで、1階南側の国際線到着ロビーAゾーン近くにJJPの暫定カウンタ、建物外の前面南端にJJPの暫定手荷物受付カウンタが設置されていました。
T2-04d-2.jpg T2-04d-4.jpg
かつてあった見どころ JJP専用暫定カウンタ▲       ▲JJP専用暫定手荷物受付カウンタ
====================
かつてあった見どころ(国内線 チェックインカウンタ/北側出発口・WAJチェックインカウンタ)
(写真は平成24年9月撮影)
平成25年10月まで、1階北端側にWAJの専用カウンタ、出発口が設置されていました。
WAJのみが使用していた北端側出発口から入った場合、搭乗待合室は別棟の北側国内線施設を利用することになっていました。
T2-04d-3.jpg T2-06d-3.jpg
旧・北端側WAJ国内線カウンタ▲     ▲旧・北端側WAJ国内線専用出発口
====================
かつてあった見どころ(国内線 南側国内線施設JJP・北端側VNL/SJO カウンタ)
(写真は平成26年9月撮影)
平成26年10月26日まで1階南側にSKYが使用していた国内線カウンタ、平成27年4月7日まで南側国内線施設2階にJJPが使用していた国内線カウンタ、北端側1階にVNLとSJOが使用していた国内線カウンタがありました。SKYは拠点撤退により、JJPとVNL、SJOは第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。
南側国内線施設は、2020年オリンピック・パラリンピック開催時に、閉会式後の3日間だけ暫定ターミナルとして活用される予定です。
T2-04d-5.jpg T2-04d-6.jpg
旧・南側国内線施設国内線カウンタ▲    ▲旧・北端側国内線自動チェックイン機
T2-04d.jpg
▲旧・南側SKY国内線カウンタ
====================
かつてあった見どころ(国内線 北端側VNL/SJO 出発口)
(写真は平成26年9月撮影)
平成27年4月7日まで北端側1階にVNLとSJOが使用していた北側国内線施設へとつながる専用出発口がありました。第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。

T2-05d-2.jpg
旧・北端側国内線出発口▲
====================
かつてあった見どころ(国内線 南側国内線施設 手荷物受取場)
(写真は平成24年11月撮影)
平成27年4月7日まで南側国内線施設2階にJJPとVNLが使用していた手荷物受取場がありました。第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。

T2-06d-02.jpg
▲旧・南側国内線施設 手荷物受取場
====================
かつてあった見どころ(国内線 南側国内線施設 到着口/到着ロビー)
(写真は平成26年4月撮影)
平成27年4月7日まで南側国内線施設2階にJJPとVNLが使用していた到着口がありました。第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。到着ロビー区域は第2旅客ターミナルの通路部分に当たるため、場所はそのまま存続しています。

T2-06d-2.jpg
▲旧・南側国内線施設 国内線到着口
====================
かつてあった見どころ(ヘリコプターチェックイン窓口)
(写真は平成23年11月撮影)
1階南側には、森ビルシティエアサービス(MCAS)のヘリコプターチェックイン窓口がありました。
※MCASは成田空港と東京都港区のアークヒルズヘリポートとを結ぶチャーターヘリコプターサービスを展開しています。

T2-04h.jpg
▲旧・ヘリコプターチェックイン窓口

■国内線就航路線(第2旅客ターミナル)
■国際線就航路線(第2旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※成田国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.22
初調査日 2008.03.02
前調査日 2017.03.04

ラベル:空港概要 成田
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

成田_空港概要(1ビル)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/成田国際空港(第1旅客ターミナル)
日本空港情報館
成田国際空港
第1旅客ターミナル

■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナルです。日本の空港で唯一のサテライト方式を採用。ゲート内外には多くの店舗があります。
■見学者への対応:◎◎◎◎◎ ターミナルパンフ 有(5語分(日英韓と中国語2種類))/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示等 有・芸術品も多数
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在。イギリスの旅行誌「コンデナスト・トラベラー」実施の読者アンケートで、世界1位にランクされるほど免税店は充実。お高い店から格安店まで、食品・雑貨・生活用品なんでも揃います。空弁は少。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 直結(成田空港駅)/バス 有/ターミナル直下に鉄道駅があるものの、東京中心部(東京駅)まで特急でも約60分かかります。


※情報は特記以外平成28年9月現在のものです。
T1-01.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成22年10月撮影)
開港と同時に誕生したターミナルです。地下1階地上5階建て。駐機方式はサテライト方式、動線方式は多層方式です。上空から見ると逆「へ」の字型をしたターミナルは、中央ビルを中心に大きく北ウイングと南ウイングに分かれています。北ウイング側に第1、中央ビルに接続する形で第2、第3、第4、南ウイング側に第5のサテライトがあります。
地下1階に鉄道駅、1階に到着ロビーと国内線チェックインロビー、2階に入国審査場、4階に国際線チェックインロビーと搭乗口、出発ロビーがあります。中央ビルの4階・5階に売店・飲食店、展望・送迎デッキ、各ウイング4階に到着エリア通路があります。
元々、六角形の四辺にピア・サテライトが接続した対称形をしていたターミナルでした。平成7年から改修がスタート。平成10年2月に第1サテライトの改修、平成11年3月に北ウイングの改修と中央ビル新館の新設、平成14年9月に中央ビル本館の改修、12月に第3サテライトの改修、平成16年11月に第4サテライトの改修、平成18年6月に南ウイングの改修と第5サテライトの新設と、営業を続けながら次々にリニューアルが実施されています。

ターミナル前面
(写真は平成27年6月撮影)
ターミナル前面は、4階出発ロビーと1階到着ロビーに接続する形で2層になっています。
4階出発ロビー側は、公共交通用に3車線、一般車用に3車線の車道が接続。1階到着ロビー側は、公共交通用に2車線、営業車用に3車線、一般車用に3車線の車道が接続されています。

T1002s.jpg T1002n.jpg
南ウイング前面(出発階)▲       ▲北ウイング前面(出発階)

国際線 チェックインロビー・チェックインカウンタ
(写真は平成28年9月・平成22年10月撮影)
4階出発ロビーの北ウイング、南ウイングそれぞれにチェックインカウンタが並んでいます。各カウンタは複数の航空会社が共同使用するものになっており、カウンタ案内板で案内されています。
<南ウイング>
中央ビル側よりAからKのカウンタが並んでいます。航空連合はスターアライアンスが集結。A-Gカウンタを主にスターアライアンス各社が使用しています。ランド側にスターアライアンスの発券専用カウンタがあり、カーブサイドにUAL(スターアライアンス)のカーブサイドチェックイン機が並んでいます。

■第1ターミナル南ウイング発着航空会社
中央ビル側よりAからKのカウンタが並んでいます。航空連合はスターアライアンスが集結しています。ランド側にスターアライアンスの発券専用カウンタがあり、カーブサイドにUAL(スターアライアンス)のカーブサイドチェックイン機が並んでいます。

スターアライアンス加盟航空会社
 ANA ANAグループ(ANA・ AJX)[日本]
 AAR アシアナ航空 [韓国]
 ACA エア・カナダ [カナダ]
 ANZ ニュージーランド航空 [ニュージーランド]
 AUA オーストリア航空 [オーストリア]
 CCA 中国国際航空 [中国]
 CSZ 深圳航空 [中国]
 DLH ルフトハンザドイツ航空 [ドイツ]
 ETH エチオピア航空 [エチオピア]
 EVA エバー航空 [台湾]
 LOT LOTポーランド航空 [ポーランド]
 MSR エジプト航空 [エジプト]
 SAS スカンジナビア航空 [スウェーデン]
 SIA シンガポール航空 [シンガポール]
 SWR スイスインターナショナルエアラインズ [スイス]
 THA タイ国際航空 [タイ]
 THY ターキッシュエアラインズ [トルコ]
 UAL ユナイテッド航空 [米国]

バリューアライアンス加盟航空会社
 TGW スクート・タイガーエア [シンガポール]

その他航空会社
 ABL エアプサン [韓国]
 ASV エアソウル [韓国]
 MGL MIATモンゴル航空 [モンゴル]
 UZB ウズベキスタン航空 [ウズベキスタン]

※共同運航便のみの運航会社 スリランカ航空(ALK*)、山東航空(CDG)、ガルーダインドネシア航空(GIA*)、ベトナム航空(HVN*)、ジェットエアウェイズ(JAI)、フィリピン航空(PAL*)、南アフリカ航空(SAA)、ヴァージン・オーストラリア(VAU)(*ALKとPALは第2、GIAとHVNは第1北で自社運航便の発着あり。各共同運航路線の運航会社のカウンタで手続きが行われます。)

■第1ターミナル北ウイング発着航空会社
中央ビル側からA-Fのカウンタが並んでいます。航空連合はスカイチームが集結しています。

スカイチーム加盟航空会社
 AFL アエロフロート・ロシア航空 [ロシア]
 AFR エールフランス航空 [フランス]
 AMX アエロメヒコ航空 [メキシコ]
 AZA アリタリア-イタリア航空 [イタリア]
 CXA 厦門航空 [中国]
 DAL デルタ航空 [米国]
 GIA ガルーダ・インドネシア航空 [インドネシア]
 HVN ベトナム航空 [ベトナム]
 KAL 大韓航空 [韓国]
 KLM KLMオランダ航空 [オランダ]

その他航空会社
 TZP ZIPAIR [日本]
 APJ Peach Aviation [日本]
 ACI エア・カレドニア・インターナショナル [ニューカレドニア]
 CSC 四川航空 [中国]
 CSN 中国南方航空 [中国]
 CRK 香港航空 [中国]
 ETD エティハド航空 [UAE]
 JNA ジンエアー [韓国]
 RBA ロイヤルブルネイ航空 [ブルネイ]
 SHU オーロラ航空 [ロシア]
 SYL ヤクーツク航空 [ロシア]
 TLM タイ ライオンエアー [タイ]

※共同運航便のみの運航会社 日本航空(JAL*)、ANA*、エアセイシェル(SEY)、エアタヒチヌイ(THT*)(*JALとTHTは第2、ANAは第1南で自社運航便の発着あり。各共同運航路線の運航会社のカウンタで手続きが行われます。)

※平成23年10月30日:HVN 第2より北ウイングに移転
※平成24年03月25日:ANZ 第2より南ウイングに移転
※平成24年04月01日:GIA 第2より北ウイングに移転
※平成24年09月12日:CSN 第2より北ウイングに移転
※平成24年09月12日:ウラジオストク航空(VLK) 南ウイングより北ウイングに移転
※平成25年10月26日:VLK・ウズベキスタン航空(UZB) 拠点撤退
※平成26年03月30日:カタール航空(QTR) 南ウイングより第2に移転
※平成26年04月02日:UZB 就航
※平成26年05月01日:SHU 就航
※平成27年02月02日:ヴァージン・アトランティック航空(VIR) 拠点撤退
※平成27年04月22日:ETH 就航
※平成27年08月06日:CXA 就航
※平成28年01月14日:LOT 就航
※平成28年01月18日:CSC 就航
※平成28年05月01日:SYL 就航
※平成28年07月01日:JNA 就航
※平成28年07月23日:HAL 就航
※平成28年09月05日:AUA 拠点撤退
※平成28年10月29日:UZB 全便運休
※平成29年03月14日:UZB 就航
※平成29年03月26日:ETD 南ウイングより北ウイングに移転
※平成29年10月29日:MSR 就航
※平成29年10月31日:ASV 就航
※平成30年03月25日:HAL 第1北から第2に移転
※平成30年05月16日:AUA 就航
※平成30年08月01日:CRK 第2より北ウイングに移転
※平成30年12月07日:TLM 就航
※平成31年03月15日:RBA 就航
※令和元年10月29日:SKY 就航(国際線:北ウイング)
※令和02年10月16日:TZP 就航
※令和02年10月25日:SKY 全便運休
※令和02年10月26日:APJ(国際線) 第3より北ウイングに移転
※令和03年06月05日:TGW 第2より南ウイングに移転

NRTT1004S.jpg NRTT1004N.jpg
南ウイングカウンタ▲       ▲北ウイングカウンタ

T1-04s2.jpg T1-04s3.jpg
南ウイングカウンタ(発券カウンタ)▲       ▲南ウイングカウンタ(カーブサイド)
=====================
国際線 チェックインカウンタ(団体カウンタ)
南ウイングはKカウンタ、北ウイングはGカウンタが団体客向けチェックインカウンタになっています。
T1004s4.jpg T1004n4.jpg
南ウイングカウンタ(団体カウンタ)▲       ▲北ウイングカウンタ(団体カウンタ)
=====================
T1-04d.jpg国内線 チェックインカウンタ
(写真は平成22年10月撮影)
南ウイング1階南端にANAグループ・Paech Aviationのカウンタがあります。
ANAカウンタ脇にANA ARRAIVAL LOUNGEがあります(国内線出発時にも使用する航空会社ラウンジ)。

※平成25年10月27日:APJ就航
※令和元年10月27日:APJ 第1南ウイングから第3に移転
※令和元年11月29日:SKY(国内線)就航
※令和02年10月25日:SKY(国内線)・アイベックスエアラインズ 全便運休、APJ(国内線) 第3から第1南ウイングに移転

国際線出発口
(写真は平成28年9月・平成27年6月撮影)
国際線出発口は、各ウイング4階出発ロビーのエプロン側にあります。セキュリティチェックを通ったのち、ぐるりと回りながら3階へ降りたところに出国審査場があります。
案内掲示は、出発口上部の天井から大きな電光掲示板が吊り下がっており、濃灰地に白文字のものが採用されています。

T1005s.jpg NRTT1005N.jpg
南ウイング出発口▲       ▲北ウイング出発口
=====================
T1-05d.jpg国内線出発口
(写真は平成22年10月撮影)
国内線出発口は、南ウイング南端の第5サテライト3階にあります。セキュリティチェックも3階で、すぐに2階へ降りる構造になっています。出発口付近はタイルカーペット敷きの上品な雰囲気になっています。
出発口付近に案内掲示板はありません。

国際線搭乗待合室
(写真は平成22年10月撮影)
国際線搭乗待合室は、出発口から1層下りた3階に広がっています。3階エプロン側はほぼ全面を占めているほか、一部2階や4階部分も利用されています。
北ウイング側に第1と第2、南ウイング側に第5、南ウイング側から分岐して伸びた第3と第4の5つのサテライトがあります。距離は長くなるものの、どちらのウイングから出国手続きをしてもどのサテライトにもアクセスできます。
エリア内には多くの店舗が出店しており、売店はその大部分が免税売店です。北ウイング出国審査と第1・第2サテライトの間は「ナリタ北通り(NARITA NORTH STREET)」、第2サテライトと第3サテライトの間は「ナリタ北斎プラザ(Narita Hokusai Plaza)」、南ウイング出国審査と第3・第5サテライトの間は「成田ナカミセ(narita nakamise)」とネーミングされています。

■第1サテライト
出発旅客が利用できる部分は2階から4階までの3層。
<搭乗改札・搭乗橋> 11A番・11B番・12番・14番-18番の8か所(13番は欠番/11番台はランプバス輸送)
<航空会社ラウンジ> なし(4階:有料ラウンジ(NARITA PREMIER LOUNGE)あり)
< その他航空施設 > 国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階中央に乗り継ぎカウンタあり。
■第2サテライト
出発旅客が利用できる部分は2階から4階までの3層。
<搭乗改札・搭乗橋> サテライト部に21番-25番の5か所。中央ビル側に26番と27番2か所と1層下りた2階に28A-28G番のバスゲートあり。
<航空会社ラウンジ> サテライト部4階:1か所(デルタスカイクラブ/DAL)、中央ビル側:1か所(KALラウンジ)
< その他航空施設 > 
 中央ビル側1階バスラウンジ:第2旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(28番)あり。
 中央ビル側3階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)2か所あり。3階サテライト入口付近に乗り継ぎカウンタあり。
■第3サテライト
出発旅客が利用できる部分は3階のみ。他のサテライトが先端があるのに対し、第3サテライトは第4サテライトに向かう通路両側に搭乗橋が並んでおり、サテライトではなくフロンタル方式に近い構造になっています。
<搭乗改札・搭乗橋> 31番-38番の8か所
<航空会社ラウンジ> 中央ビル側3階・4階:1か所(ユナイテッド・クラブとユナイテッド・グローバル・ファースト・ラウンジ/UAL)
< その他航空施設 > 国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階32番付近に乗り継ぎカウンタあり。
■第4サテライト
出発旅客が利用できる部分は1階から4階までの4層。中央ビルから第3サテライトを抜けた先にあります。1階部分に第5サテライトとの連絡通路が設けられています。
<搭乗改札・搭乗橋> 41番-47番の7か所
<航空会社ラウンジ> 2階・4階:2か所(ANA SUITE LOUNGE・ANA LOUNGE)
< その他航空施設 > 国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階中央に乗り継ぎカウンタあり。
■第5サテライト
出発旅客が利用できる部分は2階から4階までの3層。58番のみ一回4階へ上がってから専用通路で3階へアクセスします。
<搭乗改札・搭乗橋> 51番-56番、57A番、57B番、58A番、58B番の11か所。1層下りた2階に59A-59C番のバスゲートあり。(56番-58番は国内線と共通運用)
<航空会社ラウンジ> 4階:2か所(ANA SUITE LOUNGE・ANA LOUNGE)
< その他航空施設 >
 1階バスラウンジ:第2旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(59番)あり。
 3階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階中央に乗り継ぎカウンタあり。

※平成23年10月01日:レッドカーペットクラブ ユナイテッド・クラブに名称変更
※平成26年**月**日:エールフランスラウンジ 閉鎖
※平成27年02月02日:ザクラブハウス 閉鎖
※平成28年03月15日:58A番、58B番搭乗口 新設
※平成29年05月17日:デルタスカイクラブ(第1サテライト) 閉鎖
※平成30年07月24日:NARITA PREMIER LOUNGE 新設

narita008.jpg narita006.jpg
国際線搭乗待合室(第3サテライト)▲       ▲国際線搭乗待合室(第4サテライト)

narita007.jpg
国際線搭乗待合室(第4サテライト―第5サテライト間連絡通路)▲
=====================
T1-17d.jpg国内線搭乗待合室
(写真は平成21年9月撮影)
搭乗待合室は、出発口から1層階段を下りた2階にあります。バスラウンジと一体になっており、灰色系のタイルカーペットが敷かれた落ち着いた雰囲気の待合室です
搭乗橋は、1層上がった3階は56番-58番台が国際線との共通運用されています。
令和元年11月現在、通常時は2階バスゲートを使用していて、AからHまで搭乗口があります(BとC、DとE、FとGはそれぞれ一体化しており、計5か所)。
搭乗待合室内にラウンジはありません(チェックインロビーにあり)。

国際線到着口/到着ロビー
(写真は平成22年10月撮影)
国際線到着口/到着ロビーは北ウイング1階、南ウイング1階にそれぞれ設けられています。ロビー上部に和紙を使った照明が並ぶ日本の玄関です。
到着エリアは、階層間の移動が多くあります。まずPBBからサテライト内は4階を通過します。南北各ウイングに到着施設が分かれており、第1、第2サテライト利用の場合は北ウイング、第3〜第5サテライト利用の場合は南ウイングの施設へ誘導されます。各サテライトでは3階を経由して2階へ降りる形になり、ランド側に入国審査場が設けられています。入国審査場から1階へ降りると、手荷物検査場、税関検査場が配置されています。手荷物検査場内には、ターンテーブルが南北それぞれに7本ずつ。動植物検疫所が2か所ずつあります。
到着ロビーには、南北それぞれにミーティングポイントや銀行の両替所があるほか、総合案内所と鉄道・バス乗車券販売所、レンタカーのカウンタが並びます。ミーティングポイントは、待ち合わせ用にイスが配置されています。出迎え客よりも大きな荷物を持った到着客が待っている様子が多く見られます。
到着便を示す案内掲示板は、出発口同様の巨大な電光掲示板を採用しています。

T1-06s.jpg T1-06n.jpg
南ウイング到着ロビー▲       ▲北ウイング到着ロビー

T1-06s2.jpg T1-06n2.jpg
南ウイング到着口▲       ▲北ウイング到着口
=====================
T1-06d.jpg国内線到着口/到着ロビー
(写真は平成22年10月撮影)
国内線到着口/到着ロビーは南ウイング3階に設置されています。第5サテライトから長い連絡通路を通った先にあります。
ターンテーブルは2か所で、国内線ではほとんど見られなくなった傾斜タイプが採用されています。
到着案内掲示板はありません。

T1-07cn.jpg
▲中央ビル AIRPORT MALL(北側入口)
T1-07cs.jpg
▲中央ビル AIRPORT MALL(南側入口)
T1-10.jpg
▲中央ビル中央 GARDEN GOURMET COURT
T1010-2.jpg
▲中央ビル中央 SKY FOOD COURT
T1007s.jpg
▲中央ビル南側 AIRPORT MALL内
T1007n.jpg
▲中央ビル北側 AIRPORT MALL内
narita004.jpg
▲Narita Hokusai Plaza(ナリタ北斎プラザ)
narita005.jpg
▲narita nakamise(成田ナカミセ)
売店・飲食店・サービス店
(写真は平成27年6月・平成26年9月・平成22年10月撮影)
売店・飲食店は、ゲート外は中央ビル4階・5階の「AIRPORT MALL」と呼ばれる一角に集中。ゲート内は、北ウイング出国審査と第1・第2サテライトの間に「ナリタ北通り」、第2サテライトと第3サテライトの間に「ナリタ北斎プラザ」、南ウイング出国審査と第3・第5サテライトの間に「成田ナカミセ」があり、免税店などが数多く出店しています。

<令和元年11月現在>
■AIRPORT MALL(4階・5階)
中央が売店・飲食店エリアの「AIRPORT MALL」になっています。飛行機を利用しない人も来店できます。
4階
・売店46店(ユニクロ、MARVEL POP UP STORE、San-ai Resort、博品館、キャス キッドソン、MILESTO、FITDRUG、諸国ご当地プラザ、Stylish Travel、一村一品マーケット、千葉トレードセンター、GRAN SAC'S、KONNICHI和、久世福商店、東京食賓館おもたせ処、YAMATO craft gallery、コスパ秋葉原、Gap、MUJI to GO、ABC-MART、サツマヤオクタニ、まかないこすめ、倭物や カヤ、東京食賓館、HARD ROCK NARITA ROCK SHOP、WEGO、Lee、Smith、override、岩座、A&F COUNTRY、THE NORTH FACE、東京2020オフィシャルショップ、トラベラーズファクトリー、EXPRESSGLASS、ブルーブルージャパン、Tabio、EXCITING SPORTS SCOREBOARD、Epish、グラニフ、wargo、TicTAC、B印YOSHIDA)
・飲食店18店(ロイヤル、菜の里、唐朝刀削麺、京成友膳、NARITA Dining Terrace(寿司岩・永坂更科・やんま・gihey・富田・さぼてん)、DEAN & DELUCA、ゴンチャ、スープストックトーキョー、スターバックス、マクドナルド、えん)
・サービス店1店(ネイルクイック)
5階:
・一般売店4店(ローソン、バイプレーン、北斎グラフィック、空夢)
・飲食店9店(海鮮三崎港、不二家レストラン、SKY FOOD COURT(五右衛門、杵屋、ジャイタイ、ウイリアムズ、成葉軒、らあめん花月嵐、ジュエル))
・サービス店1店(ヘアサロンキングス、ラフィネ・プリュス)

■北ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)※一部店舗はAIRPORT MALLの一部
北ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)にも売店・飲食店があります。飛行機を利用しない人も来店できます。
4階:
・売店3店(キーポイント、Fa-So-La ITOEN、ASD空港専門大店)
5階:
・売店1店(ラオックス)
・飲食店1店(タリーズコーヒー)

■南ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)
南ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)にも売店・飲食店があります。飛行機を利用しない人も来店できます。
4階:
・売店4店(TSUTAYA、Fa-So-La GIFT SHOP、Fa-So-La DRUGSTORE、Fa-So-La NEWS)
・飲食店2店(SUBWAY、タリーズコーヒー)

■中央ビル2階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・サービス店2店(ラフィネ、シャワールーム)

■1階エリア(到着ロビー)
飛行機を利用しない人も来店できます。
北ウイング1階:飲食店1店(caffe LAT 25°)
南ウイング1階:売店2店(Fa-So-La SKY SHOP、ミニストップ)

■中央ビル地下1階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・売店2店(Fa-So-La DRUGSTORE、ローソン)

■地下1階鉄道エリア
飛行機を利用しない人も来店できます。
・売店1店(ファミリーマート)
・飲食店1店(スターバックス)
・サービス店1店(Riat!)

■NARITA NORTH STREET(ナリタ北通り)
3階出国待合室内のうち、北ウイング側から第1サテライト・第2サテライトにかけては出国検査場を抜けた先に「NARITA NORTH STREET(ナリタ北通り)」が広がっています。
・一般売店2店(Fa-So-La TAX FREE ASAKUSA、Fa-So-La SOUVENIR KOTOBUKI)
・免税売店3店(JAPAN DUTY FREE 2店、MEVIUS)
・ブランド店8店(HERMES、BVLGARI、Salvatore Ferragamo、CHANEL、BOTTEGA VENETA、GUCCI、Chloe、MONTBLANC)

■Narita Hokusai Plaza(ナリタ北斎プラザ)
中央ビル第2サテライトと第3サテライトの間に「Narita Hokusai Plaza(ナリタ北斎プラザ)」が広がっています。平成19年12月にリニューアルされた区域です。「和」の空間を目指したエリアで、日本を感じられる店舗が多数出店しているのが特徴です。
・一般売店8店(改造社書店、Fa-So-La TAX FREE ASAKUSAアネックス、セブンイレブン、Fa-So-La STARS TAX FREE、マツモトキヨシ、Kabuki Gate、Fa-So-La TAX FREE AKIHABARAアネックス)
・免税店2店(Ploom shop、Fa-So-La STARS DUTY FREE)
・飲食店5店(スターバックス、マクドナルド、一風堂、三本亭、TATSU)
・サービス店1店(ラフィネ)

■narita nakamise(成田ナカミセ)
南ウイング出国検査場を抜けた先に「narita nakamise(成田ナカミセ)」が広がっています。南ウイング側は店舗が多いのが特徴です。
・一般売店3店(Fa-So-La TAX FREE AKIHABARA、Fa-So-La TAX FREE KAGURA、Fa-So-La LADIES')
・免税店6店(Fa-So-La DUTY FREE、Fa-So-La DUTY FREE Liquor&Tobacco、Fa-So-La DUTY FREE Cosmetics&Perfumery、ANA DUTY FREE SHOP、ANA DUTY FREE SHOP MEN、Fashion&Luxury)
・ブランド店8店(TIFFANY & CO.、HERMES、GUCCI、Cartier、BVLGARI、COACH、BURBERRY、LOEWE)
・飲食店1店(Tokyo Food Bar)

■各サテライト
第1:一般売店1店(第1サテライトゲートウェイ)、飲食店4店(アビオン、こめらく、ドトール、すし京辰)
第2:一般売店1店(Fa-So-La DRUGSTORE)、飲食店1店(アビオン)
第3:一般売店2店(Fa-So-La SOUVENIR、天正堂)、免税売店1店(Fa-So-La DUTY FREE)、飲食店2店(すし京辰、アビオン)
第4:一般売店1店(ANA DUTY&TAX FREE SHOP)、飲食店1店(Fa-So-La Cafe)
第5:一般売店5店(Fa-So-La DRUGSTORE、Fa-So-La 藤娘、Fa-So-La DIGITAL CUBE、Fa-So-La 伊藤園、Fa-So-La BOOKS)、免税店1店(PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE)、飲食店1店(Fa-So-La Cafe)

値段の高い店も低い店も混在しており、和風土産店や生活雑貨店など買い物したくなるお店が多いのも特徴です。空弁や空スイーツといった空港限定商品はあまり見られません。成田国際空港直営店はFa-So-Laなどがそれに当たります。
(売店・レストラン情報は令和元年11月現在)

T1008.jpg展望デッキ
(写真は平成27年6月撮影)
中央ビル5階エプロン側が全面に渡り展望デッキとなっています。木製のベンチがエプロン側に向かって置かれています。
高い柵があり、目が細かいですが、ところどころにカメラ用の穴が開いているタイプです。
NRTT1015.jpg展望デッキからのながめ
(写真は平成28年9月撮影)
正面は、成田市南部の風景が広がります。ターミナルは長いA滑走路の北東側に位置しており、午前が順光条件です。正面に26番と27番搭乗橋があり、すぐ右側に第2サテライトを望めます。
日本一の国際空港としてさまざまな外国の飛行機が高頻度で飛行機が離発着しており、撮影チャンスは多いです。
ターミナルビルは滑走路の中央付近に設置されており、離陸する瞬間はやや斜めになることが多いようです。

T1-11.jpgVIEW SQUARE
(写真は平成22年10月撮影)
中央ビル中央部分は「VIEW SQUARE」とも呼ばれています。
アメニティ施設が集中するこの一角は、芸術を楽しめるスペースになっており、「NAAアートギャラリー」があるほか、壁面が宇宙的空間に変化する空間作品「コスモス」などが展示されています。
NRTT1012.jpgカードラウンジ・有料ラウンジ
(写真は平成28年9月撮影)
館内にはカードラウンジなどの有料待合施設が複数あります。

<有料待合室(団体向け)>
 1階北ウイング1か所、4階北ウイング2か所・南ウイング1か所、5階中央ビル2か所(有料待合室受付は5階)
<クレジットカードラウンジ>
 5階中央2か所(IASS、T.E.I)
<有料ラウンジ>
 3階搭乗待合室内中央付近1か所(Narita TraveLounge)

※平成28年10月15日:Narita TraveLounge 開業
T1-13.jpgSKY GATE
(写真は平成22年10月撮影)
中央ビル5階には、ラジオブースの「SKY GATE」があります。毎週金曜日、地元千葉県のFM局であるbayfmの生放送が行われています。
T1-18.jpgモニュメント
(写真は平成22年10月撮影)
館内には多くの壁画やモニュメントが存在し、ふとした場所でアートに遭遇できる空港になっています。
平成19年12月にリニューアルされた中央ビル「ナリタ北斎プラザ」には葛飾北斎の作品コラージュを壁面に展開。サイヒロコ氏による環境アートを配置するなど「和」の演出が楽しめます。
南ウイング4階出発ロビーエプロン側には成田空港の過去、現在、未来をモチーフにした透視図も。写真は飛行機をモチーフにした対の彫刻のひとつでこれも南ウイングにあります。
写真に写っているひな飾りは3月ならではの飾り。成田空港は、写真のひな飾りに限らず、各季節ごとに日本を感じさせる演出を多いのが特徴で、訪れる外国人にも人気のようです。

NRTT1004d2.jpgかつてあった見どころ(旧・国内線 APJチェックインカウンタ)
(写真は平成28年9月撮影)
令和元年10月まで南ウイング1階国際線到着ロビー脇(ANA成田コネクション手荷物カウンタ付近)にPeach Aviation(APJ)の国内線チェックインカウンタがありました。令和元年10月に第3発着に変更されています。
令和2年に国内線は再び第1南ウイングに戻っていますが、カウンタの位置は変わっています。

※平成25年10月27日:APJ就航
※令和元年10月27日:APJ 第1南ウイングから第3に移転
T1-12.jpgかつてあった見どころ(コスモスプラザ)
(写真は平成22年10月撮影)
中央ビル4階には待ち合わせポイントの「コスモスプラザ」がありました。無料スペースながらラウンジ設備、喫煙室などが設けられていました。
=====================
かつてあった見どころ(石の庭・花の広場)
平成26年のリニューアルまで、中央ビル4階の「AIRPORT MALL」に「石の庭」「花の広場」という小さな噴水広場がありました。
T1-07s.jpg T1-07n.jpg
中央ビル南側 石の庭 ▲       ▲中央ビル北側 花の広場

■国内線就航路線(第1旅客ターミナル)
■国際線就航路線(第1旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※成田国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.22
初調査日 2008.03.02
前調査日 2016.09.04
ラベル:成田 空港概要
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

入国者変異株新規状況6/4

◇入国者変異株新規確認状況 6月4日追加発表分

厚生労働省(厚労省)は4日、変異株が確認されたことを発表しました。
空港検疫での陽性事例として26人が確認されています。


新規確認
28日発表分は、入国者の空港検疫での陽性事例26人です。
・B.1.1.7系統の変異株(新称:アルファ株、旧称:英国株)5人
・B.1.351系統の変異株(新称:ベータ株、旧称:南ア株)5人
・P.1系統の変異株(新称:ガンマ株、旧称:ブラジル株)2人
・B.1.617系統の変異株(新称:デルタ株等、旧称:インド株)14人
※今回発表から、名称で地名を用いなくなったため、フィリピンで最初に確認された変異株(フィリピン株)は発表対象外になっています。

今回の発表では、3月1人分、4月1人分も合わせて発表されており、過去の見直しも行われたようです。
新たにマレーシアから変異株陽性者が出ています。

過去訂正
過去発表のうち11人分が、「デルタ株等に分類されていた検体がデルタ株等に分類されなくなった」として「訂正」されています。
訂正なので、削除ではないと思われます。
・5月21日にプレスリリースした事例76、123、130、134、136
・5月28日にプレスリリースした事例9、37、47、53、54、61

該当者未発見等
・今回発表1例目(3月1日関空着インドから入国の30代男性)に当たる人がいませんでした。
 3月1日関空着インドから入国の40代男性がいましたので、該当者と推定しています。
・今回発表2例目(4月28日成田着ネパールから入国の20代女性)に当たる人が5月21日発表88例目と同一人物と推定されます。
 5月21日発表88例目は5月28日に変異株(インド株)でなかったとして一度削除されています。デルタ株等として再度感染確認の状況です。

相変わらず以下のような特徴があります。
 アルファ株が多い=アフガニスタン
 ベータ株が多い=フィリピン
 ガンマ株が多い=ブラジル
 デルタ株等が多い=ネパール、インド
バングラデシュとパキスタン、アフガニスタンは、入国者からデルタ株等感染が多い事実はいまのところ一切ありません。デルタ株等感染の拡大を理由に強制隔離期間を延ばしているのは異常に差別的です。
理由は「デルタ株等株感染国の周辺国」などとすべきです。しかし、その場合には、中国、ミャンマー、ブータンも対象にしないと不公平ですね。
では「それぞれの国の変異株が危ない」としたらどうか。しかし、その場合には入国者の陽性が多い、アルファ株は米国、ベータ株はフィリピン、ガンマ株はブラジルなども10日間強制隔離対象にしないと不公平ですね。
結局こんなような不公平感や、そもそもすり抜けも起こるから、全世界14日間強制隔離にすればよいのに、全然やる気配はないですね。


<入国者起因合計>
空港検疫が絡む日本国内の変異株確認者(6月4日発表分まで)
新規で26人増加しています。(訂正11例は削除せず)
 入国者起因とはっきりしているもの:少なくとも合計665人(+26人)
 うち入国者空港検疫での捕捉事例:583人(+26人)
 うち入国者空港検疫すり抜け事例:少なくとも50人
 うち入国者起因の市中二次感染事例:少なくとも30人
 うち入国者起因の市中三次感染事例:少なくとも2人

→これらを反映させた一覧は1週間に1回程度更新します。一覧表示は分離しています。
https://johokotu.seesaa.net/article/481724933.html

訂正対象事例
(全て過去にインド株として発表、今回デルタ株等ではないとされた事例)
4月27日 2647 成田 50代 男性 千葉県 インド 発熱、咳嗽、倦怠感 δ
5月1日 2697 羽田 30代 男性 愛知県 インド 発熱、頭痛、倦怠感 δ
5月1日 2705 成田 20代 女性 神奈川県 ネパール 無症状 δ
5月1日 2723 羽田 50代 男性 兵庫県 インド 無症状 δ 3
5月1日 2726 羽田 10代 女性 神奈川県 インド 発熱、咳嗽、鼻閉、下痢 δ 3
4月16日 2532 羽田 30代 男性 東京都 インド 無症状 δ ?
5月8日 2814 羽田 20代 男性 東京都 インド 無症状 δ 3
5月9日 2815 成田 20代 男性 茨城県 インド 無症状 δ? 3※
5月9日 2819 成田 20代 男性 千葉県 インド 無症状 δ? 3※
※上記2人のうちのいずれか1人のみが該当
5月12日 2836 成田 30代 男性 兵庫県 インド 無症状 δ? 3※
5月12日 2837 成田 30代 男性 千葉県 インド 無症状 δ? 3※
5月12日 2838 成田 30代 男性 東京都 インド 無症状 δ? 3※
5月12日 2839 成田 30代 男性 山梨県 インド 無症状 δ? 3※
※上記4人のうちのいずれか2人のみが該当
5月15日 2827 羽田 30代 男性 兵庫県 インド 無症状 δ

新たに発表された変異株状況
左から、入国日 事例No 入国空港 年代 性別 居住地 行動歴 症状 変異株種類 強制隔離日数
※変異株種類 α:旧英国株、β:旧南ア株、γ:旧ブラジル株、δ:旧インド株
※強制隔離日数 数字無:入国時陽性、数字有:入国から日数後に陽性

3月1日 2219 関空 40代 男性 愛媛県 インド 無症状 δ?
4月28日 2655 成田 20代 女性 埼玉県 ネパール 無症状 δ
5月7日 2778 成田 20代 男性 神奈川県 ネパール 無症状 δ
5月12日 2852 成田 40代 女性 大阪府 インド 無症状 δ 6
5月15日 2842 成田 10代 男性 千葉県 フィリピン 発熱、咽頭痛 α
5月15日 2843 成田 50代 女性 千葉県 フィリピン 無症状 α
5月15日 2844 成田 40代 男性 愛知県 インド 無症状 δ
5月15日 2851 羽田 30代 男性 静岡県 インド 無症状 δ 3
5月15日 2853 成田 20代 女性 東京都 フィリピン 無症状 β 3
5月15日 2854 羽田 50代 男性 非公表 インド 発熱 δ 3
5月15日 2855 羽田 20代 男性 東京都 インド 無症状 δ 3
5月15日 2870 羽田 30代 男性 神奈川県 インド 発熱、咳嗽、咽頭痛、嗅覚障害 δ 6
5月16日 2848 関空 40代 男性 兵庫県 フィリピン 無症状 β
5月19日 2857 成田 30代 男性 千葉県 マレーシア 無症状 β
5月19日 2858 成田 50代 男性 東京都 インド 無症状 δ
5月19日 2862 成田 30代 男性 宮城県 アフガニスタン 無症状 α
5月19日 2879 成田 50代 女性 静岡県 ブラジル 無症状 γ 3
5月20日 2865 成田 30代 男性 東京都 メキシコ 無症状 α
5月20日 2867 羽田 30代 男性 愛知県 ブラジル 無症状 γ
5月20日 2868 成田 40代 男性 宮城県 インド 発熱、咳嗽、倦怠感 δ
5月21日 2869 羽田 20代 女性 非公表 インド 嗅覚障害 δ
5月21日 2871 羽田 50代 男性 宮城県 インド 無症状 δ
5月21日 2872 成田 40代 男性 茨城県 フィリピン 無症状 β
5月21日 2875 成田 30代 男性 茨城県 アフガニスタン 無症状 α
5月22日 2876 羽田 70代 男性 埼玉県 インド 息切れ δ
5月23日 2888 羽田 50代 女性 非公表 フィリピン 無症状 β


新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19082.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 02:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

検疫週間速報5月3_外人半減0.3%台

◇空港検疫(週間速報)5月3週目 外国籍者の陽性半減で0.3%台まで改善

厚生労働省(厚労省)は2日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の5月3週目(5月16日〜5月22日)分の速報値を発表しました。

厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週水曜日に過去4週間分が発表されています。2日の公表で、2020年10月4日〜2021年5月22日分が公表されたことになります。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じてる場合もありますが、分析に活用できます。

[罹患状況推移分析] 外国籍者改善し、日外ともに0.3%強
2020年
10/04-10/10 検体12,421・陽性57=罹患率0.46%(日本国籍0.46%:外国籍0.46%)
10/11-10/17 検体 7,364・陽性24=罹患率0.33%(日本国籍0.29%:外国籍0.34%)
10/18-10/24 検体12,213・陽性46=罹患率0.38%(日本国籍0.39%:外国籍0.37%)
10/25-10/31 検体17,833・陽性47=罹患率0.26%(日本国籍0.22%:外国籍0.29%)
  <11/01〜入国者の多い低感染国9か国が検査解除>
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)
  <01/09〜全入国者検査開始>
01/10-01/16 検体21,399・陽性67=罹患率0.31%(日本国籍0.31%:外国籍0.31%)
01/17-01/23 検体22,678・陽性41=罹患率0.18%(日本国籍0.31%:外国籍0.15%)
01/24-01/30 検体10,076・陽性25=罹患率0.25%(日本国籍0.12%:外国籍0.37%)
01/31-02/06 検体10,435・陽性20=罹患率0.19%(日本国籍0.13%:外国籍0.27%)
02/07-02/13 検体 9,423・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.15%:外国籍0.26%)
02/14-02/20 検体 9,523・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.11%:外国籍0.28%)
02/21-02/27 検体11,779・陽性23=罹患率0.20%(日本国籍0.22%:外国籍0.17%)
02/28-03/06 検体14,086・陽性29=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
03/07-03/13 検体14,467・陽性27=罹患率0.19%(日本国籍0.14%:外国籍0.25%)
03/14-03/20 検体17,879・陽性49=罹患率0.27%(日本国籍0.20%:外国籍0.41%)
03/21-03/27 検体14,040・陽性42=罹患率0.30%(日本国籍0.15%:外国籍0.48%)
03/28-04/03 検体14,615・陽性70=罹患率0.48%(日本国籍0.24%:外国籍0.81%)
04/04-04/10 検体12,694・陽性62=罹患率0.49%(日本国籍0.16%:外国籍0.85%)
04/11-04/17 検体11,974・陽性74=罹患率0.62%(日本国籍0.40%:外国籍0.90%)
04/18-04/24 検体11,268・陽性60=罹患率0.53%(日本国籍0.26%:外国籍0.89%)
04/25-05/01 検体13,039・陽性95=罹患率0.73%(日本国籍0.29%:外国籍1.30%)
05/02-05/08 検体11,551・陽性82=罹患率0.71%(日本国籍0.25%:外国籍1.29%)
05/09-05/15 検体12,891・陽性50=罹患率0.39%(日本国籍0.23%:外国籍0.59%)

05/16-05/22 検体11,644・陽性39=罹患率0.33%(日本国籍0.33%:外国籍0.34%)

今週の検体数は、日外ともに増加し、日外比率は1:0.81と前週と同水準になっています。
今週の陽性数は、日外ともに微減で、日外比率は1:0.86と外国籍者が一気に半減しました。日本国籍者の陽性者数が外国籍者を超えました。

検査対象が全入国者になっています。検査数(≒入国者)の多さは、米国、中国、フィリピン、韓国、インドの順でした。インドは一気に半減し、緊急入国は少し減った印象です。
日本人は今週は減少し6,417人でした。12月4週目に12,354人いたのち、1月以降は一度激減後、徐々に回復していましたが、ここのところ減少気味です。
外国人はここのところ大幅減少が継続。今週も減少しており、1月3週目に17,873人だったものが、今週は5,227人と3分の1程度まで減ったままです。

全体の罹患率は、0.3%強まで戻しています
10月の4週間は日本国籍者と外国籍者の罹患率に差はなく0.35%程度でした。
その後半年以上細かいデータが出ていますが、外国籍者の方が罹患率が高く、日本国籍者は上下を繰り返してきた印象でした。
ここ1か月ほどは、日本国籍者は、0.2%台が続いていましたが、この週は若干増えています。外国籍者の上下で全体の罹患率が上下しており、今週は、昨年10月4週目と似たような状況でした。

前週と比べると、日本国籍者は、検査数が12%減少に対して陽性者数は24%増加。外国籍者は検査数が6%減少に対して陽性者数は45%減少です。
このため、罹患率は、日本国籍者はやや悪化。外国籍者は半減し大幅改善しています

[陽性者数多い国分析] わずか13か国/インド減ったもののまだ集中
今週陽性者が確認されたのは、前週に続いて陽性者が出ているインド、フィリピン、アラブ首長国連邦(UAE)、メキシコなどを含めて13か国でした。だいぶ陽性者が出る国が限定されてきました。
インドは19人(前週比+-15人)と半減しました。日本国籍者は入国者数が455人(前週比-390人)・陽性者数は13人(前週比+2人)。外国籍者は入国者数は141人(前週比-240人)・陽性者数は6人(前週比-17人)でした。
日本国籍者は、入国者が半減しましたが陽性者数は増加しており、罹患状況が大幅悪化しています。外国籍者は入国者数も陽性者数も半減以下です。(罹患率は悪化しています。)
続いて多かったのは、アフガニスタン4人(皆増)とエジプト3人(皆増)。いきなり増え始めており、7人とも外国籍者です。
UAE、フィリピン、ブラジルが2人です。UAEは全員日本国籍者、フィリピンは全員外国籍者、ブラジルは日外1人ずつです。
残り7か国は1人ずつで、ナイジェリアとマレーシアが外国籍者でした。

急増が続いていたネパール、パキスタンは0人でした。

[罹患率高い国分析] 1%超えは13か国中8か国も
罹患率は、今週は二桁割合の超危険状態の国は出ませんでした。
最も率が悪かったのは、アフガニスタンで7.69%(検体52人中4人陽性=外国籍者検体49人中4人陽性)でした。エジプト6.85%(検体44人中3人陽性=外国籍者検体27人中3人陽性)、南アフリカ5.88%(検体17人中1人陽性=日本国籍者検体15人中1人陽性)と3か国が5%を超えています。
ナイジェリア4.17%(検体24人中1人陽性)、インド3.19%(検体596人中19人陽性)、スイス2.33%(検体43人中1人陽性)、UAE1.49%(検体134人中2人陽性)、ブラジル1.17%(検体176人中2人陽性)
と続いています。
1%超えは以上の8か国でした。
インドは連続で1%超えの異常状態です。

インドは入国者数がある程度多くいる中でのこの罹患率ですので、非常に危険であることが分かります。。31人に1人という超危険状態となっています。

[航空便利用者数分析] ネパールが運航停止の為皆減したまま
合計の利用者数は、17,961人(前週比+55人)と微増しています

全体では利用者は増えていますが、国によって増減がバラバラです。
増加している国:最も人数が増えたのは中国直行便で1,476人(前週比+265人)と急増。続いてニューカレドニア直行便343人(前週比+177人)などとなっています。
皆増した国:ベルギー直行便13人のみでした。

減少している国:最も人数が減ったのはインド直行便で620人(前週比-498人)。カタール直行便が281人(前週比-187人)などとなっています。
皆減した国:ミャンマー直行便(86人皆減)のみでした。

注目なのがネパール直行便で、二週連続0人です。ネパール政府が感染対策で海外からの入国を遮断するため、国際線の運航を停止したことが影響しています。

変異株で騒ぎになっている英国直行便は254人(前週比+84人)で、再び増加しました。

毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。

週間速報内容
05/09-05/15
全検査
合計 検体11,644陽性39 0.33%
日本 検体 6,417陽性21 0.33%↑
外国 検体 5,227陽性18 0.34%↓ 急減


検体数の多い国
米  国:合計 検体3,429、陽性 0=0%
  日本国籍 検体2,444 陽性 0=0%/外国籍 検体 985 陽性 0=0%
中  国:合計 検体1,475、陽性 0=0%
  日本国籍 検体 611 陽性 0=0%/外国籍 検体 864 陽性 0=0%
フィリピン:合計 検体 994、陽性 2=0.20%
  日本国籍 検体 138 陽性 0=0%/外国籍 検体 856 陽性 2=0.23%
韓  国:合計 検体 618、陽性 0=0%
  日本国籍 検体 209 陽性 0=0%/外国籍 検体 409 陽性 0=0%
イ ン ド:合計 検体 596、陽性19=3.19%
  日本国籍 検体 455 陽性13=2.86%/外国籍 検体 141 陽性 6=4.26%

罹患率の高い国
アフガニスタン:合計 検体 52、陽性 4=7.69%
  日本国籍 検体 3 陽性 0=0%/外国籍 検体 49 陽性 4=8.16%
エジプト:合計 検体 44、陽性 3=6.82%
  日本国籍 検体 17 陽性 0=0%/外国籍 検体 27 陽性 3=11.11%
南アフリカ:合計 検体 17、陽性 1=5.88%
  日本国籍 検体 15 陽性 1=6.67%/外国籍 検体 2 陽性 0=0%
ナイジェリア:合計 検体 24、陽性 1=4.17%
  日本国籍 検体 7 陽性 0=0%/外国籍 検体 17 陽性 1=4.17%
イ ン ド:合計 検体 596、陽性19=3.19%
  日本国籍 検体 455 陽性13=2.86%/外国籍 検体 141 陽性 6=4.26%


毎日の個別発表との誤差状況(5月16日〜5月22日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):39人
(B)毎日発表:39人中非公表0人(複数国滞在者0人)

 (誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
 誤差なし


水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 🌁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする