2021年06月13日

空港検疫6/13_2か国滞在者確認

◇空港検疫 1か月半ぶり2か国滞在者が陽性確認 6月13日発表分

厚生労働省(厚労省)は6月13日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


(×)
6月13日現在
無症状率 91.1%
罹 患 率 0.407%

▲国際線到着空港は緊急事態の日本国内より15.6倍も危険!

(比較用)東京都 現罹患率:0.026%=要治療3,671人/人口13,963,056人(2021年5月)

(比較用)東京都:罹患率1.189%=感染166,065人、死亡率0.0153%=死亡2,150人/人口13,963,056人(2021年5月)←[緊急事態宣言中]
(比較用)ドミニカ共和国:罹患率2.869%=感染307,847人、死亡率0.0345%=死亡3,705人/人口約1,073万人(2019年)←[急増中・ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/dominican-republic/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。


空港検疫 全員検査結果(6月11日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2020年10月04日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月04日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月04日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月04日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月04日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月04日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月04日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月04日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月04日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html

2020年04月04日〜2021年06月01日:対象697,942人、陽性2,884人/罹患率0.413%
2020年04月04日〜2021年06月02日:対象699,650人、陽性2,886人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月03日:対象701,374人、陽性2,892人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月04日:対象703,258人、陽性2,899人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月05日:対象705,467人、陽性2,908人/罹患率0.412%
2020年04月04日〜2021年06月06日:対象708,022人、陽性2,912人/罹患率0.411%
2020年04月04日〜2021年06月07日:対象710,209人、陽性2,917人/罹患率0.410%
2020年04月04日〜2021年06月08日:対象713,247人、陽性2,919人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月09日:対象714,738人、陽性2,920人/罹患率0.408%
2020年04月04日〜2021年06月10日:対象716,264人、陽性2,938人/罹患率0.410%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年06月11日:対象718,088人、陽性2,940人/罹患率0.409%
2020年04月04日〜2021年06月12日:対象720,121人、陽性2,942人/罹患率0.408%

2020年04月04日〜2021年06月13日:対象722,959人、陽性2,945人/罹患率0.407%

6月11日(金)分と思われる検査人数は2,838人と、二千人を超えました。
感染者は3人増加。罹患率はやや改善しました。
※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、三日間の強制隔離対象国が徐々に増えてきており、入国直前と三日後の二回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月13日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19248.html






















空港検疫検査 到着日別詳細結果(6月12日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2020年10月02日:https://johokotu.seesaa.net/article/477969790.html
2020年04月03日〜2020年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/478493314.html
2020年04月03日〜2020年11月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/478872998.html
2020年04月03日〜2020年12月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479429539.html
2020年04月03日〜2021年01月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/479921204.html
2020年04月03日〜2021年02月28日:https://johokotu.seesaa.net/article/480368929.html
2020年04月03日〜2021年03月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/480853712.html
2020年04月03日〜2021年04月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/481375270.html
2020年04月03日〜2021年05月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/481904769.html


06月01日:症状 有1 無3=陽性4人 2930・2934・2935・2936
06月02日:症状 有1 無4=陽性5人 2937・2939・2940・2956・2957・2966

06月03日:症状 有3 無11=陽性13人 2941・2942・2943・2944・2945・2947・2848・2949・2950・2951・2952・2953・2961・2975
06月04日:症状 有0 無2=陽性2人 2954・2955
06月05日:症状 有0 無4=陽性4人 2958・2959・2960・2967
06月06日:症状 有1 無0=陽性1人 2962
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] キルギス1
 [居住地] 非公表1
06月07日:症状 有1 無3=陽性4人 2963・2964・2971・2973
 [空港別] 羽田2・中部2
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下1・20代1・30代0・40代0・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・インド2
 [居住地] 千葉1・岐阜2・非公表1
06月08日:症状 有0 無4=陽性4人 2965・2969・2970・2974
 [空港別] 成田2・羽田1・関空1
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代0・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モンゴル1・カンボジア1・インド1・ブラジル1
 [居住地] 東京2・福井1・非公表1
06月09日:症状 有0 無1=陽性1人 2977
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1
 [居住地] 東京1
06月10日:症状 有0 無1=陽性1人 2972
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 非公表1
06月11日:症状 有0 無1=陽性1人 2976
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モロッコ1
 [居住地] 東京1
06月12日:症状 有0 無1=陽性1人 2978
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男0・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ドミニカ共和国/米国1
 [居住地] 東京1

06月13日:症状 有0 無1=陽性1人 2979
 [空港別] 羽田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インドネシア1
 [居住地] 非公表1


合計2人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年6月13日までの435日間で2,900人になりました。
2,900人のうち有症状は256人です。無症状は2,644人で、無症状率は91.1%です。

2か国滞在者が1人出ています。5月2日以来、1か月半ぶりの確認です。

本日発表分は、行動歴(渡航元)と居住地両方とも非公表者はいませんでした。
本日発表分は、団体感染が疑われる事例はありませんでした。

また、羽田着の居住地非公表者が出ています。

新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19249.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

お家いよう44_雨宿りで気象知ろう

◇お家にいよう(その44) お家で雨宿りしながら空港の気象を知ろう

雨が増える季節です。
コロナに長雨、雨が降らなきゃ真夏日続出で
外に出るのもうっとうしい。
そんなときは、STAY HOMEでお家にいながら
空港の気象を調べてみませんか。


空を飛ぶためには気象データが不可欠なため、空港は、重要な気象観測地点になっています。今日は、そんな空港の気象を取り上げます。
※各リンクは外部サイトへ直接繋がります。


■まずは空港の天気を調べてみよう
まずは全国の空港の天気を調べてみましょう。
過去の気象データは、気象庁のサイトで調べることができます。

例えば、関西国際空港(関空)が浸水した2018年9月4日のデータを見ると、この日の最大瞬間風速が58.1mで、14時に33.7mの風速を記録して風向が一気に変化=台風が通り過ぎたことも分かります。浸水の影響か13時以降、降水量の数字の更新が止まっていますね。
天気予報だけでなく、当時の気象がどうだったかも見ることが出来ます。

過去の気象データ検索(気象庁公式サイト)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

空港の観測地点は、分かりやすい場所を挙げると、例えば、地域選択で、愛知県の中に「セントレア」が見つかります。これは中部国際空港を指しています。
同じようなもので、羽田や関空島などは一目で空港であると分かります。

しかし、空港にある観測点は、少し分かりにくい名称のところが多いです。

最北端空港の礼文空港は、宗谷地方の幌泊
最東端空港の中標津空港は、根室地方の根室中標津
最西端空港の与那国空港は、沖縄県の所野
最南端空港の波照間空港は、沖縄県の志多阿原

などが該当しています。

実は日本の空港は、ほぼすべてが気象観測地点になっています。
空港と気象は親和性が非常に高いです。例えば、女満別空港のように、元々気象観測を目的として始まっているところもあるほどです。
ニュースの天気予報で、台風の風速や降水量などで、「○○空港で風速□□m」といった情報がよく出てくることがありますが、それは、空港に観測地点が設けられているためです。

場所によっては、データが降水量や気温、風向・風速だけというところもありますが、全国で唯一、空港だけは、全国津々浦々、天気状況を簡単に調べられるんです。

STAY HOMEと雨で、お家にいるのなら、地元空港の天気を調べてみませんか。

20210613a.jpg
礼文空港の小さなターミナル内にも礼文航空気象観測所があり、入り口が分かれていました。現在は運用停止中です。


■航空地方気象台は全国5か所
各空港に設置されているのは、航空気象観測所です。一部の観測所は飛行場予報を出しています。
これらを地方ごとにまとめているのが、航空地方気象台と航空測候所で、全国に8か所あります。
航空地方気象台は、成田国際、東京国際(羽田)、中部国際、関西国際、福岡の5か所。成田と中部は、管轄の航空気象観測所はなく、専門の航空地方気象台になっています。

各航空地方気象台のページでは、その地方の気象の特徴などをかなり詳しく解説しているところもあるので、じっくり見てみてはいかがでしょうか。

・札幌管区気象台館内の空港にある航空測候所
 https://www.jma-net.go.jp/sapporo/
 (新千歳)https://www.data.jma.go.jp/newchitose-airport/index.html

・仙台管区気象台館内の空港にある航空測候所
 https://www.jma-net.go.jp/sendai/
 (仙台)http://www.jma-net.go.jp/sendai-airport/

・東京管区気象台館内の空港にある航空地方気象台
 http://www.jma-net.go.jp/tokyo/
 (成田)https://www.data.jma.go.jp/narita-airport/
 (羽田)https://www.data.jma.go.jp/haneda-airport/
 (中部)https://www.data.jma.go.jp/chubu-airport/

・大阪管区気象台館内の空港にある航空地方気象台
 http://www.jma-net.go.jp/osaka/
 (関空)http://www.jma-net.go.jp/kansai-airport/

・福岡管区気象台館内の空港にある航空地方気象台
 https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/
 (福岡)https://www.jma-net.go.jp/fukuoka-airport/index.html

・沖縄気象台館内の空港にある航空測候所
 https://www.jma-net.go.jp/okinawa/
 (那覇)https://www.jma-net.go.jp/naha-airport/


■航空気象情報はまとめられている
空港での気象観測は張り巡らされているので、航空気象情報はまとめられています。

普通の天気の情報だけでなく、高層天気や空域の情報、実況・解析情報、火山灰情報まで公開されています。
飛行機に乗る前に、今日は揺れないかな、眺めが良いかななどを調べるのにはもってこいですね。

例えば、前述の仙台航空測候所のページでは、仙台空港の最低気象条件なども載っています。
飛行機が飛びそうかどうかは、この条件と照らし合わせれば、予測は付けやすいかもしれません。

航空気象情報(気象庁公式サイト)
http://www.data.jma.go.jp/airinfo/index.html

空を飛ぶためには、集まった気象データで見えない先まで視界を開けさせる必要があります。

コロナ禍が長引いて視界不良な状態が続いていますが、空港から、視界良好といきたいところですね。
まだまだSTAY HOMEは継続中。まずは、お家にいながら雨宿りして、天気を考えていきましょう。

これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生のすべてを学べる。
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 https://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 https://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 https://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 https://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 https://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 https://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 https://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 https://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 https://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 https://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020RJTH
Vol13 07/26 https://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020RJTQ
Vol14 07/27 https://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020RJAZ
Vol15 07/28 https://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020RJAN
Vol16 07/29 https://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020RJTO
Vol17 07/30 https://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020RJTF
Vol18 07/31 https://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020RJTT
Vol19 08/16 https://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 https://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 https://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 https://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 https://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 https://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 https://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 https://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 https://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 https://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
Vol30 01/23 https://johokotu.seesaa.net/article/479657381.html ライブ空港見よう
Vol31 01/30 https://johokotu.seesaa.net/article/479793269.html 宙港を考えよう
Vol32 02/07 https://johokotu.seesaa.net/article/479909642.html チョコっと空港
Vol33 02/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480005122.html 充実空港オンライン
Vol34 02/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480243225.html 旅の不安をファンに
Vol35 03/07 https://johokotu.seesaa.net/article/480225661.html 震災10年 上向いて
Vol36 03/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480470682.html 空港のホワイト
Vol37 03/21 https://johokotu.seesaa.net/article/480606102.html 空港から華ある未来
Vol00 03/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480720203.html プロジェクト総集編
Vol38 04/29 https://johokotu.seesaa.net/article/481231120.html 昭和な空でまったり
Vol39 05/04 https://johokotu.seesaa.net/article/481286743.html 空港のみどり
Vol40 05/16 https://johokotu.seesaa.net/article/481513361.html 時刻表でドラマ
Vol41 05/23 https://johokotu.seesaa.net/article/481626782.html 空港で映画ドラマ
Vol42 05/30 https://johokotu.seesaa.net/article/481750952.html ドラマなJune bride
Vol43 06/06 https://johokotu.seesaa.net/article/481863448.html ぐうたら交通感謝



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:#お家にいよう
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

検疫_根拠なく隔離なしも

◇空港検疫 政府関係者や五輪関係者は自主隔離無し 根拠となる規制がいまだに発表されないまま

この記事は、根拠となる規定等が見当たらないため、
公式情報ではなく、報道を基に記載しています。
読まれる際は十分ご注意ください。


東京2020オリンピック・パラリンピック(東京五輪)の開催が近づいてきていることで、海外からの五輪関係者の入国規制についての話題が散見されます。このなかで、一部の入国者(政府関係者や五輪関係者)は自主隔離無しで良いことが明らかになりました。

各社の報道によりますと、五輪関係者は入国後の隔離措置を免除されていると報じられています。
また、外遊に行った政府関係者が翌日から国会などで仕事しているケースなどが発覚しています。

コロナ水際対策に五輪の「大穴」 関係者1700人が隔離措置免除で入国 陽性のケースも(東京新聞公式サイト)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/109210

検疫を管轄する厚生労働省の公式サイトでは「海外から日本へ入国するすべての方へ」として、14日間のいわゆる隔離(一部国からの入国の場合は一部期間強制隔離)を要請しています。
一方で、五輪関係者や外遊した政府関係者が、一部隔離免除になるという表明は一切なく隠匿されています。
別に例外で緩和するならするで良いのですが、これらの人たちが「入国するすべての人」に当たらないのはなぜなのか、彼らがウイルスを密輸しない(あるいは確率が非常に低い)根拠が何なのか、なぜ隠匿されたまま一般ピープルには隔離を強要するのか、一切不明確なまま、隔離緩和が行われているようです。(隔離緩和のニュースはフェイクニュースではないと思うのですが、、、)

水際対策に係る新たな措置について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html

検疫をめぐっては、14日間の自主隔離を守れない入国者が、入国14日以内に日本国内にいる人と接触して、ウイルスが密輸・拡散されるケースが多発。これらは既に昨年春から起こって問題視されてきましたが、デルタ株等が猛威を振るった4月、5月には国内の関心も高まり、後手後手とはいえ水際対策の強化が続いています。
また、感染確率が低いと思われ、一時は入国時検査すらなかったタイやベトナムなどでもここのところ感染者が急増。1月9日以降は入国者の全員検査が行われ、強制隔離なども追加されています。ウイルスを密輸しない(あるいは確率が非常に低い)根拠が揺らぐ事態が多発しています。
そんな中での隔離緩和となっています。


隔離免除の問題は、以前から指摘されています。特に、昨秋に一時許可された、業務目的短期渡航者が再入国する際の自主隔離一部免除などは非常に問題のある運用であることが分かっています。現在、この措置は運用停止されていますが、今回の措置はそれとほぼ同じ(というよりそれよりも酷い)隔離免除です。
短期渡航者向け免除が行われた12月頃は、空港検疫でも、市中でも、入国者の陽性事例が激増し、結局国内での緊急事態宣言状態に繋がりました。東京五輪や外遊の隔離免除をきっかけにした感染拡大が危惧されます。

そういえば、ちょうど、菅首相が英国で開かれているG7サミットに参加中です。
デルタ株等変異株の影響で、現在、英国からの入国者は、全員が6日間のいわゆる強制隔離(検疫所長の指定する場所(検疫所が確保する宿泊施設に限る)で6日間待機)+8日間の自主隔離を要請されています。首相をはじめとする政府関係者が6日間強制隔離+8日間自主隔離を行うのかも注目されますね。

空港検疫でのすり抜けは必ず発生します。
入国者が家族と接触しなけりゃ、家族に感染は拡がりません。
入国者が友人と接触しなけりゃ、友人に感染は拡がりません。
入国者が他人と接触しなけりゃ、他人に感染は拡がりません。
入国者が国内で接触しなけりゃ、国内に感染は拡がりません。
入国時検査の陽性・陰性は関係ありません。
入国時に検査するかしないかは関係ありません。
変異株かどうかも関係ありません。
いいかげん、14日間の自主隔離をしっかり行いませんか。



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 03:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

3航空連合_統一渡航要件要請

◇航空連合3グループ 統一された渡航要件の確立を各国政府に要請

世界の主要航空会社などで構成している3つの航空連合(ワンワールド、スカイチーム、スターアライアンス)は9日、統一された渡航要件の確立を各国政府に要請しました。

航空連合が表明したのは、13日まで開催されているG7首脳会議で、安全な国境の再開を可能にする渡航および衛生に関する共通基準に合意するようG7各国政府への呼びかけです。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴い、「国や空港によって異なる運用方法や規制と、それらの急速および多頻度な変更はお客様に混乱とストレスを与え、渡航に支障をきたしています」とし、G7各国政府が世界に先駆けて、措置を共通化し、「旅行者が安全かつ安心して渡航できる環境が整備されることを期待」するとしています。

具体的な措置として、「ワクチン接種が完了した乗客の検疫を免除」「簡単にアクセスでき、安価で、一貫性のある新型コロナウイルスの検査の提供」「乗り継ぎのある乗客が乗り継ぎ地点でトランジットゾーンに留まる場合は、追加の検査や検疫の制限を免除」「ワクチン接種証明書を含む渡航要件管理のデジタル化」を求めています。

世界の規制はバラバラ
航空連合が主張するように、渡航要件?は世界でバラバラです。

例えば、入国時の隔離措置一つとっても、メキシコのようにほぼ規制なしの国もあれば、米国やEUなどのように陰性証明があれば隔離措置がない国もあります。日本のように隔離が自主的なものだったり、特定者だけが根拠もなく隔離免除になる国も。オーストラリアや台湾のように、全員を強制隔離して期間中の外出を全面禁止する国もあったりと、全く画一化されていません。
検疫体制は、それぞれの国が自国をどう守るかという点で運用されています。このため、バラバラとなるのは当たり前。「安全安心」で渡航するためには、より条件の厳しい国に合わせる絶対的な必要がありますが、運用するのはそう簡単ではありません。

また、COVID-19を巡っては、ワクチンを接種していても感染することがあることは明確になっており、日本をはじめ、検疫のザル運用が感染拡大を強化していることも判明しています。
このため、航空連合が言うように「安全かつ安心して渡航できる環境」を確立するためには、厳密な検疫を運用することが最も実現への近道ですが、3航空連合は、なぜか検疫免除を最優先に求める内容になっています。それだと「危険かつ不安なまま渡航する環境」になってしまうのですが、、、。

航空便の利用については、出発時に到着国の入国規制に合わせた手続きを行う必要があり、それを怠った場合には、航空会社の責任で乗客を出発国へ戻す必要があります。COVID-19パンデミック前から、渡航書類不備で強制送還となるケースなどがそれにあたっています。
つまり、厳密には、航空連合が緩和を求めている到着国の検疫が免除になろうがなかろうが、今でも、乗客を飛行機に乗せて輸送することに何の制約もありません。輸送するかしないかは航空会社自身が決めることだからです。今回の要請で求めていることをしようがしまいが、航空会社の輸送を変化させる大きな要因にはなりません。

一方で、このコロナ禍では、到着国が、一便あたりの搭乗客数を絞ったり、便数を絞ったりすることを航空会社に強要することが相次いでいます。日本も例外ではありません。
しかし、これらの航空会社ではどうしようもない規制の撤廃要請は、なぜか行われませんでした。

安全安心の渡航環境ってどういう状態を目指すべきなのでしょうか。捉える人によって、結構差がありそうですね。

今回呼びかけをした航空連合は、ワンワールド、スターアライアンス、スカイチームの3連合。新型コロナウイルス感染症パンデミック前の世界の航空輸送能力の約3分の2を占めていたとしています。

ワンワールド、スカイチーム、スターアライアンスは 世界共通のトラベルスタンダードを望みます
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202106/20210610-3.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

新千歳_国際線に接種会場設置へ

■新千歳空港 国際線ターミナルビルに新型コロナワクチン大規模接種会場設置へ

千歳市は11日、7月10日から新千歳空港の国際線ターミナルビルに新型コロナワクチン大規模接種会場を設置すると発表しました。

新千歳空港国際線ターミナルビルは、千歳市が設置する大規模接種会場です。7月10日、7月11日、7月31日、8月1日の4日間設置予定としています。
接種に使用されるのはファイザー社製で、21日間隔で2回接種が必要なため、実質的に3週間間隔をあけた2日間×2回の開設となります。

接種会場へは、無料シャトルバスが運行される予定であるほか、接種者の空港駐車場利用料金の無料化を予定しているとしています。

空港ターミナルビルに大規模接種会場が出来るのは名古屋飛行場に続いて2か所目です。
新千歳空港国際線ターミナルビルは、大規模空間があります。昨年4月以降国際線の運航は完全に止まっており、大規模開場設置が実現しました。
空港からワクチン接種が加速し、早く、空港からニューノーマルな移動ができるようになったら良いですね。

新型コロナウイルスワクチン接種について(千歳市公式サイト)
https://www.city.chitose.lg.jp/docs/19168.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | 新千歳空港/千歳飛行場 | 更新情報をチェックする