2021年10月22日

空港検疫10/22_1人も6日後陽性

◇空港検疫 久々陽性発表1人のみも6日後陽性者 10月22日発表分

厚生労働省(厚労省)は10月22日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


()
10月22日現在
無症状率 89.1%
罹 患 率 0.388%

▲国際線到着空港は日本国内より78倍危険!
(比較用)日本国内 現罹患率0.004%=要治療6,227人/人口約1億2521万人(2021年9月)

(比較用)日 本:罹患率1.370%=感染1,716,088人、死亡率0.0145%=死亡18,173人/約1億2521万人(2021年9月)
(比較用)フィリピン:罹患率2.713%=感染2,740,111人、死亡率0.0408%=死亡41,237人/人口約1億98万人(2015年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。 https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/philippines/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。



空港検疫 全員検査結果(10月20日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年09月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/483927010.html

2020年04月04日〜2021年10月01日:対象1,053,242人、陽性4,141人/罹患率0.393%
2020年04月04日〜2021年10月02日:対象1,056,338人、陽性4,145人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月03日:対象1,059,477人、陽性4,159人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月04日:対象1,063,507人、陽性4,168人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月05日:対象1,067,337人、陽性4,194人/罹患率0.392%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年10月06日:対象1,069,060人、陽性4,205人/罹患率0.393%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年10月07日:対象1,071,134人、陽性4,214人/罹患率0.393%
2020年04月04日〜2021年10月08日:対象1,073,618人、陽性4,217人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月09日:対象1,076,281人、陽性4,220人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月10日:対象1,079,239人、陽性4,227人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月11日:対象1,081,784人、陽性4,234人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月12日:対象1,085,253人、陽性4,244人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月13日:対象1,086,737人、陽性4,246人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月14日:対象1,088,789人、陽性4,254人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月15日:対象1,091,738人、陽性4,261人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月16日:対象1,094,329人、陽性4,270人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月17日:対象1,097,164人、陽性4,277人/罹患率0.389%
2020年04月04日〜2021年10月18日:対象1,099,958人、陽性4,281人/罹患率0.389%
2020年04月04日〜2021年10月19日:対象1,104,007人、陽性4,290人/罹患率0.388%
2020年04月04日〜2021年10月20日:対象1,105,660人、陽性4,295人/罹患率0.388%
2020年04月04日〜2021年10月21日:対象1,107,679人、陽性4,299人/罹患率0.388%

2020年04月04日〜2021年10月22日:対象1,110,371人、陽性4,310人/罹患率0.388%

10月20日(水)分と思われる検査件数は2,692件です。2千件を超えました。
陽性者11人増加。罹患率は横ばいでした。

※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、全員が強制隔離になる国があり、入国直前と3日後、6日後、10日後と複数回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年10月22日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21810.html














空港検疫検査 到着日別詳細結果(10月21日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年09月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/483927010.html

10月01日:症状 有4 無14=陽性18人 4089・4090・4091・4092・4093・4094・4095・4096・4097・4098・4099・4100・4102・4122・4123・4124・4125・4128
10月02日:症状 有0 無15=陽性15人 4101・4104・4105・4106・4107・4108・4109・4110・4111・4112・4132・4133・4134・4135・4136
10月03日:症状 有1 無8=陽性9人 4115・4116・4117・4118・4119・4120・4141・4153・4155
10月04日:症状 有1 無5=陽性6人 4121・4126・4127・4129・4130・4131
10月05日:症状 有1 無4=陽性5人 4137・4138・4139・4140・4151
10月06日:症状 有0 無2=陽性2人 4142・4143
10月07日:症状 有1 無8=陽性9人 4144・4145・4146・4160・4161・4162・4163・4164・4165
10月08日:症状 有0 無5=陽性5人 4147・4148・4149・4150・4152
10月09日:症状 有0 無5=陽性5人 4154・4156・4157・4173・4174
10月10日:症状 有0 無11=陽性11人 4158・4159・4166・4167・4168・4169・4170・4171・4177・4179・4204
10月11日:症状 有1 無2=陽性3人 4172・4190・4192
10月12日:症状 有0 無4=陽性4人 4175・4176・4178・4196
10月13日:症状 有1 無6=陽性7人 4180・4181・4182・4183・4184・4185・4186
10月14日:症状 有1 無7=陽性8人 4187・4188・4189・4191・4193・4194・4195・4216

10月15日:症状 有1 無6(+1)=陽性7人 4197・4198・4199・4200・4201・4202・4237
 [空港別] 成田3・中部1・関空3(+1)
 [男女別] 男6・女1(+1)
 [年代別] 10代下1・20代1(+1)・30代1・40代2・50代1・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] フィリピン3(+1)・インド1・パキスタン1・UAE1・ウクライナ1
 [居住地] 東京1・神奈川1・静岡1・三重1・広島1(+1)・長崎1・非公表1
10月16日:症状 有2 無2=陽性4人 4203・4205・4206・4221
 [空港別] 成田1・羽田2・関空1
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下2・20代0・30代0・40代1・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] ネパール1・ロシア1・ウクライナ1・英国1
 [居住地] 埼玉1・東京1・広島1・非公表1
10月17日:症状 有1 無9=陽性10人 4207・4208・4209・4210.4211・4212・4213・4214・4215・4228
 [空港別] 成田3・羽田3・中部1・関空3
 [男女別] 男6・女4
 [年代別] 10代下1・20代3・30代2・40代2・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン2・ベトナム1・インドネシア1・ウクライナ1・ルーマニア1・英国1・米国3
 [居住地] 埼玉1・千葉1・神奈川1・愛知1・京都1・大阪1・広島1・非公表3
10月18日:症状 有0 無4=陽性4人 4217・4218・4219・4220
 [空港別] 成田3・羽田1
 [男女別] 男2・女2
 [年代別] 10代下0・20代1・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ネパール2・ウクライナ1・英国1
 [居住地] 神奈川1・福岡2・非公表1
10月19日:症状 有1 無3=陽性4人 4222・4223・4224・4225
 [空港別] 成田3・羽田1
 [男女別] 男2・女2
 [年代別] 10代下1・20代3・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モンゴル3・ウズベキスタン/トルコ1
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京2
10月20日:症状 有0 無9=陽性9人 4226・4227・4229・4230・4231・4232・4233・4234・4235
 [空港別] 成田5・羽田1・関空3
 [男女別] 男7・女2
 [年代別] 10代下1・20代0・30代3・40代0・50代4・60代0・70代1・80代上0
 [渡航元] モンゴル2・インドネシア1・ネパール2・エジプト1・エチオピア2・米国1
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京3・神奈川1・大阪3
10月21日:症状 有0 無1=陽性1人 4236
 [空港別] 関空1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0:・80代上0
 [渡航元] ウクライナ1
 [居住地] 大阪1

合計1人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年10月21日までの567日間で4,157人になりました。
4,157人のうち有症状は452人です。無症状は3,705人で、無症状率は89.1%

・行動歴/居住地両方とも非公表の事例:本日発表分はいませんでした。

・団体感染が疑われる事例:本日発表分はいませんでした。
 (1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):該当なし
 (2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):該当なし

・有症状者:本日発表分はいませんでした。

・強制隔離中の陽性とみられる事例:1人出ました。
 10月15日着が1人。フィリピンからです。
 強制隔離対象国が増えた3月5日着から9月19日着までの200日間で、強制隔離中の陽性者は563人
 強制隔離対象国が減った9月20日着から10月17日着までの28日間で、強制隔離中の陽性者は54人
元々いるはずがない超稀な事例として処理されていたはずなのに、すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎます。強制隔離対象国が減ったのに、まだまだ出まくっています。水際が非常に危険な状況です。

隔離中陽性が激増中!→規制緩和も関係なし!
団体感染疑いは激増中!
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21827.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☔| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

仙台_10月バス便時刻変更

■仙台空港(仙台国際空港) アクセスバス便時刻変更(2021年10月)

10/22
◎宮城交通・岩手県北自動車 宮古・気仙沼・仙台線 仙台空港-道の駅シートピアなあど( 0→ 1)


10月22日:
岩手県三陸地方(気仙沼・山田・宮古)方面の新設です。来年1月31日までの実証運行です。仙台空港から利用できる途中停留所は、気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ、陸中山田駅前、宮古駅前。宮古駅前まで約5時間4,000円。


三陸高速バス「宮古・気仙沼・仙台線」 10月22日(金)より実証運行開始(岩手県北自動車公式サイト)
http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/uploads/20211014_sanrikuhighway_mi_ke_sen1.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

緩和ですり抜けが増加?-2

◆空港検疫 入国規制緩和ですり抜けが増加?東京都で海外渡航者の陽性増加・千葉県は減らず、油断している場合ではないです(その2)

9月20日に入国後の強制隔離が大幅緩和になり、10月1日もさらなる緩和が行われました。この影響なのか、東京都で海外渡航者の陽性事例が増加を始めているほか、千葉県では居住地海外の事例が止まりません。

10月10日迄の分析は→https://johokotu.seesaa.net/article/483811164.html
10月11日〜10月20日も傾向が変わりませんでした。

東京都の海外渡航者の陽性事例が増加
東京都では、毎日の発表で14日以内海外渡航歴有事例を、人数のみですが公開しています。この人数を追うことで、空港検疫のすり抜け状況が推定できます。
空港検疫を見事にすり抜けた事例が増え始めています。

東京都では、10月1週目は陽性者数が2桁人数の日も出るなど、7月や8月に比べると陽性者が減り、緊急事態宣言も解除されました。
全体の数が急速に減る中で、空港検疫すり抜けが増えてきていることから、市中へのウイルス密輸・拡大が強く懸念される事態になっています。
⇒単純に考えると、強制隔離が緩和されたことが原因と推定されるので、規制緩和の中止やすり抜け対策を強化した方が良いと思われる結果

千葉県の居住地海外陽性者は減らず
一方、7月23日配信記事「新型コロナウイルス感染症 空港検疫すり抜けが大幅増加中?千葉県感染者データで国外居住者急増 今年既に100人超」で記載したとおり、千葉県では、今年発生分は海外渡航者事例を分けていませんが、居住地が「海外」とする事例のほとんどが、海外渡航歴事例であることが報じられています。
成田国際空港を抱える千葉県のこの数字を見ることで、すり抜けが減っているのか増えているのかを推定できます。

今年1月以降の国外居住者の陽性者発生状況を見ると、
 患 者 10人:1月0人、2月0人、3月0人、4月5人、5月1人、6月0人、7月4人、8月1人、9月1人、10月2人(20日間)
 無症状 102人:1月6人、2月5人、3月0人、4月15人、5月25人、6月30人、7月31人、8月25人、9月33人、10月26人(20日間)

となっています。

こちらは東京都のように9月20日以降に増えているという状況ではなく、ずっとすり抜けが多い状態が続いています。10月になってもその傾向は大きな変化はありません。
こちらの結果だけで見るのであれば、「強制隔離をしようがしまいが、すり抜けは大量に起きている」ということになります。
⇒単純に考えると、とにかくすり抜けてしまうと推定されるので、14日間強制隔離した方が良いと思われる結果

発症のピークは入国3日〜5日後
8月22日配信記事「空港検疫すり抜け事例 東京五輪分の分析で、入国アスリート等の発症は入国ピークの3〜5日後にピーク」でも記載したとおり、五輪アスリートの場合(=検査が入国時だけの入国者)の発症のピークは、入国3日〜5日後でした。

9月20日と10月1日に強制隔離期間が3日間から無しになった国が非常に多くあります。これらの国からの入国者は、条件が五輪アスリートと同じですから、同じように入国3日〜5日後にピークを迎えていると考えられます。この点だけを考えると、東京都で10月6日から海外渡航歴有の陽性事例が出ているのは、完全に分析と合致した結果になっています。


日本国内の陽性事例は3桁台となる日も出てきました。しかし、空港だけは罹患率にほとんど改善が見られません
五輪が終わっても、日本国内の感染が低調になっても、ワクチンが普及しても、空港検疫での陽性確認が悪い状況はあまり変わりません。
それは当たり前と言えば当たり前。日本国内が感染状況が低調になっても、連動して海外が低調になるわけではないので、、、。
1年ぶりに国内で浮かれるのは心情的に仕方がないのかなとは思いますが、国内とは状況が全く異なる海外からの流入(空港検疫)に関しては、まだまだまだまだ油断している場合ではないです
「Airport is dangerous」の原因は、どっからどう見ても、一般の入国者とそれを迎える国内関係者です(五輪関係者に責任転嫁するのは筋違い)。空港に迎えに行かないことや、入国後14日間の自主隔離は、非常に大変ですが、ぜひ守って頂きたいですね。

空港検疫でのすり抜けは必ず発生します。
入国者が家族と接触しなけりゃ、家族に感染は拡がりません。
入国者が友人と接触しなけりゃ、友人に感染は拡がりません。
入国者が他人と接触しなけりゃ、他人に感染は拡がりません。
家族が入国者と接触しなけりゃ、家族に感染は拡がりません。
友人が入国者と接触しなけりゃ、友人に感染は拡がりません。
他人が入国者と接触しなけりゃ、他人に感染は拡がりません。
入国者が国内で接触しなけりゃ、国内に感染は拡がりません。
入国時検査の陽性・陰性は関係ありません。
入国時に検査するかしないかは関係ありません。
超人能力を持った選手かVIPか下々の者かは関係ありません。
変異株かどうかも関係ありません。
ワクチンを打ったか打たなかったかは関係ありません。

入国者は油断して国内にウイルスを密輸している場合ではないです。
国内居住者は油断して自らウイルスをもらいに行っている場合ではないです。
自主隔離中の入国者・受入者は油断して密輸したウイルスを国内にばらまいている場合ではないです。
いまこそ、14日間の自主隔離をしっかり行いませんか。



患者の発生について|新型コロナウイルス感染症(千葉県公式サイト)
https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/press/2019/ncov-index.html

■東京都で確認されている海外渡航歴有事例(今年発表分)
1月31日間:27人
2月28日間:7人※2/28分の発表は公表無し
3月31日間:12人
4月30日間:22人
5月31日間:18人
6月30日間:15人
7月31日間:51人
8月31日間:51人
9月30日間:12人
10月1日:0人
10月2日:0人
10月3日:0人
10月4日:0人
10月5日:0人
10月6日:1人
10月7日:1人
10月8日:1人
10月9日:0人
10月10日:0人
10月11日:0人
10月12日:0人
10月13日:0人
10月14日:2人
10月15日:0人
10月16日:3人
10月17日:0人
10月18日:2人
10月19日:0人
10月20日:0人



■千葉県発表の居住地が国外の事例(今年10月以降確認分)
(患者)
No. 年代 性別 居住地 区分 発症日 検査確定日
89216 40代 男性 国外 - - 10月3日
89395 30代 女性 国外 - - 10月8日

<無症状病原体保有者>
No. 年代 性別 居住地 区分 検査確定日
10716 30代 男性 国外 - 10月1日
10717 20代 男性 国外 - 10月2日
10746 20代 男性 国外 - 10月4日
10747 20代 男性 国外 - 10月5日
10750 30代 男性 国外 - 10月7日
10751 30代 男性 国外 - 10月8日
10758 10歳未満 女性 国外 - 10月8日
10759 30代 男性 国外 - 10月9日
10761 30代 男性 国外 - 10月9日
10762 30代 男性 国外 - 10月9日
10763 30代 男性 国外 - 10月9日
10764 30代 男性 国外 - 10月9日
10765 20代 男性 国外 - 10月9日
10766 20代 男性 国外 - 10月9日
10767 20代 男性 国外 - 10月9日
10774 30代 男性 国外 - 10月9日
10777 20代 男性 国外 - 10月12日
10778 60代 男性 国外 - 10月12日
10779 50代 男性 国外 - 10月12日
10781 20代 男性 国外 - 10月12日
10782 20代 男性 国外 - 10月12日
10790 20代 男性 国外 - 10月13日
10791 30代 男性 国外 - 10月14日
10794 40代 男性 国外 - 10月17日
10796 40代 男性 国外 - 10月18日
10797 20代 男性 国外 - 10月18日



STAY HOME NOW, FLY LATER

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

冬_13空港11路線新設へ

□冬ダイヤ 13空港発着の11路線で新設・期間就航へ

国内線定期便就航航空各社は、今冬のダイヤ(2021年10月31日〜2022年3月26日、一部航空会社は一部期間のみ)を発表しました。今冬ダイヤでは、航空会社の新規就航を伴わない就航として、6空港を発着する3路線の新設、9空港を発着する8路線の期間限定就航、あわせて13空港11路線の新設が予定されています。

今冬ダイヤで、航空会社の新規就航を伴わない路線新設があるのは、札幌、新千歳、奥尻、静岡、福岡、新石垣の6空港。期間限定就航路線があるのは、新千歳、中部国際、大阪国際、関西国際、種子島、徳之島、那覇、宮古、新石垣の9空港。路線新設、期間限定就航含め、13空港を発着する合計11路線が新設される予定です。


今冬ダイヤでの新規就航予定路線※新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で長期欠航中の路線があります。
(航空会社の新規就航を伴わない新設予定路線)

■札幌
◎JAL 札幌  -奥尻  ( 0→週2)※土日・11/23・12/27・1/7・1/10・2/11・2/28・3/21運航
■新千歳
◎FDA 新千歳 -静岡  ( 0→ 1)
■奥尻
◎JAL 札幌  -奥尻  ( 0→週2)※土日・11/23・12/27・1/7・1/10・2/11・2/28・3/21運航
■静岡
◎FDA 新千歳 -静岡  ( 0→ 1)
■福岡
◎APJ 福岡  -新石垣 ( 0→ 1)
■新石垣
◎APJ 福岡  -新石垣 ( 0→ 1)


(航空会社の新規就航を伴わない期間就航予定路線)
■新千歳
12/24-01/04
◎ANA 新千歳 -静岡  ( 0→ 1)
■中部国際
10/31・12/24-01/04・03/18-03/26
◎JTA 中部国際-宮古  ( 0→ 1)
10/31・12/24-01/04・03/18-03/26
◎JTA 中部国際-新石垣 ( 0→ 1)
■大阪国際
12/25-12/30・01/02・01/03
◎JAL 大阪国際-種子島 ( 0→ 1)
12/31・01/04
◎JAL 大阪国際-徳之島 ( 0→ 1)
12/18-01/04
◎ANA 大阪国際-新石垣 ( 0→ 1)
■関西国際
10/31・12/24-01/04・03/18-03/26
◎JTA 関西国際-宮古  ( 0→ 1)
■種子島
12/25-12/30・01/02・01/03
◎JAL 大阪国際-種子島 ( 0→ 1)
■徳之島
12/31・01/04
◎JAL 大阪国際-徳之島 ( 0→ 1)
■那覇
12/24-01/04
◎ANA 静岡  -那覇  ( 0→ 1)※他に11月8日間・12月10日間・1月1日間運航
■宮古
10/31・12/24-01/04・03/18-03/26
◎JTA 中部国際-宮古  ( 0→ 1)
10/31・12/24-01/04・03/18-03/26
◎JTA 関西国際-宮古  ( 0→ 1)
■新石垣
10/31・12/24-01/04・03/18-03/26
◎JTA 中部国際-新石垣 ( 0→ 1)
12/18-01/04
◎ANA 大阪国際-新石垣 ( 0→ 1)



STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 02:00| 東京 🌁| Comment(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

那覇_10月バス便時刻変更

■那覇空港 アクセスバス便時刻変更(2021年10月)

10/22
◎南城-空港シャトルバス・南城市内周遊バス事務局 南城-空港シャトルバス 那覇空港中央バスプール-ユインチホテル南城( 0→ 3*)*日月金土祝と10/29-11/8、11/19-11/29、12/24-1/10運行


10月22日:
南城方面:南城方面が新設されます。2022年2月20日までの期間限定運行。途中停留所は南城市役所。ユインチホテル南城まで約42分無料。期間により運行バス会社が異なります。(沖縄バス、沖縄観光バス、琉球バス交通、東陽バス)

【告知】南城-空港シャトルバス・南城市内周遊バス(南城市公式サイト)
https://www.city.nanjo.okinawa.jp/topics/1634084330/

posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 那覇空港 | 更新情報をチェックする