2021年11月04日

空港検疫11/4_13人ボロボロ

◇空港検疫 2桁13人陽性でボロボロ 有症状3人・隔離中3人・団体疑い7人・10歳未満2人・ネパール5人の悪化状態 11月4日発表分

厚生労働省(厚労省)は11月4日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


()
11月4日現在
無症状率 89.0%
罹 患 率 0.382%

▲国際線到着空港は東京都内より166倍危険!
(比較用)東京都:現罹患率0.002%=要治療322人/人口14,028,589人(2021年10月)

(比較用)東京都:罹患率2.720%=感染381,707人、死亡率0.0224%=死亡3,152人/人口14,028,589人(2021年10月)
(比較用)カナダ:罹患率4.568%=感染1,730,818人、死亡率0.0769%=死亡29,149人/人口約3,789万人(2020年1月)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/canada/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。



空港検疫 全員検査結果(11月2日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年09月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/483927010.html

2020年04月04日〜2021年10月01日:対象1,053,242人、陽性4,141人/罹患率0.393%
2020年04月04日〜2021年10月02日:対象1,056,338人、陽性4,145人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月03日:対象1,059,477人、陽性4,159人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月04日:対象1,063,507人、陽性4,168人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月05日:対象1,067,337人、陽性4,194人/罹患率0.392%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年10月06日:対象1,069,060人、陽性4,205人/罹患率0.393%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年10月07日:対象1,071,134人、陽性4,214人/罹患率0.393%
2020年04月04日〜2021年10月08日:対象1,073,618人、陽性4,217人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月09日:対象1,076,281人、陽性4,220人/罹患率0.392%
2020年04月04日〜2021年10月10日:対象1,079,239人、陽性4,227人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月11日:対象1,081,784人、陽性4,234人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月12日:対象1,085,253人、陽性4,244人/罹患率0.391%
2020年04月04日〜2021年10月13日:対象1,086,737人、陽性4,246人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月14日:対象1,088,789人、陽性4,254人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月15日:対象1,091,738人、陽性4,261人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月16日:対象1,094,329人、陽性4,270人/罹患率0.390%
2020年04月04日〜2021年10月17日:対象1,097,164人、陽性4,277人/罹患率0.389%
2020年04月04日〜2021年10月18日:対象1,099,958人、陽性4,281人/罹患率0.389%
2020年04月04日〜2021年10月19日:対象1,104,007人、陽性4,290人/罹患率0.388%
2020年04月04日〜2021年10月20日:対象1,105,660人、陽性4,295人/罹患率0.388%
2020年04月04日〜2021年10月21日:対象1,107,679人、陽性4,299人/罹患率0.388%
2020年04月04日〜2021年10月22日:対象1,110,371人、陽性4,310人/罹患率0.388%
2020年04月04日〜2021年10月23日:対象1,112,736人、陽性4,311人/罹患率0.387%
2020年04月04日〜2021年10月24日:対象1,115,779人、陽性4,319人/罹患率0.387%
2020年04月04日〜2021年10月25日:対象1,118,467人、陽性4,326人/罹患率0.386%
2020年04月04日〜2021年10月26日:対象1,122,099人、陽性4,332人/罹患率0.386%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年10月27日:対象1,124,199人、陽性4,337人/罹患率0.385%
2020年04月04日〜2021年10月28日:対象1,126,022人、陽性4,339人/罹患率0.385%
2020年04月04日〜2021年10月29日:対象1,128,560人、陽性4,345人/罹患率0.385%
2020年04月04日〜2021年10月30日:対象1,131,194人、陽性4,346人/罹患率0.384%
2020年04月04日〜2021年10月31日:対象1,134,485人、陽性4,350人/罹患率0.383%
2020年04月04日〜2021年11月01日:対象1,137,445人、陽性4,364人/罹患率0.383%
2020年04月04日〜2021年11月02日:対象1,141,547人、陽性4,370人/罹患率0.382%
2020年04月04日〜2021年11月03日:対象1,143,967人、陽性4,375人/罹患率0.382%

2020年04月04日〜2021年11月04日:対象1,146,388人、陽性4,381人/罹患率0.382%

11月2日(火)分と思われる検査件数は2,421件です。2千件を超えました。
陽性者6人増加。罹患率は横ばいでした。

※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、全員が強制隔離になる国があり、入国直前と3日後、6日後、10日後と複数回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年11月4日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22052.html














空港検疫検査 到着日別詳細結果(11月3日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年09月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/483927010.html

10月01日:症状 有4 無14=陽性18人 4089・4090・4091・4092・4093・4094・4095・4096・4097・4098・4099・4100・4102・4122・4123・4124・4125・4128
10月02日:症状 有0 無15=陽性15人 4101・4104・4105・4106・4107・4108・4109・4110・4111・4112・4132・4133・4134・4135・4136
10月03日:症状 有1 無8=陽性9人 4115・4116・4117・4118・4119・4120・4141・4153・4155
10月04日:症状 有1 無5=陽性6人 4121・4126・4127・4129・4130・4131
10月05日:症状 有1 無4=陽性5人 4137・4138・4139・4140・4151
10月06日:症状 有0 無2=陽性2人 4142・4143
10月07日:症状 有1 無8=陽性9人 4144・4145・4146・4160・4161・4162・4163・4164・4165
10月08日:症状 有0 無5=陽性5人 4147・4148・4149・4150・4152
10月09日:症状 有0 無5=陽性5人 4154・4156・4157・4173・4174
10月10日:症状 有0 無11=陽性11人 4158・4159・4166・4167・4168・4169・4170・4171・4177・4179・4204
10月11日:症状 有1 無2=陽性3人 4172・4190・4192
10月12日:症状 有0 無4=陽性4人 4175・4176・4178・4196
10月13日:症状 有1 無6=陽性7人 4180・4181・4182・4183・4184・4185・4186
10月14日:症状 有1 無7=陽性8人 4187・4188・4189・4191・4193・4194・4195・4216
10月15日:症状 有1 無6=陽性7人 4197・4198・4199・4200・4201・4202・4237
10月16日:症状 有2 無3=陽性4人 4203・4205・4206・4221・4239
10月17日:症状 有1 無9=陽性10人 4207・4208・4209・4210.4211・4212・4213・4214・4215・4228
10月18日:症状 有0 無4=陽性4人 4217・4218・4219・4220
10月19日:症状 有1 無3=陽性4人 4222・4223・4224・4225
10月20日:症状 有1 無10=陽性11人 4226・4227・4229・4230・4231・4232・4233・4234・4235・4245・4247
10月21日:症状 有0 無2=陽性2人 4236・4252
10月22日:症状 有1 無6=陽性7人 4238・4240・4241・4242・4243・4257・4258
10月23日:症状 有1 無5=陽性6人 4244・4246・4248・4249・4250・4262
10月24日:症状 有0 無4=陽性4人 4251・4253・4254・4255
10月25日:症状 有0 無4=陽性4人 4256・4259・4260・4290
10月26日:症状 有0 無1=陽性1人 4261

10月27日:症状 有0 無7=陽性7人 4263・4264・4265・4275・4277・4282・4283
 [空港別] 成田1・羽田4・中部2
 [男女別] 男6・女1
 [年代別] 10代下2・20代0・30代3・40代1・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン4・ウクライナ1・英国1・メキシコ1
 [居住地] 東京2・愛知2・非公表3
10月28日:症状 有0 無5=陽性5人 4266・4267・4268・4269・4289
 [空港別] 成田5
 [男女別] 男2・女3
 [年代別] 10代下1・20代2・30代2・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ベトナム1・カンボジア1・スリランカ2・ウズベキスタン1
 [居住地] 茨城1・千葉1・東京2・佐賀1
10月29日:症状 有2 無2=陽性4人 4270・4271・4272・4273
 [空港別] 成田2・羽田2
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下2・20代0・30代0・40代1・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] モンゴル1・ロシア1・ベルギー1・米国1
 [居住地] 埼玉1・神奈川2・非公表1
10月30日:症状 有0 無9=陽性9人 4274・4276・4278・4279・4280・4281・4284・4285・4286
 [空港別] 成田3・羽田2・中部2・関空2
 [男女別] 男7・女2
 [年代別] 10代下0・20代5・30代1・40代1・50代0・60代1・70代0・80代上1
 [渡航元] フィリピン1・ネパール2・インド1・ロシア1・ドイツ2・米国2
 [居住地] 東京1・愛知3・大阪1・岡山1・非公表3
10月31日:症状 有0 無8(+3)=陽性8人 4287・4288・4291・4292・4293・4306・4307・4308
 [空港別] 成田4(+1)・羽田3(+2)・関空1
 [男女別] 男5(+1)・女3(+2)
 [年代別] 10代下1(+1)・20代1・30代1・40代3(+2)・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] 韓国1・フィリピン2(+1)・バングラデシュ1(+1)・インド1・スーダン1・米国1・ブラジル1(+1)
 [居住地] 埼玉1(+1)・東京4(+1)・神奈川1・兵庫1・非公表1(+1)
11月01日:症状 有0 無7=陽性7人 4294・4295・4296・4297・4298・4299・4300
 [空港別] 成田4・羽田2・関空1
 [男女別] 男2・女5
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代3・50代1・60代0・70代0・80代上2
 [渡航元] ネパール2・パキスタン1・イタリア1・ウクライナ1・フランス/ポーランド2
 [居住地] 埼玉1・千葉1・神奈川1・大阪1・兵庫1・非公表2
11月02日:症状 有1 無2=陽性3人 4301・4302・4303
 [空港別] 羽田2・関空1
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代1・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] UAE1・トルコ1・オーストリア1
 [居住地] 京都1・非公表2
11月03日:症状 有2(+2) 無6(+4)=陽性8人 4304・4305・4309・4310・4311・4312・4313・4314
 [空港別] 成田5(+5)・羽田2(+1)・関空1
 [男女別] 男5(+4)・女3(+2)
 [年代別] 10代下3(+3)・20代1(+1)・30代0・40代2(+2)・50代1・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] タイ1・ネパール3(+3)・ドイツ1・フランス1(+1)・カナダ1(+1)・米国1(+1)
 [居住地] 東京4(+4)・大阪3(+2)・非公表1
11月04日:症状 有1 無3=陽性4人 4315・4316・4317・4318
 [空港別] 成田2・関空2
 [男女別] 男3・女1
 [年代別] 10代下2・20代1・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ネパール2・バーレーン2
 [居住地] 東京2・鹿児島2


合計13人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年11月4日までの581日間で4,238人になりました。
4,238人のうち有症状は3人増えて462人です。無症状は3,776人で、無症状率は89.0%

・行動歴/居住地両方とも非公表の事例:本日発表分はいませんでした。

・団体感染が疑われる事例:5組9人も出ました。
 (1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):
 11月3日成田着ネパールから入国の東京都居住3人(10代女2人・40代男)
 11月4日関空着バーレーンから入国の鹿児島県居住2人(20代男・10代男)
 11月4日成田着ネパールから入国の東京都居住2人(10代男・30代女)
 (2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):該当なし
 10月31日成田着バングラデシュから入国の東京都居住男
 11月3日成田着カナダから入国の東京都居住男

・有症状者:3組3人出ました。
 ・11月3日成田着米国から入国の大阪府居住20代男:咽頭痛
 ・11月3日成田着ネパールから入国の東京都居住40代男:咳嗽
 ・11月4日関空着バーレーンから入国の鹿児島県居住20代男:発熱
 米国からは直行便で半日程度の飛行で機内発症とみられます。
 ネパールからは直行便で9時間弱の飛行で機内発症とみられます。
 バーレーンから日本への直行便はありません。乗継便で半日程度の飛行で機内発症とみられます。
 団体感染が疑われる事例もあり、機内クラスターが心配されます。

・強制隔離中の陽性とみられる事例:3組3人出ました。
 3日後陽性に当たる10月31日着が3人です。フィリピンから、バングラデシュから、ブラジルから各1人です。
 強制隔離対象国が増えた3月5日着から9月19日着までの200日間で、強制隔離中の陽性者は563人
 強制隔離対象国が減った9月20日着から10月31日着までの42日間で、強制隔離中の陽性者は70人
元々いるはずがない超稀な事例として処理されていたはずなのに、すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎます。強制隔離対象国が減ったのに、まだまだ出まくっています。水際が非常に危険な状況です。

ネパールは陽性者が出ると、相変わらず団体感染疑い気味です。パンデミックからもう1年半以上経過していますが、未だに家族渡航等が続いているんでしょうか。早くどちらかの国に腰を落ち着けて移動を最小限にしてほしいところです。

隔離中陽性が激増中!→規制緩和も関係なし!
団体感染疑いは激増中!
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22056.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

ターミナル見学再開!!(旅行後)

※本旅行記は2021年11月上旬のものを、2021年11月下旬に公開したものです。



■2021.11 東京国際の旅行後

今回は、空港ターミナルに一年ぶりに入り込みました。
せっかくターミナル内に入り込みましたので、実際の空港を見た結果、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止対策がしっかりされているのかレポートします。今後出張や旅行で利用される際の参考にしてみてください。

■空港は対策万全
警備員に追い出され気味だったこともあり、ゆっくり見学は出来ていませんが、そんな短い時間でも、感染拡大防止のための対策は色々行われていたのは確認できました。

空港ターミナルについては、業界団体が指針を出し、それに沿って対策を進めています。羽田も例外なくしっかり対策されていた印象でした。
羽田の対策は、公式サイトにもまとまっています。
https://tokyo-haneda.com/covid19_prevention/index.html

これらの対策により、SKYTRAX社の「COVID-19 Airport Safety Rating」で日本初の5スターも受賞しています。
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011242.pdf

たぶん公共交通機関の中では日本のどこよりも対策が進んでいます。

202111A5e.jpg
椅子のソーシャルディスタンス、消毒液、
入場人数案内の3点セットが見られた第3ターミナルの1コマ。
この祈祷室には利用は30分以内でという張り紙もありました。
とにかく対策が徹底している印象でした。


■公共交通機関では最も進んでいる?
手指消毒液は至るところに配置されていました。
掲げられているマップの数よりも多かったのではないでしょうか。ボタンを指で触るエレベータ乗り場には必ずありました。
羽田は元々、トイレの個室内に洗浄液がありましたから、対応しやすかったのかもしれません。

顔を写して測る体温計も随所に設置されていました。

他の施設、例えば百貨店とか駅とかの実態がよく分かりませんが、店舗入口の見えにくい所に置かれているだけの施設が多いと思われ、それに比べれば、対策万全といった感じでしょうか。駅で言えば、ホーム上に2、3両ごとにひとつぐらいの高頻度で消毒液が置かれている印象でした。
たぶん公共交通機関の中では日本のどこよりも対策が進んでいます。

202111A5a.jpg
手指消毒液はいたるところに設置されていました。
指を触れないよう足踏みタイプのものばかりでした。
トイレも一部が閉鎖中。


施設閉鎖では、トイレや喫煙室の一部は閉鎖されていました。
開いているトイレの中も、一部のブースの使用も禁止されていました。隣り合わせだとリスクが上がるんですかね??

さらに、扉を開けっぱなしにして自然換気も実施していました。公共の建物ですから、建築基準法で定められた換気は充分やっているとは思うのですが、より気を付けている印象でした。

ソーシャルディスタンスの表示は、椅子や保安検査場入口など人が並ぶところに沢山されていました。
駅で言えば、ホームのドアに並ぶ所の足下に表示があるようなものでしょうか。
たぶん公共交通機関の中では日本のどこよりも対策が進んでいます。

202111A5f.jpg
第1ターミナルの保安検査場前の様子。
足元にすごい数の足マークが、、、。


対策に関する呼びかけは、デジタル表示等でも頻繁に表示が出ていました。どんな対策をしているかの表示の他、ソーシャルディスタンスの表示はかなり頻繁に出ていました。

羽田の場合、入国者も多いので、入国者向けの表示もたくさん。14日以内の外出禁止や公共交通機関使用禁止などを守るよう案内がなされていました。また、守らなかった場合に検疫法違反になることもしっかり書かれていました。
到着ロビーには、「検査で時間がかかるから、いつもより出てくるの遅いよ」という親切な情報提供もありました(いきなり出迎えて欲しくないけど、、、)。

たぶん公共交通機関の中では日本のどこよりも対策が進んでいます。

202111A5d.jpg
様々な注意書き。
こういった注意書きがたくさんあるのに、
14日以内に外出したり、毎日のように検疫法違反の逃亡者が出たりしています。
うっかりやスマフォに疎いといったことなどではなく、
初めから守るつもりなく入国してる確信犯なんでしょう。


接触機会を減らす工夫として、案内所では、ロボットも活躍していました。
深夜だったので、ロビーの清掃に遭遇しましたが、ルンバのような無人機械でした(コロナ対策というものではないと思います)。
今回見られませんでしたが、国内線の保安検査後エリアでは、WHILLという自動運転の車椅子が稼働しています。
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011062.pdf

非接触という点で言えば、本文でも書いたとおり、自動チェックイン機の導入で係員との接触を減らし、それも非接触のものを導入して、さらに接触回数を減らしていました。

たぶん公共交通機関の中では日本のどこよりも対策が進んでいます。

202111A5b.jpg
深夜なので稼働はしていませんでしたが、
接触を減らすため、リモート案内ロボットが登場していました。
場所が北九州空港だったらメーテルがいるところですが、
羽田のものは、別の場所にいる人間が案内してくれるものだそうです。


極めつけは、対象者はそれぞれ限定されてしまいますが、各ターミナルにPCR検査場があることが最大の安心ポイントでした。
羽田のPCRセンターは、最短数時間で陽性かどうか確認が出来ます。お出かけしたらPCRを受けてから帰る、ということも可能なわけです。

もちろん薬局などに様々な対策グッズが売られていますが、マスクやPCR検査キットの自動販売機もあり、気軽に対策ができるようになっています。

たぶん公共交通機関の中では日本のどこよりも対策が進んでいます。

202111A5c.jpg
館内にあったマスク自動販売機。うっかり忘れても人と接触せずに24時間確保が可能です。



こうやって見ると、かなり対策を進めているのが分かります。たぶん公共交通機関の中では、空港こそが、日本のどこよりも対策が進んでいます。

そもそも、羽田空港は地方からの利用者が混じっています。国内の中で断トツで感染率の高いことが多い東京都内の中で、第1と第2は、都内で最も安全な公共交通機関施設と言えるかもしれません。
(地方から来てる人を感染率下げるのに使ってしまってごめんなさい)

Airport is dangerous?
五輪の頃、そんなセンセーショナルな言葉で随分と叩かれましたが、実際に空港を利用してみたら、何バカなこと言ってるんだという印象でした。

ここのところいくつか見学した船舶ターミナルより、朝ラッシュがある電車や駅の中より、そこらの公園より、近所のスーパーより、街中の飲み屋より、何百倍も安全に見えます。対策なんて片手間な、小さなお店やオフィスの方がよっぽどdangerousです。
それなのに、空港を利用して移動するのは、なぜか叩かれ、批判されてしまいます。

なんとも残念な限りですが、そんな批判の中にあっても、油断することなく、しっかり金かけて対策を続ける姿を確認できて、少しホッと出来ました。


今回は、昨年10月、先月に引き続き、空港見学するためにとにかく屁理屈を並べてみました。STAY HOMEを頑張ったり、仕事で仕方なく空港を利用する人が大勢いる中で、独り善がりの考えで空港訪問をしてしまいましたので、今回の記事にご不満やズルいぞ、という方も大勢いらっしゃると思います。
一応、他人を感染させるリスクは最大限低減する動きをしたつもりですので、ご容赦いただきたいですが、何だかモヤモヤ訪問でした。

緩んできた街中にはない、本当の安全が空港にはあります。
このまま、対策をしっかり続けて、安全な場所でいて欲しいですね。
どうせ利用するなら、危険な近所の公園よりも空港緑地、危険な近くのモールよりも空港ショッピング、危険なそこらの駅やバス停よりも絶対に国内線空港の方が安全ですよ〜〜。と叫びつつ、今回の旅を〆たいと思います。

ラベル:羽田 感染症
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

緊急警報!また2桁!!隔離中も!!!

緊急警報! 危険、本日発表分二桁人数陽性確認!!隔離中陽性や10歳未満も陽性確認ですり抜け増加懸念続く!!!

空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の全員検査で、本日発表分で二桁人数の感染が確認されました。

11月4日に、陽性が確認されたとして発表があったのは全部で13人です。
11月3日着が6人、速報に近い11月4日着が4人出ました。
すり抜け予備群と言える3日後陽性の10月31日着が4人も出ています。
団体感染の可能性が非常に高い連番確認も出ています。隔離中陽性や10歳未満もおり、すり抜け多発が懸念されます。

空港検疫でのCOVID-19感染確認の発表分で一日二桁人数となるのは、10月31日以来4日ぶりです。

入国者の罹患率は日本国内や東京都内の100倍以上です。
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触はしばらく自粛しませんか


詳細は11月4日23時頃にアップ予定の日々の記事で書く予定です。

新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22056.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする