2021年12月03日

空港検疫12/3_17か月ぶり0.36%台

◇空港検疫 累計の罹患率が昨年7月15日以来17か月ぶりに0.37%を下回る 12月3日発表分

厚生労働省(厚労省)は12月3日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施しています。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施しており、いま日本で唯一正確な罹患率を把握できます。


()
12月3日現在
無症状率 88.9%
罹 患 率 0.369%

▲国際線到着空港は日本国内より541倍危険!
(比較用)日本国内 現罹患率0.000%=要治療852人/人口約1億2507万人(2021年11月)

(比較用)日 本:罹患率1.381%=感染1,727,560人、死亡率0.0146%=死亡18,363人/約1億2507万人(2021年11月)
(比較用)ブルキナファソ:罹患率0.076%=感染16,000人、死亡率0.0013%=死亡286人/人口約2,090万人(2020年)←[急増中・死者ピーク]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/burkina-faso/


※罹患率は空港検疫の全員検査開始後の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の全員検査の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で感染した人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。



空港検疫 全員検査結果(12月1日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年04月04日〜2021年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/484400793.html

2020年04月04日〜2021年11月01日:対象1,137,445人、陽性4,364人/罹患率0.383%
2020年04月04日〜2021年11月02日:対象1,141,547人、陽性4,370人/罹患率0.382%
2020年04月04日〜2021年11月03日:対象1,143,967人、陽性4,375人/罹患率0.382%
2020年04月04日〜2021年11月04日:対象1,146,388人、陽性4,381人/罹患率0.382%
2020年04月04日〜2021年11月05日:対象1,149,728人、陽性4,394人/罹患率0.382%
2020年04月04日〜2021年11月06日:対象1,152,541人、陽性4,399人/罹患率0.381%
2020年04月04日〜2021年11月07日:対象1,155,422人、陽性4,408人/罹患率0.381%
2020年04月04日〜2021年11月08日:対象1,158,292人、陽性4,413人/罹患率0.380%
2020年04月04日〜2021年11月09日:対象1,162,569人、陽性4,418人/罹患率0.380%
2020年04月04日〜2021年11月10日:対象1,164,654人、陽性4,426人/罹患率0.380%
2020年04月04日〜2021年11月11日:対象1,166,703人、陽性4,434人/罹患率0.380%
2020年04月04日〜2021年11月12日:対象1,169,846人、陽性4,441人/罹患率0.379%
2020年04月04日〜2021年11月13日:対象1,172,804人、陽性4,447人/罹患率0.379%
2020年04月04日〜2021年11月14日:対象1,175,846人、陽性4,452人/罹患率0.378%
2020年04月04日〜2021年11月15日:対象1,178,816人、陽性4,460人/罹患率0.378%
2020年04月04日〜2021年11月16日:対象1,182,743人、陽性4,464人/罹患率0.377%
2020年04月04日〜2021年11月17日:対象1,185,063人、陽性4,471人/罹患率0.377%
2020年04月04日〜2021年11月18日:対象1,187,038人、陽性4,476人/罹患率0.377%
2020年04月04日〜2021年11月19日:対象1,190,258人、陽性4,480人/罹患率0.376%
2020年04月04日〜2021年11月20日:対象1,193,170人、陽性4,486人/罹患率0.375%
2020年04月04日〜2021年11月21日:対象1,196,228人、陽性4,492人/罹患率0.375%
2020年04月04日〜2021年11月22日:対象1,199,585人、陽性4,498人/罹患率0.374%
2020年04月04日〜2021年11月23日:対象1,203,988人、陽性4,503人/罹患率0.374%
2020年04月04日〜2021年11月24日:対象1,206,652人、陽性4,507人/罹患率0.373%
2020年04月04日〜2021年11月25日:対象1,209,086人、陽性4,511人/罹患率0.373%
2020年04月04日〜2021年11月26日:対象1,212,614人、陽性4,518人/罹患率0.372% ※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年11月27日:対象1,215,700人、陽性4,526人/罹患率0.372%
2020年04月04日〜2021年11月28日:対象1,219,158人、陽性4,531人/罹患率0.371%
2020年04月04日〜2021年11月29日:対象1,222,762人、陽性4,543人/罹患率0.371%
2020年04月04日〜2021年11月30日:対象1,227,315人、陽性4,549人/罹患率0.370%
2020年04月04日〜2021年12月01日:対象1,229,019人、陽性4,557人/罹患率0.370%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2021年12月02日:対象1,231,857人、陽性4,561人/罹患率0.370%

2020年04月04日〜2021年12月03日:対象1,236,503人、陽性4,574人/罹患率0.369%

12月1日(水)分と思われる検査件数は4,646件です。4千件を超えました。水曜日にしては異常に多いです。駆け込み入国でしょうか。
陽性者13人増加。罹患率はやや改善しました。累計の罹患率は、昨年7月15日以来17か月ぶりに0.37%を下回りました。

※2021年1月9日到着分(2021年1月11日発表分)から全入国者に対する検査が開始されており、検査数≒入国者数の状況です。(ただし、全員が強制隔離になる国があり、入国直前と3日後、6日後、10日後と複数回検査を受けている人が増加しています。検査数>入国者数に少し偏っていると考えられます。=実際の罹患率は上記数値よりも悪いと思われます。)

新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年12月3日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22556.html














空港検疫検査 到着日別詳細結果(12月3日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年04月03日〜2021年10月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/484400793.html

11月01日:症状 有0 無9=陽性9人 4294・4295・4296・4297・4298・4299・4300・4319・4338
11月02日:症状 有1 無3=陽性4人 4301・4302・4303・4324
11月03日:症状 有2 無6=陽性8人 4304・4305・4309・4310・4311・4312・4313・4314
11月04日:症状 有1 無6=陽性7人 4315・4316・4317・4318・4320・4321・4322
11月05日:症状 有0 無12=陽性12人 4323・4325・4326・4327・4329・4330・4331・4342・4343・4344・4345・4347
11月06日:症状 有0 無7=陽性7人 4328・4332・4333・4334・4335・4336・4370
11月07日:症状 有0 無2=陽性2人 4337・4339
11月08日:症状 有0 無6=陽性6人 4340・4341・4346・4348・4349・4364
11月09日:症状 有0 無9=陽性9人 4350・4351・4352・4353・4354・4355・4356・4358・4371
11月10日:症状 有1 無8=陽性9人 4357・4359・4360・4361・4362・4363・4375・4376・4378
11月11日:症状 有1 無5=陽性6人 4365・4366・4367・4368・4383・4384
11月12日:症状 有1 無5=陽性6人 4369・4372・4373・4374・4388・4393
11月13日:症状 有1 無2=陽性3人 4377・4378・4379
11月14日:症状 有2 無3=陽性5人 4381・4382・4385・4386・4387
11月15日:症状 有0 無6=陽性6人 4389・4390・4391・4392・4404・4405
11月16日:症状 有0 無7=陽性7人 4394・4395・4396・4397・4398・4399・4400
11月17日:症状 有1 無5=陽性6人 4401・4402・4403・4415・4416・4417
11月18日:症状 有0 無5=陽性5人 4406・4407・4408・4420・4421
11月19日:症状 有0 無7=陽性7人 4409・4410・4411・4412・4427・4428・4429
11月20日:症状 有1 無4=陽性5人 4413・4414・4418・4419・4432
11月21日:症状 有2 無3=陽性5人 4422・4423・4424・4425・4431

11月22日:症状 有1 無1=陽性2人 4426・4432
 [空港別] 成田1・羽田1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] タイ1・米国1
 [居住地] 神奈川1・新潟1
11月23日:症状 有0 無4=陽性4人 4433・4447・4448・4449
 [空港別] 成田3・羽田1
 [男女別] 男4・女0
 [年代別] 10代下0・20代0・30代2・40代2・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] フィリピン1・ネパール1・パキスタン1・ブルガリア1
 [居住地] 埼玉1・東京2・非公表1
11月24日:症状 有3 無5=陽性8人 4434・4435・4436・4437・4438・4439・4440・4441
 [空港別] 成田2・羽田5・関空1
 [男女別] 男6・女2
 [年代別] 10代下1・20代2・30代2・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] カンボジア1・ネパール1・ドイツ1・フランス/エジプト1・米国4
 [居住地] 栃木1・東京3・神奈川2・愛知1・兵庫1
11月25日:症状 有0 無3=陽性3人 4442・4443・4444
 [空港別] 成田1・羽田2
 [男女別] 男2・女1
 [年代別] 10代下0・20代0・30代0・40代1・50代2・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] UAE1・英国1・イタリア/フランス1
 [居住地] 東京1・非公表2
11月26日:症状 有1 無5=陽性2人 4445・4446・4450・4451・4452・4453
 [空港別] 成田4・羽田2
 [男女別] 男4・女2
 [年代別] 10代下0・20代2・30代1・40代2・50代1・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] バングラデシュ1・スリランカ1・オランダ1・英国1・英国/フランス/ドイツ1・米国1
 [居住地] 宮城1・東京2・愛知1・熊本1・非公表1
11月27日:症状 有2 無12=陽性14人 4454・4455・4456・4457・4458・4459・4460・4461・4462・4463・4464・4465・4479・4480
 [空港別] 成田5・羽田2・中部2・関空5
 [男女別] 男8・女6
 [年代別] 10代下4・20代4・30代2・40代3・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] 韓国2・フィリピン1・カンボジア1・ネパール4・ハンガリー1・フランス1・英国1・米国2・ペルー1
 [居住地] 東京3・静岡1・岐阜1・愛知1・三重1・京都1・大阪3・岡山1・非公表2
11月28日:症状 有5 無2=陽性7人 4466・4467・4468・4469・4470・4471・4485
 [空港別] 成田3・羽田3・関空1
 [男女別] 男6・女1
 [年代別] 10代下0・20代3・30代3・40代1・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] インド1・ロシア1・ハンガリー/イタリア/ギリシャ1・英国1・ポルトガル/英国1・ナミビア1・トリニダード・トバゴ1
 [居住地] 千葉1・東京4・大阪1・非公表1
11月29日:症状 有1 無6=陽性7人 4466・4473・4474・4475・4476・4477・4478
 [空港別] 成田2・羽田5
 [男女別] 男3・女4
 [年代別] 10代下0・20代0・30代4・40代2・50代0・60代1・70代0・80代上0
 [渡航元] ドイツ1・フランス3・米国2・コロンビア1
 [居住地] 東京2・神奈川1・非公表4
11月30日:症状 有0 無2=陽性2人 4481・4482
 [空港別] 成田1・羽田1
 [男女別] 男2・女0
 [年代別] 10代下0・20代1・30代1・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] 米国2
 [居住地] 東京1・青森1
12月1日:症状 有2 無10=陽性12人 4483・4484・4486・4487・4488・4489・4490・4491・4492・4493・4494・4495
 [空港別] 成田5・羽田6・関空1
 [男女別] 男7・女5
 [年代別] 10代下3・20代3・30代3・40代1・50代1・60代1(+1)・70代0・80代上0
 [渡航元] ネパール3・スリランカ1・スイス1・イタリア1・オランダ/トルコ1・米国4・ブラジル1
 [居住地] 栃木2・埼玉1・東京3・神奈川1・山梨1・大阪1・非公表3
12月2日:症状 有0 無4(+3)=陽性4人 4496・4497・4498・4499
 [空港別] 成田1(+1)・羽田3(+2)
 [男女別] 男2(+2)・女2(+1)
 [年代別] 10代下0・20代2(+1)・30代1(+1)・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上1(+1)
 [渡航元] ベトナム1・ミャンマー1(+1)・フランス1(+1)・米国1(+1)
 [居住地] 静岡2(+2)・非公表2(+1)
12月3日:症状 有1 無0=陽性1人 4500
 [空港別] 成田1
 [男女別] 男1・女0
 [年代別] 10代下0・20代1・30代0・40代0・50代0・60代0・70代0・80代上0
 [渡航元] ブルキナファソ1
 [居住地] 東京1


合計4人の陽性確認が発表されました。
2020年4月3日0時の全員検査開始後に判明した陽性者は2021年12月3日までの610日間で4,422人になりました。
4,422人のうち有症状は1人増えて488人です。無症状は3,934人で、無症状率は88.9%。有症状者が急増中です。

・行動歴/居住地両方とも非公表の事例:本日発表分はいませんでした。

・団体感染が疑われる事例:本日発表分はいませんでした。
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):該当なし
(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):該当なし

・有症状者:1人出ました。
 12月3日成田着ブルキナファソから入国の居住地非公表20代男:発熱
 ブルキナファソから直行便は就航していません。乗継便で半日程度の飛行で、機内発症とみられます。

・強制隔離中の陽性とみられる事例:本日発表分はいませんでした。
 強制隔離対象国が増えた3月5日着から9月19日着までの200日間で、強制隔離中の陽性者は563人
 強制隔離対象国が減った9月20日着から11月7日着までの49日間で、強制隔離中の陽性者は79人
 強制隔離対象国がさらに減った11月8日着から11月28日着までの21日間で、強制隔離中の陽性者は26人
元々いるはずがない超稀な事例として処理されていたはずなのに、すり抜け直前の陽性確認があまりにも多すぎます。強制隔離対象国が減ったのに、まだまだ出まくっています。水際が非常に危険な状況です。


隔離中陽性が激増中!→規制緩和も関係なし!
団体感染疑いは激増中!
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。



新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(空港検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22563.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

めざましな高台でCATch(旅行前)

※本旅行記は2022年1月に公開したものです。



■2021.11 (東京シティエア ターミナル)の旅行前


■都区内第三弾は空港、ヘリポートに続く空港要素CAT
電光石火の空港訪問も第六弾になりました。
国内の感染が下火の間に、長らくご無沙汰の調査をするため、10月から、東京へリポート、東京国際(羽田)、調布と調査。前回は、東京周辺の非公共用ヘリポートへも触手を伸ばしました。

都内第一弾は東京へリポートメイン、第二弾は調布メイン、第三弾は急きょの羽田、第四弾は横浜を跨ぎ、第五弾は都区内の非公共ヘリポートメインでした。
今回は、実質都区内第三弾として、空港要素としては、シティエアターミナル(CAT)に狙いを定めました。

ということで、東京シティエア ターミナル(T-CAT)メインでの訪問を計画しました。

■都内のヘリポートは高い所から見るしかない
これまでの電光石火訪問では、ついでに東京港の様々な船着場にも訪れていましたが、訪問後の調査で、次から次へと空港ネタが出てくる事態になっていました。ヘリポートについても同じで、あらかじめしっかり調べておく重要性を実感していました。

まずは第一弾で10月下旬に、事前に対して調べもせずに、東京都唯一の公共用ヘリポートである東京へリポートを訪問しました。
その後調べてみたら、都内には数多くの非公共用へリポートがあることが判明。そこで、第五弾となった11月下旬には浦安ヘリポートをメインに訪問しました。
この時に、東京朝日ヘリポートと芝浦ヘリポートにも訪れました。ところが、これらのヘリポートは建物の屋上のあるヘリポートで、地上からだと何がなんだから分からないんですね。

何とかならないかと悩んだところ、前回の電光石火訪問で、川崎マリエンを訪問したことを思い出し、高い場所から見れば良いことに気が付きました
明るい時間に建物の中に入るということは、密になるリスクがあるわけですが、川崎マリエンは、街から遠い沿岸部にあったこともあり、密にならずに訪問が出来ています。
そこで、今回は、新訪問の警視庁本部屋上、中央合同庁舎第2号館、アークヒルズに加え、東京朝日、芝浦の非公共用ヘリポートを、密にならずに写せる高い場所から狙うことに決定。T-CAT、非公共用ヘリポート、ついでに東京港の船着場を回る行程を組みました。

まず、今回の訪問の制約を。
・T-CAT
 バスターミナルなので、昼間訪問では人が多く密になる可能性があります。
 5時台にはバスが動き始めていて開館しているのがT-CATの良い所。
 できるだけ早朝に見学を済ませることで、他人から逃げ切ることにしました。
・非公共用ヘリポート
 地上からは、周辺道路からの撮影になります。
 周囲の人は次から次へと通過していくだけなので密状態を避けやすいです。
 このため、訪問時刻を考慮する必要はなく、日中でなんとかなりそうです。
 特に警視庁本部屋上、中央合同庁舎第2号館は官庁街。
 土曜日なら通りを行き交う人は少ないはずです。
 都心は土地が平らなので、地面で見るとなかなか高い場所が見当たりません。
 しかし、高層ビルはたくさん建っています。
 ヘリポートを写せる高い場所を検討した結果、周りの建物状況に依りますが、
 ・警視庁/合同庁舎/アークヒルズ⇒東京タワーや六本木ヒルズ、丸ビル
 ・芝浦⇒フジテレビやレインボーブリッジ
 ・東京朝日⇒カレッタ汐留
 以上の場所にそれぞれある展望台から狙えそう
でした。
 ちなみに東京へリポートは葛西臨海公園の大観覧車から丸見えです。
 しかし、今回は少し遠出になってしまうのでパスしました。

 それぞれの開館時間は、以下の通りでした。
 ・東京タワー:コロナ時短で午前10時〜
 ・六本木ヒルズ:午前10時〜
 ・丸ビル:午前11時〜
 ・フジテレビ:午前10時〜
 ・レインボーブリッジ:午前10時〜
 ・カレッタ汐留:午前11時〜
 冬の朝は富士山が非常に綺麗なのに、展望台の朝は遅すぎますね、、、。
 早朝に切り抜けられれば周囲の人が少ないのでしょうが、それは不可能でした。
・船着場
 今回は、T-CAT周辺の船着場のうち、これまで暗い時間帯にしか訪問できていない場所への再訪問を計画しました。
 いずれも周囲に焦点は少なく、人は多くないので、昼間訪問で問題ありません。


■展望台の時間に引っ張られ、大回り
前々回、前回同様、大田区まで徒歩、大田区からシェアサイクル利用としました。

まずはT-CATを7時くらいまでに訪問。その後、船着場に寄りながら都内の展望台を回る計画としました。
非公共用の中でも一般利用が可能な芝浦を最重要視したため、まずはフジテレビの訪問を確定しました。過去の電光石火訪問でお台場は10時台ならまだ空いていることは分かっていたので、10時の開館と同時に訪問し、人が増えて密になる前に去ることにしました。
そのままレインボーブリッジを渡ることもできますが、写せるのは同じ芝浦です。しかも、レインボーブリッジからはちょうど芝浦側の道路ループ部分でヘリポートは隠れてしまう可能性があるので、別の展望台へ行くことを優先しました。
そこでフジテレビからはまっすぐ汐留に向かい、カレッタ汐留を11時きっかりに訪問することにしました。11時にもなると、さすがに開店同時のタイミングを逃すと、人が増えて密になる可能性が高いです。東京タワーや丸ビル、六本木ヒルズといった、その他の展望台に行くのは諦めました。

※東京タワーはトップデッキが人数限定だったので密にならずに行けるかと思っていたのですが、ネット検索すると、なぜかツアーで複数人が団体で行動させられることが分かり、しかもこのコロナ禍に、狭いエレベータに押し込まれることが判明したので止めました。

T-CAT→フジテレビの移動は3時間ほどの余裕があります。
この間に、前回までに明るい時間帯に訪問できていない船着場と、ポツポツ取り逃がしていた船着場を回ることにしました。
また、カレッタ汐留の後は、都心の3つの非公共用ヘリポートを地上から訪問。最後に人が少なければレインボーブリッジ(芝浦側)に寄ることにしました。
カレッタ汐留が9時くらいから空いていれば、先に非公共用ヘリポートやカレッタを回り、お台場→芝浦をレインボーブリッジで短絡できたのに、少し残念な行程となりました。

六郷土手→T-CAT→箱崎(船)→明石町(船)→勝鬨橋(船)→越中島(船)→豊洲三丁目(船)→お台場フジテレビ→カレッタ汐留→警視庁本部屋上→中央合同庁舎第2号館→アークヒルズ→レインボーブリッジ(芝浦側)→六郷土手
という経路で回ることにしました。

アクセスの予約(なし)
今回も、COVID-19対策で不要不急の公共交通機関利用は利用しませんでした。シェアサイクル(大田区シティサイクル)を使用です。

現地移動の予約(なし)
当日購入なので、特に予約はありません。

宿泊の予約
日帰りなので宿泊もありませんでした。
■ここまでの教訓!
東京の展望台は朝が遅い
東京のヘリポートは高台からしか覗けない←高層棟多いのに展望台は意外と少ない

■今回の予定旅程
12/04 SAT
◆はこれまで近くを通りながら逃していた船着場
自   宅00:30(徒 歩)→04:00六郷BASE
六郷BAS04:00(自転車)→06:00[東京シティエア ターミナル(T-CAT)]
[TCAT]07:00(自転車)→07:15箱 崎(船)
箱 崎 船07:15(自転車)→07:30明石町(船)
明石町 船07:30(自転車)→07:45勝鬨橋(船)◆
勝鬨橋 船07:45(自転車)→08:15越中島(船)
越中島 船08:15(自転車)→08:30豊洲三丁目(船)◆
豊洲三丁船08:30(自転車)→10:00お台場フジテレビ球体展望台
フジテレビ10:30(自転車)→11:00カレッタ汐留レストランフロア
カレタ汐留11:15(自転車)→11:30[警視庁本部屋上ヘリポート](地上から見るだけ)
[警視庁本]11:30(自転車)→11:30[中央合同庁舎第2号館ヘリポート](地上から見るだけ)
[中央合同]11:30(自転車)→11:45[アークヒルズヘリポート](地上から見るだけ)
[アークH]11:45(自転車)→12:15レインボーブリッジ芝浦側
レインボー12:30(自転車)→14:00六郷土手
六郷土手 14:00(徒 歩)→17:00自   宅

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

トキエア_2022年度就航路線発表

□トキエア 2022年度就航予定路線を発表

2022年度の就航を目指している新しい航空会社のトキエアは1日、公式サイトとを開設しました。その中で、2022年度に札幌(札幌丘珠)-新潟線、仙台-新潟線、新潟-名古屋方面間、新潟-関西方面間の4路線を就航予定と発表しました。

トキエアは新潟空港を拠点に2022年度の就航を目指しています。
2022年度当初、新潟から、札幌、仙台の2路線と、名古屋方面間、新潟-関西方面間を合わせた合計4路線に就航予定としています。
佐渡への就航は、2023年度以降になることも合わせて発表されています。

トキエア公式サイト
https://tokiair.com/
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする