2022年07月18日

緊急警報!2日連続30人超 異常!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[検体数] 異常 684件 入国者の97%程度無検査すり抜け続く
[陽性数] 異常 35人も異常発生 2日連続30人超の異常
[罹患率] 異常 3.8%超 全世界赤国級!
なぜか青国大量発生!9.5人も!
「美しい国、日本。」にウイルス密輸攻撃継続中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:35人  
 [入国時陽性分と推定] 7月17日着 35人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:パキスタン9.5人、ネパール5人、米国5人  

・青国からの陽性者:9.5人*  




昨日単日データでの罹患率
・昨日単日データでの罹患率:4.971%=陽性34人/検体684件  

昨日発表分の検体数が今日出ましたので、昨日単日データでの罹患率が出ました。
過去のデータから、入国後数日内陽性(強制隔離対象の時に強制隔離中に発症した人)が30〜40%程、完全なすり抜け陽性は15%程いるようですので、入国者の陽性率は、上記数字の1.3〜1.4倍ほどと推定されます。入国者の7%程が「検査対象国」の昨日の入国者の陽性率と推定できます。




直前7日間の罹患率
・直前7日間の罹患率:3.873%=陽性155人/検体4,002件  

本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件





これらの詳細内容は7月18日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。(更新は大幅に遅れる見込みです)



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26854.html
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月18日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26855.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

祝!国際線定期便再開 新千歳

 祝!!国際線定期便再開   
    新千歳空港      


7月17日、新千歳空港発着の国際線定期便が再開されました。

大韓航空の新千歳-韓国・ソウル(仁川)線が週2往復で再開されました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月29日に長期欠航となって以降、実に2年3か月ぶりになります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、6空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年7月17日再開!←今回!
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:全便欠航※
百 里:全便欠航
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:全便欠航
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:全便欠航
高 松:全便欠航
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航
熊 本:全便欠航※
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航
那 覇:全便欠航※
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国なども確認。)


(関連記事)新千歳空港 7月17日から国際線再開へ 2年3か月ぶり(2022年06月22日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/489049705.html
posted by johokotu at 05:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 新千歳空港/千歳飛行場 | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

空港検疫7/17_驚愕30人超 多症も

◇空港検疫 7月17日発表分
[検体数] 4千件/週切る極少状態続く
[陽性数] 34人も異常発生、20人超/週が続く
[有症状] 8人も異常発生、急激悪化中
[複数国] 1人発生
[青国から陽性] 10.5人も異常発生、多症状異様に出現
[罹患率] 3.6%超 危険続く!


過去最悪日本国内より空港検疫の方が6倍超も危険!

  ついに罹患率三%突破    
自動的に機内全員濃厚接触者に  
 飛行機移動が危険な割合に   


     国際線到着空港       
どのデータ見ても大量すり抜け確定的  
  今水際緩和は本当に危険です    
「この国を、守り抜く。」気などゼロ  


厚生労働省(厚労省)は7月17日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施してきました。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施してきました。日本で唯一正確な罹患率を把握できました。
※2022年6月1日より非上陸拒否国も含めた入国者全員検査は廃止され、上陸拒否国からの入国者全員検査も一部の国では行われなくなりました。現在は特定国(4か国のみ)からの入国者全員と、特定国からの入国者の一部に対して検査を実施しています。


  【直前7日間の罹患率】3.682%  
▲近々7日間国際線到着空港は現在の日本国内より6.8倍危険!
(比較用)日本国内 現罹患率0.537%=要治療671,498人/人口約1億2493万人(2022年6月)

(比較用)日 本:罹患率8.168%=感染10,204,843人、死亡率0.0252%=死亡31,580人/約1億2493万人(2022年6月)
(比較用)ヨルダン:罹患率16.856%=感染1,702,661人、死亡率0.1392%=死亡14,069人/人口約1010.1万人(2019年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/jordan/


※罹患率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で出発前に陽性の人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。





空港検疫 全員検査結果(7月15日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
2022年4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年4月4日〜2022年5月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

2020年04月04日〜2022年07月01日:対象2,303,430件、陽性19,689人/罹患率0.854%
2020年04月04日〜2022年07月02日:対象2,303,993件、陽性19,714人/罹患率0.855%
2020年04月04日〜2022年07月03日:対象2,304,577件、陽性19,732人/罹患率0.856%
2020年04月04日〜2022年07月04日:対象2,305,364件、陽性19,762人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月05日:対象2,305,902件、陽性19,779人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月06日:対象2,306,451件、陽性19,801人/罹患率0.858%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年07月07日:対象2,307,171件、陽性19,825人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月08日:対象2,307,799件、陽性19,841人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月09日:対象2,308,425件、陽性19,866人/罹患率0.860%
2020年04月04日〜2022年07月10日:対象2,308,937件、陽性19,891人/罹患率0.861%
2020年04月04日〜2022年07月11日:対象2,309,503件、陽性19,913人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月12日:対象2,310,043件、陽性19,932人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月13日:対象2,310,495件、陽性19,948人/罹患率0.863%
2020年04月04日〜2022年07月14日:対象2,311,016件、陽性19,975人/罹患率0.864%
2020年04月04日〜2022年07月15日:対象2,311,572件、陽性19,995人/罹患率0.864%
2020年04月04日〜2022年07月16日:対象2,312,193件、陽性20,019人/罹患率0.865%

2020年04月04日〜2022年07月17日:対象2,312,821件、陽性20,034人/罹患率0.866%  




・昨日単日データでの罹患率:2.389%=陽性15人/検体628件  

全員検査をすると、
 入国者が2万人だとすると4百人超の陽性者
 入国者を少なく見積もって1万人だとしても2百人超も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。




・直前7日間の罹患率:3.682%=陽性143人/検体3,884件  
本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件 悪化状況横ばい


全員検査をすると、
 入国者が14万人/週だとすると五千人超/週の陽性者
 入国者を少なく見積もって7万人/週だとしても二千五百人超/週も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。

週間検体数がついに4,000件/週を切ってしまっています。
一方で、週間陽性者数は140人/週(=20人/日)を超え続け、全然減りません。


通常の検疫措置(2-row rules)ですと、機内全員が自動的に濃厚接触者となってしまう罹患率3%を超え続けています。
非常に危険です。

※オミクロン株の特別運用で、現在、家族以外は隣に座ってようが濃厚接触者にはなりませんので、国際線機内は、3%を超えていても大丈夫らしいです。経済回すためですもん。欧米線など、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと認定されてます。(日本国内は15分以上でダメですよ。国民が努力しないせいで未だに2類相当のままの三流危険国家ですから。)
入国者は72時間前までに陰性確認した安全集団なのに、三流危険国家の日本より今は10倍以上、2020年4月以降これまで一度も日本の罹患率を下回ったことがありませんが、入国者の場合は、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと日本政府に認定されてます。
要は、
・データ=「過去最悪状態の日本国民よりも入国者の方が6倍以上危険」
・日本国家の認識=「三流国家の日本にいる下級国民どもより、海外に行けて経済を回す上級入国者の皆様の方が安全」
ということですね。
この国に、「この国を、守り抜く。」を引き継ぐ気は一切ないですね。それとも「この上級国民を、守り抜く。」の間違いでしょうか。


新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月17日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26850.html

















空港検疫検査 到着日別詳細結果(7月16日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年4月3日〜2022年6月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

07月01日:症状 有7 無12=陽性19人 19456・19457・19458・19459・19460・19461・19462・19463・19464・19465・19466・19467・19468・19469・19470・19471・19472・19473・19536
07月02日:症状 有16 無13=陽性29人 19474・19475・19476・19477・19479・19480・19481・19482・19483・19484・19485・19486・19487・19488・19489・19490・19491・19492・19493・19494・19495・19496・19497・19498・19499・19500・19501・19502・19503
07月03日:症状 有8 無9=陽性17人 19504・19505・19506・19507・19508・19509・19510・19511・19512・19513・19514・19515・19516・19517・19518・19519・19520
07月04日:症状 有8 無7=陽性15人 19521・19522・19523・19524・19525・19526・19527・19528・19529・19530・19531・19532・19533・19534・19535
07月05日:症状 有7 無20=陽性27人 19537・19538・19539・19540・19541・19542・19543・19544・19545・19546・19547・19548・19549・19550・19551・19552・19553・19554・19555・19556・19557・19558・19559・19560・19620・19621・19622
07月06日:症状 有2 無15=陽性17人 19561・19562・19563・19564・19565・19566・19567・19568・19569・19570・19571・19572・19573・19574・19575・19576・19648

07月07日:症状 有5 無22=陽性27人 19577・19578・19579・19580・19581・19582・19583・19584・19585・19586・19587・19588・19589・19590・19591・19592・19593・19594・19595・19596・19597・19598・19599・19600・19601・19653・19667
 [空港別] 成田15・羽田5・中部2・関空4・福岡1
 [男女別] 男15・女12
 [年代別] 10下6・20代6・30代7・40代4・50代4・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] フィリピン4・ベトナム5・ネパール4・インド1・スリランカ1・モルディブ2・パキスタン3・ウズベキスタン1・スペイン/ポルトガル1・アルバニア/スロベニア/セルビア/モンテネグロ1・シエラレオネ/トルコ1・米国3
 [居住地] 千葉2・東京8・神奈川4・新潟1・静岡1・愛知2・京都1・大阪4・兵庫1・岡山1・大分1・長崎1
07月08日:症状 有4 無18=陽性22人 19602・19603・19604・19605・19606・19607・19608・19609・19610・19611・19612・19613・19614・19615・19616・19617・19618・19619・19623・19624・19625・19626
 [空港別] 成田12・羽田4・中部2・関空4
 [男女別] 男17・女5
 [年代別] 10下1・20代9・30代2・40代8・50代1・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム1・タイ1・シンガポール/ベトナム/マレーシア1・ネパール3・インド7・スリランカ1・インド/タイ/ベトナム1・バーレーン/フィリピン1・ウズベキスタン1・ウズベキスタン/トルコ1・英国/イタリア1・エジプト1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉1・東京11・愛知2・三重1・和歌山1・島根1・山口1・沖縄2
07月09日:症状 有11 無10=陽性21人 19627・19628・19629・19630・19631・19632・19633・19634・19635・19636・19637・19638・19639・19640・19641・19642・19643・19644・19645・19646・19647
 [空港別] 成田9・羽田8・関空2・福岡2
 [男女別] 男14・女7
 [年代別] 10下2・20代4・30代9・40代2・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム1・ネパール2・インド3・スリランカ1・ウズベキスタン1・ドイツ1・フランス1・スペイン1・ポルトガル1・英国/フランス1・チュニジア1・トルコ/ベナン1・米国4・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京3・神奈川5・静岡1・愛知1・滋賀1・京都1・大阪2・兵庫2・大分2・沖縄1
07月10日:症状 有6 無11=陽性17人 19649・19650・19651・19652・19654・19655・19656・19657・19658・19659・19660・19661・19662・19663・19664・19665・19666
 [空港別] 成田10・羽田3・中部1・関空3
 [男女別] 男12・女5
 [年代別] 10下2・20代8・30代2・40代1・50代3・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム5・インド1・モルディブ1・ウズベキスタン1・チェコ2・英国1・オーストリア/スイス/スペイン/フランス/ポルトガル1・カナダ2・米国2
 [居住地] 北海道1・福島1・埼玉2・千葉2・東京4・神奈川5・愛知1・兵庫1
07月11日:症状 有7 無9=陽性16人 19668・19669・19670・19671・19672・19673・19674・19675・19676・19677・19678・19679・19680・19681・19682・19683
 [空港別] 成田4・羽田11・関空1
 [男女別] 男9・女7
 [年代別] 10下1・20代4・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上3
 [渡航元] タイ1・インド4・パキスタン2・フランス1・英国/ノルウェー4・米国4
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉4・東京4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1
07月12日:症状 有10 無18=陽性28人 19694・19695・19696・19697・19698・19699・19700・19701・19702・19703・19704・19705・19706・19707・19708・19709・19710・19768
 [空港別] 成田8・羽田14・中部2・関空3・福岡1
 [男女別] 男19・女9
 [年代別] 10下3・20代13・30代4・40代6・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・タイ2・ネパール3・インド2・スリランカ2・パキスタン1・ウズベキスタン3・フランス1・英国2・英国/ポルトガル1・コンゴ民主共和国/ルワンダ1・米国4・フィジー1
 [居住地] 埼玉2・千葉4・東京8・神奈川3・山梨1・長野1・静岡1・富山1・岐阜1・愛知1・京都1・大阪1・兵庫2・沖縄1
07月13日:症状 有7(+1) 無18(+4)=陽性25人 19711・19712・19713・19714・19715・19716・19717・19718・19719・19720・19721・19722・19723・19724・19725・19726・19727・19728・19729・19730・19799・19800・19801・19802・19803
 [空港別] 成田16(+5)・羽田5・中部1・関空3
 [男女別] 男14(+1)・女11(+4)
 [年代別] 10下8(+3)・20代5・30代4(+1)・40代1・50代3(+1)・60代2・70代2・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・ネパール1・インド2・パキスタン6(+5)・カザフスタン2・ウズベキスタン1・カザフスタン/韓国/キルギス1・英国/イタリア2・オランダ/ポルトガル1・米国4
 [居住地] 青森1・埼玉2・東京11(+4)・神奈川5(+1)・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1

07月14日:症状 有6 無18=陽性24人 19731・19732・19733・19734・19735・19736・19737・19738・19739・19740・19741・19742・19743・19744・19745・19746・19747・19748・19749・19750・19751・19752・19753・19754
 [空港別] 成田8・羽田8・中部1・関空7
 [男女別] 男16・女8
 [年代別] 10下3・20代9・30代3・40代6・50代1・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム7・タイ1・シンガポール2・インドネシア1・ネパール5・パキスタン2・カザフスタン1・フランス1・英国1・米国1・豪州1・フィジー1
 [居住地] 埼玉4・千葉1・東京5・神奈川3・岐阜1・愛知2・京都2・大阪2・兵庫1・岡山1・香川1・沖縄1
07月15日:症状 有2 無12=陽性14人 19755・19756・19757・19758・19759・19760・19761・19762・19763・19764・19765・19766・19767・19769
 [空港別] 成田9・羽田1・中部3・関空1
 [男女別] 男9・女5
 [年代別] 10下1・20代7・30代1・40代1・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム3・ネパール1・インド4・パキスタン2・サウジアラビア/パキスタン1・ウズベキスタン1・フランス1・インド/ボツワナ1
 [居住地] 埼玉1・千葉2・東京3・岐阜2・愛知3・大阪1・岡山1・広島1
07月16日:症状 有7 無22=陽性29人 19770・19771・19772・19773・19774・19775・19776・19777・19778・19779・19780・19781・19782・19783・19784・19785・19786・19787・19788・19789・19790・197691・19792・19793・19794・19795・19796・19797・19798
 [空港別] 成田18・羽田6・中部1・関空2・福岡2
 [男女別] 男19・女10
 [年代別] 10下6・20代7・30代6・40代5・50代3・60代0・70代1・80上1
 [渡航元] 韓国1・モンゴル3・フィリピン1・ベトナム5・インドネシア1・ネパール7・インド3・パキスタン2・トルコ1・ヨルダン/トルコ1・ドイツ1・米国2・アルゼンチン1
 [居住地] 埼玉1・千葉2・東京9・神奈川1・静岡2・岐阜2・愛知4・京都1・大阪1・山口1・愛媛1・福岡1・鹿児島1・沖縄2





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2020年4月3日〜2022年7月16日着累計(835日間):19,720人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:34人  
 [入国時陽性分と推定] 7月16日着 29人
 [隔離後陽性分と推定] 7月13日着 5人
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:陽性者764人(109.1人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:陽性者68人(9.7人/日)▼激減





有症状者状況
・累計:有症状3,774人・無症状15,946人=無症状率80.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:8人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:有症状者188人(26.8人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:有症状者14人(2.0人/日)▼激減


19771 福岡 7月16日 20代 男性 鹿児島県 韓国 咽頭痛、頭痛
19772 福岡 7月16日 30代 女性 福岡県 ネパール 咳
19777 羽田 7月16日 40代 女性 千葉県 ドイツ 咳、痰、鼻汁、倦怠感、頭痛
19779 羽田 7月16日 30代 男性 神奈川県 フィリピン 咳、痰、鼻閉、倦怠感、頭痛、下痢
19792 成田 7月16日 10代 男性 愛知県 モンゴル 発熱、悪寒
19793 成田 7月16日 10代 男性 愛知県 モンゴル 発熱、頭痛、咽頭痛
19794 成田 7月16日 10歳未満 女性 愛知県 モンゴル 発熱
19800 成田 7月13日 50代 女性 東京都 パキスタン 倦怠感、頭痛、鼻汁

(入国時検査に当たる7月16日着以降)
韓国:福岡まで直行便でわずか1時間強の飛行で、現地発症の可能性が非常に高いです。
ネパール:福岡まで直行便はありません。乗継便で半日程度の移動時間とみられ、機内発症とみられます。
フィリピン:羽田まで直行便で4時間強の飛行で、機内発症か微妙です。症状の出方がすごいです。
モンゴル:成田まで直行便で5時間弱の飛行で、機内発症か微妙です。青国なのに一気に3人出ているあたり、現地発症なのに隠して(子供なので親に文句言えずに)搭乗してきた可能性がありますね。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

有症状事例が異常に増加しています。危険です。世界の感染状況が悪くなっているのでしょうか??





国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:ネパール7人、パキスタン7人、ベトナム5人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:米国353.2人/ベトナム39.5人/タイ39.3人
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:米国4人/ベトナム29.5人/タイ0.5人黄国横ばい/▼青国ほぼ消滅


・複数国滞在者:1人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:複数国滞在者79人(11.3人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:複数国滞在者3人(0.4人/日)▼ほぼ消滅


・青国からの陽性者:10.5人*  
・青国のうち無症状:米国2人、アルゼンチン1人、インドネシア1人  
検査も隔離も不要な安全国と認定されているはずなのに、ここのところ多過ぎます。異常過ぎます。

検査も隔離も不要な安全国である青国からの「無症状」陽性が多過ぎます。異常過ぎます。
米国は沖縄居住と東京居住。相変わらずキチあり県ばかりです。
入国時検査が必要ない青国なのに、無症状で検査をして陽性とは、謎謎謎です。しかも、検体数激減の中で、こんなにも大量に謎事例が出るなど、天文学的確率の謎です。何か告知できないような特別運用している可能性がありますね。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:6組8人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):2組7人
・19792 成田 7月16日 10代 男性 愛知県 モンゴル 発熱、悪寒
 19793 成田 7月16日 10代 男性 愛知県 モンゴル 発熱、頭痛、咽頭痛
 19794 成田 7月16日 10歳未満 女性 愛知県 モンゴル 発熱
・19800 成田 7月13日 50代 女性 東京都 パキスタン 倦怠感、頭痛、鼻汁
 19801 成田 7月13日 30代 女性 東京都 パキスタン 無症状
 19802 成田 7月13日 10歳未満 男性 東京都 パキスタン 無症状
 19803 成田 7月13日 10歳未満 女性 東京都 パキスタン 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):4人(※は上記のうちの1人)
19778 羽田 7月16日 10歳未満 男性 愛媛県 ヨルダン、トルコ 無症状
19794 成田 7月16日 10歳未満 女性 愛知県 モンゴル 発熱※
19802 成田 7月13日 10歳未満 男性 東京都 パキスタン 無症状※
19803 成田 7月13日 10歳未満 女性 東京都 パキスタン 無症状※

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:団体感染疑い111組221人(29.7人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:団体感染疑い13組20人(2.9人/日) ▼激減


団体疑いが異常に増加しています。10歳以下も増加しており、家族渡航が増えている可能性があります。




強制隔離中の影響
・強制隔離中の陽性とみられる事例:5人(全体の15%)  

・対象国増2021年3月5日-2021年9月19日200日間 強制隔離中陽性563人(2.8人/日)
・対象国減2021年9月20日-2021年11月7日49日間 強制隔離中陽性79人(1.6人/日)
・対象国減2021年11月8日-2021年11月26日19日間 強制隔離中陽性23人(1.2人/日)
・対象国増2021年11月27日-2022年2月28日94日間 強制隔離中の陽性2,151人(22.8人/日)
・対象国減2022年3月1日着-2022年4月28日着の59日間 強制隔離中陽性840人(14.2人/日)
・対象国減2022年4月29日着-2022年5月31日着の33日間 強制隔離中陽性22人(0.7人/日)

・対象国壊滅2022年6月1日着-2022年7月13日着の43日間 強制隔離中陽性26人(0.6人/日)

空港検疫の実データは、水際緩和が異常に危険であることが示されてしまいました。
激減を喜びたかったですが、単に大量すり抜けとなったであろうことがほぼ確実なだけに、全く喜べませんね。非常に危険です。





入国時陽性爆増の中で
隔離中陽性が爆減で大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
昨年秋に続き隔離規制緩和は大失敗!!!
結局、隔離規制をしないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26851.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!34人も!青国10人超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[検体数] 異常 628件 入国者の97%程度無検査すり抜け続く
[陽性数] 異常 34人も異常発生
[罹患率] 異常 3.6%超にやや改善 全世界赤国級!
なぜか青国大量発生!10.5人も!
「美しい国、日本。」にウイルス密輸攻撃継続中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:34人  
 [入国時陽性分と推定] 7月16日着 29人
 [隔離後陽性分と推定] 7月13日着 5人




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:ネパール7人、パキスタン7人、ベトナム5人、  

・青国からの陽性者:10.5人*  




昨日単日データでの罹患率
・昨日単日データでの罹患率:2.389%=陽性15人/検体628件  

昨日発表分の検体数が今日出ましたので、昨日単日データでの罹患率が出ました。
過去のデータから、入国後数日内陽性(強制隔離対象の時に強制隔離中に発症した人)が30〜40%程、完全なすり抜け陽性は15%程いるようですので、入国者の陽性率は、上記数字の1.3〜1.4倍ほどと推定されます。入国者の4%程が「検査対象国」の昨日の入国者の陽性率と推定できます。




直前7日間の罹患率
・直前7日間の罹患率:3.682%=陽性143人/検体3,884件  

本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件





これらの詳細内容は7月17日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。(更新は大幅に遅れる見込みです)



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26851.html
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月17日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26848.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

空港検疫7/16_陽性2万人突破

◇空港検疫 7月16日発表分
[検体数] 4千件/週切る極少状態続く
[陽性数] 15人も異常発生、20人超/週が続く
[有症状] 2人発生、急激悪化中
[複数国] 2人発生
[青国から陽性] 2人発生、欧州増加中
[罹患率] 4%超の危険続く!一気に悪化!


東京都内より空港検疫の方が5倍も危険!

  ついに罹患率三%突破    
自動的に機内全員濃厚接触者に  
 飛行機移動が危険な割合に   


     国際線到着空港       
どのデータ見ても大量すり抜け確定的  
  今水際緩和は本当に危険です    
「この国を、守り抜く。」気などゼロ  


厚生労働省(厚労省)は7月16日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施してきました。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施してきました。日本で唯一正確な罹患率を把握できました。
※2022年6月1日より非上陸拒否国も含めた入国者全員検査は廃止され、上陸拒否国からの入国者全員検査も一部の国では行われなくなりました。現在は特定国(4か国のみ)からの入国者全員と、特定国からの入国者の一部に対して検査を実施しています。


  【直前7日間の罹患率】4.061%  
▲近々7日間国際線到着空港は現在の東京都内より5.1倍危険!
(比較用)東京都:現罹患率0.783%=要治療109,902人/人口14,029,726人(2022年6月)

(比較用)東京都:罹患率12.352%=感染1,733,041人、死亡率0.0327%=死亡4,594人/人口14,029,726人(2022年6月)
(比較用)ボツワナ:罹患率13.823%=感染324,841人、死亡率0.1174%=死亡2,760人/人口約235万人(2020年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/botswana/


※罹患率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で出発前に陽性の人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。





空港検疫 全員検査結果(7月14日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
2022年4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年4月4日〜2022年5月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

2020年04月04日〜2022年07月01日:対象2,303,430件、陽性19,689人/罹患率0.854%
2020年04月04日〜2022年07月02日:対象2,303,993件、陽性19,714人/罹患率0.855%
2020年04月04日〜2022年07月03日:対象2,304,577件、陽性19,732人/罹患率0.856%
2020年04月04日〜2022年07月04日:対象2,305,364件、陽性19,762人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月05日:対象2,305,902件、陽性19,779人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月06日:対象2,306,451件、陽性19,801人/罹患率0.858%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年07月07日:対象2,307,171件、陽性19,825人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月08日:対象2,307,799件、陽性19,841人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月09日:対象2,308,425件、陽性19,866人/罹患率0.860%
2020年04月04日〜2022年07月10日:対象2,308,937件、陽性19,891人/罹患率0.861%
2020年04月04日〜2022年07月11日:対象2,309,503件、陽性19,913人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月12日:対象2,310,043件、陽性19,932人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月13日:対象2,310,495件、陽性19,948人/罹患率0.863%
2020年04月04日〜2022年07月14日:対象2,311,016件、陽性19,975人/罹患率0.864%
2020年04月04日〜2022年07月15日:対象2,311,572件、陽性19,995人/罹患率0.864%

2020年04月04日〜2022年07月16日:対象2,312,193件、陽性20,019人/罹患率0.865%  




・昨日単日データでの罹患率:3.865%=陽性24人/検体621件  

特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の陽性者が2万人を突破しました。
全員検査をすると、
 入国者が2万人だとすると7百人超の陽性者
 入国者を少なく見積もって1万人だとしても3百人超も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。





・直前7日間の罹患率:4.061%=陽性153人/検体3,768件  
本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件 悪化状況横ばい


全員検査をすると、
 入国者が14万人/週だとすると五千人超/週の陽性者
 入国者を少なく見積もって7万人/週だとしても二千五百人超/週も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。


週間検体数がついに4,000件/週を切ってしまっています。
一方で、週間陽性者数は140人/週(=20人/日)を超え続け、全然減りません。
結果として、罹患率が4%を超えてしまいました。25人に1人の割合で、機内座席3〜4列に1人の状況。身近な例で言うと、立客がおらず全員が着席した電車内だと1両に2人陽性者がいる異様な状況です。


通常の検疫措置(2-row rules)ですと、機内全員が自動的に濃厚接触者となってしまう罹患率3%を超え続けています。
非常に危険です。

※オミクロン株の特別運用で、現在、家族以外は隣に座ってようが濃厚接触者にはなりませんので、国際線機内は、3%を超えていても大丈夫らしいです。経済回すためですもん。欧米線など、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと認定されてます。(日本国内は15分以上でダメですよ。国民が努力しないせいで未だに2類相当のままの三流危険国家ですから。)
入国者は72時間前までに陰性確認した安全集団なのに、三流危険国家の日本より今は10倍以上、2020年4月以降これまで一度も日本の罹患率を下回ったことがありませんが、入国者の場合は、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと日本政府に認定されてます。
要は、
・データ=「日本国民よりも入国者の方が9倍以上危険」
・日本国家の認識=「三流国家の日本にいる下級国民どもより、海外に行けて経済を回す上級入国者の皆様の方が安全」
ということですね。
この国に、「この国を、守り抜く。」を引き継ぐ気は一切ないですね。それとも「この上級国民を、守り抜く。」の間違いでしょうか。


新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月16日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26848.html

















空港検疫検査 到着日別詳細結果(7月15日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年4月3日〜2022年6月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

07月01日:症状 有7 無12=陽性19人 19456・19457・19458・19459・19460・19461・19462・19463・19464・19465・19466・19467・19468・19469・19470・19471・19472・19473・19536
07月02日:症状 有16 無13=陽性29人 19474・19475・19476・19477・19479・19480・19481・19482・19483・19484・19485・19486・19487・19488・19489・19490・19491・19492・19493・19494・19495・19496・19497・19498・19499・19500・19501・19502・19503
07月03日:症状 有8 無9=陽性17人 19504・19505・19506・19507・19508・19509・19510・19511・19512・19513・19514・19515・19516・19517・19518・19519・19520
07月04日:症状 有8 無7=陽性15人 19521・19522・19523・19524・19525・19526・19527・19528・19529・19530・19531・19532・19533・19534・19535
07月05日:症状 有7 無20=陽性27人 19537・19538・19539・19540・19541・19542・19543・19544・19545・19546・19547・19548・19549・19550・19551・19552・19553・19554・19555・19556・19557・19558・19559・19560・19620・19621・19622

07月06日:症状 有2 無15=陽性17人 19561・19562・19563・19564・19565・19566・19567・19568・19569・19570・19571・19572・19573・19574・19575・19576・19648
 [空港別] 成田12・羽田3・関空2
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下4・20代8・30代1・40代3・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム2・カンボジア/ベトナム1・ネパール3・インド1・パキスタン3・ウズベキスタン4・米国2・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京5・神奈川4・静岡1・大阪2・岡山1・福岡2
07月07日:症状 有5 無22=陽性27人 19577・19578・19579・19580・19581・19582・19583・19584・19585・19586・19587・19588・19589・19590・19591・19592・19593・19594・19595・19596・19597・19598・19599・19600・19601・19653・19667
 [空港別] 成田15・羽田5・中部2・関空4・福岡1
 [男女別] 男15・女12
 [年代別] 10下6・20代6・30代7・40代4・50代4・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] フィリピン4・ベトナム5・ネパール4・インド1・スリランカ1・モルディブ2・パキスタン3・ウズベキスタン1・スペイン/ポルトガル1・アルバニア/スロベニア/セルビア/モンテネグロ1・シエラレオネ/トルコ1・米国3
 [居住地] 千葉2・東京8・神奈川4・新潟1・静岡1・愛知2・京都1・大阪4・兵庫1・岡山1・大分1・長崎1
07月08日:症状 有4 無18=陽性22人 19602・19603・19604・19605・19606・19607・19608・19609・19610・19611・19612・19613・19614・19615・19616・19617・19618・19619・19623・19624・19625・19626
 [空港別] 成田12・羽田4・中部2・関空4
 [男女別] 男17・女5
 [年代別] 10下1・20代9・30代2・40代8・50代1・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム1・タイ1・シンガポール/ベトナム/マレーシア1・ネパール3・インド7・スリランカ1・インド/タイ/ベトナム1・バーレーン/フィリピン1・ウズベキスタン1・ウズベキスタン/トルコ1・英国/イタリア1・エジプト1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉1・東京11・愛知2・三重1・和歌山1・島根1・山口1・沖縄2
07月09日:症状 有11 無10=陽性21人 19627・19628・19629・19630・19631・19632・19633・19634・19635・19636・19637・19638・19639・19640・19641・19642・19643・19644・19645・19646・19647
 [空港別] 成田9・羽田8・関空2・福岡2
 [男女別] 男14・女7
 [年代別] 10下2・20代4・30代9・40代2・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム1・ネパール2・インド3・スリランカ1・ウズベキスタン1・ドイツ1・フランス1・スペイン1・ポルトガル1・英国/フランス1・チュニジア1・トルコ/ベナン1・米国4・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京3・神奈川5・静岡1・愛知1・滋賀1・京都1・大阪2・兵庫2・大分2・沖縄1
07月10日:症状 有6 無11=陽性17人 19649・19650・19651・19652・19654・19655・19656・19657・19658・19659・19660・19661・19662・19663・19664・19665・19666
 [空港別] 成田10・羽田3・中部1・関空3
 [男女別] 男12・女5
 [年代別] 10下2・20代8・30代2・40代1・50代3・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム5・インド1・モルディブ1・ウズベキスタン1・チェコ2・英国1・オーストリア/スイス/スペイン/フランス/ポルトガル1・カナダ2・米国2
 [居住地] 北海道1・福島1・埼玉2・千葉2・東京4・神奈川5・愛知1・兵庫1
07月11日:症状 有7 無9=陽性16人 19668・19669・19670・19671・19672・19673・19674・19675・19676・19677・19678・19679・19680・19681・19682・19683
 [空港別] 成田4・羽田11・関空1
 [男女別] 男9・女7
 [年代別] 10下1・20代4・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上3
 [渡航元] タイ1・インド4・パキスタン2・フランス1・英国/ノルウェー4・米国4
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉4・東京4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1
07月12日:症状 有10 無18(+1)=陽性28人 19694・19695・19696・19697・19698・19699・19700・19701・19702・19703・19704・19705・19706・19707・19708・19709・19710・19768
 [空港別] 成田8(+1)・羽田14・中部2・関空3・福岡1
 [男女別] 男19・女9(+1)
 [年代別] 10下3・20代13(+1)・30代4・40代6・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・タイ2(+1)・ネパール3・インド2・スリランカ2・パキスタン1・ウズベキスタン3・フランス1・英国2・英国/ポルトガル1・コンゴ民主共和国/ルワンダ1・米国4・フィジー1
 [居住地] 埼玉2(+1)・千葉4・東京8・神奈川3・山梨1・長野1・静岡1・富山1・岐阜1・愛知1・京都1・大阪1・兵庫2・沖縄1

07月13日:症状 有6 無14=陽性20人 19711・19712・19713・19714・19715・19716・19717・19718・19719・19720・19721・19722・19723・19724・19725・19726・19727・19728・19729・19730
 [空港別] 成田11・羽田5・中部1・関空3
 [男女別] 男13・女7
 [年代別] 10下5・20代5・30代3・40代1・50代2・60代2・70代2・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・ネパール1・インド2・パキスタン1・カザフスタン2・ウズベキスタン1・カザフスタン/韓国/キルギス1・英国/イタリア2・オランダ/ポルトガル1・米国4
 [居住地] 青森1・埼玉2・東京7・神奈川4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1
07月14日:症状 有6 無18=陽性24人 19731・19732・19733・19734・19735・19736・19737・19738・19739・19740・19741・19742・19743・19744・19745・19746・19747・19748・19749・19750・19751・19752・19753・19754
 [空港別] 成田8・羽田8・中部1・関空7
 [男女別] 男16・女8
 [年代別] 10下3・20代9・30代3・40代6・50代1・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム7・タイ1・シンガポール2・インドネシア1・ネパール5・パキスタン2・カザフスタン1・フランス1・英国1・米国1・豪州1・フィジー1
 [居住地] 埼玉4・千葉1・東京5・神奈川3・岐阜1・愛知2・京都2・大阪2・兵庫1・岡山1・香川1・沖縄1
07月15日:症状 有2 無12=陽性14人 19755・19756・19757・19758・19759・19760・19761・19762・19763・19764・19765・19766・19767・19769
 [空港別] 成田9・羽田1・中部3・関空1
 [男女別] 男9・女5
 [年代別] 10下1・20代7・30代1・40代1・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム3・ネパール1・インド4・パキスタン2・サウジアラビア/パキスタン1・ウズベキスタン1・フランス1・インド/ボツワナ1
 [居住地] 埼玉1・千葉2・東京3・岐阜2・愛知3・大阪1・岡山1・広島1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2020年4月3日〜2022年7月15日着累計(834日間):19,686人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:15人  
 [入国時陽性分と推定] 7月15日着 14人
 [隔離後陽性分と推定] 7月12日着 1人
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:陽性者764人(109.1人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:陽性者68人(9.7人/日)▼激減





有症状者状況
・累計:有症状3,766人・無症状15,920人=無症状率80.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:2人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:有症状者188人(26.8人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:有症状者14人(2.0人/日)▼激減


19755 中部 7月15日 20代 男性 愛知県 ベトナム 咳
19756 中部 7月15日 20代 男性 愛知県 ベトナム 咽頭痛

(入国時検査に当たる7月15日着以降)
ベトナム:中部まで直行便で5時間弱の飛行で、機内発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

有症状事例が異常に増加しています。危険です。世界の感染状況が悪くなっているのでしょうか??





国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:米国353.2人/ベトナム39.5人/タイ39.3人
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:米国4人/ベトナム29.5人/タイ0.5人黄国横ばい/▼青国ほぼ消滅


・複数国滞在者:2人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:複数国滞在者79人(11.3人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:複数国滞在者3人(0.4人/日)▼ほぼ消滅


・青国からの陽性者:2人  
・青国のうち無症状:フランス1人、タイ1人  
検査も隔離も不要な安全国と認定されているはずなのに、ここのところ多過ぎます。異常過ぎます。

検査も隔離も不要な安全国である青国からの「無症状」陽性が多過ぎます。異常過ぎます。
タイの1人は3日後陽性です。入国時陽性で同一県居住者の陽性事例はいないため、濃厚接触で強制隔離になっていた可能性は非常に低く、非常に謎な事例ですね。
入国時検査が必要ない青国なのに、無症状で検査をして陽性とは、謎謎謎です。しかも、検体数激減の中で、こんなにも大量に謎事例が出るなど、天文学的確率の謎です。何か告知できないような特別運用している可能性がありますね。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:1組2人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組2人
・19755 中部 7月15日 20代 男性 愛知県 ベトナム 咳
 19756 中部 7月15日 20代 男性 愛知県 ベトナム 咽頭痛

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの1人)
該当無し

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:団体感染疑い111組221人(29.7人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:団体感染疑い13組20人(2.9人/日) ▼激減


団体疑いが異常に増加しています。10歳以下も増加しており、家族渡航が増えている可能性があります。




強制隔離中の影響
・強制隔離中の陽性とみられる事例:1人(全体の7%)  

・対象国増2021年3月5日-2021年9月19日200日間 強制隔離中陽性563人(2.8人/日)
・対象国減2021年9月20日-2021年11月7日49日間 強制隔離中陽性79人(1.6人/日)
・対象国減2021年11月8日-2021年11月26日19日間 強制隔離中陽性23人(1.2人/日)
・対象国増2021年11月27日-2022年2月28日94日間 強制隔離中の陽性2,151人(22.8人/日)
・対象国減2022年3月1日着-2022年4月28日着の59日間 強制隔離中陽性840人(14.2人/日)
・対象国減2022年4月29日着-2022年5月31日着の33日間 強制隔離中陽性22人(0.7人/日)

・対象国壊滅2022年6月1日着-2022年7月12日着の42日間 強制隔離中陽性21人(0.5人/日)

空港検疫の実データは、水際緩和が異常に危険であることが示されてしまいました。
激減を喜びたかったですが、単に大量すり抜けとなったであろうことがほぼ確実なだけに、全く喜べませんね。非常に危険です。





入国時陽性爆増の中で
隔離中陽性が爆減で大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
昨年秋に続き隔離規制緩和は大失敗!!!
結局、隔離規制をしないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26849.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!また2桁!4%超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[検体数] 異常 621件 入国者の97%程度無検査すり抜け続く
[陽性数] 異常 15人も異常発生
[罹患率] 異常 ついに4%超 全世界赤国級!
なぜか青国大量発生!2人も!
「美しい国、日本。」にウイルス密輸攻撃継続中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:15人  
 [入国時陽性分と推定] 7月15日着 14人
 [隔離後陽性分と推定] 7月12日着 1人




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  

・青国からの陽性者:2人  




昨日単日データでの罹患率
・昨日単日データでの罹患率:3.865%=陽性24人/検体621件  

昨日発表分の検体数が今日出ましたので、昨日単日データでの罹患率が出ました。
過去のデータから、入国後数日内陽性(強制隔離対象の時に強制隔離中に発症した人)が30〜40%程、完全なすり抜け陽性は15%程いるようですので、入国者の陽性率は、上記数字の1.3〜1.4倍ほどと推定されます。入国者の5%程が「検査対象国」の昨日の入国者の陽性率と推定できます。




直前7日間の罹患率
・直前7日間の罹患率:4.061%=陽性153人/検体3,768件  

本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件





これらの詳細内容は7月16日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。(更新は大幅に遅れる見込みです)



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26849.html
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月16日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26848.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

庄内_7月バス便時刻変更

■庄内空港(おいしい庄内空港) アクセスバス便時刻変更(2022年7月)

07/16
◎庄内交通 庄内空港-海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女( 0→ 2)※土日祝・8/12のみ運行


07月16日:
鶴岡市沿岸部(湯野浜・加茂・由良)方面が運行開始になります。9月25日までの期間限定。途中停留所は、湯野浜温泉、加茂水族館。海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女まで約45分。料金はどの区間も1回500円。空港発の1便のみ海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女から再び加茂水族館、湯野浜温泉経由で海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女に向かいます。

空港からまっすぐ観光地へ!庄内空港シャトルバス(湯野浜・加茂水族館・由良)7/16〜運行(庄内交通公式サイト)
https://www.shonaikotsu.jp/news/news.php?d=y81PSbVNySwuUEsrzUu2Tc0rKapUA5Pxefm2xqbGagWJ6am2hgA=
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 庄内空港(おいしい庄内空港) | 更新情報をチェックする

検疫週間速報6月5_急激悪化3%超 邦人異常悪化 米国29人今すぐ赤化すべき

◇空港検疫(週間速報)6月5週目
[罹患率]異常 急激悪化3%超 全世界赤国級
[国籍別]異常 邦人急激悪化7%超
[陽性国]異常 検査無青国の米国から29人 異常
[旅客数]到着14万人突破、入国はまだ上限未到達?

青国でも検査有=有症状?が結構発生
黄国でも検査無=すり抜けが多数発生


厚生労働省(厚労省)は7月15日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の6月5週目(6月26日〜7月2日)分の速報値を発表しました。

厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週金曜日に過去4週間分が発表されています。7月8日の公表で、2020年10月4日〜2022年7月2日分が公表されたことになります。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じてる場合もありますが、分析に活用できます。




[罹患状況推移分析] 罹患率3%超えに悪化
 検体大幅減の日本人が急激悪化7%超え 超危険状態続く

2020年
10/04-10/10 検体12,421・陽性57=罹患率0.46%(日本国籍0.46%:外国籍0.46%)
10/11-10/17 検体 7,364・陽性24=罹患率0.33%(日本国籍0.29%:外国籍0.34%)
10/18-10/24 検体12,213・陽性46=罹患率0.38%(日本国籍0.39%:外国籍0.37%)
10/25-10/31 検体17,833・陽性47=罹患率0.26%(日本国籍0.22%:外国籍0.29%)
  <11/01〜入国者の多い低感染国9か国が検査解除>
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)
  <01/09〜全入国者検査開始>
01/10-01/16 検体21,399・陽性67=罹患率0.31%(日本国籍0.31%:外国籍0.31%)
01/17-01/23 検体22,678・陽性41=罹患率0.18%(日本国籍0.31%:外国籍0.15%)
01/24-01/30 検体10,076・陽性25=罹患率0.25%(日本国籍0.12%:外国籍0.37%)
01/31-02/06 検体10,435・陽性20=罹患率0.19%(日本国籍0.13%:外国籍0.27%)
02/07-02/13 検体 9,423・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.15%:外国籍0.26%)
02/14-02/20 検体 9,523・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.11%:外国籍0.28%)
02/21-02/27 検体11,779・陽性23=罹患率0.20%(日本国籍0.22%:外国籍0.17%)
02/28-03/06 検体14,086・陽性29=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
03/07-03/13 検体14,467・陽性27=罹患率0.19%(日本国籍0.14%:外国籍0.25%)
03/14-03/20 検体17,879・陽性49=罹患率0.27%(日本国籍0.20%:外国籍0.41%)
03/21-03/27 検体14,040・陽性42=罹患率0.30%(日本国籍0.15%:外国籍0.48%)
03/28-04/03 検体14,615・陽性70=罹患率0.48%(日本国籍0.24%:外国籍0.81%)
04/04-04/10 検体12,694・陽性62=罹患率0.49%(日本国籍0.16%:外国籍0.85%)
04/11-04/17 検体11,974・陽性74=罹患率0.62%(日本国籍0.40%:外国籍0.90%)
04/18-04/24 検体11,268・陽性60=罹患率0.53%(日本国籍0.26%:外国籍0.89%)
04/25-05/01 検体13,039・陽性95=罹患率0.73%(日本国籍0.29%:外国籍1.30%)
05/02-05/08 検体11,551・陽性82=罹患率0.71%(日本国籍0.25%:外国籍1.29%)
05/09-05/15 検体12,891・陽性50=罹患率0.39%(日本国籍0.23%:外国籍0.59%)
05/16-05/22 検体11,644・陽性39=罹患率0.33%(日本国籍0.33%:外国籍0.34%)
05/23-05/29 検体13,680・陽性32=罹患率0.23%(日本国籍0.19%:外国籍0.29%)
05/30-06/05 検体16,066・陽性40=罹患率0.25%(日本国籍0.14%:外国籍0.41%)
06/06-06/12 検体16,515・陽性17=罹患率0.10%(日本国籍0.08%:外国籍0.14%)
06/13-06/19 検体16,771・陽性44=罹患率0.26%(日本国籍0.18%:外国籍0.39%)
06/20-06/26 検体16,536・陽性45=罹患率0.27%(日本国籍0.19%:外国籍0.41%)
06/27-07/03 検体22,338・陽性60=罹患率0.27%(日本国籍0.24%:外国籍0.32%)
07/04-07/10 検体23,362・陽性79=罹患率0.34%(日本国籍0.38%:外国籍0.29%)
07/11-07/17 検体32,329・陽性97=罹患率0.30%(日本国籍0.44%:外国籍0.22%)
07/18-07/24 検体35,885・陽性67=罹患率0.19%(日本国籍0.33%:外国籍0.13%)
07/25-07/31 検体24,273・陽性89=罹患率0.37%(日本国籍0.50%:外国籍0.24%)
08/01-08/07 検体21,987・陽性94=罹患率0.43%(日本国籍0.33%:外国籍0.57%)
08/08-08/14 検体19,809・陽性78=罹患率0.39%(日本国籍0.37%:外国籍0.42%)
08/15-08/21 検体25,444・陽性101=罹患率0.40%(日本国籍0.38%:外国籍0.40%)
08/22-08/28 検体20,067・陽性69=罹患率0.34%(日本国籍0.30%:外国籍0.38%)
08/29-09/04 検体18,832・陽性86=罹患率0.46%(日本国籍0.32%:外国籍0.60%)
09/05-09/11 検体17,834・陽性78=罹患率0.44%(日本国籍0.29%:外国籍0.58%)
09/12-09/18 検体16,952・陽性56=罹患率0.33%(日本国籍0.19%:外国籍0.49%)
09/19-09/25 検体16,964・陽性56=罹患率0.33%(日本国籍0.13%:外国籍0.48%)
09/26-10/02 検体21,484・陽性71=罹患率0.33%(日本国籍0.17%:外国籍0.49%)
10/03-10/09 検体17,264・陽性43=罹患率0.25%(日本国籍0.10%:外国籍0.40%)
10/10-10/16 検体18,780・陽性46=罹患率0.24%(日本国籍0.23%:外国籍0.26%)
10/17-10/23 検体19,305・陽性45=罹患率0.23%(日本国籍0.19%:外国籍0.27%)
10/24-10/30 検体20,038・陽性34=罹患率0.17%(日本国籍0.13%:外国籍0.21%)
10/31-11/06 検体21,718・陽性58=罹患率0.27%(日本国籍0.27%:外国籍0.27%)
11/07-11/13 検体21,462・陽性47=罹患率0.22%(日本国籍0.18%:外国籍0.26%)
11/14-11/20 検体21,739・陽性45=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
11/21-11/27 検体24,309・陽性46=罹患率0.19%(日本国籍0.16%:外国籍0.22%)
11/28-12/04 検体28,216・陽性71=罹患率0.25%(日本国籍0.20%:外国籍0.33%)
12/05-12/11 検体29,138・陽性86=罹患率0.30%(日本国籍0.28%:外国籍0.32%)
12/12-12/18 検体30,643・陽性167=罹患率0.54%(日本国籍0.56%:外国籍0.48%)
12/19-12/25 検体27,769・陽性321=罹患率1.16%(日本国籍1.22%:外国籍0.94%)
12/26-01/01 検体17,094・陽性494=罹患率2.89%(日本国籍2.11%:外国籍4.05%)※
01/02-01/08 検体21,488・陽性1,135=罹患率5.28%(日本国籍5.00%:外国籍5.54%)
01/09-01/15 検体20,185・陽性1,087=罹患率5.39%(日本国籍4.14%:外国籍6.42%)
01/16-01/22 検体16,973・陽性1,051=罹患率6.19%(日本国籍3.33%:外国籍8.84%)
01/23-01/29 検体16,342・陽性745=罹患率4.56%(日本国籍2.57%:外国籍6.90%)
01/30-02/05 検体15,382・陽性604=罹患率3.93%(日本国籍2.72%:外国籍5.30%)
02/06-02/12 検体16,881・陽性357=罹患率2.11%(日本国籍1.65%:外国籍2.53%)
02/13-02/19 検体18,436・陽性380=罹患率2.06%(日本国籍1.74%:外国籍2.37%)
02/20-02/26 検体20,729・陽性395=罹患率1.91%(日本国籍1.70%:外国籍2.14%)
02/27-03/05 検体26,014・陽性393=罹患率1.51%(日本国籍1.15%:外国籍1.95%)
03/06-03/12 検体32,360・陽性476=罹患率1.47%(日本国籍1.04%:外国籍2.04%)
03/13-03/19 検体44,626・陽性615=罹患率1.38%(日本国籍0.98%:外国籍1.89%)
03/20-03/26 検体51,546・陽性702=罹患率1.36%(日本国籍1.05%:外国籍1.62%)
03/27-04/02 検体63,169・陽性821=罹患率1.30%(日本国籍0.99%:外国籍1.51%)
04/03-04/09 検体62,997・陽性725=罹患率1.15%(日本国籍0.99%:外国籍1.25%)
04/10-04/16 検体63,038・陽性541=罹患率0.86%(日本国籍0.97%:外国籍0.79%)
04/17-04/23 検体64,145・陽性491=罹患率0.77%(日本国籍0.90%:外国籍0.69%)
04/24-04/30 検体68,473・陽性450=罹患率0.66%(日本国籍0.77%:外国籍0.58%)
05/01-05/07 検体69,831・陽性565=罹患率0.81%(日本国籍1.00%:外国籍0.63%)
05/08-05/14 検体83,082・陽性763=罹患率0.92%(日本国籍1.34%:外国籍0.64%)
05/15-05/21 検体79,888・陽性697=罹患率0.87%(日本国籍1.36%:外国籍0.55%)
05/22-05/28 検体78,884・陽性761=罹患率0.96%(日本国籍1.47%:外国籍0.55%)
05/29-05/31 検体30,514・陽性403=罹患率1.32%(日本国籍1.86%:外国籍0.83%)3日間
  <05/31全入国者検査終了>
06/01-06/04 検体 4,896・陽性 35=罹患率0.71%(日本国籍1.09%:外国籍0.67%)4日間
06/05-06/11 検体 7,400・陽性101=罹患率1.36%(日本国籍3.88%:外国籍0.95%)
06/12-06/18 検体 6,412・陽性115=罹患率1.79%(日本国籍5.34%:外国籍1.14%)
06/19-06/25 検体 5,871・陽性125=罹患率2.13%(日本国籍4.33%:外国籍1.59%)

06/26-07/02 検体 4,656・陽性167=罹患率3.59%(日本国籍7.59%:外国籍2.42%)




・検体数(発表値)
 日本人:1,054件 前週比-100の急減
 外国人:3,602件 前週比-1,115の爆減
 合 計:4,656件 前週比-1,215の爆減
日外比率は前週1:4.09→今週1:3.42で、若干差が減少したものの、異常な偏りが続いています。
検査対象が全入国者になっています。検査数(≒入国者)の多さは、前週と同じで、ベトナム、ネパール、インド、検査不要のはずの青国の米国、パキスタンの順でした。

・陽性数(発表値)
 日本人: 80人 前週比+30の急増
 外国人: 87人 前週比+12の急増
 合 計:167人 前週比+42の急増
日外比率は前週1:1.50→今週1:1.09です。(検体数の偏りからすると、まだ日本国籍者に異常過ぎる偏りになっています。)

・罹患率(計算値)
 日本人:7.59% 前週比+3.26Pと爆増(急激悪化)。
 外国人:2.42% 前週比+0.83Pと急増(悪化)。
 合 計:3.59% 前週比+1.46Pと爆増(急激悪化)。

この結果、罹患率は、日本国籍者は爆増(急激悪化)、外国籍者は急増(悪化)でした。日本国籍者は7%を超えている超危険状態のまま、外国籍者も2%超えの危険状態になってきました。
全体の罹患率は前週2.13%→今週3.59%と爆増(急激悪化)でした。

日本国籍者の方が状況は著しく悪いです。




[検体数]千件超は1か国のみ
 黄国で検査対象外の入国者は結構多い状況
 米国が謎の急増続く

最 多 ベトナム:2,136件(前週比-552)=5月末まで(推定9,079件)と比較し-76.5%の急減。
二番目 ネパール: 602件(前週比-389)=5月末まで(推定2,254件)と比較し-73.3%の急減。
三番目 イ ン ド: 554件(前週比-185)=5月末まで(推定1,526件)と比較し-63.7%の急減。
四番目 米  国: 237件(前週比+ 27)=5月末まで(推定17,071件)と比較し-98.6%の急減。青国ですので、有症状者がいなければゼロ人のはずです。異常に多いのは何か理由があるのでしょうか。増加が続いている不気味な存在です。
五番目 パキスタン: 219件(前週比+ 10)=5月末まで(推定362件)と比較し-39.5%の急減。赤国ですので、入国者全員検査対象です。入国者上限が二倍になっていますが、まだ4割減状態です。

100件以上だったのは上記の5か国とスリランカを加えた6か国のみ、千件超は1か国(前週比±0)でした。
6月1日から提供座席数制限が1万人から2万人に2倍に増加しており、5月末までと比べると単純に検体数は2倍になるはずですが、減少が続いています。

赤国のパキスタンは、5月31日までは3日間強制隔離国ですので、6月1日を境にした検査状態変化はありません。つまり、入国者数の増加がそのまま検体数増加になります。いまのところ入国者数の増加状況が推定できる唯一の国です。
今週も異常に減少している状況です。

一部検査無しの人もいる黄国は、減った分は検査未対象者と推定できます。
ベトナム、ネパールは7割強の減少。入国者が2.0倍になっているのだとすると、検査対象は入国者の6人に1人程度(=0.3/2.0)と推定できます。
インドも減少幅が開き6割強の減少。入国者が2.0倍になっているのだとすると、検査対象は入国者の5人に1人程度(=0.4/2.0)と推定できます。


=======================
検体数の変化状況

<入国者の多い国>
米 国
 5月5週目3日間:7,316件(7日間換算で17,071)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:51件
 6月3週目7日間:198件(日20/外178) 青国なのに異常な急増中!
 6月4週目7日間:210件(日23/外187) 青国なのに異常な急増中!
 6月5週目7日間:237件(日33/外204) 青国なのに異常な急増中!
ベトナム
 5月5週目3日間:3,891件(7日間換算で9,079)
 6月1週目4日間:2,218件(7日間換算で3,882)
 6月2週目7日間:3,326件
 6月3週目7日間:2,835件(日349/外2,486)
 6月4週目7日間:2,688件(日425/外2,263)
 6月5週目7日間:2,136件(日348/外1,788)
フィリピン
 5月5週目3日間:2,172件(7日間換算で5,068)
 6月1週目4日間:4件(7日間換算で7)
 6月2週目7日間:10件
 6月3週目7日間:9件
 6月4週目7日間:17件
 6月5週目7日間:21件
タ イ
 5月5週目3日間:1,619件(7日間換算で3,778)
 6月1週目4日間:16件(7日間換算で28)
 6月2週目7日間:35件
 6月3週目7日間:52件(日25/外27) 青国なのにジリジリ増加中!
 6月4週目7日間:36件(日21/外15)
 6月5週目7日間:43件(日26/外17)
中 国香港、澳門 含む)
 5月5週目3日間:1,515件(7日間換算で3,535)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:1件
 6月3週目7日間:1件
 6月4週目7日間:3件
 6月5週目7日間:0件
韓 国
 5月5週目3日間:1,447件(7日間換算で3,376)
 6月1週目4日間:3件(7日間換算で5)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:5件
 6月4週目7日間:11件
 6月5週目7日間:8件
シンガポール
 5月5週目3日間:1,323件(7日間換算で3,087)
 6月1週目4日間:13件(7日間換算で23)
 6月2週目7日間:15件
 6月3週目7日間:19件
 6月4週目7日間:30件
 6月5週目7日間:23件
ネパール
 5月5週目3日間:966件(7日間換算で2,254)
 6月1週目4日間:1,145件(7日間換算で2,004)
 6月2週目7日間:1,464件
 6月3週目7日間:1,298件(日15/外1,283)
 6月4週目7日間:991件(日22/外969)
 6月5週目7日間:602件(日16/外586)
インドネシア
 5月5週目3日間:895件(7日間換算で2,088)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:10件
 6月4週目7日間:10件
 6月5週目7日間:14件
英 国
 5月5週目3日間:731件(7日間換算で1,706)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:13件
 6月3週目7日間:6件
 6月4週目7日間:15件
 6月5週目7日間:9件
ドイツ
 5月5週目3日間:685件(7日間換算で1,598)
 6月1週目4日間:5件(7日間換算で9)
 6月2週目7日間:15件
 6月3週目7日間:11件
 6月4週目7日間:7件
 6月5週目7日間:7件
インド
 5月5週目3日間:654件(7日間換算で1,526)
 6月1週目4日間:592件(7日間換算で1,036)
 6月2週目7日間:1,026件
 6月3週目7日間:837件(日225/外612)
 6月4週目7日間:739件(日202/外537)
 6月5週目7日間:554件(日172/外382)
フランス
 5月5週目3日間:641件(7日間換算で1,496)
 6月1週目4日間:3件(7日間換算で5)
 6月2週目7日間:11件
 6月3週目7日間:8件
 6月4週目7日間:13件
 6月5週目7日間:18件
豪 州
 5月5週目3日間:496件(7日間換算で1,157)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:5件
 6月3週目7日間:13件
 6月4週目7日間:8件
 6月5週目7日間:8件
カナダ
 5月5週目3日間:462件(7日間換算で1,078)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:1件
 6月3週目7日間:3件
 6月4週目7日間:2件
 6月5週目7日間:3件

<デルタ株等で10日間隔離経験国>※インド、インドネシア、ネパールは上述
アフガニスタン
 5月5週目3日間:12件(7日間換算で28)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:2件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:3件
キルギス
 5月5週目3日間:16件(7日間換算で37)
 6月1週目4日間:3件(7日間換算で5)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:1件
 6月5週目7日間:2件
ザンビア
 5月5週目3日間:6件(7日間換算で14)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:1件
スリランカ
 5月5週目3日間:204件(7日間換算で476)
 6月1週目4日間:190件(7日間換算で333)
 6月2週目7日間:164件
 6月3週目7日間:166件(日12/外154)
 6月4週目7日間:125件(日15/外110)
 6月5週目7日間:133件(日11/外122)
パキスタン
 5月5週目3日間:155件(7日間換算で362)
 6月1週目4日間:343件(7日間換算で600)
 6月2週目7日間:578件
 6月3週目7日間:376件(日52/外324)
 6月4週目7日間:209件(日37/外172)
 6月5週目7日間:219件(日67/外152)
バングラデシュ
 5月5週目3日間:249件(7日間換算で581)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:2件
 6月3週目7日間:3件
 6月4週目7日間:2件
 6月5週目7日間:2件
モルディブ
 5月5週目3日間:14件(7日間換算で33)
 6月1週目4日間:4件(7日間換算で7)
 6月2週目7日間:5件
 6月3週目7日間:7件
 6月4週目7日間:40件(日33/外7) 急増
 6月5週目7日間:20件(日16/外4)

<オミクロン株で10日間隔離経験国>※ザンビアは上述
アンゴラ
 5月5週目3日間:1件(7日間換算で2)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:24件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:1件
 6月5週目7日間:0件
エスワティニ
 5月5週目3日間:0件(7日間換算で0)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件
コンゴ民主共和国
 5月5週目3日間:2件(7日間換算で5)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:8件
 6月4週目7日間:6件
 6月5週目7日間:4件
ジンバブエ
 5月5週目3日間:3件(7日間換算で7)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:2件
 6月3週目7日間:0件
 6月3週目7日間:5件
 6月5週目7日間:2件
ナミビア
 5月5週目3日間:0件(7日間換算で0)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:6件
 6月5週目7日間:1件
ボツワナ
 5月5週目3日間:1件(7日間換算で2)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:18件
 6月3週目7日間:1件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:3件
マラウイ
 5月5週目3日間:6件(7日間換算で14)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件
南アフリカ
 5月5週目3日間:37件(7日間換算で86)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:1件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:2件
 6月5週目7日間:2件
モザンビーク
 5月5週目3日間:12件(7日間換算で28)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件
レソト
 5月5週目3日間:0件(7日間換算で0)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件

青国()は、検査不要国です。
入国者数は分かりませんが、検体数を見てみると、なぜか欧米で十人単位で検体が出ている国があります。唯一「有症状」の場合に、入国時検査になると推定されますが、超安全なはずなのに有症状者が多い国ということであり、非常に危険です。
「有症状」の場合にのみ入国時検査になると推定されていますが、なぜか「無症状」でも陽性者が出ている場合があります。
「無症状」の場合、「72時間前検査をしていないため、入国時検査で代用」した可能性が考えられますが、公式には、強制退去対象になることになっていますし、対象になるとすると日本人のみと考えられます。ところが、米国は検体数が204件も出ていますが、ほとんどが外国人。タイは日本人の方が多く、米国特有の何かがある可能性があります(キチガイ関係だとは思いますが、、、)。

黄国()も、減少気味でしょうか。対象外となるワクチン接種等が進んでいますでしょうか。

は6月1日以降の国分けの色を示したものです。(中国は、本土と香港は青、澳門は黄)
それにしてもアフリカは入国者数少ないのに黄国が多いですね。入国者数が少ないということはすり抜けられても国内への影響は少ないのですが、、、。ウイルスを入れない検疫の考え方を優先するなら、入国者の多い国こそ積極的に赤、黄気味に指定すべきもので、この指定一つとってみても、検疫は二の次であることが分かります。
この青黄赤指定は、陽性率で判断しているとか検査の信用度で分類しているとかいった報道もありました。実際には現地感染や空港検疫での感染状況(罹患率)にもあっておらず、検査の信頼度は図りようがないので、基準が不明確です。
上記のような分析をしてみると、細かくは見ていませんが、何となく、日本国籍者の多い国は優先的に青、外国籍者の多い国は優先的に黄や赤としているように見えます。まさか人種で判断してないですよね、、、。

ちなみに、この国分けをする基準として、一部の報道で「現地検査の不正確さ」を考慮していると報じられています。仮にそうなのだとすると、青国なのに237件も検査対象者が出て、29人も陽性者がいる米国こそ、「現地検査の不正確」な危険国家と言わざるを得ませんが、、、。
キチガイが72時間前検査を免除されているのなら、現地検査の不正確さは無関係になるので、その点では納得なわけですが、一方で、免除されていることが問題になります。いずれにせよ、おかしなことになってしまいます。そして、有症状がこれだけの人数がいたのだとすると、陽性じゃなくても「風邪ひいた状態で飛行機乗るなよ」状態ですね。どう捉えても異常です。





[陽性者数多い国分析] 前週同様34か国
 青国も続々陽性者発生、米国もどんどん増えて29人も!


今週陽性者が確認されたのは、前週に続いて陽性者が出ているベトナム21、米国・、インド28、パキスタン28、エジプト2、フランス3、ネパール11、トルコ3、スリランカ2、ウズベキスタン1、ドイツ2、シンガポール2、タイ3、英国3、グアム2、オーストリア1、ウクライナ1などを含めて34か国(前週比±0)からの入国者に陽性者が出ました。先週と同数です。青国が原則検査無しになりましたので、国数としては5月末までと比べると爆減するはずですが、欧米を中心に再び増加傾向です。原則検査が必要ないのに、普通に陽性者がいる(しかも有症状が多い)わけですから、それだけ危険ということですね。

==========================
[ベトナム] この週は強制隔離なし!!!!!
現地感染は収まり気味なのにいつまで経っても陽性者確認が続くベトナムが最悪で33人(前週比±0)。非常に危険な状況です。
・日本人:検体 348件(前週比 +7)/陽性 7人(前週比-1)/前週1.88%→今週2.01%
・外国人:検体1,788件(前週比-475)/陽性26人(前週比+1)/前週1.10%→今週1.45%
日本国籍者は2%超、外国籍者も連続で1%超でした。全体の罹患率は連続で1%を超えています。
検体数が7割以上減っており、検査対象になっていない人が相当いるとみられます。検査している国なのに、すり抜けが相当増えている可能性があります。

[米 国] この週は強制隔離なし!!!!!
29人(前週比+11)。非常に危険な状況です。
・日本人:検体 33件(前週比+10)/陽性18人(前週比+12)/前週26.09%→今週54.55%
・外国人:検体204件(前週比+17)/陽性11人(前週比 -1)/前週6.42%→今週5.39%
日本国籍者は54%超の緊急避難的な異常に危険な状態が継続、外国籍者は5%超の非常に危険な状態でした。全体の罹患率は連続で12%超の異常に危険な状態です。
青国で原則検査無しの国なのに陽性者が多過ぎます。息をするように陽性者が紛れている状態で、異常に危険です。すり抜けが相当いる可能性があります。
元々日本国籍者が多めの国ですが、なぜか検体数は外国籍者の方が多いです。無症状の人も多く、現地で検査をせずに飛んできている人が多いとみられる結果となっています。

20人以上だったのは2か国(前週比+1)でした。


[インド] この週は強制隔離なし!!!!!
多めが続いており18人(前週比+1)。非常に危険な状況です。
・日本人:検体172件(前週比 -30)/陽性 5人(前週比-2)/前週3.47%→今週2.91%
・外国人:検体382件(前週比-155)/陽性13人(前週比+3)/前週1.86%→今週3.40%
日本国籍者は2%超の危険状態。外国籍者は3%超の非常に危険な状態です。全体の罹患率は3%超の非常に危険な状況です。
前述のベトナムと異なり、検体数は5月末までと比較し6割減程度。検査対象になっていない人が相当いるとみられますが、入国者に占める割合は、ベトナム程多くはないようです。検査している国なのに、すり抜けが増えている可能性はあります。

10人超えは、連続して以上の3か国(前週比±0)。
検査国でも、黄国ですら相当のすり抜けが出ている可能性があり、赤国以外特徴が全く読めなくなってしまっています。


==========================
[その他の国]
10人未満のその他の国の状況です。

9人:0か国

8人:0か国

7人:1か国 パキスタン(前週比-1)
パキスタンは、日0・外7。外国籍者に偏りました。罹患率は、外国籍者は4%超の非常に危険な状態。全体では3%超で非常に危険な状態です。

6人:1か国 エジプト(前週比+2)
エジプトは、日5・外1。日本国籍者に偏り気味が続いています。罹患率は、日本国籍者は12%超の異常に危険な状態、外国籍者は7%超の非常に危険な状態。全体では11%超で異常に危険な状態です。

5人:7か国 イタリア(前週比皆増)、ウズベキスタン(前週比+3)、スリランカ(前週比+4)、トルコ(前週比+1)、ネパール(前週比+1)、フランス(前週比+2)
イタリアは、日4・外1。罹患率は、日本国籍者は50%、外国籍者は33%超の異常に危険な状態。全体では45%超で異常に危険な状態です。
ウズベキスタンは、日3・外2。罹患率は、日本国籍者は18%超の異常に危険な状態、外国籍者は4%超の非常に危険な状態。全体では8%超で非常に危険な状態です。
スリランカは、日2・外3。検体は外国籍者に偏っているのに、陽性者は偏っていない不思議な国です。罹患率は、日本国籍者は18%超の異常に危険な状態、外国籍者は2%超の危険な状態。全体では3%超で非常に危険な状態です。
トルコは、日5・外0。日本国籍者に偏っています。罹患率は、日本国籍者は10%超の異常に危険な状態。全体では6%超の非常に危険な状態です。
ネパールは、日0・外5。外国籍者に異常に偏り続けています。罹患率は、検体数が多いので薄まっており、0.8%台です。
フィリピンは、日4・外1。罹患率は、日本国籍者は57%超の異常に危険な状態、外国籍者は7%超の非常に危険な状態。全体では23%超で異常に危険な状態です。
フランスは、日4・外1。罹患率は、日本国籍者は23%超、外国籍者は100%の異常に危険な状態。全体では27%超で異常に危険な状態です。

4人:2か国 シンガポール(前週比+3)、ドイツ(前週比+3)
シンガポールは、日2・外2。罹患率は、日本国籍者は13%超、外国籍者は25%超の異常に危険な状態。全体では17%超で異常に危険な状態です。
ドイツは、日3・外1。罹患率は、日本国籍者は50%、外国籍者は100%の異常に危険な状態。全体では57%超で異常に危険な状態です。

3人:2か国 英国(前週比+1)、タイ(前週比+1)
英国は、日2・外1。罹患率は、日本国籍者は33%超、外国籍者は33%超の異常に危険な状態。全体では33%超で異常に危険な状態です。
タイは、日0・外3。外国籍者に偏っています。罹患率は、外国籍者は17%超の異常に危険な状態。全体では6%超の非常に危険な状態です。

2人:7か国 オーストラリア(前週比皆増)、ギリシャ(前週比皆増)、赤道ギニア(前週比皆増)、ブルガリア(前週比皆増)、ペルー(前週比皆増)、ポーランド(前週比皆増)、マルタ(前週比皆増)
ギリシャ、赤道ギニア、ブルガリア、マルタは2人とも日本国籍者、ペルーは2人とも外国籍者、その他2か国は日外1人ずつでした。

1人:11か国
(日本国籍者)オーストリア、オマーン、スペイン、セントルシア、ポルトガル、ラオス
(外国籍者)ウクライナ、キプロス、グアム、バングラデシュ、ブルネイ




[罹患率高い国分析] 1%超えは34か国中33か国
 青国は検査すると陽性になる印象、連続確認国は邦人悪い印象


罹患率1%超えが33か国(前週比+1)。うち罹患率10%超えは23か国(前週比+3)です。

・検体数100人以上または陽性者数10人以上の国には◆印をつけました。◆印付きの国は特に危険な国家と言えるかと思います。
」「」「」の表示は、6月1日からの区分です。


==========================
[10%超えの超異常/超危険国・地域]
最悪 (黄)[中米]セントルシア:100.00%(検体1件中1人陽性=全員邦人)
(青)[欧州]ブルガリア:66.67%(検体3件中2人陽性=全員邦人)
(青)[欧州]ドイツ:57.14%(検体7件中4人陽性=外人 検体1件中1人陽性)
(黄)[阿州]赤道ギニア:50.00%(検体4件中2人陽性=全員邦人)
(黄)[東南]ブルネイ:50.00%(検体2件中1人陽性=全員外人)
(青)[南亜]バングラデシュ:50.00%(検体2件中1人陽性=外人 検体1件中1人陽性)
(青)[欧州]イタリア:45.45%(検体11件中5人陽性=邦人 検体8件中4人陽性)
(青)[欧州]英 国:33.33%(検体9件中3人陽性=邦人 検体6件中2人陽性)
(青)[欧州]ギリシャ:28.57%(検体7件中2人陽性=邦人 検体3件中2人陽性)
(青)[欧州]フランス:27.78%(検体18件中5人陽性=外人 検体1件中1人陽性)
(青)[大洋]豪 州:25.00%(検体8件中2人陽性=邦人 検体2件中1人陽性)
(青)[東南]ラオス:25.00%(検体4件中1人陽性=邦人 検体1件中1人陽性)
(青)[欧州]オーストリア:25.00%(検体4件中1人陽性=邦人 検体2件中1人陽性)
(青)[東南]フィリピン:23.81%(検体21件中5人陽性=邦人 検体7件中4人陽性)
(青)[東南]シンガポール:17.39%(検体23件中4人陽性=外人 検体8件中2人陽性)
(青)[欧州]スペイン:16.67%(検体6件中1人陽性=邦人 検体3件中1人陽性)
(青)[欧州]ポーランド:14.29%(検体14件中2人陽性=邦人 検体2件中1人陽性)
(黄)[欧州]キプロス:14.29%(検体7件中1人陽性=外人 検体4件中1人陽性)
(黄)[中東]オマーン:14.29%(検体7件中1人陽性=邦人 検体5件中1人陽性)
(黄)[欧州]マルタ:13.33%(検体15件中2人陽性=全員邦人)
(青)[北米]◆米 国:12.24%(検体237件中29人陽性=邦人 検体33件中18人陽性)
(黄)[南米]ペルー:11.76%(検体17件中2人陽性=外人 検体12件中2人陽性)
(黄)[阿州]エジプト:11.54%(検体52件中6人陽性=邦人 検体39件中5人陽性)

二桁割合の超異常国は23か国(前週比+3)でした。青国は有症状者などごく少数しか検査しないため、罹患率が跳ね上がっています。
複数人が出ている国や連続で10%超の国は邦人要因、単発発生の国は外人要因が多い印象です。



==========================
[1%超えの異常/危険国・地域]
(黄)[中央]ウズベキスタン:8.47%(検体59件中5人陽性=邦人 検体16件中3人陽性)
(黄)[欧州]ウクライナ:8.33%(検体12件中1人陽性=全員外人)
(青)[東南]タ イ:6.98%(検体43件中3人陽性=外人 検体17件中3人陽性)
(黄)[中東]トルコ:6.76%(検体74件中5人陽性=邦人 検体49件中5人陽性)
(黄)[欧州]ポルトガル:3.85%(検体26件中1人陽性=邦人 検体24件中1人陽性)
(黄)[南亜]◆スリランカ:3.76%(検体133件中5人陽性=邦人 検体11件中2人陽性)
(黄)[南亜]◆インド:3.25%(検体554件中18人陽性=外人 検体382件中13人陽性)
(赤)[南亜]◆パキスタン:3.20%(検体219件中7人陽性=外人 検体152件中7人陽性)
▲自動的に機内の全員が濃厚接触者となる超危険な罹患率(3%以上)▲
(青*)[北米]グアム:2.70%(検体37件中1人陽性=全員外人)
(黄)[東南]◆◆ベトナム:1.54%(検体2,136件中33人陽性=邦人 検体348件中7人陽性)
▲オミクロン前の空港検疫の最悪の時の瞬間罹患率(約1.2%)=2020年11月の外人新規入国解禁・低感染国無検査化による濃化(自動的悪化)直後▲
▲搭乗者数上限100人搭乗だと自動的に機内に2人以上陽性がいる危険な罹患率(1%以上)▲
▼日本の第六波(オミクロン後)で最悪の時の罹患率(約0.7%)▼
▼オミクロン前の空港検疫の罹患率平均(約0.3〜0.4%)▼
▼日本の第五波(オミクロン前)で最悪の時の罹患率(約0.2%)▼

1%(100人に1人陽性)超えは以上の33か国(前週比+1)でした。
邦人が悪い国が多い印象です。

3%以上で検体100件以上の国が出ました。米国、スリランカ、インド、パキスタンです。異常です。

陽性者発生も1%未満だったのは、1か国(前週比-1)でした。

米国は2週連続11%台のあと8%台で、今週は再び悪化し12%。10%前後が米国の今の罹患率と考えられます。5月末の入国者数が1万7千人でしたから、入国者数を少なく見積もってそのままだとしても、単純計算で1,700人程度陽性者がいる計算になりますね。異常です。いますぐ赤国にすべき超危険国ですね。

少なくとも、検体100件以上で3%超の国は今すぐ赤国、検体100件未満でも3%超の国は今すぐ黄国すべき危険なレベルですね。


==========================
[連続で10%超えの超異常国] 4か国(前週比+1)
ドイツ、英国、フランス、オーストリア
[連続で1%超えの異常国] 11か国(前週比+3)
シンガポール、◆米国、エジプト、ウズベキスタン、ウクライナ、タイ、トルコ、◆インド、◆パキスタン、グアム、◆◆ベトナム
「2週連続で1%超の異常な国」は15か国(前週比+4)で増加しています。

※注意:検体数=入国者数ではありませんので、実際の罹患率は出ている数字より高いはずです。




[航空便利用者数分析] 総利用者数 14万人突破
 1万人超は米国、越国、比国、泰国の4か国


航空到着便利用者数:146,258人(前週比+8,786)
3週連続の増加。14万人を超えました。乗り継ぎ客も多いと思われるので、1日の入国期限が2万人程=週間14万人程ですが、入国者はまだ上限には達していないと推定されます。

最多は米国便で43,799人(前週比+1,533)で再び爆増。ベトナム便が13,998人(前週比+1,167)、フィリピン便が11,540人(前週比+832)で続いています。一万人超は4か国(+1)でした。

今週は増加国が多めでした。

増加している国:最も人数が増えたのは、米国便。ベトナム便、タイ便10,821人(前週比+846)、フィリピン便と続いています。
皆増した国:該当無し。
減少している国:最も人数が減ったのは、ニューカレドニア便1,001人(前週比-266)。フランス便3,447人(前週比-254)が続いています。
皆減した国:フィジー便(前週比-86)、ミャンマー便(前週比-45)、カザフスタン便(前週比-10)。

利用者数の多いニューカレドニア便からの検体数は日外ともに0件でした。(フランス扱いの青国=原則検査無しとみられます)




毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。

週間速報内容
2022/06/26-2022/07/02
全検査
合計 検体4,656/陽性167 3.59%↑爆増(急激悪化)
邦人 検体1,054/陽性 80 7.59%↑爆増(急激悪化)
外人 検体3,602/陽性 87 2.42%↑急増(悪化)


検体数の多い国
(黄)ベトナム:合計 検体2,136、陽性33=1.54%
  日本人 検体 348、陽性 7=2.01%
  外国人 検体1,788、陽性26=1.45%
(黄)ネパール:合計 検体602、陽性 5=0.83%
  日本人 検体 16、陽性 0=0%
  外国人 検体 586、陽性 5=0.85%
(黄)イ ン ド:合計 検体554、陽性18=3.25% <悪化状態継続中>
  日本人 検体 172、陽性 5=2.91% <悪化状態継続中>
  外国人 検体 382、陽性13=3.40% <急激悪化>
(青)米  国:合計 検体237、陽性29=12.24% <急激悪化・悪化状態継続中>
  日本人 検体 33、陽性18=54.55% <急激悪化・悪化状態継続中>
  外国人 検体 204、陽性11=5.39% <悪化状態継続中>
(赤)パキスタン:合計 検体219、陽性 7=3.20% <悪化状態継続中>
  日本人 検体 67、陽性 0=0% <急激改善>
  外国人 検体 152、陽性 7=4.61% <急激悪化・悪化状態継続中>

罹患率の高い国
(青)セントルシア:合計 検体1、陽性1=100.00%
  日本人 検体 1、陽性 1=100.00%
  外国人 検体 0、陽性 0=0%
(青)ブルガリア:合計 検体3、陽性2=66.67%
  日本人 検体 3、陽性 2=66.67%
  外国人 検体 0、陽性 0=0%
(青)ドイツ:合計 検体7、陽性4=57.14% <入国多め・陽性多数=危険>
  日本人 検体 6、陽性 3=50.00%
  外国人 検体 1、陽性 1=100.00%
(黄)赤道ギニア:合計 検体4、陽性2=50.00%
  日本人 検体 4、陽性 2=50.00%
  外国人 検体 0、陽性 0=0%
(黄)ブルネイ:合計 検体2、陽性1=50.00%
  日本人 検体 0、陽性 0=0%
  外国人 検体 2、陽性 1=50.00%
(青)バングラデシュ:合計 検体2、陽性1=50.00%
  日本人 検体 1、陽性 0=0%
  外国人 検体 1、陽性 1=100.00%




毎日の個別発表との誤差状況(6月26日〜7月2日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):167人
(B)毎日発表:148人中非公表0人(複数国滞在者14人(うち3か国5人)=キプロス/ドイツ、シンガポール/ブルネイ、タイ/ベトナム2、ドイツ/イタリア、トルコ/ポーランド、ベトナム/ラオス、赤道ギニア/フランス2、イタリア/スペイン/トルコ、ウクライナ/フランス/ポーランド、オーストリア/ドイツ/トルコ、ギリシャ/トルコ/ブルガリア2)167

 (誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
 米 国 A:29人、B:30人(Bが1人超過)
 グアム A:1人、B:0人(Aが1人超過)

 グアムは毎日発表の集計では米国に含まれるとみられます。
 この結果、誤差は出ませんでした。

 フランス、トルコは日本行航空便への乗り継ぎ客も多いせいか、複数国滞在が多いです。

 キプロス/ドイツは外人。→ドイツは外人1人の為、ドイツ/イタリアは邦人。
 シンガポール/ブルネイは外人。
 タイ/ベトナム2人は全員外人。
 トルコ/ポーランドは邦人。
 ベトナム/ラオスは邦人。
 赤道ギニア/フランス2人は全員邦人。
 イタリア/スペイン/トルコは邦人。
 ウクライナ/フランス/ポーランドは外人。
 オーストリア/ドイツ/トルコは邦人。
 ギリシャ/トルコ/ブルガリア2人は全員邦人。
 ということで、感染予防する気が薄いと思われる複数国滞在者14人は全員国籍判明し、邦人7人、外人7人でした。


検疫に関するデータ(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/border_data.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

空港検疫7/15_検体極少でも24人

◇空港検疫 7月15日発表分
[検体数] 4千件/週切る極少状態続く
[陽性数] 24人も異常発生、20人超/週が続く
[有症状] 6人も異常発生、急激悪化中
[複数国] 久々0人
[青国から陽性] 8人も異常発生、欧州増加中
[罹患率] ついに4%超の危険!一気に悪化!


日本国内より空港検疫の方が9倍も危険!

  ついに罹患率三%突破    
自動的に機内全員濃厚接触者に  
 飛行機移動が危険な割合に   


     国際線到着空港       
どのデータ見ても大量すり抜け確定的  
  今水際緩和は本当に危険です    
「この国を、守り抜く。」気などゼロ  


厚生労働省(厚労省)は7月15日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施してきました。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施してきました。日本で唯一正確な罹患率を把握できました。
※2022年6月1日より非上陸拒否国も含めた入国者全員検査は廃止され、上陸拒否国からの入国者全員検査も一部の国では行われなくなりました。現在は特定国(4か国のみ)からの入国者全員と、特定国からの入国者の一部に対して検査を実施しています。


  【直前7日間の罹患率】4.082%  
▲近々7日間国際線到着空港は現在の日本国内より9.3倍危険!
(比較用)日本国内 現罹患率0.437%=要治療546,289人/人口約1億2493万人(2022年6月)

(比較用)日 本:罹患率8.005%=感染10,000,720人、死亡率0.0252%=死亡31,528人/約1億2493万人(2022年6月)
(比較用)フィジー:罹患率7.441%=感染66,713人、死亡率0.0969%=死亡869人/人口約896,444人(2020年)←[2月以降低調(=この国が赤国なら、青国とされている欧米諸国は軒並み真っ赤っかのイエローモンキーのケツ状態です。いいかげんこういう官製人種差別止めません?)]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/fiji/


※罹患率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で出発前に陽性の人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。





空港検疫 全員検査結果(7月13日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
2022年4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年4月4日〜2022年5月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

2020年04月04日〜2022年07月01日:対象2,303,430件、陽性19,689人/罹患率0.854%
2020年04月04日〜2022年07月02日:対象2,303,993件、陽性19,714人/罹患率0.855%
2020年04月04日〜2022年07月03日:対象2,304,577件、陽性19,732人/罹患率0.856%
2020年04月04日〜2022年07月04日:対象2,305,364件、陽性19,762人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月05日:対象2,305,902件、陽性19,779人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月06日:対象2,306,451件、陽性19,801人/罹患率0.858%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年07月07日:対象2,307,171件、陽性19,825人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月08日:対象2,307,799件、陽性19,841人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月09日:対象2,308,425件、陽性19,866人/罹患率0.860%
2020年04月04日〜2022年07月10日:対象2,308,937件、陽性19,891人/罹患率0.861%
2020年04月04日〜2022年07月11日:対象2,309,503件、陽性19,913人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月12日:対象2,310,043件、陽性19,932人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月13日:対象2,310,495件、陽性19,948人/罹患率0.863%
2020年04月04日〜2022年07月14日:対象2,311,016件、陽性19,975人/罹患率0.864%

2020年04月04日〜2022年07月15日:対象2,311,572件、陽性19,995人/罹患率0.864%  




・昨日単日データでの罹患率:3.597%=陽性20人/検体556件  

検体556件に対して陽性20人ですから、全員検査をすると、
 入国者が2万人だとすると7百人超の陽性者
 入国者を少なく見積もって1万人だとしても3百人超も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。





・直前7日間の罹患率:4.082%=陽性154人/検体3,773件  
本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件 悪化状況横ばい


検体3,773件に対して陽性154人ですから、全員検査をすると、
 入国者が14万人/週だとすると五千人超/週の陽性者
 入国者を少なく見積もって7万人/週だとしても二千五百人超/週も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。


週間検体数がついに4,000件/週を切ってしまっています。
一方で、週間陽性者数は140人/週(=20人/日)を超え続け、全然減りません。
結果として、罹患率が4%を超えてしまいました。25人に1人の割合で、機内座席3〜4列に1人の状況。身近な例で言うと、立客がおらず全員が着席した電車内だと1両に2人陽性者がいる異様な状況です。


通常の検疫措置(2-row rules)ですと、機内全員が自動的に濃厚接触者となってしまう罹患率3%を超え続けています。
非常に危険です。

※オミクロン株の特別運用で、現在、家族以外は隣に座ってようが濃厚接触者にはなりませんので、国際線機内は、3%を超えていても大丈夫らしいです。経済回すためですもん。欧米線など、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと認定されてます。(日本国内は15分以上でダメですよ。国民が努力しないせいで未だに2類相当のままの三流危険国家ですから。)
入国者は72時間前までに陰性確認した安全集団なのに、三流危険国家の日本より今は10倍以上、2020年4月以降これまで一度も日本の罹患率を下回ったことがありませんが、入国者の場合は、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと日本政府に認定されてます。
要は、
・データ=「日本国民よりも入国者の方が10倍以上危険」
・日本国家の認識=「三流国家の日本にいる下級国民どもより、海外に行けて経済を回す上級入国者の皆様の方が安全」
ということですね。
この国に、「この国を、守り抜く。」を引き継ぐ気は一切ないですね。それとも「この上級国民を、守り抜く。」の間違いでしょうか。


新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月15日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26818.html

















空港検疫検査 到着日別詳細結果(7月14日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年4月3日〜2022年6月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

07月01日:症状 有7 無12=陽性19人 19456・19457・19458・19459・19460・19461・19462・19463・19464・19465・19466・19467・19468・19469・19470・19471・19472・19473・19536
07月02日:症状 有16 無13=陽性29人 19474・19475・19476・19477・19479・19480・19481・19482・19483・19484・19485・19486・19487・19488・19489・19490・19491・19492・19493・19494・19495・19496・19497・19498・19499・19500・19501・19502・19503
07月03日:症状 有8 無9=陽性17人 19504・19505・19506・19507・19508・19509・19510・19511・19512・19513・19514・19515・19516・19517・19518・19519・19520
07月04日:症状 有8 無7=陽性15人 19521・19522・19523・19524・19525・19526・19527・19528・19529・19530・19531・19532・19533・19534・19535

07月05日:症状 有7 無20=陽性27人 19537・19538・19539・19540・19541・19542・19543・19544・19545・19546・19547・19548・19549・19550・19551・19552・19553・19554・19555・19556・19557・19558・19559・19560・19620・19621・19622
 [空港別] 成田13・羽田4・中部1・関空8・福岡1
 [男女別] 男21・女6
 [年代別] 10下4・20代6・30代8・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム7・タイ1・ベトナム/タイ1・バングラデシュ1・ネパール2・インド3・パキスタン6・スロベニア1・スペイン1・英国1・米国2・キューバ1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉3・東京4・神奈川1・愛知6・大阪5・兵庫2・福岡2・熊本1・沖縄1
07月06日:症状 有2 無15=陽性17人 19561・19562・19563・19564・19565・19566・19567・19568・19569・19570・19571・19572・19573・19574・19575・19576・19648
 [空港別] 成田12・羽田3・関空2
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下4・20代8・30代1・40代3・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム2・カンボジア/ベトナム1・ネパール3・インド1・パキスタン3・ウズベキスタン4・米国2・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京5・神奈川4・静岡1・大阪2・岡山1・福岡2
07月07日:症状 有5 無22=陽性27人 19577・19578・19579・19580・19581・19582・19583・19584・19585・19586・19587・19588・19589・19590・19591・19592・19593・19594・19595・19596・19597・19598・19599・19600・19601・19653・19667
 [空港別] 成田15・羽田5・中部2・関空4・福岡1
 [男女別] 男15・女12
 [年代別] 10下6・20代6・30代7・40代4・50代4・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] フィリピン4・ベトナム5・ネパール4・インド1・スリランカ1・モルディブ2・パキスタン3・ウズベキスタン1・スペイン/ポルトガル1・アルバニア/スロベニア/セルビア/モンテネグロ1・シエラレオネ/トルコ1・米国3
 [居住地] 千葉2・東京8・神奈川4・新潟1・静岡1・愛知2・京都1・大阪4・兵庫1・岡山1・大分1・長崎1
07月08日:症状 有4 無18=陽性22人 19602・19603・19604・19605・19606・19607・19608・19609・19610・19611・19612・19613・19614・19615・19616・19617・19618・19619・19623・19624・19625・19626
 [空港別] 成田12・羽田4・中部2・関空4
 [男女別] 男17・女5
 [年代別] 10下1・20代9・30代2・40代8・50代1・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム1・タイ1・シンガポール/ベトナム/マレーシア1・ネパール3・インド7・スリランカ1・インド/タイ/ベトナム1・バーレーン/フィリピン1・ウズベキスタン1・ウズベキスタン/トルコ1・英国/イタリア1・エジプト1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉1・東京11・愛知2・三重1・和歌山1・島根1・山口1・沖縄2
07月09日:症状 有11 無10=陽性21人 19627・19628・19629・19630・19631・19632・19633・19634・19635・19636・19637・19638・19639・19640・19641・19642・19643・19644・19645・19646・19647
 [空港別] 成田9・羽田8・関空2・福岡2
 [男女別] 男14・女7
 [年代別] 10下2・20代4・30代9・40代2・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム1・ネパール2・インド3・スリランカ1・ウズベキスタン1・ドイツ1・フランス1・スペイン1・ポルトガル1・英国/フランス1・チュニジア1・トルコ/ベナン1・米国4・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京3・神奈川5・静岡1・愛知1・滋賀1・京都1・大阪2・兵庫2・大分2・沖縄1
07月10日:症状 有6 無11=陽性17人 19649・19650・19651・19652・19654・19655・19656・19657・19658・19659・19660・19661・19662・19663・19664・19665・19666
 [空港別] 成田10・羽田3・中部1・関空3
 [男女別] 男12・女5
 [年代別] 10下2・20代8・30代2・40代1・50代3・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム5・インド1・モルディブ1・ウズベキスタン1・チェコ2・英国1・オーストリア/スイス/スペイン/フランス/ポルトガル1・カナダ2・米国2
 [居住地] 北海道1・福島1・埼玉2・千葉2・東京4・神奈川5・愛知1・兵庫1
07月11日:症状 有7 無9=陽性16人 19668・19669・19670・19671・19672・19673・19674・19675・19676・19677・19678・19679・19680・19681・19682・19683
 [空港別] 成田4・羽田11・関空1
 [男女別] 男9・女7
 [年代別] 10下1・20代4・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上3
 [渡航元] タイ1・インド4・パキスタン2・フランス1・英国/ノルウェー4・米国4
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉4・東京4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1
07月12日:症状 有10 無17=陽性27人 19694・19695・19696・19697・19698・19699・19700・19701・19702・19703・19704・19705・19706・19707・19708・19709・19710
 [空港別] 成田7・羽田14・中部2・関空3・福岡1
 [男女別] 男19・女8
 [年代別] 10下3・20代12・30代4・40代6・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・タイ1・ネパール3・インド2・スリランカ2・パキスタン1・ウズベキスタン3・フランス1・英国2・英国/ポルトガル1・コンゴ民主共和国/ルワンダ1・米国4・フィジー1
 [居住地] 埼玉1・千葉4・東京8・神奈川3・山梨1・長野1・静岡1・富山1・岐阜1・愛知1・京都1・大阪1・兵庫2・沖縄1
07月13日:症状 有6 無14=陽性20人 19711・19712・19713・19714・19715・19716・19717・19718・19719・19720・19721・19722・19723・19724・19725・19726・19727・19728・19729・19730
 [空港別] 成田11・羽田5・中部1・関空3
 [男女別] 男13・女7
 [年代別] 10下5・20代5・30代3・40代1・50代2・60代2・70代2・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・ネパール1・インド2・パキスタン1・カザフスタン2・ウズベキスタン1・カザフスタン/韓国/キルギス1・英国/イタリア2・オランダ/ポルトガル1・米国4
 [居住地] 青森1・埼玉2・東京7・神奈川4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1
07月14日:症状 有6 無18=陽性24人 19731・19732・19733・19734・19735・19736・19737・19738・19739・19740・19741・19742・19743・19744・19745・19746・19747・19748・19749・19750・19751・19752・19753・19754
 [空港別] 成田8・羽田8・中部1・関空7
 [男女別] 男16・女8
 [年代別] 10下3・20代9・30代3・40代6・50代1・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム7・タイ1・シンガポール2・インドネシア1・ネパール5・パキスタン2・カザフスタン1・フランス1・英国1・米国1・豪州1・フィジー1
 [居住地] 埼玉4・千葉1・東京5・神奈川3・岐阜1・愛知2・京都2・大阪2・兵庫1・岡山1・香川1・沖縄1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2020年4月3日〜2022年7月14日着累計(833日間):19,671人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:24人  
 [入国時陽性分と推定] 7月14日着 24人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:陽性者764人(109.1人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:陽性者68人(9.7人/日)▼激減





有症状者状況
・累計:有症状3,764人・無症状15,907人=無症状率80.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:6人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:有症状者188人(26.8人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:有症状者14人(2.0人/日)▼激減


19731 中部 7月14日 20代 男性 岐阜県 ベトナム 咳
19739 成田 7月14日 40代 男性 愛知県 シンガポール 発熱、咳、倦怠感
19747 羽田 7月14日 10歳未満 男性 東京都 タイ 発熱、咳、咽頭痛
19750 羽田 7月14日 40代 男性 千葉県 英国 発熱、咳
19752 羽田 7月14日 60代 男性 神奈川県 オーストラリア 発熱、咳、倦怠感
19753 羽田 7月14日 40代 男性 東京都 カザフスタン 無症状
19754 羽田 7月14日 50代 男性 神奈川県 シンガポール 咳

(入国時検査に当たる7月14日着以降)
ベトナム:中部まで直行便で5時間弱の飛行で、機内発症か微妙です。
シンガポール:成田・羽田まで直行便で7時間強の飛行で、機内発症か微妙です。
タイ:羽田まで直行便で6時間強の飛行で、機内発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

有症状事例が異常に増加しています。危険です。世界の感染状況が悪くなっているのでしょうか??
なんとなく羽田は有症状比率が高めのことが多いのは気のせいでしょうか。普段から症状を隠してウイルス密輸する人が多いのではないか心配ですね。






国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:ベトナム7人、ネパール5人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:米国353.2人/ベトナム39.5人/タイ39.3人
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:米国4人/ベトナム29.5人/タイ0.5人黄国横ばい/▼青国ほぼ消滅


・複数国滞在者:0人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:複数国滞在者79人(11.3人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:複数国滞在者3人(0.4人/日)▼ほぼ消滅


・青国からの陽性者:8人  
・青国のうち無症状:フランス1人、インドネシア1人、米国1人  
検査も隔離も不要な安全国と認定されているはずなのに、ここのところ多過ぎます。異常過ぎます。

検査も隔離も不要な安全国である青国からの「無症状」陽性が多過ぎます。異常過ぎます。
米国は愛知県居住です。ついにキチなし県が出ました。
入国時検査が必要ない青国なのに、無症状で検査をして陽性とは、謎謎謎です。しかも、検体数激減の中で、こんなにも大量に謎事例が出るなど、天文学的確率の謎です。何か告知できないような特別運用している可能性がありますね。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:3組3人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組2人
・19737 関空 7月14日 10歳未満 女性 大阪府 ベトナム 無症状
 19738 関空 7月14日 20代 女性 大阪府 ベトナム 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの1人)
19737 関空 7月14日 10歳未満 女性 大阪府 ベトナム 無症状※
19747 羽田 7月14日 10歳未満 男性 東京都 タイ 発熱、咳、咽頭痛

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:団体感染疑い111組221人(29.7人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:団体感染疑い13組20人(2.9人/日) ▼激減


団体疑いが異常に増加しています。10歳以下も増加しており、家族渡航が増えている可能性があります。




強制隔離中の影響
・強制隔離中の陽性とみられる事例:0人(全体の0%)  

・対象国増2021年3月5日-2021年9月19日200日間 強制隔離中陽性563人(2.8人/日)
・対象国減2021年9月20日-2021年11月7日49日間 強制隔離中陽性79人(1.6人/日)
・対象国減2021年11月8日-2021年11月26日19日間 強制隔離中陽性23人(1.2人/日)
・対象国増2021年11月27日-2022年2月28日94日間 強制隔離中の陽性2,151人(22.8人/日)
・対象国減2022年3月1日着-2022年4月28日着の59日間 強制隔離中陽性840人(14.2人/日)
・対象国減2022年4月29日着-2022年5月31日着の33日間 強制隔離中陽性22人(0.7人/日)

・対象国壊滅2022年6月1日着-2022年7月11日着の41日間 強制隔離中陽性20人(0.5人/日)

空港検疫の実データは、水際緩和が異常に危険であることが示されてしまいました。
激減を喜びたかったですが、単に大量すり抜けとなったであろうことがほぼ確実なだけに、全く喜べませんね。非常に危険です。





入国時陽性爆増の中で
隔離中陽性が爆減で大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
昨年秋に続き隔離規制緩和は大失敗!!!
結局、隔離規制をしないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26841.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!24人!ついに4%超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[検体数] 556件 入国者の3%程度の極少続く
[陽性数] 24人も異常発生
[罹患率] ついに4%超 全世界赤国級!
なぜか青国大量発生!8人も!
「美しい国、日本。」にウイルス密輸攻撃継続中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:24人  
 [入国時陽性分と推定] 7月14日着 24人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:ベトナム7人、ネパール5人  

・青国からの陽性者:8人  




昨日単日データでの罹患率
・昨日単日データでの罹患率:3.597%=陽性20人/検体556件  

昨日発表分の検体数が今日出ましたので、昨日単日データでの罹患率が出ました。
過去のデータから、入国後数日内陽性(強制隔離対象の時に強制隔離中に発症した人)が30〜40%程、完全なすり抜け陽性は15%程いるようですので、入国者の陽性率は、上記数字の1.3〜1.4倍ほどと推定されます。入国者の7%程が「検査対象国」の昨日の入国者の陽性率と推定できます。




直前7日間の罹患率
・直前7日間の罹患率:4.082%=陽性154人/検体3,773件  

本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件





これらの詳細内容は7月15日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。(更新は大幅に遅れる見込みです)



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26841.html
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月15日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26818.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

徳島_7月バス便時刻変更

■徳島飛行場(徳島阿波おどり空港) アクセスバス便時刻変更(2022年7月)

07/15
◎淡路交通・みなと観光バス 徳島空港 1番-陸の港西淡-イングランドの丘(空港発0・空港行0→6・5)
◎淡路交通・みなと観光バス 徳島空港 1番-陸の港西淡( 0→ 4)


07月15日:
兵庫県淡路島方面が新設されます。令和5年1月31日までの期間限定運行。途中停留所は、淡路島南IC、福良、陸の港西淡。陸の港西淡まで約54分1,100円。

徳島空港と淡路島(南あわじ市)を結ぶ徳島空港アクセスバスを運行!(南あわじ市公式サイト)
https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/kyoudou/tokushimaaccessbus.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徳島飛行場(徳島阿波おどり空港) | 更新情報をチェックする

静岡_7月バス便時刻変更

■静岡空港(富士山静岡空港) アクセスバス便時刻変更(2022年7月)

07/15
◎富士急モビリティ 富士山静岡空港-河口湖駅( 0→ 1)


07月15日:
山梨県河口湖方面が新設されます。8月31日までの期間限定。途中停留所は、御殿場プレミアム・アウトレット、JR御殿場駅、富士急ハイランド。河口湖駅まで約2時間40分3,500円。

【夏季期間限定】富士山静岡空港と御殿場プレミアム・アウトレット、河口湖を結ぶバスを運行します。(富士山静岡空港公式サイト)
https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/information/kawaguchikobus20220715/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡空港(富士山静岡空港) | 更新情報をチェックする

◇COVID-19関係記事一覧7/15

◇COVID-19関係記事一覧 2022/7/15

情報交通ホットライン日本空港情報館ブログでは、昨年1月から、COVID-19に関連し、多数の記事を配信しています。
カテゴリで分類していますが、記事数が多すぎて検索しづらいので、内容別に一覧にしておきます。
文字数制限に引っかかってしまいましたので、2022年分以降のみを掲載します。

2021年分以前の記事は、6月15日配信の記事をご覧ください。(https://johokotu.seesaa.net/article/488803942.html

■空港検疫関係の記事
<偽陰性すり抜け・空港検疫隔離関係>
2022年
07月02日 国外居住陽性千葉6月6人で収まる new!
07月02日 戦慄!危険!空港が日本への攻撃拠点 すり抜け東京だけで6月584人 急激悪化 new!
06月23日 戦慄!陽性減東京都 止まらない海外渡航者陽性爆増加速!地元は大丈夫? new!
06月17日 戦慄!陽性減東京都 海外渡航者爆増加速中!あなたの地元は大丈夫? new!
06月14日 戦慄!陽性減の東京都 海外渡航者が爆増中!あなたの地元は大丈夫?
06月06日 戦慄!すり抜け陽性爆増!都人口の0.06%の海外渡航者が陽性者の1割!
06月04日 戦慄!国外居住者陽性千葉5月22人
06月04日 戦慄!すり抜け東京で5月107人
06月03日 超超超超超緊急警報!検体数激減!危険国凝縮なのに率激減!危険国すり抜け?
06月03日 データから明白!危険水際へ!
06月02日 超超超超超緊急警報!陽性95%減 百人級すり抜け水際崩壊
06月01日 えあぽーといずでんじゃらす
05月08日 戦慄!国外居住者の国内陽性確認続
05月07日 戦慄!すり抜け東京だけで百人超
04月02日 戦慄!国外居住者の国内陽性確認続
04月02日 戦慄!すり抜け東京だけで0.05%も
03月09日 隔離基準 非指定国=安全 の嘘
03月03日 注目されない隔離と公共利用
03月03日 戦慄!国外居住者検疫すり抜け続く
03月03日 戦慄!すり抜け東京だけで0.13%も
03月01日 ついにAirport is dangerous
02月06日 検査戻しただけではほぼ意味無
02月03日 戦慄!国外居住の検疫すり抜け続く
02月03日 戦慄!すり抜け東京だけで0.2%も
01月16日 入国後隔離の重要性をもう一度
01月05日 戦慄!検疫すり抜け増加中
01月04日 戦慄!強制隔離もすり抜け続く
01月04日 戦慄!すり抜け12月から超爆増
<非公表関係>
-
<入国ルール違反関係>
2022年
02月01日 空港検疫_逃亡者1月発表7人
01月11日 驚愕!日米声明に空港検疫対策無
01月09日 米14日以内キチガイ外出OK判明
01月04日 空港検疫_逃亡者12月発表27人
<航空機内・空港集団感染関係>
2022年
-
<感染傾向関係>
2022年
02月19日 緊急警報!パキスタン依然2割超
02月14日 緊急警報!南亜2国30%超え!!!!!
02月05日 緊急警報!南亜3国20%超え!!!!!
01月14日 戦慄!米年末既に6%超4割邦人
<抗原検査と低感染国関係>
2022年
-
<分析関係>
2022年
-
<その他>
2022年
03月22日 行動歴別国籍別配信終了か?
03月08日 ★空港から安全に抜出方法_5)福岡
03月07日 ★空港から安全に抜出方法_4)関空
03月06日 ★空港から安全に抜出方法_3)中部
03月05日 ★空港から安全に抜出方法_2)羽田
03月04日 ★空港から安全に抜出方法_1)成田
01月17日 驚愕!検疫誤報だらけ記事配信

■空港/航空会社の対応関連の記事
<空港関係>
2022年
01月21日 コロナ_搭乗前無料検査再開
01月04日 成田・羽田_都がPCRキット配布
<ガイドライン関係>
-
<緊急事態宣言関係>
2022年
-
<航空会社関係>
2022年
05月25日 搭乗者数抑制6/1さらに緩和へ
04月05日 搭乗者数抑制10日から緩和へ
03月07日 搭乗者数抑制14日から緩和へ
02月22日 搭乗者数抑制3月から緩和へ

■アクセス状況の記事
2022年
03月02日 成田_入国者専用車両終了へ
03月02日 成田・羽田_入国者専用バス終了

■航空便欠航状況の記事
<月間情報関係>
2022年
-
<航空会社関係>
-
<国内線>
2022年
-
<国際線>
2022年
06月22日 新千歳_国際線再開へ 2年3か月振 new!

■運航便情報
<国内線>
2022年
06月30日 国内線_長期欠航路線6/30◆更新継続中
03月22日 国内線_長期欠航路線3/4
<国際線>
2022年
07月14日 国際線_運航中路線7/14◆更新継続中 new!
06月23日 国際線_運航中路線6/23
05月11日 国際線_運航中路線5/11
04月30日 国際線_運航中路線4/30
03月23日 国際線_運航中路線3/14
02月28日 国際線_運航中路線2/28
01月25日 国際線_運航中路線1/25

■輸送実績の記事
2022年
05月15日 2021年度利用者数 離島は減少幅小

■出入国制限状況の記事
<日本への入国制限関係>
2022年
05月27日 青黄赤指定発表、赤は僅か4国
05月21日 入国時検査と待機期間見直しへ
05月17日 変異株 規制変更5/16発表
04月29日 変異株 規制変更4/28発表
04月07日 変異株 規制変更4/6発表
04月07日 コロナ_106国上陸拒否解除へ
04月03日 変異株 規制変更3/30発表
03月28日 変異株 規制変更3/25発表
03月17日 変異株 規制変更3/16発表
03月10日 変異株 規制変更3/9発表
03月03日 変異株 規制変更3/2発表
02月25日 条件満たした入国待機期間短縮へ
02月25日 変異株 規制変更2/24変更
02月18日 変異株 規制変更2/17発表 日本人のイメージ変えちゃおうぜのタネ1つ終了
02月17日 緊急速報!隔離0日or3日へ
02月10日 変異株 規制変更2/10変更
02月08日 空港検疫入国前WEB手続開始
02月03日 変異株 規制変更2/2変更
01月29日 変異株 規制変更1/28変更
01月29日 ο株地域から入国は隔離7日間へ
01月18日 変異株 規制変更1/18変更
01月15日 ο株地域から入国は隔離10日間へ
01月15日 変異株 規制変更1/14変更
01月12日 変異株 規制変更1/11変更
01月08日 変異株 規制変更1/7発表
01月05日 変異株 規制変更1/4発表
<渡航レベル関係>
2022年
05月27日 危険度 2年ぶりLv.1国登場
04月02日 感染症危険106国大幅引下げ
03月07日 なぜか渡航中止勧告で大騒ぎ
<世界各国の入国制限関係>
2022年
-

■入国者数の記事
<検疫検体数から判明した入国者数(推定値)推移>
2022年
06月21日 6月1週検体_入国者の6割の外人が検体の9割占める異様な偏り new!
06月21日 5月5週入国_邦人多い国は増加・外人多い国は減少気味? new!
06月14日 5月4週入国_悪化米邦人1万突破
06月04日 5月3週入国_日外数で青黄赤指定?※※
06月01日 5月2週入国_爆増8万件突破※※
05月24日 5月1週入国_GW需要?邦人急増※※
05月14日 4月4週入国_外人12週ぶり減少
05月07日 4月3週入国_邦人減 外人増続く
05月07日 4月2週入国_全体微増 外人増続く
04月23日 4月1週入国_9週ぶり微減 外人は増
04月16日 3月5週入国_外人爆増目立つ
04月09日 3月4週入国_検体爆増続くも邦人減
04月02日 3月3週入国_検体1万件超爆増
03月28日 3月2週入国_休前で?邦人/欧州増
03月26日 3月1週入国_検体数5千件超爆増
03月12日 2月4週入国_検体増続く 邦人急増
03月05日 2月3週入国_検体増 まだ外人多
02月26日 2月2週入国_検体増加 外人急増
02月19日 2月1週入国_月初も検体減
02月15日 1月4週入国_検体減も邦人増
02月05日 1月3週入国_検体数全体急減
01月29日 1月2週入国_外人過半数続く
01月22日 1月1週入国_外人過半数
01月15日 12月5週入国_邦人激減で全体減
01月08日 12月4週入国_年末帰国継続も?
01月08日 12月3週入国_検体3万件超
<入国者数(出入国管理統計)>
2022年
06月26日 4月入国_26万人強 外人急増 new!
05月31日 3月入国_17.8万人 留学/技能急増
04月30日 2月入国_6.7万人 越が千%超増
03月31日 1月入国_7.7万人 米軍1割近く
02月27日 12月入国_11.5万人 5.8%は米軍
02月16日 1月入国7万、仕事より休暇鮮明
<訪日外客数(JNTO発表)>
2022年
-
<空港別(成田国際・中部国際・関西国際)>
2022年
-
<空港別(東京国際)>
2022年
-


■毎日発表内容
2020年04月08日発表分から毎日記事にしています。
2022年
01月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  03月15日 空港検疫_2022/02/28迄の数値
02月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日
  03月15日 空港検疫_2022/02/28迄の数値
03月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  04月15日 空港検疫_2022/03/31迄の数値
04月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
  05月11日 空港検疫_2022/04/30迄の数値
05月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  06月10日 空港検疫_2022/05/31迄の数値
06月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
  07月06日 空港検疫_2022/06/30迄の数値 new!
07月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/


■期間集計(週間別)の記事
<07月から週間分析>
2022年
07月12日 検疫週間別7月1_有症状者一気に急増 率3%超で非常に危険 new!
07月05日 検疫週間別6月4_20人/日3%超危険 青黄赤規制がおかしすぎることが判明 new!
06月28日 検疫週間別6月3_悪化百人1.8%超 new!
06月21日 検疫週間別6月2_率悪化1.4%超 new!
06月14日 検疫週間別6月1_9割減も1%超の危険 データが示す青国陽性多い可能性
06月07日 検疫週間別5月5_異常!実質5日で有症/団体増 最悪1月より多い入国時有症
05月31日 検疫週間別5月4_検体1万件超続く/隔離滅/機内クラスター5割※※
05月24日 検疫週間別5月3_隔離滅/機内クラスター5割超/有症異常最悪時期より多い?※※
05月17日 検疫週間別5月2_隔離減/有症増/電車利用可/自主隔離無等=最悪1月より危険
05月10日 検疫週間別5月1_率0.7%台に再悪化 隔離中陽性ほぼ消滅のすり抜け危機
05月03日 検疫週間別4月4_検体再増 陽性減鈍化 率0.6%台迄改善 越悪いまま※※
04月26日 検疫週間別4月3_検体横ばい 陽性減、罹患率0.7%台まで改善※※
04月19日 検疫週間別4月2_検体増も横ばい 陽性減で百人/日切る 罹患率1%下回る
04月13日 検疫週間別4月1_検体増も横ばい 陽性減も百人/日超のまま 罹患率改善再開
04月05日 検疫週間別3月4_検体は過去最多で陽性者も百人/日超 隔離中は激減したまま
03月29日 検疫週間別3月3_検体爆増最多更新 隔離中陽性激減 でも罹患率横ばい=危険
03月22日 検疫週間別3月2_検体過去最多で罹患率薄まる 隔離中半減ですり抜け懸念
03月15日 検疫週間別3月1_罹患率は改善鈍化続く 隔離中激減ですり抜け懸念
03月08日 検疫週間別2月4_隔離緩和で隔離中陽性激減 すり抜け懸念
03月01日 検疫週間別2月3_隔離中4割で危険
02月22日 検疫週間別2月2_率2%台で横ばい
02月15日 検疫週間別2月1_隔離中4割も
02月08日 検疫週間別1月5_やっと3%台迄改善
02月01日 検疫週間別1月4_異次元南亜目立つ
01月25日 検疫週間別1月3_率悪化5%後半
01月18日 検疫週間別1月2_異次元千人突破
01月11日 検疫週間別1月1_異次元3段階5%
01月05日 検疫週間別12月4_異次元爆増2%超

■期間集計(国籍別)の記事
<週間分析(2020年10月以降の発表データ)>
2022年
07月09日 検疫週間速報6月4_率2%に悪化 邦人悪状態続く 複数国日5外5 new!
07月02日 検疫週間速報6月3_邦人5%超悪化・青国米国から22人も 異常 new!
06月25日 検疫週間速報6月2_邦人悪化3%超 new!
06月23日 検疫週間速報6月1_傾向全く読み取れず 黄国でも検査無が多数発生? new!
06月23日 検疫週間速報5月5_1%超危険になってから検疫緩和 率高国青国多し new!
06月14日 検疫週間速報5月4_邦人悪化続く 米は2%まで悪化の危険
06月04日 検疫週間速報5月3_邦人悪化止まらず1%超/率高い国が青国ばかり
06月01日 検疫週間速報5月2_邦人急激悪化止まらず/率高い国が青国ばかり※※
05月24日 検疫週間速報5月1_GW邦人急激悪化※※
05月14日 検疫週間速報4月4_邦人悪状況続く
05月07日 検疫週間速報4月3_2週連続で罹患率1%下回る 邦人横ばい/外人大幅改善※※
05月07日 検疫週間速報4月2_5か月ぶり1%下回る 外人罹患率大幅改善※※
04月23日 検疫週間速報4月1_検体横ばい 罹患率改善再開?10%超の超危険国消滅
04月16日 検疫週間速報3月5_検体爆増・隔離中激減のなか陽性爆増続く 率完全横ばい
04月09日 検疫週間速報3月4_検体爆増も率横ばい 越/韓検体3千超で機内全員濃接危険
04月02日 検疫週間速報3月3_検体爆増も率横ばい 越/韓検体2千超で機内全員濃接危険
03月28日 検疫週間速報3月2_検体多国は外人陽性多、邦人陽性急増国も欧州多
03月26日 検疫週間速報3月1_検体数爆増で1%台
03月12日 検疫週間速報2月4_邦人陽性増加も罹患率1%台 千歳/那覇着謎人物含まず?
03月05日 検疫週間速報2月3_検体100以上10%超再び 隔離指定全く間に合わず
02月26日 検疫週間速報2月2_検体100以上10%超え消滅 異次元やっと脱出?
02月19日 検疫週間速報2月1_罹患率まだ3%超 基国2割超ウイルス運搬便続く
02月16日 検疫週間速報1月4_率最悪は脱出 南亜は異次元通り越した超危険状態続く
02月05日 検疫週間速報1月3_南亜は異次元通り越した危険 機内全域ウイルス運搬
01月29日 検疫週間速報1月2_高罹患率なのに強制隔離無危険国だらけ
01月22日 検疫週間速報1月1_最悪原因外人?
01月15日 検疫週間速報12月5_率3%超最悪
01月08日 検疫週間速報12月4_1%超最悪
01月08日 検疫週間速報12月3_激増原因邦人
<月間分析>
2022年
-

■緊急警報の記事
データを見れば一目瞭然。緊急警報の数で危険だった時期が分かります。
#は100人超えの「超緊急速報」の記事です。
2022年
01月 01日/02日/03日#/04日#/05日#/06日#/07日#/08日#/09日#/10日#
  11日#/12日#/13日#/14日#/15日#/16日#/17日#/18日/19日#/20日#
  21日#/22日#/23日#/24日#/25日#/26日#/27日#/28日/29日/30日#/31日#
02月 01日/02日#/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日
03月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日#/27日#/28日#/29日/30日/31日#
04月 01日#/02日#/03日#/04日#/05日/06日#/07日/08日/09日/10日#/
  11日#/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
05月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日#/09日#/10日#/
  11日/12日/13日/14日/15日#/16日#/17日#/18日/19日/20日/
  21日/22日#/23日#/24日/25日/26日/27日/28日#/29日#/30日#/31日#
06月 01日#/04日/05日/06日/07日/09日/10日/11日/12日/13日/
  14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/22日/23日/24日/
  25日/26日/27日/28日/29日/30日
07月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/


■コラム等
2022年
06月04日 時間ずらしリスク避け空港へ
06月01日 経済効果無い不要不急訪問止めよう
01月10日 国際線発着週休2日の提案
01月06日 応援検疫 6日22時密着番組放映

■COVID-19に触れた旅行記の記事
2022年
-

■「お家にいよう」プロジェクト
これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生の全てが学べる!
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2022年
Vol00 01/14 https://johokotu.seesaa.net/article/485210703.html お家TVでAirなAirに
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

空港検疫7/14_検体4千切 3.9%超

◇空港検疫 7月14日発表分
[検体数] ついに4千件/週切る極少状態
[陽性数] 20人も異常発生、20人超/週が続く
[有症状] 6人も異常発生、急激悪化中
[複数国] 4人発生
[青国から陽性] 8.2人も異常発生、欧州増加中
[罹患率] 3.9%超の危険!一気に悪化!


東京都内より空港検疫の方が6倍も危険!

  ついに罹患率三%突破    
自動的に機内全員濃厚接触者に  
 飛行機移動が危険な割合に   


     国際線到着空港       
どのデータ見ても大量すり抜け確定的  
  今水際緩和は本当に危険です    
「この国を、守り抜く。」気などゼロ  


厚生労働省(厚労省)は7月14日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施してきました。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施してきました。日本で唯一正確な罹患率を把握できました。
※2022年6月1日より非上陸拒否国も含めた入国者全員検査は廃止され、上陸拒否国からの入国者全員検査も一部の国では行われなくなりました。現在は特定国(4か国のみ)からの入国者全員と、特定国からの入国者の一部に対して検査を実施しています。


  【直前7日間の罹患率】3.901%  
▲近々7日間国際線到着空港は現在の東京都内より6.2倍危険!
(比較用)東京都:現罹患率0.623%=要治療87,411人/人口14,029,726人(2022年6月)

(比較用)東京都:罹患率12.098%=感染1,697,320人、死亡率0.0327%=死亡4,590人/人口14,029,726人(2022年6月)
(比較用)カザフスタン:罹患率0.102%=感染91,737人、死亡率0.0053%=死亡1,376人/人口約1,900万人(2021年)←[3月中旬以降低調(=この国が黄国なら、青国とされている欧米諸国は軒並み真っ赤っかのイエローモンキーのケツ状態です。いいかげんこういう官製人種差別止めません?)]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/kazakhstan/


※罹患率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で出発前に陽性の人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。





空港検疫 全員検査結果(7月12日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
2022年4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年4月4日〜2022年5月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

2020年04月04日〜2022年07月01日:対象2,303,430件、陽性19,689人/罹患率0.854%
2020年04月04日〜2022年07月02日:対象2,303,993件、陽性19,714人/罹患率0.855%
2020年04月04日〜2022年07月03日:対象2,304,577件、陽性19,732人/罹患率0.856%
2020年04月04日〜2022年07月04日:対象2,305,364件、陽性19,762人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月05日:対象2,305,902件、陽性19,779人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月06日:対象2,306,451件、陽性19,801人/罹患率0.858%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年07月07日:対象2,307,171件、陽性19,825人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月08日:対象2,307,799件、陽性19,841人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月09日:対象2,308,425件、陽性19,866人/罹患率0.860%
2020年04月04日〜2022年07月10日:対象2,308,937件、陽性19,891人/罹患率0.861%
2020年04月04日〜2022年07月11日:対象2,309,503件、陽性19,913人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月12日:対象2,310,043件、陽性19,932人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月13日:対象2,310,495件、陽性19,948人/罹患率0.863%

2020年04月04日〜2022年07月14日:対象2,311,016件、陽性19,975人/罹患率0.864%  




・昨日単日データでの罹患率:5.182%=陽性27人/検体521件  

検体521件に対して陽性27人ですから、全員検査をすると、
 入国者が2万人だとすると千人超の陽性者
 入国者を少なく見積もって1万人だとしても五百人超も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。





・直前7日間の罹患率:3.901%=陽性150人/検体3,845件  
本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件 悪化状況横ばい


検体3,845件に対して陽性150人ですから、全員検査をすると、
 入国者が14万人/週だとすると五千人超/週の陽性者
 入国者を少なく見積もって7万人/週だとしても二千五百人超/週も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。


週間検体数がついに4,000件/週を切ってしまいました。
一方で、週間陽性者数は140人/週(=20人/日)を超え続けています。


通常の検疫措置(2-row rules)ですと、機内全員が自動的に濃厚接触者となってしまう罹患率3%を超え続けています。
非常に危険です。

※オミクロン株の特別運用で、現在、家族以外は隣に座ってようが濃厚接触者にはなりませんので、国際線機内は、3%を超えていても大丈夫らしいです。経済回すためですもん。欧米線など、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと認定されてます。(日本国内は15分以上でダメですよ。国民が努力しないせいで未だに2類相当のままの三流危険国家ですから。)
入国者は72時間前までに陰性確認した安全集団なのに、三流危険国家の日本より今は10倍以上、2020年4月以降これまで一度も日本の罹患率を下回ったことがありませんが、入国者の場合は、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと日本政府に認定されてます。
要は、
・データ=「日本国民よりも入国者の方が10倍以上危険」
・日本国家の認識=「三流国家の日本にいる下級国民どもより、海外に行けて経済を回す上級入国者の皆様の方が安全」
ということですね。
この国に、「この国を、守り抜く。」を引き継ぐ気は一切ないですね。それとも「この上級国民を、守り抜く。」の間違いでしょうか。


新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月14日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26783.html

















空港検疫検査 到着日別詳細結果(7月13日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年4月3日〜2022年6月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

07月01日:症状 有7 無12=陽性19人 19456・19457・19458・19459・19460・19461・19462・19463・19464・19465・19466・19467・19468・19469・19470・19471・19472・19473・19536
07月02日:症状 有16 無13=陽性29人 19474・19475・19476・19477・19479・19480・19481・19482・19483・19484・19485・19486・19487・19488・19489・19490・19491・19492・19493・19494・19495・19496・19497・19498・19499・19500・19501・19502・19503
07月03日:症状 有8 無9=陽性17人 19504・19505・19506・19507・19508・19509・19510・19511・19512・19513・19514・19515・19516・19517・19518・19519・19520

07月04日:症状 有8 無7=陽性15人 19521・19522・19523・19524・19525・19526・19527・19528・19529・19530・19531・19532・19533・19534・19535
 [空港別] 成田5・羽田7・関空3
 [男女別] 男12・女3
 [年代別] 10下1・20代2・30代7・40代3・50代2・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム2・タイ1・インド1・トルコ2・フランス3・ギリシャ/トルコ/ベトナム1・スペイン/フランス/マルタ1・米国4
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京4・神奈川3・愛知1・大阪1・兵庫2・広島1・沖縄1
07月05日:症状 有7 無20=陽性27人 19537・19538・19539・19540・19541・19542・19543・19544・19545・19546・19547・19548・19549・19550・19551・19552・19553・19554・19555・19556・19557・19558・19559・19560・19620・19621・19622
 [空港別] 成田13・羽田4・中部1・関空8・福岡1
 [男女別] 男21・女6
 [年代別] 10下4・20代6・30代8・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム7・タイ1・ベトナム/タイ1・バングラデシュ1・ネパール2・インド3・パキスタン6・スロベニア1・スペイン1・英国1・米国2・キューバ1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉3・東京4・神奈川1・愛知6・大阪5・兵庫2・福岡2・熊本1・沖縄1
07月06日:症状 有2 無15=陽性17人 19561・19562・19563・19564・19565・19566・19567・19568・19569・19570・19571・19572・19573・19574・19575・19576・19648
 [空港別] 成田12・羽田3・関空2
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下4・20代8・30代1・40代3・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム2・カンボジア/ベトナム1・ネパール3・インド1・パキスタン3・ウズベキスタン4・米国2・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京5・神奈川4・静岡1・大阪2・岡山1・福岡2
07月07日:症状 有5 無22=陽性27人 19577・19578・19579・19580・19581・19582・19583・19584・19585・19586・19587・19588・19589・19590・19591・19592・19593・19594・19595・19596・19597・19598・19599・19600・19601・19653・19667
 [空港別] 成田15・羽田5・中部2・関空4・福岡1
 [男女別] 男15・女12
 [年代別] 10下6・20代6・30代7・40代4・50代4・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] フィリピン4・ベトナム5・ネパール4・インド1・スリランカ1・モルディブ2・パキスタン3・ウズベキスタン1・スペイン/ポルトガル1・アルバニア/スロベニア/セルビア/モンテネグロ1・シエラレオネ/トルコ1・米国3
 [居住地] 千葉2・東京8・神奈川4・新潟1・静岡1・愛知2・京都1・大阪4・兵庫1・岡山1・大分1・長崎1
07月08日:症状 有4 無18=陽性22人 19602・19603・19604・19605・19606・19607・19608・19609・19610・19611・19612・19613・19614・19615・19616・19617・19618・19619・19623・19624・19625・19626
 [空港別] 成田12・羽田4・中部2・関空4
 [男女別] 男17・女5
 [年代別] 10下1・20代9・30代2・40代8・50代1・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム1・タイ1・シンガポール/ベトナム/マレーシア1・ネパール3・インド7・スリランカ1・インド/タイ/ベトナム1・バーレーン/フィリピン1・ウズベキスタン1・ウズベキスタン/トルコ1・英国/イタリア1・エジプト1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉1・東京11・愛知2・三重1・和歌山1・島根1・山口1・沖縄2
07月09日:症状 有11 無10=陽性21人 19627・19628・19629・19630・19631・19632・19633・19634・19635・19636・19637・19638・19639・19640・19641・19642・19643・19644・19645・19646・19647
 [空港別] 成田9・羽田8・関空2・福岡2
 [男女別] 男14・女7
 [年代別] 10下2・20代4・30代9・40代2・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム1・ネパール2・インド3・スリランカ1・ウズベキスタン1・ドイツ1・フランス1・スペイン1・ポルトガル1・英国/フランス1・チュニジア1・トルコ/ベナン1・米国4・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京3・神奈川5・静岡1・愛知1・滋賀1・京都1・大阪2・兵庫2・大分2・沖縄1
07月10日:症状 有6 無11=陽性17人 19649・19650・19651・19652・19654・19655・19656・19657・19658・19659・19660・19661・19662・19663・19664・19665・19666
 [空港別] 成田10・羽田3・中部1・関空3
 [男女別] 男12・女5
 [年代別] 10下2・20代8・30代2・40代1・50代3・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム5・インド1・モルディブ1・ウズベキスタン1・チェコ2・英国1・オーストリア/スイス/スペイン/フランス/ポルトガル1・カナダ2・米国2
 [居住地] 北海道1・福島1・埼玉2・千葉2・東京4・神奈川5・愛知1・兵庫1
07月11日:症状 有7 無9=陽性16人 19668・19669・19670・19671・19672・19673・19674・19675・19676・19677・19678・19679・19680・19681・19682・19683
 [空港別] 成田4・羽田11・関空1
 [男女別] 男9・女7
 [年代別] 10下1・20代4・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上3
 [渡航元] タイ1・インド4・パキスタン2・フランス1・英国/ノルウェー4・米国4
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉4・東京4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1
07月12日:症状 有10 無17=陽性27人 19694・19695・19696・19697・19698・19699・19700・19701・19702・19703・19704・19705・19706・19707・19708・19709・19710
 [空港別] 成田7・羽田14・中部2・関空3・福岡1
 [男女別] 男19・女8
 [年代別] 10下3・20代12・30代4・40代6・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・タイ1・ネパール3・インド2・スリランカ2・パキスタン1・ウズベキスタン3・フランス1・英国2・英国/ポルトガル1・コンゴ民主共和国/ルワンダ1・米国4・フィジー1
 [居住地] 埼玉1・千葉4・東京8・神奈川3・山梨1・長野1・静岡1・富山1・岐阜1・愛知1・京都1・大阪1・兵庫2・沖縄1
07月13日:症状 有6 無14=陽性20人 19711・19712・19713・19714・19715・19716・19717・19718・19719・19720・19721・19722・19723・19724・19725・19726・19727・19728・19729・19730
 [空港別] 成田11・羽田5・中部1・関空3
 [男女別] 男13・女7
 [年代別] 10下5・20代5・30代3・40代1・50代2・60代2・70代2・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・ネパール1・インド2・パキスタン1・カザフスタン2・ウズベキスタン1・カザフスタン/韓国/キルギス1・英国/イタリア2・オランダ/ポルトガル1・米国4
 [居住地] 青森1・埼玉2・東京7・神奈川4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2020年4月3日〜2022年7月13日着累計(832日間):19,647人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:20人  
 [入国時陽性分と推定] 7月13日着 20人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:陽性者764人(109.1人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:陽性者68人(9.7人/日)▼激減





有症状者状況
・累計:有症状3,758人・無症状15,889人=無症状率80.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:6人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:有症状者188人(26.8人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:有症状者14人(2.0人/日)▼激減


19713 関空 7月13日 10代 女性 兵庫県 カザフスタン 発熱
19714 関空 7月13日 10代 女性 大阪府 カザフスタン 発熱、倦怠感
19716 羽田 7月13日 20代 女性 埼玉県 ベトナム 頭痛、発熱
19717 羽田 7月13日 10歳未満 男性 東京都 ベトナム 咳
19718 羽田 7月13日 10代 男性 神奈川県 米国 発熱、倦怠感、頭痛、下痢、腹痛
19729 成田 7月13日 70代 男性 神奈川県 英国、イタリア 咳

(入国時検査に当たる7月13日着以降)
ベトナム:羽田まで直行便で5時間強の飛行で、機内発症か微妙です。

その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

有症状事例が異常に増加しています。危険です。世界の感染状況が悪くなっているのでしょうか??





国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:米国353.2人/ベトナム39.5人/タイ39.3人
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:米国4人/ベトナム29.5人/タイ0.5人黄国横ばい/▼青国ほぼ消滅


5人以上の危険国はありませんでしたが、4人の国がベトナムと米国と出ています。
隠れ団体疑いが多い可能性があります。

・複数国滞在者:4人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:複数国滞在者79人(11.3人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:複数国滞在者3人(0.4人/日)▼ほぼ消滅


・青国からの陽性者:8.2人*  
検査も隔離も不要な安全国と認定されているはずなのに、ここのところ多過ぎます。異常過ぎます。

検査も隔離も不要な安全国である青国からの「無症状」陽性が、米国から3人、韓国から1人、英国/イタリアから1人も出ました。ここのところ青国無症状陽性が多過ぎます。異常過ぎます。
米国は青森県居住、神奈川県居住、沖縄県居住です。う〜ん、米国はキチあり県以外が全然出ませんね。天文学的確率です。忖度入国というか特例入国なんでしょうね。
入国時検査が必要ない青国なのに、無症状で検査をして陽性とは、謎謎謎です。しかも、検体数激減の中で、こんなにも大量に謎事例が出るなど、天文学的確率の謎です。何か告知できないような特別運用している可能性がありますね。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:2組3人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組2人
・19729 成田 7月13日 70代 男性 神奈川県 英国、イタリア 咳
 19730 成田 7月13日 60代 女性 神奈川県 英国、イタリア 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):1人(※は上記のうちの1人)
19717 羽田 7月13日 10歳未満 男性 東京都 ベトナム 咳

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:団体感染疑い111組221人(29.7人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:団体感染疑い13組20人(2.9人/日) ▼激減


団体疑いが異常に増加しています。10歳以下も増加しており、家族渡航が増えている可能性があります。




強制隔離中の影響
・強制隔離中の陽性とみられる事例:0人(全体の0%)  

・対象国増2021年3月5日-2021年9月19日200日間 強制隔離中陽性563人(2.8人/日)
・対象国減2021年9月20日-2021年11月7日49日間 強制隔離中陽性79人(1.6人/日)
・対象国減2021年11月8日-2021年11月26日19日間 強制隔離中陽性23人(1.2人/日)
・対象国増2021年11月27日-2022年2月28日94日間 強制隔離中の陽性2,151人(22.8人/日)
・対象国減2022年3月1日着-2022年4月28日着の59日間 強制隔離中陽性840人(14.2人/日)
・対象国減2022年4月29日着-2022年5月31日着の33日間 強制隔離中陽性22人(0.7人/日)

・対象国壊滅2022年6月1日着-2022年7月10日着の40日間 強制隔離中陽性20人(0.5人/日)

空港検疫の実データは、水際緩和が異常に危険であることが示されてしまいました。
激減を喜びたかったですが、単に大量すり抜けとなったであろうことがほぼ確実なだけに、全く喜べませんね。非常に危険です。





入国時陽性爆増の中で
隔離中陽性が爆減で大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
昨年秋に続き隔離規制緩和は大失敗!!!
結局、隔離規制をしないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26805.html

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!20人!青国8.2人も!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[検体数] 521件 入国者の3%程度の極少続く
[陽性数] 20人も異常発生
[罹患率] 3.9%超 全世界赤国級!
なぜか青国大量発生!8.2人も!
「美しい国、日本。」にウイルス密輸攻撃継続中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:20人  
 [入国時陽性分と推定] 7月13日着 20人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  

・青国からの陽性者:8.2人*  




昨日単日データでの罹患率
・昨日単日データでの罹患率:5.182%=陽性27人/検体521件  

昨日発表分の検体数が今日出ましたので、昨日単日データでの罹患率が出ました。
過去のデータから、入国後数日内陽性(強制隔離対象の時に強制隔離中に発症した人)が30〜40%程、完全なすり抜け陽性は15%程いるようですので、入国者の陽性率は、上記数字の1.3〜1.4倍ほどと推定されます。入国者の7%程が「検査対象国」の昨日の入国者の陽性率と推定できます。




直前7日間の罹患率
・直前7日間の罹患率:3.901%=陽性150人/検体3,845件  

本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件





これらの詳細内容は7月14日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26805.html
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月14日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26783.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

空港検疫7/13_27人も異常発生

◇空港検疫 7月13日発表分
[検体数] 5千件/週切る極少状態続く
[陽性数] 27人も異常発生、20人超/週が続く
[有症状] 10人も異常発生、急激悪化中
[複数国] 2人発生
[青国から陽性] 10人も異常発生、欧州増加中
[罹患率] 3.6%超の危険! やっと横ばい気味?


日本国内より空港検疫の方が10倍も危険!

  ついに罹患率三%突破    
自動的に機内全員濃厚接触者に  
 飛行機移動が危険な割合に   


     国際線到着空港       
どのデータ見ても大量すり抜け確定的  
  今水際緩和は本当に危険です    
「この国を、守り抜く。」気などゼロ  


厚生労働省(厚労省)は7月13日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施してきました。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施してきました。日本で唯一正確な罹患率を把握できました。
※2022年6月1日より非上陸拒否国も含めた入国者全員検査は廃止され、上陸拒否国からの入国者全員検査も一部の国では行われなくなりました。現在は特定国(4か国のみ)からの入国者全員と、特定国からの入国者の一部に対して検査を実施しています。


  【直前7日間の罹患率】3.635%  
▲近々7日間国際線到着空港は現在の日本国内より10.8倍危険!
(比較用)日本国内 現罹患率0.336%=要治療420,699人/人口約1億2493万人(2022年6月)

(比較用)日 本:罹患率7.853%=感染9,810,874人、死亡率0.0251%=死亡31,465人/約1億2493万人(2022年6月)
(比較用)コンゴ民主共和国:罹患率0.102%=感染91,737人、死亡率0.0053%=死亡1,376人/人口約8,956万人(2020年)←[多少陽性者が出てはいるものの死者は日本の5分の1程度(=この国が黄国なら、青国とされている欧米諸国は軒並み真っ赤っかのイエローモンキーのケツ状態です。いいかげんこういう官製人種差別止めません?)]※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/democratic-republic-of-the-congo/


※罹患率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で出発前に陽性の人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。





空港検疫 全員検査結果(7月11日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
2022年4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年4月4日〜2022年5月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

2020年04月04日〜2022年07月01日:対象2,303,430件、陽性19,689人/罹患率0.854%
2020年04月04日〜2022年07月02日:対象2,303,993件、陽性19,714人/罹患率0.855%
2020年04月04日〜2022年07月03日:対象2,304,577件、陽性19,732人/罹患率0.856%
2020年04月04日〜2022年07月04日:対象2,305,364件、陽性19,762人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月05日:対象2,305,902件、陽性19,779人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月06日:対象2,306,451件、陽性19,801人/罹患率0.858%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年07月07日:対象2,307,171件、陽性19,825人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月08日:対象2,307,799件、陽性19,841人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月09日:対象2,308,425件、陽性19,866人/罹患率0.860%
2020年04月04日〜2022年07月10日:対象2,308,937件、陽性19,891人/罹患率0.861%
2020年04月04日〜2022年07月11日:対象2,309,503件、陽性19,913人/罹患率0.862%
2020年04月04日〜2022年07月12日:対象2,310,043件、陽性19,932人/罹患率0.862%

2020年04月04日〜2022年07月13日:対象2,310,495件、陽性19,948人/罹患率0.863%  




・昨日単日データでの罹患率:3.540%=陽性16人/検体452件  

検体452件に対して陽性16人ですから、全員検査をすると、
 入国者が2万人だとすると七百人超の陽性者
 入国者を少なく見積もって1万人だとしても三百人超も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。





・直前7日間の罹患率:3.635%=陽性147人/検体4,044件  
本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件 悪化状況横ばい


検体4,044件に対して陽性147人ですから、全員検査をすると、
 入国者が14万人/週だとすると五千人超/週の陽性者
 入国者を少なく見積もって7万人/週だとしても二千五百人超/週も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。


週間検体数が5,000件/週を切り続けています。
一方で、週間陽性者数が140人/週(=20人/日)を超え続けています。


通常の検疫措置(2-row rules)ですと、機内全員が自動的に濃厚接触者となってしまう罹患率3%を超え続けています。
非常に危険です。

※オミクロン株の特別運用で、現在、家族以外は隣に座ってようが濃厚接触者にはなりませんので、国際線機内は、3%を超えていても大丈夫らしいです。経済回すためですもん。欧米線など、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと認定されてます。(日本国内は15分以上でダメですよ。国民が努力しないせいで未だに2類相当のままの三流危険国家ですから。)
入国者は72時間前までに陰性確認した安全集団なのに、三流危険国家の日本より今は10倍以上、2020年4月以降これまで一度も日本の罹患率を下回ったことがありませんが、入国者の場合は、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと日本政府に認定されてます。
要は、
・データ=「日本国民よりも入国者の方が10倍以上危険」
・日本国家の認識=「三流国家の日本にいる下級国民どもより、海外に行けて経済を回す上級入国者の皆様の方が安全」
ということですね。
この国に、「この国を、守り抜く。」を引き継ぐ気は一切ないですね。それとも「この上級国民を、守り抜く。」の間違いでしょうか。


新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月13日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26765.html

















空港検疫検査 到着日別詳細結果(7月12日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年4月3日〜2022年6月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

07月01日:症状 有7 無12=陽性19人 19456・19457・19458・19459・19460・19461・19462・19463・19464・19465・19466・19467・19468・19469・19470・19471・19472・19473・19536
07月02日:症状 有16 無13=陽性29人 19474・19475・19476・19477・19479・19480・19481・19482・19483・19484・19485・19486・19487・19488・19489・19490・19491・19492・19493・19494・19495・19496・19497・19498・19499・19500・19501・19502・19503

07月03日:症状 有8 無9=陽性17人 19504・19505・19506・19507・19508・19509・19510・19511・19512・19513・19514・19515・19516・19517・19518・19519・19520
 [空港別] 成田8・羽田7・関空2
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下0・20代7・30代2・40代5・50代1・60代1・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム4・シンガポール1・ネパール1・インド1・ノルウェー1・ドイツ1・ポルトガル1・スイス/フランス1・コートジボワール1・エジプト/ヨルダン1・米国4
 [居住地] 埼玉1・東京5・神奈川2・愛知1・京都1・大阪1・兵庫3・広島1・福岡1・沖縄1
07月04日:症状 有8 無7=陽性15人 19521・19522・19523・19524・19525・19526・19527・19528・19529・19530・19531・19532・19533・19534・19535
 [空港別] 成田5・羽田7・関空3
 [男女別] 男12・女3
 [年代別] 10下1・20代2・30代7・40代3・50代2・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム2・タイ1・インド1・トルコ2・フランス3・ギリシャ/トルコ/ベトナム1・スペイン/フランス/マルタ1・米国4
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京4・神奈川3・愛知1・大阪1・兵庫2・広島1・沖縄1
07月05日:症状 有7 無20=陽性27人 19537・19538・19539・19540・19541・19542・19543・19544・19545・19546・19547・19548・19549・19550・19551・19552・19553・19554・19555・19556・19557・19558・19559・19560・19620・19621・19622
 [空港別] 成田13・羽田4・中部1・関空8・福岡1
 [男女別] 男21・女6
 [年代別] 10下4・20代6・30代8・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム7・タイ1・ベトナム/タイ1・バングラデシュ1・ネパール2・インド3・パキスタン6・スロベニア1・スペイン1・英国1・米国2・キューバ1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉3・東京4・神奈川1・愛知6・大阪5・兵庫2・福岡2・熊本1・沖縄1
07月06日:症状 有2 無15=陽性17人 19561・19562・19563・19564・19565・19566・19567・19568・19569・19570・19571・19572・19573・19574・19575・19576・19648
 [空港別] 成田12・羽田3・関空2
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下4・20代8・30代1・40代3・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム2・カンボジア/ベトナム1・ネパール3・インド1・パキスタン3・ウズベキスタン4・米国2・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京5・神奈川4・静岡1・大阪2・岡山1・福岡2
07月07日:症状 有5 無22=陽性27人 19577・19578・19579・19580・19581・19582・19583・19584・19585・19586・19587・19588・19589・19590・19591・19592・19593・19594・19595・19596・19597・19598・19599・19600・19601・19653・19667
 [空港別] 成田15・羽田5・中部2・関空4・福岡1
 [男女別] 男15・女12
 [年代別] 10下6・20代6・30代7・40代4・50代4・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] フィリピン4・ベトナム5・ネパール4・インド1・スリランカ1・モルディブ2・パキスタン3・ウズベキスタン1・スペイン/ポルトガル1・アルバニア/スロベニア/セルビア/モンテネグロ1・シエラレオネ/トルコ1・米国3
 [居住地] 千葉2・東京8・神奈川4・新潟1・静岡1・愛知2・京都1・大阪4・兵庫1・岡山1・大分1・長崎1
07月08日:症状 有4 無18=陽性22人 19602・19603・19604・19605・19606・19607・19608・19609・19610・19611・19612・19613・19614・19615・19616・19617・19618・19619・19623・19624・19625・19626
 [空港別] 成田12・羽田4・中部2・関空4
 [男女別] 男17・女5
 [年代別] 10下1・20代9・30代2・40代8・50代1・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム1・タイ1・シンガポール/ベトナム/マレーシア1・ネパール3・インド7・スリランカ1・インド/タイ/ベトナム1・バーレーン/フィリピン1・ウズベキスタン1・ウズベキスタン/トルコ1・英国/イタリア1・エジプト1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉1・東京11・愛知2・三重1・和歌山1・島根1・山口1・沖縄2
07月09日:症状 有11 無10=陽性21人 19627・19628・19629・19630・19631・19632・19633・19634・19635・19636・19637・19638・19639・19640・19641・19642・19643・19644・19645・19646・19647
 [空港別] 成田9・羽田8・関空2・福岡2
 [男女別] 男14・女7
 [年代別] 10下2・20代4・30代9・40代2・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム1・ネパール2・インド3・スリランカ1・ウズベキスタン1・ドイツ1・フランス1・スペイン1・ポルトガル1・英国/フランス1・チュニジア1・トルコ/ベナン1・米国4・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京3・神奈川5・静岡1・愛知1・滋賀1・京都1・大阪2・兵庫2・大分2・沖縄1
07月10日:症状 有6 無11=陽性17人 19649・19650・19651・19652・19654・19655・19656・19657・19658・19659・19660・19661・19662・19663・19664・19665・19666
 [空港別] 成田10・羽田3・中部1・関空3
 [男女別] 男12・女5
 [年代別] 10下2・20代8・30代2・40代1・50代3・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム5・インド1・モルディブ1・ウズベキスタン1・チェコ2・英国1・オーストリア/スイス/スペイン/フランス/ポルトガル1・カナダ2・米国2
 [居住地] 北海道1・福島1・埼玉2・千葉2・東京4・神奈川5・愛知1・兵庫1
07月11日:症状 有7 無9=陽性16人 19668・19669・19670・19671・19672・19673・19674・19675・19676・19677・19678・19679・19680・19681・19682・19683
 [空港別] 成田4・羽田11・関空1
 [男女別] 男9・女7
 [年代別] 10下1・20代4・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上3
 [渡航元] タイ1・インド4・パキスタン2・フランス1・英国/ノルウェー4・米国4
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉4・東京4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1
07月12日:症状 有10 無17=陽性27人 19694・19695・19696・19697・19698・19699・19700・19701・19702・19703・19704・19705・19706・19707・19708・19709・19710
 [空港別] 成田7・羽田14・中部2・関空3・福岡1
 [男女別] 男19・女8
 [年代別] 10下3・20代12・30代4・40代6・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム4・タイ1・ネパール3・インド2・スリランカ2・パキスタン1・ウズベキスタン3・フランス1・英国2・英国/ポルトガル1・コンゴ民主共和国/ルワンダ1・米国4・フィジー1
 [居住地] 埼玉1・千葉4・東京8・神奈川3・山梨1・長野1・静岡1・富山1・岐阜1・愛知1・京都1・大阪1・兵庫2・沖縄1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2020年4月3日〜2022年7月12日着累計(831日間):19,627人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:27人  
 [入国時陽性分と推定] 7月12日着 27人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:陽性者764人(109.1人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:陽性者68人(9.7人/日)▼激減





有症状者状況
・累計:有症状3,752人・無症状15,875人=無症状率80.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:10人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:有症状者188人(26.8人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:有症状者14人(2.0人/日)▼激減


19684 中部 7月12日 20代 男性 愛知県 ベトナム 咳
19686 福岡 7月12日 10歳未満 男性 東京都 韓国 発熱
19696 成田 7月12日 50代 男性 山梨県 タイ 発熱、咳、頭痛、咽頭痛
19700 羽田 7月12日 20代 女性 兵庫県 フランス 咳、倦怠感、発熱
19702 羽田 7月12日 20代 男性 東京都 米国 咳、倦怠感
19703 羽田 7月12日 40代 男性 富山県 米国 発熱、頭痛
19704 羽田 7月12日 40代 女性 東京都 米国 発熱、咽頭痛
19705 羽田 7月12日 40代 男性 長野県 英国 咳、咽頭痛
19707 羽田 7月12日 30代 男性 東京都 ウズベキスタン 発熱、咽頭痛、倦怠感
19708 羽田 7月12日 20代 女性 東京都 ウズベキスタン 咳、咽頭痛、倦怠感

(入国時検査に当たる7月12日着以降)
ベトナム:中部まで直行便で5時間弱の飛行で、機内発症か微妙です。
韓国:福岡まで直行便でわずか1時間強の飛行。羽田からよりも短い時間での有症状者で、現地発症の可能性が非常に高いです。
タイ:成田まで直行便で6時間強の飛行で、機内発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

有症状事例が異常に増加しています。危険です。世界の感染状況が悪くなっているのでしょうか??





国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:米国353.2人/ベトナム39.5人/タイ39.3人
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:米国4人/ベトナム29.5人/タイ0.5人黄国横ばい/▼青国ほぼ消滅


5人以上の危険国はありませんでしたが、4人の国がベトナムと米国、3人の国がネパールとウズベキスタンと、非常に多く出ています。
隠れ団体疑いが多い可能性があります。

・複数国滞在者:2人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:複数国滞在者79人(11.3人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:複数国滞在者3人(0.4人/日)▼ほぼ消滅


・青国からの陽性者:10人*  
検査も隔離も不要な安全国と認定されているはずなのに、ここのところ多過ぎます。異常過ぎます。

検査も隔離も不要な安全国である青国からの「無症状」陽性が、米国から1人、英国から1人も出ました。ここのところ青国無症状陽性が多過ぎます。異常過ぎます。
米国は神奈川県居住です。う〜ん、米国はキチあり県以外が全然出ませんね。
入国時検査が必要ない青国なのに、無症状で検査をして陽性とは、謎謎謎です。しかも、検体数激減の中で、こんなにも大量に謎事例が出るなど、天文学的確率の謎です。何か告知できないような特別運用している可能性がありますね。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:4組6人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):2組5人
・19693 成田 7月12日 30代 男性 千葉県 スリランカ 無症状
 19694 成田 7月12日 20代 女性 千葉県 スリランカ 無症状
・19707 羽田 7月12日 30代 男性 東京都 ウズベキスタン 発熱、咽頭痛、倦怠感
 19708 羽田 7月12日 20代 女性 東京都 ウズベキスタン 咳、咽頭痛、倦怠感
 19709 羽田 7月12日 10歳未満 女性 東京都 ウズベキスタン 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの1人)
19686 福岡 7月12日 10歳未満 男性 東京都 韓国 発熱
19709 羽田 7月12日 10歳未満 女性 東京都 ウズベキスタン 無症状※

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:団体感染疑い111組221人(29.7人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:団体感染疑い13組20人(2.9人/日) ▼激減


団体疑いが異常に増加しています。10歳以下も増加しており、家族渡航が増えている可能性があります。




強制隔離中の影響
・強制隔離中の陽性とみられる事例:0人(全体の0%)  

・対象国増2021年3月5日-2021年9月19日200日間 強制隔離中陽性563人(2.8人/日)
・対象国減2021年9月20日-2021年11月7日49日間 強制隔離中陽性79人(1.6人/日)
・対象国減2021年11月8日-2021年11月26日19日間 強制隔離中陽性23人(1.2人/日)
・対象国増2021年11月27日-2022年2月28日94日間 強制隔離中の陽性2,151人(22.8人/日)
・対象国減2022年3月1日着-2022年4月28日着の59日間 強制隔離中陽性840人(14.2人/日)
・対象国減2022年4月29日着-2022年5月31日着の33日間 強制隔離中陽性22人(0.7人/日)

・対象国壊滅2022年6月1日着-2022年7月9日着の39日間 強制隔離中陽性20人(0.5人/日)

空港検疫の実データは、水際緩和が異常に危険であることが示されてしまいました。
激減を喜びたかったですが、単に大量すり抜けとなったであろうことがほぼ確実なだけに、全く喜べませんね。非常に危険です。





入国時陽性爆増の中で
隔離中陽性が爆減で大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
昨年秋に続き隔離規制緩和は大失敗!!!
結局、隔離規制をしないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26776.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!驚愕27人!青国10人!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[検体数] 452件 入国者の3%程度の極少続く
[陽性数] 27人も異常発生
[罹患率] 3.6%超 全世界赤国級!
なぜか青国大量発生!10人も!
「美しい国、日本。」にウイルス密輸攻撃継続中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:27人  
 [入国時陽性分と推定] 7月12日着 27人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  

・青国からの陽性者:10人*  




昨日単日データでの罹患率
・昨日単日データでの罹患率:3.540%=陽性16人/検体452件  

昨日発表分の検体数が今日出ましたので、昨日単日データでの罹患率が出ました。
過去のデータから、入国後数日内陽性(強制隔離対象の時に強制隔離中に発症した人)が30〜40%程、完全なすり抜け陽性は15%程いるようですので、入国者の陽性率は、上記数字の1.3〜1.4倍ほどと推定されます。入国者の5%程が「検査対象国」の昨日の入国者の陽性率と推定できます。




直前7日間の罹患率
・直前7日間の罹患率:3.635%=陽性147人/検体4,044件  

本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件





これらの詳細内容は7月13日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26776.html
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月13日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26765.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

宮古_7月バス便時刻変更

■宮古空港 アクセスバス便時刻変更(2022年7月)

07/13
◎宮古協栄バス 系統9番みやこ下地島空港リゾート線 東急ホテル前→宮古空港→パイナガマビーチ(東急ホテル方面0・市中心部方面0→0・2)7月13日〜8/9のみの運行
◎宮古協栄バス 系統9番みやこ下地島空港リゾート線 宮古空港→パイナガマビーチ(東急ホテル方面0・市中心部方面0→0・1)7/13〜8/9のみの運行


07月13日:
9番系統にパイナガマビーチまでの区間便が設定されます。(下地島空港まで行かない便です)

系9みやこ下地島空港リゾート線の一部ダイヤ改定について(宮古協栄バス公式サイト)
https://kyoei385.ti-da.net/e12281030.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宮古空港 | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

空港検疫7/12_都より7倍危険

◇空港検疫 7月12日発表分
[検体数] 5千件/週切る極少状態続く
[陽性数] 16人も異常発生、20人超/週が続く
[有症状] 7人も異常発生、率悪化続く
[複数国] 4人発生
[青国から陽性] 10人も異常発生
[罹患率] 3.6%超の危険!

東京都内が陽性者急増で超危険?
三流国民のJAPより人種差別的青黄赤入国者の方が安全と認定されてますから、国際線到着空港は国内より安全なはず
でもなぜか空港検疫の方がまだ7倍も危険とはデータが嘘なんですかね?


  ついに罹患率三%突破    
自動的に機内全員濃厚接触者に  
 飛行機移動が危険な割合に   


     国際線到着空港       
どのデータ見ても大量すり抜け確定的  
  今水際緩和は本当に危険です    
「この国を、守り抜く。」気などゼロ  


厚生労働省(厚労省)は7月12日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施してきました。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施してきました。日本で唯一正確な罹患率を把握できました。
※2022年6月1日より非上陸拒否国も含めた入国者全員検査は廃止され、上陸拒否国からの入国者全員検査も一部の国では行われなくなりました。現在は特定国(4か国のみ)からの入国者全員と、特定国からの入国者の一部に対して検査を実施しています。


  【直前7日間の罹患率】3.695%  
▲近々7日間国際線到着空港は現在の東京都内より7.9倍危険!
(比較用)東京都:現罹患率0.465%=要治療65,259人/人口14,029,726人(2022年6月)

(比較用)東京都:罹患率11.895%=感染1,668,931人、死亡率0.0326%=死亡4,587人/人口14,029,726人(2022年6月)
(比較用)ノルウェー:罹患率26.768%=感染1,451,104人、死亡率0.0629%=死亡3,415人/人口約542万1千人(2021年)←※ロイター公式サイトが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/norway/


※罹患率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で出発前に陽性の人や有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。





空港検疫 全員検査結果(7月10日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
2022年4月30日発表分までは別にまとめています。

2020年4月4日〜2022年5月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

2020年04月04日〜2022年07月01日:対象2,303,430件、陽性19,689人/罹患率0.854%
2020年04月04日〜2022年07月02日:対象2,303,993件、陽性19,714人/罹患率0.855%
2020年04月04日〜2022年07月03日:対象2,304,577件、陽性19,732人/罹患率0.856%
2020年04月04日〜2022年07月04日:対象2,305,364件、陽性19,762人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月05日:対象2,305,902件、陽性19,779人/罹患率0.857%
2020年04月04日〜2022年07月06日:対象2,306,451件、陽性19,801人/罹患率0.858%※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年07月07日:対象2,307,171件、陽性19,825人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月08日:対象2,307,799件、陽性19,841人/罹患率0.859%
2020年04月04日〜2022年07月09日:対象2,308,425件、陽性19,866人/罹患率0.860%
2020年04月04日〜2022年07月10日:対象2,308,937件、陽性19,891人/罹患率0.861%
2020年04月04日〜2022年07月11日:対象2,309,503件、陽性19,913人/罹患率0.862%

2020年04月04日〜2022年07月12日:対象2,310,043件、陽性19,932人/罹患率0.862%  




・昨日単日データでの罹患率:3.519%=陽性19人/検体540件  

検体540件に対して陽性19人ですから、全員検査をすると、
 入国者が2万人だとすると七百人超の陽性者
 入国者を少なく見積もって1万人だとしても三百人超も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。





・直前7日間の罹患率:3.695%=陽性153人/検体4,141件  
本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件 悪化状況横ばい


検体4,141件に対して陽性153人ですから、全員検査をすると、
 入国者が14万人/週だとすると五千人超/週の陽性者
 入国者を少なく見積もって7万人/週だとしても二千五百人超/週も陽性者
がいる
ことになります。
異常に危険過ぎます。


週間検体数が5,000件/週を切り続けています。
一方で、週間陽性者数が140人/週(=20人/日)を超え続けています。


通常の検疫措置(2-row rules)ですと、機内全員が自動的に濃厚接触者となってしまう罹患率3%を超え続けています。
非常に危険です。

※オミクロン株の特別運用で、現在、家族以外は隣に座ってようが濃厚接触者にはなりませんので、国際線機内は、3%を超えていても大丈夫らしいです。経済回すためですもん。欧米線など、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと認定されてます。(日本国内は15分以上でダメですよ。国民が努力しないせいで未だに2類相当のままの三流危険国家ですから。)
入国者は72時間前までに陰性確認した安全集団なのに、三流危険国家の日本より今は10倍以上、2020年4月以降これまで一度も日本の罹患率を下回ったことがありませんが、入国者の場合は、隣に陽性者が半日近く居続けたって危険は無いと日本政府に認定されてます。
要は、
・データ=「日本国民よりも入国者の方が10倍以上危険」
・日本国家の認識=「三流国家の日本にいる下級国民どもより、経済を回す上級入国者の皆様の方が安全」
ということですね。
「この国を、守り抜く。」気は一切ないですね。


新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月12日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26738.html

















空港検疫検査 到着日別詳細結果(7月11日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年4月30日到着分までは、別にまとめています。

2020年4月3日〜2022年6月30日:https://johokotu.seesaa.net/article/489569793.html

07月01日:症状 有7 無12=陽性19人 19456・19457・19458・19459・19460・19461・19462・19463・19464・19465・19466・19467・19468・19469・19470・19471・19472・19473・19536
07月02日:症状 有16 無13=陽性29人 19474・19475・19476・19477・19479・19480・19481・19482・19483・19484・19485・19486・19487・19488・19489・19490・19491・19492・19493・19494・19495・19496・19497・19498・19499・19500・19501・19502・19503
 [空港別] 成田12・羽田13・中部1・関空1・福岡2
 [男女別] 男21・女8
 [年代別] 10下5・20代4・30代7・40代4・50代7・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム3・ベトナム/ラオス1・ネパール1・インド1・スリランカ3・パキスタン1・ポルトガル1・キプロス/ドイツ1・米国13・セントルシア1・ペルー2
 [居住地] 宮城1・茨城1・群馬2・埼玉2・東京12・神奈川6・岐阜1・兵庫1・香川1・熊本1・沖縄1
07月03日:症状 有8 無9=陽性17人 19504・19505・19506・19507・19508・19509・19510・19511・19512・19513・19514・19515・19516・19517・19518・19519・19520
 [空港別] 成田8・羽田7・関空2
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下0・20代7・30代2・40代5・50代1・60代1・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム4・シンガポール1・ネパール1・インド1・ノルウェー1・ドイツ1・ポルトガル1・スイス/フランス1・コートジボワール1・エジプト/ヨルダン1・米国4
 [居住地] 埼玉1・東京5・神奈川2・愛知1・京都1・大阪1・兵庫3・広島1・福岡1・沖縄1
07月04日:症状 有8 無7=陽性15人 19521・19522・19523・19524・19525・19526・19527・19528・19529・19530・19531・19532・19533・19534・19535
 [空港別] 成田5・羽田7・関空3
 [男女別] 男12・女3
 [年代別] 10下1・20代2・30代7・40代3・50代2・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム2・タイ1・インド1・トルコ2・フランス3・ギリシャ/トルコ/ベトナム1・スペイン/フランス/マルタ1・米国4
 [居住地] 群馬1・埼玉1・東京4・神奈川3・愛知1・大阪1・兵庫2・広島1・沖縄1
07月05日:症状 有7 無20=陽性27人 19537・19538・19539・19540・19541・19542・19543・19544・19545・19546・19547・19548・19549・19550・19551・19552・19553・19554・19555・19556・19557・19558・19559・19560・19620・19621・19622
 [空港別] 成田13・羽田4・中部1・関空8・福岡1
 [男女別] 男21・女6
 [年代別] 10下4・20代6・30代8・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム7・タイ1・ベトナム/タイ1・バングラデシュ1・ネパール2・インド3・パキスタン6・スロベニア1・スペイン1・英国1・米国2・キューバ1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉3・東京4・神奈川1・愛知6・大阪5・兵庫2・福岡2・熊本1・沖縄1
07月06日:症状 有2 無15=陽性17人 19561・19562・19563・19564・19565・19566・19567・19568・19569・19570・19571・19572・19573・19574・19575・19576・19648
 [空港別] 成田12・羽田3・関空2
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下4・20代8・30代1・40代3・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム2・カンボジア/ベトナム1・ネパール3・インド1・パキスタン3・ウズベキスタン4・米国2・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京5・神奈川4・静岡1・大阪2・岡山1・福岡2
07月07日:症状 有5 無22=陽性27人 19577・19578・19579・19580・19581・19582・19583・19584・19585・19586・19587・19588・19589・19590・19591・19592・19593・19594・19595・19596・19597・19598・19599・19600・19601・19653・19667
 [空港別] 成田15・羽田5・中部2・関空4・福岡1
 [男女別] 男15・女12
 [年代別] 10下6・20代6・30代7・40代4・50代4・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] フィリピン4・ベトナム5・ネパール4・インド1・スリランカ1・モルディブ2・パキスタン3・ウズベキスタン1・スペイン/ポルトガル1・アルバニア/スロベニア/セルビア/モンテネグロ1・シエラレオネ/トルコ1・米国3
 [居住地] 千葉2・東京8・神奈川4・新潟1・静岡1・愛知2・京都1・大阪4・兵庫1・岡山1・大分1・長崎1
07月08日:症状 有4 無18=陽性22人 19602・19603・19604・19605・19606・19607・19608・19609・19610・19611・19612・19613・19614・19615・19616・19617・19618・19619・19623・19624・19625・19626
 [空港別] 成田12・羽田4・中部2・関空4
 [男女別] 男17・女5
 [年代別] 10下1・20代9・30代2・40代8・50代1・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム1・タイ1・シンガポール/ベトナム/マレーシア1・ネパール3・インド7・スリランカ1・インド/タイ/ベトナム1・バーレーン/フィリピン1・ウズベキスタン1・ウズベキスタン/トルコ1・英国/イタリア1・エジプト1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉1・東京11・愛知2・三重1・和歌山1・島根1・山口1・沖縄2
07月09日:症状 有11 無10=陽性21人 19627・19628・19629・19630・19631・19632・19633・19634・19635・19636・19637・19638・19639・19640・19641・19642・19643・19644・19645・19646・19647
 [空港別] 成田9・羽田8・関空2・福岡2
 [男女別] 男14・女7
 [年代別] 10下2・20代4・30代9・40代2・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム1・ネパール2・インド3・スリランカ1・ウズベキスタン1・ドイツ1・フランス1・スペイン1・ポルトガル1・英国/フランス1・チュニジア1・トルコ/ベナン1・米国4・豪州1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京3・神奈川5・静岡1・愛知1・滋賀1・京都1・大阪2・兵庫2・大分2・沖縄1
07月10日:症状 有6 無11=陽性17人 19649・19650・19651・19652・19654・19655・19656・19657・19658・19659・19660・19661・19662・19663・19664・19665・19666
 [空港別] 成田10・羽田3・中部1・関空3
 [男女別] 男12・女5
 [年代別] 10下2・20代8・30代2・40代1・50代3・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム5・インド1・モルディブ1・ウズベキスタン1・チェコ2・英国1・オーストリア/スイス/スペイン/フランス/ポルトガル1・カナダ2・米国2
 [居住地] 北海道1・福島1・埼玉2・千葉2・東京4・神奈川5・愛知1・兵庫1
07月11日:症状 有7 無9=陽性16人 19668・19669・19670・19671・19672・19673・19674・19675・19676・19677・19678・19679・19680・19681・19682・19683
 [空港別] 成田4・羽田11・関空1
 [男女別] 男9・女7
 [年代別] 10下1・20代4・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上3
 [渡航元] タイ1・インド4・パキスタン2・フランス1・英国/ノルウェー4・米国4
 [居住地] 茨城1・埼玉1・千葉4・東京4・静岡1・愛知1・大阪2・兵庫1・沖縄1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2020年4月3日〜2022年7月11日着累計(830日間):19,600人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:16人  
 [入国時陽性分と推定] 7月11日着 16人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:陽性者764人(109.1人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:陽性者68人(9.7人/日)▼激減





有症状者状況
・累計:有症状3,742人・無症状15,858人=無症状率80.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:7人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:有症状者188人(26.8人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:有症状者14人(2.0人/日)▼激減


19669 成田 7月11日 20代 女性 東京都 フランス 咳、発熱
19670 成田 7月11日 10代 女性 茨城県 米国 発熱、咳、咽頭痛、倦怠感
19673 羽田 7月11日 50代 男性 大阪府 インド 咳
19674 羽田 7月11日 20代 男性 東京都 インド 発熱、頭痛
19675 羽田 7月11日 20代 女性 大阪府 インド 発熱、咳、咽頭痛、倦怠感
19677 羽田 7月11日 30代 男性 埼玉県 米国 発熱、咽頭痛、倦怠感
19681 羽田 7月11日 70代 女性 千葉県 英国、ノルウェー 咳、咽頭痛

(入国時検査に当たる7月11日着以降)
インド:羽田まで直行便で8時間程度の飛行で、機内発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

有症状事例が増えている印象です。世界の感染状況が少し悪くなりつつあるのでしょうか??






国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:米国353.2人/ベトナム39.5人/タイ39.3人
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:米国4人/ベトナム29.5人/タイ0.5人黄国横ばい/▼青国ほぼ消滅


5人以上の危険国はありませんでしたが、4人の国がインド、米国、英国/ノルウェーと3か所(4か国)も出ています。
隠れ団体疑いが多い可能性があります。

・複数国滞在者:4人  
(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:複数国滞在者79人(11.3人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:複数国滞在者3人(0.4人/日)▼ほぼ消滅


・青国からの陽性者:10人  
検査も隔離も不要な安全国と認定されているはずなのに、ここのところ多過ぎます。異常過ぎます。

検査も隔離も不要な安全国である青国からの「無症状」陽性が、タイから1人、米国から2人、英国/ノルウェーから3人も出ました。ここのところ青国無症状陽性が多過ぎます。異常過ぎます。
英国/ノルウェーの3人は、有症状の1人と同一居住地(千葉)の連番確認ですので、4人以上の団体感染者とみられます。年代も高齢ですが、男性1人と女性3人で、旅行者か何かでしょうか。
米国は静岡県居住と沖縄県居住です。う〜ん、米国はキチあり県以外が全然出ませんね。
入国時検査が必要ない青国なのに、無症状で検査をして陽性とは、謎謎謎です。しかも、検体数激減の中で、こんなにも大量に謎事例が出るなど、天文学的確率の謎です。何か告知できないような特別運用している可能性がありますね。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:1組4人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組4人
・19680 羽田 7月11日 80代 女性 千葉県 英国、ノルウェー 無症状
 19681 羽田 7月11日 70代 女性 千葉県 英国、ノルウェー 咳、咽頭痛
 19682 羽田 7月11日 80代 男性 千葉県 英国、ノルウェー 無症状
 19683 羽田 7月11日 80代 女性 千葉県 英国、ノルウェー 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの1人)
該当無し

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:団体感染疑い111組221人(29.7人/日)
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:団体感染疑い13組20人(2.9人/日) ▼激減


団体疑いが異常に増加しています。10歳以下も増加気味で、家族渡航が増えている可能性があります。




強制隔離中の影響
・強制隔離中の陽性とみられる事例:0人(全体の0%)  

・対象国増2021年3月5日-2021年9月19日200日間 強制隔離中陽性563人(2.8人/日)
・対象国減2021年9月20日-2021年11月7日49日間 強制隔離中陽性79人(1.6人/日)
・対象国減2021年11月8日-2021年11月26日19日間 強制隔離中陽性23人(1.2人/日)
・対象国増2021年11月27日-2022年2月28日94日間 強制隔離中の陽性2,151人(22.8人/日)
・対象国減2022年3月1日着-2022年4月28日着の59日間 強制隔離中陽性840人(14.2人/日)
・対象国減2022年4月29日着-2022年5月31日着の33日間 強制隔離中陽性22人(0.7人/日)

・対象国壊滅2022年6月1日着-2022年7月8日着の38日間 強制隔離中陽性20人(0.5人/日)

空港検疫の実データは、水際緩和が異常に危険であることが示されてしまいました。
激減を喜びたかったですが、単に大量すり抜けとなったであろうことがほぼ確実なだけに、全く喜べませんね。非常に危険です。





入国時陽性爆増の中で
隔離中陽性が爆減で大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
昨年秋に続き隔離規制緩和は大失敗!!!
結局、隔離規制をしないとダメなんです。


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26750.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!2桁続く!青国10人も!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁16人!
[検体数] 540件 入国者の3%程度の極少続く
[陽性数] 16人も異常発生
[罹患率] 3.6%超 全世界赤国級!
なぜか青国大量発生!10人も!
「美しい国、日本。」にウイルス密輸攻撃継続中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:16人  
 [入国時陽性分と推定] 7月11日着 16人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  

・青国からの陽性者:10人  




昨日単日データでの罹患率
・昨日単日データでの罹患率:3.519%=陽性19人/検体540件  

昨日発表分の検体数が今日出ましたので、昨日単日データでの罹患率が出ました。
過去のデータから、入国後数日内陽性(強制隔離対象の時に強制隔離中に発症した人)が30〜40%程、完全なすり抜け陽性は15%程いるようですので、入国者の陽性率は、上記数字の1.3〜1.4倍ほどと推定されます。入国者の5%程が「検査対象国」の昨日の入国者の陽性率と推定できます。




直前7日間の罹患率
・直前7日間の罹患率:3.695%=陽性153人/検体4,141件  

本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

(参考)2022年5月25日着〜5月31日着7日間:1.067%=陽性765人/検体71,722件
(参考)2022年6月01日着〜6月07日着7日間:0.913%=陽性70人/検体7,664件





これらの詳細内容は7月12日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26750.html
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年7月12日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26738.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする