2022年09月10日

空港検疫9/10_放棄効果4%下回る

◇空港検疫 9月10日発表分
[検体数] 541件 99%自動すり抜け 入国者2.5倍なのに変化無!
[陽性数] 20人も異常発生 本当に出発前陰性?
[有症状] 4人も異常発生 本当に出発前陰性?
[複数国] 0人
[青国から陽性] 6人も異常発生 本当に青?
[罹患率] 水際対策放棄効果か?久々4%下回る 機内はまだ全員濃厚接触状態


最近「日本は世界最悪だから、水際対策意味ない」という人が増加中。
意味???断然ありますよ???
入国者は、世界最悪らしい日本より4倍高い罹患率。
明らかに入国者の方が謎にリスク激高です。
2020年4月以降一回も入国者の罹患率が日本を下回ったことなし。
明らかに入国者の方が謎にリスク激高です。
謎の異常異変が起きているからこそ、水際対策を止められないんです。

  ついに罹患率三%突破    
自動的に機内全員濃厚接触者に  
 飛行機移動が危険な割合に   


     国際線到着空港       
どのデータ見ても大量すり抜け確定的  
 国内悪化で水際緩和の危険が証明   


厚生労働省(厚労省)は9月9日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
空港検疫の数字は、2020年4月3日午前0時から症状の有無や濃厚接触の有無、ワクチン摂取状況等に関係なく、上陸拒否国からの入国者全員検査を実施してきました。さらに2021年1月9日午前0時からは非上陸拒否国も含めた入国者全員検査を、緊急事態宣言中限定として臨時的に実施してきました。日本で唯一正確な罹患率を把握できました。
※2022年6月1日より非上陸拒否国も含めた入国者全員検査は廃止され、上陸拒否国からの入国者全員検査も一部の国では行われなくなりました。現在は、特定国(赤国、指定国無し)からの入国者全員と、特定国(黄国)からの入国者の一部に対して検査を実施しています。


  【直前7日間の罹患率】3.943%  
▲近々7日間国際線到着空港は現在の東京都内より6.2倍危険!
(比較用)東京都:現罹患率0.634%=要治療89,129人/人口14,036,936人(2022年8月)

(比較用)東京都:罹患率21.549%=感染3,024,909人、死亡率0.0397%=死亡5,585人/人口14,036,936人(2022年8月)

※罹患率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の概要発表分を元に算出しています。
※無症状率は空港検疫の特定国の全員検査が始まった2020年4月3日以降の詳細結果発表分を元に算出しています。
両数値は、元にしている数値に若干の差異があります。
また、海外で出発前に有症状の人はそもそも海外から飛行機に乗ることができないため、実際の罹患率や隠れ感染者数は算出された数値より高く、実際の無症状率や無症状病原体保有者数は算出された数値より低いと考えられます。
あくまでも参考程度にお考え下さい。





空港検疫 全員検査結果(9月8日到着分までが反映されていると推定)
2日遅れで情報が反映していると思われる概要結果は以下の通りです。
2022年8月31日発表分までは別にまとめています。
2020年4月4日〜2022年8月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/491318840.html

2020年04月04日〜2022年09月01日:対象2,338,566件、陽性21,425人/罹患率0.916% ※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年09月02日:対象2,339,241件、陽性21,463人/罹患率0.916%
2020年04月04日〜2022年09月03日:対象2,339,882件、陽性21,500人/罹患率0.918%
2020年04月04日〜2022年09月04日:対象2,340,517件、陽性21,528人/罹患率0.919%
2020年04月04日〜2022年09月05日:対象2,341,046件、陽性21,550人/罹患率0.920%
2020年04月04日〜2022年09月06日:対象2,341,470件、陽性21,574人/罹患率0.921%
2020年04月04日〜2022年09月07日:対象2,342,028件、陽性21,597人/罹患率0.922% ※海港検疫含む
2020年04月04日〜2022年09月08日:対象2,342,549件、陽性21,619人/罹患率0.922%
2020年04月04日〜2022年09月09日:対象2,343,120件、陽性21,632人/罹患率0.923%

2020年04月04日〜2022年09月10日:対象2,343,661件、陽性21,649人/罹患率0.923% 




・昨日単日データでの罹患率:3.142%=陽性17人/検体541件  

・直前7日間の罹患率:3.943%=陽性149人/検体3,779件  
本日発表された昨日分とみられる検体数と、昨日発表の陽性者数を踏まえ、直前7日間の罹患率(海港検疫含む、発表日ベース)を計算しました。

[週間検体数] 4,000件/週を下回りました。検査しない人が多過ぎです。
9月8日発表分から、入国上限が2万人から5万人に2.5倍拡大されましたが、検体数は減少を続けています。相当数がすり抜けていると思われます。
[週間陽性数] 210人/週(1日30人)を下回っています。緩和を受けてか、一気に下がってきました。
[週間罹患率] 3%台まで一気に下がりました。横ばい気味から少し減少気味に変化しつつある印象です。9月7日の水際対策緩和の影響が出てきている模様です。
減少気味になったとは言え、まだ約26人に1人は陽性者で、まだまだ異様で異常な状況です。
それだけ世界の感染が異常なのか、もしくは、入国者は感染しやすい行動をしている、いわゆる危険人物の割合が異常に多いかのどちらかですね。


通常の検疫措置(2-row rules)ですと、機内全員が自動的に濃厚接触者となってしまう罹患率3%を超え続けています。
異常に異常に異常に異常に異常に異常に危険です。


新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年9月10日版)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27931.html
















空港検疫検査 到着日別詳細結果(9月9日到着分までが反映と推定、下記の数字には海港検疫の数は含めていません)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年8月31日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年8月31日:https://johokotu.seesaa.net/article/491318840.html


09月01日:症状 有8 無29=陽性37人 21149・21150・21151・21152・21153・21154・21155・21156・21157・21158・21159・21160・21161・21162・21163・21164・21165・21166・21167・21168・21169・21170・21171・21172・21173・21174・21175・21176・21177・21178・21179・21180・21181・21182・21183・21184・21185
 [空港別] 成田20・羽田2・中部2・関空5・福岡8
 [男女別] 男25・女12
 [年代別] 10下3・20代21・30代7・40代3・50代2・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム23・インドネシア1・スリランカ7・スイス/スペイン/フランス1・ナイジェリア1・米国2・コスタリカ/米国1・スイス/米国1
 [居住地] 青森1・岩手1・福島1・茨城1・栃木1・群馬1・千葉4・東京4・神奈川5・愛知2・三重1・滋賀1・京都1・大阪2・兵庫1・広島2・愛媛1・福岡7
09月02日:症状 有8 無20=陽性28人 21186・21187・21188・21189・21190・21191・21192・21193・21194・21195・21196・21197・21198・21199・21200・21201・21202・21203・21204・21205・21206・21207・21208・21209・21210・21211・21212・21213
 [空港別] 成田10・羽田5・中部4・関空6・福岡3
 [男女別] 男16・女12
 [年代別] 10下2・20代15・30代10・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・ベトナム16・シンガポール/ベトナム/タイ1・インド2・スリランカ1・モルディブ1・オマーン1・トルコ1・米国4
 [居住地] 青森1・宮城1・千葉3・東京5・神奈川2・愛知3・三重1・大阪4・兵庫1・広島3・山口1・徳島1・福岡2
09月03日:症状 有9 無13=陽性22人 21214・21215・21216・21217・21218・21219・21220・21221・21222・21223・21224・21225・21226・21227・21228・21229・21230・21231・21232・21233・21234・21235
 [空港別] 成田10・羽田4・中部6・関空1・福岡1
 [男女別] 男16・女12
 [年代別] 10下5・20代4・30代8・40代3・50代1・60代1・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム15・スリランカ2・インド/ベトナム1・英国1・米国3
 [居住地] 北海道1・宮城2・茨城5・東京4・愛知6・奈良1・大分2・福岡1
09月04日:症状 有8 無16=陽性24人 21236・21237・21238・21239・21240・21241・21242・21243・21244・21245・21246・21247・21248・21249・21250・21251・21252・21253・21254・21255・21256・21257・21258・21259
 [空港別] 成田11・羽田3・中部3・関空6・福岡1
 [男女別] 男14・女10
 [年代別] 10下3・20代10・30代5・40代2・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] フィリピン1・ベトナム13・マレーシア1・ベトナム/マレーシア1・インド2・スリランカ2・タイ/バングラデシュ1・カナダ1・米国2
 [居住地] 群馬1・埼玉6・東京1・神奈川3・山梨1・静岡1・愛知2・三重1・滋賀1・大阪3・兵庫3・福岡1
09月05日:症状 有3 無12=陽性15人 21260・21261・21262・21263・21264・21265・21266・21267・21268・21269・21270・21271・21272・21273・21274
 [空港別] 成田3・羽田5・中部2・関空5
 [男女別] 男11・女4
 [年代別] 10下1・20代6・30代3・40代2・50代3・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム9・バングラデシュ1・インド2・米国1・豪州1・バヌアツ1
 [居住地] 群馬1・千葉1・東京3・神奈川2・愛知2・滋賀1・大阪3・兵庫1・山口1
09月06日:症状 有6 無16=陽性22人 21275・21276・21277・21278・21279・21280・21281・21282・21283・21284・21285・21286・21287・21288・21289・21290・21291・21292・21293・21294・21295・21296
 [空港別] 成田7・羽田2・中部5・関空3・福岡5
 [男女別] 男13・女9
 [年代別] 10下2・20代10・30代7・40代0・50代1・60代1・70代1・80上0
 [渡航元] フィリピン3・ベトナム15・シンガポール1・韓国/ベトナム1・スリランカ1・ドイツ/トルコ1
 [居住地] 埼玉1・東京3・神奈川2・静岡1・石川1・岐阜3・愛知3・三重1・奈良1・兵庫1・広島1・大分1・福岡3
09月07日:症状 有5 無8=陽性13人 21297・21298・21299・21300・21301・21302・21303・21304・21305・21306・21307・21308・21309
 [空港別] 成田2・羽田4・中部3・関空3・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下1・20代7・30代2・40代0・50代2・60代1・70代1・80上0
 [渡航元] ベトナム8・シンガポール1・英国1・英国/フランス1・英国/スペイン1・米国1
 [居住地] 福島1・千葉2・東京1・神奈川2・石川1・愛知3・大阪2・沖縄1
09月08日:症状 有2 無15=陽性17人 21310・21311・21312・21313・21314・21315・21316・21317・21318・21319・21320・21321・21322・21323・21324・21325・21326
 [空港別] 成田12・関空4・福岡1
 [男女別] 男11・女6
 [年代別] 10下4・20代4・30代7・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム9・スリランカ4・シリア1・UAE/インド2・ポーランド1
 [居住地] 山形1・茨城3・千葉1・東京7・福井1・愛知1・京都1・兵庫1・福岡1
09月09日:症状 有4 無16=陽性20人 21327・21328・21329・21330・21331・21332・21333・21334・21335・21336・21337・21338・21339・21340・21341・21342・21343・21344・21345・21346
 [空港別] 成田12・羽田5・関空2・福岡1
 [男女別] 男12・女8
 [年代別] 10下2・20代6・30代9・40代2・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] ベトナム6・タイ1・インド3・スリランカ1・パキスタン1・サウジアラビア1・トルコ1・セネガル1・米国5
 [居住地] 群馬2・埼玉3・千葉1・東京5・神奈川1・愛知3・福岡5





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2020年4月3日〜2022年9月9日着累計(889日間):21,263人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:20人  
 [入国時陽性分と推定] 9月9日着 20人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

9月7日の水際対策緩和で異常急減した陽性者が少し増加してきていますでしょうか。
それでも元々の数値自体が異常に異常に異常に異常過ぎる多さが続いています。
少ないように見える数字に騙されやすいですが、検体数が著しく少ない中での数値であることに注意が必要です。
超極少の検体数で、この超大人数の陽性が出ているのに、黄国や赤国を増やそうとする動きすら一切無いなど、狂気の沙汰ですね。





有症状者状況
・累計:有症状4,208人・無症状17,055人=無症状率80.2%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:4人  

21327 福岡 9月9日 20代 男性 福岡県 タイ 発熱
21331 羽田 9月9日 30代 女性 福岡県 米国 咽頭痛
21333 羽田 9月9日 10歳未満 男性 福岡県 米国 発熱、咽頭痛
21338 成田 9月9日 20代 男性 群馬県 ベトナム 発熱、咽頭痛

(入国時検査に当たる9月7日着以降)
タイ:福岡まで直行便で8時間未満の飛行で、機内発症か微妙です。
ベトナム:成田まで直行便で8時間未満の飛行で、機内発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

それにしても異常に異常に異常に異常過ぎる多さが続いています。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:ベトナム6人・米国5人  

・複数国滞在者:0人  

・青国からの陽性者:6人  
・青国のうち無症状:米国3人(福岡居住2人★キチ有県、神奈川居住1人★キチ有県)  

それにしても特定国から異常に異常に異常に異常過ぎる多さが続いています。
超極少の検体数で、この超大人数の陽性が出ているのに、黄国や赤国を増やそうとする動きすら一切無いなど、狂気の沙汰ですね。


それにしても検査も隔離も不要な安全国である青国からの「無症状」陽性が異常に異常に異常に異常過ぎる多さが続いています。
超極少の検体数で、この超大人数の青国無症状陽性が出ているのに、黄国や赤国を増やそうとする動きすら一切無いなど、狂気の沙汰ですね。

今日発表分の米国からの入国者のうち羽田着福岡居住の2人は、有症状の2人(羽田着福岡居住)と連番確認で、濃厚接触者として検査した可能性が高いです。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:4組6人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):2組6人
・21331 羽田 9月9日 30代 女性 福岡県 米国 咽頭痛
 21332 羽田 9月9日 40代 男性 福岡県 米国 無症状
 21333 羽田 9月9日 10歳未満 男性 福岡県 米国 発熱、咽頭痛
 21334 羽田 9月9日 10歳未満 女性 福岡県 米国 無症状
・21335 成田 9月9日 20代 女性 埼玉県 ベトナム 無症状
 21336 成田 9月9日 30代 男性 埼玉県 ベトナム 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの1人)
21333 羽田 9月9日 10歳未満 男性 福岡県 米国 発熱、咽頭痛※
21334 羽田 9月9日 10歳未満 女性 福岡県 米国 無症状※

それにしても団体疑い、10歳以下が異常に異常に異常に異常過ぎる多さが続いています。
超極少の検体数で、この超大人数の団体疑いや10歳以下が出ているのに、黄国や赤国を増やそうとする動きすら一切無いなど、狂気の沙汰ですね。





強制隔離中の影響
・強制隔離中の陽性とみられる事例:0人(全体の0%)  

・対象国増2021年3月5日-2021年9月19日200日間 強制隔離中陽性563人(2.8人/日)
・対象国減2021年9月20日-2021年11月7日49日間 強制隔離中陽性79人(1.6人/日)
・対象国減2021年11月8日-2021年11月26日19日間 強制隔離中陽性23人(1.2人/日)
・対象国増2021年11月27日-2022年2月28日94日間 強制隔離中の陽性2,151人(22.8人/日)
・対象国減2022年3月1日着-2022年4月28日着の59日間 強制隔離中陽性840人(14.2人/日)
・対象国減2022年4月29日着-2022年5月31日着の33日間 強制隔離中陽性22人(0.7人/日)

・対象国壊滅2022年6月1日着-2022年9月6日着の98日間 強制隔離中陽性36人(0.4人/日)

それにしても、これだけ多数の陽性が出ているのに、強制隔離中陽性が異常に異常に異常に異常過ぎる少なさが続いています。完全にすり抜け危機です。
超極少の検体数で、この超大人数の陽性が出ているのに、強制隔離を増やそうとする動きすら一切無いなど、狂気の沙汰ですね。





大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結局、隔離規制をしないとダメなんです。



新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27932.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

検疫週間速報8月4_横ばい5%台 邦人7%超+複数国も邦人多いまま

◇空港検疫(週間速報)8月4週目
[罹患率]異常 悪化のまま5.4% 全世界赤国級
[国籍別]異常 邦人7%超、外人横這4%超
[陽性国]異常 越国連続百人超、特定国に集中?


検体100件以上で3%超2国出現
ベトナムが超危険状態継続中
邦人7%超危険/複数国邦人多
→やはりウイルス密輸の元凶は邦人。今年は旅行帰国者もいるので密輸状態悪化はまだまだ続きそうですね。


厚生労働省(厚労省)は9月9日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の8月4週目(8月21日〜8月27日)分の速報値を発表しました。

厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週金曜日に過去4週間分が発表されています。9月9日の公表で、2020年10月4日〜2022年8月27日分が公表されたことになります。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じてる場合もありますが、分析に活用できます。




[罹患状況推移分析] 罹患率 やや減少も5%台のまま
 外人 4%超でジリジリ悪化 超危険状態続く
 邦人 海外旅行帰国も減少? 罹患率は7%超の超危険状態 今すぐ全検すべきレベル

2020年
10/04-10/10 検体12,421・陽性57=罹患率0.46%(日本国籍0.46%:外国籍0.46%)
10/11-10/17 検体 7,364・陽性24=罹患率0.33%(日本国籍0.29%:外国籍0.34%)
10/18-10/24 検体12,213・陽性46=罹患率0.38%(日本国籍0.39%:外国籍0.37%)
10/25-10/31 検体17,833・陽性47=罹患率0.26%(日本国籍0.22%:外国籍0.29%)
  <11/01〜入国者の多い低感染国9か国が検査解除>
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)
  <01/09〜全入国者検査開始>
01/10-01/16 検体21,399・陽性67=罹患率0.31%(日本国籍0.31%:外国籍0.31%)
01/17-01/23 検体22,678・陽性41=罹患率0.18%(日本国籍0.31%:外国籍0.15%)
01/24-01/30 検体10,076・陽性25=罹患率0.25%(日本国籍0.12%:外国籍0.37%)
01/31-02/06 検体10,435・陽性20=罹患率0.19%(日本国籍0.13%:外国籍0.27%)
02/07-02/13 検体 9,423・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.15%:外国籍0.26%)
02/14-02/20 検体 9,523・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.11%:外国籍0.28%)
02/21-02/27 検体11,779・陽性23=罹患率0.20%(日本国籍0.22%:外国籍0.17%)
02/28-03/06 検体14,086・陽性29=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
03/07-03/13 検体14,467・陽性27=罹患率0.19%(日本国籍0.14%:外国籍0.25%)
03/14-03/20 検体17,879・陽性49=罹患率0.27%(日本国籍0.20%:外国籍0.41%)
03/21-03/27 検体14,040・陽性42=罹患率0.30%(日本国籍0.15%:外国籍0.48%)
03/28-04/03 検体14,615・陽性70=罹患率0.48%(日本国籍0.24%:外国籍0.81%)
04/04-04/10 検体12,694・陽性62=罹患率0.49%(日本国籍0.16%:外国籍0.85%)
04/11-04/17 検体11,974・陽性74=罹患率0.62%(日本国籍0.40%:外国籍0.90%)
04/18-04/24 検体11,268・陽性60=罹患率0.53%(日本国籍0.26%:外国籍0.89%)
04/25-05/01 検体13,039・陽性95=罹患率0.73%(日本国籍0.29%:外国籍1.30%)
05/02-05/08 検体11,551・陽性82=罹患率0.71%(日本国籍0.25%:外国籍1.29%)
05/09-05/15 検体12,891・陽性50=罹患率0.39%(日本国籍0.23%:外国籍0.59%)
05/16-05/22 検体11,644・陽性39=罹患率0.33%(日本国籍0.33%:外国籍0.34%)
05/23-05/29 検体13,680・陽性32=罹患率0.23%(日本国籍0.19%:外国籍0.29%)
05/30-06/05 検体16,066・陽性40=罹患率0.25%(日本国籍0.14%:外国籍0.41%)
06/06-06/12 検体16,515・陽性17=罹患率0.10%(日本国籍0.08%:外国籍0.14%)
06/13-06/19 検体16,771・陽性44=罹患率0.26%(日本国籍0.18%:外国籍0.39%)
06/20-06/26 検体16,536・陽性45=罹患率0.27%(日本国籍0.19%:外国籍0.41%)
06/27-07/03 検体22,338・陽性60=罹患率0.27%(日本国籍0.24%:外国籍0.32%)
07/04-07/10 検体23,362・陽性79=罹患率0.34%(日本国籍0.38%:外国籍0.29%)
07/11-07/17 検体32,329・陽性97=罹患率0.30%(日本国籍0.44%:外国籍0.22%)
07/18-07/24 検体35,885・陽性67=罹患率0.19%(日本国籍0.33%:外国籍0.13%)
07/25-07/31 検体24,273・陽性89=罹患率0.37%(日本国籍0.50%:外国籍0.24%)
08/01-08/07 検体21,987・陽性94=罹患率0.43%(日本国籍0.33%:外国籍0.57%)
08/08-08/14 検体19,809・陽性78=罹患率0.39%(日本国籍0.37%:外国籍0.42%)
08/15-08/21 検体25,444・陽性101=罹患率0.40%(日本国籍0.38%:外国籍0.40%)
08/22-08/28 検体20,067・陽性69=罹患率0.34%(日本国籍0.30%:外国籍0.38%)
08/29-09/04 検体18,832・陽性86=罹患率0.46%(日本国籍0.32%:外国籍0.60%)
09/05-09/11 検体17,834・陽性78=罹患率0.44%(日本国籍0.29%:外国籍0.58%)
09/12-09/18 検体16,952・陽性56=罹患率0.33%(日本国籍0.19%:外国籍0.49%)
09/19-09/25 検体16,964・陽性56=罹患率0.33%(日本国籍0.13%:外国籍0.48%)
09/26-10/02 検体21,484・陽性71=罹患率0.33%(日本国籍0.17%:外国籍0.49%)
10/03-10/09 検体17,264・陽性43=罹患率0.25%(日本国籍0.10%:外国籍0.40%)
10/10-10/16 検体18,780・陽性46=罹患率0.24%(日本国籍0.23%:外国籍0.26%)
10/17-10/23 検体19,305・陽性45=罹患率0.23%(日本国籍0.19%:外国籍0.27%)
10/24-10/30 検体20,038・陽性34=罹患率0.17%(日本国籍0.13%:外国籍0.21%)
10/31-11/06 検体21,718・陽性58=罹患率0.27%(日本国籍0.27%:外国籍0.27%)
11/07-11/13 検体21,462・陽性47=罹患率0.22%(日本国籍0.18%:外国籍0.26%)
11/14-11/20 検体21,739・陽性45=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
11/21-11/27 検体24,309・陽性46=罹患率0.19%(日本国籍0.16%:外国籍0.22%)
11/28-12/04 検体28,216・陽性71=罹患率0.25%(日本国籍0.20%:外国籍0.33%)
12/05-12/11 検体29,138・陽性86=罹患率0.30%(日本国籍0.28%:外国籍0.32%)
12/12-12/18 検体30,643・陽性167=罹患率0.54%(日本国籍0.56%:外国籍0.48%)
12/19-12/25 検体27,769・陽性321=罹患率1.16%(日本国籍1.22%:外国籍0.94%)
12/26-01/01 検体17,094・陽性494=罹患率2.89%(日本国籍2.11%:外国籍4.05%)※
01/02-01/08 検体21,488・陽性1,135=罹患率5.28%(日本国籍5.00%:外国籍5.54%)
01/09-01/15 検体20,185・陽性1,087=罹患率5.39%(日本国籍4.14%:外国籍6.42%)
01/16-01/22 検体16,973・陽性1,051=罹患率6.19%(日本国籍3.33%:外国籍8.84%)
01/23-01/29 検体16,342・陽性745=罹患率4.56%(日本国籍2.57%:外国籍6.90%)
01/30-02/05 検体15,382・陽性604=罹患率3.93%(日本国籍2.72%:外国籍5.30%)
02/06-02/12 検体16,881・陽性357=罹患率2.11%(日本国籍1.65%:外国籍2.53%)
02/13-02/19 検体18,436・陽性380=罹患率2.06%(日本国籍1.74%:外国籍2.37%)
02/20-02/26 検体20,729・陽性395=罹患率1.91%(日本国籍1.70%:外国籍2.14%)
02/27-03/05 検体26,014・陽性393=罹患率1.51%(日本国籍1.15%:外国籍1.95%)
03/06-03/12 検体32,360・陽性476=罹患率1.47%(日本国籍1.04%:外国籍2.04%)
03/13-03/19 検体44,626・陽性615=罹患率1.38%(日本国籍0.98%:外国籍1.89%)
03/20-03/26 検体51,546・陽性702=罹患率1.36%(日本国籍1.05%:外国籍1.62%)
03/27-04/02 検体63,169・陽性821=罹患率1.30%(日本国籍0.99%:外国籍1.51%)
04/03-04/09 検体62,997・陽性725=罹患率1.15%(日本国籍0.99%:外国籍1.25%)
04/10-04/16 検体63,038・陽性541=罹患率0.86%(日本国籍0.97%:外国籍0.79%)
04/17-04/23 検体64,145・陽性491=罹患率0.77%(日本国籍0.90%:外国籍0.69%)
04/24-04/30 検体68,473・陽性450=罹患率0.66%(日本国籍0.77%:外国籍0.58%)
05/01-05/07 検体69,831・陽性565=罹患率0.81%(日本国籍1.00%:外国籍0.63%)
05/08-05/14 検体83,082・陽性763=罹患率0.92%(日本国籍1.34%:外国籍0.64%)
05/15-05/21 検体79,888・陽性697=罹患率0.87%(日本国籍1.36%:外国籍0.55%)
05/22-05/28 検体78,884・陽性761=罹患率0.96%(日本国籍1.47%:外国籍0.55%)
05/29-05/31 検体30,514・陽性403=罹患率1.32%(日本国籍1.86%:外国籍0.83%)3日間
  <05/31全入国者検査終了>
06/01-06/04 検体 4,896・陽性 35=罹患率0.71%(日本国籍1.09%:外国籍0.67%)4日間
06/05-06/11 検体 7,400・陽性101=罹患率1.36%(日本国籍3.88%:外国籍0.95%)
06/12-06/18 検体 6,412・陽性115=罹患率1.79%(日本国籍5.34%:外国籍1.14%)
06/19-06/25 検体 5,871・陽性125=罹患率2.13%(日本国籍4.33%:外国籍1.59%)
06/26-07/02 検体 4,656・陽性167=罹患率3.59%(日本国籍7.59%:外国籍2.42%)
07/03-07/09 検体 4,333・陽性168=罹患率3.88%(日本国籍8.17%:外国籍2.58%)
07/10-07/16 検体 4,264・陽性171=罹患率4.01%(日本国籍7.50%:外国籍2.79%)
07/17-07/23 検体 4,547・陽性245=罹患率5.39%(日本国籍7.75%:外国籍4.49%)
07/24-07/30 検体 4,242・陽性263=罹患率6.20%(日本国籍10.69%:外国籍4.55%)
07/31-08/06 検体 3,640・陽性193=罹患率5.30%(日本国籍7.89%:外国籍4.20%)
08/07-08/13 検体 3,524・陽性203=罹患率5.76%(日本国籍8.48%:外国籍4.55%)
08/14-08/20 検体 3,933・陽性221=罹患率5.62%(日本国籍8.64%:外国籍4.19%)

08/21-08/27 検体 4,217・陽性229=罹患率5.43%(日本国籍7.37%:外国籍4.69%)




・検体数(発表値)
 日本人:1,167件 前週比 -95の減少
 外国人:3,050件 前週比+379の急増
 合 計:4,217件 前週比+284の急増
日外比率は前週1:2.12→今週1:2.61で、外国籍者の増加が目立ちました。
検査対象が全入国者になっています。検査数(≒入国者)の多さは、ベトナム、インド、検査不要のはずの青国の米国、スリランカ、トルコの順でした。
海外旅行に行った人の帰国も終わり、業務目的の外国人の入国が再び増え始めた可能性があります。

・陽性数(発表値)
 日本人: 86人 前週比-23の急減
 外国人:143人 前週比+31の急増
 合 計:229人 前週比 +8の増加
日外比率は前週1:1.03→今週1:1.66です。日本国籍者が一気に減り、外国籍者が一気に増えました。(検体数の偏りからすると、日本国籍者に異常過ぎる偏りになっています。)

・罹患率(計算値)
 日本人:7.37% 前週比-1.27Pと爆減(急激改善)。
 外国人:4.69% 前週比+0.50Pと急増(悪化)。
 合 計:5.43% 前週比-0.19Pと急減(改善)。

この結果、罹患率は、日本国籍者は爆減(急激改善)、外国籍者は急増(悪化)でした。日本国籍者は爆減したもののまだまだ7%超、外国籍者は4%超の超危険状態が続いています。
全体の罹患率は前週5.62%→今週5.43%と連続で急減(改善)。過去最悪は脱しましたが、5%台が続いておリ、異常状態のままです。

日本国籍者の方が状況は著しく悪いです。




[検体数]傾向変わらず千件超はベトナムのみ
 黄国化でパキスタン激減
 青国の米国が謎の多い状態続く

最 多 ベトナム:2,381件(前週比+132)=5月末まで(推定9,079件)と比較し-73.8%の急減。
二番目 イ ン ド: 312件(前週比+42)=5月末まで(推定1,526件)と比較し-79.6%の急減。
三番目 米  国: 254件(前週比-74)=5月末まで(推定17,071件)と比較し-98.5%の急減。青国ですので、有症状者がいなければゼロ人のはずです。異常に多いのは何か理由があるのでしょうか。多い状態が続いてい異常に不気味な存在です。
四番目 スリランカ: 168件(前週比+66)=5月末まで(推定476件)と比較し-64.7%の急減。
五番目 ト ル コ: 136件(前週比+8)

100件以上だったのは、上記にウズベキスタンを加えた6か国のみ、千件超は1か国(前週比±0)でした。
黄国化されたパキスタンが7番目まで下がりました。かなりのすり抜けが危惧されます。
6番目に入ったウズベキスタンは圧倒的に外国籍者が多いです(日11/外94)。

6月1日から提供座席数制限が1万人から2万人に2倍に増加しており、5月末までと比べると単純に検体数は2倍になるはずですが、減少が続いています。ここのところ傾向はほとんど変わらない状況です。

一部検査無しの人もいる黄国は、減った分は検査未対象者と推定できます。
インドは8割程の減少。入国者が2.0倍になっているのだとすると、検査対象はわずかに入国者の10人に1人程度(=0.2/2.0)と推定できます。
ベトナムは7割程の減少。入国者が2.0倍になっているのだとすると、検査対象はわずかに入国者の7人に1人程度(=0.3/2.0)と推定できます。
スリランカは6割程の減少。入国者が2.0倍になっているのだとすると、検査対象はわずかに入国者の5人に1人程度(=0.4/2.0)と推定できます。


=======================
検体数の変化状況

<入国者の多い国>
米 国
 5月5週目3日間:7,316件(7日間換算で17,071)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:51件
 6月3週目7日間:198件(日20/外178) 青国なのに異常な急増中!
 6月4週目7日間:210件(日23/外187) 青国なのに異常な急増中!
 6月5週目7日間:237件(日33/外204) 青国なのに異常な急増中!
 7月1週目7日間:272件(日16/外256) 青国なのに異常な急増中!邦人帰国有症隠し増加?
 7月2週目7日間:302件(日22/外280) 青国なのに異常な急増中!邦人帰国有症隠し増加?
 7月3週目7日間:305件(日29/外276) 青国なのに異常な急増中!邦人帰国有症隠し増加?
 7月4週目7日間:323件(日26/外297) 青国なのに異常な急増中!邦人帰国有症隠し増加?
 8月1週目7日間:372件(日25/外347) 青国なのに異常な急増中!邦人帰国有症隠し増加?
 8月2週目7日間:331件(日25/外306) 青国なのに多い状況継続中!
 8月3週目7日間:328件(日34/外294) 青国なのに多い状況継続中!
 8月4週目7日間:254件(日11/外243) 青国なのに多い状況継続中!
ベトナム
 5月5週目3日間:3,891件(7日間換算で9,079)
 6月1週目4日間:2,218件(7日間換算で3,882)
 6月2週目7日間:3,326件
 6月3週目7日間:2,835件(日349/外2,486)
 6月4週目7日間:2,688件(日425/外2,263)
 6月5週目7日間:2,136件(日348/外1,788)
 7月1週目7日間:1,799件(日353/外1,446)
 7月2週目7日間:1,853件(日474/外1,379)
 7月3週目7日間:1,888件(日556/外1,332)
 7月4週目7日間:2,112件(日533/外1,579)
 8月1週目7日間:1,827件(日511/外1,316)
 8月2週目7日間:1,975件(日536/外1,439)
 8月3週目7日間:2,249件(日666/外1,583)
 8月4週目7日間:2,381件(日551/外1,830)
フィリピン
 5月5週目3日間:2,172件(7日間換算で5,068)
 6月1週目4日間:4件(7日間換算で7)
 6月2週目7日間:10件
 6月3週目7日間:9件
 6月4週目7日間:17件
 6月5週目7日間:21件
 7月1週目7日間:28件
 7月2週目7日間:16件
 7月3週目7日間:22件
 7月4週目7日間:28件
 8月1週目7日間:23件
 8月2週目7日間:21件
 8月3週目7日間:35件
 8月4週目7日間:19件
タ イ
 5月5週目3日間:1,619件(7日間換算で3,778)
 6月1週目4日間:16件(7日間換算で28)
 6月2週目7日間:35件
 6月3週目7日間:52件(日25/外27) 青国なのに増加中!
 6月4週目7日間:36件(日21/外15)
 6月5週目7日間:43件(日26/外17)
 7月1週目7日間:59件(日35/外24) 青国なのに増加中!
 7月2週目7日間:49件(日36/外13)
 7月3週目7日間:64件(日43/外21) 青国なのに増加中!
 7月4週目7日間:66件(日45/外21) 青国なのに増加中!
 8月1週目7日間:46件
 8月2週目7日間:70件(日52/外18) 青国なのに多い状況継続中!
 8月3週目7日間:62件(日46/外16) 青国なのに多い状況継続中!
 8月4週目7日間:68件(日54/外14) 青国なのに多い状況継続中!
中 国香港、澳門 含む)
 5月5週目3日間:1,515件(7日間換算で3,535)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:1件
 6月3週目7日間:1件
 6月4週目7日間:3件
 6月5週目7日間:0件
 7月1週目7日間:3件
 7月2週目7日間:7件
 7月3週目7日間:12件
 7月4週目7日間:7件
 8月1週目7日間:3件
 8月2週目7日間:4件
 8月3週目7日間:4件
 8月4週目7日間:7件
韓 国
 5月5週目3日間:1,447件(7日間換算で3,376)
 6月1週目4日間:3件(7日間換算で5)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:5件
 6月4週目7日間:11件
 6月5週目7日間:8件
 7月1週目7日間:6件
 7月2週目7日間:25件
 7月3週目7日間:20件
 7月4週目7日間:17件
 8月1週目7日間:19件
 8月2週目7日間:22件
 8月3週目7日間:30件 飛行時間短い青国なのに多い状況継続中!(有症状の時のみ検査すると推定すると短距離での発症の多さは異常)
 8月4週目7日間:39件 飛行時間短い青国なのに多い状況継続中!(有症状の時のみ検査すると推定すると短距離での発症の多さは異常)
シンガポール
 5月5週目3日間:1,323件(7日間換算で3,087)
 6月1週目4日間:13件(7日間換算で23)
 6月2週目7日間:15件
 6月3週目7日間:19件
 6月4週目7日間:30件
 6月5週目7日間:23件
 7月1週目7日間:19件
 7月2週目7日間:20件
 7月3週目7日間:28件
 7月4週目7日間:28件
 8月1週目7日間:8件
 8月2週目7日間:16件
 8月3週目7日間:17件
 8月4週目7日間:44件(日22/外22)
ネパール
 5月5週目3日間:966件(7日間換算で2,254)
 6月1週目4日間:1,145件(7日間換算で2,004)
 6月2週目7日間:1,464件
 6月3週目7日間:1,298件(日15/外1,283)
 6月4週目7日間:991件(日22/外969)
 6月5週目7日間:602件(日16/外586)
 7月1週目7日間:588件(日 7/外581)
 7月2週目7日間:483件(日15/外468)
 7月3週目7日間:385件(日14/外371)
 7月4週目7日間:153件(日 5/外148)
 8月1週目7日間:0件 青国化で一気に消滅!(これまでの傾向と、他国の発症状況を見るともう少し有症状者がいてもおかしくないのに、、、)
 8月2週目7日間:1件 青国化で一気に消滅!(これまでの傾向と、他国の発症状況を見るともう少し有症状者がいてもおかしくないのに、、、)
 8月3週目7日間:0件 青国化で一気に消滅!(これまでの傾向と、他国の発症状況を見るともう少し有症状者がいてもおかしくないのに、、、)
 8月4週目7日間:2件 青国化で一気に消滅!(これまでの傾向と、他国の発症状況を見るともう少し有症状者がいてもおかしくないのに、、、)
インドネシア
 5月5週目3日間:895件(7日間換算で2,088)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:10件
 6月4週目7日間:10件
 6月5週目7日間:14件
 7月1週目7日間:8件
 7月2週目7日間:8件
 7月3週目7日間:19件
 7月4週目7日間:21件
 8月1週目7日間:22件
 8月2週目7日間:23件
 8月3週目7日間:6件
 8月4週目7日間:11件
英 国
 5月5週目3日間:731件(7日間換算で1,706)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:13件
 6月3週目7日間:6件
 6月4週目7日間:15件
 6月5週目7日間:9件
 7月1週目7日間:18件
 7月2週目7日間:18件
 7月3週目7日間:11件
 7月4週目7日間:10件
 8月1週目7日間:22件
 8月2週目7日間:10件
 8月3週目7日間:13件
 8月4週目7日間:12件
ドイツ
 5月5週目3日間:685件(7日間換算で1,598)
 6月1週目4日間:5件(7日間換算で9)
 6月2週目7日間:15件
 6月3週目7日間:11件
 6月4週目7日間:7件
 6月5週目7日間:7件
 7月1週目7日間:13件
 7月2週目7日間:6件
 7月3週目7日間:11件
 7月4週目7日間:20件
 8月1週目7日間:15件
 8月2週目7日間:10件
 8月3週目7日間:9件
 8月4週目7日間:10件
インド
 5月5週目3日間:654件(7日間換算で1,526)
 6月1週目4日間:592件(7日間換算で1,036)
 6月2週目7日間:1,026件
 6月3週目7日間:837件(日225/外612)
 6月4週目7日間:739件(日202/外537)
 6月5週目7日間:554件(日172/外382)
 7月1週目7日間:397件(日118/外279)
 7月2週目7日間:429件(日140/外289)
 7月3週目7日間:489件(日173/外316)
 7月4週目7日間:405件(日144/外261)
 8月1週目7日間:342件(日137/外205)
 8月2週目7日間:229件(日101/外128)
 8月3週目7日間:270件(日104/外166)
 8月4週目7日間:312件(日105/外207)
フランス
 5月5週目3日間:641件(7日間換算で1,496)
 6月1週目4日間:3件(7日間換算で5)
 6月2週目7日間:11件
 6月3週目7日間:8件
 6月4週目7日間:13件
 6月5週目7日間:18件
 7月1週目7日間:11件
 7月2週目7日間:23件
 7月3週目7日間:16件
 7月4週目7日間:18件
 8月1週目7日間:3件
 8月2週目7日間:7件
 8月3週目7日間:15件
 8月4週目7日間:18件
豪 州
 5月5週目3日間:496件(7日間換算で1,157)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:5件
 6月3週目7日間:13件
 6月4週目7日間:8件
 6月5週目7日間:8件
 7月1週目7日間:11件
 7月2週目7日間:12件
 7月3週目7日間:9件
 7月4週目7日間:4件
 8月1週目7日間:22件
 8月2週目7日間:8件
 8月3週目7日間:14件
 8月4週目7日間:12件
カナダ
 5月5週目3日間:462件(7日間換算で1,078)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:1件
 6月3週目7日間:3件
 6月4週目7日間:2件
 6月5週目7日間:3件
 7月1週目7日間:2件
 7月2週目7日間:13件
 7月3週目7日間:7件
 7月4週目7日間:7件
 8月1週目7日間:6件
 8月2週目7日間:8件
 8月3週目7日間:3件
 8月4週目7日間:1件

<デルタ株等で10日間隔離経験国>※インド、インドネシア、ネパールは上述
アフガニスタン
 5月5週目3日間:12件(7日間換算で28)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:2件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:3件
 7月1週目7日間:2件
 7月2週目7日間:1件
 7月3週目7日間:3件
 7月4週目7日間:1件
 8月1週目7日間:1件
 8月2週目7日間:0件
 8月3週目7日間:0件
 8月4週目7日間:0件
キルギス
 5月5週目3日間:16件(7日間換算で37)
 6月1週目4日間:3件(7日間換算で5)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:1件
 6月5週目7日間:2件
 7月1週目7日間:3件
 7月2週目7日間:2件
 7月3週目7日間:1件
 7月4週目7日間:4件
 8月1週目7日間:0件
 8月2週目7日間:1件
 8月3週目7日間:4件
 8月4週目7日間:1件
ザンビア
 5月5週目3日間:6件(7日間換算で14)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:1件
 7月1週目7日間:1件
 7月2週目7日間:0件
 7月3週目7日間:1件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:0件
 8月2週目7日間:0件
 8月3週目7日間:2件
 8月4週目7日間:1件
スリランカ
 5月5週目3日間:204件(7日間換算で476)
 6月1週目4日間:190件(7日間換算で333)
 6月2週目7日間:164件
 6月3週目7日間:166件(日12/外154)
 6月4週目7日間:125件(日15/外110)
 6月5週目7日間:133件(日11/外122)
 7月1週目7日間:143件(日15/外128)
 7月2週目7日間:112件(日10/外102)
 7月3週目7日間:131件(日 9/外122)
 7月4週目7日間:129件(日 7/外122)
 8月1週目7日間:118件(日 9/外109)
 8月2週目7日間:124件(日21/外103)
 8月3週目7日間:102件(日15/外87)
 8月4週目7日間:168件(日27/外141)
パキスタン
 5月5週目3日間:155件(7日間換算で362)
 6月1週目4日間:343件(7日間換算で600)
 6月2週目7日間:578件
 6月3週目7日間:376件(日52/外324)
 6月4週目7日間:209件(日37/外172)
 6月5週目7日間:219件(日67/外152)
 7月1週目7日間:312件(日81/外231)
 7月2週目7日間:280件(日53/外227)
 7月3週目7日間:370件(日72/外298)
 7月4週目7日間:250件(日44/外206)
 8月1週目7日間:127件(日15/外112) 黄国化で一気に急減!
 8月2週目7日間: 96件(日10/外86) 黄国化で一気に急減!
 8月3週目7日間: 64件(日9/外55) 黄国化で一気に急減!
 8月4週目7日間: 97件(日14/外83) 黄国化で一気に急減!
バングラデシュ
 5月5週目3日間:249件(7日間換算で581)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:2件
 6月3週目7日間:3件
 6月4週目7日間:2件
 6月5週目7日間:2件
 7月1週目7日間:1件
 7月2週目7日間:0件
 7月3週目7日間:2件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:1件
 8月2週目7日間:5件
 8月3週目7日間:0件
 8月4週目7日間:1件
モルディブ
 5月5週目3日間:14件(7日間換算で33)
 6月1週目4日間:4件(7日間換算で7)
 6月2週目7日間:5件
 6月3週目7日間:7件
 6月4週目7日間:40件(日33/外7) 急増
 6月5週目7日間:20件(日16/外4)
 7月1週目7日間:12件(日10/外2)
 7月2週目7日間:9件
 7月3週目7日間:17件(日 9/外8)
 7月4週目7日間:25件(日20/外5)
 8月1週目7日間:20件(日19/外1)
 8月2週目7日間:33件(日33/外0)
 8月3週目7日間:36件(日29/外7)
 8月4週目7日間:49件(日41/外8) 急増

<オミクロン株で10日間隔離経験国>※ザンビアは上述
アンゴラ
 5月5週目3日間:1件(7日間換算で2)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:24件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:1件
 6月5週目7日間:0件
 7月1週目7日間:1件
 7月2週目7日間:2件
 7月3週目7日間:0件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:1件
 8月2週目7日間:1件
 8月3週目7日間:1件
 8月4週目7日間:4件
エスワティニ
 5月5週目3日間:0件(7日間換算で0)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:0件
 7月3週目7日間:0件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:1件
 8月2週目7日間:0件
 8月3週目7日間:0件
 8月4週目7日間:0件
コンゴ民主共和国
 5月5週目3日間:2件(7日間換算で5)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:8件
 6月4週目7日間:6件
 6月5週目7日間:4件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:2件
 7月3週目7日間:5件
 7月4週目7日間:1件
 8月1週目7日間:6件
 8月2週目7日間:3件
 8月3週目7日間:0件
 8月4週目7日間:3件
ジンバブエ
 5月5週目3日間:3件(7日間換算で7)
 6月1週目4日間:2件(7日間換算で4)
 6月2週目7日間:2件
 6月3週目7日間:0件
 6月3週目7日間:5件
 6月5週目7日間:2件
 7月1週目7日間:6件
 7月2週目7日間:1件
 7月3週目7日間:5件
 7月4週目7日間:3件
 8月1週目7日間:1件
 8月2週目7日間:0件
 8月3週目7日間:6件
 8月4週目7日間:2件
ナミビア
 5月5週目3日間:0件(7日間換算で0)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:3件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:6件
 6月5週目7日間:1件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:3件
 7月3週目7日間:1件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:0件
 8月2週目7日間:1件
 8月3週目7日間:4件
 8月4週目7日間:3件
ボツワナ
 5月5週目3日間:1件(7日間換算で2)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:18件
 6月3週目7日間:1件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:3件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:3件
 7月3週目7日間:2件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:3件
 8月2週目7日間:5件
 8月3週目7日間:2件
 8月4週目7日間:5件
マラウイ
 5月5週目3日間:6件(7日間換算で14)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:0件
 7月3週目7日間:0件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:0件
 8月2週目7日間:1件
 8月3週目7日間:0件
 8月4週目7日間:0件
南アフリカ
 5月5週目3日間:37件(7日間換算で86)
 6月1週目4日間:1件(7日間換算で2)
 6月2週目7日間:1件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:2件
 6月5週目7日間:2件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:1件
 7月3週目7日間:0件
 7月4週目7日間:3件
 8月1週目7日間:3件
 8月2週目7日間:0件
 8月3週目7日間:1件
 8月4週目7日間:0件
モザンビーク
 5月5週目3日間:12件(7日間換算で28)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:0件
 7月3週目7日間:0件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:1件
 8月2週目7日間:0件
 8月3週目7日間:0件
 8月4週目7日間:0件
レソト
 5月5週目3日間:0件(7日間換算で0)
 6月1週目4日間:0件(7日間換算で0)
 6月2週目7日間:0件
 6月3週目7日間:0件
 6月4週目7日間:0件
 6月5週目7日間:0件
 7月1週目7日間:0件
 7月2週目7日間:0件
 7月3週目7日間:1件
 7月4週目7日間:0件
 8月1週目7日間:0件
 8月2週目7日間:0件
 8月3週目7日間:0件
 8月4週目7日間:0件

青国()は、原則検査不要国です。
入国者数は分かりませんが、検体数を見てみると、なぜか欧米の青国で十人単位で検体が出ている国があります。唯一「有症状」の場合に、入国時検査になると推定されますが、超安全なはずなのに有症状者が多い国ということであり、非常に危険です。
「有症状」の場合にのみ入国時検査になると推定されていますが、なぜか「無症状」でも陽性者が出ている場合があります。
「無症状」の場合、「72時間前検査をしていないため、入国時検査で代用」した可能性が考えられますが、公式には、強制退去対象になることになっていますし、対象になるとすると日本人のみと考えられます。ところが、米国は検体数が254件も出ていますが、入国者に日本人が多いにもかかわらず、検体のほとんどが外国人。一方でタイは日本人の方が多く、米国特有の何かがある可能性があります(キチガイ関係だとは思いますが、、、)。

黄国()も、減少気味でしょうか。検査対象外となるワクチン接種等が進んでいることも一因とみられます。

は6月1日以降の国分けの色を示したものです。(中国は、本土と香港は青、澳門は黄)
それにしてもアフリカは入国者数少ないのに黄国が多いですね。入国者数が少ないということはすり抜けられても国内への影響は少ないのですが、、、。ウイルスを入れない検疫の考え方を優先するなら、入国者の多い国こそ積極的に赤や黄側に指定すべきもので、この指定一つとってみても、検疫は二の次であることが分かります。
この青黄赤指定は、陽性率で判断しているとか検査の信用度で分類しているとかいった報道もありました。実際には現地感染や空港検疫での感染状況(罹患率)にもあっておらず、検査の信頼度は図りようがないので、基準が不明確です。
上記のような分析をしてみると、細かくは見ていませんが、何となく、日本国籍者の多い国は優先的に青、外国籍者の多い国は優先的に黄や赤としているように見えます。まさか人種で判断してないですよね、、、。

ちなみに、この国分けをする基準として、一部の報道で「現地検査の不正確さ」を考慮していると報じられています。仮にそうなのだとすると、青国なのに254件も検査対象者が出て、7人も陽性者がいる米国こそ、「現地検査の不正確」な危険国家と言わざるを得ませんが、、、。
キチガイが72時間前検査を免除されているのなら、現地検査の不正確さは無関係になるので、その点では納得なわけですが、一方で、免除されていることが問題になります。いずれにせよ、おかしなことになってしまいます。そして、有症状がこれだけの人数がいたのだとすると、陽性じゃなくても「風邪ひいた状態で飛行機乗るなよ」状態ですね。どう捉えても異常です。





[陽性者数多い国分析] 24か国から発生 特定国に集中?
 ベトナム、インドは今すぐ規制すべきレベル、米国は収まり?


今週陽性者が確認されたのは、前週に続いて陽性者が出ているベトナム29、インド16、米国・、タイ11、スリランカ10、シンガポール1、トルコ11、豪州1、マレーシア1、フランス1、フィリピン8、韓国4、ウズベキスタン9、イタリア1などを含めて24か国(前週比-11)からの入国者に陽性者が出ました。一気に減少に転換で、特定国に集中したものと推定されます。

パキスタンが36週ぶり、英国が11週ぶり、マルタが5週ぶりに陽性者が出ませんでした
ネパールは立て続けに陽性者が出ていませんが、青国になった途端陽性者確認ゼロですから、実際には陽性者が多数いるのに捉えられていない、明らかなすり抜け危機ですね。パキスタンは黄国なので検査している人はいますから、ゼロ人はすり抜け黄黄かどうかの判断が難しいです。

青国が原則検査無しになりましたので、国数としては5月末までと比べると爆減するはずですが、欧米を中心に再び増加傾向です。原則検査が必要ないのに、普通に陽性者がいる(しかも有症状が多い)わけですから、それだけ危険ということですね。


==========================
[ベトナム] この週は強制隔離なし!!!!!
現地感染は収まり気味なのにいつまで経っても陽性者確認が続くベトナムが最悪。今週は劇的に悪化し148人(前週比+40)。激烈に危険な状況です。
・日本人:検体 551件(前週比-115)/陽性 38人(前週比 -4)/前週6.31%→今週6.90%
・外国人:検体1,830件(前週比+247)/陽性110人(前週比+44)/前週4.17%→今週6.01%
日本国籍者、外国籍者ともに6%超の非常に危険な状態が続いています。全体の罹患率は6%超です。
検体数が7割程減っており、検査対象になっていない人が相当いるとみられます。検査している国なのに、すり抜けが相当増えている可能性があります。

20人以上だったのは1か国(前週比-2)でした。

[インド] この週は強制隔離なし!!!!!
多めが続いており19人(前週比-10)。急減したもののまだ人数は多く、非常に危険な状況です。
・日本人:検体105件(前週比 +1)/陽性 8人(前週比-9)/前週16.35%→今週7.62%
・外国人:検体207件(前週比+41)/陽性11人(前週比-1)/前週7.23%→今週5.31%
日本国籍者は7%超、外国籍者は5%超の非常に危険な状態です。全体の罹患率は6%超の非常に危険な状況です。
検体数が8割程減っており、検査対象になっていない人が相当いるとみられます。検査している国なのに、すり抜けが相当増えている可能性があります。

10人超えは、以上の2か国(前週比-1)。国数がジリジリ減少しています。特定国集中が続いています。
検査国でも、黄国ですら相当のすり抜けが出ている可能性があり、赤国以外特徴が全く読めなくなってしまっています。



==========================
[その他の国]
10人未満のその他の国の状況です。

9人:0か国
8人:0か国

7人:2か国 米国(前週比-18)、タイ(前週比+6)
米国は、日3・外4。罹患率は、日本国籍者は27%超の異常に危険な状態。一方、外国籍者は1%超の危険な状態。全体では2%超の非常に危険な状態です。
タイは、日4・外3。罹患率は、日本国籍者は7%超の非常に危険な状態。一方、外国籍者は21%超の異常に危険な状態。全体では10%超の異常に危険な状態です。
入国数が多い対照的な2か国でした。
米国は、日本国籍者の検体数が少なすぎ、外国籍者の検体数が青国にしては多めです。
一方のタイは、外国籍者の検体数が少なすぎ、日本国籍者の検体数が青国にしては多めです。
原因は何なのでしょうか、、、。

6人:0か国

5人:4か国 インドネシア(前週比皆増)、スイス(前週比皆増)、シンガポール(前週比+3)、スリランカ(前週比+2)
インドネシアは、日5・外0。日本国籍者に偏りました。罹患率は、日本国籍者は71%超の超異常に危険な状態。全体では45%超の異常に危険な状態です。
スイスは、日5・外0。日本国籍者に偏りました。罹患率は、日本国籍者は50%の超異常に危険な状態。全体では45%超の異常に危険な状態です。
シンガポールは、日4・外1。罹患率は、日本国籍者は18%超の異常に危険な状態、外国籍者は4%超の非常に危険な状態。全体では11%超の異常に危険な状態です。
スリランカは、日0・外5。外国籍者への偏りが続きました。罹患率は、外国籍者は3%超の非常に危険な状態。全体では2%超の非常に危険な状態です。

4人:3か国 モルディブ(前週比皆増)、豪州(前週比+3)、トルコ(前週比-4)
モルディブは、日4・外0。日本国籍者に偏りました。罹患率は、日本国籍者は9%超の非常に危険な状態。全体では8%超の非常に危険な状態です。
豪州は、日3・外1。罹患率は、日本国籍者は75%超、外国籍者は12%超の異常に危険な状態。全体では33%超の異常に危険な状態です。
トルコは、日2・外2。2週連続陽性者数が急減。罹患率は、日本国籍者は2%超、外国籍者は3%超の非常に危険な状態。全体では2%超の非常に危険な状態です。

3人:1か国 マレーシア(前週比+2)
マレーシアは、日1・外2。罹患率は、日本国籍者は6%超の非常に危険な状態。外国籍者は33%超の異常に危険な状態。全体では14%超の異常に危険な状態です。

2人:1か国 カンボジア(前週比+2)
カンボジアは2人とも日本国籍者でした。 

1人:11か国 -11か国の急減
(日本国籍者)イタリア、韓国、サウジアラビア、ジョージア、セネガル、ニュージーランド、フランス
(外国籍者)イエメン、ウズベキスタン、北マケドニア、フィリピン

日外バラバラな印象でした。
人数は増えていますが、国数は減少。1人の国が前週比-11か国と先々週レベルに戻りました。特定国に完全集中傾向が続いています。
3か国は、毎日発表で複数国滞在のみの国です。




[罹患率高い国分析] 陽性確認24か国中23か国が1%超え

罹患率1%超えが23か国(前週比-12)。うち罹患率10%超えは18か国(前週比+1)です。

・検体数100人以上または陽性者数10人以上の国には◆印をつけました。◆印付きの国は特に危険な国家と言えるかと思います。
」「」「」の表示は、6月1日からの区分です。


==========================
[10%超えの超異常/超危険国・地域]
最悪 (青)[大洋]ニュージーランド:50.00%(検体2件中1人陽性=全員邦人)
最悪 (黄)[中東]イエメン:50.00%(検体2件中1人陽性=全員外人)
(青)[東南]インドネシア:45.45%(検体11件中5人陽性=邦人 検体7件中5人陽性)
(青)[欧州]スイス:45.45%(検体11件中5人陽性=邦人 検体10件中5人陽性)
(青)[大洋]豪 州:33.33%(検体12件中4人陽性=邦人 検体4件中3人陽性)
(青)[東南]カンボジア:15.38%(検体13件中2人陽性=邦人 検体12件中2人陽性)
(青)[東南]マレーシア:14.29%(検体21件中3人陽性=外人 検体6件中2人陽性)
(黄)[中東]サウジアラビア:14.29%(検体7件中1人陽性=邦人 検体4件中1人陽性)
(黄)[欧州]北マケドニア:14.29%(検体7件中1人陽性=外人 検体3件中1人陽性)
(青)[東南]シンガポール:11.36%(検体44件中5人陽性=邦人 検体22件中4人陽性)
(青)[東南]タ イ:10.29%(検体68件中7人陽性=外人 検体14件中3人陽性)
(黄)[阿州]セネガル:10.00%(検体10件中1人陽性=邦人 検体2件中1人陽性)

二桁割合の超異常国は12か国(前週比-9)でした。青国は有症状者などごく少数しか検査しないため、罹患率が跳ね上がっています。
国数は前週から大幅減少。だいぶ減ってきています。割合の高い国は邦人が多い印象です。



==========================
[1%超えの異常/危険国・地域]
(黄)[欧州]ジョージア:9.09%(検体11件中1人陽性=邦人 検体6件中1人陽性)
(黄)[南亜]モルディブ:8.16%(検体49件中4人陽性=邦人 検体41件中4人陽性)
(青)[欧州]イタリア:7.14%(検体14件中1人陽性=邦人 検体9件中1人陽性)
(黄)[東南]◆◆ベトナム:6.22%(検体2,381件中148人陽性=邦人 検体551件中38人陽性)
(黄)[南亜]◆インド:6.09%(検体312件中19人陽性=邦人 検体105件中8人陽性)
(青)[欧州]フランス:5.56%(検体18件中1人陽性=邦人 検体12件中1人陽性)
(青)[東南]フィリピン:5.26%(検体19件中1人陽性=外人 検体15件中1人陽性)
▲自動的に機内の全員が濃厚接触者となる超危険な罹患率(3%以上)▲
(黄)[南亜]◆スリランカ:2.98%(検体168件中5人陽性=外人 検体141件中5人陽性)
(黄)[中東]◆トルコ:2.94%(検体136件中4人陽性=外人 検体62件中2人陽性)
(青)[北米]◆米 国:2.76%(検体254件中7人陽性=邦人 検体11件中3人陽性)
(青)[東亜]韓 国:2.56%(検体39件中1人陽性=邦人 検体14件中1人陽性)▲オミクロン前の空港検疫の最悪の時の瞬間罹患率(約1.2%)=2020年11月の外人新規入国解禁・低感染国無検査化による濃化(自動的悪化)直後▲
▲搭乗者数上限100人搭乗だと自動的に機内に2人以上陽性がいる危険な罹患率(1%以上)▲
▼日本の第六波(オミクロン後)で最悪の時の罹患率(約0.7%)▼
▼オミクロン前の空港検疫の罹患率平均(約0.3〜0.4%)▼
▼日本の第五波(オミクロン前)で最悪の時の罹患率(約0.2%)▼


1%(100人に1人陽性)超えは以上の23か国(前週比-12)でした。
邦人の悪い国が目立ちます。

3%以上で検体100件以上の国が出ました。ベトナム、インドです。異常です。常連だったパキスタンは黄国化によってか、今週は消滅。

陽性者発生も1%未満だったのは、1か国(前週比+1)でした。3%未満もジリジリ増えています。


少なくとも、検体100件以上で3%超の国は今すぐ赤国、検体100件未満でも3%超の国は今すぐ黄国すべき危険なレベルですね。


==========================
[連続で10%超えの超異常国] 1か国(前週比-2)
シンガポール
[連続で1%超えの異常国] 12か国(前週比+1)
豪州、マレーシア、タイ、イタリア、◆◆ベトナム、◆インド、フランス、フィリピン、◆スリランカ、◆トルコ、◆米国、韓国
「2週連続で1%超の異常な国」は13か国(前週比-1)で減少傾向が続いています。常連国ばかりになってきていると言えます。




毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。

週間速報内容
2022/08/21-2022/08/27
全検査
合計 検体4,217/陽性229 5.43%↓ 急減(改善)
邦人 検体1,167/陽性 86 7.37%↓ 爆減(急激改善)/ただし数値自体は悪いです
外人 検体3,050/陽性143 4.69%↑ 急増(悪化)


検体数の多い国
(黄)ベトナム:合計 検体2,381、陽性148=6.22% <急激悪化・悪化状態継続中>
  日本人 検体 551、陽性 38=6.90% <悪化状態継続中>
  外国人 検体1,830、陽性110=6.01% <急激悪化・悪化状態継続中>
(黄)イ ン ド:合計 検体312、陽性19=6.09% <悪化状態継続中>
  日本人 検体 105、陽性 8=7.62% <悪化状態継続中>
  外国人 検体 207、陽性11=5.31% <悪化状態継続中>
(青)米  国:合計 検体254、陽性 7=2.76%
  日本人 検体 11、陽性3=27.27% <激烈に危険状態!!>
  外国人 検体 243、陽性4=1.65%
(黄)スリランカ:合計 検体168、陽性 5=2.98%
  日本人 検体 27、陽性 0=0%
  外国人 検体 141、陽性 5=3.55% <悪化状態継続中>
(黄)ト ル コ:合計 検体136、陽性 4=2.94%
  日本人 検体 74、陽性 2=2.70%
  外国人 検体 62、陽性 2=3.23% <悪化状態継続中>

罹患率の高い国
(青)ニュージーランド:合計 検体2、陽性1=50.00%
  日本人 検体 2、陽性 1=50.00%
  外国人 検体 0、陽性 0=0%
(黄)イエメン:合計 検体2、陽性1=50.00%
  日本人 検体 0、陽性 0=0%
  外国人 検体 2、陽性 1=50.00%
(青)スイス:合計 検体11、陽性5=45.45% <人数多く異常に危険>
  日本人 検体 10、陽性 5=50.00% <人数多く異常に危険>
  外国人 検体 0、陽性 0=0%
(青)インドネシア:合計 検体11、陽性5=45.45% <人数多く異常に危険>
  日本人 検体 7、陽性 5=71.43% <人数多く異常に危険>
  外国人 検体 4、陽性 0=0%
(青)豪 州:合計 検体12、陽性4=33.33% <人数多く非常に危険>
  日本人 検体 4、陽性 3=75.00% <人数多く危険>
  外国人 検体 8、陽性 1=12.50%




毎日の個別発表との誤差状況(8月21日〜8月27日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):229人
(B)毎日発表:212人中非公表0人(複数国滞在者13人(うち3か国4人)=インド/ベトナム、インド/タイ、インドネシア/ベトナム3、シンガポール/マレーシア2、シンガポール/モルディブ、トルコ/ジョージア、イタリア/スイス/タイ、カンボジア/シンガポール/ベトナム、インド/タイ/ベトナム、タイ/インド/マレーシア)229

 (誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
 誤差は出ませんでした。

 
 <感染予防する気が薄いと思われる複数国滞在者12人の国籍>
 インドネシア/ベトナム3=邦人
 シンガポール/モルディブ=邦人
 トルコ/ジョージア=邦人
 イタリア/スイス/タイ=邦人
 カンボジア/シンガポール/ベトナム=邦人
 
 シンガポール/マレーシア2
 タイ/インド/マレーシア
 →上記3人は1人邦人、外人2人

 インド/ベトナム
 インド/タイ
 インド/タイ/ベトナム
 →上記3人は不明

 ということで、感染予防する気が薄いと思われる複数国滞在者13人は10人が国籍判明し、邦人8人、外人2人でした。。
 検体数が著しく少ないにもかかわらず、複数国滞在は邦人が圧倒的に多い状況が続いています。複数国滞在して動き回っている意識低い系はむしろ邦人であることが明白となってしまいました。「外人は衛生意識が低いから、あまり気にせずウイルス密輸をする=だから外人の新規入国を禁止すべし!!」といった過激な差別発言を時々聞きますが、複数国滞在者を分析すると、それが嘘であることが非常によく分かります。
複数国滞在者がどういう方々なのかはよく分かりませんが、乗り継ぎ以外の理由だとすると、
 ・旅行者→このコロナ禍に、海外で動き回って感染する非常識
 ・仕事で短期渡航→このコロナ禍に、海外で動き回るよう指示して感染させる非常識
 ・在留邦人→このコロナ禍に、帰国前に海外で動き回って感染する非常識
と言ったところでしょうか。
せめて入国前14日間ぐらいは動き回るの自重できないんですかね、、、。
あなたの母国を危険にさらしていることが分からないんでしょうか。たぶん、海外に活躍の場を求めている時点で、グローバルな視点をお持ちでしょうから、母国がどうとか関係ないんでしょうね、、、。やってること、元々同じ民族だと難癖付けて自分の住んでいない国土を蹂躙している某国と変わらないことが露となってますよ、、、。


検疫に関するデータ(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/border_data.html

2022/09/21 追いかけアップ
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする