2023年01月18日

祝!!国際線定期便再開_仙台

 祝!!国際線定期便再開   
     仙台空港       


1月18日、仙台空港発着の国際線定期便が再開されました。

エバー航空の仙台-台湾・台北(桃園)線が週4往復で再開しました。
仙台発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月9日に長期欠航となって以降、実に2年10か月ぶりの運航になります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、12空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:2023年01月18日再開!←今回!
百 里:全便欠航※
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:2023年01月17日再開済
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航※
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:2023年01月04日再開済
高 松:2022年11月23日再開済
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航※
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航※
熊 本:2023年01月05日再開済
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航※
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国、大分なども確認。)


(関連記事)仙台空港 1月18日から国際線再開へ 2年10か月ぶり(2022年12月1日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/494299718.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

ORC_夏 2路線新設へ

□ORC 夏ダイヤ発表 2路線新設、中部国際・秋田就航へ

オリエンタルエアブリッジ(ORC)は18日、夏ダイヤ期間に当たる3月26日〜10月28日の運航ダイヤを発表しました。

国内線:2路線新設へ
新設:3月26日から秋田-中部国際(中部)線、中部-宮崎線各1日1往復を新設します。
増便:8月10日〜8月21日に福岡-対馬線を1日2往復、長崎-福江線を1日1往復期間増便します。
8月10日〜8月21日と8月25日〜8月27日に福岡-福江線を1日1往復期間増便します。
減便:8月10日〜8月21日と8月25日〜8月27日に福岡-宮崎線を1日1往復期間減便します。
運休:ありません。

※国際線は未就航の航空会社です。

中部を介して東北地方の秋田までネットワークが伸びます。
期間増減便は、ゴールデンウィークの変更がなくなり、夏盆休みのみとなります。

03/26-
◎ORC 秋田  -中部国際( 0→ 1)
◎ORC 中部国際-宮崎  ( 0→ 1)

<期間増減便>
08/10-08/21
○ORC 福岡  -対馬  ( 2→ 4)
○ORC 長崎  -福江  ( 2→ 3)
08/10-08/21・08/25-08/27
○ORC 福岡  -福江  ( 2→ 3)
△ORC 福岡  -宮崎  ( 5→ 4)


2023年3月26日(日)〜2023年10月28日(土)ご搭乗分の販売開始日および運航ダイヤについて(ORC公式サイト)
https://www.orc-air.co.jp/special/2023%e5%b9%b43%e6%9c%8826%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%ef%bd%9e2023%e5%b9%b410%e6%9c%8828%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e3%81%94%e6%90%ad%e4%b9%97%e5%88%86%e3%81%ae%e8%b2%a9%e5%a3%b2/

posted by johokotu at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

緊急警報!また2桁!阪7人!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 13人も発生!
再び2桁人数再開
1月17日も阪阪阪阪阪阪阪 リスク激高


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:13人  
 [入国時陽性分と推定] 1月17日着 13人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国13人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:0人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から陽性者が大量発生しています。
陰性証明必須化・検査のP抗原定量orPCR化頃から、やや減少傾向でしょうか?
 




これらの詳細内容は1月18日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30354.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

ANA_夏国内 1運休2新設6期就へ

□ANA 夏ダイヤ発表、国内線 1路線運休・2路線新設・6路線期間就航へ

ANAグループは17日、2023年度上期 ANAグループ航空輸送事業計画(2022年3月26日〜2023年10月28日)を発表しました。

国内線:1路線運休・2路線新設・6路線期間就航
新設:3月26日から新千歳-成田国際線、新千歳-岡山線各1日1往復を新設します。
また、4月28日〜5月7日と7月1日〜に新千歳-静岡線、静岡-那覇線各1日1往復を期間就航します。
7月14日〜9月30日に旭川-中部国際(中部)線、女満別-中部線各1日1往復、函館-中部線1日1-2往復を期間就航します。
増便:3月26日から新千歳-関西国際線、東京国際-宮古線、中部-松山線、大阪国際(伊丹)-松山線、福岡-那覇線を各1日1往復増便します。
減便:3月26日から新千歳-仙台線、秋田-中部線、仙台-中部線、中部-熊本線、伊丹-福岡線を各1日1往復減便します(一部日程除く)。
運休:3月26日から新潟-中部線、中部-宮崎線各1日1往復を運休します(中部-宮崎線は8月10日〜8月21日に1日1往復期間就航予定)。

※期間増減便は下記参照。
※国際線も発表されましたが、別でまとめます。
※グループで一括しての発表の為、Peach Aviation(APJ)分も含めた発表となっています。APJ分も発表されましたが、別でまとめます。

03/26-
◎ANA 新千歳 -成田国際( 0→ 1)
◎ANA 新千歳 -岡山  ( 0→ 1)
○ANA 新千歳 -関西国際( 3→ 4)
○ANA 東京国際-宮古  ( 2→ 3)※夏ダイヤ全期間増便
○ANA 中部国際-松山  ( 2→ 3)
○ANA 大阪国際-松山  ( 8→ 9)
○ANA 福岡  -那覇  ( 8→ 9)
△ANA 新千歳 -仙台  ( 3→ 2)
△ANA 秋田  -中部国際( 2→ 1)
△ANA 仙台  -中部国際( 3→ 2)
△ANA 中部国際-熊本  ( 3→ 2)
△ANA 大阪国際-福岡  ( 6→ 5)※一部日程は4
×ANA 新潟  -中部国際( 1→ 0)
×ANA 中部国際-宮崎  ( 1→ 0)※8/10-8/21のみ期間就航

<期間就航>
04/28-05/07・07/01-10/28
◎ANA 新千歳 -静岡  ( 0→ 1)
◎ANA 静岡  -那覇  ( 0→ 1)
07/14-09/30
◎ANA 旭川  -中部国際( 0→ 1)
◎ANA 女満別 -中部国際( 0→ 1)
◎ANA 函館  -中部国際( 0→ 1)※8/11-8/17・8/21は2

<期間増減便>
03/26・04/29-05/07・07/14-07/17・08/04-08/15・08/18-08/20
○ANA 大阪国際-那覇  ( 3→ 4)
03/26・07/18-08/03・08/04-08/15・08/10-09/30
○ANA 新千歳 -中部国際( 4→ 5)
03/26-05/31・10/01-10/28
○ANA 庄内  -東京国際( 4→ 5)
03/27-04/27・05/09-06/30
△ANA 新千歳 -関西国際( 4→ 3)※一部日程は4のまま
03/27-04/28・05/08-06/30
△ANA 関西国際-那覇  ( 4→ 3)※一部日程は3.5
04/29-05/07・07/14-08/31
○ANA 中部国際-那覇  ( 2→ 3)
04/29-05/07・07/14-09/30
○ANA 関西国際-宮古  ( 1→ 2)
06/01-09/30
○ANA 東京国際-美保  ( 5→ 6)
08/10-08/21
○ANA 中部国際-鹿児島 ( 1→ 2)
08 11-08/15
△ANA 大阪国際-大分  ( 3→ 2)
数日増便
○ANA 新千歳 -大阪国際( 6→ 7)

2023年度 ANAグループ航空輸送事業計画を策定(ANA公式サイト)
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202301/20230117-2.html
posted by johokotu at 03:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

JAL_夏国内 2運休・1新設へ

□JAL 国内線夏ダイヤ発表、2路線運休・1路線新設へ

日本航空(JAL)グループは17日、2023年度国内線基本便数計画(3月26日〜10月28日)を発表しました。

国内線:2路線運休・1路線新設へ
新設:3月26日から関西国際-宮古線1往復を新設します。
増便:3月26日から青森-大阪国際(伊丹)線、鹿児島-奄美線を各1日1往復増便します。
減便:3月26日から仙台-伊丹線、成田国際(成田)-伊丹線、東京国際(羽田)-広島線を各を1日1往復、宮古-新石垣線を週4往復減便します。
運休:3月26日から新千歳-成田線1日2往復、成田-福岡線1日1往復を運休します。
便名変更:3月26日から小松-那覇線、岡山-那覇線がJTAからJAL便名に変更されます(運航はJTAのまま)。
※期間増減便は下記参照

国際線:未発表
新設:未発表
増便:未発表
減便:未発表
運休:未発表

※国内線はJALグループのいずれかの航空会社(JAL(JAL・JAR・HAC・JAC・JTA)、JTA、RAC)で運航
03/26-
◎JAL 小松  -那覇  ( 0→ 1)※JTAによる運航
◎JAL 岡山  -那覇  ( 0→ 1)※JTAによる運航
◎JTA 関西国際-宮古  ( 0→ 1)※通年運航化
○JAL 青森  -大阪国際( 3→ 4)
○JAL 鹿児島 -奄美  ( 7→ 8)※一部日程除く
△JAL 仙台  -大阪国際( 8→ 7)
△JAL 成田国際-大阪国際( 2→ 1)
△JAL 東京国際-広島  ( 8→ 7)
△JTA/RAC 宮古  -新石垣 ( 4→週24)
×JAL 新千歳 -成田国際( 2→ 0)
×JAL 成田国際-福岡  ( 1→ 0)
×JTA 小松  -那覇  ( 1→ 0)
×JTA 岡山  -那覇  ( 1→ 0)

<期間増減便>
03/26-06/30・10/01-10/28
○JAL 大阪国際-福岡  ( 4→ 5)
03/26-07/13・09/01-10/28
○JAL 東京国際-那覇  (12→13)
○RAC 新石垣 -与那国 (2.5→2.5+週4)
04/29-05/07・06/23-10/27
○JAL 鹿児島 -徳之島 ( 4→ 5)※一部日程除く
07/01-09/30
○JAL 新千歳 -大阪国際( 4→ 5)※一部日程除く
07/14-08/31
○JAL 東京国際-新石垣 ( 1→ 2)
○JAL/RAC 与論  -那覇  (1.5→2.5)
△RAC 新石垣 -与那国 (3.5→2.5+週4)
特定日のみ
○JAL 鹿児島 -徳之島 ( 3→ 4)

JALグループ、2023年度国内線基本便数計画を決定(JAL公式サイト)
https://press.jal.co.jp/ja/release/202301/007164.html
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

APJ_夏 3路線運休・1路線期休へ

□APJ 夏ダイヤ発表、3路線運休・1路線期間運休へ

ANAグループは17日、2023年度 ANAグループ航空輸送事業計画(2023年3月26日〜2023年10月28日)を発表しました。
グループで一括しての発表の為、Peach Aviation(APJ)分も含めた発表となっています。


国内線:3路線運休・1路線期間運休
新設:ありません。
増便:ありません。
減便:3月26日から新千歳-仙台線、福岡-那覇線を1日1往復、関西国際(関空)-長崎線、関空-宮崎線、関空-鹿児島線を最大1日2往復減便します。
また、3月26日〜6月30日に女満別-関空線、関空-奄美線を最大週4往復、釧路-関空線を最大週3往復期間減便します。
運休:3月26日から女満別-成田国際(成田)線、釧路-成田線、成田-長崎線各1日1往復を運休します(釧路-成田線は既に1月10日から運休済み)。
また、3月26日〜7月31日に成田-大分線1日1往復を期間運休します。

国際線:1路線増便へ
新設:ありません。
増便:3月26日から関空-バンコク スワンナプーム線を週1往復増便します。
減便:ありません。
運休:ありません。

冬に引き続き、大幅に減便のダイヤ変更です。
成田路線は4路線も運休(1路線は8月から再開)、関空路線も3路線が特定曜日運航化されます(7月から毎日運航再開)。

03/26-
○(国際線)APJ 関西国際-バンコク スワンナプーム(週6→週7)
△APJ 新千歳 -仙台  ( 3→ 2)
△APJ 関西国際-長崎  (1-2→ 1)
△APJ 関西国際-宮崎  (1-2→ 1)
△APJ 関西国際-鹿児島 (3-4→ 3)
△APJ 福岡  -那覇  ( 5→ 4)
×APJ 女満別 -成田国際( 1→ 0)
×APJ 釧路  -成田国際( 1→ 0)
×APJ 成田国際-長崎  ( 1→ 0)

(期間増減便)
03/26-06/30
△APJ 女満別 -関西国際(週3or1→週3)※7/1〜1日1往復
△APJ 釧路  -関西国際(週4or1→週4)※7/1〜1日1往復
△APJ 関西国際-奄美  (週4or1→週3)※7/1〜1日1往復

(期間運休)
03/26-07/31
×APJ 成田国際-大分  ( 1→ 0)※8/1〜1日1往復

2023年度 ANAグループ航空輸送事業計画を策定(ANA公式サイト)
https://www.anahd.co.jp/group/pr/202301/20230117-2.html
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

空港検疫1/17_1桁でも関空は成田の20倍超! 全員大阪居住の超異様も続く

◇空港検疫 1月17日発表分
[陽性数] 再び1桁人数に戻る
[関空着] 全員大阪居住の異常は全く止まらず!成田より20倍超も陽性者多発中 中国だけに検査しているように大阪居住者だけを入国規制してもおかしくないレベルの超異様な偏り


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月17日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人

01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
 [空港別] 成田24・関空1
 [男女別] 男17・女8
 [年代別] 10下6・20代3・30代3・40代3・50代6・60代4・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京12・神奈川5・大阪1
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
 [空港別] 成田28・関空13
 [男女別] 男31・女10
 [年代別] 10下8・20代1・30代5・40代9・50代8・60代7・70代2・80上1
 [渡航元] 中国39・米国2
 [居住地] 山形1・茨城1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京11・神奈川4・長野1・愛知3・大阪15・福岡1
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
 [空港別] 成田24・関空7
 [男女別] 男26・女5
 [年代別] 10下4・20代1・30代4・40代5・50代8・60代6・70代3・80上0
 [渡航元] 中国30・ベトナム1
 [居住地] 群馬1・埼玉3・千葉2・東京6・神奈川1・静岡1・愛知4・京都1・大阪8・兵庫1・香川2・福岡1
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
 [空港別] 成田4・中部1・関空1
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10下0・20代2・30代0・40代2・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 中国5・インドネシア1
 [居住地] 東京2・静岡1・愛知1・大阪2
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
 [空港別] 成田12・関空8
 [男女別] 男12・女8
 [年代別] 10下4・20代0・30代3・40代4・50代4・60代2・70代3・80上0
 [渡航元] 中国19・米国1
 [居住地] 宮城1・埼玉1・東京6・静岡2・愛知1・大阪9
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
 [空港別] 成田2・関空7
 [男女別] 男8・女1
 [年代別] 10下1・20代1・30代2・40代1・50代0・60代2・70代1・80上1
 [渡航元] 中国9
 [居住地] 千葉1・東京1・大阪7




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月16日着累計(18日間):747人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:9人  
 [入国時陽性分と推定] 1月16日着 9人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

わずか1日で再び1桁人数に逆戻りです。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月16日関空着の中国からの直行便は1便。陽性は7人(1便当たり7.0人)。
1月16日成田着の中国からの直行便は7便。陽性は2人(1便当たり0.3人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。総数が1桁だからといって安心できないです。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月16日着累計)
・累計:有症状84人・無症状663人=無症状率88.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・22949 関空 1月16日 30代 男性 大阪府 中国 咳

(入国時検査に当たる1月15日着以降)
中国:関空まで3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国9人  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:0人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:1組7人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組7人
・22944 関空 1月16日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22945 関空 1月16日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22946 関空 1月16日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 22947 関空 1月16日 20代 男性 大阪府 中国 無症状
 22948 関空 1月16日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22949 関空 1月16日 30代 男性 大阪府 中国 咳
 22950 関空 1月16日 80代 女性 大阪府 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの0人)
・該当無し

本日発表分も、関空着は全員大阪居住という極めて異常で異様に偏った結果が出ています。これに対処しない大阪府は相当ヤバいぞというレベルの偏り方です。極端な話をすれば、中国からの入国者の入国を禁止せよという意見が出る以上に、大阪居住者の入国禁止措置を出しても良い位のリスキーな異常状態です。
関空着の陽性者の偏り状況がとにかく異様で異常です。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30333.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

SNA_夏 既存増便のみ

□SNA 夏ダイヤ発表、既存路線の増便のみ

ソラシドエア(SNA)は17日、2023年サマーダイヤ(3月26日〜10月28日)の運航ダイヤを発表しました。

国内線:路線数・便数に変更なし
新設:ありません。
増便:3月26日から中部国際(中部)-宮崎線、中部-鹿児島線を各1日1往復増便します。
減便:ありません。
運休:ありません。

※国際線は未就航の航空会社です。

03/26
○SNA 中部国際-宮崎  ( 1→ 2)※ANA共同運航便
○SNA 中部国際-鹿児島 ( 1→ 2)※ANA共同運航便

2023年サマーダイヤ(2023年3月26日〜10月28日)について(SNA公式サイト)
https://www.solaseedair.jp/info/2023/01/23s.html
ラベル:国内線 航空便 SNA
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

祝!!国際線定期便再開_新潟

 祝!!国際線定期便再開   
     新潟空港       


1月17日、新潟空港発着の国際線定期便が再開されました。

Tigerair Taiwanの新潟-台湾・台北(桃園)線が週2往復で新規就航しました。
新潟発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月8日に長期欠航となって以降、実に2年10か月ぶりの運航になります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、11空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:全便欠航※
百 里:全便欠航※
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:2023年01月17日再開!←今回!
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航※
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:2023年01月04日再開済
高 松:2022年11月23日再開済
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航※
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航※
熊 本:2023年01月05日再開済
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航※
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国、大分なども確認。)


(関連記事)新潟空港 1月17日から国際線再開へ 2年10か月ぶり(2022年12月7日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/494569311.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟空港 | 更新情報をチェックする

ADO_夏 既存増便のみ

□ADO 夏ダイヤ発表、既存路線の増便のみ

AIR DO(ADO)は17日、2023年度上期運航計画(3月26日〜10月28日)を発表しました。

国内線:既存路線の増便のみ
新設:ありません。
増便:3月26日から新千歳-仙台線、新千歳-東京国際(羽田)線を各1日1往復増便します。
減便:ありません。
運休:ありません。

※国際線は未就航の航空会社です。

新千歳-羽田線の増便は例年曜日限定・期間限定での増便でしたが、今夏は通期増便になります。羽田の発着枠が余っているのでしょうか。

03/26
○ADO 新千歳 -仙台  ( 2→ 3)
○ADO 新千歳 -東京国際(11→12)


2023年度上期運航計画について(ADO公式サイト)
https://www.airdo.jp/corporate/release/2023/release-9322.html
ラベル:ADO 国内線 航空便
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

IBX_夏 2路線運休へ

□IBX 夏ダイヤ発表、2路線運休、松山撤退へ

アイベックスエアラインズ(IBX)は17日、2023年度路線便数計画(3月26日〜10月28日)を発表しました。

国内線:既存路線の減便のみ
新設:ありません。
増便:3月26日から、仙台-中部国際(中部)線、仙台-広島線を各1日1往復増便します。
減便:ありません。
運休:3月26日から、中部-松山線、中部-鹿児島線各1日1往復を運休します。

※国際線は未就航の航空会社です。

松山から拠点撤退します。

03/26
○IBX 仙台  -中部国際( 2→ 3)※ANA共同運航便
○IBX 仙台  -広島  ( 2→ 3)※ANA共同運航便
×IBX 中部国際-松山  ( 1→ 0)※ANA共同運航便
×IBX 中部国際-鹿児島 ( 1→ 0)※ANA共同運航便

2023年度路線便数計画について (IBX公式サイト)
https://www.ibexair.co.jp/assets/20230117_info.pdf
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

FDA_夏 3路線新設・1路線期就へ

□FDA 夏ダイヤ発表、1路線期間就航化、3路線新設、中部国際・札幌に就航へ

フジドリームエアラインズ(FDA)は17日、2023年夏ダイヤ(3⽉26⽇〜10⽉28⽇)を発表しました。

国内線:3路線新設へ
新設:3月26日から札幌(札幌丘珠)-松本線、札幌丘珠-静岡(富士山静岡)線各1日1往復、中部国際(中部)-高知(高知龍馬)線1日2往復を新設します。
増便:ありません
減便:3月26日から名古屋(小牧)-高知線を1日2往復減便します。
運休:3月26日から新潟-神戸線1日1往復を運休します(4月29日〜5月7日と8月10日〜8月20日のみ期間運航)。

※国際線は未就航の航空会社です。

中部に新規就航することが発表されました。名古屋(小牧)とマルチエアポート化することもあわせて発表されました。
FDAは中京の拠点は小牧の会社です。新規就航するのは、小牧で1日3往復運航する高知線で、今回小牧を減便した分がそのまま中部に切り替えられます。今後、中部への集約も可能性が否定できなくなりました。
ダイヤを見る限りでは中部を拠点化はしておらず、高知線を介して他の拠点から飛行機の送り込みを行う模様です。

また、例年通り、札幌丘珠発着が夏ダイヤ期間のみ就航されます。
新千歳-松本線や新千歳-静岡線は冬ダイヤから継続設定されます。

03/27-
◎FDA 札幌  -松本  ( 0→ 1)※JAL共同運航便
◎FDA 札幌  -静岡  ( 0→ 1)※JAL共同運航便
◎FDA 中部国際-高知  ( 0→ 2)※JAL共同運航便
○FDA 花巻  -名古屋 ( 3→ 4)※JAL共同運航便
△FDA 名古屋 -高知  ( 3→ 1)※JAL共同運航便

<期間運休>
03/26-04/28・05/08-08/09・08/21-10-28
×FDA 新潟   -神戸  ( 1→ 0)※JAL共同運航便、04/29-05/07・08/10-08/20のみの運航


2023 年 3 月 26 日(日)以降の路線・便数・各種運賃額について(FDA公式サイト)
https://www.fujidream.co.jp/company/press/doc/230117_4.pdf
『名古屋(中部)=高知』線の路線開設について(FDA公式サイト)
https://www.fujidream.co.jp/company/press/doc/230117_1.pdf
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

空港検疫1/16_成田より3倍超危険関空着 全員大阪居住止まらず 異様!

◇空港検疫 1月16日発表分
[陽性数] 再び2桁人数再開!
[関空着] 全員大阪居住の異常は全く止まらず!成田より3倍超も陽性者多発中 中国だけに検査しているように大阪居住者だけを入国規制してもおかしくないレベルの超異様な偏り


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月16日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人

01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
 [空港別] 成田24・関空1
 [男女別] 男17・女8
 [年代別] 10下6・20代3・30代3・40代3・50代6・60代4・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京12・神奈川5・大阪1
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
 [空港別] 成田28・関空13
 [男女別] 男31・女10
 [年代別] 10下8・20代1・30代5・40代9・50代8・60代7・70代2・80上1
 [渡航元] 中国39・米国2
 [居住地] 山形1・茨城1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京11・神奈川4・長野1・愛知3・大阪15・福岡1
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
 [空港別] 成田24・関空7
 [男女別] 男26・女5
 [年代別] 10下4・20代1・30代4・40代5・50代8・60代6・70代3・80上0
 [渡航元] 中国30・ベトナム1
 [居住地] 群馬1・埼玉3・千葉2・東京6・神奈川1・静岡1・愛知4・京都1・大阪8・兵庫1・香川2・福岡1
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
 [空港別] 成田4・中部1・関空1
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10下0・20代2・30代0・40代2・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 中国5・インドネシア1
 [居住地] 東京2・静岡1・愛知1・大阪2
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
 [空港別] 成田12・関空8
 [男女別] 男12・女8
 [年代別] 10下4・20代0・30代3・40代4・50代4・60代2・70代3・80上0
 [渡航元] 中国19・米国1
 [居住地] 宮城1・埼玉1・東京6・静岡2・愛知1・大阪9




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月15日着累計(17日間):738人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:20人  
 [入国時陽性分と推定] 1月15日着 20人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

わずか1日で再び2桁人数に逆戻りです。ただ、陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月15日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は8人(1便当たり4.0人)。
1月15日成田着の中国からの直行便は10便。陽性は12人(1便当たり1.2人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月15日着累計)
・累計:有症状83人・無症状655人=無症状率88.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:2人  
・22928 関空 1月15日 10代 男性 大阪府 中国 発熱
・22934 成田 1月15日 30代 男性 宮城県 米国 咳、倦怠感

(入国時検査に当たる1月14日着以降)
中国:関空まで3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国19人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:4組13人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):2組12人
・22924 関空 1月15日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22925 関空 1月15日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22926 関空 1月15日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22927 関空 1月15日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22928 関空 1月15日 10代 男性 大阪府 中国 発熱
 22929 関空 1月15日 50代 女性 大阪府 中国 無症状
 22930 関空 1月15日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22931 関空 1月15日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
・22935 成田 1月15日 50代 男性 東京都 中国 無症状
 22936 成田 1月15日 30代 女性 東京都 中国 無症状
 22937 成田 1月15日 30代 女性 東京都 中国 無症状
 22938 成田 1月15日 70代 女性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの1人)
・22927 関空 1月15日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22943 成田 1月15日 10歳未満 男性 静岡県 中国 無症状

本日発表分も、関空着は全員大阪居住という極めて異常で異様に偏った結果が出ています。これに対処しない大阪府は相当ヤバいぞというレベルの偏り方です。極端な話をすれば、中国からの入国者の入国を禁止せよという意見が出る以上に、大阪居住者の入国禁止措置を出しても良い位のリスキーな異常状態です。
関空着の陽性者の偏り状況がとにかく異様で異常です。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30300.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!再び2桁再開!20人!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 20人も異常発生!
再び2桁人数再開


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:20人  
 [入国時陽性分と推定] 1月15日着 20人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国19人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:1人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台、20人台、20人台、20人台、30人台、30人台。1月15日発表分が1桁で収まりましたが、翌日から再び10人台と大量発生が続いています。とにかく超異常です。
陰性証明必須化・検査のP抗原定量orPCR化頃から、やや減少傾向でしょうか?
 




これらの詳細内容は1月15日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30300.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

岡山_国際線定期便再開へ 3年振

■岡山空港(岡山桃太郎空港) 3月26日から国際線定期便再開へ 3年ぶり

岡山県は13日、台湾のTigerair Taiwan(TTW)が岡山-台北(桃園)線を3月26日に再開すると発表しました。岡山発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、2020年3月18日に長期欠航となって以降、実に3年ぶりになります。

TTWが再開するのは岡山-台北(桃園)線で、3月26日から週4往復するとしています。
岡山発着の国際線定期便は、COVID-19パンデミックの影響で、2020年3月18日以降長期欠航が続いています。定期便は実に3年ぶりの運航となります。
国内では既に10空港で国際線が再開しており、1月17日に新潟発着、1月18日に仙台発着、3月26日に静岡発着、4月1日に小松発着の国際線が再開されることが決まっています。このまま再開が行われれば、静岡と並んで国内13空港目の国際線再開となります。

COVID-19パンデミック前の地方空港に就航する国際線は、中国や韓国からの就航が多く、岡山も例外ではありませんでしたが、2020年3月以降、なぜか中国と韓国のみは到着空港を成田国際(成田)と関西国際(関空)に強制限定されました(2020年冬以降は、原則成田・関空とし、許可取れれば他空港も就航可能にする運用に変更)。このため、中国や韓国よりも現地感染者・感染率の悪い国の到着空港制限が全く行われずに他空港で次々国際線が再開する中、岡山をはじめとする地方空港は取り残された状態になっていました。

国際線を巡っては、昨年10月11日に各空港の就航制限をほぼ緩和しており、そこから5か月も遅れとなるものの、やっと再開が実現します。
それにしても、昨年6月に地方空港からの国際線再開が高らかに宣言されてから、実際の再開まで半年もかかってしまいました。そして、日本国内の経済対策優先で就航再開を急いだにもかかわらず、福岡などに続いて、また、本邦社ではなく、日本経済にはあまり寄与しない外国社による就航から再開ですね。

岡山−台北線の運航再開!(岡山県公式サイト)
https://www.pref.okayama.jp/page/828581.html
ラベル:岡山空港
posted by johokotu at 08:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山空港(岡山桃太郎空港) | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

空港検疫1/15_16日ぶり1桁収まる

◇空港検疫 1月15日発表分
16日ぶりに1桁人数に収まる 便少ないため?
[関空着] 全員大阪居住の異常は全く止まらず


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月15日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人

01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
 [空港別] 成田24・関空1
 [男女別] 男17・女8
 [年代別] 10下6・20代3・30代3・40代3・50代6・60代4・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京12・神奈川5・大阪1
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
 [空港別] 成田28・関空13
 [男女別] 男31・女10
 [年代別] 10下8・20代1・30代5・40代9・50代8・60代7・70代2・80上1
 [渡航元] 中国39・米国2
 [居住地] 山形1・茨城1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京11・神奈川4・長野1・愛知3・大阪15・福岡1
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
 [空港別] 成田24・関空7
 [男女別] 男26・女5
 [年代別] 10下4・20代1・30代4・40代5・50代8・60代6・70代3・80上0
 [渡航元] 中国30・ベトナム1
 [居住地] 群馬1・埼玉3・千葉2・東京6・神奈川1・静岡1・愛知4・京都1・大阪8・兵庫1・香川2・福岡1
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
 [空港別] 成田4・中部1・関空1
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10下0・20代2・30代0・40代2・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 中国5・インドネシア1
 [居住地] 東京2・静岡1・愛知1・大阪2




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月14日着累計(16日間):718人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:6人  
 [入国時陽性分と推定] 1月14日着 6人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

中国からの入国者を対象にした全員検査が昨年12月30日着分に再開されてから爆増していた陽性者が16日ぶりに1桁人数に収まりました。
陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になっている印象です。抗原定性が偽陽性が多かったという可能性も否定できないですね(空港検疫は全数ゲノム解析に回され、型が判明するので偽陽性は無いはずではありますが)。

そして、本日発表分も、関空着は大阪居住という極めて異常で異様に偏った結果が出ています。これに対処しない大阪府は相当ヤバいぞというレベルの偏り方です。極端な話をすれば、中国からの入国者の入国を禁止せよという意見が出る以上に、大阪居住者の入国禁止措置を出しても良い位のリスキーな異常状態です。
1月14日関空着の中国からの直行便は0便。陽性は1人。
1月14日成田着の中国からの直行便は5便。陽性は4人(1便当たり0.8人)。
便数が減れば、陽性者も減るという当たり前のことが起こっただけかもしれませんね。
中国から関空着の陽性者はどの経由便利用だったのでしょうか。72時間前陰性証明は不要な人かもしれません。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月14日着累計)
・累計:有症状81人・無症状637人=無症状率88.7%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・22918 中部 1月14日 40代 女性 愛知県 インドネシア 発熱、咽頭痛、咳

(入国時検査に当たる1月13日着以降)
インドネシア:中部まで直行便はありません。経由便利用で半日程度の飛行とみられ、機内発症とみられます。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国5人  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:1組2人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組2人
・22920 成田 1月14日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22921 成田 1月14日 70代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの0人)
・該当無し




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30280.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

◇COVID-19関係記事一覧1/15

◇COVID-19関係記事一覧 2023/1/15

情報交通ホットライン日本空港情報館ブログでは、2020年1月から、COVID-19に関連し、多数の記事を配信しています。
カテゴリで分類していますが、記事数が多すぎて検索しづらいので、内容別に一覧にしておきます。
文字数制限に引っかかってしまいましたので、2022年分以降のみを掲載します。

2021年分以前の記事は、6月15日配信の記事をご覧ください。(https://johokotu.seesaa.net/article/488803942.html

■空港検疫関係の記事
<偽陰性すり抜け・空港検疫隔離関係>
2023年
01月13日 驚愕!ウソつき外人が異常多入国? new!
2022年
10月25日 水際放棄で検査激変 8月97%無検査/陽性の最大97%スルーと推定
10月02日 国外居住陽性千葉9月4人
10月02日 戦慄!危険!空港が日本への攻撃拠点 すり抜け東京だけで9月26日間287人
09月28日 水際放棄で検査激変 7月96%無検査/陽性の最大96%スルーと推定
09月06日 国外居住陽性千葉8月14人
09月06日 戦慄!危険!空港が日本への攻撃拠点 すり抜け東京だけで8月407人 悪いまま
08月28日 6月水際放棄で検査激変明確 93%無検査・陽性の86%スルーと推定
08月17日 コロナ禍航空利用に注意しよう
08月03日 国外居住陽性千葉7月16人
08月03日 戦慄!危険!空港が日本への攻撃拠点 すり抜け東京だけで7月681人 悪化続く
07月02日 国外居住陽性千葉6月6人で収まる
07月02日 戦慄!危険!空港が日本への攻撃拠点 すり抜け東京だけで6月584人 急激悪化
06月23日 戦慄!陽性減東京都 止まらない海外渡航者陽性爆増加速!地元は大丈夫?
06月17日 戦慄!陽性減東京都 海外渡航者爆増加速中!あなたの地元は大丈夫?
06月14日 戦慄!陽性減の東京都 海外渡航者が爆増中!あなたの地元は大丈夫?
06月06日 戦慄!すり抜け陽性爆増!都人口の0.06%の海外渡航者が陽性者の1割!
06月04日 戦慄!国外居住者陽性千葉5月22人
06月04日 戦慄!すり抜け東京で5月107人
06月03日 超超超超超緊急警報!検体数激減!危険国凝縮なのに率激減!危険国すり抜け?
06月03日 データから明白!危険水際へ!
06月02日 超超超超超緊急警報!陽性95%減 百人級すり抜け水際崩壊
06月01日 えあぽーといずでんじゃらす
05月08日 戦慄!国外居住者の国内陽性確認続
05月07日 戦慄!すり抜け東京だけで百人超
04月02日 戦慄!国外居住者の国内陽性確認続
04月02日 戦慄!すり抜け東京だけで0.05%も
03月09日 隔離基準 非指定国=安全 の嘘
03月03日 注目されない隔離と公共利用
03月03日 戦慄!国外居住者検疫すり抜け続く
03月03日 戦慄!すり抜け東京だけで0.13%も
03月01日 ついにAirport is dangerous
02月06日 検査戻しただけではほぼ意味無
02月03日 戦慄!国外居住の検疫すり抜け続く
02月03日 戦慄!すり抜け東京だけで0.2%も
01月16日 入国後隔離の重要性をもう一度
01月05日 戦慄!検疫すり抜け増加中
01月04日 戦慄!強制隔離もすり抜け続く
01月04日 戦慄!すり抜け12月から超爆増
<非公表関係>
-
<入国ルール違反関係>
2023年
01月12日 つぶやき:紙で渡す意義 new!
2022年
02月01日 空港検疫_逃亡者1月発表7人
01月11日 驚愕!日米声明に空港検疫対策無
01月09日 米14日以内キチガイ外出OK判明
01月04日 空港検疫_逃亡者12月発表27人
<航空機内・空港集団感染関係>
2022年
-
<感染傾向関係>
2022年
12月06日 緊急警報!カタール陽性爆増
08月12日 日本の航空業界が安全第一を言わないなんて絶対にダメだと振り返る日です
02月19日 緊急警報!パキスタン依然2割超
02月14日 緊急警報!南亜2国30%超え!!!!!
02月05日 緊急警報!南亜3国20%超え!!!!!
01月14日 戦慄!米年末既に6%超4割邦人
<抗原検査と低感染国関係>
2022年
-
<分析関係>
2022年
-
<その他>
2023年
01月08日 中国408人で規制強化妥当か? new!
01月07日 中国8%で規制強化は妥当か? new!
01月05日 驚愕!検疫不十分のまま再開強行? new!
2022年
03月22日 行動歴別国籍別配信終了か?
03月08日 ★空港から安全に抜出方法_5)福岡
03月07日 ★空港から安全に抜出方法_4)関空
03月06日 ★空港から安全に抜出方法_3)中部
03月05日 ★空港から安全に抜出方法_2)羽田
03月04日 ★空港から安全に抜出方法_1)成田
01月17日 驚愕!検疫誤報だらけ記事配信

■空港/航空会社の対応関連の記事
<空港関係>
2023年
01月13日 羽田_APOガーデンバス開業へ new!
01月11日 羽田_トランジットホテル再開 new!
2022年
12月20日 羽田_APOガーデン全面開業1/31 new!
10月23日 中部_年度内くつろぎ処再開へ
10月15日 中部_国際線2タミ利用再開へ
10月07日 羽田_APOガーデン12月開業へ
08月06日 38空港_無料検査拠点を設置
01月21日 コロナ_搭乗前無料検査再開
01月04日 成田・羽田_都がPCRキット配布
<ガイドライン関係>
-
<緊急事態宣言関係>
2022年
-
<航空会社関係>
2022年
09月02日 搭乗者数抑制9/7さらに緩和へ
05月25日 搭乗者数抑制6/1さらに緩和へ
04月05日 搭乗者数抑制10日から緩和へ
03月07日 搭乗者数抑制14日から緩和へ
02月22日 搭乗者数抑制3月から緩和へ

■アクセス状況の記事
2022年
03月02日 成田_入国者専用車両終了へ
03月02日 成田・羽田_入国者専用バス終了

■航空便欠航状況の記事
<月間情報関係>
2022年
12月30日 1月地方で続々国際線再開へ new!
11月30日 12月国際線が一気に再開へ
<航空会社関係>
2023年
01月14日 国際チャーター掲載について new!
<国内線>
2022年
-
<国際線>
2023年
01月12日 静岡_国際定期便再開へ 3年振 new!
01月05日 祝!!国際線定期便再開_熊本 new!
01月04日 祝!!国際線定期便再開_広島 new!
2022年
12月28日 熊本_国際線再開へ 2年10か月振 new!
12月23日 小松_国際線再開へ 3年1か月振 new!
12月07日 新潟_国際線再開へ 2年10か月振
12月01日 仙台_国際線再開へ 2年10か月振
11月23日 祝!!国際線定期便再開 高松
10月15日 広島_国際線再開へ 2年9か月振
10月11日 高松_国際線再開へ 2年8か月振
08月02日 祝!国際線定期便再開 那覇
07月28日 那覇_国際線再開へ 2年4か月振
07月18日 祝!国際線定期便再開 新千歳
06月22日 新千歳_国際線再開へ 2年3か月振

■運航便情報
<国内線>
2022年
12月18日 国内線_長期欠航路線12/18◆更新継続中 new!
10月27日 国内線_長期欠航路線10/27
07月29日 国内線_長期欠航路線7/29
03月22日 国内線_長期欠航路線3/4
<国際線>
2023年
01月06日 国際線_運航中路線1/6◆更新継続中 new!
2022年
12月30日 国際線_長期欠航路線12/30 new!
12月29日 国際線_運航中路線12/29
11月30日 国際線_運航中路線11/30
10月29日 国際線_運航中路線10/29
09月28日 国際線_運航中路線9/28
08月27日 国際線_運航中路線8/27
07月29日 国際線_運航中路線7/29
06月23日 国際線_運航中路線6/23
05月11日 国際線_運航中路線5/11
04月30日 国際線_運航中路線4/30
03月23日 国際線_運航中路線3/14
02月28日 国際線_運航中路線2/28
01月25日 国際線_運航中路線1/25

■輸送実績の記事
2022年
05月15日 2021年度利用者数 離島は減少幅小

■出入国制限状況の記事
<日本への入国制限関係>
2023年
01月11日 水際見直 澳門便も陰性証明必須 new!
01月04日 水際見直 中国便陰性証明必須へ new!
2022年
12月29日 水際 到着空港制限を条件付で解除 new!
12月28日 水際 人種差別的就航制限開始へ ニッポン人のイメージ、変えちゃおうぜ 人種差別する最低の人種に new!
12月27日 水際見直し 中国全検実施へ new!
10月11日 空港検疫_2年半振 特定国全検終了
09月26日 水際対策見直し 全検終了へ
09月02日 水際対策 赤黄青変更9/2発表
08月25日 検疫_条件付で陰性証明不要化へ
08月05日 入国後待機最長5日に短縮
07月27日 水際対策 赤黄青変更7/21発表
05月27日 青黄赤指定発表、赤は僅か4国
05月21日 入国時検査と待機期間見直しへ
05月17日 変異株 規制変更5/16発表
04月29日 変異株 規制変更4/28発表
04月07日 変異株 規制変更4/6発表
04月07日 コロナ_106国上陸拒否解除へ
04月03日 変異株 規制変更3/30発表
03月28日 変異株 規制変更3/25発表
03月17日 変異株 規制変更3/16発表
03月10日 変異株 規制変更3/9発表
03月03日 変異株 規制変更3/2発表
02月25日 条件満たした入国待機期間短縮へ
02月25日 変異株 規制変更2/24変更
02月18日 変異株 規制変更2/17発表 日本人のイメージ変えちゃおうぜのタネ1つ終了
02月17日 緊急速報!隔離0日or3日へ
02月10日 変異株 規制変更2/10変更
02月08日 空港検疫入国前WEB手続開始
02月03日 変異株 規制変更2/2変更
01月29日 変異株 規制変更1/28変更
01月29日 ο株地域から入国は隔離7日間へ
01月18日 変異株 規制変更1/18変更
01月15日 ο株地域から入国は隔離10日間へ
01月15日 変異株 規制変更1/14変更
01月12日 変異株 規制変更1/11変更
01月08日 変異株 規制変更1/7発表
01月05日 変異株 規制変更1/4発表
<渡航レベル関係>
2022年
08月25日 危険度 Lv3渡航中止国なくなる
05月27日 危険度 2年ぶりLv.1国登場
04月02日 感染症危険106国大幅引下げ
03月07日 なぜか渡航中止勧告で大騒ぎ
<世界各国の入国制限関係>
2022年
-

■入国者数の記事
<検疫検体数から判明した入国者数(推定値)推移>
2022年
06月21日 6月1週検体_入国者の6割の外人が検体の9割占める異様な偏り
06月21日 5月5週入国_邦人多い国は増加・外人多い国は減少気味?
06月14日 5月4週入国_悪化米邦人1万突破
06月04日 5月3週入国_日外数で青黄赤指定?※※
06月01日 5月2週入国_爆増8万件突破※※
05月24日 5月1週入国_GW需要?邦人急増※※
05月14日 4月4週入国_外人12週ぶり減少
05月07日 4月3週入国_邦人減 外人増続く
05月07日 4月2週入国_全体微増 外人増続く
04月23日 4月1週入国_9週ぶり微減 外人は増
04月16日 3月5週入国_外人爆増目立つ
04月09日 3月4週入国_検体爆増続くも邦人減
04月02日 3月3週入国_検体1万件超爆増
03月28日 3月2週入国_休前で?邦人/欧州増
03月26日 3月1週入国_検体数5千件超爆増
03月12日 2月4週入国_検体増続く 邦人急増
03月05日 2月3週入国_検体増 まだ外人多
02月26日 2月2週入国_検体増加 外人急増
02月19日 2月1週入国_月初も検体減
02月15日 1月4週入国_検体減も邦人増
02月05日 1月3週入国_検体数全体急減
01月29日 1月2週入国_外人過半数続く
01月22日 1月1週入国_外人過半数
01月15日 12月5週入国_邦人激減で全体減
01月08日 12月4週入国_年末帰国継続も?
01月08日 12月3週入国_検体3万件超
<入国者数(出入国管理統計)>
2022年
12月27日 10月入国_88.8万人弱 外人倍増 new!
11月29日 9月入国_57万人強 邦人は減少
10月25日 8月入国_56万人弱 新規入国減も
09月28日 7月入国_45万人強 外人韓1位
08月28日 6月入国_35万人強 外人前月比減
07月29日 5月入国_32万人弱 日外共に増
06月26日 4月入国_26万人強 外人急増
05月31日 3月入国_17.8万人 留学/技能急増
04月30日 2月入国_6.7万人 越が千%超増
03月31日 1月入国_7.7万人 米軍1割近く
02月27日 12月入国_11.5万人 5.8%は米軍
02月16日 1月入国7万、仕事より休暇鮮明
<訪日外客数(JNTO発表)>
2022年
-
<空港別(成田国際・中部国際・関西国際)>
2022年
-
<空港別(東京国際)>
2022年
-


■毎日発表内容
2020年04月08日発表分から毎日記事にしています。
2022年
01月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  03月15日 空港検疫_2022/02/28迄の数値
02月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日
  03月15日 空港検疫_2022/02/28迄の数値
03月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  04月15日 空港検疫_2022/03/31迄の数値
04月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
  05月11日 空港検疫_2022/04/30迄の数値
05月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  06月10日 空港検疫_2022/05/31迄の数値
06月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
   11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
  07月06日 空港検疫_2022/06/30迄の数値
07月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
   21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  08月05日 空港検疫_2022/07/31迄の数値
08月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日
  21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
  09月07日 空港検疫_2022/08/31迄の数値
09月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
  10月07日 空港検疫_2022/09/30迄の数値
10月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/以降更新停止(特定国全員検査終了のため)
12/31から公開再開(特定国全員検査再開のため)
12月 31日
2022年
1月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/

■期間集計(週間別)の記事
<07月から週間分析>
2022年
10月18日 検疫週間別10月2_陽性週80超 複数国や有症多め続く危険 団体は渡航先延ばし?※※
10月11日 検疫週間別10月1_陽性週百 複数国や有症多め続く危険 検体/罹患率不明
10月04日 検疫週間別9月4_99%未検査・率3%超のまま不明化 再び20人/日超危険※※
09月27日 検疫週間別9月3_99%未検査? 3か月ぶり2桁機内全員濃接逃れる 集団減少※※
09月20日 検疫週間別9月2_99%未検査?で4%台 20人/日超 若年女巨大クラスター2件※※
09月13日 検疫週間別9月1_改善もまだ3%台 ギリギリ20人/日※※
09月06日 検疫週間別8月5_やや改善もまだ4%超 20人/日超 5割機内クラスター疑※※
08月30日 検疫週間別8月4_再び悪化気味5%超 30人/日超 過半数機内クラスター疑い
08月23日 検疫週間別8月3_15日前後に一時6%到達の最悪状態 悪化は盆帰国要因?
08月16日 検疫週間別8月2_再び悪化5%台 3人に1人有症状 盆帰国増加中?
08月09日 検疫週間別8月1_1日20人超5%台 黄化で隔離中消滅 青化ですり抜け危機
08月02日 検疫週間別7月4_1日30人超 5%台に急激悪化 有症4人に1人 団体疑が増加
07月26日 検疫週間別7月3_週200人突破4%台後半に悪化中 団体疑いが増加転換
07月19日 検疫週間別7月2_検体最少も150人超異常/率4%超異常/3人に1人有症異常
07月12日 検疫週間別7月1_有症状者一気に急増 率3%超で非常に危険
07月05日 検疫週間別6月4_20人/日3%超危険 青黄赤規制がおかしすぎることが判明
06月28日 検疫週間別6月3_悪化百人1.8%超
06月21日 検疫週間別6月2_率悪化1.4%超
06月14日 検疫週間別6月1_9割減も1%超の危険 データが示す青国陽性多い可能性
06月07日 検疫週間別5月5_異常!実質5日で有症/団体増 最悪1月より多い入国時有症
05月31日 検疫週間別5月4_検体1万件超続く/隔離滅/機内クラスター5割※※
05月24日 検疫週間別5月3_隔離滅/機内クラスター5割超/有症異常最悪時期より多い?※※
05月17日 検疫週間別5月2_隔離減/有症増/電車利用可/自主隔離無等=最悪1月より危険
05月10日 検疫週間別5月1_率0.7%台に再悪化 隔離中陽性ほぼ消滅のすり抜け危機
05月03日 検疫週間別4月4_検体再増 陽性減鈍化 率0.6%台迄改善 越悪いまま※※
04月26日 検疫週間別4月3_検体横ばい 陽性減、罹患率0.7%台まで改善※※
04月19日 検疫週間別4月2_検体増も横ばい 陽性減で百人/日切る 罹患率1%下回る
04月13日 検疫週間別4月1_検体増も横ばい 陽性減も百人/日超のまま 罹患率改善再開
04月05日 検疫週間別3月4_検体は過去最多で陽性者も百人/日超 隔離中は激減したまま
03月29日 検疫週間別3月3_検体爆増最多更新 隔離中陽性激減 でも罹患率横ばい=危険
03月22日 検疫週間別3月2_検体過去最多で罹患率薄まる 隔離中半減ですり抜け懸念
03月15日 検疫週間別3月1_罹患率は改善鈍化続く 隔離中激減ですり抜け懸念
03月08日 検疫週間別2月4_隔離緩和で隔離中陽性激減 すり抜け懸念
03月01日 検疫週間別2月3_隔離中4割で危険
02月22日 検疫週間別2月2_率2%台で横ばい
02月15日 検疫週間別2月1_隔離中4割も
02月08日 検疫週間別1月5_やっと3%台迄改善
02月01日 検疫週間別1月4_異次元南亜目立つ
01月25日 検疫週間別1月3_率悪化5%後半
01月18日 検疫週間別1月2_異次元千人突破
01月11日 検疫週間別1月1_異次元3段階5%
01月05日 検疫週間別12月4_異次元爆増2%超

■期間集計(国籍別)の記事
<週間分析(2020年10月以降の発表データ)>
2022年
10月22日 検疫週間速報10月1_3%超のまま最後 邦人悪化7%超 複数国も邦人ばかり※※
10月15日 検疫週間速報9月4_外人連続3%切 邦人悪化6%超 越3%切るも集中続く※※
10月08日 検疫週間速報9月3_外人改善3%切 邦人4%超続く 越米危険状態続く
10月01日 検疫週間速報9月2_再悪化 日外ともに4%超 越米危険状態続く※※
09月27日 検疫週間速報9月1_やっと3%台 邦人5%超+複数国も邦人多いまま※※
09月17日 検疫週間速報8月5_やっと4%台 邦人6%超+複数国も邦人多いまま※※
09月10日 検疫週間速報8月4_横ばい5%台 邦人7%超+複数国も邦人多いまま※※
09月03日 検疫週間速報8月3_横ばい5.6% 邦人8%超+複数国も邦人多いまま※※
08月31日 検疫週間速報8月2_再び悪化5.7% 邦人8%超+複数国も邦人多いまま※※
08月20日 検疫週間速報8月1_最悪脱出でも5.3% 邦人7%超+複数国も邦人多いまま
08月13日 検疫週間速報7月4_最悪6.2% 邦人10%超+複数国邦人多→密輸元凶 邦人
08月06日 検疫週間速報7月3_5%超 基国入国止級 複数国邦人多→外人意識低は嘘
07月30日 検疫週間速報7月2_4%超 米16/英11今すぐ赤化級異常 5国異常滞在は邦人
07月23日 検疫週間速報7月1_3%超続く 邦人異常悪化 米国20人今すぐ赤化すべき
07月16日 検疫週間速報6月5_急激悪化3%超 邦人異常悪化 米国29人今すぐ赤化すべき
07月09日 検疫週間速報6月4_率2%に悪化 邦人悪状態続く 複数国日5外5
07月02日 検疫週間速報6月3_邦人5%超悪化・青国米国から22人も 異常
06月25日 検疫週間速報6月2_邦人悪化3%超
06月23日 検疫週間速報6月1_傾向全く読み取れず 黄国でも検査無が多数発生?
06月23日 検疫週間速報5月5_1%超危険になってから検疫緩和 率高国青国多し
06月14日 検疫週間速報5月4_邦人悪化続く 米は2%まで悪化の危険
06月04日 検疫週間速報5月3_邦人悪化止まらず1%超/率高い国が青国ばかり
06月01日 検疫週間速報5月2_邦人急激悪化止まらず/率高い国が青国ばかり※※
05月24日 検疫週間速報5月1_GW邦人急激悪化※※
05月14日 検疫週間速報4月4_邦人悪状況続く
05月07日 検疫週間速報4月3_2週連続で罹患率1%下回る 邦人横ばい/外人大幅改善※※
05月07日 検疫週間速報4月2_5か月ぶり1%下回る 外人罹患率大幅改善※※
04月23日 検疫週間速報4月1_検体横ばい 罹患率改善再開?10%超の超危険国消滅
04月16日 検疫週間速報3月5_検体爆増・隔離中激減のなか陽性爆増続く 率完全横ばい
04月09日 検疫週間速報3月4_検体爆増も率横ばい 越/韓検体3千超で機内全員濃接危険
04月02日 検疫週間速報3月3_検体爆増も率横ばい 越/韓検体2千超で機内全員濃接危険
03月28日 検疫週間速報3月2_検体多国は外人陽性多、邦人陽性急増国も欧州多
03月26日 検疫週間速報3月1_検体数爆増で1%台
03月12日 検疫週間速報2月4_邦人陽性増加も罹患率1%台 千歳/那覇着謎人物含まず?
03月05日 検疫週間速報2月3_検体100以上10%超再び 隔離指定全く間に合わず
02月26日 検疫週間速報2月2_検体100以上10%超え消滅 異次元やっと脱出?
02月19日 検疫週間速報2月1_罹患率まだ3%超 基国2割超ウイルス運搬便続く
02月16日 検疫週間速報1月4_率最悪は脱出 南亜は異次元通り越した超危険状態続く
02月05日 検疫週間速報1月3_南亜は異次元通り越した危険 機内全域ウイルス運搬
01月29日 検疫週間速報1月2_高罹患率なのに強制隔離無危険国だらけ
01月22日 検疫週間速報1月1_最悪原因外人?
01月15日 検疫週間速報12月5_率3%超最悪
01月08日 検疫週間速報12月4_1%超最悪
01月08日 検疫週間速報12月3_激増原因邦人
<月間分析>
2022年
-

■緊急警報の記事
データを見れば一目瞭然。緊急警報の数で危険だった時期が分かります。
#は100人超えの「超緊急速報」の記事です。
2022年
01月 01日/02日/03日#/04日#/05日#/06日#/07日#/08日#/09日#/10日#
  11日#/12日#/13日#/14日#/15日#/16日#/17日#/18日/19日#/20日#
  21日#/22日#/23日#/24日#/25日#/26日#/27日#/28日/29日/30日#/31日#
02月 01日/02日#/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日
03月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日#/27日#/28日#/29日/30日/31日#
04月 01日#/02日#/03日#/04日#/05日/06日#/07日/08日/09日/10日#/
  11日#/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日
05月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日#/09日#/10日#/
  11日/12日/13日/14日/15日#/16日#/17日#/18日/19日/20日/
  21日/22日#/23日#/24日/25日/26日/27日/28日#/29日#/30日#/31日#
06月 01日#/04日/05日/06日/07日/09日/10日/11日/12日/13日/
  14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/22日/23日/24日/
  25日/26日/27日/28日/29日/30日
07月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/16日/17日/18日/19日/20日/
  21日/22日/23日/24日/25日/26日/27日/28日/29日/30日/31日
08月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/15日/以降更新停止(毎日緊急警報日のため)
12/31から公開再開
12月 31日
2022年
1月 01日/02日/03日/04日/05日/06日/07日/08日/09日/10日/
  11日/12日/13日/14日/


■コラム等
2022年
06月04日 時間ずらしリスク避け空港へ
06月01日 経済効果無い不要不急訪問止めよう
01月10日 国際線発着週休2日の提案
01月06日 応援検疫 6日22時密着番組放映

■COVID-19に触れた旅行記の記事
2022年
-

■「お家にいよう」プロジェクト
これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生の全てが学べる!
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2022年
Vol00 01/14 https://johokotu.seesaa.net/article/485210703.html お家TVでAirなAirに
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

空港検疫1/14_成田着より陽性多過ぎの関空着が全員大阪居住の異常続く

◇空港検疫 1月14日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が15日連続2桁陽性 31人
[関空着] 全員大阪居住の異常 全く止まらず 大阪居住者を入国禁止にすべきと言ってもおかしくないレベルの異常状態


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月14日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人

01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
 [空港別] 成田24・関空1
 [男女別] 男17・女8
 [年代別] 10下6・20代3・30代3・40代3・50代6・60代4・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京12・神奈川5・大阪1
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
 [空港別] 成田28・関空13
 [男女別] 男31・女10
 [年代別] 10下8・20代1・30代5・40代9・50代8・60代7・70代2・80上1
 [渡航元] 中国39・米国2
 [居住地] 山形1・茨城1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京11・神奈川4・長野1・愛知3・大阪15・福岡1
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
 [空港別] 成田24・関空7
 [男女別] 男26・女5
 [年代別] 10下4・20代1・30代4・40代5・50代8・60代6・70代3・80上0
 [渡航元] 中国30・ベトナム1
 [居住地] 群馬1・埼玉3・千葉2・東京6・神奈川1・静岡1・愛知4・京都1・大阪8・兵庫1・香川2・福岡1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月13日着累計(15日間):712人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:31人  
 [入国時陽性分と推定] 1月13日着 31人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

今日は、中国からの直行便利用者の陰性証明提出必須化、検査の抗原orPCRへの変更、から6日目分の発表です。
3日連続で20人台ののち、昨日、今日は30人台。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、やや減少傾向になっている印象です。抗原定性が偽陽性が多かったという可能性も否定できないですね(空港検疫は全数ゲノム解析に回され、型が判明するので偽陽性は無いはずではありますが)。

そして、本日発表分も、関空着が大量に出ており、全員大阪居住という極めて異常で異様に偏った結果が出ています。これに対処しない大阪府は相当ヤバいぞというレベルの偏り方です。極端な話をすれば、中国からの入国者の入国を禁止せよという意見が出る以上に、大阪居住者の入国禁止措置を出しても良い位のリスキーな異常状態です。
20代が1人しかおらず、高年齢が多い傾向が変わりません。
1月13日関空着の中国からの直行便は1便。陽性は7人(1便当たり7.0人)。
1月13日成田着の中国からの直行便は9便。陽性は23人(1便当たり2.6人)。
やはり関空着が異様過ぎます。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月12日着累計)
・累計:有症状80人・無症状632人=無症状率88.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:3人  
・22887 関空 1月13日 30代 男性 大阪府 中国 咳、咽頭痛
・22898 成田 1月13日 70代 男性 東京都 中国 咽頭痛
・22908 成田 1月13日 60代 男性 埼玉県 ベトナム 咽頭痛

(入国時検査に当たる1月12日着以降)
中国:成田、関空まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
ベトナム:成田まで直行便で8時間未満の飛行で、機内発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国30人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり14日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!15連2桁!30人超!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 31人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、15日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:31人  
 [入国時陽性分と推定] 1月13日着 31人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国30人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:0人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台、20人台、20人台、20人台、30人台、30人台と大量発生が続いています。とにかく超異常です。
陰性証明必須化・検査のP抗原定量orPCR化頃から、やや減少傾向でしょうか?
 




これらの詳細内容は1月14日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30275.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

国際チャーター掲載について

【お知らせ】国際線定期的チャーター便の情報掲載について

しばらくの間、国際線定期的チャーター便の情報については以下のように掲載していく予定です。

新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で、国際線では、2020年春から大規模に長期欠航が続いています。
地方空港などで徐々に運航が再開し始める中、定期便ではなく、インバウンドチャーター便(現地発の利用しか出来ない運航)で就航し、様子見をする動きが増えています。
既に宮崎や鹿児島などで就航しており、高松でもまもなく始まります。

チャーター便は、定期便ではないので、普段は原則掲載していません。しかし、今回は数がかなり増え、就航空港への影響も大きそうですので、国際線定期的チャーター便の情報については、以下を満たした場合に掲載していく予定です。

・概ね1か月間以上にわたる連続的な運航であること
・一定間隔での定期的な運航であること(特定曜日運航以外に3日ごとといった運航も見られますので、そういうのも取り上げます)
・概ね1週間に1往復以上の頻度での運航であること
・空港公式サイトまたは都道府県、空港管理者公式サイトで時刻表が告知されていること

インバウンドチャーター便も定期チャーター便と表現します。

上記に照らし合わせると、
鹿児島の大韓航空ソウル線:3日ごと運航ながら三条件すべてに当てはまるので掲載します。
鹿児島の大韓航空釜山線:数日間のみの運航で、1つ目の項目が該当しないので掲載しません。
宮崎のアシアナ航空ソウル線:公式サイトで時刻表告知がなく、4つ目の項目が該当しないので掲載しません。

ザックリ目安ですので、例外がポツポツ出るとは思いますが、よろしくお願いします。

johokotu
ラベル:国際線 航空便
posted by johokotu at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ブログのお知らせ | 更新情報をチェックする