2023年01月14日

女満別_1月バス便時刻変更

■女満別空港 アクセスバス便時刻変更(2023年1月)

01/14
◎斜里バス・網走バス 知床エアポートライナー 女満別空港-ウトロ温泉バスターミナル( 0→ 1)
◎斜里バス・網走バス 知床エアポートライナー 女満別空港→ウトロ温泉バスターミナル→ウトロ温泉ホテル巡回(空港発0・空港行0→1・0)
◎斜里バス・網走バス 知床エアポートライナー 女満別空港←ウトロ温泉ホテル巡回←ウトロ温泉バスターミナル(空港発0・空港行0→0・1)


01月14日:
夏冬恒例の知床方面への直行バスの運行開始です。途中停留所は、網走駅、網走バスターミナル、網走流氷砕氷船のりば(網走道の駅)、白鳥公園入口、斜里バスターミナル、ウトロ道の駅、ウトロ温泉バスターミナル。一部便はウトロ温泉各ホテルを巡回します。3月25日までの期間限定です。ウトロ温泉バスターミナルまで約2時間13分3,300円。2/11〜3/25は1日3往復です。

知床エアポートライナー(斜里バス公式サイト)
http://sharibus.co.jp/pdf/ShiretokoAirPortLiner2023.pdf
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 女満別空港 | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

空港検疫1/13_2週目中国3%超

◇空港検疫 1月13日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が13日連続2桁陽性 41人
[関空着] 続く大阪居住 止まらず
[二週目] 陽性249/検体7,261=罹患率3.43%


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月13日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人

01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
 [空港別] 成田24・関空1
 [男女別] 男17・女8
 [年代別] 10下6・20代3・30代3・40代3・50代6・60代4・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京12・神奈川5・大阪1
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
 [空港別] 成田28・関空13
 [男女別] 男31・女10
 [年代別] 10下8・20代1・30代5・40代9・50代8・60代7・70代2・80上1
 [渡航元] 中国39・米国2
 [居住地] 山形1・茨城1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京11・神奈川4・長野1・愛知3・大阪15・福岡1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月12日着累計(14日間):681人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:41人  
 [入国時陽性分と推定] 1月12日着 41人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

今日は、中国からの直行便利用者の陰性証明提出必須化、検査の抗原orPCRへの変更、から5日目分の発表です。
3日連続で20人台ののち、今日は30人台。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、やや減少傾向になっている印象です。

そして、本日発表分も、関空着が大量に出ており、全員大阪居住という異常で異様に偏った結果が出ています。
20代が1人しかおらず、高年齢が多い傾向が変わりません。一方で10代以下の子供が多い印象でした。
1月12日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は13人(1便当たり6.5人)。
1月12日成田着の中国からの直行便は9便。陽性は26人(1便当たり2.9人)。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月12日着累計)
・累計:有症状77人・無症状604人=無症状率88.7%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:5人  
・22859 成田 1月12日 30代 男性 山形県 米国 発熱、咳、頭痛
・22866 成田 1月12日 10代 女性 東京都 中国 咳
・22872 成田 1月12日 40代 男性 大阪府 米国 発熱、咳、咽頭痛、倦怠感
・22879 成田 1月12日 40代 男性 千葉県 中国 倦怠感
・22881 成田 1月12日 50代 男性 大阪府 中国 咳

(入国時検査に当たる1月10日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。現地搭乗時に隠して乗ってる人も多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国39人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり14日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:8組22人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):3組21人
・22846 関空 1月12日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22847 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22848 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22849 関空 1月12日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 22850 関空 1月12日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 22851 関空 1月12日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22852 関空 1月12日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22853 関空 1月12日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22854 関空 1月12日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22855 関空 1月12日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22856 関空 1月12日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22857 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22858 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
・22866 成田 1月12日 10代 女性 東京都 中国 咳
 22867 成田 1月12日 50代 女性 東京都 中国 無症状
 22868 成田 1月12日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22869 成田 1月12日 40代 男性 東京都 中国 無症状
 22870 成田 1月12日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 22871 成田 1月12日 30代 男性 東京都 中国 無症状
・22875 成田 1月12日 40代 男性 東京都 中国 無症状
 22876 成田 1月12日 60代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):5人(※は上記のうちの4人)
・22847 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22848 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22857 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22858 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22877 成田 1月12日 10歳未満 女性 長野県 中国 無症状

関空着大阪居住がとにかく異常過ぎます。



本日特別に検体数の発表がありました。中国、中国便、澳門便だけを取り出して発表しています。これまでどんなに罹患率が悪くても三週間遅れでしか検体数が発表されなかったのに、即日発表するなど、極めて異例です。

1月36日着〜1月12日着までの7日間で
 ・検体数7,261人、陽性者数は249人
と発表されています。
 ・罹患率は3.43%
と計算できます。機内全員濃厚接触となる3%をまだ超える異常状態です。

陽性者数が減少気味なので、年始の帰国需要が減ったかと思っていましたが、年始より検体数が多くなっています。
72時間前陰性証明提出必須化が効果を発揮していると言えそうです。

国内は未だ2類相当で不要不急の外出自粛が要請されているのに、入国者は観光もウエルカムになっているのは本当に不思議です。


2023/01/06着〜2023/01/12着 罹患率3.43%=陽性者数249人/検体数7,261人
2022/12/30着〜2023/01/05着 罹患率8.34%=陽性者数408人/検体数4,895人




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30269.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

驚愕!ウソつき外人が異常多入国?

◇水際対策 驚愕事実判明!
10月〜12月入国者外人が爆増の中
陽性者は邦人が外人の倍以上
症状を申告しないウソつき外人が超異常超爆増大量入国?


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う水際対策で、症状を申告しないウソつき外人が異常に多いと推定される驚愕事実が判明しました。

・申告しないと検査しない10月以降の陽性者は邦人ばかり
厚生労働省は13日、2022年12月の空港検疫での陽性者の国籍内訳を発表しました。
2022年12月は、日本国籍者162人、外国籍者86人の合計248人でした。

これで、
 10月日本国籍者148人、外国籍者97人=合計245人
 11月日本国籍者85人、外国籍者16人=合計101人
 12月日本国籍者162人、外国籍者86人=合計248人
となり、申告しないと検査しない10月以降、3か月連続で日本国籍者の方が陽性者が多くなるという異常状態になっています。
しかも、その差が2倍超という超異常状態
です。
異常なのは、特定国は全員強制検査だった9月までは外国籍者が多かったのに、10月から急に外国籍者が減っていることですね。

年末年始や盆の頃は帰国需要が増えるため、例年日本国籍者の入国が増える(=日本国籍者の陽性者が増える)傾向にありまます。しかし、2020年以降、多くの月で外国籍者の方が陽性者が多い傾向にあり、日本国籍者が外国籍者を超えた月はあまりありません。

単に日本国籍者の入国が多かっただけの可能性もあるので、入国者数を確認すると、
2022年10月は、日本国籍者339,078人・外国籍者538,787人・協定該当者9,785人の合計887,650人。
2022年11月は速報値で、日本国籍者370,207人・外国籍者977,055人の合計1,347,262人。
外国籍者が、日本国籍者の10月は2倍弱、11月は3倍弱もいます。

これまでの世界の感染傾向から、感染リスクに人種の差はほとんどないことが分かっているので、普通に考えると、外国籍者の陽性者が、日本国籍者の10月は2倍弱、11月は3倍弱いるのが普通なのに、差がないどころか、逆転して2倍以上の差が出るなど、驚愕の事態になっています。

症状を申告しない、ウソつき外人が超異様に、超爆増していると推定される、超異常な状況であることが分かりました。

日本人の帰国は仕方がないにしても、こういう数値が出てくると、外国籍者の入国規制を強化して欲しいと思う人が増えそうですね。
入国関係の審査は不法入国などを排除するために行うものです。性善説ではやはりダメだということがはっきりしてしまいました。人種差別と言われたとしても、科学的根拠を持って数字で陽性者数のおかしさを提示して、外国籍者の入国規制を再開すべきかもしれませんね。

空港検疫での陽性者の国籍内訳(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001037232.pdf
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!14連2桁!40人超!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 41人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、14日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:41人  
 [入国時陽性分と推定] 1月12日着 41人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国39人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:2人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台、20人台、20人台、20人台、30人台と大量発生が続いています。とにかく超異常です。
陰性証明必須化頃から、やや減少傾向でしょうか?
 




これらの詳細内容は1月13日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30269.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

羽田_APOガーデンバス開業へ

■東京国際空港(羽田空港) 羽田エアポートガーデンバスターミナルも1月31日開業へ、9路線からスタート

住友不動産グループは12日、羽田エアポートガーデンバスターミナルを1月31日に開業すると発表しました。開業日直後から9路線の運行を開始するとしています。

羽田エアポートガーデンバスターミナルは、東京国際空港(羽田空港)第3ターミナルに隣接する羽田エアポートガーデン1階に新設されます。高速バス用として10ののりばが予定されています。羽田空港内では唯一、一般バスターミナルに指定されているバス拠点です。
商業施設が全面開業する1月31日午前に開業すると発表しました。
2020年4月の開業延期から実に3年近く遅れての開設となります。

開業日直後は、
1月31日から長野県白馬線(ジャムジャム)、千葉線(平和交通)、静岡線(しずてつ)
2月1日から山形県酒田線(桜交通)、長野線(WILLER)、金沢線(桜交通)、三重県伊勢線(青木バス)
2月2日から青森線(桜交通)、新潟線(桜交通)
の9路線の運行を開始するとしています。

このほか、2月から金沢線(丹沢交通)、3月から仙台線(東京富士交通)、新潟線(泉観光バス)、新潟県新津線(泉観光バス)、大阪線(ワールドツアー)の運行を開始するとしています。

現地の掲示では、HANEDA INNOVATION CITYとの連絡バスや地元の路線バスの発着が記載されていますが、公式発表はありませんでした。また、既存路線の乗り入れもありません。
さらに、2020年に一度新設が発表されていた、三重交通や伊豆箱根バスなどの乗り入れは発表されませんでした。

なお、バスターミナルの公式サイトを1月31日に開設するとしています。
既にしずてつジャストラインは新設を発表していますが、それ以外の各社はニュースリリースなどは出ていません。既に予約が始まっているところもあるようですが、観光バスから始まった会社も多いようでニュースリリースなども、一括時刻表も出さない会社ばかりです。このため、各社のサイトでいちいち検索をかけないと新設するのかどうかも分からない状況ですので、統合サイトに期待ですね。
それにしても、公共交通(特に路線時刻告知)については、紙だと提供できる情報がデジタル化すると提供できずに不便になるのはなぜなんですかね(不便だと思ってるのは私みたいな昭和生まれ位かな、、、)。

日本の玄関口羽田空港と日本の観光地を繋ぐ 『羽田エアポートガーデン バスターミナル』運行開始 商業施設・温浴施設が隣接、快適に過ごせるバスターミナル(住友不動産公式サイト)
https://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20230112_release_HANEDA-AIRPORT-GARDEN-busterminal.pdf
ラベル:羽田 バス便
posted by johokotu at 04:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

空港検疫1/12_関空便無も陽性1人

◇空港検疫 1月12日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が13日連続2桁陽性 25人
少し減少傾向?


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月12日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人

01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
 [空港別] 成田38・羽田1・中部2・関空18
 [男女別] 男32・女27
 [年代別] 10下8・20代6・30代6・40代15・50代14・60代8・70代2・80上0
 [渡航元] 中国58・ベトナム1
 [居住地] 北海道1・宮城1・茨城2・埼玉2・千葉7・東京9・神奈川7・長野1・静岡2・石川1・愛知4・三重1・大阪18・兵庫1・福岡2
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
 [空港別] 成田24・関空1
 [男女別] 男17・女8
 [年代別] 10下6・20代3・30代3・40代3・50代6・60代4・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京12・神奈川5・大阪1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月11日着累計(13日間):640人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:25人  
 [入国時陽性分と推定] 1月11日着 25人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

今日は、中国からの直行便利用者の陰性証明提出必須化、検査の抗原orPCRへの変更、から4日目分の発表です。
3日連続で20人台。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、やや減少傾向になっている印象です。

そして、本日発表分は、関空着は1人だけでした。
1月11日関空着の中国からの直行便は0便です。さて、中国からの到着客はどの経由便で到着したのでしょうか。有効なワクチン接種者だとすると72時間前陰性証明が要らない人ですね。
1月11日成田着の中国からの直行便は11便です。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月11日着累計)
・累計:有症状72人・無症状568人=無症状率88.8%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:0人  
・該当無し

(入国時検査に当たる1月10日着以降)
-

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。現地搭乗時に隠して乗ってる人も多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国25人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:0人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり13日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:7組15人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):5組15人
・22822 成田 1月11日 10代 男性 東京都 中国 無症状
 22823 成田 1月11日 20代 女性 東京都 中国 無症状
 22824 成田 1月11日 60代 男性 東京都 中国 無症状
・22826 成田 1月11日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22827 成田 1月11日 60代 女性 東京都 中国 無症状
 22828 成田 1月11日 30代 男性 東京都 中国 無症状
 22829 成田 1月11日 60代 女性 東京都 中国 無症状
 22830 成田 1月11日 50代 男性 東京都 中国 無症状
・22834 成田 1月11日 50代 女性 神奈川県 中国 無症状
 22835 成田 1月11日 40代 女性 神奈川県 中国 無症状
・22839 成田 1月11日 10代 男性 神奈川県 中国 無症状
 22840 成田 1月11日 60代 男性 神奈川県 中国 無症状
・22841 成田 1月11日 10歳未満 男性 千葉県 中国 無症状
 22842 成田 1月11日 10歳未満 男性 千葉県 中国 無症状
 22843 成田 1月11日 50代 男性 千葉県 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの2人)
・22841 成田 1月11日 10歳未満 男性 千葉県 中国 無症状※
・22842 成田 1月11日 10歳未満 男性 千葉県 中国 無症状※




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30247.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

つぶやき:紙で渡す意義

どうしても書かずにいられませんでした。ご不快な思いをさせること、先にお詫びします。

つぶやき:紙で渡す意義

当然、通信端末を持たない人や、wifi繋がらないなど、紙でないと対応できない人がいるからですが、

紙を全員に渡すのは、
(口で説明しても、証拠が残ってないから)「説明を聞いてない」
(ネットに書いてあっても)「説明を見ていない」
(アプリ内に書いてあっても)「説明を探し当てられないから知らない」
(サイネージで表示しても)「見てない」
と言って、逃れようとする輩を排除するためでもあります。
だからこそ、紙を貰ってないと入国できないんです。国は、あなたに手渡して受け取りましたよね、と言えるようにしてるわけです。

日本に着いてすぐにスマホが使えるあなたにとっては、
そんなもん、アプリで「確認しました」ボタン押させりゃ良いじゃん
程度で、無駄に見えるかもしれませんが、全員を捕捉するためにはこれが確実です。

いや、紙に書かれていること、そんなもん示されなくても、そもそも常識だと言いたいんでしょうが。。
紙なんかなくても分かるのが常識なのですが、それすら分からない人も世の中にはいるんです。
多様性の時代ですもん。ましてや日本の常識が通用しない、不法入国を図ろうとする輩もいる入国時です。行儀良い人ばかりではなく、逃亡者はもちろん、紙配られたぐらいで激怒して同調圧力かけるような輩もいる、ビックリでカオスな現場です。

紙渡す以上に全員に対応できる良い方法をぜひ教えて欲しいですね。
デジタル化するなら、入国の際の端末操作で確認させるってことですかね?
紙渡して移動の最中に確認する方が早くね?専用端末配布するより安くね?環境的には紙資源がもったいないですけどね。
紙で配るのは、確かにベストかどうかは分かりませんが、ベターな対応ではないのですかね、、、。

まあ、国もデジタル的に色々考えてくれるようですから、(入国者の快適さだけを求めるのではなく、常識が通用しない輩をきちんと排除できる)最適な方法を実施して欲しいですね。
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!13連2桁!20人超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 25人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、13日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!
陰性証明必須化で減少傾向?3日連続20人台


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:25人  
 [入国時陽性分と推定] 1月11日着 25人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国25人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:0人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台、20人台、20人台、20人台と大量発生が続いています。とにかく超異常です。
陰性証明必須化から、やや減少傾向でしょうか?
 




これらの詳細内容は1月12日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30247.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

静岡_国際定期便再開へ 3年振

■静岡空港(富士山静岡空港) 3月26日から国際線定期便再開へ 3年ぶり

静岡県は11日、韓国のチェジュ航空(JJA)が静岡-ソウル(仁川)線を3月26日に再開すると発表しました。静岡発着の国際線は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、2020年3月11日に長期欠航となって以降、実に3年ぶりになります。

JJAが再開するのは静岡-ソウル(仁川)線で、3月26日から週3往復するとしています。
静岡発着の国際線定期便は、COVID-19パンデミックの影響で、2020年3月11日以降長期欠航が続いています。定期便は実に3年ぶりの運航となります。
国内では既に10空港で国際線が再開しており、1月17日に新潟発着、1月18日に仙台発着、4月1日に小松発着の国際線が再開されることが決まっています。このまま再開が行われれば、国内13空港目の国際線再開となります。

COVID-19パンデミック前の地方空港に就航する国際線は、中国や韓国からの就航が多く、静岡も例外ではありませんでしたが、2020年3月以降、なぜか中国と韓国のみは到着空港を成田国際(成田)と関西国際(関空)に強制限定されました(2020年冬以降は、原則成田・関空とし、許可取れれば他空港も就航可能にする運用に変更)。このため、中国や韓国よりも現地感染者・感染率の悪い国の到着空港制限が全く行われずに他空港で次々国際線が再開する中、静岡をはじめとする地方空港は取り残された状態になっていました。

国際線を巡っては、昨年10月11日に各空港の就航制限をほぼ緩和しており、そこから5か月も遅れとなるものの、やっと再開が実現します。
それにしても、昨年6月に国際線再開が高らかに宣言されてから、実際の再開まで半年もかかってしまいました。そして、日本国内の経済対策優先で就航再開を急いだにもかかわらず、福岡などに続いて、また、本邦社ではなく、日本経済にはあまり寄与しない外国社による就航から再開ですね。

富士山静岡空港国際線定期便(静岡ソウル線)の運航再開(静岡県公式サイト)
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/0d648d4b4565c1d549258933001801bc?OpenDocument
posted by johokotu at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡空港(富士山静岡空港) | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

空港検疫1/11_関空着また大阪だけ!成田より超多数!超異様!

◇空港検疫 1月11日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が12日連続2桁陽性 26人
[関空着] また全員大阪居住!超異様!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月11日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人

01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
 [空港別] 成田71・羽田1
 [男女別] 男46・女26
 [年代別] 10下8・20代14・30代14・40代14・50代14・60代4・70代3・80上1
 [渡航元] 中国50・中国/シンガポール1・ドイツ/スペイン1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉15・千葉9・東京29・神奈川4・静岡1・富山2・岐阜1・愛知1・京都1・大阪3・兵庫1・山口1・愛媛1・福岡1
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
 [空港別] 成田38・羽田1・中部2・関空18
 [男女別] 男32・女27
 [年代別] 10下8・20代6・30代6・40代15・50代14・60代8・70代2・80上0
 [渡航元] 中国58・ベトナム1
 [居住地] 北海道1・宮城1・茨城2・埼玉2・千葉7・東京9・神奈川7・長野1・静岡2・石川1・愛知4・三重1・大阪18・兵庫1・福岡2
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月10日着累計(12日間):615人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:26人  
 [入国時陽性分と推定] 1月10日着 26人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

今日は、中国からの直行便利用者の陰性証明提出必須化、検査の抗原orPCRへの変更、から3日目分の発表です。
結果は、変更前までからやや減少傾向になりつつある印象です。

そして、本日発表分は、またまた関空着大阪居住が多数出ました。こうなると、もうたまたまとは言えない印象です。高年齢への偏りは、薄れたとはいえ、まだ続いていますでしょうか。
1月10日関空着の中国からの直行便は1便2です。天津線天津航空A320=最多で180席、上海浦東線上海吉祥航空B787=最多で324席。最も罹患率が低くなる満席の場合でも12/648=1.9%で今日は3%は下回りました。
1月10日成田着の中国からの直行便は7便ですから、関空着の陽性者の多さが際立っています。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月10日着累計)
・累計:有症状72人・無症状543人=無症状率88.3%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:3人  
・22797 成田 1月10日 40代 女性 東京都 中国 咳
・22808 成田 1月10日 50代 男性 神奈川県 米国 発熱、咽頭痛、倦怠感、頭痛
・22820 関空 1月10日 50代 男性 大阪府 中国 咳

(入国時検査に当たる1月9日着以降)
中国:成田、関空までの直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。現地搭乗時に隠して乗ってる人も多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国25人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり12日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:3組12人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組12人
・22809 関空 1月10日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22810 関空 1月10日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22811 関空 1月10日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22812 関空 1月10日 50代 女性 大阪府 中国 無症状
 22813 関空 1月10日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22814 関空 1月10日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22815 関空 1月10日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22816 関空 1月10日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22817 関空 1月10日 80代 男性 大阪府 中国 無症状
 22818 関空 1月10日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22819 関空 1月10日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22820 関空 1月10日 50代 男性 大阪府 中国 咳

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの2人)
・22814 関空 1月10日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22818 関空 1月10日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※

中国から入国の関空着大阪居住がとにかく異常過ぎます。関空着は毎回大阪居住だけ。普通は兵庫や京都などが混じりますが、全然出ないです。今日も高年齢多めですが、若い人も混じり始めています。
ここまで偏るのは、2022年1月頃の米国から入国の神奈川居住以来です。何か特別な団体入国が関わっていそうですね。(米国の時は、青森、山口、沖縄の異様爆増も重なりなんとなくキチガイ関係と疑えましたが、今回は何理由か推定が難しいですね。)




本日発表分は、海港検疫の陽性者が出ました。
全部で6人で、全員有症状者です。
5人は1月10日東京港着。行動歴、居住地ともに「-」です。
残り1人は1月10日関門港着。韓国からの入国の山口県居住者です。珍しく行動歴、居住地ともに判明しましたが、昨年12月16日に関釜フェリーが再開しているので、貨物乗組員ではなく旅客かもしれません。(韓国からは無症状なら検査無しで入国可能です。)




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30225.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

水際見直 澳門便も陰性証明必須

◇水際措置さらに見直し 澳門直行便からの入国者全員陰性証明提出義務付けの入国規制へ

内閣官房、法務省、外務省、厚生労働省、国土交通省は9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する水際措置見直しを発表しました。新たに、澳門直行便からの入国者を対象に、陰性証明の提出を義務付ける臨時的な措置が行われます。

見直しは1月12日以降の入国者に対して実施する臨時的な措置です。
昨年12月30日着から始まった措置、1月8日着から始まった措置に加え、
・澳門からの直行便での入国者に対して、入国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書の提出を義務付け
の措置が行われます。

1月8日着から中国(香港・澳門除く)直行便からの入国者全員への陰性証明書の提出義務付けが行われていますが、わずか4日で、澳門直行便からも追加になりました。

今回の措置は、ワクチン接種の有無や渡航目的などは無関係です。有効なワクチンを接種していても、外交利用でも、チャーター機利用でも、澳門直行便の場合は陰性証明が必須になります。
これまでワクチンを受けていれば安全という扱いだったのに、それを国が完全否定する異常な動きになります。
気を付けたいのは、この措置は、澳門からの直行便利用者が対象であること。澳門滞在者を対象にしているのではなく、澳門からの直行便利用者のみが対象です。
このため、澳門でただ乗り継いだだけで、澳門に一切滞在しない第三国発でも対象になります。
一方で、香港路線を始め、第三国からの日本直行便利用の場合は対象にならないので、事前検査を受けたくなければ、澳門から第三国経由で入国する抜け道が残っています。中国側の規制が解除方向のため、韓国路線などの抜け道ルート利用が激増しそうですね。

そして、なぜか同じような立地の香港直行便は対象になっていません。
中国が危険だというならあまりにおかしな規制ですし、未だに中国の感染症危険情報はレベル1のまま。不思議な不思議な規制です。

中国が危険だというなら感染症危険情報のレベルを上げるべきですし、中国が危険だというなら直行便利用者だけでなく全世界からの直行便で入国する中国からの渡航者を対象としなければ抜け道が出来てしまいます。
しかも、規制を小出しにして、いったい何をしたいのか謎ですね。
そりゃあ、中国から「科学的根拠に基づかない」とコバカにされますよ、、、。

今回の措置開始後も、引き続き、検査実施なだけですので、入国後の行動規制等はありません。感染拡大防止により役立つのは行動制限なわけですが、毎回毎回検査だけ。相変わらず最重要の対策はしないままの中途半端過ぎる水際対策が続いています。

規制内容は発表本文から少し分かりやすい表現に変えて記載しています。記載内容の正確な情報は、公式発表を必ずご確認ください。

中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その3)(2023年1月12日以降適用)(外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C002.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

羽田_トランジットホテル再開

■東京国際空港(羽田空港) トランジットホテルが営業再開

ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツは11日、東京国際空港(羽田空港)の出国エリア内トランジットホテル(ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジット)の営業を再開しました。

ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジットは、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で2020年5月1日から長期休館しており、2年8か月ぶりの再開となります。
ラウンジは、引き続き営業中止となっています。

ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジットは、東京国際空港(羽田空港)第3ターミナルの出国エリア内にあるトランジットホテル。第3ターミナルからの出発客のみしか利用できない、日本唯一の珍しいホテルがやっと再開になりました。

乗り継ぎ需要は比較的旺盛ですので、コロナで野宿のリスクが認知され、コロナ前より多くの利用があると良いですね。

ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田 トランジット(出国エリア内トランジットホテル)営業再開のお知らせ(ザ ロイヤルパークホテル 東京羽田公式サイト)
https://www.royalparkhotels.co.jp/the/tokyohaneda/information/details.php?id=158
ラベル:羽田
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

緊急警報!12連2桁!20人超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 26人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、12日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!
関空着はまたまたまたまた大阪居住だけ!!たまげた?たまたま?


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:26人  
 [入国時陽性分と推定] 1月10日着 26人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国25人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:1人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台、20人台、20人台と大量発生が続いています。とにかく超異常です。
今日も中国からの関空着は全員大阪居住でした。偏りすぎで、とにかく超異様です。
 




これらの詳細内容は1月11日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30225.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

空港検疫1/10_関空また大阪だけ!異様

◇空港検疫 1月10日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が11日連続2桁陽性 29人
[関空着] また全員大阪居住!超異様!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月10日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人

01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
 [空港別] 成田71・羽田1
 [男女別] 男46・女26
 [年代別] 10下8・20代14・30代14・40代14・50代14・60代4・70代3・80上1
 [渡航元] 中国50・中国/シンガポール1・ドイツ/スペイン1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉15・千葉9・東京29・神奈川4・静岡1・富山2・岐阜1・愛知1・京都1・大阪3・兵庫1・山口1・愛媛1・福岡1
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
 [空港別] 成田38・羽田1・中部2・関空18
 [男女別] 男32・女27
 [年代別] 10下8・20代6・30代6・40代15・50代14・60代8・70代2・80上0
 [渡航元] 中国58・ベトナム1
 [居住地] 北海道1・宮城1・茨城2・埼玉2・千葉7・東京9・神奈川7・長野1・静岡2・石川1・愛知4・三重1・大阪18・兵庫1・福岡2
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月9日着累計(11日間):589人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:29人  
 [入国時陽性分と推定] 1月9日着 29人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

今日は、中国からの直行便利用者の陰性証明提出必須化、検査の抗原orPCRへの変更、から2日目分の発表です。
結果は、前日までと大きな変化はありませんでした。どちらかと言うと減少傾向でしょうか?抗原定性もPCRも違いはあまりないのでしょうか?暫く注目です。

そして、本日発表分は、またまた関空着大阪居住が多数出ました。こうなると、もうたまたまとは言えない印象です。高年齢はやや収まり気味も、70代以上は多め続きです。
1月9日関空着の中国からの直行便は1便です。青島線上海航空 B787 =最多で285席。最も罹患率が低くなる満席の場合でも15/285=5.3%と機内全員が自動的に濃厚接触になる3%を超えています。
1月9日成田着の中国からの直行便は5便です。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月9日着累計)
・累計:有症状69人・無症状520人=無症状率88.3%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:9人  
・22766 成田 1月9日 20代 男性 熊本県 中国 発熱
・22770 成田 1月9日 50代 女性 千葉県 中国 咳
・22773 成田 1月9日 10代 女性 東京都 中国 発熱
・22776 成田 1月9日 30代 女性 千葉県 中国 咳
・22778 中部 1月9日 70代 男性 愛知県 ベトナム 咳
・22780 関空 1月9日 50代 男性 大阪府 中国 咽頭痛、倦怠感、下痢
・22781 関空 1月9日 30代 男性 兵庫県 台湾、ベトナム 発熱、咽頭痛、倦怠感、頭痛
・22788 関空 1月9日 20代 男性 大阪府 中国 咳
・22791 関空 1月9日 20代 男性 大阪府 中国 咳

(入国時検査に当たる1月8日着以降)
中国:成田、関空までの直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
ベトナム:中部までの直行便で8時間未満の飛行で、機内発症か微妙です。
台湾:関空までの直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国や台湾からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。現地搭乗時に隠して乗ってる人も多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国26.5人*  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:2人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2.5人*  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0.5人*  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり11日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:3組20人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):3組20人
・22768 成田 1月9日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22769 成田 1月9日 50代 男性 東京都 中国 無症状
・22771 成田 1月9日 10代 女性 東京都 中国 無症状
 22772 成田 1月9日 30代 女性 東京都 中国 無症状
 22773 成田 1月9日 10代 女性 東京都 中国 発熱
 22774 成田 1月9日 30代 男性 東京都 中国 無症状
 22775 成田 1月9日 50代 男性 東京都 中国 無症状
・22782 関空 1月9日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22783 関空 1月9日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22784 関空 1月9日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22785 関空 1月9日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22786 関空 1月9日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22787 関空 1月9日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22788 関空 1月9日 20代 男性 大阪府 中国 咳
 22789 関空 1月9日 80代 女性 大阪府 中国 無症状
 22790 関空 1月9日 20代 男性 大阪府 中国 無症状
 22791 関空 1月9日 20代 男性 大阪府 中国 咳
 22792 関空 1月9日 20代 女性 大阪府 中国 無症状
 22793 関空 1月9日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22794 関空 1月9日 30代 男性 大阪府 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの0人)
・該当無し

中国から入国の関空着大阪居住がとにかく異常過ぎます。関空着は毎回大阪居住だけ。普通は兵庫や京都などが混じりますが、全然出ないです。今日も高年齢多めですが、若い人も混じり始めています。
ここまで偏るのは、2022年1月頃の米国から入国の神奈川居住以来です。何か特別な団体入国が関わっていそうですね。(米国の時は、青森、山口、沖縄の異様爆増も重なりなんとなくキチガイ関係と疑えましたが、今回は何理由か推定が難しいですね。)




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30196.html

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!11連2桁!20人超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 29人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、11日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!
関空着はまたまたまたまた大阪居住だけ!!たまたま?たまげた?


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:29人  
 [入国時陽性分と推定] 1月9日着 29人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国26.5人*  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:2.5人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台、20人台と大量発生が続いています。とにかく超異常です。
今日も中国からの関空着は全員大阪居住でした。偏りすぎで、とにかく超異様です。
 




これらの詳細内容は1月10日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30196.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

空港検疫1/9_関空また大阪居住だけ

◇空港検疫 1月9日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が10日連続2桁陽性 61人
[関空着] また全員大阪居住!超異様!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月9日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人

01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
 [空港別] 成田71・羽田1
 [男女別] 男46・女26
 [年代別] 10下8・20代14・30代14・40代14・50代14・60代4・70代3・80上1
 [渡航元] 中国50・中国/シンガポール1・ドイツ/スペイン1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉15・千葉9・東京29・神奈川4・静岡1・富山2・岐阜1・愛知1・京都1・大阪3・兵庫1・山口1・愛媛1・福岡1
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
 [空港別] 成田38・羽田1・中部2・関空18
 [男女別] 男32・女27
 [年代別] 10下8・20代6・30代6・40代15・50代14・60代8・70代2・80上0
 [渡航元] 中国58・ベトナム1
 [居住地] 北海道1・宮城1・茨城2・埼玉2・千葉7・東京9・神奈川7・長野1・静岡2・石川1・愛知4・三重1・大阪18・兵庫1・福岡2
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月8日着累計(10日間):560人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:61人  
 [入国時陽性分と推定] 1月8日着 61人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

今日は、中国からの直行便利用者の陰性証明提出必須化、検査の抗原orPCRへの変更、の初日分の発表です。
結果は、前日までと大きな変化はありませんでした。抗原定性もPCRも違いはあまりないのでしょうか?暫く注目ですね。
驚いたのは、いきなり(中国本土直行便のない)福岡着、しかも有症状者が出たことですかね。福岡着なら、有効なワクチン接種者は、中国からの入国でも陰性証明不要ですから、入国はしやすいです。どういった人かは分かりませんが、中国からの入国者の全員検査を再開してから昨日までは中国から福岡着の陽性者は1人もいなかったので、かなり異常なこと。危ない感じです。

そして、本日発表分は、再び関空着大阪居住が多数出ました。高年齢も再び多めです。
1月8日関空着の中国からの直行便は2便です。杭州線中国国際航空 A321=最多で194席、南京線上海吉祥航空B787=最多で324席。最も罹患率が低くなる満席の場合でも16/518=3.1%と機内全員が自動的に濃厚接触になる3%を超えています。
1月8日成田着の中国からの直行便は5便です。平均300席として満席運航だとしても罹患率3%。異常です。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月8日着累計)
・累計:有症状60人・無症状500人=無症状率89.3%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:7人  
・22705 福岡 1月8日 60代 男性 福岡県 中国 発熱
・22715 関空 1月8日 40代 女性 大阪府 中国 咳
・22721 成田 1月8日 30代 男性 徳島県 米国/カナダ 咽頭痛
・22724 成田 1月8日 20代 女性 東京都 中国 発熱
・22738 成田 1月8日 50代 男性 東京都 米国 発熱、咽頭痛、頭痛
・22741 成田 1月8日 40代 男性 東京都 中国 発熱
・22760 成田 1月8日 40代 男性 愛知県 中国 咽頭痛

(入国時検査に当たる1月7日着以降)
中国:福岡までの直行便はありません。乗り継ぎ便で8時間未満程度とみられ、機内発症か微妙です。
中国:成田、関空までの直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。現地搭乗時に隠して乗ってる人も多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国58人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:1人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:3人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:1人(フィリピン1)  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり10日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:7組27人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):5組26人
・22706 関空 1月8日 20代 男性 大阪府 中国 無症状
 22707 関空 1月8日 10代 女性 大阪府 中国 無症状
 22708 関空 1月8日 20代 男性 大阪府 中国 無症状
 22709 関空 1月8日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22710 関空 1月8日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22711 関空 1月8日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22712 関空 1月8日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22713 関空 1月8日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22714 関空 1月8日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22715 関空 1月8日 40代 女性 大阪府 中国 咳
 22716 関空 1月8日 80代 男性 大阪府 中国 無症状
 22717 関空 1月8日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22718 関空 1月8日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22719 関空 1月8日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 22720 関空 1月8日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
・22728 成田 1月8日 50代 女性 東京都 中国 無症状
 22729 成田 1月8日 20代 女性 東京都 中国 無症状
・22731 成田 1月8日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22732 成田 1月8日 30代 女性 東京都 中国 無症状
・22743 成田 1月8日 10代 男性 東京都 中国 無症状
 22744 成田 1月8日 10代 男性 東京都 中国 無症状
 22745 成田 1月8日 40代 男性 東京都 中国 無症状
・22763 成田 1月8日 30代 男性 東京都 中国 無症状
 22764 成田 1月8日 40代 女性 東京都 中国 無症状
 22765 成田 1月8日 10代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの1人)
・22712 関空 1月8日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22735 成田 1月8日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状

中国から入国の関空着大阪居住がとにかく異常過ぎます。関空着は毎回大阪居住だけ。普通は兵庫や京都などが混じります。なお、今日は高年齢ばかりでなく、若い人も混じっています。
ここまで偏るのは、2022年1月頃の米国から入国の神奈川居住以来です。何か特別な団体入国が関わっていそうですね。(米国の時は、青森、山口、沖縄の異様爆増も重なりなんとなくキチガイ関係と疑えましたが、今回は何理由か推定が難しいですね。)




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30185.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!10連続2桁!60人超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 61人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、10日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:61人  
 [入国時陽性分と推定] 1月8日着 61人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国58人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:3人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月9日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30185.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

空港検疫1/8_関空着中国便なく15人

◇空港検疫 1月8日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が9日連続2桁陽性 15人


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月8日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
 [空港別] 成田71・羽田1
 [男女別] 男46・女26
 [年代別] 10下8・20代14・30代14・40代14・50代14・60代4・70代3・80上1
 [渡航元] 中国50・中国/シンガポール1・ドイツ/スペイン1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉15・千葉9・東京29・神奈川4・静岡1・富山2・岐阜1・愛知1・京都1・大阪3・兵庫1・山口1・愛媛1・福岡1
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
 [空港別] 成田38・羽田1・中部2・関空18
 [男女別] 男32・女27
 [年代別] 10下8・20代6・30代6・40代15・50代14・60代8・70代2・80上0
 [渡航元] 中国58・ベトナム1
 [居住地] 北海道1・宮城1・茨城2・埼玉2・千葉7・東京9・神奈川7・長野1・静岡2・石川1・愛知4・三重1・大阪18・兵庫1・福岡2
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月7日着累計(9日間):499人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:15人  
 [入国時陽性分と推定] 1月7日着 15人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

本日発表分は、高年齢は減りました。
1月7日関空着の中国からの直行便は0便です(香港便は8便到着)。関空着の陽性者が出なかったのは、飛行機が飛んでないからですね。やはり、関空着は高齢者が多い傾向にあるようですね。
1月7日成田着の中国からの直行便は5便です(香港便は10便到着)。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月6日着累計)
・累計:有症状53人・無症状446人=無症状率89.4%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・22704 福岡 1月7日 20代 男性 山口県 フィリピン 鼻閉、鼻汁

(入国時検査に当たる1月6日着以降)
フィリピン:福岡まで直行便で8時間未満の飛行で、機内発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国14人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:0人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり9日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:2組3人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組2人
・22693 成田 1月7日 40代 男性 東京都 中国 無症状
 22694 成田 1月7日 30代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):1人(※は上記のうちの0人)
・22695 成田 1月7日 10歳未満 男性 神奈川県 中国 無症状

今日は総人数が少なく、団体感染疑いも少数でした。
そうなんですよね。団体で動くから陽性になりやすくなるわけで、単身移動にしといて下さい。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30183.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!また2桁!15人!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 15人も発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、9日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:15人  
 [入国時陽性分と推定] 1月7日着 15人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国14人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:1人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月8日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30183.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

中国408人で規制強化妥当か?

◇中国からの週間陽性者数408人は本当に多いのか、規制強化は妥当なのか?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う水際対策で、中国に対する対応が次々に強化されています。この中で極めて異例なことに6日、即日で週間検体数が発表され、検体数4,895人のうちで陽性者数408人であることが判明しました。
これは多いのか、中国からの入国者にだけ始まった規制強化が妥当なのか、考えてみます。




・これまで週間400人を超えたのは米国のみ
6日に発表されたのは週間検体数と週間陽性者数です。中国からの入国者に限定して発表されました。

12月30日着〜1月5日着までの7日間で
 ・検体数4,895人、陽性者数408人
と発表されたため、
 ・罹患率は8.34%
と計算できます。

下に、人数が多く、罹患率が高かった、2022年1月前後で、特に人数が多めもしくは罹患率の悪かった国の状況をまとめました。
これまでの空港検疫で1か国からの陽性者が週間400人を超えたことがあるのは、2022年1月2日〜2022年1月8日の米国のみです。(検体6,188件中506人陽性)

超異常状態であることは一目瞭然で、今すぐにでも陰性者も含めて強制隔離すべき水準と言えます。



・これまでの空港検疫対応と比べると?
週間408人は果たして高い数字なのでしょうか?
前述の通り、超異常な大人数に見えますが、これまでの空港検疫対応と比べてみると、実はこの数値、とても微妙な数値です。

唯一400人超を記録した当時の米国は、強制隔離が3日間だっただけ(一部地域は6日間)。
ほとんど陽性者数も出ていない、陽性率も高くないアフリカ諸国が10日間強制隔離だったのに比べると、柔々対応でした。

現在の空港検疫では、ほとんどの国が検査対象にもならない状況(=コロナをそれほど危険ではないと認定している状況)ですから、過去事例の他国比較からすると、強制隔離しなくても良いと考えてもおかしくはないでしょうか。

こうやって見ていくと、空港検疫が如何に変な基準で運用されているかが分かります。

今回、この400人という数字について、各メディアで大々的に報じられ、「今すぐ入国停止を!」といった意見も結構多い印象です。
でも、昨年1月の時など、米国の人数をヒステリックに取り上げる人や「今すぐ入国停止を!」といった意見も今より少なかった印象です。
こういう点で、今回の規制は、感情論だけに走った人種差別的に見えてしまっています。




・日本国内へは影響大
週間408人は果たして高い数字なのでしょうか?
続いて日本国内への影響を考えてみましょう。

2022年1月に米国からの入国者の陽性が激増した際、「入国者数が多いんだから陽性者数が多くなるのは当たり前。より危険なのは罹患率の高い国だ。(だから率が高くなければ、そんなに気にしなくて良い)」という意見が結構ありました。
これ、渡航者集団が危険か危険でないかを見る点では正しいのですが、日本国内への影響と言う点においては、実は誤回答になります。

入国者は日々母数が変化し、日々新たな検体が送りこまれてきます。その変化は当然母数が変わるので率は大きく変化します。ところが、日本に入り込んでしまうと、母数はほぼ一定の一億二千万人になってしまいますから、すり抜けてしまうと、その人数分、そのまま日本国内のリスクが上がってしまいます。
過去に何度か記事にしていますが、空港検疫では、空港検疫で陽性になる人の10-20%ほどのすり抜けがあると推定されています。(仮に15%と設定すると、今回の中国からの場合、408×0.15=60人ほどがすり抜けていること)

訪日客3000万人が入国して400人陽性の場合、罹患率は0.0013%です。この場合、すり抜ける人は60人と推定されます。
一方、今回の中国のように入国者が5000人しかいないと400人陽性の場合、罹患率は8%になります。でも、この場合でも結局すり抜ける人は60人です。
罹患率で比較すると、後者が600倍危険に見えます。しかし、日本国内に入り込むと、あらっフシギ、日本国内の人のリスクは同じ60人分になるわけです。

もちろん、罹患率が高ければ、機内で感染するリスクも増大し、何度も書いているとおり3%超えれば機内は全員濃厚接触状態になってしまいます。
でも、よくよく考えてみると、そこで上がるリスクは、日本国内の人ではなく、渡航者だけです。自分から密の場所に行って自分のリスクが上がってるだけです。

日本国内の人数発表は正直あまり意味がなく、それこそ、陽性率を見て、行動自粛の基準にしようというのは分かります。
一方で空港検疫では、率よりも人数を見ることが重要です。極論すると、率だけ見て渡航者の安心を取るのか、人数を見て日本の安心を取るのか、という話です。
別に渡航者の航空機内でのリスクが上がることなど、日本にいる身からすると、正直、どうでも良いです(だってそのリスクを冒すのも自分自身でコントロールできるのですから)。

しかし、空港検疫では、日本国内のリスクを上がらないようにするのが目的。
人数が多いというのは、その分、日本国内の人にとってリスク増大に繋がるわけで、とにかく、陽性すり抜け人数を減らさねば、意味がありません。
つまり、中国から週間408人も陽性者が出たというのは、超異常であり、とても重く受け止めなければならないわけです。


超異常状態であることは一目瞭然で、今すぐにでも陰性者も含めて強制隔離すべき水準と言えます。



中国は8日から往来の規制が大幅に緩和されました。第三国との往来も一気に増えるでしょう。香港との行き来も容易になるなど、中国以外の直行便から日本に入国する人も大幅に増えそうです。
中国から、あるいは中国直行便からの入国だけを規制しても抑えきれません。
少なくとも、香港、澳門、韓国等の東アジア路線、タイ、シンガポール、ベトナムといった東南アジア路線からの入国も規制しないとほぼ意味なしになる可能性が高いです。
可能であれば新しい変異株が猛威を振るっている米国なんかも入国規制が欲しいところですが、全然規制強化の動きはありません。

超異常状態であることは一目瞭然で、今すぐにでも陰性者も含めて強制隔離すべき水準と言えます。
しかし、なぜか極めて異例な対応で素早く数字公表して危険だと煽る割に、水際対策では中身は甘過ぎるといった印象でしょうか。

今回の規制に対する強烈な違和感は、慌てふためいている割に中身が甘過ぎることや、国内対応との違い、これまでの水際対策との違いなどから来てしまうのでしょう。もう少し一貫した対策が出来ると、この違和感も解消できるのかもしれません。

皆さんは週間陽性者数408人が多いのか、規制を強化すべきか、強化内容が妥当かをどう捉えますでしょうか。




◆空港検疫 過去に週間集計で陽性者が多かった事例
◆米 国
2021/12/26-2022/01/01 6.25%(検体5,663件中354人陽性)
2022/01/02-2022/01/08 8.18%(検体6,188件中506人陽性)
2022/01/09-2022/01/15 6.48%(検体5,247件中340人陽性)
2022/01/16-2022/01/22 3.81%(検体3,776件中144人陽性)
2022/01/23-2022/01/29 2.18%(検体3,167件中69人陽性)
2022/01/30-2022/02/05 2.00%(検体3,146件中63人陽性)
2022/02/06-2022/02/12 1.28%(検体3,045件中39人陽性)

2022/05/01-2022/05/07 1.36%(検体12,169件中166人陽性)
2022/05/08-2022/05/14 1.68%(検体14,486件中244人陽性)
2022/05/15-2022/05/21 1.77%(検体14,217件中252人陽性)
2022/05/22-2022/05/28 2.00%(検体14,925件中299人陽性)
2022/05/29-2022/05/31 2.46%(検体7,316件中180人陽性=7日換算で420人陽性)
※2022/6/1以降は緩和で検査激減

◆パキスタン
2021/12/26-2022/01/01 4.89%(検体184件中9人陽性)
2022/01/02-2022/01/08 10.58%(検体189件中20人陽性)
2022/01/09-2022/01/15 15.06%(検体239件中36人陽性)
2022/01/16-2022/01/22 23.73%(検体434件中103人陽性)
2022/01/23-2022/01/29 30.92%(検体262件中81人陽性)
2022/01/30-2022/02/05 22.80%(検体386件中88人陽性)
2022/02/06-2022/02/12 9.40%(検体351件中33人陽性)

◆フィリピン
2021/12/26-2022/01/01 1.78%(検体732件中13人陽性)
2022/01/02-2022/01/08 10.14%(検体1,075件中109人陽性)
2022/01/09-2022/01/15 12.17%(検体863件中105人陽性)
2022/01/16-2022/01/22 7.73%(検体932件中72人陽性)
2022/01/23-2022/01/29 4.44%(検体1,149件中51人陽性)
2022/01/30-2022/02/05 1.65%(検体1,396件中23人陽性)
2022/02/06-2022/02/12 1.06%(検体1,507件中16人陽性)

◆インド
2021/12/26-2022/01/01 4.06%(検体641件中26人陽性)
2022/01/02-2022/01/08 9.47%(検体866件中82人陽性)
2022/01/09-2022/01/15 16.39%(検体1,092件中179人陽性)
2022/01/16-2022/01/22 25.88%(検体796件中206人陽性)
2022/01/23-2022/01/29 15.15%(検体746件中113人陽性)
2022/01/30-2022/02/05 7.06%(検体751件中53人陽性)
2022/02/06-2022/02/12 4.40%(検体705件中31人陽性)

◆ネパール
2021/12/26-2022/01/01 1%未満 2人陽性
2022/01/02-2022/01/08 1%未満 4人陽性
2022/01/09-2022/01/15 11.60%(検体474件中55人陽性)
2022/01/16-2022/01/22 37.69%(検体390件中147人陽性)
2022/01/23-2022/01/29 30.96%(検体407件中126人陽性)
2022/01/30-2022/02/05 14.96%(検体381件中57人陽性)
2022/02/06-2022/02/12 7.97%(検体414件中33人陽性)

◆ベトナム
2022/02/27-2022/03/05 6.17%(検体1,571件中97人陽性)
2022/03/06-2022/03/12 9.03%(検体1,672件中151人陽性)
2022/03/13-2022/03/19 7.47%(検体2,623件中196人陽性)
2022/03/20-2022/03/26 6.68%(検体3,908件中261人陽性)
2022/03/27-2022/04/02 6.10%(検体5,897件中360人陽性)
2022/04/03-2022/04/09 4.61%(検体6,655件中307人陽性)
2022/04/10-2022/04/16 2.49%(検体6,938件中173人陽性)
2022/04/17-2022/04/23 1.73%(検体8,894件中154人陽性)
2022/04/24-2022/04/30 1.31%(検体10,330件中135人陽性)

◆韓国
2022/02/27-2022/03/05 3.03%(検体1,254件中38人陽性)
2022/03/06-2022/03/12 3.04%(検体1,580件中48人陽性)
2022/03/13-2022/03/19 3.45%(検体2,293件中79人陽性)
2022/03/20-2022/03/26 3.04%(検体3,253件中99人陽性)
2022/03/27-2022/04/02 1.82%(検体3,676件中67人陽性)
2022/04/03-2022/04/09 2.14%(検体3,128件中67人陽性)
2022/04/10-2022/04/16 1.18%(検体2,885件中34人陽性)
2022/04/17-2022/04/23 1.37%(検体2,923件中40人陽性)
2022/04/24-2022/04/30 1%未満 19人陽性


ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする