2023年01月07日

空港検疫1/7_飛行短有症2桁!異様!

◇空港検疫 1月7日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が8日連続2桁陽性 63人も!
飛行短時間の中国から有症状2桁人数も!超異様!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月7日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
 [空港別] 成田71・羽田1
 [男女別] 男46・女26
 [年代別] 10下8・20代14・30代14・40代14・50代14・60代4・70代3・80上1
 [渡航元] 中国50・中国/シンガポール1・ドイツ/スペイン1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉15・千葉9・東京29・神奈川4・静岡1・富山2・岐阜1・愛知1・京都1・大阪3・兵庫1・山口1・愛媛1・福岡1
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
 [空港別] 成田38・羽田1・中部2・関空18
 [男女別] 男32・女27
 [年代別] 10下8・20代6・30代6・40代15・50代14・60代8・70代2・80上0
 [渡航元] 中国58・ベトナム1
 [居住地] 北海道1・宮城1・茨城2・埼玉2・千葉7・東京9・神奈川7・長野1・静岡2・石川1・愛知4・三重1・大阪18・兵庫1・福岡2
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月6日着累計(8日間):484人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:63人  
 [入国時陽性分と推定] 1月6日着 63人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

本日発表分も、高年齢が多い傾向が変わりません。
1月6日関空着の中国からの直行便は1便です(香港便は9便到着)。天津便が中国国際航空B737=最多167席程度の機材です。最も罹患率が低く出る満席だとしても167人中2人陽性=罹患率1.20%です。今日は少し落ち着きましたでしょうか。
1月6日成田着の中国からの直行便は9便です(香港便は8便到着)。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月5日着累計)
・累計:有症状52人・無症状432人=無症状率89.3%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:11人  
・22634 成田 1月6日 20代 女性 茨城県 中国 咳嗽
・22635 成田 1月6日 20代 女性 愛知県 中国 発熱、頭痛、関節痛
・22638 成田 1月6日 30代 男性 神奈川県 中国 咽頭痛
・22653 成田 1月6日 40代 男性 茨城県 中国 咳嗽
・22654 成田 1月6日 30代 女性 茨城県 中国 発熱
・22655 成田 1月6日 10歳未満 女性 茨城県 中国 咳、鼻汁
・22658 成田 1月6日 40代 男性 愛知県 中国 咽頭痛
・22659 成田 1月6日 40代 男性 愛知県 中国 咽頭痛
・22666 成田 1月6日 40代 男性 愛媛県 中国 咳嗽
・22679 成田 1月6日 30代 男性 愛知県 中国 鼻汁
・22685 成田 1月6日 10代 男性 千葉県 中国 発熱

(入国時検査に当たる1月5日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。2桁人数は流石に多過ぎで異常です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国62人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:1人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:1人(UAE/タイ1)  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり8日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:15組25人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):10組21人
・22628 関空 1月6日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22629 関空 1月6日 20代 女性 大阪府 中国 無症状
・22632 成田 1月6日 30代 女性 東京都 中国 無症状
 22633 成田 1月6日 50代 男性 東京都 中国 無症状
・22640 成田 1月6日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22641 成田 1月6日 10代 女性 大阪府 中国 無症状
 22642 成田 1月6日 10代 女性 大阪府 中国 無症状
・22653 成田 1月6日 40代 男性 茨城県 中国 咳嗽
 22654 成田 1月6日 30代 女性 茨城県 中国 発熱
 22655 成田 1月6日 10歳未満 女性 茨城県 中国 咳、鼻汁
・22656 成田 1月6日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22657 成田 1月6日 80代 男性 東京都 中国 無症状
・22658 成田 1月6日 40代 男性 愛知県 中国 咽頭痛
 22659 成田 1月6日 40代 男性 愛知県 中国 咽頭痛
・22671 成田 1月6日 50代 男性 神奈川県 中国 無症状
 22672 成田 1月6日 50代 男性 神奈川県 中国 無症状
・22680 成田 1月6日 60代 女性 東京都 中国 無症状
 22681 成田 1月6日 50代 女性 東京都 中国 無症状
・22683 成田 1月6日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 22684 成田 1月6日 40代 男性 東京都 中国 無症状
・22688 成田 1月6日 50代 女性 東京都 中国 無症状
 22689 成田 1月6日 50代 女性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):5人(※は上記のうちの1人)
・22631 成田 1月6日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
・22644 成田 1月6日 10歳未満 男性 広島県 中国 無症状
・22648 成田 1月6日 10歳未満 女性 山形県 中国 無症状
・22655 成田 1月6日 10歳未満 女性 茨城県 中国 咳、鼻汁※
・22664 成田 1月6日 10歳未満 女性 福岡県 中国 無症状

相変わらず関空着は大阪居住だけですね。異常過ぎます。



大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30181.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!また2桁!!60人超!!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 63人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、8日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:63人  
 [入国時陽性分と推定] 1月6日着 63人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国62人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:1人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月7日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30181.html

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

中国8%で規制強化は妥当か?

◇中国からの陽性率8%は本当に多いのか、規制強化は妥当なのか?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う水際対策で、中国に対する対応が次々に強化されています。この中で極めて異例なことに6日、即日で週間検体数が発表され、罹患率が8%であることが判明しました。
これは多いのか、中国からの入国者にだけ始まった規制強化が妥当なのか、考えてみます。




・機内全員濃厚接触となる3%と比べると?
6日に発表されたのは週間検体数と週間陽性者数です。中国からの入国者に限定して発表されました。

12月30日着〜1月5日着までの7日間で
 ・検体数4,895人、陽性者数は408人
と発表されたため、
 ・罹患率は8.34%
と計算できます。

日本では9月以降検体数の公表を止めています。加えて、これまでどんなに罹患率が悪くても三週間遅れでしか検体数が発表されなかったのに、今回は即日発表されています。極めて異様で異質で異例の事態です。

で、出てきた結果が「罹患率8.34%」でした。

機内の全員が濃厚接触となるのは3%ですので、それを軽く超えています。
しかも、この数値は抗原定性検査での結果とみられるため、実際には更に多くの陽性者がいると推定されます。

超異常状態であることは一目瞭然で、今すぐにでも陰性者も含めて強制隔離すべき水準と言えます。



・これまでの空港検疫対応と比べると?
罹患率8.34%は果たして高い数字なのでしょうか?
これまでの空港検疫対応からと比べてみると、実はこの数値、とても微妙な数値です。

空港検疫の特定国全員検査結果を見ると、オミクロン株より前は、空港検疫が最悪だったときでも1.2%です。しかし、オミクロン株以降は、全世界で平均すると、昨年1月に6%台を叩き出しています。
平均で6%ですので、特定国だけ見ると、8%になる国が出るのは、充分にあり得る数値です。

実際に国別で見ると、入国者数が少ないと1人陽性者が出ただけで10%を超えるので、そういう国を除いてみます。
入国者数が多い国に限ってみても、ずっと陽性者が出続けている米国は昨年1月に出た8%台が最悪。欧州の一部の国はポツポツ10%超を記録しています。南アジア3か国(インド、ネパール、パキスタン)は昨年1月に、数週間連続で20%〜30%超を記録したこともあるほど。
8%超は普通にあり得ます。


注意したいのは、そんな中でも、中国はこれまで1%強が最悪であったこと。
中国に限って見れば、ずいぶん爆増した印象です。
しかし、空港検疫全体で見ると「8%位出ることもあるね」という数値
です。

今回の中国から入国者への対応は、
・ウイルスがそれほど危険ではないとされている(だからこそ入国規制が緩和されている)頃
・直前の陰性証明提出無し(明日からは必須に変更)
・全員検査
・強制隔離なし
・航空便就航規制あり/輸送人員規制なし
・規制実施開始まで短時間
です。

今回の中国と同じ8%台ですと、昨年1月の米国が最悪だった時期と同じですが、その時の米国からの入国者は、
・まだウイルスが危険とされていた頃
・直前の陰性証明提出有り
・全員検査
・3日間強制隔離
・航空便就航規制なし/輸送人員規制あり
・規制実施まで長時間経過
でした。最終的に実施された規制は今の中国よりきついものの、規制強化まではオミクロン株確認から1か月程度・空港検疫での陽性事例が目に見えて増えてから2〜3週間かかりました。

さらに、昨年1月南アジア3か国が最悪だった時期は30%超を記録しています。その時は、
・まだウイルスが危険とされていた頃
・直前の陰性証明提出有り
・全員検査
・途中から3日間強制隔離
・航空便就航規制なし/輸送人員規制あり
・規制実施まで長時間経過
でした。米国などと同じく、最終的に実施された規制は今の中国よりきついものの、こちらも米国同様になかなか水際強化がされていません。例えば、ネパールは10%を超えても3日間強制隔離がなかなか始まらず、オミクロン株確認から2か月程度遅れでの水際強化でした。

日本の空港検疫では8%「程度」は、素早く水際対策が強化されてこなかった過去があり、今回も、全員検査だけという柔々対策(航空会社に対しては就航規制という極めて厳しい対応)で終わっています。
水際対策の遅々対応はもはや日本の十八番ですから、今まで通りと言えば今まで通りの通常対応と言えます。


今は、ウイルスはそれほど危険ではないとされている(だからこそ入国規制が緩和されている)ので、そう単純比較は出来ませんが、
・今の方が規制内容は甘い
・今の方が規制開始のスピードは早い
・今の方が規制対象が限定的

といった印象です。
このあたりの、規制設定の曖昧さや、今回だけ色々公表している点は、どうにも不公平感が漂います。
そもそも中国以外も全員検査したら普通に8%位陽性者出そうですし、、、。
なんだか大変だ〜と言わんばかりに異例な対応で数値を公表して、危機感煽りまくってますが、結局この程度の対応しかしないのなら、数値を慌てふためいて公表するのは逆効果な気がするのですが、、、。

今回、この8%という数字について、各メディアで大々的に報じられ、「今すぐ入国停止を!」といった意見も結構多い印象です。
でも、昨年1月の時など、空港検疫の罹患率を取り上げる人はほとんどいませんでしたし、「今すぐ入国停止を!」といった意見も今より少なかった印象です。
こういう点で、今回の規制は、感情論だけに走った人種差別的に見えてしまっています。




・日本国内と比較すると、、、
罹患率8.34%は果たして高い数字なのでしょうか?
続いて日本国内と比較してみましょう。

入国者は日々母数が変化し、日々新たな検体が送りこまれてきます。全員検査の最中は、出てくる罹患率はその集団の感染割合になります。つまり、比較する日本国内の数字は、日々の新規感染者数ではなく、ある日の感染者数(治療中の人数)になります。
そして入国者は日々母数が変化し、検査対象が全員検査になっています。これと比較する場合、母数は人口になります。
よく、新規感染者数/検体数で出した陽性率と比較する人が多いのですが、これでは比較としては誤りです。

で、その計算をすると、日本国内の場合、最も陽性者数が多かった最悪状態の昨年8月頃でも2%弱しかないんです。
つまり、8%という数字は、国内の最悪の時の4倍超という超異常状態であることが分かります。

超異常状態であることは一目瞭然で、今すぐにでも陰性者も含めて強制隔離すべき水準と言えます。

日本国内は未だに2類相当の危険なウイルスであると認定し、(意識して外出頻度を減らしている人がどれほど残っているのかは分かりませんが)不要不急の外出自粛が要請されています。しかし、単純比較で日本の最悪時の4倍超の陽性+自動的濃厚接触の集団は、観光でもウエルカムとなっています。
日本国内に住んでいる立場からすると、ただ検査するだけなのは、入国者優先に見える異常な対応です。
これが許容され、危惧する声がほとんど挙がらないのだから、本当に日本は不思議です。



中国は8日から往来の規制が大幅に緩和されます。第三国との往来も一気に増えるでしょう。香港との行き来も容易になるなど、中国以外の直行便から日本に入国する人も大幅に増えそうです。
中国から、あるいは中国直行便からの入国だけを規制しても抑えきれません。
少なくとも、香港、澳門、韓国等の東アジア路線、タイ、シンガポール、ベトナムといった東南アジア路線からの入国も規制しないとほぼ意味なしになる可能性が高いです。
可能であれば新しい変異株が猛威を振るっている米国なんかも入国規制が欲しいところですが、全然規制強化の動きはありません。

超異常状態であることは一目瞭然で、今すぐにでも陰性者も含めて強制隔離すべき水準と言えます。
しかし、なぜか極めて異例な対応で素早く数字公表して危険だと煽る割に、水際対策ではこれまでより対応が早過ぎる一方で中身は甘過ぎるといった印象でしょうか。

今回の規制に対する強烈な違和感は、慌てふためいている割に中身が甘過ぎることや、国内対応との違い、これまでの水際対策との違いなどから来てしまうのでしょう。もう少し一貫した対策が出来ると、この違和感も解消できるのかもしれません。

皆さんは罹患率8.34%が多いのか、規制を強化すべきか、強化内容が妥当かをどう捉えますでしょうか。

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

空港検疫1/6_ 1週2桁続!中国8%超!

◇空港検疫 1月6日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が7日連続2桁陽性 59人も!
中国だけ週間検体数を即日発表!8%超!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月6日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
 [空港別] 成田71・羽田1
 [男女別] 男46・女26
 [年代別] 10下8・20代14・30代14・40代14・50代14・60代4・70代3・80上1
 [渡航元] 中国50・中国/シンガポール1・ドイツ/スペイン1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉15・千葉9・東京29・神奈川4・静岡1・富山2・岐阜1・愛知1・京都1・大阪3・兵庫1・山口1・愛媛1・福岡1
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
 [空港別] 成田38・羽田1・中部2・関空18
 [男女別] 男32・女27
 [年代別] 10下8・20代6・30代6・40代15・50代14・60代8・70代2・80上0
 [渡航元] 中国58・ベトナム1
 [居住地] 北海道1・宮城1・茨城2・埼玉2・千葉7・東京9・神奈川7・長野1・静岡2・石川1・愛知4・三重1・大阪18・兵庫1・福岡2




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月5日着累計(7日間):421人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:59人  
 [入国時陽性分と推定] 1月5日着 59人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

本日発表分も、関空着が全員大阪居住という異常で異様に偏った結果が出ています。高年齢が多い傾向も変わりません。
1月5日関空着の中国からの直行便は2便です(香港便は8便到着)。瀋陽便が春秋航空A320=180席、青島便が山東航空B737=167席程度の機材です。最も罹患率が低く出る満席だとしても347人中18人陽性=罹患率5.19%もありますね。機内全員濃厚接触となる3%を軽く超える異常状態です。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月5日着累計)
・累計:有症状41人・無症状380人=無症状率90.3%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:7人  
・22569 中部 1月5日 30代 女性 三重県 中国 咳
・22576 関空 1月5日 40代 男性 大阪府 中国 咳
・22583 関空 1月5日 30代 女性 大阪府 中国 咳、咽頭痛
・22607 成田 1月5日 40代 男性 千葉県 中国 発熱
・22611 成田 1月5日 20代 女性 東京都 中国 発熱、咳
・22615 成田 1月5日 30代 男性 神奈川県 中国 咳
・22621 成田 1月5日 50代 女性 愛知県 中国 咳

(入国時検査に当たる1月2日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国58人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:1人(ベトナム1)  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり7日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:7組24人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):3組22人
・22571 関空 1月5日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22572 関空 1月5日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22573 関空 1月5日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22574 関空 1月5日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22575 関空 1月5日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22576 関空 1月5日 40代 男性 大阪府 中国 咳
 22577 関空 1月5日 50代 女性 大阪府 中国 無症状
 22578 関空 1月5日 50代 女性 大阪府 中国 無症状
 22579 関空 1月5日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22580 関空 1月5日 20代 女性 大阪府 中国 無症状
 22581 関空 1月5日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22582 関空 1月5日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22583 関空 1月5日 30代 女性 大阪府 中国 咳、咽頭痛
 22584 関空 1月5日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22585 関空 1月5日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22586 関空 1月5日 50代 女性 大阪府 中国 無症状
 22587 関空 1月5日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 22588 関空 1月5日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
・22601 成田 1月5日 40代 男性 愛知県 中国 無症状
 22602 成田 1月5日 40代 男性 愛知県 中国 無症状
・22607 成田 1月5日 40代 男性 千葉県 中国 発熱
 22608 成田 1月5日 50代 女性 千葉県 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):4人(※は上記のうちの2人)
・22573 関空 1月5日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22585 関空 1月5日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※
・22593 成田 1月5日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
・22604 成田 1月5日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状

関空着大阪居住が異常です。



本日特別に検体数の発表がありました。中国便だけを取り出して発表しています。これまでどんなに罹患率が悪くても三週間遅れでしか検体数が発表されなかったのに、即日発表するなど、極めて異例です。

12月30日着〜1月5日着までの7日間で
 ・検体数4,895人、陽性者数は408人
と発表されています。
 ・罹患率は8.34%
と計算できます。機内全員濃厚接触となる3%を軽く超える異常状態です。

2022年初頭の南アジア諸国からの入国者の陽性率(40%弱)の4分の1程度の数値ですね。当時はオミクロン株が危険と認識されていたにもかかわらず、大して水際強化されていませんでした。今回は、COVID-19は怖くないと緩和が進んだ世の中なのになぜか水際強化となっています。人種差別的ですね。
でも、日本国内ではここまで高い罹患率になったことがない(だいたい日本国内最悪時でも、この中国便状態の4分の1程度)ので、もっと水際強化しないとダメな状況ですけどね。

国内は未だ2類相当で不要不急の外出自粛が要請されているのに、入国者は観光もウエルカムになっているのは本当に不思議です。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30153.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!週間2桁!率8%超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 59人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、7日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!
週間検体数も突然発表!8%超!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:59人  
 [入国時陽性分と推定] 1月5日着 59人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国58人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:1人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。

本日特別に検体数の発表がありました。
12月30日着〜1月5日着までの7日間で検体数4,895人、陽性者数は408人と発表されています。
罹患率は8.34%でした。
2022年初頭の南アジア諸国からの入国者の陽性率の4分の1程度の数値ですね。当時はオミクロン株が危険と認識されていたにもかかわらず、大して水際強化されていませんでした。今回は、COVID-19は怖くないと緩和が進んだ世の中なのになぜか水際強化となっています。人種差別的ですね。でも、日本国内ではここまで高い罹患率になったことがない(だいたい日本国内最悪時でも、この中国便状態の4分の1程度)ので、もっと水際強化しないとダメな状況ですけどね。
 




これらの詳細内容は1月6日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30153.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

空港検疫1/5_72人も関空着無の異常

◇空港検疫 1月5日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が6日連続2桁陽性 72人も!
関空着直行便がないだけでゼロになる異常状態 飛行機内が危険!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月5日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
 [空港別] 成田71・羽田1
 [男女別] 男46・女26
 [年代別] 10下8・20代14・30代14・40代14・50代14・60代4・70代3・80上1
 [渡航元] 中国50・中国/シンガポール1・ドイツ/スペイン1
 [居住地] 宮城1・栃木1・埼玉15・千葉9・東京29・神奈川4・静岡1・富山2・岐阜1・愛知1・京都1・大阪3・兵庫1・山口1・愛媛1・福岡1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月4日着累計(6日間):362人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:72人  
 [入国時陽性分と推定] 1月4日着 72人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

「中国からの入国者のみ全員検査なので、中国が多いのは仕方がないです。しかし、関空着、大阪居住、高年齢が多い傾向なのは、注視する必要がありそうです。」と昨日書きましたが、今日は関空着の陽性者はいませんでした。1月4日着で中国からの直行便は無いので、陽性者が出ていないとみられます。(香港便は8便到着)



有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月4日着累計)
・累計:有症状34人・無症状328人=無症状率90.6%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:5人  
・22497 成田 1月4日 20代 女性 千葉県 ドイツ、スペイン 咳
・22508 成田 1月4日 20代 男性 東京都 中国 発熱
・22511 成田 1月4日 30代 男性 千葉県 中国 咽頭痛
・22523 成田 1月4日 20代 男性 東京都 中国 咳
・22567 成田 1月4日 20代 男性 埼玉県 中国 発熱、頭痛

(入国時検査に当たる1月2日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。陽性なのは高齢者も多いのに、有症状者は20代、30代ばかりで、若い人は症状が出やすいのでしょうか??
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国70.5人*  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:2人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1.5人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0.5人(中国/シンガポール1)  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり6日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:11組28人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):9組27人
・22503 成田 1月4日 40代 女性 埼玉県 中国 無症状
 22504 成田 1月4日 30代 女性 埼玉県 中国 無症状
 22505 成田 1月4日 10歳未満 男性 埼玉県 中国 無症状
 22506 成田 1月4日 40代 男性 埼玉県 中国 無症状
・22507 成田 1月4日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22508 成田 1月4日 20代 男性 東京都 中国 発熱
・22513 成田 1月4日 50代 女性 東京都 中国 無症状
 22514 成田 1月4日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 22515 成田 1月4日 30代 男性 東京都 中国 無症状
・22517 成田 1月4日 30代 女性 東京都 中国 無症状
 22518 成田 1月4日 80代 男性 東京都 中国 無症状
 22519 成田 1月4日 20代 男性 東京都 中国 無症状
・22533 成田 1月4日 70代 男性 東京都 中国 無症状
 22534 成田 1月4日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 22535 成田 1月4日 40代 男性 東京都 中国 無症状
 22536 成田 1月4日 70代 男性 東京都 中国 無症状
・22540 成田 1月4日 40代 男性 千葉県 中国 無症状
 22541 成田 1月4日 40代 男性 千葉県 中国 無症状
・22552 成田 1月4日 30代 女性 東京都 中国 無症状
 22553 成田 1月4日 40代 女性 東京都 中国 無症状
・22556 成田 1月4日 40代 女性 東京都 中国 無症状
 22557 成田 1月4日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 22558 成田 1月4日 40代 女性 東京都 中国 無症状
 22559 成田 1月4日 40代 女性 東京都 中国 無症状
 22560 成田 1月4日 20代 男性 東京都 中国 無症状
・22565 成田 1月4日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22566 成田 1月4日 30代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):2人(※は上記のうちの1人)
・22505 成田 1月4日 10歳未満 男性 埼玉県 中国 無症状※
・22525 成田 1月4日 10歳未満 女性 栃木県 中国 無症状



本日発表分は、海港検疫の陽性者が出ています。
1月4日松山港着が2人です。いずれも有症状者。
行動歴、居住地ともに「-」です。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30139.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

祝!!国際線定期便再開_熊本

 祝!!国際線定期便再開   
     熊本空港       


1月5日、熊本空港(阿蘇くまもと空港)発着の国際線定期便が再開されました。

ティーウェイ航空の熊本-韓国・ソウル(仁川)線が週3往復で新規就航しました。
熊本発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月11日に長期欠航となって以降、実に2年10か月ぶりの運航になります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、ついに二桁10空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:全便欠航※
百 里:全便欠航※
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:全便欠航
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:2023年01月04日再開済
高 松:2022年11月23日再開済
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航
熊 本:2023年01月05日再開!←今回!
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航※
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国、大分なども確認。)


(関連記事)熊本空港(阿蘇くまもと空港) 1月5日から国際線再開へ 2年10か月ぶり(2022年12月28日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/495375696.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

緊急警報!6連続2桁!爆増中!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 72人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、6日連続超爆増!!超異常!!超危険!!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:72人  
 [入国時陽性分と推定] 1月4日着 72人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国70.5人*  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:1.5人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月5日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30139.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

驚愕!検疫不十分のまま再開強行?

◇水際対策 驚愕事実判明!
年末開始の中国向け検査は抗原定性検査!?
4国際空港以外は検疫体制不十分なまま国際線再開強行と判明!
体制構築に何年かかってる?


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う水際対策で、中国に対する対応を強化しようとするなかで驚愕事実が判明しました。

・検査を抗原定量またはPCRに変更?
外務省の発表で、中国からの入国者に対する臨時的な措置として行っている入国時検査について、「12月30日から実施している中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のある入国者及び中国(香港・マカオを除く)からの直行便での入国者に対する入国時検査の方法を抗原定量又はPCR検査に切り替える。」との発表がありました。

これは、つまり、「現在の検査が陽性捕捉率の著しく低い抗原定性検査である」と認めたことになり、異常なことであることが分かります。
抗原定性について、厚生労働省は「調査研究の結果、発症2日目から9日以内の有症状者については」使えることを示し、「鼻咽頭拭い液による検査は、発症2日目から9日目までの患者について、検査結果が陰性でも確定診断が行える」としています。飛行機に乗れる人は基本無症状者であり、わずか3時間程度の中国便では、有症状者はごくわずかのはず。単純に抗原定性は、入国時検査で使える代物ではありません。(抗原定量を批判している人はいますが、そちらはまだ陽性捕捉率はPCRに近く、陽性判断に使えます。)
しかし、今回の一文が出てきたことで、厚生労働省自身が使えるとはしていない検査を、入国時検査の陽性捕捉に使っているという異常状態にあることが判明してしまいました。
抗原定量またはPCRでの準備が出来ていない以上、今すぐ、国際線受け入れを全面的に中止すべきですね。
それにしても、体制の構築に何年かかっているんでしょうか。

ちなみに、入国後7日間隔離すれば、理論上は国内にウイルスは持ち込まれませんので、入国時検査は必須ではありません。
入国時検査はあくまでも粗い篩をかけるだけの効果しかなく、入国時検査だけして水際強化だと騙るのは異常に変です。

そして、抗原定性なのに、中国からの入国者の陽性の多いこと、多いこと。どれだけすり抜けが出ているのでしょうね。


・4国際空港以外は検査体制不十分と判明
今回の発表では、「香港・マカオから日本への直行旅客便に関し、令和4年12月27日付の「到着空港を成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港の4空港に限定」する措置については、検疫体制等を確認の上、その他の空港への到着も認める。ただし、検疫体制等を踏まえ、一定以上の増便を行わないよう、関係する航空会社に対して要請する。」とされました。
これは、つまり、「4国際空港以外は検疫体制が不十分なまま国際線再開を強行した」と認めたことになり、異常なことであることが分かります。

国際線定期便がなかなか再開されず、各地の県知事などが早期再開して欲しいと国に要望しています。本来は、発着枠に制限がある空港を除き、航空会社が就航したけりゃ勝手に就航すれば良いだけです。なぜこんな要望が、国に出ているかというと、これは、検疫体制が整っておらず、国が制限をかけているためです。
これまで順次検疫体制を整えていたため、国際線再開が遅々として進んできませんでした。そして、国が検疫体制を整えるので、国のトップがまるで自分の手柄のように、「経済のために私が頑張って体制整えるから国際線を再開させる」などと騙れたわけです。
しかし、今回の一文が出てきたことで、既に国際線定期便が再開した、新千歳、広島、高松、福岡、那覇は、検疫体制も整えずに再開した、いい加減対応だったことが判明してしまいました。
準備が出来ていない以上、当該空港は、今すぐ、国際線受け入れを全面的に中止すべきですね。
それにしても、体制の構築に何年かかっているんでしょうか。

==================
検疫において、別に入国時検査などしなくても、7日間程度他人と接触しなければ、ウイルス持ち込みは防げます。
いつまで経っても、検疫体制を整えられないのなら、入国時検査など無理してせずに、各入国者に費用も含めた隔離措置を丸投げして、自宅等隔離を認めたら良いだけなのではないでしょうか。
空港からの足がない人向けには、空港周辺ホテルを提供すれば良いだけです。どうせ、ホテル外に出られないのなら、どこで泊まっても一緒です。国際線対応空港は全国に30以上あるのですから、好きに選ばせれば良いじゃありませんか。
体制の構築に何年かかっているんでしょうか。

中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その2)(2023年1月8日以降適用)(外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C001.html
新型コロナウイルス感染症に関する検査について(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00132.html

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

空港検疫1/4_5連続爆増!関空着大阪に異常に偏り変!

◇空港検疫 1月4日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が5日連続2桁陽性の超爆増!56人も!
関空着の大阪居住に異常に偏り!変!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月4日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですし(出るわけないから原則検査無しでOKとなっているのだから)。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょう。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月3日着累計(5日間):290人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:56人  
 [入国時陽性分と推定] 1月3日着 56人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

中国からの入国者のみ全員検査なので、中国が多いのは仕方がないです。しかし、関空着、大阪居住、高年齢が多い傾向なのは、注視する必要がありそうです。
現在の便数は明らかに成田>>関空であり、関空着の陽性が多いのは明らかに変な傾向です。
関空着はほぼ大阪居住であり、この点も明らかにおかしい傾向です。兵庫辺りはもっと混じっても良さそう。成田着は居住地はもっとバラけています。
高年齢が多いのも不思議な傾向。普通はもっと働き盛り世代(20代〜40代)が混じります。というよりは、留学や仕事での行き来が主であれば、働き盛り世代の方が多いのが普通です。この点も明らかにおかしい傾向です。
以上を踏まえると、関空着の観光客が多い可能性がありますね。居住地と滞在地を分けて発表するか、観光客は母国の居住地を記載するよう変更して欲しいものですね。

ちなみに、羽田直行便はないため、羽田着がほぼ出てません。羽田の人はひと安心しているかもしれませんが、中国→関空→羽田というルートはコロナ前大々的に宣伝されていた黄金ルートなので、関空→羽田の国内線は要注意ですよ(とは言っても関空着の関東居住者の陽性はいないから気にしなくて良いのかな?それとも黄金ルートの大阪→東京の2都府には行くけど記載欄にかけるのは一県だけだから入国地の大阪と書いているだけ?)。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月3日着累計)
・累計:有症状29人・無症状261人=無症状率90.0%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:3人  
・22463 関空 1月3日 20代 女性 大阪府 アイルランド 咽頭痛
・22471 成田 1月3日 20代 女性 東京都 シンガポール 発熱、咽頭痛
・22474 成田 1月3日 30代 男性 埼玉県 中国 咽頭痛

(入国時検査に当たる1月1日着以降)
シンガポール:成田まで直行便で8時間未満の飛行で、機内発症か現地発症か微妙です。
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国53人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:3人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:1人(フィリピン1)  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり5日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断ムリでしょうね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:12組38人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):5組34人
・22440 関空 1月3日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22441 関空 1月3日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22442 関空 1月3日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22443 関空 1月3日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22444 関空 1月3日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22445 関空 1月3日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22446 関空 1月3日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22447 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22448 関空 1月3日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22449 関空 1月3日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22450 関空 1月3日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22451 関空 1月3日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22452 関空 1月3日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22453 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22454 関空 1月3日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22455 関空 1月3日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22456 関空 1月3日 20代 女性 大阪府 中国 無症状
 22457 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22458 関空 1月3日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22459 関空 1月3日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
・22464 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22465 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22466 関空 1月3日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22467 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22468 関空 1月3日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22469 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22470 関空 1月3日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
・22475 成田 1月3日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
 22476 成田 1月3日 50代 男性 東京都 中国 無症状
 22477 成田 1月3日 50代 女性 東京都 中国 無症状
・22485 成田 1月3日 20代 男性 埼玉県 中国 無症状
 22486 成田 1月3日 60代 女性 埼玉県 中国 無症状
・22491 成田 1月3日 40代 男性 福岡県 中国 無症状
 22492 成田 1月3日 50代 男性 福岡県 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):7人(※は上記のうちの4人)
・22457 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※
・22460 関空 1月3日 10歳未満 男性 兵庫県 中国 無症状
・22461 関空 1月3日 10歳未満 男性 京都府 中国 無症状
・22467 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※
・22469 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※
・22475 成田 1月3日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状※
・22479 成田 1月3日 10歳未満 女性 山梨県 中国 無症状

ここのところの傾向を見ると、成田着は団体疑いと思われる連番確認でも、70代と10代といった感じで年代が大きく異なっている場合が多いです(家族なら30・40代と10歳未満・10代という組み合わせが多くなる)。つまり、同一団体のように見えて、同一団体ではないパターン=個人渡航が多いとみられます。少し捻くれて考えると、無症状なので抗原定量検査で捉えきれず、団体の一部しか陽性になっていない可能性がありますが、、、。
一方、関空着の大阪居住者の偏りが異常です。こちらは高年齢2人の連番確認も多く、前述の通り、観光客団体の可能性がありますね。
10歳未満は多い日と少ない日がくっきり分かれていますが、多めで推移しており、家族渡航は多いとみられます。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30123.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

水際見直 中国便陰性証明必須へ

◇水際措置さらに見直し 中国本土便からの入国者全員陰性証明提出義務付けの入国規制へ

内閣官房、法務省、外務省、厚生労働省、国土交通省は4日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する水際措置見直しを発表しました。新たに、中国からの入国者を対象に、陰性証明の提出を義務付ける臨時的な措置が行われます。

見直しは1月8日以降の入国者に対して実施する臨時的な措置です。
昨年12月30日着から始まった措置に加え、
・中国(香港・澳門除く)からの直行便での入国者に対して、入国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書の提出を義務付け
の措置が行われます。

これらに加え、
・検査の抗原検査またはPCR検査への変更
・香港路線、澳門路線の7空港以外の空港への到着可能化(検疫体制確認できれば就航可能化)

が示されました(香港路線・澳門路線の総便数は増便できないので、これから7空港以外に就航することはないと思いますが、、、)。

特定国からの入国者全員への陰性証明書の提出義務付けは、昨年9月7日に緩和されて以来、4か月ぶりとなります。

今回の措置は、ワクチン接種の有無や渡航目的などは無関係です。有効なワクチンを接種していても、外交利用でも、チャーター機利用でも、陰性証明が必須になります。これまでワクチンを受けていれば安全という扱いだったのに、それを国が完全否定する異常な動きになります。
気を付けたいのは、この措置は、直行便利用者が対象であること。
中国でただ乗り継いだだけで、中国に一切滞在しない第三国発でも対象になります。一方で、香港路線、澳門路線を始め、第三国からの日本直行便利用の場合は対象にならないので、事前検査を受けたくなければ、中国から第三国経由で入国する抜け道が残っています。中国側の規制が解除方向のため、韓国路線などの抜け道ルート利用が激増しそうですね。

今回の措置開始後も、引き続き、検査実施なだけですので、入国後の行動規制等はありません。感染拡大防止により役立つのは行動制限なわけですが、毎回毎回検査だけ。相変わらず最重要の対策はしないままの中途半端な水際対策が続いています。

日本では、入国者の入国時制限は10月11日から実質なくなっていますが、日本国内の人に対してはCOVID-19はまだ2類相当の危険な感染症と認定して行動自粛が呼びかけられています。

規制内容は発表本文から少し分かりやすい表現に変えて記載しています。記載内容の正確な情報は、公式発表を必ずご確認ください。

中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その2)(2023年1月8日以降適用)(外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C001.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

祝!!国際線定期便再開_広島

 祝!!国際線定期便再開   
     広島空港       


1月4日、広島空港発着の国際線定期便が再開されました。

チャイナエアラインの広島-台湾・台北(桃園)線が週4往復で再開されました。
広島発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月29日に長期欠航となって以降、実に2年9か月ぶりの運航になります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、9空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:全便欠航※
百 里:全便欠航※
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:全便欠航
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:2023年01月04日再開!←今回!
高 松:2022年11月23日再開済
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航
熊 本:全便欠航※
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航※
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国、大分なども確認。)


(関連記事)広島空港 1月4日から国際線再開へ 2年9か月ぶり(2022年10月15日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/492580378.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島空港 | 更新情報をチェックする

緊急警報!5連続2桁!!超異常!!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 56人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端5日連続超爆増!!超異常!!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:56人  
 [入国時陽性分と推定] 1月3日着 56人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国53人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:3人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月4日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30123.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

種子島_1月バス便時刻変更

■種子島空港 アクセスバス便時刻変更(2023年1月)

01/04
■和人組大和バス 種子島空港-西之表港( 4→ 4)※ブランド名をさんまりん観光に変更
■和人組大和バス 種子島空港-南種子町役場前( 4→ 4)※ブランド名をさんまりん観光に変更

01月04日:
運行会社のブランド名が大和バスからをさんまりん観光に変更になります。(社名は和人組です)

バス事業部(和人組 大和バス公式サイト)
https://kazutogroup.co.jp/bus.html


posted by johokotu at 06:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 種子島空港(コスモポート種子島) | 更新情報をチェックする

◆2023年使いたいアクセス

◆新年特集 2023年に使いたい空港アクセス交通はこれだ!


2023年も三が日を過ぎてもまだまだ新年特集!
ということで、新年から連日お付き合いいただきありがとうございます。
新年特集の最後は、全国に100近くもある空港を発着する、今年話題になりそうなアクセス交通を取り上げます。
新型コロナウイルス感染症パンデミックで、運休が続いたアクセスも、少しずつ戻ってきています。空港へのアクセスは是非公共交通で!



1.大阪国際空港(伊丹空港)/大阪府  近畿地方   
路線バス 既存
阪急観光バス各路線
空港輸送に特化したバス会社に新たな変化です。
大阪国際空港(伊丹空港)を拠点にする大阪空港交通が昨年7月、合併により阪急観光バスに社名変更されました。阪急バスグループながら、本体には合流しないまま。伊丹を発着する系統はすべて路線バスですが、観光バスを名乗る面白い事態になっています。
合併に伴う空港を発着する路線の大きな変化はありませんが、ポストコロナ時代の新たな展開に期待が集まっています。
航空便の再開に合わせて、欠航していたバス便も順次再開中。今年は是非一人でも多くの人に空港交通バスを使って欲しいですね。仕事でも観光でも、空港からはバス乗り敢行を見たいいたみ

2.東京国際空港/東京都  関東地方   
路線バス & シェアサイクル 新規(1月予定 & 昨年12月)
羽田エアポートガーデン バスターミナル/シェアサイクル 新設
東京国際空港(羽田空港)では1月、第3ターミナルと繋がる羽田エアポートガーデンに、新しいバスターミナルが誕生します。空港敷地内に新しい交通拠点が出来るのは、非常に珍しい出来事。羽田空港島内では、三つのターミナルと天空橋駅に続いて5つ目のバスターミナルになります。
このバスターミナルには、これまで旅客ターミナルからは発着していなかったバス会社が新規参入し、東北地方や中部地方などへの長距離路線も新設予定です。これにより、羽田が、航空だけでなく、関東を代表するバス拠点にも変化します。
また、羽田エアポートガーデン内にはシェアサイクルのポートが2つも新設されました(HELLO CYCLING、ドコモ・バイクシェア)。すぐ脇を流れる多摩川はサイクリングのメッカ。同じくHELLO CYCLINGのポートがある調布飛行場まで多摩川〜野川沿い約30キロをシェアサイクルの爽快サイクリングで直結することも実現しました。
新バスターミナルやシェアサイクルで、羽田へのアクセスは値段ハネダも行き先も手段も新しく便利になりそうです。

3.長崎空港/長崎県  九州地方   
乗合タクシー 新規(昨年9月)
おおむらかもめライナー(大村市・大村市タクシー協会)
将来競合することになる西九州新幹線開業に合わせて、空港-新幹線駅-高速インターチェンジ(IC)を結ぶ乗合タクシーが運行開始になりました。
事前予約制ではあるものの、1日12往復も運行し、利便性も高くなっています。
10月には時津-長崎空港間の船舶航路で割引もスタートしました。高速ICは高速バスへの乗り換えが可能で、日本で唯一、航空、船舶、鉄道、バスの様々な高速移動手段を結ぶアクセス交通として注目されています。
空港、海港、駅、高速道がバラバラなままなんて、大きなムラかもねおおむらかもめ。移動が不便なままでは、のぞみ無く、希望のひかりが消えると、嘆きがこだまします。自由な移動は活性化の原点。日本経済が倒壊する前に、空港の地の直ぐそこの新幹線駅をムリムダ言わずに、造って公共交通繋げてみれば、人々の熱さを吸収してかもめのように皆で舞い上がれますよ。

4.仙台空港(仙台国際空港)/宮城県  東北地方   
路線バス 新規(昨年7月)
仙台東部ライナー 長町駅東口行(タケヤ交通)
仙台空港からは、閖上方面経由のバスが走り始めました。
閖上は仙台空港北方の海岸沿いにありますが、アクセスは車の地域で、空港から近いのに公共交通では行きづらかったエリアです。東日本大震災で、仙台空港周辺と同様に津波に襲われましたが、復興の新たな街造りが進み、活気を取り戻してきています。そんな地域だけに、少しでも人が集まるよう、新しいバス路線は、鉄道からの乗り継ぎ客も観光客も取り込む重要なアクセス交通になっています。
ゆりあげ港朝市やかわまちてらす閖上、アクアイグニス仙台の各施設に加え、空港が進めているサイクルツーリズムにも合致する名取市サイクルスポーツセンターにも直接アクセスできます。
少しずつ復興を進める街を、新しいバスで!閖上をもっともっと人が集まる有名取りな場所にしよう!

5.神戸空港(マリンエア)/兵庫県  近畿地方   
路線バス 新規(昨年4月)
シティループ(神姫バス)
神戸空港では、神戸市内方面のシティループが新たに乗り入れました。
シティループは、神戸の主要観光地を循環するバスで、空港は三宮地区から枝分かれした盲腸線部分に当たります。坂の多い神戸の街で、空港から直接観光地へ行けるようになりました。
ハーバーランドや神戸駅方面は直行する路線バスが廃止されており、その代替としても機能しています。
神戸空港へのバスが立て続けに開設されているのは、神戸空港の主要アクセスであるポートライナーの輸送力がパンクしているため。特に朝夕は混雑が激しく、少しでも利用を分散させて混雑緩和を図るためでもあります。
海外に行くのは早いと思っているなら、神戸で異国情緒を体感しませんか。早く旅してぃシティなら皆でループになって行こうべKOBE

6.成田国際空港(成田空港)/千葉県  関東地方   
路線バス 新規(昨年8月)
LCBとLCC用第3ターミナルバス乗り場移設
成田国際では、昨年夏から、ローコストバス(LCB)と称する新しいバスの運行が始まりました。新設されたのは、東京都豊島区池袋方面と東京都渋谷区渋谷方面の2路線です。
一般道路を使うといったわけではないうえ、同じ目的地へ同じバス会社で路線があるにも関わらず、運賃を安くした便を設けるという新しいタイプ。デフレの悪さがクローズアップされ、適正な運賃に上げることが良いとされる時代に逆行し、実質値下げするという注目すべき路線です。
そんな成田では、第3ターミナルでバス乗り場がターミナル目前に移設して、バスアクセスの利便性が一気に向上する予定。ローコストに優しい空港に注目です。
ローコストキャリアLCCからローコストバスLCBローコストエアポートLCAで乗り換えれば、一から十までfrom ABC to ZみんなラッキーだぜLuCkyZ

7.喜界空港(喜界島空港)/鹿児島県  九州地方  
路線バス 新規(昨年10月)
島内一周バス(喜界バス)
試行運行として、喜界島の路線バス(島内一周バス)が期間限定で再編され、北中央線と南中央線の2系統に集約されています。
奄美群島は2023年が返還70周年の記念年。喜界は奄美群島では唯一当時からある空港で、今年是非行っておきたい空港です。
そんなメモリアルな空港からのバスが新しく経由するようになったスギラビーチは、国内では数少ない、飛行機の離着陸を眺められるビーチ。ゴルフ場も隣接しており、空港とともにレジャーを楽しめます。そして、楽しむだけでなく、戦中も飛行場だったことから悼む場所もあります。
喜界は実は空港周辺から訪れるべき場所が沢山。今年は、新しいバス路線を使って、空港周辺をまわりたいですね。
行く機会きかいがないなんて言わないで、ぜひ島内一周や空港周辺をバスで行き交いきかいしてみませんか。

8.徳島空港(徳島阿波おどり空港)/徳島県  四国地方  
路線バス 新規(昨年8月)
南あわじ市方面行(淡路交通・みなと観光バス)
2021年末から運行が始まったのが淡路島南部へのバス路線です。昨年始まで期間運行した後、夏から本格運行が再開し、今月まで運行が継続される予定です。
淡路島は兵庫県。徳島とは、地学的にも中央構造線で隔てられているものの、橋一つであっという間にアクセスできるため、島南部へは徳島空港から訪れた方がスムーズです。
四国では空港からおトクにバスで隣県に行くのが流行中。これまた隣県へのバスで注目されます。
国生みの島として知られる淡路島。新年から行くなら、是非縁起の良い淡路へ、徳島から行ってトクしましょ。

9.那覇空港/沖縄県  沖縄地方  
ヘリタクシー 新規(昨年7月)
恩納村(沖縄かりゆしリゾート・オーシャンスパ)行(Space Aviation)
空飛ぶクルマの検討が本格化しているなか、昨年福井で話題となった回転翼機(ヘリコプター)を使ったサービスが全国で流行しています。ヘリ便は、遊覧飛行やチャーター運航で稼ぐモデルがほとんどで、これらのヘリ便を手配する事業が急速に拡大中です。
一方、ほぼ決まった時刻に運航する二地点間輸送はなかなかありませんが、那覇では昨夏に、新たにSpace Aviationが恩納村(沖縄かりゆしリゾート・オーシャンスパ)への路線に参入。恩納村から与論空港への路線も始めました。
那覇では、既にエクセル航空がヘリタクシーを行っており、一部の離島は地方自治体の補助による割引がある路線もあります。空港に航空定期便で着いたあと、ヘリコプターで近場に移動するという動きが少し身近になるかもしれません。
空飛んでスイスイ目的地へ。そんな恩恩納村恵受けたいなら、空港からはタクってみない?

10.選んで使おう、すべての空港アクセス交通へ!
日本全国、どの空港アクセス交通も注目点はいっぱい。上記9路線以外にも日本の空港には非常に多くのアクセス交通が乗り入れています。

COVID-19の影響でアクセス交通も苦しい状況が続いています。
でも、コロナで動いていないようで、懸命に動き続けるのがアクセス交通です。空港着いたら、便利な公共交通でスイスイアクセスしてみませんか。


■1月1日時点で、空港(ターミナル)から徒歩10分圏内に公共のアクセス交通がない空港(▲は定期便就航空港)
福井、与論▲、慶良間、北大東▲、南大東▲、波照間

■アクセス交通の変化を調べよう
バス便」ラベルから過去のバス路線変化が検索できます。
鉄道便」ラベルから過去の鉄道路線変化が検索できます。
船舶便」ラベルから過去の船舶路線変化が検索できます。

今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜。


2023年、情報交通ホットラインは開設から四半世紀へ

posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

空港検疫1/3_4連続2桁陽性 全員中国

◇空港検疫 1月3日発表分
中国全員検査開始の結果は超危険!!!
2か月ほぼ1日数人だった陽性者が4日連続2桁陽性 26人も!
検査しているのが原則中国だけなので全員が中国本土!
2023年も大量発生継続中!!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月3日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。)



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月2日着累計(4日間):234人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:26人  
 [入国時陽性分と推定] 1月2日着 26人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月2日着累計)
・累計:有症状26人・無症状208人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・22439 成田 1月2日 50代 女性 大阪府 中国 咽頭痛

(入国時検査に当たる1月1日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国26人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:0人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり4日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断者も年末年始休暇中でムリでしょうね、、、。
今年も新春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:3組8人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):3組8人
・22414 関空 1月2日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22415 関空 1月2日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22416 関空 1月2日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22417 関空 1月2日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
・22422 成田 1月2日 40代 男性 千葉県 中国 無症状
 22423 成田 1月2日 40代 男性 千葉県 中国 無症状
・22436 成田 1月2日 50代 男性 愛知県 中国 無症状
 22437 成田 1月2日 50代 女性 愛知県 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの0人)
・該当無し



大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30116.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!4連続2桁!!異常!!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 26人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、4日連続超爆増!!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:26人  
 [入国時陽性分と推定] 1月2日着 26人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国26人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:0人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月3日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30116.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

◆2023年飛びたい路線

◆新年特集 2023年に飛びたい路線はこれだ!


全国に100近くもある空港。そんな空港間を発着する、今年話題になりそうな国内線路線を取り上げます。
日本には多くの路線があります。兎のようにピョンピョン跳び回ってみませんか。


1.  TAL  大島-三宅島線 既存  関東地方  
今年就航30周年のメモリアルイヤーを迎える東京愛らんどシャトルの一路線です。
昨年12月に新機材のレオナルド式AW139型機が運航開始。窓の大きい機材で、より景色を楽しみながら飛べるようになりました。
島から島へピョンピョン飛び回るヘリコプター路線は、日本唯一のヘリコプターによる定期便で、卯年に注目したい存在です。
大島-三宅島線は、東京愛らんどシャトルの中で唯一となる空港どうしを結ぶ路線です。
伊豆大島BIG アイislandには月と砂漠ラインが存在。三宅島では、月面に見立てた実証実験が進行中で、二島とも卯年ならではの、月の疑似体験も楽しめます。
月の風景を造ったのは、未だ活動を続ける火山があるから。まだ遠出に抵抗があるなら、まずは近場で東京へ。伊豆諸島ならではの火山島を結ぶ路線でBIGに熱く盛り上がりませんか。大きな窓BIG アイeyeのヘリで向かえば、いつ伊豆でも熱い景色を見分けMIyAKEられますよ。

2.  NJA  鹿児島-諏訪之瀬島場外線 新設(昨年10月)  九州地方  
就航するする詐欺やコロナ減便が未だに続く中、一気に就航を迎えた新路線です。
昨年定期的運航する乗合便の新規就航が実現した飛行場は、なんと国内で唯一諏訪之瀬島場外だけ。就航先が空港ではなく、定期便でもないためか、まだ就航もしていない航空会社や大手なら小ネタでも数多く取り上げられているなかで、ネットはおろか航空専門誌すら取り上げるのはごく少数という悔しい路線です。全く盛り上がっていませんが、宣伝上手な青とか桃とか赤とか橙とか朱とかを無視してでも、日本一取り上げるべき路線です。
さあお客さんの上乗せsUWANOSEへ。皆で取り上げて、空の上へ乗せてって。(コロナ禍+火山噴火でなかなか行けませんので、専門誌の皆様、搭乗レポートお待ちしています〜〜!!)

3.  FDA  新潟-神戸線 新設(昨年3月)  中部地方    近畿地方  
コロナ禍でも路線拡大が続く神戸から、またまた新たな路線の誕生です。
口だけ大手と異なり、毎年のように新路線を開拓し、コツコツ拡大を続けるフジドリームエアラインズが新たに神戸と新潟を結びました。
神戸はついに国際化解禁に向けた動きがスタート。一方の新潟は新規航空会社のトキエア就航で盛り上がっています。新潟-神戸線には、トキエアも参入を表明しており、競合するかも注目です。
今年は、近畿からひょいっと上越へ、金銀探しに空の上から越えてみてはいかがでしょうか。

4.  ADO  新千歳-福岡線 新設(昨年7月)  北海道地方    九州地方  
AIRDO(ADO)が福岡で九州初上陸です。本州を飛び越えて、離れている本土二島が一気に結ばれました。
ADOは昨年10月にソラシドエアと共同持株会社を始動。新千歳-福岡線は、北海道の翼と九州の翼がくっついた、その象徴的な路線になっています。
路線自体は、複数の航空会社が運航する競合路線。会社がくっついた効果を発揮して、頭一つ抜け出す存在になるのか注目です。
ちと競ちとせってる路線でも、定着に向けた種蒔きsolaseedで、福を重ふくおかねよう。コロナの窮状あっても、ドレミファイターがソフトに争う新路線にコンドは高価値を期待です。

5.  ANA  成田国際-中部国際線 既存  関東地方    中部地方  
欠航欠航また欠航。新型コロナウイルス感染症パンデミックのせいで、長く欠航が続いていた路線がやっと復活しました。
成田国際(成田)-中部国際線は、短距離の国際線フィーダー路線として知られる存在ですが、ANAは欠航がずーーーっと続いていました。
入国規制の緩和を受けて、昨年10月に運航が再開。長期欠航したまま、静かに運休してしまった成田路線が複数ある中、なんとか再開にこぎつけた路線です。
いよいよ、ポストコロナへの動きが本格化しています。全日欠便が終わっても、全日空ANA席じゃ困ります。みんなで乗って全日満席でいきましょう。

6.  JAL  奄美→与論→那覇→奄美線 新規(昨年7月)  九州地方  
2023年は奄美群島復帰70周年。そんな記念年に先立ち、珍しい三角運航が新たに始まりました。奄美〜与論〜那覇の離島三島を結ぶ路線が、7月から奄美→与論→那覇→奄美とまわるルートに変更されました。
これを契機に、奄美←那覇線は、琉球エアーコミューター(RAC)からJAL(日本エアコミューター(JAC)運航)へ運航会社が変更。与論→那覇線はJACとRACの便が混在する珍しい状態になっています。
奄美群島の路線は10月から系列を越えたコードシェアも始まり、ANAの予約で行けるようになって注目されています。
奄美はクロウサギも有名な島。卯年は奄美の島々をホップステップ飛び跳ねながら訪ねてみませんか。

7.  ORC  長崎-福江線 既存  九州地方  
同じく離島路線維持のために、系列を越えたコードシェアが始まった長崎の離島路線。こちらはJALの予約で行けるようになりました。
注目路線はやはり、NHKの連続テレビ小説舞い上がれ!の舞台となった五島列島の路線。長崎から福江まではオリエンタルエアブリッジが繋いでいます。
今回のテレビ小説は、航空業界に関する内容だけに、今年の注目路線としては、空港マニヤ的に絶対に外せない路線です。
福江空港(五島つばき空港)では、普段空港周辺では出来ないバラモン凧揚げ大会も行われたほどで、バラモン凧の元祖売場もあります。
今年は、コードシェアで行きやすくなった五島へGOTO。空からひとっ飛び、バラモン凧を空へひとっ飛ばし、空の架け橋エアブリッジを体感してみては。

8.  DAK  那覇-粟国線 既存  沖縄地方  
運航が少し不安定になりつつあるのが第一航空の粟国路線です。
この路線は定期便でないため、約2か月ごとに定期点検期間が必要です。しかし、この定期点検欠航に加え、2機ある機材の1機の不具合と訓練が重なり、昨年末に長期欠航が発生しました。
離島の航空は、運航が不安定になると撤退されることもしばしば。この路線の場合、機材を沖縄県の税金で購入しているのでまだ安心ですが、運営都合でなかなか運航が定着しない事態に不安がよぎります。ぜひ運航している間に乗っておきたい路線です。
離島の移動が苦にgAGUNIならないように、なんとか路線を支えていきたいですね。

9.  APJ  釧路-成田国際線 既存  北海道地方    関東地方  
同じく運航が不安定なのが、Peach Aviation(APJ)の成田発着路線。こちらは、ダイヤ設定の段階で、ざっくり長期運休する路線が目立っています。
APJは、昨年、コロナ禍でも国内線を路線拡大して、かなりもてはやされました。しかし、新規就航はANAからの付け替え路線が多かった上、結局、選択と集中を進めた結果、地方路線は曜日運休や期間運休がかなり多くなっています。
その中でも釧路-成田線は年末年始にわずかに運航されるだけで冬期期間中は運休が続きます。LCCは客がいなけりゃ速撤退が基本。既に運休となった路線もあり、運航している間に乗っておきたい路線の一つになっています。
路線維持は決して甘くない桃のようにLCC。乗るなら早くしろクシロといったところでしょうか。

10.いっぱい乗ろうよ、すべての路線へ!
日本全国、どの路線も注目点はいっぱいです。上記9路線以外にも日本には多くの航空路線があります。
三年飛行機で飛べなかった人も、乗れなかった分、今年はいっぱい国内線を使ってみませんか。
さあ、今年こそ、ニッポンの空へ!


まだ公式発表されていないものもありますが、就航や撤退が噂されている注目路線もあります。3月末から始まる今夏ダイヤは、1月中旬に発表されるものがほとんどなので、年明けのニュースは要チェックです。

■就航や撤退が噂されている主な路線
・新石垣-波照間線(第一航空/DAK)
昨年4月の就航予定が、直前に着陸時の滑走路逸脱を起こし延期。12月に延びましたが、今度は機材不具合と乗員訓練が重なり再延期に。いつまで経っても就航が実現しない夢路線です。今年こそ就航が実現するのか注目です。
・札幌-新潟線(トキエア)
少し就航が遅れて今年前半予定になっているトキエア。まずは札幌線が就航することが決まっています。三年越しで延び延びになっている初就航日がいつ決まるのか、今年一番気になる路線です。
・女満別-新千歳線・釧路-新千歳線(Peach Aviation/APJ)
新千歳拠点化を華々しく声高に宣言してから、全然新路線が設定されていないのがAPJの新千歳発着北海道路線です。女満別や釧路から東京、大阪への就航は完了しており、拠点の新千歳からの就航先候補とみられます。
何年経っても新千歳拠点の路線が開設されないまま。今年こそ、道内新路線を開設するのか注目されています。

今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜。


2023年、情報交通ホットラインは開設から四半世紀へ

posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

空港検疫1/2_有症も爆増!隠し入国多数だった可能性!

◇空港検疫 1月2日発表分
中国全員検査開始の結果は超危険!!!
2か月ほぼ1日数人だった陽性者が3日連続2桁陽性 84人も! うち82人が中国本土!
有症状も異常に爆増!!これまで有症状隠した入国者多数だった可能性!!
10歳未満・団体疑いも異常に爆増!!帰国者続出中?


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月2日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。)



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月1日着累計(3日間):208人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:84人  
 [入国時陽性分と推定] 1月1日着 84人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月1日着累計)
・累計:有症状25人・無症状183人=無症状率88.0%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:9人  
・22345 成田 1月1日 10代 男性 神奈川県 米国 発熱
・22346 成田 1月1日 20代 男性 東京都 米国 発熱
・22350 成田 1月1日 50代 男性 愛知県 中国 発熱
・22352 成田 1月1日 20代 女性 北海道 中国 咳
・22354 成田 1月1日 20代 女性 東京都 中国 咳
・22360 成田 1月1日 50代 男性 東京都 中国 咳
・22383 成田 1月1日 50代 男性 茨城県 中国 咽頭痛、関節痛
・22400 成田 1月1日 60代 男性 神奈川県 中国 発熱
・22411 成田 1月1日 30代 女性 群馬県 中国 発熱

(入国時検査に当たる1月1日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。12月29日までの約二か月間、中国からの有症状者は、出ても1日2、3人で、いきなりこの大人数は異常過ぎる爆増です。これまで、ダンマリで症状隠して入国していた輩が異常に多そうですね。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国82人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非強制検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非強制検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり3日連続で2桁人数陽性者が出ました。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断者も年末年始休暇中でムリでしょうね、、、。
今年も新春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:16組33人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):14組42人
・22331 中部 1月1日 50代 男性 愛知県 中国 無症状
 22332 中部 1月1日 70代 男性 愛知県 中国 無症状
・22333 関空 1月1日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22334 関空 1月1日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22335 関空 1月1日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22336 関空 1月1日 20代 女性 大阪府 中国 無症状
 22337 関空 1月1日 20代 男性 大阪府 中国 無症状
 22338 関空 1月1日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22339 関空 1月1日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22340 関空 1月1日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22341 関空 1月1日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22342 関空 1月1日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22343 関空 1月1日 10代 女性 大阪府 中国 無症状
 22344 関空 1月1日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
・22350 成田 1月1日 50代 男性 愛知県 中国 発熱
 22351 成田 1月1日 50代 女性 愛知県 中国 無症状
・22357 成田 1月1日 50代 男性 東京都 中国 無症状
 22358 成田 1月1日 50代 男性 東京都 中国 無症状
・22362 成田 1月1日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
 22363 成田 1月1日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 22364 成田 1月1日 10歳未満 男性 東京都 中国 無症状
・22367 成田 1月1日 10代 女性 愛知県 中国 無症状
 22368 成田 1月1日 50代 男性 愛知県 中国 無症状
・22369 成田 1月1日 50代 男性 東京都 中国 無症状
 22370 成田 1月1日 50代 男性 東京都 中国 無症状
・22374 成田 1月1日 30代 女性 神奈川県 中国 無症状
 22375 成田 1月1日 10歳未満 男性 神奈川県 中国 無症状
・22377 成田 1月1日 50代 男性 岐阜県 中国 無症状
 22378 成田 1月1日 10歳未満 女性 岐阜県 中国 無症状
・22389 成田 1月1日 30代 男性 茨城県 中国 無症状
 22390 成田 1月1日 50代 男性 茨城県 中国 無症状
 22391 成田 1月1日 30代 男性 茨城県 中国 無症状
・22396 成田 1月1日 30代 男性 東京都 中国 無症状
 22397 成田 1月1日 70代 男性 東京都 中国 無症状
 22398 成田 1月1日 60代 女性 東京都 中国 無症状
・22400 成田 1月1日 60代 男性 神奈川県 中国 発熱
 22401 成田 1月1日 50代 女性 神奈川県 中国 無症状
 22402 成田 1月1日 50代 女性 神奈川県 中国 無症状
・22403 成田 1月1日 10代 女性 東京都 中国 無症状
 22404 成田 1月1日 40代 男性 東京都 中国 無症状
・22411 成田 1月1日 30代 女性 群馬県 中国 発熱
 22412 成田 1月1日 10歳未満 女性 群馬県 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):9人(※は上記のうちの6人)
・22344 関空 1月1日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状*
・22362 成田 1月1日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状*
・22364 成田 1月1日 10歳未満 男性 東京都 中国 無症状*
・22373 成田 1月1日 10歳未満 男性 福岡県 中国 無症状
・22375 成田 1月1日 10歳未満 男性 神奈川県 中国 無症状*
・22378 成田 1月1日 10歳未満 女性 岐阜県 中国 無症状*
・22382 成田 1月1日 10歳未満 男性 新潟県 中国 無症状
・22408 成田 1月1日 10歳未満 男性 愛知県 中国 無症状
・22412 成田 1月1日 10歳未満 女性 群馬県 中国 無症状*




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30115.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!3連続爆増!80人超!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 84人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、3日連続超爆増!!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:84人  
 [入国時陽性分と推定] 1月1日着 84人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国82人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非強制検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:2人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月2日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30115.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする