2023年01月01日

空港検疫1/1_検査再開から2日連続2桁陽性!中国だらけ

◇空港検疫 1月1日発表分
中国全員検査開始の結果は超危険!!!
2か月ほぼ1日数人だった陽性者が2日連続2桁陽性32人も! うち28人が中国本土!
2023年も初日から大量発生!!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月1日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。)



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2022年12月31日着累計(2日間):124人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:32人  
 [入国時陽性分と推定] 12月31日着 32人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




有症状者状況(2022年12月30日〜2022年12月31日着累計)
・累計:有症状16人・無症状108人=無症状率87.1%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:2人  
・22327 羽田 12月31日 10代 男性 東京都 英国/フィンランド 咽頭痛、倦怠感、発熱
・22328 関空 12月31日 30代 男性 兵庫県 ベトナム 発熱、鼻水、咽頭痛

(入国時検査に当たる12月30日着以降)
ベトナム:関空まで直行便で8時間未満の飛行で、現地発症か微妙です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国28人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:1人  

・非強制検査国(中国本土以外)からの陽性者:4人  
・非強制検査国(中国本土以外)のうち無症状:2人(UAE1、米国1)  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり2日連続で2桁人数陽性者が出ました。一昨日までは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となりました。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断者も年末年始休暇中でムリでしょうね、、、。
今年も新春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:16組33人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):4組9人
・22302 成田 12月31日 40代 女性 東京都 中国 無症状
 22303 成田 12月31日 20代 女性 東京都 中国 無症状
 22304 成田 12月31日 20代 男性 東京都 中国 無症状
・22307 成田 12月31日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22308 成田 12月31日 70代 男性 東京都 中国 無症状
・22313 成田 12月31日 30代 女性 東京都 中国 無症状
 22314 成田 12月31日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
・22323 成田 12月31日 70代 女性 東京都 中国 無症状
 22324 成田 12月31日 30代 女性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):5人(※は上記のうちの000人)
・22314 成田 12月31日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
・22320 成田 12月31日 10歳未満 男性 神奈川県 米国 無症状




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30113.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!検査再開で連続2桁陽性!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 32人も異常発生!
一昨日まで一桁続きも中国本土検査開始した途端、2日連続超爆増!!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:32人  
 [入国時陽性分と推定] 12月31日着 32人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国28人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非強制検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:4人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から2日連続20人超という超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月1日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30113.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

庄内_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/庄内空港(おいしい庄内空港)
日本空港情報館
庄内空港(おいしい庄内空港)

SHJTOP.jpg
庄内空港(おいしい庄内空港)
2023年卯年イチオシ空港
「卯年」は庄内空港(おいしい庄内空港)へ行こう!

月山が御縁年の2023年は神の使いにもまめうさにも会いに庄内へ!

■飛行場の概要
山形県酒田市と鶴岡市にまたがる地方管理空港(旧第3種空港)です。(旅客ビルは酒田市側)
平成3年10月、山形県第二の空港として開港しました。庄内地方の空の交通拠点です。庄内平野の一角にありますが、日本一とも言われる庄内砂丘地帯に位置しており、空港周囲は砂防林が広がる地域です。空港は緩衝緑地で囲まれています。
大阪国際(伊丹)路線が利用者減の影響で平成20年3月に廃止されたのに対し、東京国際(羽田)路線の利用客は堅調に推移しており、開港後徐々に増便。山形新幹線開通で羽田線は利用客が激減した山形空港とは逆の現象が起こっています。 平成26年5月に山形空港とともに「おいしい」愛称がつきました。
令和5年1月1日現在、ANA(全日本空輸)により1路線が運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:山形県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:SHJ/RJSY
■旅客ビル管理者:庄内空港ビル


■施設の見どころ:◎==== 小規模/独特の形状のガラス張りが目立つターミナルです。旅客設備はコンパクトにまとまっています。
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフ 無/案内所 有/展望デッキ 有料/ファン向け展示 無/インフォメーション横に空港パンフレットコーナーを設置、空港を宣伝するパンフを多数配布。
■売店の充実度:◎◎=== 売店2店・飲食店2店/庄内地域の土産が目立ちます。
■アクセスの状況:===== 鉄道 無/バス 有/庄内地方の二大都市、酒田市と鶴岡市の中間に位置します。鉄道は空港を避けるように大回りしており、周囲のどの駅からも車で30分程度かかる中途半端な位置にあります。アクセスバスも便数が少なく、自家用車がないと利便性はよくありません。


※就航路線は令和5年1月1日、そのほかの情報は令和元年9月現在のものです。
SHJ001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和元年9月撮影)
開港に合わせて完成したターミナルビルです。
地上3階建て。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインロビー、2階に売店と搭乗口、搭乗待合室、3階に飲食店と展望デッキがあります。ターミナルは庄内米の柔らかい曲線をモチーフにしたというデザイン。前面は美しい曲線を描くガラスがはられ、タイル張りの壁面が目立ちます。ランド側から見て右半分は3階までの高い吹抜になっており、施設は左側を中心に配置されています。
館内のサインは白地に黒文字、英語併記が主流です。
SHJ002.jpgターミナル前面
(写真は令和元年9月撮影)
道路側に向かってあがる曲線の美しい屋根が目を引きます。正面出入口は2か所です。
バスのりばは2か所で、航空便に合わせた最低限の設定です。(酒田駅前まで約40分、鶴岡駅前まで約25分)
このほかに、庄交ハイヤー・酒田第一タクシーにより相乗りタクシーが運転されています。
■1番 酒田方面 ゆたか1丁目行(庄内交通)
■2番 鶴岡方面 エスモールバスターミナル行(庄内交通)
■番外 無料送迎バス 湯野浜線 イオンモール三川行(松山観光バス)、海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女行*a(庄内交通)
*a:海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女行(庄内交通)は例年夏期のみの運行(土休日のみ、R3 7/22-10/3、R4 7/16-9/25)

※平成22年04月01日:無料送迎バス 湯野浜線 イオン三川ショッピングセンター行 新設
※平成23年11月21日:イオン三川ショッピングセンター行をイオンモール三川行に変更
※平成29年04月01日:東京第一ホテル鶴岡前行をエスモールバスターミナル行に変更
※令和元年04月01日?:庄交バスターミナル行をゆたか1丁目行に変更
SHJ003.jpgチェックインロビー
(写真は令和元年9月撮影)
1階、ランド側から見て右側がチェックインロビーです。
3階までの高い吹抜になっていて、前面のガラス面から自然光が降り注ぐ明るい空間です。天井からは庄内地方をPRする垂れ幕がつりさげられています。
SHJ004.jpgチェックインカウンタ
(写真は令和元年9月撮影)
1階ランド側から見て右端からジェットスター・ジャパン(JJP)とANAのカウンタが設置されています。
JJPのカウンタは元々飲食店区画だった箇所をくりぬくような形で設置した天井の低い場所になっています。

※令和元年08月01日:JJP就航、カウンタ新設
SHJ005.jpg出発ロビー
(写真は令和元年9月撮影)
中央部の階段を上った2階に設置されています。ランド側から見て左側半分を使ったロビーです。このロビー上部も吹抜になっており、1階から段々に吹抜けが広がっています。
SHJ006.jpg搭乗口
(写真は令和元年9月撮影)
2階出発ロビーに設置されています。入口は1か所です。
案内掲示は電光掲示板です。
07.jpg搭乗待合室
(写真は平成20年9月撮影)
2階エプロン側の広い範囲が搭乗待合室になっています。搭乗改札は2か所、搭乗橋も2か所あります。
出発ロビーとの間にガラス張りになっている部分がありますが、令和元年9月現在シャッターが締め切られたままになっています。
SHJ009.jpg到着手荷物受取場・到着口
(写真は令和元年9月撮影)
1階、ランド側から見て左側に設置されています。ターンテーブルは1か所、出口は1口です。
案内掲示は出発口と異なり、モニタタイプが採用されています。
SHJ010.jpg到着ロビー
(写真は令和元年9月撮影)
1階、ランド側から見て左側、ちょうど出発口の真下付近に設置されています。正面にはATMコーナーがあります。かつてレンタカーカウンタがありましたが、現在はレンタカーターミナル直通電話が置かれています。
SHJ011.jpg売店
(写真は令和元年9月撮影)
・2階出発ロビー:2店舗(ANAFESTA、清川屋)
・2階搭乗待合室:1店舗(ANAFESTA)

空港直営の売店はありません。
庄内地方のもっとも有名な土産はだだちゃ豆。清川屋では店頭で特選だだちゃ豆が販売されているほか、だだちゃ豆を使った菓子なども充実しています。
SHJ012.jpg飲食店
(写真は令和元年9月撮影)
・3階:1店舗(平田牧場)

飲食店を営業する平田牧場は空港近くにある牧場で、地元産豚肉を使った料理などを提供。東京都内などにも店舗があるようです。

※平成31年04月10日:HIRABOKU CAFE 閉店
SHJ015.jpg送迎デッキ
(写真は令和元年9月撮影)
屋上に送迎デッキがあります。無料。3階に出入口があり、駐機スポット正面に小さな区画があるほか、階段を上った屋上階が広く開放されています。屋根はありません。屋上階からはエプロン側、ランド側ともに眺めることができます。柵はごく小さく、眺めるのには最適です。
デッキ出口近くには出発便と到着便を表示する専用モニタがあります。3階出入口付近にまめうさ写真スポットあり。傘完備です。

※平成31年04月22日:屋上展望デッキ無料化(100円→無料)
SHJ016.jpg送迎デッキからのながめ
(写真は令和元年9月撮影)
空港周辺は緩衝緑地が広がっており、花のゾーンの緑地が見られます。ターミナルはエプロンの北側にあり、遠くは南方に広がる月山や朝日山地方面の風景が広がっています。終日逆光条件です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
SHJ013.jpgINFORMATION
(写真は令和元年9月撮影)
1階出発ロビーと到着ロビーの間に、インフォメーションがあります。リラクゼーションスペースを兼ねたものです。
濃紺の落ち着いたデザインで、庄内地方のパンフレットが多数置かれています。飛行機の就航していない時間帯は無人であることが多いですが、すぐわきにタッチパネル式の観光インフォメーションがあり、さまざまな情報を入手できます。
公式キャラクターのまめうさグッズの自動販売機あり。
13.jpgパンフレットの数々
(写真は平成20年9月撮影)
インフォメーションは半分がリラクゼーションコーナーになっていてマッサージチェアが置かれています。
コーナー前には庄内空港や空港に就航する航空会社の案内パンフを多数配置。荷物置場の籠が設置されているほか、パンフ持ち帰り用に空港デザインの封筒を用意するなど、ちょっとした心配りの感じられるコーナーになっています。
SHJ014.jpg休憩所 Tre Plads
(写真は令和元年9月撮影)
3階に休憩所 Tre Pladsがあります。
無料の休憩場所で、庄内産の杉を活用。デンマーク家具メーカー「HOUSE OF FINN JUHL」の家具が山形県で作られていることからそれらの椅子を配置しています。無料コンセントを完備し、FINN JUHLに関する本も置かれています。脇に飛行機模型も展示されています。

※平成31年04月22日:休憩所 Tre Plads 新設
SHJ017.jpg図書コーナー
(写真は令和元年9月撮影)
3階送迎デッキ出入口手前と、2階搭乗待合室内に図書コーナーがあります。
SHJ018.jpgモニュメント
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナル正面にある「空にかける階段 ’91-XXXV」(富樫実作氏)が最も目立つでしょうか。シリーズ作品らしく、山形県内に空にかける階段というモニュメントがいくつか設置されているそうです。
SHJ019.jpg
▲1階にあるまめうさモニュメント
SHJ019-2.jpg
▲まめうさ記念撮影とおいしい愛称PR
まめうさとおいしい関係
(写真は令和元年9月撮影)
庄内空港ビルの公式マスコットキャラクターとして「まめうさとだだちゃさん」が平成24年に誕生しました。
このキャラクターがかなり露出度が高く、ネットでの情報配信も積極的。グッズも多数あります。1階INFORMATION脇に自動販売機があり、INFORMATIONで一部商品の販売も行われています。
館内各所に展示物があるほか、各所でスマホを使った記念撮影もできるようになっています。記念スタンプはまめうさデザインの2種類が用意されています。

また、庄内空港は、同じ山形県にある山形空港とともに、「おいしい庄内空港」というおいしい愛称がついています。
館内では、おいしいデザインとまめうさが空港を積極的にPRしています。

※平成24年07月29日:まめうさとだだちゃさん 誕生
SHJ021.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナルの前に第一駐車場、そのすぐ横に第二駐車場、その奥に第三駐車場があります。いずれも無料。周辺の緩衝緑地用の駐車場もすぐそばに設置されており、満車時には利用できます。
SHJ022.jpg陸上アクセス施設(レンタカーターミナル)
(写真は令和元年9月撮影)
空港入口正面にレンタカーターミナルがあります。トヨタレンタカー、ニッポンレンタカー、日産レンタカー、オリックスレンタカー、タイムズカーレンタルが出店しています。
ターミナル1階到着ロビーの専用電話で受け付けたのち、送迎を受けることになります。

酒田市が積極的に整備したもので、国内空港では最も早い時期に共同ターミナル化されたものとなっています。レンタカーターミナルができるまでは、到着ロビーのカウンターで受け付け、空港駐車場で受け渡しとなっていました。

※平成22年07月01日:レンタカーターミナル 新設
※平成28年09月01日:タイムズカーレンタル 入居
SHJ031.jpg
▲花のゾーン 見はらしの丘
SHJ032.jpg
▲前庭ゾーン 砂丘の広場
周辺見所施設(緩衝緑地)
(写真は令和元年9月撮影)
空港周辺はほぼ全域が緩衝緑地となっています。現地の案内板によると、「「飛行機騒音の緩和」と「防風及び飛砂防止」を第1の目的」とした緑地帯で、市民の憩いの場になっています。庄内夕日の丘オートキャンプ場併設。
空港のすぐそばには前庭ゾーンがあり、広場やコート、遊具などを整備。東側にスポーツゾーン、南側に花のゾーン、西側には緑の散策ゾーンが広がっています。
旅客ターミナルビル地区の滑走路を挟んだ正面には見はらしの丘があります。左側にわずかに日本海、右方向に鳥海山を望めます。写真には向こうむきに「SHONAI」の文字が見えますが、このほかにターミナルビル横に「庄内」という大きな文字もかかれており、空から見ると相当目立つようです。
03.jpgかつてあった見どころ(多目的展示スペース)
(写真は平成20年9月撮影)
3階にはかつて多目的展示スペースや有料会議室がありました。展示スペースは有料使用の申し出がなければ無料で使用できるというめずらしいコーナーでした。
現在は、Tre Pladsになっています。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
東京国際(羽田)ANA
*d0:一部曜日のみの運航
*d1:JAL共同運航便はJAL国際線との乗継時のみ
*d2:ANKによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:IBX大阪国際 運休(3/31最終運航)
※平成24年04月01日:ANK合併によりANAに変更(ANA*d1→ANA)
※令和元年08月01日:JJP(JAL*1)成田国際 就航
※令和02年04月10日:JJP(JAL*1)成田国際 長期欠航
※令和02年07月23日:JJP(JAL*1)成田国際 再開(一部曜日のみの運航/JJP(JAL*1)→JJP(JAL*1)*d0)
※令和02年10月25日:JJP(JAL*1)*d0成田国際 運休(10/24最終運航)

※事前購入型または特定便のみしかない乗り継ぎ路線は平成26年5月に公開を終了しました。(H22.4.1 ANA新千歳・能登・大阪国際・関西国際・神戸・鳥取・美保・石見・岡山・広島・山口宇部・高松・高知・松山・福岡・北九州・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島 新設、H22.10.31 ANA富山・小松・徳島 新設、H24.12.13 ANA岩国 新設、H25.3.31 ANA新石垣 新設)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■庄内空港(おいしい庄内空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
庄内空港旅客ビルの公式サイト△(庄内空港ビル株式会社)
庄内空港◎(フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)サイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※庄内空港(おいしい庄内空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.09.06
前調査日 2019.09.01
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 庄内空港(おいしい庄内空港) | 更新情報をチェックする

1月国内線時刻変更

■国内線航空便ダイヤ変更(2023年1月)

今月の時刻表から
SKY 
SFJ  
ORC JA801B ありがとう

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックによる需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。 

01/15
△JJP 中部国際-那覇  ( 1→週4+週1)

01/13
◎JAL 成田国際-福岡  ( 0→ 1)※成田国際発は1/12〜(コロナ減便で欠航中)

01/12
△JJP 成田国際-鹿児島 ( 1→週5)

01/10
△APJ 成田国際-奄美  ( 1→週5)※年末年始期間増便の終了、祝日も運航
△APJ 新潟  -関西国際( 1→週4)※年末年始期間増便の終了、祝日も運航
△APJ 関西国際-奄美  ( 1→週4)※年末年始期間増便の終了、祝日も運航
△APJ 福岡  -新石垣 ( 1→週5)※年末年始期間増便の終了、祝日も運航
×APJ 釧路  -成田国際( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了
×APJ 女満別 -成田国際( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了

01/06
△JAL 札幌  -三沢  ( 1→週3)※年末年始期間増便の終了
×ANA 函館  -中部国際( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了

01/05
全便運休:静岡ANA
×ANA 新千歳 -静岡  ( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了
×ANA 静岡  -那覇  ( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了
×JTA 中部国際-宮古  ( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了
×JTA 中部国際-新石垣 ( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了
×JTA 関西国際-宮古  ( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了

01/04
×JAL 大阪国際-種子島 ( 1→ 0)※年末年始期間就航の終了

※以下の航空会社は1月中は新規就航・運休等の変更はありません。
-

※以下の航空会社は1月中は新規就航・運休等の変更があります。
  ANA  全日本空輸グループ(ANA、AKX)
  APJ  Peach Aviation
  JAL  日本航空(JAL、JAR、JAC、HAC)
  JTA  日本トランスオーシャン航空

※以下の航空会社の変更点は現在調査中です。
  SKY  スカイマーク
  JJP  ジェットスター・ジャパン
  FDA  フジドリームエアラインズ
  NJA  新日本航空
  AJX  エアージャパン
  SFJ  スターフライヤー
  SNA  ソラシド エア
  ADO  AIR DO
  IBX  アイベックスエアラインズ
  ORC  オリエンタルエアブリッジ
  RAC  琉球エアーコミューター
  TZP  ZIPAIR
  SJO  スプリング・ジャパン
  NCA  新中央航空
  AMX  天草エアライン
  DAK  第一航空
  TAL  東邦航空
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

■1月国際線時刻変更

■国際線航空便ダイヤ変更(2023年1月)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。(路線としての新規就航のみ記載)

01/20
◎(国際線)MXD 関西国際-台北 桃園( 0→週4)
◎(国際線)MXD 関西国際-クアラルンプール( 0→週4)※台北桃園経由便

01/17
◎(国際線)TTW 新潟  -台北 桃園( 0→週2)

01/12
◎(国際線)HGB 成田国際-香港  ( 0→週7)

01/10
◎(国際線)SJO 成田国際→寧波  ( 0→週0.5)※成田国際発のみ週1

01/06
◎(国際線)UAL 東京国際-ニューアーク( 0→週3)

01/05
◎(国際線)TWB 熊本  -ソウル 仁川( 0→週3)

01/03
◎(国際線)MXD 新千歳 -台北 桃園( 0→週3)
◎(国際線)MXD 新千歳 -クアラルンプール( 0→週3)※台北桃園経由便

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

◆新年のご挨拶2023

新年のご挨拶


明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします


2023年(令和5年)、新年初日から「情報交通ホットライン」をご覧いただきありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックや2類相当扱いは続いており、慎重な行動が求められたままではあるものの、就航便数制限や旅券発券制限の終了で、空港利用者は戻りつつあります。新しい年は、航空利用が完全復活する年になりますように!

「情報交通ホットライン」は今年6月、開設25周年を迎えます。引き続き、空港に関心を持っていただけるようなコンテンツを提供してまいります。


さて、今年の注目も、なんと言っても離島路線でしょう。
離島は医療体制が脆弱なため、渡島自粛を要請している所が多く、影響は本土四島の比ではありませんでした。治療薬の開発で安心して外出出来る環境が整えば、真っ先に訪れて経済を回すお手伝いをしたいところです。
そんな離島路線は、あまり注目度の高くなかった諏訪之瀬島場外離着陸場(鹿児島県)で新日本航空の定期的路線が就航。第一航空による波照間(沖縄県)の復活は足踏みしたものの、トキエアが佐渡(新潟県)就航を目指すなど動きが加速しています。

航空会社関係では、国際線が平常便数にいつ戻るかが焦点。
パンデミックに伴う長期欠航は2020年2月〜3月の2か月間で一気に始まっており、復便が一気に始まることも期待です。
春には、制限の実質撤廃から半年も経ちます。感染対策よりも経済を回すことを最優先に、国内よりも早く制限を撤廃した以上、いつまでも欠航を続けている航空会社に対して、貴重な羽田発着枠などの返還+再配分を求めるかなどが注目点です。

いよいよ反転攻勢の時代。
コロナ関係なく、いつまで経っても拡大しない、新興社や一部の格安航空会社を中心に、路線ネットワークが拡大するのを期待したいですね。

「情報交通ホットライン 日本空港情報館ブログ」では、今年も、サイトを見た人が、様々な空港を行ってみたくなるような話題を提供できるよう努めていきます。

今年は卯年。ピョンと跳び上がって舞い上がれ!
寝ていた需要が一気に増える年になることに期待しつつ、じっくりと更新していきます。
どうぞよろしくお願いします。

令和五年 元旦



2023年、情報交通ホットラインは開設から四半世紀へ


posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ブログのお知らせ | 更新情報をチェックする