2023年01月04日

空港検疫1/4_5連続爆増!関空着大阪に異常に偏り変!

◇空港検疫 1月4日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が5日連続2桁陽性の超爆増!56人も!
関空着の大阪居住に異常に偏り!変!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月4日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですし(出るわけないから原則検査無しでOKとなっているのだから)。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょう。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html


12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
 [空港別] 成田80・中部3・関空8・福岡1
 [男女別] 男70・女22
 [年代別] 10下12・20代6・30代12・40代20・50代29・60代9・70代4・80上0
 [渡航元] 中国90・ベトナム1・ウズベキスタン1
 [居住地] 宮城1・山形1・茨城5・埼玉6・千葉3・東京23・神奈川7・新潟1・静岡1・石川1・福井1・岐阜1・愛知7・三重2・滋賀1・京都3・奈良2・大阪16・兵庫4・広島1・山口1・大分1・福岡2
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
 [空港別] 成田28・羽田2・関空2
 [男女別] 男23・女9
 [年代別] 10下3・20代5・30代7・40代7・50代7・60代0・70代3・80上0
 [渡航元] 中国28・ベトナム1・UAE1・英国/フィンランド1・米国1
 [居住地] 群馬2・埼玉1・千葉2・東京14・神奈川1・長野1・富山1・石川1・愛知1・大阪2・兵庫2・広島1・愛媛1・福岡2
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
 [空港別] 成田69・羽田1・中部2・関空12
 [男女別] 男58・女26
 [年代別] 10下14・20代7・30代9・40代11・50代29・60代10・70代3・80上0
 [渡航元] 中国82・米国2
 [居住地] 北海道1・秋田1・福島1・群馬2・茨城6・埼玉1・千葉5・東京21・神奈川13・新潟1・富山1・石川1・岐阜2・愛知8・三重1・大阪13・兵庫2・福岡3
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
 [空港別] 成田22・関空4
 [男女別] 男18・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代5・50代9・60代7・70代0・80上0
 [渡航元] 中国26
 [居住地] 福島1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京6・神奈川2・長野1・富山2・愛知3・大阪6・広島1
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
 [空港別] 成田25・関空31
 [男女別] 男36・女20
 [年代別] 10下9・20代6・30代9・40代9・50代9・60代11・70代3・80上0
 [渡航元] 中国53・フィリピン1・シンガポール1・アイルランド1
 [居住地] 秋田1・宮城1・埼玉5・千葉1・東京10・神奈川3・山梨1・三重1・京都1・大阪29・兵庫1・福岡2




空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月3日着累計(5日間):290人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:56人  
 [入国時陽性分と推定] 1月3日着 56人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

中国からの入国者のみ全員検査なので、中国が多いのは仕方がないです。しかし、関空着、大阪居住、高年齢が多い傾向なのは、注視する必要がありそうです。
現在の便数は明らかに成田>>関空であり、関空着の陽性が多いのは明らかに変な傾向です。
関空着はほぼ大阪居住であり、この点も明らかにおかしい傾向です。兵庫辺りはもっと混じっても良さそう。成田着は居住地はもっとバラけています。
高年齢が多いのも不思議な傾向。普通はもっと働き盛り世代(20代〜40代)が混じります。というよりは、留学や仕事での行き来が主であれば、働き盛り世代の方が多いのが普通です。この点も明らかにおかしい傾向です。
以上を踏まえると、関空着の観光客が多い可能性がありますね。居住地と滞在地を分けて発表するか、観光客は母国の居住地を記載するよう変更して欲しいものですね。

ちなみに、羽田直行便はないため、羽田着がほぼ出てません。羽田の人はひと安心しているかもしれませんが、中国→関空→羽田というルートはコロナ前大々的に宣伝されていた黄金ルートなので、関空→羽田の国内線は要注意ですよ(とは言っても関空着の関東居住者の陽性はいないから気にしなくて良いのかな?それとも黄金ルートの大阪→東京の2都府には行くけど記載欄にかけるのは一県だけだから入国地の大阪と書いているだけ?)。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月3日着累計)
・累計:有症状29人・無症状261人=無症状率90.0%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:3人  
・22463 関空 1月3日 20代 女性 大阪府 アイルランド 咽頭痛
・22471 成田 1月3日 20代 女性 東京都 シンガポール 発熱、咽頭痛
・22474 成田 1月3日 30代 男性 埼玉県 中国 咽頭痛

(入国時検査に当たる1月1日着以降)
シンガポール:成田まで直行便で8時間未満の飛行で、機内発症か現地発症か微妙です。
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国53人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:3人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:1人(フィリピン1)  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり5日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断ムリでしょうね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:12組38人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):5組34人
・22440 関空 1月3日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22441 関空 1月3日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22442 関空 1月3日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22443 関空 1月3日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22444 関空 1月3日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22445 関空 1月3日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
 22446 関空 1月3日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22447 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22448 関空 1月3日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22449 関空 1月3日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22450 関空 1月3日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 22451 関空 1月3日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22452 関空 1月3日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22453 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22454 関空 1月3日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22455 関空 1月3日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22456 関空 1月3日 20代 女性 大阪府 中国 無症状
 22457 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22458 関空 1月3日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22459 関空 1月3日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
・22464 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22465 関空 1月3日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 22466 関空 1月3日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22467 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22468 関空 1月3日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22469 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 22470 関空 1月3日 60代 女性 大阪府 中国 無症状
・22475 成田 1月3日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
 22476 成田 1月3日 50代 男性 東京都 中国 無症状
 22477 成田 1月3日 50代 女性 東京都 中国 無症状
・22485 成田 1月3日 20代 男性 埼玉県 中国 無症状
 22486 成田 1月3日 60代 女性 埼玉県 中国 無症状
・22491 成田 1月3日 40代 男性 福岡県 中国 無症状
 22492 成田 1月3日 50代 男性 福岡県 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):7人(※は上記のうちの4人)
・22457 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※
・22460 関空 1月3日 10歳未満 男性 兵庫県 中国 無症状
・22461 関空 1月3日 10歳未満 男性 京都府 中国 無症状
・22467 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※
・22469 関空 1月3日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※
・22475 成田 1月3日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状※
・22479 成田 1月3日 10歳未満 女性 山梨県 中国 無症状

ここのところの傾向を見ると、成田着は団体疑いと思われる連番確認でも、70代と10代といった感じで年代が大きく異なっている場合が多いです(家族なら30・40代と10歳未満・10代という組み合わせが多くなる)。つまり、同一団体のように見えて、同一団体ではないパターン=個人渡航が多いとみられます。少し捻くれて考えると、無症状なので抗原定量検査で捉えきれず、団体の一部しか陽性になっていない可能性がありますが、、、。
一方、関空着の大阪居住者の偏りが異常です。こちらは高年齢2人の連番確認も多く、前述の通り、観光客団体の可能性がありますね。
10歳未満は多い日と少ない日がくっきり分かれていますが、多めで推移しており、家族渡航は多いとみられます。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30123.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

水際見直 中国便陰性証明必須へ

◇水際措置さらに見直し 中国本土便からの入国者全員陰性証明提出義務付けの入国規制へ

内閣官房、法務省、外務省、厚生労働省、国土交通省は4日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する水際措置見直しを発表しました。新たに、中国からの入国者を対象に、陰性証明の提出を義務付ける臨時的な措置が行われます。

見直しは1月8日以降の入国者に対して実施する臨時的な措置です。
昨年12月30日着から始まった措置に加え、
・中国(香港・澳門除く)からの直行便での入国者に対して、入国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書の提出を義務付け
の措置が行われます。

これらに加え、
・検査の抗原検査またはPCR検査への変更
・香港路線、澳門路線の7空港以外の空港への到着可能化(検疫体制確認できれば就航可能化)

が示されました(香港路線・澳門路線の総便数は増便できないので、これから7空港以外に就航することはないと思いますが、、、)。

特定国からの入国者全員への陰性証明書の提出義務付けは、昨年9月7日に緩和されて以来、4か月ぶりとなります。

今回の措置は、ワクチン接種の有無や渡航目的などは無関係です。有効なワクチンを接種していても、外交利用でも、チャーター機利用でも、陰性証明が必須になります。これまでワクチンを受けていれば安全という扱いだったのに、それを国が完全否定する異常な動きになります。
気を付けたいのは、この措置は、直行便利用者が対象であること。
中国でただ乗り継いだだけで、中国に一切滞在しない第三国発でも対象になります。一方で、香港路線、澳門路線を始め、第三国からの日本直行便利用の場合は対象にならないので、事前検査を受けたくなければ、中国から第三国経由で入国する抜け道が残っています。中国側の規制が解除方向のため、韓国路線などの抜け道ルート利用が激増しそうですね。

今回の措置開始後も、引き続き、検査実施なだけですので、入国後の行動規制等はありません。感染拡大防止により役立つのは行動制限なわけですが、毎回毎回検査だけ。相変わらず最重要の対策はしないままの中途半端な水際対策が続いています。

日本では、入国者の入国時制限は10月11日から実質なくなっていますが、日本国内の人に対してはCOVID-19はまだ2類相当の危険な感染症と認定して行動自粛が呼びかけられています。

規制内容は発表本文から少し分かりやすい表現に変えて記載しています。記載内容の正確な情報は、公式発表を必ずご確認ください。

中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その2)(2023年1月8日以降適用)(外務省公式サイト)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C001.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

祝!!国際線定期便再開_広島

 祝!!国際線定期便再開   
     広島空港       


1月4日、広島空港発着の国際線定期便が再開されました。

チャイナエアラインの広島-台湾・台北(桃園)線が週4往復で再開されました。
広島発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月29日に長期欠航となって以降、実に2年9か月ぶりの運航になります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、9空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:全便欠航※
百 里:全便欠航※
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:全便欠航
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:2023年01月04日再開!←今回!
高 松:2022年11月23日再開済
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航
熊 本:全便欠航※
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航※
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国、大分なども確認。)


(関連記事)広島空港 1月4日から国際線再開へ 2年9か月ぶり(2022年10月15日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/492580378.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島空港 | 更新情報をチェックする

緊急警報!5連続2桁!!超異常!!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 56人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端5日連続超爆増!!超異常!!
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:56人  
 [入国時陽性分と推定] 1月3日着 56人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国53人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:3人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台と大量発生が続いています。とにかく超異常事態です。 



これらの詳細内容は1月4日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30123.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

広島_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/広島空港
日本空港情報館
広島空港

HIJtop.jpg
広島空港

■飛行場の概要
広島県三原市本郷町地区にある国管理空港(旧・第2種空港)です。
平成5年10月、現在の広島ヘリポート(旧広島空港→旧広島西飛行場)に変わる新空港として開港しました。県庁所在地の広島市から40キロほど東の山の中にある中国地方最大の空港です。
平成25年8月22日からANA便に限り岩国飛行場(岩国錦帯橋空港)と相互利用(マルチエアポート)化されました。
特定運営事業等の運営移行予定の空港です。令和3年2月にまずはビル施設等事業の民間委託が開始(既存空港ビル会社である広島空港ビルディングを空港運営受託者である広島国際空港が完全子会社化することによる開始)。同4月には駐車場事業も民間委託されています。令和3年7月1日、空港事業全体の完全民営化がスタートしました。
令和5年1月4日現在、国内線は日本航空、ANA(全日本空輸)、アイベックスエアラインズ、スプリング・ジャパンにより5路線、国際線はチャイナエアラインにより1路線が就航しています。
※令和5年1月4日現在、COVID-19パンデミックの影響で大幅な欠航が生じています。
※令和5年1月4日現在、COVID-19パンデミックの影響で全便欠航中の航空会社:中国国際航空、中国東方航空、香港ドラゴン航空、香港エクスプレス航空、ノックエアー


■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣(運営権者)広島国際空港
■滑走路延長:3000m
■空港コード:HIJ/RJOA
■旅客ビル管理者:広島国際空港※
※令和2年2月1日に広島空港ビルディングが広島国際空港の完全子会社化
※令和2年4月1日に会社合併により旅客ビル管理者が広島空港ビルディングから広島国際空港に変更


■施設の見どころ:◎◎◎== 中規模/全体覆う大きな屋根とその下に広がる大空間は圧巻。駐車場との連絡は屋根付の連絡橋が続きスムーズです。周辺一体に公園が広がっています。
■見学者への対応:◎==== 案内所 有/ターミナルパンフ 有(周辺ガイドも発行)/展望デッキ 有料/ファン向け展示 無/周囲一体が公園として整備されており、撮影環境は良好です。
■売店の充実度:◎◎◎== 売店17店・飲食店11店・免税店2店/売店では広島県全域の土産が手に入り、飲食店ではお好み焼きなど広島の味が楽しめます。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/最寄駅(白市駅)をはじめ、広島県内各所へバスが高頻度に運行されています。自家用車が主要交通です。


※就航路線は令和5年1月4日、そのほかの情報は特記以外平成29年3月現在のものです。
SKYVIEW
skyview.jpg skyview2.jpg
羽田→大分便の右窓席から撮影。空港南側上空。
広島空港は広島県東部の山中に造成された新しい空港です。上空から見ると、中国山地らしくなだらかな山中にあるのが分かります。空港に近接し、山陽新幹線や山陽自動車道が通っていますが、最近接地には駅はありません。空港北側に見える大きな橋は広島中央フライトロードとして空港大橋で、日本一長い支間を持つアーチ橋となりました(写真撮影時は建設中)。

HIJ01d.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成26年9月撮影)
開港に合わせて誕生したターミナルです。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は2層方式に近い1・1/2層方式です。
1階に到着口、2階にチェックインロビーと売店、搭乗口、搭乗待合室、3階に飲食店と展望デッキがあります。正面に向かって左側が国内線、右側が国際線となっており、中央に大きな吹抜があります。2階は国内線・国際線が一体となった横に長い構造ですが、1階は、中央のアトリウムを挟んで国内線側と国際線側で独立した構造になっています。 国内線側は左側にJAL、右側にANAのカウンタがあり、その中央に搭乗口があります。
ターミナル内のサインは、濃灰地に白文字で統一されています。出発は緑、到着は黄色の図柄を使っているのも他の空港同様です。主な案内板には日本語のほか、英語、中国語、韓国語が併記されています。
HIJ02.jpgターミナル前面
(写真は平成26年9月撮影)
カーブサイドは、車道が2本並行していて、それぞれに歩道が設置されています。ターミナルに近い方が到着用、遠い方が出発用として利用されています。到着用の車道を覆うような形で、2階部分がせり出しており、外側にある出発用歩道から直接2階へあがるエスカレータが整備されています。

バスのりばは内側にある到着用歩道に4つののりばが設置されており、○番ホームといった具合に面白い呼び方をしています。バスは高頻度かつ多方面へ運行され充実しています。単独のバスだけでなく、連絡バス・鉄道も重要視され、案内されているのが特徴です。(広島駅新幹線口まで約45分、15分に1本程度の高頻度)
■1番 広島バスセンター行、広島駅経由田中町行、呉駅前行・クレイトンベイホテル前行*(広島電鉄)
■2番 広島駅新幹線口行(広島電鉄)
■3番 福山駅前行(中国バス・鞆鉄道)、三原駅前行(中国バス)、向島車庫行・長江口(ロープウェイ乗場)行(大平交通)
■4番 白市駅行・ネオポリス北行・高屋東工業団地行(直行便・河内インター経由・下大内原経由=芸陽バス)、西条駅北口行(中国ジェイアールバス・芸陽バス)
*呉駅前行・クレイトンベイホテル前行は空港発のみ出発時に降車希望があれば新広駅経由に変更されます。

■路線変遷
※令和02年10月01日:三次工業団地行 運休
※令和02年02月01日:長江口(ロープウェイ乗場)行 新設
※令和元年08月01日:向島車庫行 新設
※平成31年01月07日:車庫前行 運休(1/6最終運行)
※平成29年10月29日:西条駅北口行 新設
※平成28年07月14日:三次工業団地行(備北交通) 新設
※平成28年04月01日:尾道方面車庫前行(おのみちバス) 新設
※平成27年10月01日:三原桟橋行を三原駅前行に変更(発着順番変更
※平成27年03月16日:呉駅前行・クレイトンベイホテル前行で新広駅経由扱いを開始)
※平成26年**月**日:平塚町行を田中町行に短縮
※平成25年07月01日:呉駅前行・クレイトンベイホテル前行 新設
※平成25年03月31日:平塚町行 新設
※平成24年03月01日:グランドプリンスホテル広島行、NHK放送会館前行(広島交通) 運休
※平成23年12月01日:グランドプリンスホテル広島行、NHK放送会館前行 新設
※平成21年11月01日:尾道営業所行(中国バス) 運休
HIJ03.jpg国内線チェックインロビー
(写真は平成26年9月撮影)
2階に設置されています。ターミナルの左半分(東側)が国内線用のスペースで、出発口を挟んで両側にロビーが広がっています。
HIJ03-2.jpg国内線チェックインカウンタ
(写真は平成26年9月撮影)
2階チェックインロビーは、中央の出発口を左右に分かれており、左側に春秋航空日本(SJO)と日本航空グループ(JAL)、右側にANAグループのカウンタがあります。
アイベックスエアラインズは、チェックイン業務をANAに委託しており、ANAカウンタで搭乗手続きが行われます。
※平成26年08月01日:SJOカウンタ 新設
※平成27年10月25日:ADO就航(ANAカウンタでの手続き)
※平成29年10月29日:ADO全便運休
HIJ06.jpg国内線出発ロビー
(写真は平成26年9月撮影)
2階が全面に渡って出発ロビーの役割を果たしています。中央部分に吹抜があり、左側が国内線、右側が国際線のチェックインロビーです。吹抜付近には、平山画伯の大きな陶版画があり、目を引きます。
2階部分は、車道側にはみ出す形で造られており、車道側は仕切りを隔ててショッピングプラザになっています。中央部分にロビーがあり、エプロン側に搭乗待合室がある構造です。ビジネスラウンジのほか、特別有料ラウンジ、団体有料待合室もあります。
駐車場から直接連絡橋が接続しているほか、カーブサイドから直接エスカレータでアクセスできます。
HIJ004.jpg国内線出発口
(写真は平成29年3月撮影)
国内線の搭乗口は、2つに分かれているチェックインロビーの間にあります。ちょうど3階へのアプローチ部分の下に当たる部分にあり、入口前の広いスペースには整列のポールが並んでいます。
案内掲示は、入口上部にあり、液晶モニタが採用されています。
搭乗口の脇には広島の自動車産業を象徴するようにマツダの自動車が展示されています。
10.jpg国内線搭乗待合室
(写真は平成26年9月撮影)
中央のテラスを挟んで、左側に国内線、右側に国際線の待合室があります。国内線搭乗待合室は、AゲートからDゲートまでの4つのゲートが設置されており、2番、3番、5番の3か所の搭乗橋があります。
売店は航空会社系列の2店舗(BLUESKY・ANA FESTA)が出店。ラウンジもJALラウンジとANAラウンジがあります。
HIJ11.jpg国内線手荷物受取場
(写真は平成26年9月撮影)
国内線側1階にあります。手荷物受取場は2か所あります。飛行機と接続する2階の搭乗橋から手荷物受取場までは、2つの階段で降りる形になっており、荷物を預けていなくても手荷物受取場を通過します。
HIJ05.jpg国内線到着口
(写真は平成26年9月撮影)
国内線側1階にあります。2か所ある手荷物受取場にあわせ、出口も2か所あります。
案内掲示は、出発の搭乗口同様、濃青色の反転フラップ板が採用されています。
HIJ008D.jpg国内線到着ロビー
(写真は平成29年3月撮影)
国内線側1階にあります。2階の出発ロビーが国際線と一緒になって非常に横に長いのに対し、非常に小さなスペースです。
到着口正面に総合案内所とレンタカーカウンタが並んでいます。また、バスアクセスが重要視されているため、バス券売機が多く並んでいるのが特徴です。
ロビーには、飲食店のごはんやとコンビニのファミリーマートがあります。
HIJ23.jpg国際線チェックインロビー
(写真は平成26年9月撮影)
2階に設置されています。ターミナルの右半分が国際線用のスペースです。
HIJ03-2I.jpg国際線チェックインカウンタ
(写真は平成29年3月撮影)
中央側からANAグループ、エアソウル(ASV)、日本航空グループのカウンタが並びます。中国地方最多の国際線をもつ空港でもあり、カウンタは幅広い印象です。
中国国際航空(CCA)と香港エクスプレスはANAカウンタ、チャイナエアライン(CAL)と中国東方航空(CES)、キャセイドラゴン航空はJALカウンタで手続きが行われます。
ANAとJALは自社便による運航はなく、ANAは大連線・大連経由北京線でCCAと、JALは上海線でCES、台北線でCALと共同運航を実施しているのみとなっています。
※平成24年10月31日:中国南方航空 拠点撤退
※平成26年03月31日:UAL 全便運休
※平成26年07月20日:UAL 就航
※平成27年08月16日:香港ドラゴン航空 就航
※平成28年10月20日:AAR 拠点撤退、エアソウル(ASV) 就航
※令和元年12月16日:ASV 全便運休
※令和元年12月18日:ノックエアー 就航
HIJ24.jpg国際線出発ロビー・出発口
(写真は平成26年9月撮影)
国際線の搭乗口は、建物の一番右端に設置されています。
HIJ005I.jpg国際線搭乗待合室
(写真は平成29年3月撮影)
国際線搭乗待合室は、ランド側から見て右側に設置されています。搭乗待合室内には免税店2店舗、ラウンジが設けられています。
搭乗ゲートは、E、F、Gの3か所あり、主に6番と7番、8番の搭乗橋が国際線用となっています。
HIJ008I.jpg国際線到着口・到着ロビー
(写真は平成29年3月撮影)
国際線の到着ロビーは、正面向かって1階右側に設置されています。入国審査場とバゲージクレーム、税関は1階にあり、出口は1か所です。
HIJ08.jpg売店・免税店
(写真は平成26年9月撮影)
2階出発ロビーにショッピングプラザが存在しているほか、国内線チェックインカウンタ脇などに多くの出店があります。ショッピングプラザは平成23年にリニューアルしています。ショッピングプラザ内には、サービスコーナーや展示コーナーも設けられています。

・1階国内線到着ロビー:1店舗(ファミリーマート)
・2階国内線チェックインカウンタ脇:1店舗(ビジネスレザーファクトリー)
・2階ショッピングプラザ:12店舗(八天堂、エアポートブックス、福屋、阿藻珍味、浜吉、久羅沙喜、にしき堂、とびしま柑橘工房、空港専門大店、くすりのウェルネス、天満屋、AIRPORT SOUVENIR SHOP)
・3階ソラミィ フードタウン:1店舗(foo chocolaters)
・2階国内線搭乗待合室内:2店舗(ANAFESTA、BLUESKY)
・2階国際線搭乗待合室内:免税店2店舗(免税売店、免税売店サテライト店)

※平成22年**月**日:かきの館、ターミナル薬局 閉店
※平成23年01月**日:久羅沙喜 開店
※平成23年04月**日:AIRPORT SOUVENIR SHOP 開店
※平成25年04月**日:ビジネスクラス 開店
※平成25年07月10日:免税売店サテライト店 開店
※平成25年10月20日:八天堂 開店
※平成26年03月31日:郵便局 閉店
※平成26年06月01日:くすりのウェルネス、WAZABI Collection 開店
※平成**年**月**日:ビジネスクラス、WAZABI Collection 閉店
※平成**年**月**日:とびしま柑橘工房 開店
※平成28年02月01日:TOHO BEADS 開店
※平成29年02月05日:サンクス 閉店
※平成29年02月08日:ファミリーマート 開店
※平成29年08月11日:ビジネスレザーファクトリー 開店
※平成30年02月24日:foo chocolaters 開店
※平成30年11月11日:TOHO BEADS 閉店
HIJ09.jpg飲食店
(写真は平成26年9月撮影)
広島の味として知られるかきやお好み焼きなどが充実しています。

・1階国内線到着ロビー:1店舗(ごはんや)
・2階ショッピングプラザ:2店舗(MELLOW BROWN COFFEE、エアポートプラザカフェ)
・3階ソラミィ フードタウン:8店舗(かなわ、ロイヤル、菜の里、てっ平、お好み広場4店舗(みっちゃん、おんどや、ひろ、五エ門))

※平成22年04月22日:かなわ 開店
※平成23年07月25日:つけ麺本舗 辛部 開店
※平成26年**月**日:UCCカフェ 閉店
※平成26年07月07日:MELLOW BROWN COFFEE 開店
※平成**年**月**日:せともんパーラー 閉店
※平成29年04月17日:おんどや 開店
※平成29年07月25日:つけ麺本舗 辛部 閉店
HIJ13.jpg見学・送迎デッキ
(写真は平成26年9月撮影)
3階エプロン側に見学・送迎デッキが設けられています。入場有料。バータイプの改札がある入口横には飛行機の発着時刻を一覧で示すモニタが設置されています。
大屋根が出ており、床面は一部がウッドデッキでかさ上げされています。撮影用の穴が所々に開いているフェンスが設置されていますが、スポット前はガラス張りとなっています。
HIJ14.jpg見学・送迎デッキからのながめ
(写真は平成26年9月撮影)
山の中に造られた空港で、同程度の標高の山々が望めます。3番と5番の搭乗橋が正面に展開します。また、国際線側にも細長くデッキが延びています。
建物の端までやや距離があり、搭乗橋に接続している飛行機を撮るにはギリギリの構造。ターミナルがエプロンの北側に整備されていることもあり、終日逆光条件です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
HIJ28.jpg中央吹抜
(写真は平成26年9月撮影)
ターミナルビル中央部には巨大な吹き抜け空間があります。エプロン側はガラス張りになっています。
HIJ026.jpg飛行機エンジン展示コーナー
(写真は平成29年3月撮影)
国内線出発保安検査場横に飛行機エンジン展示コーナーがあり、エンジン模型などが展示されているほか、実験コーナーなどがあります。
※上部にあるのは、オノミチフローティングポートができたベラビスタなどを紹介している常石グループ(SSNは常石グループの1社)の広告です。
HIJ27.jpgAIRPORT CHANNEL
(写真は平成26年9月撮影)
搭乗待合室には、AIRPORT CHANNELという空港限定のテレビが設置されています。ちなみに画面に写るのは平成25年に決定した空港のマスコットキャラクター「ソラミィ」です。
HIJ19.jpgモニュメント
(写真は平成26年9月撮影)
ターミナル前面に「地球・一個の球体のために」という円柱が立ち並んだモニュメントがあります。世界の国際空港に向けて立てたという円柱のモニュメントです。
ターミナル内には、出発ロビーにマツダの自動車が展示されているほか、尾道市瀬戸田町出身の平山郁夫画伯の陶版画「厳島神社」があります。
HIJ16.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成26年9月撮影)
県庁所在地のある広島市から自動車で1時間程度の距離にある山の中の空港であるため、自動車のアクセスもバス同様重視され、駐車場が非常に充実しています。
ターミナルビル前面に空港駐車場として1150台分用意されているほか、第1駐車場(593台)、第2駐車場(645台)が整備され、2階出発ロビーと連絡橋が接続しています。また、やや離れた位置に民営の正広駐車場(1426台)があり、空港の公式パンフでも紹介されています。
第2駐車場脇にレンタカー事務所があり、各社が同居しています。

※令和03年04月01日:県営駐車場名称変更(県営第1→第1、県営第2→第2/運営者変更(広島県→広島国際空港))
HIJ028.jpg地上アクセス施設(サイクリスト向け施設)
(写真は平成29年3月撮影)
国際線側1階にサイクリスト向け施設として、自転車組立スペース・セルフピット(修理スタンド)、サイクリスト更衣室、自転車用ダンボール置場があります。
※平成28年08月09日:自転車組立スペース、サイクリスト更衣室、自転車用ダンボール置場 新設
※平成28年09月04日:セルフピット 新設
17.jpg周辺見所施設(県立中央森林公園)
(写真は平成19年11月撮影)
空港周辺は、広範囲にわたって、公園が整備されています。空港を取り囲む形で国際規格のサイクリングコースが整備されているほか、飛行機を間近見られるピクニック広場、展望広場などがあります。また、日本の空港では珍しく「フォレストヒルズゴルフ&リゾート」としてゴルフ場があります。
さらに、空港のそばは、日本庭園の「三景園」(写真)、空港を一望できる宿泊施設「広島エアポートホテル」、多目的ホール「フォレストヒルズ」があり、見どころが多いです。
HIJ030.jpg周辺見どころ施設(鉄道アクセス施設(JR西日本 白市駅))
(写真は平成29年3月撮影)
広島空港は鉄道直結ではありません。
最寄駅は西日本旅客鉄道山陽本線の白市駅で、バスで約15分のところにあります。
広島県が乗継利用を積極的にPRしていて、バスの運行は頻繁ですが、駅自体は売店などはない小さな駅です。
令和2年1月に開業125周年を迎える予定です(路線自体は令和元年6月に開通125周年)。
HIJ003S.jpgかつてあった見どころ(国内線チェックインカウンタ(SSN))
(写真は平成29年4月撮影)
令和3年1月迄、広島県にあり、日本で唯一水陸両用機での旅客便が飛ぶ離着水場「オノミチフローティングポート」へのチャーター便を運航するせとうちSEAPLANES(SSN)のカウンタが1階到着ロビーにありました。手続きした後、専用ラウンジで待合となり、専用動線で搭乗となっていました。
令和3年2月に運航が停止されています。

※平成29年02月09日:SSNカウンタ・専用ラウンジ 新設
※令和03年02月01日:SSNカウンタ・専用ラウンジ 閉鎖

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
新千歳ANA・JAL
仙台(仙台国際)IBX(ANA)
成田国際(成田)SJO
東京国際(羽田)JAL・ANA
那覇ANA
*d0:特定曜日のみの運航
*d1:JEXによる運航便あり
*d2:SSNによる定期的運航便(事前予約必須、特定曜日(月金土日・祝日)のみの運航、30日間に30便の運航回数制限有)


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:ANA新千歳 休止(3/31最終運航)
※平成21年06月01日:ANA新千歳 就航(再開)
※平成21年09月01日:ANA仙台 運休(8/31最終運航)、IBX(ANA)仙台 就航
※平成21年10月01日:ANA新千歳 運休(10/30最終運航)
※平成23年03月11日:東日本大震災の影響で一部定期便運休(IBX仙台、IBX成田国際)
※平成23年04月01日:IBX成田国際 再開(東日本大震災運休終了)
※平成23年07月25日:IBX仙台 再開(東日本大震災運休終了)
※平成25年03月31日:ANA成田国際 就航
※平成26年03月30日:ANA成田国際 運休(3/29最終運航)
※平成26年08月01日:SJO成田国際 就航
※平成26年10月01日:JEX合併によりJALに変更(JAL*d1→JAL)
※平成27年10月25日:ANA新千歳 運休(10/24最終運航)、ADO(ANA)新千歳 就航
※平成29年10月29日:ADO(ANA)新千歳 運休(10/28最終運航)、ANA新千歳 就航
※令和02年3?月**日:SSN*d2オノミチフローティングポート 就航
※令和02年04月02日:ANA新千歳 長期欠航
※令和02年04月09日:IBX(ANA)成田国際 長期欠航
※令和02年04月13日:SJO成田国際 特定曜日運航に変更(SJO→SJO*d0)
※令和02年04月09日:SSN*d2オノミチフローティングポート 長期欠航
※令和02年07月01日:SSN*d2オノミチフローティングポート 再開
※令和02年08月07日:SJO成田国際 毎日運航に変更(SJO*d0→SJO)
※令和02年08月18日:ANA新千歳 長期欠航(到着便は8/17〜)
※令和02年08月25日:SJO成田国際 特定曜日運航に変更(SJO→SJO*d0)
※令和02年09月01日:JAL新千歳 長期欠航
※令和02年09月08日:JAL新千歳 再開
※令和02年10月25日:IBX(ANA)成田国際 運休(4/8最終運航)
※令和02年11月11日:JAL新千歳 特定曜日運航に変更(JAL→JAL*d0)
※令和02年11月29日:JAL*d0新千歳 毎日運航に変更(JAL*d0→JAL)
※令和02年12月05日:JAL新千歳 特定曜日運航に変更(JAL→JAL*d0)
※令和02年12月16日:JAL*d0新千歳 長期欠航
※令和02年12月21日:SSN*d2オノミチフローティングポート 運休(年末年始運休)
※令和02年12月25日:JAL新千歳・ANA新千歳 再開
※令和03年01月01日:ANA新千歳 長期欠航
※令和03年01月06日:JAL新千歳 長期欠航
※令和03年01月10日:SSN*d2オノミチフローティングポート 就航
※令和03年04月01日:JAL新千歳 再開
※令和03年04月28日:SJO成田国際 毎日運航に変更(SJO*d0→SJO)
※令和03年04月29日:ANA新千歳 再開(特定曜日運航/ANA→ANA*d0)
※令和03年05月07日:SJO成田国際 特定曜日運航に変更(SJO→SJO*d0)
※令和03年05月07日:ANA*d9新千歳 長期欠航(到着便は5/5迄)、JAL新千歳 特定曜日運航に変更(JAL→JAL*d0)
※令和03年06月01日:JAL*d0新千歳 長期欠航
※令和03年06月29日:JAL新千歳 再開
※令和03年07月21日:SJO*d0成田国際 毎日運航に変更(SJO*d0→SJO)
※令和03年08月24日:SJO成田国際 特定曜日運航に変更(SJO→SJO*d0)
※令和03年09月02日:JAL新千歳 長期欠航
※令和03年09月17日:JAL新千歳 再開
※令和03年09月24日:JAL新千歳 特定曜日運航に変更(JAL→JAL*d0)
※令和03年10月01日:JAL*d0新千歳 長期欠航
※令和03年10月10日:JAL*d0新千歳 再開
※令和03年10月29日:JAL*d0新千歳 毎日運航に変更(JAL*d0→JAL)
※令和03年12月24日:ANA新千歳 再開、SJO成田国際 毎日運航に変更(SJO*d0→SJO)
※令和04年01月25日:SJO成田国際 特定曜日運航に変更(SJO→SJO*d0)
※令和04年02月01日:JAL新千歳 特定曜日運航に変更(JAL→JAL*d0)
※令和04年02月18日:JAL*d0新千歳 毎日運航に変更(JAL*d0→JAL)
※令和04年03月01日:JAL新千歳 特定曜日運航に変更(JAL→JAL*d0)
※令和04年03月17日:JAL*d0新千歳 毎日運航に変更(JAL*d0→JAL)
※令和04年04月16日:SJO*d0成田国際 毎日運航に変更(SJO*d0→SJO)

※事前購入型または特定便のみしかない乗継運賃設定路線は平成25年8月に公開を終了しました。(H22.4.1ANA新千歳・大館能代・秋田・庄内・富山・能登・小松 新設、H23.2.1JAL新千歳・青森・三沢・秋田・山形・小松 新設、H23.10.1 ANA仙台 新設、H24.6.30 ANA大館能代 廃止、H25.1.7 ANA女満別・中標津・釧路・函館・JAL女満別・釧路・函館 新設、H25.3.31 ANA稚内・大館能代 新設)


■就航路線(国際線)
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
[台湾]台北 TPE(桃園)CAL
*i1:大連経由便
*i2:上海浦東経由便


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年10月27日:BKPバンコクスワンナブーム 運休(10/26最終運航)
※平成23年03月29日:CSN*i1天津 就航
※平成23年06月01日:COAグアム ANA共同運航便化
※平成23年07月22日:CES*i2成都 就航
※平成24年03月03日:コンチネンタル航空運航便をユナイテッド航空運航便に統合(COA→UAL/グアム)
※平成24年10月31日:CSN大連・CSN*i1天津 運休(10/30最終運航)
※平成26年03月31日:UAL(ANA)グアム 運休(3/30最終運航)
※平成26年07月20日:UAL(ANA)グアム 就航
※平成26年12月22日:UAL(ANA)グアム 運休(12/18最終運航)
※平成27年08月16日:HDA香港 就航
※平成27年10月27日:HKE香港 就航
※平成28年10月20日:AAR(ANA)ソウル 運休(10/18最終運航)、ASVソウル仁川 就航
※平成28年10月30日:HDA香港 運休(10/2*最終運航)
※平成29年01月12日:ASVソウル仁川 AAR共同運航便化
※平成29年02月21日:CAL台北 JAL共同運航便化
※平成29年10月30日:SLK(SIA)シンガポール 就航
※平成30年03月25日:CES*i2成都 運休(3/24最終運航)
※令和元年12月17日:ASV(AAR)ソウル 運休(12/15最終運航)
※令和元年12月18日:NOKバンコクドンムアン 就航
※令和02年02月16日:CCA(ANA)大連・CCA(ANA)*i1北京 長期欠航
※令和02年03月06日:CES(JAL)上海 長期欠航
※令和02年03月08日:NOKバンコク 長期欠航
※令和02年03月09日:CCA(ANA)大連・CCA(ANA)*i1北京 長期欠航
※令和02年03月10日:HKE香港 長期欠航
※令和02年03月18日:CAL(JAL)台北 長期欠航
※令和02年03月29日:[国際線定期便全便欠航]SLK(SIA)シンガポール 運休(3/26最終運航)
※令和05年01月05日:[国際線定期便運航再開]CAL台北桃園 再開(到着便は1/4〜)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■広島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
広島空港の公式サイト(旅客向け)◎(広島県空港振興協議会)
広島空港運営受託予定者の公式サイト(会社サイト)△(広島国際空港株式会社)
広島空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
県立中央森林公園の公式サイト△(中央森林公園協会)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※広島空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.11.21
前調査日 2017.03.03

posted by johokotu at 12:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島空港 | 更新情報をチェックする

伊丹_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/大阪国際空港(伊丹空港)
日本空港情報館
大阪国際空港(伊丹空港)

ITMTOP00.jpg
大阪国際空港(伊丹空港)

■飛行場の概要
大阪府豊中市と兵庫県伊丹市にまたがる国管理空港(旧第1種空港)。日本で唯一の二府県に跨る空港です(旅客ビルは豊中市側)。大阪中心部に近い関西圏を代表する国内線空港となっています。
昭和14年、大阪第二飛行場として開港。戦後米軍基地を経たのち、昭和26年には民間航空が再開されています。長い間、大阪の空の玄関として国内線・国際線ともに西日本一の空港でしたが、平成6年に関西国際空港(関空)が開港して国際線が移転しました。関空の影響で一時着陸回数が減ったもののすぐに回復するなど、利便性の良さなどから人気が根強い空港です。
平成24年4月に新関西国際空港が発足、平成24年7月に関空と経営統合されました。平成28年4月から運営が関西エアポートに移管されています(旅客ターミナルは大阪国際空港ターミナルが新関西国際空港と合併し、運営が関西エアポートに移管)。平成28年から改修工事が始まっており、平成30年4月に中央部のリニューアルが完成しています。
令和5年1月4日現在、JAL(日本航空・ジェイエア・日本エアコミューター)、ANA(全日本空輸・ANAウイングス)、アイベックスエアラインズ、天草エアラインにより25路線が就航しています。


■飛行場種別:国管理空港(旧第1種空港)
■設置管理者:(設置管理)新関西国際空港(運営権者)関西エアポート(平成24年6月までは国土交通大臣)
■滑走路延長:(A)1828m/(B)3000m
■空港コード:ITM/RJOO
■旅客ビル管理者:(設置管理)新関西国際空港(運営権者)関西エアポート(平成28年3月まで大阪国際空港ターミナル)


■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/南北のターミナルと中央ビルがつながった横に長いターミナルです。本格的な家具店やカルチャーセンターまでもが入居している街の中の商業施設・文化施設になっています。直営の大阪空港ホテルが平成22年3月25日に開業。
■見学者への対応:◎◎◎◎◎ 案内所 有/ターミナルパンフ 有(A4の1/3程度に小さく折りたたんだターミナルパンフ)/送迎デッキ 無料/ファン向け展示 有(航空会社のパネル展示等)
■売店の充実度:◎◎◎◎◎ 売店・飲食店のいずれも数、種類ともに豊富で、本格的な家具専門店もあります。土産物は菓子だけでなく雑貨も充実しており、大阪・京都・神戸周辺の名物が主流です。
■アクセスの状況:◎◎◎◎= 鉄道 直結(大阪モノレール大阪空港駅)/バス 有/関西地方各地へのバス路線も充実しており、大阪の中心駅大阪駅から渋滞がなければバスでも20分程度でアクセス可能です。


※就航路線は令和5年1月4日、そのほかの情報は特記以外平成30年8月現在のものです。
SKYVIEW
skyview.jpg skyview2.jpg
羽田→神戸便の左窓席から撮影。空港北側上空。
大阪国際空港は大阪府北部の住宅地が立ち並ぶ地域にある空港です。周囲には鉄道や道路が縦横無尽に走っているほか、空港は川に囲まれた地区にあることが見て取れます。

ITMSKY2.jpg▲ターミナル地区全景
ITM001s.jpg▲南ターミナル
ITM001n.jpg▲北ターミナル
旅客ターミナルの特徴
(写真は平成30年8月撮影)
昭和44年に完成したターミナルです。
地上4階建て。駐機方式はフィンガー方式(ピア方式)、動線方式は1・1/2層方式です。中央に高層の事務所棟があり、その南北に低層のターミナルが接続しています。北ターミナルは元出発ビルと元到着ビルに分かれており、全部で4つの建物がくっついたような構造をしています。南ターミナルをANAグループとアイベックスエアラインズ(IBX)、北ターミナルを日本航空(JAL)グループと天草エアライン(AMX)が利用しています。
北ターミナルの元到着ビルは昭和55年完成。南ターミナルは旧国際線施設で平成11年に、北ターミナルは平成13年にリニューアルした建物です。平成16年には1階中央ブロックがショッピングモール化しました。平成30年4月に中央部のリニューアルが完了し、北ターミナル元到着ビル部分の航空関係施設の使用が終了しました。
1階(南・中央・北)にチェックインロビーとサービス店舗、2階(南・中央・北)に出発ロビーと到着ロビー、売店・飲食店、3階(中央)に飲食店、4階(南・北・中央)に展望デッキがあります。ゲートラウンジは2階南北に長く広がっており、小さなフィンガー(ピア)を6つを持ちます。
ターミナル内のサインは、背景に様々な色をつけた白文字のものが主流。出発関係は緑地、到着関係は黄地を使っています。

※平成30年04月18日:北ターミナル到着ビル 航空関係施設の使用終了、到着施設 1階南・1階北到着から2階中央へ移動

ターミナル前面(南・中央・北)
(写真は平成30年8月撮影)
ターミナル前面は、ターミナル1階前面に車道が接続、2階中央にモノレール駅とを結ぶ連絡橋が接続しています。接続する車道は南側から北側に向かって接続されています。
前面道路は、ターミナル南側の空港事務所前付近から北ターミナル旧到着ビル前付近までのびています。ターミナル中央付近はバスのりばになっています。(バスのりば情報は後述)
歩道上部の屋根は、北ターミナル出発ビル前は建物と一体化した高いものになっています。
モノレール駅とを結ぶ連絡橋は、前面道路をまたぐ横断歩道1本で、2階中央に接続しています。

※平成29年01月11日:モノレール駅連絡橋 中央出入口 工事のため閉鎖
※平成29年04月19日:モノレール駅連絡橋 南ターミナル北端側階段 工事のため閉鎖
※平成30年04月10日:モノレール駅連絡橋 南ターミナル北端側階段 使用再開
※平成30年04月18日:モノレール駅連絡橋 中央出入口 使用再開、北ターミナル到着ビル タクシー用交通広場閉鎖

ITM002s.jpg ITM002n.jpg
南ターミナル前面▲       ▲北ターミナル前面

チェックインロビー(南・北)
(写真は平成30年8月撮影)
チェックインロビーは南ターミナル、北ターミナルとも1階にあります。いずれも2階までの吹抜になっています。
サインは、南ターミナルは自立サイン、北ターミナルは天井からの吊サインになっています。

ITM003s.jpg ITM003n.jpg
南 チェックインロビー▲       ▲北 チェックインロビー

チェックインカウンタ(南・北)
(写真は平成30年8月撮影)
南ターミナルは、1階チェックインロビーと2階出発ロビーの2か所に分散しています。いずれもANAグループカウンタ(ANA・AKX)です。1階は、ランド側から見て左側から1番-7番カウンタがあります。1番お手伝いが必要なお客様、2番団体、3番購入・搭乗手続、4番手荷物、5番購入・搭乗手続き(自動機)、階段を挟んだ北端側に11番国際線乗継カウンタがあります。2階出発ロビーには31番・32番カウンタを設けられており、31番はプレミアムチェックインカウンタ、32番は自動発券機・自動チェックイン機となっています。旅行会社団体カウンタは1階ランド側にあります。
北ターミナルは、出発ロビー全面に渡ってJALグループカウンタ(JAL・JAC・JAR)があります。ランド側から見て左側から1番-8番カウンタがあり、1番自動機、2番AMX用カウンタ、3番国際線乗り継ぎ、4番JALスマイルサポート、5番JALファーストクラス、6番JALグローバルクラブ、7番航空券購入・チェックイン、8番手荷物となっています。階段を挟んだ北端側に旅行会社団体カウンタがあります。
IBXはチェックイン業務をANAに委託しておりANAグループカウンタで搭乗手続きが行われます。
AMXはチェックイン業務をJALに委託しておりJALグループカウンタで搭乗手続きが行われます。
※平成22年12月13日:AMX 就航
※平成27年08月24日:AMX 全便運休(新機材導入準備に伴う一時運休)
※平成28年02月20日:AMX 再開
※令和元年08月01日:AMX 全便運休(乗員不足による一時運休/JAL運航便への共同運航で対応)
※令和元年09月03日:ANA PREMIUM CHECK-IN 移転(リニューアル)
※令和元年12月01日:AMX 再開
※令和元年02月29日:ANA国際線乗り継ぎカウンター 移転(11番→3番)

ITM004s.jpg ITM004n.jpg
▲南 チェックインカウンタ(ANA側1階)   北 チェックインカウンタ(JAL側)▲
ITM004s-2.jpg ITM004n-2.jpg
南 団体受付カウンタ(ANA側)▲    ▲北 団体受付カウンタ(JAL側)

出発ロビー(南・北)
(写真は令和2年2月撮影)
出発ロビーは南ターミナル2階と北ターミナル2階にあります。
いずれも白を基調とした天井・床で、濃い色使いの吊サインが目を引きます。南ターミナルは南端側、北ターミナルは北端側に出発口があります。現在工事が続いています。

※平成29年01月11日:中央通路 工事のため閉鎖
※平成30年04月18日:中央エリア 再開

ITM005s.jpg ITM005n.jpg
南 出発ロビー(ANA側)▲       ▲北 出発ロビー(JAL側)

出発口(南・北)
(写真は令和2年2月撮影)
南ターミナル、北ターミナルとも2階出発ロビーにあります。
出発案内板は、液晶モニタが掲げられています。
一般出発口とは別に、上級クラス専用出発口が南北それぞれに設けられています。南ターミナルはANA上級クラスを対象とした専用出発口が出発ロビーのANAカウンタ部に、北ターミナルはJAL上級クラスを対象とした専用出発口が出発ロビー中央付近に、それぞれあります。

ITM006s.jpg ITM006n.jpg
南ターミナル出発口(ANA側)▲       ▲北ターミナル出発口(JAL側)

搭乗待合室(南・中央・北)
(写真は平成30年8月撮影)
2階エプロン側が全面に渡って搭乗待合室範囲となっています。6つの小さなフィンガー(ピア)があります。
2階に広がる搭乗口には南側から番号がふられています。南ターミナル(ANA側)は、南端西側のフィンガーに5番-8番、南端東側のフィンガー(小型機用)に4A番と4B番、フィンガー間に9番と10番、中央やや南寄りのフィンガーに11番と12番があります。中央ブロックには13番と14番があり、ここでANAエリアとJALエリアが分かれます。北ターミナル(JAL側)は、中央やや北寄りのフィンガーに15番と16番、フィンガー間に17番と18番、北端西側のフィンガーに19番-22番・22A番・22B番、北端東側のフィンガーに23番-25番があります。
ランプバスのりばのバスラウンジが南北に整備されており、南側は9A番・9B番・9C番、北側は23A番・23B番・23C番となっています。南側は9番と10番の間、北側は23番前に1階へ降りる階段があります。

搭乗待合室内には、南ターミナルにANA LOUNGE/ANA SUITE LOUNGE、北ターミナルにJALサクララウンジ/ダイヤモンド・プレミアラウンジの計2か所の航空会社ラウンジがあります。

※平成28年09月01日:工事のため一部区間(中央ブロック 13番、14番)閉鎖
※平成29年**月**日:北側バスラウンジ(23A番・23B番・23C番) 使用開始
※平成30年04月18日:中央ブロック13番・14番 使用再開、4A番・4B番 使用開始、工事のため一部区間(中央ブロック 13番、14番)閉鎖
※平成30年05月22日:工事のためJALサクララウンジ 閉鎖
※平成31年03月28日:JALサクララウンジ 再開


ITM007a.jpg ITM007b.jpg
南2階搭乗待合室(4A番-4B番)▲       ▲中央南2階搭乗待合室(13番付近)
ITM007c.jpg ITM007d.jpg
中央2階 南北間通路(13番-14番)▲       ▲北2階搭乗待合室(19番-22番)
ITM007n-2.jpg ITM007s-2.jpg
南1階バスラウンジ(9A番-9C番)▲       ▲北1階バスラウンジ(23A番-23C番)

ITM008.jpg手荷物受取場(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
手荷物受取場は、2階中央にあります。元々南ターミナル1階と北ターミナル到着ビル1階にありましたが、平成30年に2階中央へ移転しました。
1番-8番の8か所のターンテーブルがあります。搭乗待合室が出発客と到着客の混在する構造であるため、手荷物受取場入口には逆流防止ゲートが設けられています。

※平成30年04月18日:手荷物受取場 移転(南ターミナル1階・北ターミナル到着ビル1階→2階中央)
ITM009.jpg到着口(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
到着口は、2階中央にあります。元々南ターミナル1階と北ターミナル到着ビル1階にありましたが、平成30年に2階中央へ移転しました。到着便を示す案内掲示は大きな液晶モニタです。

※平成30年04月18日:到着口 移転(南ターミナル1階・北ターミナル到着ビル1階→2階中央)
ITM010.jpg到着ロビー(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
到着ロビーは、2階中央にあります。元々南ターミナル1階と北ターミナル到着ビル1階にありましたが、平成30年に2階中央へ移転しました。
出発ロビーと同フロアで、3階まで吹抜になっているロビーです。中央に総合案内所があります。大阪モノレール大阪空港駅への連絡橋と直結しています。

※平成30年04月18日:到着ロビー 移転(南ターミナル1階・北ターミナル到着ビル1階→2階中央)

売店(南・中央・北)
(写真は平成30年8月現在)
売店は2階中央ブロックを中心に、1階・2階・4階に多くの出店があります。工事中の関係で、出発ロビーの店舗は軒並み閉店、2階は中央部の店舗のみとなっています。
アクタスは本格的家具専門店、グラシアスはワイン専門店と、空港とは思えない魅力的な商業施設群で、ショッピングで来る地元住民も多いようです。
土産物に関しては、大阪だけでなく、関西全域のものが充実。土産用菓子のほか、さまざまな雑貨も手に入ります。空港オリジナル商品としてそらやんグッズが増えてきています。空弁はゲート内店舗を中心に販売しており、多くの種類が存在。

<令和元年11月現在>
1階 南 :1店舗(at)
  中央:1店舗(ローソン)
  北 :0店舗
2階 南 :0店舗
  中央:9店舗(SORAMISE・SWAROVSKI・ponpon×Chris.P・marusho・関西旅日記・コクミン・黒船・SAC'S BAR・ポケモンストア)
  北 :0店舗
3階 中央:0店舗
4階 南 :1店舗(アクタス)
  中央:1店舗(アクタス actus kids airport)
  北 :1店舗(よしもとエンタメショップ)
2階搭乗待合室内:9店舗(SKY STORES[5番・8番・13番・16番・21番]・SKY CONVENIENCE[23番]・ANA FESTA[10番]・BLUESKY[16番]・空港専門大店[16番])

※平成31年04月26日:空港専門大店(16番付近仮設) 開店
※平成31年04月24日:空港専門大店(15番前仮設) 閉店
※平成31年04月01日:SKY STORES/SKY BOOK(17番) 閉店
※平成31年03月01日:空弁南店 閉店
※平成31年03月01日:空弁北店 閉店
※平成31年02月04日:空港専門大店(11番前仮設) 開店
※平成31年02月01日:ANA FESTA(11番前仮設) 閉店、ANAFESTA(10番前) 開店
※平成31年01月11日:空弁南店 移転(2階南→1階南仮設)
※平成31年01月09日:空弁北店 移転(2階北→1階北仮設)
※平成30年12月20日:空港専門大店(2階北仮設) 開店
※平成30年12月01日:ANA FESTA出発ロビー店(2階南) 閉店、ANA FESTA(11番前仮設) 開店
※平成30年11月19日:空港専門大店(2階北・2階南) 閉店、空港専門大店(15番前仮設) 開店
※平成30年11月03日:BLUESKY16番 開店
※平成30年11月01日:空港専門大店(1号店2階北)・BLUESKY2階北 閉店
※平成30年09月01日:グラシアス・いっぴん堂 閉店
※平成**年**月**日:SKY STORES[12番] 閉店
※平成30年07月01日:2階北 京名物のれん会・香鳥屋 閉店
※平成30年04月18日:1階北 スカイコンビニ北到着・2階南 スカイコンビニ南・2階北 グラシアス北 閉店、1階中央 ローソン・2階中央 SORAMISE・SWAROVSKI・ponpon×Chris.P・marusho・関西旅日記・コクミン・黒船・SAC'S BAR・ポケモンストア・4階北 よしもとエンタメショップ 開店
※平成30年04月14日:4階中央 アクタス actus kids airport 開店
※平成30年04月02日:4階中央 アクタス 閉店
※平成30年04月01日:1階南 宝くじ・2階南 リニュベール・ワインショップグラシアス・2階北 スカイプラザ・トイメリー・センカ 閉店
※平成**年**月**日:4階中央 アルボ、4階北 アクタス 閉店
※平成29年09月04日:1階中央 ドラッグストア 2階北へ移転(スカイコンビニ)
※平成29年09月01日:1階中央 スカイコンビニ 中央、スカイブック 閉店
※平成29年02月09日:2階中央 香鳥屋 2階北へ移転
※平成29年01月17日:2階中央 トイメリー 2階北へ移転(だがし屋含む)
※平成29年01月12日:2階中央 センカ・京名物のれん会 2階北へ移転
※平成29年01月11日:2階中央 エリア閉鎖(全店閉店 ミルフィーユ・、リュニベール、マネケン・、喜八洲総本舗・、宗家源吉兆庵、マルショウ、ドラッグストア、佳王留、名店街2区画、feel・)、宝くじチャンスセンター 1階南へ移転
※平成29年01月01日:2階中央 山藤園芸 閉店
※平成28年12月01日:2階北 空港銘酒蔵 閉店
※平成27年06月20日:スカイブック 閉店
※平成25年04月**日:スカイコンビニ(2階南) 開店
※平成25年03月31日:センカ(2階南)閉店
※平成24年03月27日:AASショップ、メリー 閉店
※閉店店舗:1階新関西発見、サンライズ、2階テイクオフ、四季、グルーミングテラス
※開店店舗:1階スカイコンビニ中央店、2階ドラッグストア、京名物のれん会、feel

ITM011a.jpg ITM011b.jpg
2階中央 売店区画中央入口▲       ▲2階中央 売店区画南側入口
ITM011c.jpg ITM011d.jpg
2階搭乗待合室内 売店▲       ▲4階中央 売店

飲食店(南・中央・北)
(写真は平成30年8月撮影)
飲食店は2階と3階を中心に各階に出店しています。平成30年4月の改装で店舗が大幅に増えました。搭乗待合室内は飲食店がほとんどありません。

<令和元年11月現在>
1階 南 :2店舗(at、たこ家道頓堀くくる)
  中央:2店舗(バル・カフェMassa、WOLFGANG PUCK PIZZA)
  北 :0店舗
2階 南 :0店舗
  中央:9店舗(NICK STOCK、LE PAN、さち福やCafe、美々卯、がんこ、丸福珈琲店、ダイヤモンドカリー、551蓬莱、キットカット ショコラトリー)
  北 :0店舗
3階 中央:6店舗(海キッチン KINOSAKI、清十郎、かつくら、黒門まぐろのエン時、大阪エアポートワイナリー、DEAN&DELUCA)
4階 南 :0店舗
  中央:1店舗(NORTHSHORE)
  北 :2店舗(タリーズコーヒー、Pepper Mill)
2階搭乗待合室内:1店舗(たこぼん[南9番])

※平成31年04月01日:SKY PATIO(北17番) 閉店
※平成31年03月01日:SKY PATIO(南9番) 閉店
※平成30年11月01日:アンデルセン・蒼園・空膳・ベレール・たこぼん(北17番) 閉店、タリーズコーヒー 開店
※平成30年09月01日:スターバックス・PIZZA-LA EXPRESS 閉店
※平成30年06月**日:北2階 ベレール 開店
※平成30年06月01日:南2階 ベレール・北2階 エアポートベーグルカフェ 閉店
※平成30年04月18日:1階北 英國屋・そじ坊・1階南 551蓬莱 閉店、1階中央 バル・カフェMassa・WOLFGANG PUCK PIZZA・2階中央 NICK STOCK・LE PAN・さち福やCafe・美々卯・がんこ・丸福珈琲店・ダイヤモンドカリー・551蓬莱・キットカット ショコラトリー・3階中央 海キッチン KINOSAKI・清十郎・かつくら・黒門まぐろのエン時・大阪エアポートワイナリー・DEAN&DELUCA・4階中央 NORTHSHORE 開店
※平成**年**月**日:たこぼん#9・#17 開店
※平成29年09月01日:1階中央 モスバーガー・3階中央 シックスシェフ・4階中央 収穫祭 閉店
※平成29年01月11日:2階中央 エリア閉鎖(全店閉店 たこぼん・、カレーハウス C−PATIO、関亭・、グルメ、かつくら・)
※平成28年11月08日:1階南 たこ家道頓堀くくる 開店
※平成28年07月01日:2階中央 炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー屋さん 開店
※平成27年06月01日:カレーハウス C−PATIO 開店
※平成27年05月24日:Ciao Pasta 閉店
※平成27年01月31日:モチクリームカフェ 閉店
※平成24年03月30日:モスバーガー 開店
※平成24年03月27日:リヨン 閉店
※平成24年03月24日:空膳(2階北出発) 開店
※平成23年02月18日:蒼園(2階北出発) 開店
※平成23年01月10日:3階3店舗(きょう豊、蒼園、つばさ) 閉店
※閉店店舗:1階エアーデリ、2階パウゼ、和甲

ITM012a.jpg ITM012b.jpg
2階中央 飲食店区画中央入口▲       ▲2階中央 飲食店区画内
ITM012c.jpg ITM012d.jpg
3階中央 飲食店区画内▲       ▲4階北側 飲食店区画
ITM013.jpgサービス店(南・中央・北)
(写真は平成30年8月現在)
サービス店は中央ブロックを中心に各階に点在しています。

<令和元年11月現在>
1階 南 :2店舗(トラベレックス、グローバルWifi)
  中央:2店舗(ヤマト運輸、郵便局)
  北 :1店舗(トラベレックス)
2階 中央:2店舗(Queensway Light、HAIRS N.J 1963)
2階搭乗待合室内:2店舗(Quick Shoe Shine Service[9番・17番])

※平成30年04月18日:Queensway Light、HAIRS N.J 1963
※平成30年04月01日:2階北 Q'sボディケア 閉店
※平成30年03月19日:2階北 そがわ 閉店
※平成29年04月11日:2階北 Q'sボディケア 開店
※平成29年03月10日:2階中央 そがわ 2階北へ移転
※平成28年12月22日:1階北 トラベレックス 北 開店
※平成28年03月16日:トラベレックス、グローバルWifi 2階北から1階南へ移転
※平成27年07月25日:北トラベレックス、グローバルWifi 2階北に開店
ITM032.jpgワイン醸造所(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
3階中央に世界初の空港内ワイン醸造所併設ワインバル「大阪エアポートワイナリー」があります。到着ロビーから見上げた位置にあります。

※平成30年04月18日:大阪エアポートワイナリー 開店

展望デッキ ラ・ソーラ(南・北)
(写真は平成30年8月撮影)
南ターミナルから中央ブロックを通り北ターミナル出発ビルまで、4階屋上部は全面に渡り展望デッキ「ラ・ソーラ」になっています。平成11年に再整備され、平成30年にリニューアルされています。
全面に渡り木板が張られたウッドデッキで、北側には噴水も設置されています。日本各地や世界の植栽を扱ったロックガーデンがあり、随所に植栽のあるデッキは大阪府の屋上緑化推奨モデル整備事業にも認定されています。周囲を大阪圏の市街地に囲まれているために夜景もきれいで、日本一美しく、利用したくなる空港展望デッキと言えるでしょう。
エプロンに面した部分は、平成30年のリニューアルでワイヤー化されています。

※平成29年01月01日:エアポートカルチャースクール 閉鎖
※平成29年08月**日:工事のためフェンス設置
※平成29年12月04日:工事のため展望デッキ閉鎖
※平成30年04月18日:展望デッキ 再開

ITM014s.jpg ITM014n.jpg
展望デッキラ・ソーラ(南側)▲       ▲展望デッキラ・ソーラ(北側)

12c.jpg展望デッキラ・ソーラからの眺め(南・北)
(写真は平成21年3月・平成30年8月撮影)
大阪圏の市街地に囲まれた空港。正面には伊丹市方面の市街地が広がり、夜になると夜景がきれいです。ターミナルビルは滑走路の西側に位置しており、午前中順光です。手前側に短いA滑走路、奥側に長いB滑走路が見えます。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
左写真は、ラ・ソーラ中央付近で見られた大阪国際空港ならではの光景。人気が高いために便数が非常に多い大阪国際空港。奥からB滑走路に着陸したJAL機、A滑走路で離陸中のJAL機、離着陸する飛行機などどこふく風で地上搭乗中のANA機、PBB2本をくっつけ貨物処理中のANA機と、いろいろな状況を楽しめます。
平成30年のリニューアルでワイヤー化されていますが、手すりから少し離れているため、撮影するためには手を伸ばさなければなりません。

※平成29年12月04日:工事のため展望デッキ閉鎖
※平成30年04月18日:展望デッキ 再開
ITM015a.jpg ITM015b.jpg
展望デッキからの眺め(手を伸ばさない場合)▲       ▲展望デッキからの眺め(手を伸ばした場合)

ITM016.jpg大阪空港ホテル(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
空港中央ブロックのランド側3階には大阪国際空港ターミナル直営の大阪空港ホテルがあります。平成22年3月25日に開業した新しいホテルです。
かつて同位置には大阪エアポートホテル(阪急ホテルマネジメントによる運営)がありましたが平成18年9月4日に閉鎖されており、その後は空室となったものを再活用したものになっています。
空港ターミナル内のホテルですが、ランド側にあるため、滑走路は眺められないようです。
ITM018.jpgラウンジ(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
ラウンジは3階中央にカードラウンジのLounge Osakaがあります。航空会社のラウンジは南側にANA、北側にJALが設置しています。

※平成27年05月28日:Lounge Osaka リニューアル3階移転
ITM031.jpg貸会議室 星の間・宙の間(中央・北)
(写真は平成30年8月撮影)
4階北に貸会議室 星の間、5階中央に貸会議室 宙の間があります。
ITM033.jpgあそびのせかい(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
4階北に室内あそび場「あそびのせかい」があります。室内あそび場「キドキド」とボーネルンドショップが一体化したものになっています。展望デッキ脇に室外空間もあり、遊具が設置されています。

※平成30年04月18日:あそびのせかい 開店
ITM035.jpgINFORMATIONひょうご・関西(中央)
(写真は平成30年8月撮影)
2階中央に「INFORMATIONひょうご・関西」があります。大阪国際空港は一部が兵庫県で、兵庫県を中心に関西地方をPRする案内所になっています。
ひょうご特産品自動販売機が設置されています。

※平成30年04月18日:INFORMATIONひょうご・関西 開店
ITM017.jpgモニュメント
(写真は平成30年8月撮影)
平成21年、平成30年とリニューアルごとにモニュメント類が増えてきています。平成30年のリニューアルで、アート空間を展開しており、「関西」をイメージさせる作品が館内各所に設置されました。
最も目立つのは、到着口前にある光のオブジェ(写真)と国松希根太氏による木製絵画でしょうか。モノレール側出口前には、渡り鳥と題する佐々木愛氏の大きな壁画があります。1階中央の壁面には四方謙一氏による金属レリーフが設置されています。
面白いところでは、3階にデジタルサイネージを使う林勇気氏のアニメーション作品、屋上にはBAKIBAKI氏と市民参加で製作された壁画が設置されています。
このほか、1階中央には関西地域(旧畿内地域)の各県を紹介する畿内図が掲げられています。
itm031.jpgマスコットキャラクター そらやん
(写真は平成27年9月撮影)
平成26年にマスコットキャラクター そらやんが誕生しました。

バスアクセス施設(バスのりば)
(写真は平成30年8月・令和2年2月撮影)
バスのりばは1階前面に並んでいます。平成30年4月まで南北に分かれて配置されていましたが、中央に集約され、1番-13番ののりばがあります。長距離バスのりば(0番)がレンタカーステーション(旧北到着ターミナル)前に設置されています。
■1番:[J]大阪府 USJ方面(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行=阪急観光バス・阪神バス・近鉄バス)
 [H]兵庫県 姫 路方面(姫路駅行=阪急観光バス・神姫バス)
■2番:[K]京都府 京 都方面(京都駅八条口行・二条駅行・出町柳駅前行=阪急観光バス)
■3番:[B]兵庫県 神 戸方面(神戸(三宮)行=阪急観光バス・阪神バス)
■4番:[M]兵庫県 西 宮方面(阪急西宮北口行(阪神甲子園経由有)・阪神甲子園行=阪急観光バス・阪神バス)
■5番:[KIX]大阪府 関西空港方面(関西空港第1ターミナル行・関西空港第2ターミナル行=阪急観光バス・関西空港交通)
 [D]大阪府 枚 方方面(津田駅行=阪急観光バス・京阪バス)
■6番:[*]大阪府 宝 塚方面(路線バス 宝塚駅行=阪急バス)
 [*]大阪府 池 田方面(路線バス 11系統 池田行=阪急バス)
■7番:[*]兵庫県 伊 丹方面(路線バス 25系統 JR伊丹行・26系統伊丹エアポートライナー(急行便)JR伊丹行=伊丹市交通局)
■8番:[S]大阪府 新大阪方面(新大阪駅行(直行)=阪急観光バス)
■9番:[U]大阪府 梅 田方面(マルビル行・新阪急ホテル行・ハービスOSAKA行(ホテル阪神経由あり)=阪急観光バス・阪神バス)
■10番:[N]大阪府 なんば方面(なんば駅前行(直行・JR難波駅(OCAT)経由あり)・OCAT(JR難波)行=阪急観光バス)
■11番:[A]大阪府 天王寺方面(あべの橋行=阪急観光バス)
■12番:[E]大阪府 上本町方面(近鉄上本町行=阪急観光バス)
■13番:[T]奈良県 奈 良方面(JR奈良駅行・天理駅行=阪急観光バス・奈良交通)
 [Y]大阪府 東大阪方面(長田駅行・近鉄八尾駅行=大阪空港交通・大阪バス)
■長距離バスのりば(0番):
 [*]和歌山県 和歌山方面(和歌山駅東口行=大阪バス・クリスタル観光バス)
 [*]兵庫県 有 馬方面((種別)空港 有馬温泉行=阪急観光バス)
 [*]兵庫県 神戸北方面(神戸三田プレミアム・アウトレット行=近鉄バス)
 [*]兵庫県 三 田方面(ゆりのき台4丁目行、関西学院大学行(ゆりのき台4丁目経由有)=神姫バス)
 [*]兵庫県 淡路島方面(洲本バスセンター行、淡路インターナショナルホテル ザ・サンプラザ前行=西日本ジェイアールバス・本四海峡バス)
 [*]京都府 舞 鶴方面(舞鶴営業所行=日本交通・京都交通)
 [*]京都府 福知山方面(福知山駅前行=日本交通・京都交通)
 [*]京都府 京丹後方面(峰山案内所行=丹後海陸交通・阪急観光バス)
 [*]石川県 金 沢方面(金沢駅行=西日本ジェイアールバス)
 [*]福井県 小 浜方面(道の駅若狭おばま行(きのこの森経由あり)=福井鉄道・近鉄バス)
 [*]鳥取県 鳥 取方面(鳥取駅前行=日本交通)
 [*]鳥取県 米 子方面(米子営業所行=日本交通)
 [*]岡山県 岡 山方面(倉敷駅北口行・高速宇野築港銀座行=両備バス)
 [*]広島県 福 山方面(福山駅前行・府中営業所行・三成行=中国バス・近鉄バス)
 [*]徳島県 徳 島方面(阿南津乃峰営業所行(なんば経由・三宮経由・大塚国際美術館経由 有)、徳島駅前営業所行(なんば経由・三宮経由・ゆめタウン前パルス藍住経由・大塚国際美術館経由 有)、ゆめタウン前パルス藍住行(なんば経由 有・三宮経由 有)=海部観光)

■路線変遷
※令和04年07月01日:有馬温泉行 運行会社変更(阪急バス撤退)、峰山案内所 運行会社変更(阪急バス撤退・阪急観光バス新規)、大阪空港交通合併により阪急観光バスに変更([U]、[S]、[N]、[E]、[A]、[J]、[KIX]、[K]、[B]、[M]、[H]、[T]、[D]、[Y])
※令和03年04月01日:関西学院大学行(ゆりのき台4丁目経由有) 新設
※令和02年10月05日:160系統 日出町行・新大阪行(日出町経由)(阪急バス) 運休
※令和02年10月01日:ゆりのき台4丁目行、淡路インターナショナルホテル ザ・サンプラザ前行 新設
※令和02年07月18日:和歌山駅東口行 新設
※令和02年04月01日:社(車庫前)行・西脇営業所行 運休
※令和02年03月23日:26系統JR伊丹行(直行便) 運休、26系統伊丹エアポートライナー(急行便)JR伊丹行 新設
※令和元年10月01日:滝野社インター行 運休、社(車庫前)行(西日本ジェイアールバス・神姫バス)・[D]津田駅行 新設
※令和元年09月01日:阿南津乃峰営業所行・徳島駅前営業所行 大塚国際美術館経由便を新設
※平成31年04月15日:洲本バスセンター行 新設
※平成31年04月01日:津山駅行 運休、滝野社インター行(西日本ジェイアールバス・神姫バス) 新設
※平成31年03月25日:徳島駅前行(ゆめタウン前パルス藍住経由) 新設
※平成31年03月01日:ゆめタウン前パルス藍住行(なんば経由、三宮経由、三宮・なんば未経由) 新設
※平成30年08月01日:20番 乗り場廃止、0番 乗り場新設(長距離路線 20番→0番)
※平成30年07月14日:なんば駅前行(JR難波駅(OCAT)経由) 新設
※平成30年06月14日:徳島駅行(なんば経由・三宮経由) 新設
※平成30年04月18日:のりば再編(北0番-4番・6番、中央7C番・7B番・9番、南10番-14番・16番→中央1番-13番に変更)、[M]阪急西宮北口行(阪神甲子園未経由)・阪神甲子園行、 [Y]長田駅行・近鉄八尾駅行 新設
※平成30年04月01日:西脇営業所行・津山駅行(神姫バス・西日本ジェイアールバス) 新設
※平成30年03月16日:金沢駅行 新設
※平成30年02月14日:15番 のりば廃止、[K]京都府 京 都方面 のりば変更(南15→南13)
※平成30年01月09日:5番 のりば廃止、7B番・7C番・9番 のりばを北ターミナル出発ビル前から中央ブロックへ移設、6番 のりばを北ターミナル出発ビル前から北ターミナル到着ビル前へ移設、[K]京都府 京 都方面 のりば変更(北5→北3)
※平成29年11月01日:阿南津乃峰営業所行(なんば経由便) 新設
※平成29年09月01日:17番のりば廃止(宝塚駅行は7Bのりば発のみに変更)
※平成29年07月28日:有馬温泉行 新設
※平成29年04月01日:神戸三田プレミアム・アウトレット行 新設
※平成29年01月10日:7A番・8番 のりば廃止、7C番・9番 のりばを中央ブロックから北ターミナル出発ビル前へ移設、[J1]大阪府 USJ方面 のりば変更(北7A・南10→北0・南10)、[*]大阪府 豊中方面・[*]大阪府 池田方面 のりば変更(中央8→北7B)
※平成27年12月23日:阿南津乃峰営業所横行のうち神戸三宮経由 廃止
※平成26年11月01日:阿南津乃峰営業所横行 大阪梅田ANAクラウンプラザホテル前経由・新神戸ANAクラウンプラザホテル前経由 運休
※平成25年12月01日:阿南津乃峰営業所横行 経由地変更(全便大阪駅前経由に変更)
※平成25年11月01日:若狭フィッシャーマンズワーフ行を道の駅若狭おばま行に変更
※平成25年08月02日:阿南津乃峰営業所横行(大阪梅田ANAクラウンプラザホテル前経由・神戸三宮経由) 新設
※平成25年03月21日:福知山駅前行 新設
※平成24年10月01日:福山駅前行・府中営業所行・三成行 新設
※平成24年09月15日:峰山案内所行 新設
※平成24年03月16日:鳥取駅前行・米子営業所行・舞鶴営業所行新設
※平成22年07月01日:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行 運行会社変更(西日本ジェイアールバス撤退)
※平成22年03月25日:阪神尼崎行(大阪空港交通・阪神電鉄)運休(03/24最終運行)
※平成21年10月01日:JR川西池田駅行(大阪空港交通)・ウェスティン都ホテル京都行(大阪空港交通)運休(09/30最終運行)、出町柳駅前行(大阪空港交通)新設

ITM021a.jpg ITM021b.jpg
ターミナル前面のりば▲       ▲長距離用0番のりば
ITM022.jpg鉄道アクセス施設(大阪空港駅)
(写真は平成30年8月撮影)
旅客ターミナルの前面道路を挟んだ反対側に大阪モノレールの大阪空港駅があります。平成9年4月に整備された鉄道直結アクセスです。
大阪府東部をぐるり覆うように整備された大阪モノレールは複数の鉄道と接続しており、放射状にのびる各線沿線へのアクセスが便利です。特に1駅先の蛍池駅で阪急宝塚線と接続しており、蛍池駅からは急行で10分ほどで梅田駅に到達できます。
駅下部付近は観光バスのりばになっています。
1階部分に団体バスのりばが整備されています。
ITM023.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成30年8月撮影)
旅客ターミナルの前面道路を挟んだ反対側に駐車場があります。合計2700台以上を収容できる駐車場で、平面部分に加え、南、中央、北にそれぞれ立体部分が整備されています。クレジットカードや電子マネーEdyでの支払いも可能です。
大阪国際空港は、空港の目の前に阪神高速池田線が横切っており、空港出口を出るとすぐターミナル前面道路に到達できます。
ITM036.jpg駐車場休憩所
(写真は平成30年8月撮影)
駐車場の中央部に休憩所があります。古くからある休憩所で、休憩スペースとお手洗、飲料自動販売機が設置されています。冷房はきいていません。
ITM024.jpg陸上アクセス施設(レンタカーステーション)
(写真は令和2年2月撮影)
レンタカーは、令和元年7月に、旧北ターミナル到着ビルにレンタカーステーションが新設されています。
オリックスレンタカー、トヨタレンタカー、タイムズカーレンタル、日産レンタカー、 ニッポンレンタカーが窓口を設けており、目の前の駐車スペースで発着できます。

※令和元年07月08日:レンタカーステーション 新設
ITM025.jpg陸上アクセス施設(カーシェアリング)
(写真は平成30年8月撮影)
平成25年に国内空港で初めてカーシェアリングサービスが始まりました。駐車場の一角にシェア車両の駐車スペースが設けられています。
タイムズカーシェア、オリックスカーシェア、Honda Every Goがサービスを提供しています。
ITM027.jpg
▲降車専用レーン(写真は北)
ITM026.jpg
▲送迎スペース
陸上アクセス施設(様々な駐車・停車サービス)
(写真は平成30年8月撮影)
平成29年から平成30年にかけて、混雑緩和などを目的に、様々な駐車・停車サービスが展開されています。
降車専用レーンは、5分無料で5分を超えると駐車場よりも高額の料金を取られる短時間利用スペースです。南北にそれぞれ1か所ずつ設けられています。
送迎スペースは、15分無料で15分を超えると駐車場よりも高額の料金を取られる短時間利用スペースです。中央に設けられています。

※平成29年11月19日:降車専用レーン 運用開始
※平成30年04月18日:送迎スペース 運用開始
ITM028.jpg陸上アクセス施設(駐輪場)
(写真は平成30年8月撮影)
市街地にある大阪国際空港は、自転車でのアクセスが抜群です。
長い間専用駐輪場は整備されず、大阪モノレール高架橋下に臨時の無料駐輪スペースがあり、多くの自転車が止められていましたが、平成29年に南北2か所の空港入口部付近歩道脇に駐輪場を設置しました。
定期利用もできるようになっています。

※平成29年10月01日:駐輪場 運用開始

23.jpg周辺見所施設(伊丹スカイパーク)
(写真は平成21年3月撮影)
旅客ターミナルエリアから滑走路を挟んだ反対側、空港の西側に細長く伊丹スカイパークが広がっています。大阪国際空港周辺緑化事業として、伊丹市と国、兵庫県が平成18年に整備した新しい公園で、滑走路を一望できます。
ターミナル区域がよく見える大空の丘や、フライトインフォメーションもあるスカイテラス、飛行機と同じサイズのウイングデッキなど、空港を眺めるのに最適な空間が整備されています。
園内にあるパークセンターには、空港周辺地域の歴史パネル展示や航空管制レーダー展示などがあります。
23-2.jpg周辺見所施設(エアフロントオアシス下河原)
(写真は平成21年3月撮影)
大阪国際空港周辺は撮影スポットとして有名なところが多くあり、空港南端の河川沿いなどは特に人気のスポットです。空港北端付近にはエアフロントオアシス下河原が広がります。飛行機に関するモニュメントなどがあり、空港を展望するのに適した公園となっています。

かつてあった見どころ(出発ロビー(南・北))
(写真は平成30年8月撮影)
出発ロビーは南ターミナル2階と北ターミナル2階にあります。
いずれも白を基調とした天井・床で、濃い色使いの吊サインが目を引きます。南ターミナルは南端側、北ターミナルは北端側に出発口があり、周辺には売店・飲食店が複数出店しています。

※平成29年01月11日:中央通路 工事のため閉鎖
※平成30年04月18日:中央エリア 再開

ITM005s.jpg ITM005n.jpg
南 出発ロビー(ANA側)▲       ▲北 出発ロビー(JAL側)

かつてあった見どころ(出発保安検査場入口(南・北))
(写真は平成30年8月撮影)
南ターミナル、北ターミナルとも2階出発ロビーにあります。南ターミナル側は出発口の保安検査場通過後、搭乗待合室へ階段を下りる構造になっています(階層は両者とも2階扱い)。
出発案内板は、それぞれの出発口上部に黒地に白文字のフラップ板が掲げられていました。
一般出発口とは別に、上級クラス専用出発口が南北それぞれに設けられています。南ターミナルはANA上級クラスを対象とした専用出発口が出発ロビーのANAカウンタ部に、北ターミナルはJAL上級クラスを対象とした専用出発口が出発ロビー中央付近に、それぞれあります。
※令和元年11月14日:南出発保安検査場入口 移転
※令和元年11月?*日:北出発保安検査場入口 移転

ITM006s.jpg ITM006n.jpg
南ターミナル旧出発口(ANA側)▲       ▲北ターミナル旧出発口(JAL側)

かつてあった見どころ(旧・手荷物受取場(南ターミナル・北ターミナル到着ビル))
(平成30年4月18日より中央エリアへ移転しました)
(写真は平成21年4月・平成22年7月撮影)
手荷物受取場は、南ターミナル1階と、北ターミナル到着ビル1階にあります。南ターミナルは3か所、北ターミナル到着ビルは5か所のターンテーブルがあります。搭乗待合室が出発客と到着客の混在する構造であるため、搭乗待合室から階段を下りた1階の手荷物受取場入口には逆流防止ゲートが設けられています。

07s.jpg 07n.jpg
南ターミナル1階手荷物受取場(ANA側)▲       ▲北ターミナル到着ビル手荷物受取場(JAL側)
かつてあった見どころ(旧・到着口(南ターミナル・北ターミナル到着ビル))
(平成30年4月18日より中央エリアへ移転しました)
(写真は平成21年3月撮影)
南ターミナルは1階ランド側から見て左側、北ターミナルは到着ビル1階全面に渡って到着区域となっています。
南ターミナルの出口は1か所2口。到着便を示す案内掲示は到着口横の売店上に黒地に白文字のフラップ板があります。一方、北ターミナル到着ビルの出口は2か所4口で、到着便を示す案内掲示は黒地に白文字のフラップ板です。

07-1s.jpg 07-1n.jpg
南ターミナル到着口(ANA側)▲       ▲北ターミナル到着ビル到着口(JAL側)

かつてあった見どころ(旧・到着ロビー(南ターミナル・北ターミナル到着ビル))
(平成30年4月18日より中央エリアへ移転しました)
(写真は平成21年3月・平成24年11月撮影)
南ターミナルは1階ランド側から見て左側が到着ロビーになっています。チェックインロビーと同フロアで、2階まで吹抜になっている明るいロビーです。北ターミナル到着ビルは、ビル内ランド側が全面に渡り到着ロビーになっています。
いずれのロビーにも総合案内所があり、レンタカー受付、手荷物一時預り、宅配受付が併設されています。

07-2s.jpg 07-2n.jpg
南ターミナル到着ロビー(ANA側)▲       ▲北ターミナル到着ビル到着ロビー(JAL側)
ITM034.jpgかつてあった見どころ(ロビーステージ(北))
(写真は平成30年8月撮影)
北ターミナル1階チェックインロビーの北端にロビーステージが設置されていました。ターミナル工事の進捗で撤去されています。
18.jpgかつてあった見どころ(陸上アクセス施設/駐輪場)
(写真は平成21年3月撮影)
市街地にある大阪国際空港は、自転車でのアクセスが抜群。専用駐輪場は整備されていませんが、大阪モノレール高架橋下が臨時の無料駐輪スペースになっており、多くの自転車が止められていました。平成29年10月に新駐輪場が整備されて閉鎖されています。売店が充実していることもあって買い物に来る人も見られます。
top.jpgかつてあった見どころ(時計塔)
(写真は平成21年3月撮影)
ターミナル地区北側の空港出口付近には「ようこそ大阪へ」と書かれた目立つ時計塔が立っていました。時計塔は昭和45年に開催された日本万国博覧会を記念して建てられたものでしたが、平成24年に撤去されています。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
新千歳JAL*4・ANA
函館ANA・JAL*4
青森JAL*4・ANA*6
三沢JAL*4
秋田JAL*4・ANA*6
花巻(いわて花巻)JAL*4
山形(おいしい山形)JAL*4
仙台(仙台国際)ANA*6・JAL*4・IBX(ANA)
福島IBX(ANA)・ANA
成田国際(成田)JAL
東京国際(羽田)JAL・ANA
新潟IBX(ANA)・JAL*4・ANA*6
但馬(コウノトリ但馬)JAL*10
隠岐(隠岐世界ジオパーク)JAL*4
出雲(出雲縁結び)JAL*4
高知(高知龍馬)ANA*6
松山ANA*6・JAL*4
福岡JAL*4・IBX(ANA)・ANA*6
大分IBX(ANA)・ANA*6・JAL*4
熊本(阿蘇くまもと)ANA*6・AMX*3・JAL*4
長崎ANA*6・JAL*4
宮崎(宮崎ブーゲンビリア)ANA*6・JAL*4
鹿児島JAL*4・ANA*6・IBX(ANA)
屋久島JAL*10
奄美JAL
那覇ANA・JAL
*0:特定曜日のみの運航
*1:出発便のみの運航
*2:到着便のみの運航
*3:「乗継路線」=AMXの特別割引運賃で1区間程度の運賃でアクセスできる空港
*4:JARによる運航便あり
*5:JEXによる運航便あり
*6:AKXによる運航便あり
*7:ANKによる運航便あり
*8:ANKまたはAKXによる運航便あり
*9:JARまたはJEXによる運航便あり
*10:JACによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:IBX成田国際・IBX庄内 運休(3/31最終運航)
※平成21年07月17日:JAC隠岐 運休(7/16最終運航)、JAL旭川・ANA釧路・ANA新千歳・JAL隠岐 就航
※平成21年07月20日:JAL奄美 就航
※平成21年07月25日:JAL奄美 運休(7/24最終運航)
※平成21年08月07日:JAL鹿児島 就航
※平成21年08月10日:JAC隠岐 就航
※平成21年08月21日:JAC隠岐 運休(8/20最終運航)
※平成21年08月24日:JAL鹿児島 運休(8/23最終運航)
※平成21年08月31日:ANA釧路・JAL旭川・JAL隠岐 運休(8/30最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成21年09月01日:JAC種子島 運休(8/31最終運航)、JAC屋久島 就航
※平成21年11月01日:IBX秋田・JAL熊本 運休(10/31最終運航)
※平成22年01月05日:JAL旭川・JAC種子島 運休(01/04最終運航)
※平成22年06月01日:JAC松本 運休(05/31最終運航)
※平成22年07月01日:IBX(ANA)福岡・IBX(ANA)大分 就航
※平成22年07月16日:JAC隠岐 運休(07/15最終運航)、ANA釧路・JAL旭川・JAL隠岐・JAC種子島 就航(夏期増便)
※平成22年08月01日:JAL鹿児島 就航(夏期増便)
※平成22年08月23日:JAL鹿児島 運休(08/22最終運航)
※平成22年08月30日:ANA釧路・JAL旭川・JAL隠岐・JAC種子島 運休(08/29最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成22年10月31日:JAL三沢・JEX花巻・JAC新潟・JAC松山・JAC福岡・JAC大分・JAC宮崎・JEX鹿児島 運休(10/30最終運航)、JAL大分・JAL熊本・JAL宮崎 就航
※平成22年12月15日:AMX熊本 就航
※平成22年12月18日:JEX鹿児島・JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成23年01月05日:ANA大館能代・ANA石見・ANA佐賀・JEX鹿児島・JAC種子島 運休(01/04最終運航)
※平成23年03月01日:JEX宮崎 運休(02/28最終運航)
※平成23年03月11日:東日本大震災の影響で一部便運休(ANA仙台・JAL仙台・IBX仙台・JEX仙台・JAL花巻)
※平成23年03月27日:JEX仙台・JEX熊本・JEX奄美 JAL便名に変更
※平成23年07月15日:JAC隠岐 運休(07/14最終運航)、ANA*7釧路・JAL隠岐・ANA*6石見・JAC種子島 就航(夏期増便)
※平成23年08月01日:JAL旭川 就航(夏期増便)
※平成23年08月29日:JAL旭川・JAL隠岐・JAC種子島 運休(08/28最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成23年09月01日:ANA*7釧路、ANA*6石見 運休(08/31最終運航)、東日本大震災被災に伴う臨時便運航終了(臨時便運航中だったJAL花巻の臨時便運航終了)
※平成23年12月16日:ANA*6秋田 就航
※平成23年12月24日:JAL*5鹿児島・JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成24年01月04日:JAL*5鹿児島・JAC種子島 運休(01/03最終運航)
※平成24年03月25日:IBX(ANA)大分 運休(03/24最終運航)
※平成24年04月01日:ANK合併によりANAに変更(ANA*7/ANA*8→ANA/ANA*6)
※平成24年06月01日:ANA*6福島 就航
※平成24年07月01日:IBX(ANA)宮崎 就航
※平成24年07月13日:ANA釧路・ANA*6石見 就航
※平成24年08月01日:JAC隠岐 運休(07/31最終運航)、JAL*5旭川・JAL*5隠岐・JAC種子島 就航(夏期増便)
※平成24年09月01日:JAL*5旭川・ANA釧路・JAL*5隠岐・ANA*6石見・JAC種子島 運休(08/31最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成24年09月15日:IBX(ANA)宮崎 運休(期間運休)
※平成24年11月01日:IBX(ANA)宮崎 就航
※平成24年12月26日:JAL*5鹿児島・JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成25年01月07日:JAL*5鹿児島・JAC種子島 運休(01/06最終運航)
※平成25年01月27日:IBX(ANA)宮崎 運休(期間運休)
※平成25年02月12日:AMX熊本・AMX*3天草 運休(期間運休)
※平成25年02月20日:IBX(ANA)宮崎 就航
※平成25年02月25日:AMX熊本・AMX*3天草 就航
※平成25年03月31日:JAL*4函館・JAL*4三沢・JAL*4松山・JAC宮崎 就航
※平成25年07月01日:AMX熊本・AMX*3天草 運休(期間運休)
※平成25年07月12日:ANA釧路・ANA*6石見 就航(夏期増便)
※平成25年07月13日:AMX熊本・AMX*3天草 就航
※平成25年08月01日:JAC隠岐 運休(07/31最終運航)、JAL旭川・JAL*5隠岐・JAC種子島 就航(夏期増便)
※平成25年09月01日:ANA釧路・JAL旭川・JAL*5隠岐・ANA*6石見・JAC種子島 運休(08/31最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成25年12月25日:JAL*5鹿児島・JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成25年12月28日:ANA*6函館 就航(年末年始増便)
※平成26年01月06日:ANA*6函館 運休(01/05最終運航)
※平成26年01月07日:JAL*5鹿児島・JAC種子島 運休(01/06最終運航)
※平成26年03月30日:JAC宮崎・IBX(ANA)宮崎・JAC鹿児島 運休(3/29最終運航)、IBX(ANA)新千歳・IBX(ANA)大分・JAL*9鹿児島 就航
※平成26年07月01日:ANA*6青森・IBX(ANA)新潟 就航
※平成26年07月18日:ANA釧路・ANA*6石見 就航(夏期増便)
※平成26年07月19日:JAL*4女満別 就航(夏期増便)
※平成26年08月01日:JAC隠岐 運休(07/31最終運航)、JAL*4松本・JAL*5隠岐・JAC種子島 就航(夏期増便)
※平成25年08月02日:JAL*5旭川 就航(夏期増便)
※平成26年09月01日:JAL*5旭川・JAL*4女満別・ANA釧路・JAL*4松本・ANA*6石見・JAL*5隠岐・JAC種子島 運休(8/31最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成26年10月01日:JEX合併によりJALに変更(JAL*5/JAL*9→JAL/JAL*4)
※平成26年12月27日:ANA*6函館・JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成27年01月05日:ANA*6函館 運休(1/4最終運航)
※平成27年01月07日:JAC種子島 運休(1/6最終運航)
※平成27年03月29日:IBX(ANA)新千歳 運休(3/28最終運航)、ANA函館 就航
※平成27年04月01日:AMX熊本 JAL共同運航便化
※平成27年07月17日:ANA釧路・ANA*6石見 就航(夏期増便)
※平成27年07月18日:JAL*4女満別 就航(夏期増便)
※平成27年08月01日:JAC隠岐 運休(夏期減便)、JAL旭川・JAL*4松本・JAL隠岐・JAC種子島 就航(夏期増便)
※平成27年08月24日:AMX(JAL)熊本・AMX*3天草 運休(8/23最終運航)
※平成27年09月01日:JAL旭川・JAL*4女満別・ANA釧路・JAL*4松本・JAL隠岐・ANA*6石見・JAC種子島 運休(9/1最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成27年12月27日:JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成28年01月07日:JAC種子島 運休(1/6最終運航)
※平成28年02月20日:AMX(JAL)熊本・AMX*3天草 就航
※平成28年04月01日:JAL*4出雲 就航
※平成28年07月15日:ANA釧路 就航(夏期期間就航)
※平成28年07月16日:JAL*4女満別 就航(夏期期間就航)
※平成28年07月20日:JAL*4三沢 運休(三沢飛行場滑走路工事に伴う期間運休、7/19最終運航)
※平成28年08月01日:JAC隠岐 運休(夏期期間運休)、JAL*4松本・JAL隠岐・JAC種子島 就航(夏期期間就航)
※平成28年08月02日:JAL旭川 就航(夏期期間就航)
※平成28年08月05日:ANA*6石見 就航(夏期期間就航)
※平成28年08月12日:JAL*4三沢 再開
※平成28年08月23日:ANA*6石見 運休(8/22最終運航)
※平成28年09月01日:JAL旭川・JAL*4女満別・ANA釧路・JAL*4松本・JAL隠岐・JAC種子島 運休(8/31最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成28年12月28日:JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成29年01月07日:JAC種子島 運休(1/6最終運航)
※平成29年05月11日:JAL*4三沢 運休(三沢飛行場滑走路工事に伴う期間運休、5/10最終運航)
※平成29年06月21日:AMX(JAL)熊本・AMX*3天草 運休(6/20最終運航、期間運休)
※平成29年07月01日:AMX(JAL)熊本・AMX*3天草 再開
※平成29年07月05日:JAL*4三沢 再開
※平成29年07月14日:ANA釧路 就航(夏期期間就航)
※平成29年07月22日:JAL*4女満別 就航(夏期期間就航)
※平成29年08月01日:JAC隠岐 運休(夏期期間運休)、JAL旭川・JAL*4松本・JAL隠岐・JAC種子島 就航(夏期期間就航)
※平成29年08月04日:ANA*6石見 就航(夏期期間就航)
※平成29年08月22日:ANA*6石見 運休(8/21最終運航)
※平成29年08月30日:JAL旭川・JAL*4女満別 運休(8/29最終運航)
※平成29年09月01日:ANA釧路・JAL*4松本・JAL隠岐・JAC種子島 運休(8/31最終運航)、JAC隠岐 就航
※平成29年12月22日:ANA新石垣 就航
※平成29年12月28日:JAC種子島 就航(年末年始増便)
※平成30年01月04日:JAC種子島 運休(1/3最終運航)
※平成30年01月09日:ANA新石垣 運休(1/8最終運航)
※平成30年05月07日:JAC出雲・JAC隠岐 運休(5/6最終運航)、 JAL*4隠岐 就航
※平成30年07月14日:ANA釧路・ANA新石垣 就航(夏期期間就航)
※平成30年07月21日:JAL*4女満別 就航(夏期期間就航)
※平成30年08月01日:JAL旭川・JAL*4松本・JAL*4種子島 就航(夏期期間就航)
※平成30年08月04日:ANA*6石見 就航(夏期期間就航)
※平成30年08月22日:ANA*6石見 運休(8/21最終運航)
※平成30年08月29日:JAL旭川・JAL*4女満別 運休(8/28最終運航)
※平成30年09月01日:ANA釧路・JAL*4松本・JAL*4種子島・ANA新石垣 運休(8/31最終運航)
※平成30年12月28日:JAL*4種子島 就航(年末年始増便)
※平成31年01月06日:JAL*4種子島 運休(1/5最終運航)
※令和元年07月20日:JAL*4女満別 就航(夏期期間就航)
※令和元年08月01日:AMX(JAL)熊本 運休(7/31最終運航)、JAL旭川・ANA釧路・JAL*4松本・JAL*4種子島 就航(夏期期間就航)、JAL*4熊本 AMX共同運航便化
※令和元年08月02日:ANA新石垣 就航(夏期期間就航)
※令和元年08月03日:ANA*6石見 就航(夏期期間就航)
※令和元年08月21日:ANA釧路・ANA*6石見 運休(8/20最終運航)
※令和元年08月28日:ANA新石垣 運休(8/27最終運航)
※令和元年08月29日:JAL旭川・JAL*4女満別 運休(8/28最終運航)
※令和元年09月01日:JAL*4松本・JAL*4種子島 運休(8/31最終運航)
※令和元年12月01日:AMX(JAL)熊本 就航、JAL(AMX)*4熊本 AMX共同運航終了
※令和元年12月28日:JAL*4種子島 就航(年末年始就航)
※令和02年01月06日:JAL*4種子島 運休(1/5最終運航)
※令和02年04月02日:ANA成田国際・IBX(ANA)大分 長期欠航
※令和02年04月05日:JAL成田国際 長期欠航
※令和02年04月07日:JAL*4函館 長期欠航
※令和02年04月09日:IBX(ANA)大分 再開
※令和02年04月10日:AMX(JAL)熊本・AMX*3天草 長期欠航
※令和02年04月17日:ANA*6福島・ANA*6鹿児島 長期欠航
※令和02年04月18日:ANA*6熊本 長期欠航
※令和02年04月20日:ANA*6新潟・ANA*6大分・ANA*6長崎 長期欠航
※令和02年04月22日:ANA*6福岡 長期欠航
※令和02年04月29日:ANA*6福岡 再開
※令和02年05月07日:JAL*4花巻・JAL*4山形 長期欠航(5/10のみ運航)、JAL*4三沢・JAL*4熊本 長期欠航、JAC屋久島 出発便のみに変更(JAC→JAC*1)、ANA*6熊本 再開
※令和02年05月18日:JAL*4新潟・JAL*4隠岐・JAL*4松山 長期欠航
※令和02年05月19日:JAL奄美 特定日運航に変更
※令和02年06月01日:ANA*6鹿児島・ANA*6大分・ANA*6長崎 再開
※令和02年06月15日:JAL*4花巻・JAL*4山形・JAL*4新潟・JAL*4熊本 再開、JAC*1屋久島 到着便再開(JAC*1→JAC)
※令和02年07月01日:ANA*6新潟・JAL*4松山・AMX*3天草 再開、JAL奄美 毎日運航に変更
※令和02年07月02日:JAL*4隠岐 再開(特定曜日のみの運航/JAL*4→JAL*4*0)
※令和02年07月22日:ANA*6福島 再開、ANA新石垣 就航(夏期期間就航、一部日程除く)
※令和02年07月23日:JAL*4函館 再開、JAL*4女満別 就航(夏期期間就航)
※令和02年08月01日:JAL*0*4隠岐 毎日運航再開(JAL*4*0→JAL*4)、JAL*4三沢 再開、JAL旭川・JAL*4松本・JAL*4種子島 就航(夏期期間就航)
※令和02年08月07日:ANA釧路・ANA*6石見 就航(夏期期間就航)
※令和02年08月18日:ANA釧路・ANA*6石見 運休(8/17最終運航)
※令和02年08月25日:JAL*4種子島 運休(8/24最終運航)
※令和02年08月31日:JAL*4女満別 運休(8/30最終運航)、JAL*4隠岐 特定曜日のみの運航に変更(JAL*4→JAL*0*4)
※令和02年09月01日:JAL旭川・JAL*4松本・ANA新石垣 運休(8/31最終運航)
※令和02年09月21日:JAL*0*4隠岐 毎日運航に変更(JAL*0*4→JAL*4)
※令和02年09月28日:JAL*4隠岐 特定曜日のみの運航に変更(JAL*4→JAL*0*4)
※令和02年10月01日:JAL*4函館 特定曜日のみの運航に変更(JAL*4→JAL*0*4)
※令和02年10月02日:JAL*4三沢 特定曜日のみの運航に変更(JAL*4→JAL*0*4)
※令和02年10月13日:JAL*0*4函館 毎日運航に変更(JAL*0*4→JAL*4)
※令和02年10月21日:JAL*4函館 長期欠航(再欠航)
※令和02年10月23日:JAL*0*4三沢 毎日運航に変更(JAL*0*4→JAL*4)
※令和02年10月25日:JAC但馬・JAC屋久島 運休(10/24最終運航)、JAL*10但馬・JAL*10屋久島・IBX(ANA)鹿児島 就航
※令和02年11月01日:JAL*4函館 再開
※令和02年11月19日:JAL*4函館 特定曜日のみの運航に変更(JAL*4→JAL*0*4)
※令和02年11月23日:JAL*0*4隠岐 毎日運航に変更(JAL*0*4→JAL*4)
※令和02年12月01日:JAL*0*4函館 毎日運航に変更(JAL*0*4→JAL*4)
※令和02年12月26日:JAL*4種子島 就航(年末年始就航)
※令和03年01月01日:JAL*4函館 長期欠航(再欠航)
※令和03年01月05日:JAL*4種子島 運休(1/4最終運航)
※令和03年01月19日:ANA*6福島 長期欠航
※令和03年02月01日:JAL*4三沢・JAL*4出雲・JAL*4松山・JAL*4大分・JAL*4長崎・JAL*4熊本・JAL*4宮崎・JAL奄美 長期欠航、JAL*10屋久島 出発便のみ長期欠航
※令和03年02月05日:JAL成田国際 再開(特定曜日のみの運航/JAL→JAL*0)
※令和03年02月05日:JAL*4宮崎 再開(特定曜日のみの運航/JAL*4→JAL*0*4)
※令和03年02月08日:JAL*4松山 再開(特定曜日のみの運航/JAL*4→JAL*0*4)
※令和03年02月28日:JAL*0*4松山 長期欠航
※令和03年03月01日:JAL*4隠岐・JAL*0*4宮崎 長期欠航、JAL*4出雲・JAL奄美 再開
※令和03年03月10日:JAL*4大分・JAL*4宮崎 再開
※令和03年03月12日:JAL*4松山・JAL*4長崎・JAL*4熊本 再開、JAL*2*10屋久島 出発便再開
※令和03年03月28日:ANA成田国際 運休(長期欠航のまま)
※令和03年04月01日:JAL*4函館・JAL*4三沢・ANA*6福島 再開、JAL*4隠岐 再開(特定曜日のみの運航/JAL*4→JAL*0*4)
※令和03年04月29日:JAL*0*4隠岐 毎日運航に変更(JAL*0*4→JAL*4)
※令和03年05月07日:JAL*4函館 長期欠航
※令和03年05月13日:ANA*6福島 長期欠航
※令和03年07月01日:JAL*4函館 再開
※令和03年07月16日:ANA新石垣 就航(夏季期間就航)
※令和03年07月23日:JAL*4女満別 就航(夏季期間就航)
※令和03年07月31日:ANA*6石見 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月01日:JAL旭川・JAL*4松本・JAL*4種子島 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月06日:ANA福島 再開
※令和03年08月17日:ANA福島 長期欠航
※令和03年08月18日:ANA*6石見 運休(8/16最終運航)
※令和03年08月23日:ANA福島 再開
※令和03年09月01日:JAL旭川・JAL*4女満別・JAL*4松本・JAL*4種子島・ANA新石垣 運休(8/31最終運航)
※令和03年12月18日:ANA新石垣 就航(冬季期間就航)
※令和03年12月24日:JAL*0成田国際 毎日運航に変更(JAL*0→JAL)
※令和03年12月25日:JAL*4種子島 就航(年末年始就航)
※令和04年01月04日:JAL*4種子島 運休(1/3最終運航)
※令和04年01月05日:ANA新石垣 運休(1/4最終運航)
※令和04年01月13日:JAL成田国際 特定曜日のみの運航に変更(JAL→JAL*0)
※令和04年02月01日:JAL*4函館 特定曜日のみの運航に変更(JAL*4→JAL*0*4)
※令和04年02月13日:JAL*0*4函館 毎日運航に変更(JAL*0*4→JAL*4)
※令和04年03月24日:JAL*0成田国際 毎日運航に変更(JAL*0→JAL)
※令和04年07月15日:ANA新石垣 就航(夏季期間就航)
※令和04年07月22日:JAL*4女満別 就航(夏季期間就航)
※令和04年08月01日:JAL旭川・JAL*4松本・JAL*4種子島 就航(夏期期間就航)
※令和04年08月05日:ANA*6石見・ANA*6宮古 就航(夏期期間就航)
※令和04年08月16日:ANA*6石見・ANA*6宮古 運休(8/15最終運航)
※令和04年09月01日:JAL旭川・JAL*4女満別・JAL*4松本・JAL*4種子島・ANA新石垣 運休(8/31最終運航)
※令和04年12月25日:JAL*4種子島 就航(年末年始就航)
※令和05年01月04日:JAL*4種子島 運休(1/3最終運航)

※事前購入型または特定便のみしかない乗継運賃設定路線は平成25年7月から公開を終了しました。(H22.4.1 ANA女満別・新千歳・秋田・庄内・那覇 新設、H22.7.1 ANA稚内 新設、H23.1.5 ANA旭川・大館能代 新設、H23.2.1 JAL旭川・女満別・釧路・帯広・函館・三沢・隠岐・種子島・喜界・奄美・徳之島・沖永良部・与論・宮古・石垣 新設、H23.3.27 ANA帯広 新設、H24.3.25 ANA福江 新設、H24.6.1 ANA利尻 新設、H24.11.1 ANA利尻 廃止、H25.3.7 ANA・JAL石垣 廃止、ANA新石垣・JAL新石垣・与那国 新設、H25.6.1 ANA利尻 新設)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■大阪国際空港(伊丹空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
関西エアポートの公式サイト△(関西エアポート株式会社)
大阪国際空港(伊丹空港)旅客ビルの公式サイト◎(大阪国際空港ターミナル株式会社)
大阪国際空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※大阪国際空港(伊丹空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.27
初調査日 2009.03.22
前調査日 2018.08.06
ラベル:伊丹 空港概要
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪国際空港(伊丹空港) | 更新情報をチェックする

種子島_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/種子島空港(コスモポート種子島)
日本空港情報館
種子島空港(コスモポート種子島)

top.jpg
種子島空港(コスモポート種子島)

■飛行場の概要
鹿児島県熊毛郡中種子町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。薩摩半島南方にある種子島の中央部に位置する離島空港です。
平成18年、旧空港から移転する形で2000m化した新空港として開港しました。新空港開港に合わせて種子島空港利用促進協議会が愛称などを公募し、愛称「コスモポート種子島」やキャッチコピー「宇宙への夢のかけはし種子島」、シンボルマークなどが誕生しています。
令和5年1月4日現在、国内線のみの運航で、JAL(日本エアコミューター、ジェイエア)により1路線が運航されています(夏期と年末年始のみ大阪国際線が就航)。


■飛行場種別:地方管理空港(旧・第3種空港)
■設置管理者:鹿児島県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:TNE/RJFG
■旅客ビル管理者:種子島空港ターミナルビル


■施設の見どころ:◎◎=== 小規模/曲線の美しいコンクリート外壁の外観が目を引くターミナルビルです。小さな空港ですが、高い天井をもつ広々とした空間が特徴です。
■見学者への対応:◎◎◎== ターミナルパンフ 有(A3判サイズ)/空港案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有(種子島空港の歩みに関する掲示・コスモポートギャラリー等)
■売店の充実度:◎◎=== 売店2店・飲食店1店/食品から雑貨までひと通りの土産は揃っており、火縄銃まで販売。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無/バス 有/西之表、南種子方面へのバスが航空便に合わせて運行。


※就航路線は令和5年1月4日、そのほかの情報は平成21年12月現在のものです。
01.jpg旅客ターミナルの特徴
開港に合わせて完成したターミナルビルです。
地上1階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は単層方式です。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。
コンクリートの描く曲線が美しいデザインの外観。館内はあまりなく、出発系は緑地の背景色に白文字、到着系は黄地の背景色に黒文字のものが採用されています。
02.jpgターミナル前面
中央付近はコンクリート屋根、両端はガラス屋根になっています。路面は三色のレンガタイル敷き。ビロウやアコウなどの南国的な植栽がされています。
車道は3本が接続。建物側の1本はバスとタクシーのりばです。

バスのりばは1か所です。(各方面1日3便ずつで航空便接続、遅れは10分程度まで対応)
■のりば
 西之表方面(西之表港行=和人組 大和バス)
 中種子・南種子方面(Aコープ前行=和人組 大和バス)

※令和03年07月21日:桜が丘行 運休、西之表港行 新設(路線短縮)
※令和02年01月27日:大和バスの運行会社が大和から和人組に変更
03.jpgロビー
ランド側は全面がロビー区間になっており、ランド側から見て左側がチェックインロビー、中央が出発ロビー、右側が到着ロビーの配置です。
到着ロビー側と写真のチェックインロビー側は天井が低いですが、出発ロビーのある中央付近は非常に高い円形天井になっています。
JAXAの展示施設コスモポートギャラリーあり。

※平成**年**月**日:コスモポートギャラリー 新設
04.jpgチェックインカウンタ
1階ランド側から見て左側に設置されています。JALグループ(JAL・JAC)のカウンタです。
通常はJAC鹿児島路線のみの運航ですが、完全なJALデザインカウンタでJACのマークは後方の壁面に見られる程度です。
鹿児島からの乗換客が多いのか、東京や大阪といった主要空港所在地の天候一覧表が掲げられているほか、窓口では鹿児島からの乗り継ぎ有無を聞かれます。
05.jpg出発口・搭乗改札口
1階中央に出発口があります。入口は1か所です。入口周囲の壁面はコの字型に緑色のサインが貼られ目立つようにしてあります。
搭乗待合室は建物からエプロン側に飛び出た部分に位置し、エプロン側は開放感あふれたガラス張りになっています。
出発口付近の搭乗案内掲示は灰地に白文字のはめ込み式案内板です。
08.jpg手荷物受取場
1階ランド側から見て右エプロン側にあります。ターンテーブルは1か所です。
06.jpg到着口・到着ロビー
1階ランド側から見て右側が到着ロビーです。到着口は1か所。出口周囲の壁面はコの字型に黄色のサインが貼られ目立つようにしてあります。
出発口同様、到着口付近の搭乗案内掲示は灰地に白文字のはめ込み式案内板です。
到着ロビーには総合案内所、レンタカーカウンターがあるほか、すぐわきに有料待合室(8席)も設けられています。
07.jpg売店・飲食店
1階中央ランド側に売店1店(銀河)、飲食店1店(だいだいの木)があります。
売店は小中規模の売店ですが、食品から雑貨までひと通りの土産は揃っており、火縄銃まで販売されています。窓口業務なども行っている種子島航空センターによる出店です。
平成21年訪問時には飲食店は、軽食のコスモリゾートとだいだいの木の2店舗体制でした。コスモリゾートは鹿児島が地盤のいわさきグループのお店で、競合する船便航路トッピーの案内なども行われていました。

※平成21年**月**日:カフェレストランエアポート種子島 閉店、だいだいの木 開店
※平成**年**月**日:コスモリゾートエアポートカフェ 閉店
10.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
ターミナルの前に240台分の無料駐車場があります。
レンタカー各社は、空港周辺に数店が点在しています。到着ロビーにある窓口は到着便到着時に各社横並びで手続きを行う簡易型。他の空港だと大手に独占されていることが多いですが、この空港では地元系のレンタカー各社も多数出店しているのが特徴です。事前に予約を入れておけば、空港駐車場にて受け渡しまたはレンタカー事務所に送迎がある場合があります。
11.jpgモニュメント
出発ロビーの出発口横にH-UAロケットの1/20模型が置かれているほか、種子島空港50年の歩み、空港区域の遺跡である三角山遺跡群に関する掲示などもなされています。
09.jpg周辺見所施設(展望広場)
ターミナル地区西側の高台に展望広場が設けられています。ターミナルわきにある階段から直接アクセスできるほか、専用駐車場も設けられ車でのアクセスも可能です。建設記念碑やグルービングや標識を開設する案内板があります。
ターミナルは滑走路の北側に設置されており、正面には中種子町の山の風景が広がっています。エプロンは東側なのでエプロン側の撮影時は午後順光。滑走路側は南側にあるので終日逆光です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。展望広場からはエプロンを一望できますが滑走路両端は見えません。
12.jpg周辺見所施設(旧空港)
中種子町北部にある現空港に対し、中種子町中央部に旧空港があります。現在の空港からは車で10分ほどの距離にあります。
旧空港は、昭和29年に中種子町高峯地区に中種子町営種子島空港として開港。昭和33年に野間地区に移転しました。1500m滑走路の空港で、現在の空港に移るまでの平成8年まで利用されていました。市街地にあるためにジェット化対応のための滑走路延長ができないことから現空港に移り、現在は廃港されています。
管制塔などは撤去されたようですが、その他の建物は健在で、駐車場には廃港当時からあるとみられる車も放置されたままになっています。
現在、中種子町で跡地の有効利用を検討中です。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
鹿児島JAL(ANA)*2
*1:JARによる運航便あり
*2:JACによる運航便あり

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年09月01日:JAC大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成21年12月27日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成22年01月05日:JAC大阪国際 運休(1/4最終運航)
※平成22年07月16日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成22年08月30日:JAC大阪国際 運休(8/29最終運航)
※平成22年12月18日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成23年01月05日:JAC大阪国際 運休(1/4最終運航)
※平成23年07月15日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成23年08月29日:JAC大阪国際 運休(8/28最終運航)
※平成23年12月24日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成24年01月04日:JAC大阪国際 運休(1/3最終運航)
※平成24年08月01日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成24年09月01日:JAC大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成24年12月26日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成25年01月07日:JAC大阪国際 運休(1/6最終運航)
※平成25年08月01日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成25年09月01日:JAC大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成25年12月25日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成26年01月07日:JAC大阪国際 運休(1/6最終運航)
※平成26年08月01日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成26年09月01日:JAC大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成26年12月27日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成27年01月07日:JAC大阪国際 運休(1/6最終運航)
※平成27年08月01日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成27年09月01日:JAC大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成27年12月27日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成28年01月07日:JAC大阪国際 運休(1/6最終運航)
※平成28年08月01日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成28年09月01日:JAC大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成28年12月28日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成29年01月07日:JAC大阪国際 運休(1/6最終運航)
※平成29年08月01日:JAC大阪国際 就航(夏期増便)
※平成29年09月01日:JAC大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成29年12月28日:JAC大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成30年01月04日:JAC大阪国際 運休(1/3最終運航)
※平成30年08月01日:JAL*1大阪国際 就航(夏期増便)
※平成30年09月01日:JAL*1大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成30年12月28日:JAL*1大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成31年01月06日:JAL*1大阪国際 運休(1/5最終運航)
※平成31年03月31日:JAL*1鹿児島 就航
※平成31年04月26日:JAL*1鹿児島 運休(4/25最終運航)
※令和元年05月08日:JAL*1鹿児島 就航
※令和元年07月01日:JAL*1鹿児島 運休(6/30最終運航)
※令和元年08月01日:JAL*1大阪国際 就航(夏期増便)
※令和元年09月01日:JAL*1大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和元年12月01日:JAL*1鹿児島 就航
※令和元年12月27日:JAL*1鹿児島 運休(12/26最終運航)
※令和元年12月28日:JAL*1大阪国際 就航(年末年始就航)
※令和02年01月06日:JAL*1大阪国際 運休(1/5最終運航)
※令和02年01月07日:JAL*1鹿児島 就航
※令和02年03月01日:JAL*1鹿児島 運休(2/29最終運航)
※令和02年08月01日:JAL*1大阪国際 就航(夏期増便)
※令和02年08月25日:JAL*1大阪国際 運休(8/24最終運航)
※令和02年10月25日:JAC鹿児島 運休(10/24最終運航)、JAL*2鹿児島 就航
※令和02年12月26日:JAL*1大阪国際 就航(年末年始就航)
※令和03年01月05日:JAL*1大阪国際 運休(1/4最終運航)
※令和03年08月01日:JAL*1大阪国際 就航(夏期増便)
※令和03年09月01日:JAL*1大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和03年12月25日:JAL*1大阪国際 就航(年末年始就航)
※令和04年01月04日:JAL*1大阪国際 運休(1/3最終運航)
※令和04年08月01日:JAL*1大阪国際 就航(夏期増便)
※令和04年09月01日:JAL*1大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和04年10月30日:JAL*2鹿児島 ANA共同運航便化(JAL*2→JAL(ANA)*2)
※令和04年12月25日:JAL*1大阪国際 就航(年末年始就航)
※令和05年01月04日:JAL*1大阪国際 運休(1/3最終運航)

※事前購入型運賃のみの乗継割引設定路線は平成25年8月で公開を終了しました。(H23.2.1 JAL大阪国際 新設)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■種子島空港(コスモポート種子島)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
種子島空港(Wikipedia)◎
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※種子島空港(コスモポート種子島)の公式サイトではありません。

開設月日 2010.02.01
初調査日 2009.12.12
前調査日 2009.12.13
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 種子島空港(コスモポート種子島) | 更新情報をチェックする

◆2023年使いたいアクセス

◆新年特集 2023年に使いたい空港アクセス交通はこれだ!


2023年も三が日を過ぎてもまだまだ新年特集!
ということで、新年から連日お付き合いいただきありがとうございます。
新年特集の最後は、全国に100近くもある空港を発着する、今年話題になりそうなアクセス交通を取り上げます。
新型コロナウイルス感染症パンデミックで、運休が続いたアクセスも、少しずつ戻ってきています。空港へのアクセスは是非公共交通で!



1.大阪国際空港(伊丹空港)/大阪府  近畿地方   
路線バス 既存
阪急観光バス各路線
空港輸送に特化したバス会社に新たな変化です。
大阪国際空港(伊丹空港)を拠点にする大阪空港交通が昨年7月、合併により阪急観光バスに社名変更されました。阪急バスグループながら、本体には合流しないまま。伊丹を発着する系統はすべて路線バスですが、観光バスを名乗る面白い事態になっています。
合併に伴う空港を発着する路線の大きな変化はありませんが、ポストコロナ時代の新たな展開に期待が集まっています。
航空便の再開に合わせて、欠航していたバス便も順次再開中。今年は是非一人でも多くの人に空港交通バスを使って欲しいですね。仕事でも観光でも、空港からはバス乗り敢行を見たいいたみ

2.東京国際空港/東京都  関東地方   
路線バス & シェアサイクル 新規(1月予定 & 昨年12月)
羽田エアポートガーデン バスターミナル/シェアサイクル 新設
東京国際空港(羽田空港)では1月、第3ターミナルと繋がる羽田エアポートガーデンに、新しいバスターミナルが誕生します。空港敷地内に新しい交通拠点が出来るのは、非常に珍しい出来事。羽田空港島内では、三つのターミナルと天空橋駅に続いて5つ目のバスターミナルになります。
このバスターミナルには、これまで旅客ターミナルからは発着していなかったバス会社が新規参入し、東北地方や中部地方などへの長距離路線も新設予定です。これにより、羽田が、航空だけでなく、関東を代表するバス拠点にも変化します。
また、羽田エアポートガーデン内にはシェアサイクルのポートが2つも新設されました(HELLO CYCLING、ドコモ・バイクシェア)。すぐ脇を流れる多摩川はサイクリングのメッカ。同じくHELLO CYCLINGのポートがある調布飛行場まで多摩川〜野川沿い約30キロをシェアサイクルの爽快サイクリングで直結することも実現しました。
新バスターミナルやシェアサイクルで、羽田へのアクセスは値段ハネダも行き先も手段も新しく便利になりそうです。

3.長崎空港/長崎県  九州地方   
乗合タクシー 新規(昨年9月)
おおむらかもめライナー(大村市・大村市タクシー協会)
将来競合することになる西九州新幹線開業に合わせて、空港-新幹線駅-高速インターチェンジ(IC)を結ぶ乗合タクシーが運行開始になりました。
事前予約制ではあるものの、1日12往復も運行し、利便性も高くなっています。
10月には時津-長崎空港間の船舶航路で割引もスタートしました。高速ICは高速バスへの乗り換えが可能で、日本で唯一、航空、船舶、鉄道、バスの様々な高速移動手段を結ぶアクセス交通として注目されています。
空港、海港、駅、高速道がバラバラなままなんて、大きなムラかもねおおむらかもめ。移動が不便なままでは、のぞみ無く、希望のひかりが消えると、嘆きがこだまします。自由な移動は活性化の原点。日本経済が倒壊する前に、空港の地の直ぐそこの新幹線駅をムリムダ言わずに、造って公共交通繋げてみれば、人々の熱さを吸収してかもめのように皆で舞い上がれますよ。

4.仙台空港(仙台国際空港)/宮城県  東北地方   
路線バス 新規(昨年7月)
仙台東部ライナー 長町駅東口行(タケヤ交通)
仙台空港からは、閖上方面経由のバスが走り始めました。
閖上は仙台空港北方の海岸沿いにありますが、アクセスは車の地域で、空港から近いのに公共交通では行きづらかったエリアです。東日本大震災で、仙台空港周辺と同様に津波に襲われましたが、復興の新たな街造りが進み、活気を取り戻してきています。そんな地域だけに、少しでも人が集まるよう、新しいバス路線は、鉄道からの乗り継ぎ客も観光客も取り込む重要なアクセス交通になっています。
ゆりあげ港朝市やかわまちてらす閖上、アクアイグニス仙台の各施設に加え、空港が進めているサイクルツーリズムにも合致する名取市サイクルスポーツセンターにも直接アクセスできます。
少しずつ復興を進める街を、新しいバスで!閖上をもっともっと人が集まる有名取りな場所にしよう!

5.神戸空港(マリンエア)/兵庫県  近畿地方   
路線バス 新規(昨年4月)
シティループ(神姫バス)
神戸空港では、神戸市内方面のシティループが新たに乗り入れました。
シティループは、神戸の主要観光地を循環するバスで、空港は三宮地区から枝分かれした盲腸線部分に当たります。坂の多い神戸の街で、空港から直接観光地へ行けるようになりました。
ハーバーランドや神戸駅方面は直行する路線バスが廃止されており、その代替としても機能しています。
神戸空港へのバスが立て続けに開設されているのは、神戸空港の主要アクセスであるポートライナーの輸送力がパンクしているため。特に朝夕は混雑が激しく、少しでも利用を分散させて混雑緩和を図るためでもあります。
海外に行くのは早いと思っているなら、神戸で異国情緒を体感しませんか。早く旅してぃシティなら皆でループになって行こうべKOBE

6.成田国際空港(成田空港)/千葉県  関東地方   
路線バス 新規(昨年8月)
LCBとLCC用第3ターミナルバス乗り場移設
成田国際では、昨年夏から、ローコストバス(LCB)と称する新しいバスの運行が始まりました。新設されたのは、東京都豊島区池袋方面と東京都渋谷区渋谷方面の2路線です。
一般道路を使うといったわけではないうえ、同じ目的地へ同じバス会社で路線があるにも関わらず、運賃を安くした便を設けるという新しいタイプ。デフレの悪さがクローズアップされ、適正な運賃に上げることが良いとされる時代に逆行し、実質値下げするという注目すべき路線です。
そんな成田では、第3ターミナルでバス乗り場がターミナル目前に移設して、バスアクセスの利便性が一気に向上する予定。ローコストに優しい空港に注目です。
ローコストキャリアLCCからローコストバスLCBローコストエアポートLCAで乗り換えれば、一から十までfrom ABC to ZみんなラッキーだぜLuCkyZ

7.喜界空港(喜界島空港)/鹿児島県  九州地方  
路線バス 新規(昨年10月)
島内一周バス(喜界バス)
試行運行として、喜界島の路線バス(島内一周バス)が期間限定で再編され、北中央線と南中央線の2系統に集約されています。
奄美群島は2023年が返還70周年の記念年。喜界は奄美群島では唯一当時からある空港で、今年是非行っておきたい空港です。
そんなメモリアルな空港からのバスが新しく経由するようになったスギラビーチは、国内では数少ない、飛行機の離着陸を眺められるビーチ。ゴルフ場も隣接しており、空港とともにレジャーを楽しめます。そして、楽しむだけでなく、戦中も飛行場だったことから悼む場所もあります。
喜界は実は空港周辺から訪れるべき場所が沢山。今年は、新しいバス路線を使って、空港周辺をまわりたいですね。
行く機会きかいがないなんて言わないで、ぜひ島内一周や空港周辺をバスで行き交いきかいしてみませんか。

8.徳島空港(徳島阿波おどり空港)/徳島県  四国地方  
路線バス 新規(昨年8月)
南あわじ市方面行(淡路交通・みなと観光バス)
2021年末から運行が始まったのが淡路島南部へのバス路線です。昨年始まで期間運行した後、夏から本格運行が再開し、今月まで運行が継続される予定です。
淡路島は兵庫県。徳島とは、地学的にも中央構造線で隔てられているものの、橋一つであっという間にアクセスできるため、島南部へは徳島空港から訪れた方がスムーズです。
四国では空港からおトクにバスで隣県に行くのが流行中。これまた隣県へのバスで注目されます。
国生みの島として知られる淡路島。新年から行くなら、是非縁起の良い淡路へ、徳島から行ってトクしましょ。

9.那覇空港/沖縄県  沖縄地方  
ヘリタクシー 新規(昨年7月)
恩納村(沖縄かりゆしリゾート・オーシャンスパ)行(Space Aviation)
空飛ぶクルマの検討が本格化しているなか、昨年福井で話題となった回転翼機(ヘリコプター)を使ったサービスが全国で流行しています。ヘリ便は、遊覧飛行やチャーター運航で稼ぐモデルがほとんどで、これらのヘリ便を手配する事業が急速に拡大中です。
一方、ほぼ決まった時刻に運航する二地点間輸送はなかなかありませんが、那覇では昨夏に、新たにSpace Aviationが恩納村(沖縄かりゆしリゾート・オーシャンスパ)への路線に参入。恩納村から与論空港への路線も始めました。
那覇では、既にエクセル航空がヘリタクシーを行っており、一部の離島は地方自治体の補助による割引がある路線もあります。空港に航空定期便で着いたあと、ヘリコプターで近場に移動するという動きが少し身近になるかもしれません。
空飛んでスイスイ目的地へ。そんな恩恩納村恵受けたいなら、空港からはタクってみない?

10.選んで使おう、すべての空港アクセス交通へ!
日本全国、どの空港アクセス交通も注目点はいっぱい。上記9路線以外にも日本の空港には非常に多くのアクセス交通が乗り入れています。

COVID-19の影響でアクセス交通も苦しい状況が続いています。
でも、コロナで動いていないようで、懸命に動き続けるのがアクセス交通です。空港着いたら、便利な公共交通でスイスイアクセスしてみませんか。


■1月1日時点で、空港(ターミナル)から徒歩10分圏内に公共のアクセス交通がない空港(▲は定期便就航空港)
福井、与論▲、慶良間、北大東▲、南大東▲、波照間

■アクセス交通の変化を調べよう
バス便」ラベルから過去のバス路線変化が検索できます。
鉄道便」ラベルから過去の鉄道路線変化が検索できます。
船舶便」ラベルから過去の船舶路線変化が検索できます。

今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜。


2023年、情報交通ホットラインは開設から四半世紀へ

posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする