2023年01月13日

空港検疫1/13_2週目中国3%超

◇空港検疫 1月13日発表分
全員検査開始の結果、無検査は超危険と判明!!!
検査を始めた途端、2か月ほぼ数人/日だった陽性者が13日連続2桁陽性 41人
[関空着] 続く大阪居住 止まらず
[二週目] 陽性249/検体7,261=罹患率3.43%


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は1月13日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人

01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
 [空港別] 成田60・羽田1・関空2
 [男女別] 男43・女20
 [年代別] 10下9・20代7・30代10・40代11・50代9・60代11・70代4・80上2
 [渡航元] 中国62・UAE/タイ1
 [居住地] 北海道1・山形1・茨城7・群馬1・埼玉5・千葉5・東京18・神奈川5・新潟1・長野1・静岡2・愛知5・大阪7・広島1・愛媛1・福岡1・熊本1
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
 [空港別] 成田14・福岡1
 [男女別] 男13・女2
 [年代別] 10下1・20代3・30代3・40代4・50代4・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国14・フィリピン1
 [居住地] 栃木1・千葉2・東京3・神奈川3・静岡1・愛知1・広島2・山口1・鹿児島1
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
 [空港別] 成田45・関空15・福岡1
 [男女別] 男43・18
 [年代別] 10下10・20代7・30代7・40代17・50代10・60代8・70代1・80上1
 [渡航元] 中国58・フィリピン1・米国1・米国/カナダ1
 [居住地] 栃木1・群馬2・埼玉2・千葉6・東京20・神奈川3・長野1・愛知5・大阪16・徳島1・香川1・福岡2・熊本1
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
 [空港別] 成田12・羽田1・中部1・関空15
 [男女別] 男19・10
 [年代別] 10下3・20代6・30代7・40代2・50代6・60代1・70代3・80上1
 [渡航元] 中国26・台湾/ベトナム1・ベトナム1・米国/中国1
 [居住地] 千葉3・東京8・愛知1・大阪15・兵庫1・熊本1
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
 [空港別] 成田14・関空12
 [男女別] 男21・女5
 [年代別] 10下2・20代2・30代2・40代7・50代7・60代5・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25・米国1
 [居住地] 青森1・埼玉1・千葉3・東京4・神奈川2・静岡1・大阪12・山口1・福岡1
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
 [空港別] 成田24・関空1
 [男女別] 男17・女8
 [年代別] 10下6・20代3・30代3・40代3・50代6・60代4・70代0・80上1
 [渡航元] 中国25
 [居住地] 茨城1・栃木1・埼玉1・千葉4・東京12・神奈川5・大阪1
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
 [空港別] 成田28・関空13
 [男女別] 男31・女10
 [年代別] 10下8・20代1・30代5・40代9・50代8・60代7・70代2・80上1
 [渡航元] 中国39・米国2
 [居住地] 山形1・茨城1・栃木1・埼玉1・千葉2・東京11・神奈川4・長野1・愛知3・大阪15・福岡1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月12日着累計(14日間):681人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:41人  
 [入国時陽性分と推定] 1月12日着 41人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

今日は、中国からの直行便利用者の陰性証明提出必須化、検査の抗原orPCRへの変更、から5日目分の発表です。
3日連続で20人台ののち、今日は30人台。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、やや減少傾向になっている印象です。

そして、本日発表分も、関空着が大量に出ており、全員大阪居住という異常で異様に偏った結果が出ています。
20代が1人しかおらず、高年齢が多い傾向が変わりません。一方で10代以下の子供が多い印象でした。
1月12日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は13人(1便当たり6.5人)。
1月12日成田着の中国からの直行便は9便。陽性は26人(1便当たり2.9人)。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月12日着累計)
・累計:有症状77人・無症状604人=無症状率88.7%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:5人  
・22859 成田 1月12日 30代 男性 山形県 米国 発熱、咳、頭痛
・22866 成田 1月12日 10代 女性 東京都 中国 咳
・22872 成田 1月12日 40代 男性 大阪府 米国 発熱、咳、咽頭痛、倦怠感
・22879 成田 1月12日 40代 男性 千葉県 中国 倦怠感
・22881 成田 1月12日 50代 男性 大阪府 中国 咳

(入国時検査に当たる1月10日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。現地搭乗時に隠して乗ってる人も多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国39人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  

12月30日着から中国本土からの入国者の全員検査が始まりましたが、いきなり14日連続で2桁人数陽性者が出続けています。それまでの2か月ほどは毎日数人ずつしか出ておらず、超爆増となっています。
異常過ぎます。

やはり、検査してないから陽性者が出ていないだけで、相当数がすり抜けていたと思われます。
そりゃ日本国内の感染が増えていくわけですね。
少なくとも、入国後の外出自粛を今すぐ求めるべきですが、判断しませんね、、、。
今年も早春よ、サヨウナラ〜〜





団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:8組22人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):3組21人
・22846 関空 1月12日 30代 女性 大阪府 中国 無症状
 22847 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22848 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22849 関空 1月12日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 22850 関空 1月12日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 22851 関空 1月12日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22852 関空 1月12日 60代 男性 大阪府 中国 無症状
 22853 関空 1月12日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22854 関空 1月12日 40代 女性 大阪府 中国 無症状
 22855 関空 1月12日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 22856 関空 1月12日 50代 男性 大阪府 中国 無症状
 22857 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 22858 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
・22866 成田 1月12日 10代 女性 東京都 中国 咳
 22867 成田 1月12日 50代 女性 東京都 中国 無症状
 22868 成田 1月12日 20代 男性 東京都 中国 無症状
 22869 成田 1月12日 40代 男性 東京都 中国 無症状
 22870 成田 1月12日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 22871 成田 1月12日 30代 男性 東京都 中国 無症状
・22875 成田 1月12日 40代 男性 東京都 中国 無症状
 22876 成田 1月12日 60代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):5人(※は上記のうちの4人)
・22847 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22848 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22857 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22858 関空 1月12日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・22877 成田 1月12日 10歳未満 女性 長野県 中国 無症状

関空着大阪居住がとにかく異常過ぎます。



本日特別に検体数の発表がありました。中国、中国便、澳門便だけを取り出して発表しています。これまでどんなに罹患率が悪くても三週間遅れでしか検体数が発表されなかったのに、即日発表するなど、極めて異例です。

1月36日着〜1月12日着までの7日間で
 ・検体数7,261人、陽性者数は249人
と発表されています。
 ・罹患率は3.43%
と計算できます。機内全員濃厚接触となる3%をまだ超える異常状態です。

陽性者数が減少気味なので、年始の帰国需要が減ったかと思っていましたが、年始より検体数が多くなっています。
72時間前陰性証明提出必須化が効果を発揮していると言えそうです。

国内は未だ2類相当で不要不急の外出自粛が要請されているのに、入国者は観光もウエルカムになっているのは本当に不思議です。


2023/01/06着〜2023/01/12着 罹患率3.43%=陽性者数249人/検体数7,261人
2022/12/30着〜2023/01/05着 罹患率8.34%=陽性者数408人/検体数4,895人




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30269.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

驚愕!ウソつき外人が異常多入国?

◇水際対策 驚愕事実判明!
10月〜12月入国者外人が爆増の中
陽性者は邦人が外人の倍以上
症状を申告しないウソつき外人が超異常超爆増大量入国?


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う水際対策で、症状を申告しないウソつき外人が異常に多いと推定される驚愕事実が判明しました。

・申告しないと検査しない10月以降の陽性者は邦人ばかり
厚生労働省は13日、2022年12月の空港検疫での陽性者の国籍内訳を発表しました。
2022年12月は、日本国籍者162人、外国籍者86人の合計248人でした。

これで、
 10月日本国籍者148人、外国籍者97人=合計245人
 11月日本国籍者85人、外国籍者16人=合計101人
 12月日本国籍者162人、外国籍者86人=合計248人
となり、申告しないと検査しない10月以降、3か月連続で日本国籍者の方が陽性者が多くなるという異常状態になっています。
しかも、その差が2倍超という超異常状態
です。
異常なのは、特定国は全員強制検査だった9月までは外国籍者が多かったのに、10月から急に外国籍者が減っていることですね。

年末年始や盆の頃は帰国需要が増えるため、例年日本国籍者の入国が増える(=日本国籍者の陽性者が増える)傾向にありまます。しかし、2020年以降、多くの月で外国籍者の方が陽性者が多い傾向にあり、日本国籍者が外国籍者を超えた月はあまりありません。

単に日本国籍者の入国が多かっただけの可能性もあるので、入国者数を確認すると、
2022年10月は、日本国籍者339,078人・外国籍者538,787人・協定該当者9,785人の合計887,650人。
2022年11月は速報値で、日本国籍者370,207人・外国籍者977,055人の合計1,347,262人。
外国籍者が、日本国籍者の10月は2倍弱、11月は3倍弱もいます。

これまでの世界の感染傾向から、感染リスクに人種の差はほとんどないことが分かっているので、普通に考えると、外国籍者の陽性者が、日本国籍者の10月は2倍弱、11月は3倍弱いるのが普通なのに、差がないどころか、逆転して2倍以上の差が出るなど、驚愕の事態になっています。

症状を申告しない、ウソつき外人が超異様に、超爆増していると推定される、超異常な状況であることが分かりました。

日本人の帰国は仕方がないにしても、こういう数値が出てくると、外国籍者の入国規制を強化して欲しいと思う人が増えそうですね。
入国関係の審査は不法入国などを排除するために行うものです。性善説ではやはりダメだということがはっきりしてしまいました。人種差別と言われたとしても、科学的根拠を持って数字で陽性者数のおかしさを提示して、外国籍者の入国規制を再開すべきかもしれませんね。

空港検疫での陽性者の国籍内訳(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001037232.pdf
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!14連2桁!40人超!!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 41人も異常発生!
2か月一桁続きだったのに中国本土検査開始した途端、14日連続超異変!!超異常!!超異質!!超異様!!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:41人  
 [入国時陽性分と推定] 1月12日着 41人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国39人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:2人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から80人台、20人台、80人台、20人台、50人台、70人台、50人台、60人台、10人台、50人台、20人台、20人台、20人台、30人台と大量発生が続いています。とにかく超異常です。
陰性証明必須化頃から、やや減少傾向でしょうか?
 




これらの詳細内容は1月13日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30269.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

羽田_APOガーデンバス開業へ

■東京国際空港(羽田空港) 羽田エアポートガーデンバスターミナルも1月31日開業へ、9路線からスタート

住友不動産グループは12日、羽田エアポートガーデンバスターミナルを1月31日に開業すると発表しました。開業日直後から9路線の運行を開始するとしています。

羽田エアポートガーデンバスターミナルは、東京国際空港(羽田空港)第3ターミナルに隣接する羽田エアポートガーデン1階に新設されます。高速バス用として10ののりばが予定されています。羽田空港内では唯一、一般バスターミナルに指定されているバス拠点です。
商業施設が全面開業する1月31日午前に開業すると発表しました。
2020年4月の開業延期から実に3年近く遅れての開設となります。

開業日直後は、
1月31日から長野県白馬線(ジャムジャム)、千葉線(平和交通)、静岡線(しずてつ)
2月1日から山形県酒田線(桜交通)、長野線(WILLER)、金沢線(桜交通)、三重県伊勢線(青木バス)
2月2日から青森線(桜交通)、新潟線(桜交通)
の9路線の運行を開始するとしています。

このほか、2月から金沢線(丹沢交通)、3月から仙台線(東京富士交通)、新潟線(泉観光バス)、新潟県新津線(泉観光バス)、大阪線(ワールドツアー)の運行を開始するとしています。

現地の掲示では、HANEDA INNOVATION CITYとの連絡バスや地元の路線バスの発着が記載されていますが、公式発表はありませんでした。また、既存路線の乗り入れもありません。
さらに、2020年に一度新設が発表されていた、三重交通や伊豆箱根バスなどの乗り入れは発表されませんでした。

なお、バスターミナルの公式サイトを1月31日に開設するとしています。
既にしずてつジャストラインは新設を発表していますが、それ以外の各社はニュースリリースなどは出ていません。既に予約が始まっているところもあるようですが、観光バスから始まった会社も多いようでニュースリリースなども、一括時刻表も出さない会社ばかりです。このため、各社のサイトでいちいち検索をかけないと新設するのかどうかも分からない状況ですので、統合サイトに期待ですね。
それにしても、公共交通(特に路線時刻告知)については、紙だと提供できる情報がデジタル化すると提供できずに不便になるのはなぜなんですかね(不便だと思ってるのは私みたいな昭和生まれ位かな、、、)。

日本の玄関口羽田空港と日本の観光地を繋ぐ 『羽田エアポートガーデン バスターミナル』運行開始 商業施設・温浴施設が隣接、快適に過ごせるバスターミナル(住友不動産公式サイト)
https://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20230112_release_HANEDA-AIRPORT-GARDEN-busterminal.pdf
ラベル:羽田 バス便
posted by johokotu at 04:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする