■長崎空港 10月30日から国際線定期便再開へ 3年8か月ぶり
長崎県は9月28日、中国東方航空(CES)が長崎-上海浦東線を10月30日から再開すると発表しました。このまま再開が実現すると、長崎発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月10日に長期欠航となって以降、実に3年8か月ぶりの就航になります。
CESが再開するのは長崎-上海浦東線で、10月30日から週2往復するとしています。
長崎発着の国際線定期便は、COVID-19パンデミックの影響で、2020年3月10日以降長期欠航が続いています。定期便は実に3年8か月ぶりの運航となります。
国内では既に25空港で国際線定期便が再開。さらに1空港で国際線定期便が新規就航しています。10月下旬には美保飛行場(米子空港)でも国際線定期便の再開が予定されており、このまま再開が実現すれば、国内28空港目の国際線定期便運航空港となります。
COVID-19パンデミック前の地方空港に就航する国際線は、中国や韓国からの就航が多く、長崎も例外ではありませんでしたが、2020年3月以降、なぜか中国と韓国のみは到着空港を成田国際(成田)と関西国際(関空)に強制限定されました(2020年冬以降は、原則成田・関空とし、許可取れれば他空港も就航可能にする運用に変更)。このため、中国や韓国よりも現地感染者・感染率の悪い国の到着空港制限が全く行われずに他空港で次々国際線が再開する中、長崎をはじめとする地方空港は取り残された状態になっていました。
国際線を巡っては、昨年10月11日に各空港の就航制限をほぼ緩和しており、そこから1年も遅れとなるものの、やっと再開が実現します。
それにしても、昨年6月に地方空港からの国際線再開が高らかに宣言されてから、実際の再開まで1年以上もかかってしまいました。そして、日本国内の経済対策優先で就航再開を急いだにもかかわらず、福岡などに続いて、また、本邦社ではなく、日本経済にはあまり寄与しない外国社による就航から再開ですね。
■長崎・上海間の国際定期航空路線の再開について(長崎県公式サイト)
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/624848/index.html
2023年10月01日
TOK_9月も就航せず イベント告知できても就航日は有耶無耶の異様
□TOK 9月就航も実現せず イベント告知は実施できても就航日はまた有耶無耶の異様な状況
新規航空会社のトキエア(TOK)は9月も就航が実現しませんでした。
「検査に必要な準備、調整に時間を要した」として8月下旬に延期されていた就航日については一切言及がないままで、就航予定日のさらなる大幅延期は必至の状況になっています。
9月は訓練飛行を一部日程だけPRしたほか、イベント参加の告知をするなどしていますが、就航予定日については有耶無耶のまま無告知が続いています。
TOKの就航予定日は、3月末に航空運送事業が許可された際に、6月30日からと発表されていました。
しかし、6月8日に、「現在実施している路線訓練等において、一層の習熟に時間を要する」として、就航日を8月10日に延期。
さらに、7月26日に、「検査に必要な準備、調整に時間を要した」として、就航予定を8月下旬目処に再延期することを発表しています。
運航ダイヤや予約方法などは小出しに発表され、8月17日には台風7号の影響で試験の数日間の遅れを告知したものの、就航予定日の目処としていた8月下旬を過ぎた末日になっても就航は実現しませんでした。台風の影響は2日間と発表されていますので、土日含めても9月4日程度までに延びるだけと考えられますが、就航予定日は一切言及無く、TOKの発表している就航予定日と、遅れた原因だと他責にしている日数の計算が全くあいません。
そんな中で、8月31日に訓練にまだ2か月とかかると言及する訓練、検査試験が始まったことが、突然発表され、9月8日〜10日に突然路線訓練飛行予定と発表されました。
9月下旬にはイベントの告知もされていますが、就航予定はダラダラダラダラ先延ばしにされたまま、当初8月に就航日を設定した理由も、先延ばし理由も、先延ばしにした就航日の目処すらも一切発表されないまま、ついに10月に入りました。
そもそも訓練、検査試験が終わっていなければ、就航は無理なわけですが、それが始まってもいないのに、就航させようとしていたことが次々に発覚するという異常事態。しかも、NFTの宣伝や内輪のプロモーションビデオ、訓練情報(利用者にとっては、国が検査をしている事実が分かればよく、その中身が丘珠-新潟を飛んでの検査なのか、シンガポールの装置で検査するかなど、どーでも良いただの追加情報に過ぎません)、イベント告知などの公開は出来るのに、利用者が最も気になるさらなる就航延期について一切言及無しという異様な状況が続いています。
TOKは、新潟県などから出資(=県民からのみならず、地方交付を受けている公共団体ですので国民からの税金も含めた補填)を受けています。いわば就航するする詐欺状態になってしまっています。そもそも、情報を告知できる体制が整っていながら、就航日の延期について何の説明もなく、説明があってもウソのような理由しか出ていないことが判明したまま、就航が延期していることには、批判が上がる要因となっています。そして、何より、就航が延び延びになっている原因が検査絡みらしいということが判明した時点で、就航を遅らせなければならないほど重大な安全性の欠陥があると思われてしまう要因になってしまっています。(発表が出来ないくらいバタついているなら分かります。でも、公共施設である空港でのイベントに参加してPRする暇はあるんですもんね、、、。)
就航予定日のさらなる大幅延期は必至の状況で、就航予定日の延期やその理由とされる検査絡み(=安全性重大過ぎる欠陥の発生?)に関して何らかの追加発表があるのか注目されます。
■TOK公式サイト
https://tokiair.com/
新規航空会社のトキエア(TOK)は9月も就航が実現しませんでした。
「検査に必要な準備、調整に時間を要した」として8月下旬に延期されていた就航日については一切言及がないままで、就航予定日のさらなる大幅延期は必至の状況になっています。
9月は訓練飛行を一部日程だけPRしたほか、イベント参加の告知をするなどしていますが、就航予定日については有耶無耶のまま無告知が続いています。
TOKの就航予定日は、3月末に航空運送事業が許可された際に、6月30日からと発表されていました。
しかし、6月8日に、「現在実施している路線訓練等において、一層の習熟に時間を要する」として、就航日を8月10日に延期。
さらに、7月26日に、「検査に必要な準備、調整に時間を要した」として、就航予定を8月下旬目処に再延期することを発表しています。
運航ダイヤや予約方法などは小出しに発表され、8月17日には台風7号の影響で試験の数日間の遅れを告知したものの、就航予定日の目処としていた8月下旬を過ぎた末日になっても就航は実現しませんでした。台風の影響は2日間と発表されていますので、土日含めても9月4日程度までに延びるだけと考えられますが、就航予定日は一切言及無く、TOKの発表している就航予定日と、遅れた原因だと他責にしている日数の計算が全くあいません。
そんな中で、8月31日に訓練にまだ2か月とかかると言及する訓練、検査試験が始まったことが、突然発表され、9月8日〜10日に突然路線訓練飛行予定と発表されました。
9月下旬にはイベントの告知もされていますが、就航予定はダラダラダラダラ先延ばしにされたまま、当初8月に就航日を設定した理由も、先延ばし理由も、先延ばしにした就航日の目処すらも一切発表されないまま、ついに10月に入りました。
そもそも訓練、検査試験が終わっていなければ、就航は無理なわけですが、それが始まってもいないのに、就航させようとしていたことが次々に発覚するという異常事態。しかも、NFTの宣伝や内輪のプロモーションビデオ、訓練情報(利用者にとっては、国が検査をしている事実が分かればよく、その中身が丘珠-新潟を飛んでの検査なのか、シンガポールの装置で検査するかなど、どーでも良いただの追加情報に過ぎません)、イベント告知などの公開は出来るのに、利用者が最も気になるさらなる就航延期について一切言及無しという異様な状況が続いています。
TOKは、新潟県などから出資(=県民からのみならず、地方交付を受けている公共団体ですので国民からの税金も含めた補填)を受けています。いわば就航するする詐欺状態になってしまっています。そもそも、情報を告知できる体制が整っていながら、就航日の延期について何の説明もなく、説明があってもウソのような理由しか出ていないことが判明したまま、就航が延期していることには、批判が上がる要因となっています。そして、何より、就航が延び延びになっている原因が検査絡みらしいということが判明した時点で、就航を遅らせなければならないほど重大な安全性の欠陥があると思われてしまう要因になってしまっています。(発表が出来ないくらいバタついているなら分かります。でも、公共施設である空港でのイベントに参加してPRする暇はあるんですもんね、、、。)
就航予定日のさらなる大幅延期は必至の状況で、就航予定日の延期やその理由とされる検査絡み(=安全性重大過ぎる欠陥の発生?)に関して何らかの追加発表があるのか注目されます。
■TOK公式サイト
https://tokiair.com/
ラベル:TOK
新千歳_空港概要(総合)
情報交通ホットライン/日本空港情報館/新千歳空港(総合)

新千歳空港
■飛行場の概要
北海道千歳市と苫小牧市にまたがる国管理空港(旧・第2種空港)です。(旅客ビルは千歳市側)
昭和63年、隣接する千歳空港から自衛隊基地と分離する形で移転、開港した空港です。場所は分離したものの、両空港はつながっており、現在も管制業務は防衛省と共通運用しています。北海道最大で、道内路線のハブ空港となっています。
平成22年3月に国際線ターミナルビルが完成、平成23年7月に連絡施設などを全面オープンしています。令和2年には国際線ターミナルの再整備工事が完成しています。
平成29年7月に、旅客ビル管理者が北海道空港から新千歳空港ターミナルビルディングに変更されました。
特定運営事業等の運営移行が始まっており、一括管理される北海道七空港のひとつです。
令和2年1月にビル施設等事業の民間委託が開始(既存空港ビル会社である新千歳空港ターミナルビルディングを空港運営受託者である北海道エアポートが完全子会社化することによる開始)。令和2年6月1日、空港事業全体の完全民営化がスタートしています。
■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣(運営権者)北海道エアポート
■滑走路延長:(A)3000m/(B)3000m
■空港コード:CTS/RJCC
■旅客ビル管理者:北海道エアポート※
※平成29年7月1日に会社分割により旅客ビル管理者が北海道空港から新千歳空港ターミナルビルディングに変更
※令和2年1月15日に新千歳空港ターミナルビルディングが北海道エアポートの完全子会社化
※令和2年10月1日に会社合併により旅客ビル管理者が新千歳空港ターミナルビルディングから北海道エアポートに変更
※情報は特記以外令和元年6月現在のものです。
■国内線-国際線連絡施設
■アクセス交通施設
■その他施設
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■新千歳空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
新千歳空港旅客ビルの公式サイト(北海道エアポート株式会社)◎
新千歳空港運営受託者の会社公式サイト◎(北海道エアポート株式会社)
新千歳空港旅客ビル関係会社(旧親会社)の公式サイト(北海道空港株式会社)△
新千歳空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(「港湾・空港」の項目に空港紹介ページあり)
日本空港情報館 新千歳空港 |

新千歳空港
■飛行場の概要
北海道千歳市と苫小牧市にまたがる国管理空港(旧・第2種空港)です。(旅客ビルは千歳市側)
昭和63年、隣接する千歳空港から自衛隊基地と分離する形で移転、開港した空港です。場所は分離したものの、両空港はつながっており、現在も管制業務は防衛省と共通運用しています。北海道最大で、道内路線のハブ空港となっています。
平成22年3月に国際線ターミナルビルが完成、平成23年7月に連絡施設などを全面オープンしています。令和2年には国際線ターミナルの再整備工事が完成しています。
平成29年7月に、旅客ビル管理者が北海道空港から新千歳空港ターミナルビルディングに変更されました。
特定運営事業等の運営移行が始まっており、一括管理される北海道七空港のひとつです。
令和2年1月にビル施設等事業の民間委託が開始(既存空港ビル会社である新千歳空港ターミナルビルディングを空港運営受託者である北海道エアポートが完全子会社化することによる開始)。令和2年6月1日、空港事業全体の完全民営化がスタートしています。
■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣(運営権者)北海道エアポート
■滑走路延長:(A)3000m/(B)3000m
■空港コード:CTS/RJCC
■旅客ビル管理者:北海道エアポート※
※平成29年7月1日に会社分割により旅客ビル管理者が北海道空港から新千歳空港ターミナルビルディングに変更
※令和2年1月15日に新千歳空港ターミナルビルディングが北海道エアポートの完全子会社化
※令和2年10月1日に会社合併により旅客ビル管理者が新千歳空港ターミナルビルディングから北海道エアポートに変更
※情報は特記以外令和元年6月現在のものです。
■国内線-国際線連絡施設
■アクセス交通施設
■その他施設
![]() | 貯雪ピット (写真は平成24年5月撮影) 新千歳空港では、「エコ・エアポート」の実現に向け、「雪を利用した環境施策(クールプロジェクト)」を推進しており、平成22年から雪冷熱供給施設が設置されています。 滑走路脇に貯雪ピットが設けられ、冬の間に降った雪を保存し、夏場、そこから得られる冷熱エネルギーを利用して旅客ターミナルの冷房に使用しています。 (写真は国内線旅客ターミナルから見た貯雪ピット) |
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■新千歳空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
新千歳空港旅客ビルの公式サイト(北海道エアポート株式会社)◎
新千歳空港運営受託者の会社公式サイト◎(北海道エアポート株式会社)
新千歳空港旅客ビル関係会社(旧親会社)の公式サイト(北海道空港株式会社)△
新千歳空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(「港湾・空港」の項目に空港紹介ページあり)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※新千歳空港の公式サイトではありません。
※新千歳空港の公式サイトではありません。
開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.06.06
前調査日 2019.06.25
初調査日 2007.06.06
前調査日 2019.06.25
那覇_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/那覇空港

那覇空港
■飛行場の概要
沖縄県那覇市にある国管理空港(旧・第2種空港)です。 沖縄本島の玄関空港です。
昭和8年旧海軍の小禄飛行場として開場、同11年には那覇飛行場として民間航空が就航して軍民共用になりました。戦後は米軍基地を経たのち昭和22年には民間航空が復活。昭和47年の日本復帰に伴い那覇空港となりました。
自衛隊との共用であると同時に、離島路線が多い沖縄の中心空港であるために、繁忙期を中心に滑走路や駐機スペースが不足気味だったことから、令和2年に沖合に新滑走路を増設しています。
空港区域は那覇市の西海岸に位置しており、南北方向に滑走路があります。軍民が共同で使用する那覇空港は広範囲に軍用施設が広がっており、民用エリアは空港北東側に集約されています。民用エリアの北端に貨物エリア、その南側にターミナルエリアがあり、滑走路西側にもエプロンがあります。
平成24年10月に貨物ターミナルの一部を利用し日本初のLCC専用ターミナルがオープン。平成26年2月には新しい国際線ターミナルが完成し、利用ターミナルが3つに分かれていましたが、平成31年3月、国内線ターミナルと国際線ターミナルをつなぎ、一つのターミナルとして営業しています。
■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:国土交通大臣
■滑走路延長:3000m
■空港コード:OKA/ROAH
■旅客ビル管理者:那覇空港ビルディング
■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/形が分かりやすいコの字型のピア方式とフロンタル方式が合体したターミナル。大規模吹抜有。マルチスポット有。
■見学者への対応:◎◎◎◎= 展望デッキ 無料/案内所 有/案内パンフ 有/ファン向け展示 若干有
■売店の充実度:◎◎◎◎◎ 売店・飲食店・サービス店・免税店 多数/2階を中心に大規模な売店群が存在。沖縄本島だけでなく、宮古・八重山など沖縄県全域の土産が手に入ります。雑貨、食品とも種類が非常に豊富。
■アクセスの状況:◎◎◎◎= 鉄道 直結(沖縄モノレール那覇空港駅)/バス 有/沖縄県の中心駅(県庁前駅)から約12分とアクセスは抜群。各方面への路線バスも充実。
※情報は特記以外平成31年4月現在のものです。
■就航路線
→「就航路線」参照
■旅客向けエリア状況
■ターミナル概要
■出発・到着施設
■各種施設
■アクセス交通施設
■周辺の見どころ
■かつてあった見どころ
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■那覇空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
那覇空港旅客ビルの公式サイト◎(那覇空港ビルディング株式会社)

那覇空港プロジェクトの公式サイト◎(内閣府沖縄総合事務局開発建設部那覇空港プロジェクト室)

那覇空港の総合的な調査◎(那覇空港調査連絡調整会議事務局)

那覇空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
日本空港情報館 那覇空港 |

那覇空港
平成26年2月まで使用した旧国際線旅客ターミナルの情報はこちらをクリック 平成31年3月まで使用した旧LCCターミナルの情報はこちらをクリック |
■飛行場の概要
沖縄県那覇市にある国管理空港(旧・第2種空港)です。 沖縄本島の玄関空港です。
昭和8年旧海軍の小禄飛行場として開場、同11年には那覇飛行場として民間航空が就航して軍民共用になりました。戦後は米軍基地を経たのち昭和22年には民間航空が復活。昭和47年の日本復帰に伴い那覇空港となりました。
自衛隊との共用であると同時に、離島路線が多い沖縄の中心空港であるために、繁忙期を中心に滑走路や駐機スペースが不足気味だったことから、令和2年に沖合に新滑走路を増設しています。
空港区域は那覇市の西海岸に位置しており、南北方向に滑走路があります。軍民が共同で使用する那覇空港は広範囲に軍用施設が広がっており、民用エリアは空港北東側に集約されています。民用エリアの北端に貨物エリア、その南側にターミナルエリアがあり、滑走路西側にもエプロンがあります。
平成24年10月に貨物ターミナルの一部を利用し日本初のLCC専用ターミナルがオープン。平成26年2月には新しい国際線ターミナルが完成し、利用ターミナルが3つに分かれていましたが、平成31年3月、国内線ターミナルと国際線ターミナルをつなぎ、一つのターミナルとして営業しています。
■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:国土交通大臣
■滑走路延長:3000m
■空港コード:OKA/ROAH
■旅客ビル管理者:那覇空港ビルディング
■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/形が分かりやすいコの字型のピア方式とフロンタル方式が合体したターミナル。大規模吹抜有。マルチスポット有。
■見学者への対応:◎◎◎◎= 展望デッキ 無料/案内所 有/案内パンフ 有/ファン向け展示 若干有
■売店の充実度:◎◎◎◎◎ 売店・飲食店・サービス店・免税店 多数/2階を中心に大規模な売店群が存在。沖縄本島だけでなく、宮古・八重山など沖縄県全域の土産が手に入ります。雑貨、食品とも種類が非常に豊富。
■アクセスの状況:◎◎◎◎= 鉄道 直結(沖縄モノレール那覇空港駅)/バス 有/沖縄県の中心駅(県庁前駅)から約12分とアクセスは抜群。各方面への路線バスも充実。
※情報は特記以外平成31年4月現在のものです。
■就航路線
→「就航路線」参照
■旅客向けエリア状況
■ターミナル概要
旅客ターミナルの特徴 [南・中央・北] (写真は平成20年12月・平成31年4月撮影) 別々に整備された、南側部分(元・国内線ターミナル)と北側部分(元・国際線ターミナル)に加え、平成31年3月に南北部分を繋ぐ中央部分(際内連結ターミナル)を整備し、全域を統合して誕生した大きなターミナルです。地上4階建て。 ランド側から見て、左側が南側、右側が北側になります。 最も古いのは南側部分で、元々の国内線ターミナルです。平成11年5月に完成、平成25年9月に同ターミナルの北端に若干増築された建物です。南側部分は、駐機方式は搭乗待合室部分がきれいなコの字型を描くフィンガー方式(ピア方式)、動線方式は多層方式です。 続いてできたのが北側部分で、元々の国際線ターミナルです。この部分は平成26年2月に完成しています。北側部分は、駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1層方式(2階が駐車場と繋がっており厳密には2層方式)です。 最後に南側と北側をつなぐ中央部に際内連結ターミナルが平成31年3月に完成しました。 南側のコの字型フィンガーはほぼ南北対称になっており、見た目はおそらく日本一分かりやすい形をしています。ターミナル統合で、一つのターミナル内にフィンガー方式(ピア方式)とフロンタル方式が半々ずつ存在するという珍しい形状になりました。 1階と4階は、南側、中央、北側の大きく3つに分かれている一方、2階と3階は3つの区画が繋がっています。 1階は、南側と北側はそれぞれの到着ロビーがあり、中央は2階への入口のみです。 2階は、南側、中央、北側とも、ランド側に出発ロビーと売店区画、エプロン側に搭乗待合室があります。搭乗待合室は、南側、中央が国内線区画、北側が国際線区画です。 3階は、南側と中央にチェックインロビー、北側に飲食店があります。南側には見学者デッキがあります。 4階は、南側と中央は飲食店、北側は見学者デッキがあります。 南側には2階から4階までの大規模な吹抜(ウエルカムホール)、中央には3階から4階までの大規模な吹抜(ふくぎホール)があります。 ターミナル内のサインは、濃灰地に白文字が主流。サイン上部に、出発関係は緑、到着関係は黄のラインが入っています。 ※令和03年09月28日:SFJ 運休 ※令和03年07月28日:DAK 再開 ※令和元年06月01日:バニラ・エア(VNL) 全便運休 ※平成31年03月18日:中央部分(際内連結ターミナル) 使用開始 ※平成30年04月01日:DAK 全便運休 ※平成30年01月15日:DAK 再開 ※平成29年07月04日:SFJ 就航 ※平成28年10月01日:アイラス航空(ILC)合併によりEXCに変更 ※平成27年08月28日:第一航空(DAK) 事故に伴う運休 ※平成26年02月17日:北側部分(国際線ターミナル) 使用開始 ※平成25年09月21日:国内線北側増築部 使用開始 |
==================== ターミナル前面高層階 3階[南] (写真は平成24年11月・平成26年2月撮影) ターミナルの動線は多層方式となっており、ランド側は、南側は1階と3階、中央と北側は1階のみに道路が接続しています。2階が駐車場との連絡通路で、南側はゆいレール那覇空港駅とも直結しています。 前面道路は南側から北側に向かって接続されています。 南側は、ターミナルに直接接続している車線はタクシー、路線バス等公共交通専用で、横断歩道を渡った交通島に一般利用スペースが設けられています。 このうち、南側のみ接続している3階部分は緑色の出入口が目立つ前面で、全部で6か所の入口が設けられています。 ※平成25年09月21日:3階国内線北側増築部入口(1か所) 使用開始 |
==================== ターミナル前面下層階 1階[南・中央・北] (写真は平成24年11月・平成31年4月撮影) 南側、中央、北側とも1階前面には道路が接続しています。南側、中央、北側の大きく3つに分かれています。 前面道路は南側から北側に向かって接続されています。 南側は、黄色の出入口が目立つ前面で、全部で4か所の出入口(側面にさらに2か所)が設けられています。 中央は、2階への出入口が1か所あるのみです。 北側は、ターミナルから張り出した白い屋根が特徴です。出入口は正面2、側面1の3か所あります。 1階には、一般車の乗降スペースはありません。 ※平成31年03月18日:1階中央入口(1か所) 使用開始 ※平成30年08月01日:1階一般車乗降場 廃止 |
■出発・到着施設
チェックインロビー 3階[南・中央] (写真は平成24年11月・平成31年4月撮影) 3階チェックインロビーは、南側と中央に横に長く整備されています。 4階までの吹抜で大きな屋根が覆う開放感あふれるロビーです。外壁などは白い清潔感あふれたものになっています。 南側は、モニュメントなどが南方は赤、北方は青を基調にしたものが配置されています。 平成25年9月に南側が若干北方に増築、平成31年3月に中央部のロビーが使用開始されています。 ※平成31年03月18日:中央チェックインロビー 使用開始 ※平成25年09月21日:国内線北側増築部 使用開始 |
==================== チェックインカウンタ 3階[南・中央] (写真は平成31年4月・平成27年3月撮影) チェックインカウンタは、3階チェックインロビーに並んでいます。 南側は国内線用のみです。中央は南方半分が国内線用、北方半分が国際線用となっています。 南側国内線は、南方半分にJJPとJALグループ(JAL・JTA・RAC)、北方半分にANAグループ(ANA・AKX)とソラシドエア(SNA)のカウンタがあります。 中央国内線は、南側寄りにSKY、ANA、APJのカウンタがあります。 ANAは国際線乗り継ぎのカウンタのみ中央側のカウンタが使用されます。SNAとANAグループのカウンタは一体化しています。SNAとSFJは、全便ANAと共同運航しており、ANAグループのカウンタで手続きが行われます。 このほか、南側1階の南寄りにDAKのカウンタ、南側1階の北寄りにヘリチャーター便を運航しているEXCのカウンタ(専用待合室)があります。 ※令和**年**月**日:DAKカウンタ 移転(1階南端→1階南寄り) ※令和03年07月21日:DAK カウンタ新設(就航は7/28) ※令和元年06月01日:VNL 全便運休 ※平成31年03月18日:中央カウンタ 使用開始(APJ・VNL LCCターミナルから移転、国際線各社 2階から移転) ※平成29年07月04日:SFJ 就航(ANAカウンタで手続き) ※平成28年10月01日:ILC合併によりEXCに変更 ※平成26年04月29日:ILCカウンタ 新設(旧国際線旅客ターミナル屋上から移転) ※平成25年09月21日:国内線北側増築部 使用開始(SKYカウンタ移転) ※平成24年10月18日:WAJ LCCターミナルへ移転 ※平成24年08月01日:WAJ カウンタ新設(3階北側付近に簡易型で設置) ※平成24年07月09日:JJP カウンタ新設 ※平成23年09月15日:1階北端 SKY第2カウンタ 新設 |
==================== 出発ロビー・出発口 2階[南・中央・北] (写真は平成31年4月・平成26年2月撮影) 出発ロビーは2階で、国内線用が2階南側と中央の南寄り、国際線用が北端にあります。 出発口は、国内線用が南側に2か所(南端に出発口A、中央寄りに出発口B)、中央に1か所(出発口C)、国際線用が北端に1か所あります。国内線の行列整理用のポールは出発口Aは赤、出発口Bは青を基調にしています。 入場端末が特定の箇所にしかないため、JALグループはA口、ANAグループとSNA、SFJはB口とC口からしか入場できません。入場端末がないSKYとJJPはどちらの出発口からも入場できますが、遠いほうから入ると、かなり歩かされるので、要注意です。上部には「保安検査場から搭乗口までは、距離があります(約200m)」と注意を促す表示が吊り下げられています。 出発口の上にはそれぞれに、黒地(文字表示部分は青地)に白文字の大きな案内表示器があります。 ※平成26年02月17日:北側国際線ターミナル部 使用開始(国際線出発口 使用開始) ※平成25年09月21日:国内線北側増築部 使用開始(出発口C 使用開始) |
==================== 搭乗待合室 2階[南・中央・北] (写真は平成24年11月・平成31年4月撮影) 搭乗待合室は2階で、国内線用が2階南側と中央、国際線用が北側にあります。 南側国内線区画にはコの字型をしたフィンガー部分が2か所あり、全域が搭乗待合室です。出発の場合も到着の場合も通過するスペースです。出発口からは少し距離がありますが(掲示によると約200m)、他の空港に比べて通路部分の横幅が非常に広く開放感あふれる待合室になっています。 南端のフィンガーには搭乗橋による出発口として21番-25番・26A番・26B番、バスラウンジとして28A-28Cの計10か所、中央寄りのフィンガーには搭乗橋による出発口として31番-35番・36A番・36B番、バスラウンジとして38A-38Dの計10か所、中央(際内連結ターミナル施設部)に搭乗橋による出発口として37番と41番、バスラウンジとして95番-98番の計6か所の搭乗口があります。 フィンガー内はほぼ南北対称ですが、バスラウンジや乗継案内カウンタは南北両フィンガーとも北側、売店は南北両フィンガーとも南側に配置されています。 搭乗待合室内には、出発口A付近にJALグループのサクララウンジ、出発口C付近と36番搭乗口付近にANAグループのANA LOUNGEがあります。 北側国際線区画は、フロンタル方式で横に搭乗橋が並んでおり、搭乗改札は41番-44番です。一番北側の1階に46番-48番のバスラウンジがあります。搭乗橋はいずれもマルチスポット化されていて、小型機の場合はそれぞれA、Bの2か所に分けられるようになっています。 41番は国内線・国際線共用です。 ※令和**年**月**日:46番-48番搭乗口 新設 ※平成31年03月18日:中央バスラウンジ 使用開始(95番-98番) ※平成30年12月18日:中央(際内連結ターミナル施設部) 使用開始(搭乗口変更 36番・37番→36A番・36B番、搭乗口新設 37番・41番) ※平成30年?*月**日:38D番搭乗口 新設 ※平成28年10月04日:44番搭乗口 新設 ※平成26年02月17日:北側国際線旅客ターミナル部 使用開始(国際線搭乗待合室 使用開始) |
==================== 手荷物受取所 1階[南・北] (写真は平成20年12月・26年2月撮影) 到着エリアは、国内線が南側1階、国際線が北側の3階と1階にあります。 国内線は1階エプロン側中心部に広々とした手荷物受取所があります。左右2か所の階段で下りてくる形になりますが、手荷物受取所自体は1か所です。 ターンテーブルは全部で6本あり、南側の3本を南端フィンガーに到着した便(主にJALグループ)が、中央寄り3本を中央寄りフィンガーに到着した便(主にANAグループ)が利用します。 中央にはJALツアーズ、ANAスカイホリデーのツアーデスクがあります。 国内線は搭乗待合室が出発客と到着客の混在する構造であるため、搭乗待合室から階段を下りた1階の手荷物受取場入口には逆流防止ゲートが設けられています。 国際線は、入国審査場が3階、手荷物受取所、税関、到着口が1階中央にあります。バゲージベルトは2か所です。 ※平成26年02月17日:北側国際線旅客ターミナル部 使用開始(国際線到着エリア 使用開始) |
==================== 到着口 1階[南・北] (写真は平成24年11月・平成26年2月撮影) 国内線到着口は南側1階に2か所設置されています。手荷物受取所は中で一体となっていますが、両到着口は離れた位置に配置されています。南端が到着口A、中央寄りが到着口Bです。 到着口の上にはそれぞれに、黒地(文字表示部分は青地)に白文字の大きな案内表示器があります。 国際線到着口は北側1階の北端に1か所設置されています。 ※平成26年02月17日:北側国際線ターミナル部 使用開始(国際線到着口 使用開始) |
==================== 到着ロビー 1階[南・北] (写真は平成24年11月・平成26年2月撮影) 1階は、南側全面が国内線の、北側が国際線の到着ロビーになっています。(中央は到着ロビーはありません) 国内線到着ロビーは、到着口前にある沖縄美ら海水族館の水槽が目を引きます。中央部分にカウンタが並んでおり、宅配カウンタ(佐川急便、OAS航空、ヤマト運輸)、総合案内カウンタ、沖縄観光案内カウンタ、旅行会社カウンタ、レンタカー案内カウンタがあります。 南側にATMコーナー、中央に那覇バス案内所、北側にラウンジ華とミーティングルーム、JTBがあります。 国際線到着ロビーは、1階がロビー空間となっていて、ランド側から見て右側が主に到着ロビー用途で使用されています。 ※令和03年03月01日:近畿日本ツーリスト 閉店 ※平成31年02月25日:簡易郵便局 閉店 ※平成**年**月**日:大栄空輸 閉店、佐川急便 新設 ※平成26年04月01日:JTB 新設 ※平成26年02月17日:北側国際線旅客ターミナル部 使用開始(国際線到着ロビー 使用開始) ※平成25年02月25日:郵便局 移転(北端→南側、簡易郵便局化) |
■各種施設
物販店 [南・中央・北] (写真は平成20年12月・平成26年2月・平成31年4月撮影) <特記以外令和5年9月現在> 物販店は多数の店舗があります。 南側は2階ウエルカムホールまわり、中央は2階YUINICHI STREETと3階ふくぎホールまわりを中心に出店しています。 [南側] 1階: 物販店2店舗(シャロン、ローソン) 2階 ウエルカムホール: 物販店20店舗(リウボウ(南北各1店舗)、るりあん、コーラルウェイ、南豊商事、ハイビ、グルクン、アイランドブラザーズ、あさと、エアーショップ琉球、さくら、守礼宝石、みやひら、ANAFESTA、おきなわワールド、国際サンゴ、かんな、あかね、タイラ、Jimmy's) 2階 ランド側: 物販店22店舗(BLUESKY2店舗、日本くるまえび養殖、おきなわ屋泡盛蔵、寿久庵、琉球村、ことぶき、バナナパラダイス、ふくぎや、プーゾチーズケーキセラー、メロウウィッチ、ドラッグストアリューホー、宮脇書店、ファミリーマート、ほうき星、沖縄美々、わしたショップ、コスモ・ワイン館、センカ、ANAFESTA、御菓子御殿、ローソン) 3階: 物販店2店舗(ハイサイ酒店、OKINAWA BLUE) [中央] 2階 YUINICHI STREET:物販店14店舗(ピエール・エルメ、Dear Okinawa,、ビジネスレザーファクトリー、HabuBox、塩屋、オハコルテ、INTERLINK OKINAWA、BAKER'S KITCHEN、おたべ辻利、黒船、福地商店、ココカラファイン、AirBic Camera、MUJI to GO) [北側] 1階:物販店1店舗(ローソン) [搭乗待合室内] 国内線 2階南端フィンガー:物販店1店舗(南ウイング売店) 国内線 2階中央寄りフィンガー:物販店1店舗(北ウイング売店) 国内線 2階中央寄り:物販店1店舗(空人) 国際線 2階:物販店2店舗(DFS、SHISEIDO) ※令和05年?*月**日:国際線出国待合室 健食沖縄、しゅり春秋 閉店 ※令和04年11月?*日:しゅり春秋 開店 ※令和04年08月02日:メロウウィッチ 開店 ※令和04年07月28日:ハイサイ酒店 開店 ※令和04月06月11日:OKINAWA BLUE 開店 ※令和04年04月15日:ほうき星 移転(2階南側南寄り→2階南側中央寄り) ※令和04年02月?*日:2階南側 空弁立川 閉店 ※令和04月01月20日:ピエール・エルメ 開店 ※令和03年04月29日:バナナパラダイス 開店 ※令和03年03月21日:2階南側 Sugar沖縄焼菓子研究所 閉店 ※令和02年12月?*日:2階中央 うみちゅらら 閉店 ※令和02年11月01日:2階中央 フルーツアイランド、1階中央バスラウンジ ANAFESTA 閉店 ※令和02年10月01日:2階中央 BLUE SKY国際線 閉店 ※令和02年07月01日:2階中央 日本百貨店 閉店 ※令和02年06月29日:2階中央 Hanaha EDELWEISS OKINAWA 閉店 ※令和**年**月**日:3階南側 サンカクマート、2階北側 ちゅら玉、2階中央 福地商店、国際線出国待合室 DFS WATCHES、国際線1号店 閉店 ※令和元年11月18日:国際線出国待合室 しゅり春秋 閉店 ※令和元年08月31日:おきなわ屋泡盛蔵 開店 ※平成31年04月18日:Sugar 開店 ※平成31年03月18日:オハコルテ 移転(2階南側→2階北側)、ANAFESTA(バスラウンジ)・空人・ほうき星・HabuBox・塩屋・Hanaha EDELWEISS OKINAWA・INTERLINK OKINAWA・フルーツアイランド・BAKER'S KITCHEN・BLUE SKY国際・おたべ辻利・黒船・福地商店・ココカラファイン・日本百貨店・Dear Okinawa,・うみちゅらら・ビジネスレザーファクトリー・AirBic Camera・MUJI to GO 開店 ※平成31年03月10日:るりあん 閉店 ※平成31年02月24日:美らガーデン 閉店 ※平成30年?*月**日:黒糖かなさ 閉店 ※平成29年09月08日:プーゾチーズケーキセラー 開店 ※平成29年09月01日:マーサンミッシェル 閉店 ※平成28年12月25日:DFS WATCHES 開店 ※平成28年10月04日:SHISEIDO、国際線1号店 開店 ※平成27年04月22日:JAショップを美らガーデンに変更 ※平成27年04月16日:マーサンミッシェル 開店 ※平成**年**月**日:うりずん、あわもり屋 閉店、空弁立川 開店 ※平成27年01月31日:ボンジュール・めんそーれ 閉店 ※平成26年11月23日:健食沖縄 開店 ※平成26年10月01日:沖縄三越をリウボウに変更(南北とも) ※平成26年08月01日:ふくぎや、黒糖かなさ、オハコルテ、ボンジュール・めんそーれ 開店 ※平成26年04月10日:しゅり春秋 開店 ※平成26年03月31日:ティーダマルシェ(3階) 閉店 ※平成26年02月17日:北側国際線旅客ターミナル部 使用開始(DFS・ローソン(北側1階)・ちゅら玉・るりあん 開店) ※平成25年10月23日:ローソン(2階) 開店 ※平成25年09月26日:御菓子御殿 開店 ※平成25年08月31日:アンマーショップ(3階) 閉店 ※平成25年08月21日:ザ・ダイソー(3階) 閉店 ※平成25年08月20日:プチ&ハイム(3階) 閉店 ※平成25年05月09日:御菓子御殿、ローソン(2階) 閉店 ※平成25年04月24日:Jimmy's 開店 ※平成23年07月01日:1階ローソン 開店 ※平成23年08月18日:プチ&ハイム、ザ・ダイソー 開店 |
==================== サービス店 [南・中央] (写真は平成31年4月撮影) <特記以外平成31年4月現在> サービス店は南側に数店舗が出店しています。 [南側] 1階:1店舗(てもみん) 3階:2店舗(ブラザーランドリー、イマージュ) [中央] 2階 YUINICHI STREET:2店舗(Before U Go、あしび〜にょ) ※令和03年06月**日:Before U Go 開店 ※令和03年02月01日:3階南側 Trim 閉店 ※令和**年**月**日:カプセルトイルーム 閉店 ※平成31年03月18日:カプセルトイルーム・あしび〜にょ 開店 ※平成27年08月18日:Trim 開店 ==================== |
![]() | 物販店 ショッピングバック (写真は平成20年12月撮影) 那覇空港ビルディングのショッピングバック。 白地に赤で強調するデザイン。中央に赤い手と「OKINAWA welcome」と大きく書かれている目を引くデザインです。大きなものも小さなものも同じデザインです。 平ビニール袋が二種類あるほか、中型の紙袋も存在。大型のものは写真の強化型ビニール袋です。 |
==================== 国内線免税店 2階[南] (写真は平成31年4月撮影) 国内線搭乗待合室の各フィンガーの付け根付近にDFSギャラリアがあります。 この店は、特定免税店制度によって誕生した国内線利用時の免税店です。海外に出国する際のみ適用される免税販売を、国内線区画内でありながら実現しています。沖縄県から県外へ出発する際に利用できるもので、免税価格で海外ブランドの商品を購入できる珍しい店舗です。免税品を販売する売店区画があるほか、那覇市内にあるDFSギャラリア・沖縄で販売している免税商品の受取カウンタがあります。 |
==================== 飲食店 [南・中央・北] (写真は平成20年12月・平成26年2月・平成31年4月撮影) <特記以外令和5年9月現在> 飲食店は高層階を中心に店舗があります。 南側は4階ウエルカムホールまわり、中央は4階ふくぎホールまわりを中心に出店しています。 [南側] 1階: 3店舗(空港食堂、琉風、ポークたまごおにぎり本店) 2階: 3店舗(スナックコートbyROYAL、スナックコートbyFugetsu、ロイヤルベーカリー) 3階: 2店舗(タリーズコーヒー、A&W) 4階:12店舗(海來、ロイヤル、そじ坊、花林、たぬき、風月寿司処、レストラン風月、キリン、志貴、琉球村、天龍、サンドイッチハウスグルメ) [中央] 3階 ふくぎホール: 3店舗(ステーキハウス88、麵や偶 もとなり、SnowLagoon IceCream Cafe & sweets) 4階 ふくぎホール: 7店舗(SOUTH FOOD COURT(さぼてん、丼 なんと屋)、PasTaco、ドトールコーヒー、NORTH FOOD COURT(ポーたま、吉野家&なはまるうどん)、ヘリオス那覇空港ブルワリー) [北側] 3階: 1店舗(ケンミン食堂) [搭乗待合室内] 国内線 南端フィンガー: 3店舗(BLUESKY2店舗、コーラルウェイ) 国内線 中央寄りフィンガー: 2店舗(ANAFESTA、風月) 国内線 中央寄り: 1店舗(スターバックスコーヒー) 国際線:1店舗(パイナップルパーク) ※令和04年12月12日:ヘリオス那覇空港ブルワリー 開店 ※令和04年04月01日:PasTaco 開店 ※令和04年08月05日:麵や偶 もとなり 開店 ※令和03年11月01日:3階ふくぎホール マクドナルド 閉店 ※令和03年09月01日:ケンミン食堂 開店 ※令和**年**月**日:3階南側 TRANSIT CAFE、2階北側 SORA TERRACE、3階ふくぎホール 東京豚骨ラーメンばんから、ピンクベリー、3階北側 あだん、4階ふくぎホール 御殿山、グルメ風月、サブウェイ、国際線出国待合室 HAYASHIYA、Fugetsu、george 閉店 ※令和元年12月21日:ポーたま 開店 ※令和元年07月01日:4階ふくぎホール Japanese Sushi John 閉店 ※平成31年03月18日:スターバックスコーヒー 移転(2階国内線 中央寄りフィンガー→2階国内線 中央寄り)、スターバックスコーヒー・東京豚骨ラーメンばんから・SnowLagoon IceCream Cafe & sweets・ピンクベリー・ステーキハウス88・マクドナルド・ドトールコーヒー・サブウェイ・さぼてん・丼 なんと屋・御殿山・Japanese Sushi John・吉野家&なはまるうどん・グルメ風月 開店 ※平成30年10月17日:タリーズコーヒー 開店 ※平成29年05月09日:ポークたまごおにぎり本店 開店 ※平成29年?*月**日:K's 閉店 ※平成28年10月04日:george、パイナップルパーク 開店 ※平成26年02月17日:北側国際線旅客ターミナル部 使用開始(Fugetsu、HAYASHIYA 開店) ※平成23年03月16日:ぜんざい屋 閉店 |
![]() | 飲食店(ターミナル外店舗) (写真は平成24年11月に撮影) 旅客ターミナル南側に広がるタクシープールの一角に飲食店が1店(琉風)出店しています。 |
==================== 見学者デッキ [南・北] (写真は平成26年2月・平成31年4月撮影) 那覇空港には見学者デッキが南側(国内線側)3階に2か所、北側(国際線側)4階に1か所の計3か所設けられています。 いずれも入場無料です。北側の見学者デッキは設置当初から無料。南側の2か所の見学者デッキは、それぞれで入場料がかかっていましたが、平成30年4月に無料開放されました。 2か所ある南側見学者デッキはいずれも、屋根は各デッキの入口付近についているものの、入口付近はやや滑走路を見づらい部分です。屋根のない部分はやや広々としており、ランド側も眺められます。フェンスは、ワイヤータイプの高い柵の内側に低い柵がある二重構造となっているため、各デッキで二か所内側の柵を取り除いた見学スペースが設けられています。 北側見学者デッキは、屋根はほとんどありません。フェンスで所々にカメラ用の少し大きめの穴が開いているタイプです。手前に手すりがあり、手を伸ばしてもフェンスになかなか手が届かないため、撮影には不向きです。 南側4階ウェルカムホール、中央3階ふくぎホールはエプロン側が大きな窓空間となっており、室内展望室のような空間で雨の日でもぬれずに済みます。ウェルカムホールには、空港の模型のほか、眺望案内(正面に見える慶良間諸島の案内)などが置かれ、眺望を楽しめるようになっています。 ※平成30年10月01日:国内線北側見学者デッキ 再開 ※平成30年04月01日:国内線南側見学者デッキ 無料開放 ※平成30年02月19日:国内線北側見学者デッキ 工事のため一時閉鎖 ※平成26年02月17日:北側国際線旅客ターミナル部 使用開始(北側見学者デッキ 使用開始) |
==================== 見学者デッキからの眺め [南・北] (写真は平成20年12月・平成26年2月撮影) 南側2か所の見学者デッキからは、はっきりとコの字型をしたフィンガー方式のターミナルがよく分かり、その内側、外側とも様子を見ることができます。正面滑走路の向こうには、東シナ海に浮かぶ慶良間諸島の眺望を楽しめます。ターミナルはエプロン・滑走路の東側に位置しており、午後は逆光条件です。 ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。 北側見学者デッキの正面は国際線駐機場、滑走路の向こうは東シナ海が広がります。晴れている日は真正面に慶良間諸島が見えます。 フェンスをクリアしての撮影は、手をかなり伸ばさないと無理です。写真はかなり手を伸ばし、ややアップぎみに写したものですが、フェンスが写りこんでしまいました。エプロン駐機中の機材は手前側が建物の端で隠れてしまいます。 正面の滑走路は北端付近で離陸する瞬間の撮影は難しいです。 |
==================== モニュメント [南・中央・北] (写真は平成20年12月撮影) 館内各所に美しい色の花が飾られているターミナル内にはモニュメントも多数あります。南側は赤、北側は青を基調にしたデザインで統一されています。 一番目を引くのは、3階チェックインロビー南側にあるステンドグラスでしょうか。赤基調の南端は「真南風のまつり」、青基調の南側中央寄りは「New World」と題された作品です。チェックインロビーにはこのほか、カウンタ上部に織物作品の「琉球狐」(南端・赤基調)と「真南風の記憶」(南側中央寄り・青基調)、中央部壁面に金属細工の「太陽ぬシーサー」(南端・赤基調)と「風ぬシーサー」(南側中央寄り・青基調)があります。 見学者デッキには、彫刻展示として北側に「DEIGO」、南側に「おおらか」があります。また、南側には、沖縄県内最初のホテルを設立した故・宮里定三氏のブロンズ像が設置されています。 ※平成28年06月01日:故・宮里定三氏ブロンズ像 設置 |
![]() | 記念郵便ポスト 3階[南側] (写真は平成31年4月撮影) 3階南側に沖縄復帰30周年記念ポストがあります。ポスト自体は通常の赤ポストで、上部にエイサーの像が乗っています。 那覇空港では、1階に郵便局があった時代に、沖縄復帰10周年記念の白ポストがあったことで有名でしたが、現在は撤去されています。 |
==================== 水槽 1階[南] (写真は平成24年11月撮影) 1階国内線到着ロビーには、美ら海水族館協力の水槽が設置され、魚が泳いでいます。 |
■アクセス交通施設
==================== 陸上アクセス施設(バスのりば) [南・北] (写真は平成24年11月・平成26年2月撮影) バスのりばは1階前面にあります。国内線前面に当たる南側が始発でのりばは1番から4番までの4か所。国際線前面に当たる北側が途中経由ののりばで2番の1か所です。 琉球バス交通、沖縄バス、那覇バス、東陽バスにより路線バスが運行されているほか、各地のホテル行空港リムジンバスが南側前面交通島にある12番のりばから発着しています。(名護まで高速バスは約95分・1時間に2本程度の運行、那覇バスターミナルまで約20分・10分に1本程度) [南側 国内線前] ■1番: カヌチャシャトルバス カヌチャリゾート行(琉球バス交通) リゾートライナー [OAS11]名護市役所前行・[OAS17]備瀬フクギ並木入り口行(本部港経由有)(かりゆしビーチ前経由/沖縄エアポートシャトル有限責任事業組合) 特急リゾートライナー [OAS17]備瀬フクギ並木入り口行(沖縄エアポートシャトル有限責任事業組合) TK01ハーレーエクスプレス急行 琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ行(一部通過/東京バス) TK02ウミカジライナー 琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ行(全停車/東京バス) TK03琉球ホテルエアポートリムジン 琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ行(直行/東京バス) TK04瀬長島ホテルエアポートリムジン 瀬長島ホテル(ウミカジテラス)行(直行/東京バス) TK01ハーレーエクスプレス急行・TK02ウミカジライナー 国際通り入口行(東京バス) 北谷ライナー ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷行(カリー観光) ■2番: 111番 高速バス 名護バスターミナル行(琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス) 117番 高速バス ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ行(谷茶経由あり=琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス) 888番 運天港行・リゾートホテルベルパライソ行・ヒルトン沖縄瀬底リゾート行(やんばる急行バス) ■3番: 23番 具志川線(久茂地経由・牧志経由 具志川バスターミナル行/琉球バス交通) 26番 宜野湾空港線(宜野湾営業所行(牧港経由・サンエーパルコシティー前経由)/琉球バス交通) 99番 天久新都心線(宜野湾営業所行(天久二丁目経由)/琉球バス交通) 113番 具志川空港線(高速経由具志川バスターミナル行/琉球バス交通) 120番 名護西空港線(牧志経由・久茂地経由 名護バスターミナル行/琉球バス交通・沖縄バス) 123番 石川空港線(うるま市石川地区東山駐車場行/琉球バス交通) 125番 普天間空港線(普天間行・イオンモール沖縄ライカム行(首里経由・中城経由)/那覇バス) 152番 イオンモール沖縄ライカム行(琉球バス交通) 190番 知花空港線(牧志知花経由・開南知花経由 具志川バスターミナル行/琉球バス交通) ■4番: 83番 玉泉洞線(玉泉洞駐車場行/琉球バス交通) 95番 あしびなー線(イーアス沖縄豊崎行(あしびなー経由・未経由)/那覇バス) 189番 糸満空港線(糸満バスターミナル行/琉球バス交通) ■12番:すべて空港リムジンバス=沖縄バス Aエリア ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート行 AB-MIXエリア 読谷バスターミナル行(Aエリア各停留所経由) Bエリア 読谷バスターミナル行 Cエリア ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート行 CD-MIXエリア 名護バスターミナル行(Cエリア各停留所経由) Dエリア 名護バスターミナル行 DE-MIXエリア ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ行(ザ・リッツ・カールトン沖縄経由有/名護バスターミナル経由) [北側 国際線前] ■2番: 23番 具志川線(久茂地経由・牧志経由 具志川バスターミナル行/琉球バス交通) 26番 宜野湾空港線(宜野湾営業所行(牧港経由・サンエーパルコシティー前経由)/琉球バス交通) 83番 玉泉洞線(玉泉洞駐車場行/琉球バス交通) 95番 あしびなー線(イーアス沖縄豊崎行(あしびなー経由・未経由)/那覇バス) 99番 天久新都心線(宜野湾営業所行(天久二丁目経由)/琉球バス交通) 111番 高速バス 名護バスターミナル行(琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス) 113番 具志川空港線(高速経由具志川バスターミナル行/琉球バス交通) 117番 高速バス ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ行(谷茶経由あり=琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス) 120番 名護西空港線(牧志経由・久茂地経由 名護バスターミナル行/琉球バス交通・沖縄バス) 123番 石川空港線(うるま市石川地区東山駐車場行/琉球バス交通) 125番 普天間空港線(普天間行・イオンモール沖縄ライカム行(首里経由・中城経由)/那覇バス) 152番 イオンモール沖縄ライカム行(琉球バス交通) 189番 糸満空港線(糸満バスターミナル行/琉球バス交通) 190番 知花空港線(牧志知花経由・開南知花経由 具志川バスターミナル行/琉球バス交通) 888番 運天港行・リゾートホテルベルパライソ行・ヒルトン沖縄瀬底リゾート行(やんばる急行バス) リゾートライナー [OAS11]名護市役所前行・[OAS17]備瀬フクギ並木入り口行(本部港経由有)(かりゆしビーチ前経由/沖縄エアポートシャトル有限責任事業組合) 特急リゾートライナー [OAS17]備瀬フクギ並木入り口行(沖縄エアポートシャトル有限責任事業組合) 北谷ライナー ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷行(カリー観光) 空港リムジンバス(空港リムジンバス=沖縄バス) Aエリア ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート行 AB-MIXエリア 読谷バスターミナル行(Aエリア各停留所経由) Bエリア 読谷バスターミナル行 Cエリア ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート行 CD-MIXエリア 名護バスターミナル行(Cエリア各停留所経由) Dエリア 名護バスターミナル行 DE-MIXエリア ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ行(ザ・リッツ・カールトン沖縄経由有/名護バスターミナル経由) ※令和05年10月01日:美ら海ライナー カリーコンド美ら海行(カリー観光) 運休 ※令和05年07月18日:117番 高速バス ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ行(谷茶経由) 新設 ※令和05年07月08日:TK04瀬長島ホテルエアポートリムジン 瀬長島ホテル(ウミカジテラス)行 新設 ※令和05年06月01日:美ら海ライナー 沖縄美ら海水族館行(カリー観光) 運休、カリーコンド美ら海行 新設 ※令和05年02月16日:瀬長島ライナー おもろまち駅前行・瀬長島行(カリー観光) 運休 ※令和05年02月04日:特急美ら海ライナー 沖縄美ら海水族館行(カリー観光) 運休 ※令和04年10月17日:190番具志川バスターミナル行(牧志知花経由・開南知花経由) 新設 ※令和04年07月23日:TK01ハーレーエクスプレス急行・TK02ウミカジライナー・TK03琉球ホテルエアポートリムジン 糸満市役所行 運休、琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ行 新設 ※令和04年07月01日:888番ヒルトン沖縄瀬底リゾート行 新設(10/2迄) ※令和04年02月21日:南城-空港シャトルバス ユインチホテル南城行 廃止 ※令和03年10月22日:南城-空港シャトルバス ユインチホテル南城行(南城-空港シャトルバス・南城市内周遊バス事務局) 新設 ※令和03年07月22日:TK01ハーレーエクスプレス 糸満市役所行・国際通り入口行・TK02ウミカジライナー イーアス沖縄豊崎行(瀬長島ホテル経由) 運休、TK01ハーレーエクスプレス急行・TK02ウミカジライナー 糸満市役所行・国際通り入口行 新設 ※令和03年05月17日:豊崎ライナー おもろまち駅前行・イーアス沖縄豊崎行 運休、瀬長島ライナー おもろまち駅前行・瀬長島行 新設 ※令和03年02月11日:888番今帰仁村役場行(名護バスターミナルからノンストップ) 運休 ※令和03年01月22日:豊崎ライナー 県庁北口行 運休、豊崎ライナー おもろまち駅前行(カリー観光) 新設 ※令和03年01月12日:189番 糸満空港線 糸満バスターミナル行 新設 ※令和02年10月05日:TK01ハーレーエクスプレス 糸満市役所行・国際通り入口行(東京バス) 新設 ※令和02年09月14日:瀬長島ホテル前行 運休、TK02ウミカジライナー イーアス沖縄豊崎行(瀬長島ホテル経由)(東京バス) 新設 ※令和02年08月13日:888番急行便今帰仁村役場行・888番急行便名護市役所前行 運休 ※令和02年08月10日:豊崎ライナー 県庁北口行・イーアス沖縄豊崎行(カリー観光) 新設 ※令和02年06月21日:95番あしびなー行 運休、95番イーアス沖縄豊崎行(あしびなー経由・未経由) 新設 ※令和02年05月01日:888番北部会館行 運休、888番今帰仁村役場行 新設 ※令和02年04月01日:AB-MIXエリア 読谷バスターミナル行(Aエリア各停留所経由) 新設 ※令和元年12月21日:888番急行便ホテルオリオンモトブリゾート&スパ行・888番名護市役所前行 運休、888番急行便今帰仁村役場行・888番北部会館行 新設 ※令和**年**月**日:955番 OTS前(OTSレンタカー/那覇バス) 運休 ※令和元年11月01日:美ら海ライナー カリーコンド美ら海 運休 ※令和元年10月01日:玉泉洞駐車場行 新設、美ら海ライナー オリオンモトブリゾート&スパ行 運休・カリーコンド美ら海行 新設 ※令和元年08月01日:瀬長島ホテル前行(中部観光サービス) 新設、888番急行便美ら海水族館行 運休、888番急行便ホテルオリオンモトブリゾート&スパ行 新設 ※令和元年06月24日:26番宜野湾営業所行(サンエーパルコシティー前経由) 新設 ※令和元年06月01日:888番名護市役所前行(泊高橋未経由便) 新設 ※平成31年04月01日:美ら海ライナー オリオンモトブリゾート&スパ行(カリー観光) 新設 ※平成31年03月18日:LCCターミナル行アクセスバス(那覇バス) 運休 ※平成31年02月01日:リゾートライナー ホテルオリオンモトブリゾート&スパ行 運休、リゾートライナー[OAS11]名護市役所前行・[OAS17]備瀬フクギ並木入り口行(本部港経由有/かりゆしビーチ前経由)・特急リゾートライナー[OAS17]備瀬フクギ並木入り口行 新設 ※平成30年10月01日:25番→125番に変更、北谷ライナー ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷行 経由地変更、宜野湾ライナー ムーンオーシャン宜野湾ホテル&レジデンス行 運休(北谷ライナーと統合) ※平成30年08月01日:北谷ライナー ヒルトン沖縄北谷リゾート行 運休、北谷ライナー ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷行 新設 ※平成30年07月01日:空港リムジンバスAエリア ヒルトン沖縄北谷リゾート行をダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート行に延伸、北谷ライナー ヒルトン沖縄北谷リゾート行・宜野湾ライナー ムーンオーシャン宜野湾ホテル&レジデンス行 新設 ※平成30年05月23日:ホテルオリオンモトブリゾート&スパ行(名護市役所前経由) 新設 ※平成30年04月01日:空港リムジンバス再編(Bエリア 読谷バスターミナルへ延伸、Cエリア カフーリゾートフチャクコンドホテル経由化、CD-MIXエリア 路線新設、Dエリア 名護バスターミナルへ延伸・ザ・リッツ・カールトン沖縄未経由化、DE-MIXエリア 本部港未経由化・ザ・リッツ・カールトン沖縄経由新設、Eエリア 本部港未経由化・空港発便運休)、955番 OTS前 新設 ※平成29年07月01日:117番 ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ行 新設 ※平成29年04月01日:空港リムジンバス再編(Bエリア マックスバリュ石川店前未経由化・ホテルムーンビーチ経由化、Cエリア OISTキャンパス未経由化、Dエリア ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート経由化・ザ・リッツ・カールトン沖縄未経由便新設、Eエリア ホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ未経由化、DE-MIXエリア 路線新設) ※平成28年10月01日:555番 いとちゃんバス 平和祈念堂入口行・うちなーファーム(糸満観光農園)行 運休 ※平成28年07月01日:国内線行無料巡回バス 廃止、YB番 記念公園前行 新設 ※平成28年05月23日:555番 いとちゃんバス 平和祈念堂入口行・うちなーファーム(糸満観光農園)行(那覇バス) 新設 ※平成28年04月01日:Aエリア北谷・宜野湾コース EMコスタビスタ沖縄行をヒルトン沖縄北谷リゾート行に変更 ※平成28年03月28日:25番 普天間空港線イオンモール沖縄ライカム行 新設 ※平成28年01月04日:555番 いとちゃんバス 平和祈念堂入口行・糸満観光農園行 運休 ※平成27年09月01日:空港リムジンバス Eエリア ホテルオリオンモトブリゾート&スパ行(沖縄バス) 新設、那覇バス ゆいゆい号 首里城前行(那覇バス) 運休 ※平成27年06月15日:555番 いとちゃんバス 平和祈念堂入口行・糸満観光農園行(那覇バス) 新設 ※平成27年05月19日:那覇まーい ゆいゆい号の経由地を変更(循環系統から首里城前折り返しに変更) ※平成27年04月22日:152番系統 イオンモール沖縄ライカム行 新設 ※平成27年04月01日:エアポートライナー A〜Dエリア経由地変更(Bエリア 沖縄残波岬ロイヤルホテル行からホテル日航アリビラ行に変更・Cエリア OISTキャンパス行から万座ビーチホテル行に変更)(沖縄バス・琉球バス交通) ※平成26年08月01日:777番系統 那覇まーい ゆいゆい号(那覇空港行/那覇バス) 新設 ※平成26年07月31日:19番系統空港ホテル連絡バス 西エリア(那覇空港行/那覇バス) 運休 ※平成26年05月16日:国内線行無料巡回バス 新設 ※平成26年04月01日:空港リムジンバス A〜Dエリア、カヌチャシャトルバスカヌチャリゾート行 新設 ※平成26年03月31日:空港アクセスバス カトレア号(沖縄科学技術大学院大学キャンパス行)・月桃号(オキナワマリオットリゾート&スパ行)・芭蕉号(オキナワマリオットリゾート&スパ行)・ゆうな号(ホテル日航アリビラ行)・花号(ベッセルホテルカンパーナ沖縄行)、エアポートライナー Aエリア(ベッセルホテルカンパーナ沖縄行)・Bエリア(ホテル日航アリビラ行)・Cエリア(ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート行)・Dエリア(沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ行)・Eエリア(カヌチャベイホテル&ヴィラズ行)(琉球バス交通)運休 ※平成26年02月17日:北側国際線旅客ターミナル部 使用開始(国際線バスのりば 使用開始) ※平成25年11月20日:19番系統空港ホテル連絡バス 東エリア(ホテル日航那覇グランドキャッスル行、那覇バス) 運休 ※平成25年04月16日:19番系統西エリア 新設 ※平成25年04月01日:19番系統東エリア、月桃号・ゆうな号、エアポートライナーA〜E 新設 ※平成25年03月16日:YB番系統 新設 ※平成24年10月18日:LCCターミナル行アクセスバス 新設 ※平成24年10月01日:95番系統 新設 ※平成24年07月05日:カトレア号 新設 ※平成22年03月31日:月桃号恩納村北一部地区リゾートホテル方面(オキナワマリオットリゾート&スパ行)、ジャスミン号恩納村南一部地区リゾートホテル方面(リザンシーパークホテル谷茶ベイ行)(琉球バス交通・那覇バス) 運休 |
==================== 陸上アクセス施設(駐車場) [南・北] (写真は平成21年08月・平成31年4月撮影) 駐車場は、国内線旅客ターミナル前に第1駐車場と第2駐車場、第3駐車場があります。いずれも有料。 第1駐車場と第2駐車場はそれぞれターミナル連絡橋に近い位置に立体駐車場(1,246台収容)、その外側に第3駐車場(1,226台収容)があります。 お得なプリペイドカードも発行され、旅客ターミナル内に自動販売機も設置されていましたが、ターミナル増築で駐車場台数の不足が予想されているため平成24年に廃止されています。 平成30年に、ターミナル前面道路の混雑緩和のため、1階の一般車停車帯を廃止し、あわせて駐車場の30分間無料化が実施されています。 北側に大きな立体駐車場(月極契約駐車場)がありますが、旅客用としては紹介されていません。 ※平成30年08月01日:駐車場 30分間無料化 ※平成28年09月21日:第3駐車場 拡張(688台→1,226台) ※平成27年12月17日:国際線駐車場 廃止、第3駐車場 開業 |
■周辺の見どころ
■かつてあった見どころ
==================== かつてあった見どころ(2つのSKYチェックインカウンタ) (写真は平成24年11月撮影) SKYのチェックインカウンタは、平成25年9月の北側増築部完成まで、3階チェックインロビー北端と1階北端に分かれて存在していました。行き先別に手続きカウンタが分かれており、3階(第1カウンタ)は東京国際(羽田)線・福岡線専用、1階(第2カウンタ)は成田国際線・中部国際線・関西国際線・神戸線・宮古線・新石垣線・百里(茨城)線専用でした。 |
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■那覇空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
那覇空港旅客ビルの公式サイト◎(那覇空港ビルディング株式会社)

那覇空港プロジェクトの公式サイト◎(内閣府沖縄総合事務局開発建設部那覇空港プロジェクト室)

那覇空港の総合的な調査◎(那覇空港調査連絡調整会議事務局)

那覇空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※那覇空港の公式サイトではありません。
※那覇空港の公式サイトではありません。
開設月日 国内線2009.03.29 / 国際線2014.02.17
初調査日 国内線2008.12.18 / 国際線2014.02.11
前調査日 2019.04.08
初調査日 国内線2008.12.18 / 国際線2014.02.11
前調査日 2019.04.08
函館_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/函館空港

函館空港
■飛行場の概要
北海道函館市にある国管理空港(旧・第2種空港)です。
昭和36年に開港した道南の空の玄関で、北海道第2位の旅客数を誇ります。函館の副都心に当たり全国的に知られている湯の川温泉近くに立地しています。函館市の中心地からも10キロ弱しか離れておらず、非常に利便性の高い空港です。平成6年に国際線が開設されています。
特定運営事業等の運営移行で、民間に一括運営委託された北海道七空港のひとつです。令和2年1月にビル施設等事業の民間委託が開始されています(既存空港ビル会社である函館空港ビルデングを空港運営受託者である北海道エアポートが完全子会社化することによる開始)。令和3年3月1日、空港事業全体の完全民営化がスタートしました。
日本航空は平成に入ってからの就航。令和5年10月1日現在、国内線はJAL(日本航空・ジェイエア・北海道エアシステム)、ANA(全日本空輸・ANAウイングス)、AIRDOにより6路線、国際線はTigerair Taiwanにより1路線が運航されています。
■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣 (運営権者)北海道エアポート
■滑走路延長:3000m
■空港コード:HKD/RJCH
■旅客ビル管理者:北海道エアポート※
※旅客ビルは令和4年3月31日まで函館空港ビルデングが管理運営。同社は令和2年1月15日に北海道エアポートの完全子会社となり、北海道エアポート管理・函館空港ビルデング運営に変更。令和4年4月1日に北海道エアポートが函館空港ビルデングを吸収合併しています。
■施設の見どころ:◎◎◎== 中規模/外見は緑のガラス面や随所に使われている曲面が目を引きます。建設時に出た発掘物も展示。
■見学者への対応:◎◎◎== ターミナルパンフ 有(A4版三つ折り、ホット情報として手作りのパンフも用意。公式情報誌 SKY MAGAZINE有)/空港案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有
■売店の充実度:◎◎=== 売店10店・飲食店5店・サービス店1店・免税店1店/函館の海産物も扱いがあります。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無(最寄駅は函館市電の湯の川電停で徒歩30分程)/バス 有(函館駅から約20分間隔の高頻度で運行)
※就航路線は令和5年10月1日、そのほかの情報は平成23年12月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL TZP JTA JJP SJO RAC
IBX FDA NCA AMX NJA DAK TAL EXC
*d0:一部曜日のみの運航
*d1:HACの乗り継ぎ割引を利用し、札幌(丘珠)乗継で利用できる乗継路線(1週間以内の乗り継ぎであれば割引の利用可能)
*d3:AKXによる運航便あり
*d4:ANKによる運航便あり
*d5:ANKまたはAKXによる運航便あり
*d6:JEXによる運航便あり
*d7:JARによる運航便あり
*d8:HACによる運航便あり
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:HAC新千歳 運休(3/31最終運航)
※平成22年07月01日:ANA*d3札幌 運休(06/30最終運航)、ANA*d3新千歳 就航
※平成23年04月09日:HAC釧路 運休(04/08最終運航)※期間運休
※平成23年06月01日:HAC釧路 就航
※平成23年08月01日:HAC釧路 運休(07/31最終運航)
※平成23年10月31日:HAC旭川 運休(10/30最終運航)※期間運休
※平成23年12月03日:HAC旭川 就航
※平成24年04月01日:HAC旭川 運休(3/31最終運航)※期間運休、ANK合併によりANAに変更(ANA*d5→ANA*d3、ANA*d4→ANA)
※平成24年05月07日:HAC旭川 就航
※平成25年01月28日:HAC旭川 運休(1/27最終運航)
※平成25年03月31日:JAL*d7大阪国際 就航
※平成25年07月01日:HAC札幌・HAC奥尻 JAL共同運航化
※平成25年08月01日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成25年12月01日:HAC(JAL)三沢 運休(11/30最終運航)
※平成25年12月28日:ANA*d3大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成26年01月06日:ANA*d3大阪国際 運休(1/5最終運航)
※平成26年04月26日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成26年10月01日:JEX合併によりJALに変更(JAL*d6→JAL)
※平成26年11月01日:HAC(JAL)三沢 運休(10/26最終運航)
※平成26年12月27日:ANA*d3大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成27年01月05日:ANA*d3大阪国際 運休(1/4最終運航)
※平成27年03月29日:ANA関西国際 運休(3/28最終運航)、ANA大阪国際 就航
※平成27年04月24日:ANA関西国際 就航
※平成27年08月01日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成27年10月25日:ANA中部国際・ANA関西国際 運休(10/24最終運航)、ADO(ANA)中部国際 就航
※平成27年11月01日:HAC(JAL)三沢 運休(10/31最終運航)
※平成28年07月15日:ANA中部国際 就航
※平成28年09月10日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成28年10月01日:HAC(JAL)三沢 運休(9/25最終運航)・ANA中部国際 運休(9/30最終運航)
※平成28年10月30日:HAC(JAL)札幌・HAC(JAL)奥尻 運休(10/29最終運航)、JAL*d8札幌・JAL*d8奥尻 就航、HAC*d1利尻・HAC*d1釧路 設定終了
※平成29年02月19日:VNL成田国際 就航
※平成29年03月18日:VNL関西国際 就航
※平成29年04月06日:VNL関西国際 運休(4/5最終運航)
※平成29年05月02日:ANA*d3中部国際 就航
※平成29年05月08日:ANA*d3中部国際 運休(5/7最終運航)
※平成29年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年07月15日:VNL関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年09月01日:VNL関西国際 運休(8/31最終運航)
※平成29年09月15日:VNL関西国際 就航(秋期期間就航)
※平成29年09月20日:VNL関西国際 運休(9/19最終運航)
※平成29年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※平成29年12月29日:VNL関西国際 就航(冬期期間就航)
※平成30年01月04日:VNL関西国際 運休(1/3最終運航)
※平成30年04月28日:ANA*d3中部国際 就航(GW期間就航)
※平成30年05月07日:ANA*d3中部国際 運休(5/6最終運航)
※平成30年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※平成30年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※平成31年03月31日:VNL成田国際 運休(3/30最終運航)
※平成31年04月27日:ANA*d3中部国際 就航(GW期間就航)
※令和元年05月07日:ANA*d3中部国際 運休(5/6最終運航)
※令和元年07月13日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和元年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※令和元年12月27日:ANA*d3中部国際 就航(冬期期間就航)
※令和02年01月06日:ANA*d3中部国際 運休(1/5最終運航)
※令和02年04月07日:JAL*d7大阪国際 長期欠航
※令和02年04月20日:ANA*d3新千歳・ANA東京国際 長期欠航
※令和02年06月01日:ANA*d3新千歳 再開
※令和02年06月16日:ANA東京国際 再開
※令和02年07月23日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和02年08月07日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和02年08月18日:ANA*d3中部国際 運休(8/17最終運航)
※令和02年10月01日:JAL*d7大阪国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d7→JAL*d0*d7)
※令和02年10月01日:JAL*d0*d7大阪国際 毎日運航に変更(JAL*d0*d7→JAL*d7)
※令和02年10月21日:JAL*d7大阪国際 長期欠航(再欠航)
※令和02年11月01日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和02年11月19日:JAL*d7大阪国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d7→JAL*d0*d7)
※令和02年12月01日:JAL*d0*d7大阪国際 毎日運航に変更(JAL*d0*d7→JAL*d7)
※令和03年01月01日:JAL*d7大阪国際 長期欠航(再欠航)
※令和03年04月01日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和03年05月07日:JAL*d7大阪国際 長期欠航(再欠航)
※令和03年07月01日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和03年08月06日:ANA*d0*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月16日:ANA*d0*d3中部国際 長期欠航
※令和03年09月27日:ANA*d0*d3中部国際 運休(9/26最終運航)
※令和03年10月31日:JAL*d8奥尻 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d8→JAL*d0*d8)
※令和04年02月01日:JAL*d7大阪国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d7→JAL*d0*d7)
※令和04年02月13日:JAL*d7大阪国際 毎日運航に変更(JAL*d0*d7→JAL*d7)
※令和04年07月15日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和04年10月01日:ANA*d3中部国際 運休
※令和04年12月28日:ANA*d3中部国際 就航(冬期期間就航)
※令和05年01月06日:ANA*d3中部国際 運休
※令和05年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和05年10月01日:ANA*d3中部国際 運休
※事前購入型または特定便のみしかない乗継割引設定路線は平成25年8月に公開を終了しました。(H23.2.1 JAL小松・大阪国際・出雲・岡山・松山・福岡・北九州・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島 新設、H25.1.7 ANA広島・JAL広島 新設、H25.2.1 JAL南紀白浜 新設、H25.3.7 JAL新石垣 新設、H25.3.31 ANA福島 廃止、ANA秋田 新設)
■就航路線(国際線)
*i1:定期チャーター便
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成23年03月23日:東日本大震災に伴いKAL(DAL)ソウル 運休
※平成23年12月20日:KAL(DAL)ソウル仁川 再開
※平成24年09月09日:TNA台北桃園 就航
※平成24年10月28日:EVA(ANA)台北桃園 就航
※平成25年02月03日:KAL(DAL)ソウル 運休(1/31最終運航)
※平成26年11月06日:GCR*i1天津 就航(到着便は11/4〜)
※平成27年03月31日:GCR*i1天津 定期便化
※平成27年07月03日:CCA北京首都 就航
※平成27年12月08日:CES杭州 就航
※平成28年05月06日:CCA北京 運休(5/2最終運航)
※平成28年05月21日:CES杭州 運休(5/17最終運航)
※平成28年08月12日:TTW台北桃園 就航
※平成28年11月22日:TNA台北 運休(11/19最終運航)
※平成28年12月23日:OKA西安 就航
※平成29年02月10日:OKA西安 運休(2/3最終運航)
※平成29年08月22日:GCR天津 運休(8/17最終運航)
※令和02年03月01日:[国際線定期便全便欠航] EVA(ANA)台北桃園・TTW台北桃園 長期欠航
※令和05年05月12日:[国際線定期便運航再開] TTW台北桃園 再開
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■函館空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
函館空港運営受託予定者の公式サイト◎(北海道エアポート株式会社)
函館空港旅客ビルの公式サイト(函館空港ビルデング株式会社)◎
函館空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(「港湾・空港」の項目に空港紹介ページあり)
日本空港情報館 函館空港 |

函館空港
■飛行場の概要
北海道函館市にある国管理空港(旧・第2種空港)です。
昭和36年に開港した道南の空の玄関で、北海道第2位の旅客数を誇ります。函館の副都心に当たり全国的に知られている湯の川温泉近くに立地しています。函館市の中心地からも10キロ弱しか離れておらず、非常に利便性の高い空港です。平成6年に国際線が開設されています。
特定運営事業等の運営移行で、民間に一括運営委託された北海道七空港のひとつです。令和2年1月にビル施設等事業の民間委託が開始されています(既存空港ビル会社である函館空港ビルデングを空港運営受託者である北海道エアポートが完全子会社化することによる開始)。令和3年3月1日、空港事業全体の完全民営化がスタートしました。
日本航空は平成に入ってからの就航。令和5年10月1日現在、国内線はJAL(日本航空・ジェイエア・北海道エアシステム)、ANA(全日本空輸・ANAウイングス)、AIRDOにより6路線、国際線はTigerair Taiwanにより1路線が運航されています。
■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣 (運営権者)北海道エアポート
■滑走路延長:3000m
■空港コード:HKD/RJCH
■旅客ビル管理者:北海道エアポート※
※旅客ビルは令和4年3月31日まで函館空港ビルデングが管理運営。同社は令和2年1月15日に北海道エアポートの完全子会社となり、北海道エアポート管理・函館空港ビルデング運営に変更。令和4年4月1日に北海道エアポートが函館空港ビルデングを吸収合併しています。
■施設の見どころ:◎◎◎== 中規模/外見は緑のガラス面や随所に使われている曲面が目を引きます。建設時に出た発掘物も展示。
■見学者への対応:◎◎◎== ターミナルパンフ 有(A4版三つ折り、ホット情報として手作りのパンフも用意。公式情報誌 SKY MAGAZINE有)/空港案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有
■売店の充実度:◎◎=== 売店10店・飲食店5店・サービス店1店・免税店1店/函館の海産物も扱いがあります。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無(最寄駅は函館市電の湯の川電停で徒歩30分程)/バス 有(函館駅から約20分間隔の高頻度で運行)
※就航路線は令和5年10月1日、そのほかの情報は平成23年12月現在のものです。
SKYVIEW![]() ![]() 日本三大夜景の名所函館山(空港南西側の高台)から撮影した様子。 夜景の時間は暗くてよく見えないので、昼間の写真です。函館空港は函館市市街地に位置しており、函館山からもよく見えます。右上方面の横に細長く白くなっているところが空港区域です。空港のすぐ手前側には湯の川温泉街があります。(平成23年12月撮影) |
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL TZP JTA JJP SJO RAC
IBX FDA NCA AMX NJA DAK TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
札幌(丘珠) | JAL*d8 |
新千歳 | ANA*d3 |
奥尻 | JAL*d0*d8 |
東京国際(羽田) | JAL・ADO(ANA)・ANA |
中部国際(セントレア) | ADO(ANA) |
大阪国際(伊丹) | ANA・JAL*d7 |
*d1:HACの乗り継ぎ割引を利用し、札幌(丘珠)乗継で利用できる乗継路線(1週間以内の乗り継ぎであれば割引の利用可能)
*d3:AKXによる運航便あり
*d4:ANKによる運航便あり
*d5:ANKまたはAKXによる運航便あり
*d6:JEXによる運航便あり
*d7:JARによる運航便あり
*d8:HACによる運航便あり
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:HAC新千歳 運休(3/31最終運航)
※平成22年07月01日:ANA*d3札幌 運休(06/30最終運航)、ANA*d3新千歳 就航
※平成23年04月09日:HAC釧路 運休(04/08最終運航)※期間運休
※平成23年06月01日:HAC釧路 就航
※平成23年08月01日:HAC釧路 運休(07/31最終運航)
※平成23年10月31日:HAC旭川 運休(10/30最終運航)※期間運休
※平成23年12月03日:HAC旭川 就航
※平成24年04月01日:HAC旭川 運休(3/31最終運航)※期間運休、ANK合併によりANAに変更(ANA*d5→ANA*d3、ANA*d4→ANA)
※平成24年05月07日:HAC旭川 就航
※平成25年01月28日:HAC旭川 運休(1/27最終運航)
※平成25年03月31日:JAL*d7大阪国際 就航
※平成25年07月01日:HAC札幌・HAC奥尻 JAL共同運航化
※平成25年08月01日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成25年12月01日:HAC(JAL)三沢 運休(11/30最終運航)
※平成25年12月28日:ANA*d3大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成26年01月06日:ANA*d3大阪国際 運休(1/5最終運航)
※平成26年04月26日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成26年10月01日:JEX合併によりJALに変更(JAL*d6→JAL)
※平成26年11月01日:HAC(JAL)三沢 運休(10/26最終運航)
※平成26年12月27日:ANA*d3大阪国際 就航(年末年始増便)
※平成27年01月05日:ANA*d3大阪国際 運休(1/4最終運航)
※平成27年03月29日:ANA関西国際 運休(3/28最終運航)、ANA大阪国際 就航
※平成27年04月24日:ANA関西国際 就航
※平成27年08月01日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成27年10月25日:ANA中部国際・ANA関西国際 運休(10/24最終運航)、ADO(ANA)中部国際 就航
※平成27年11月01日:HAC(JAL)三沢 運休(10/31最終運航)
※平成28年07月15日:ANA中部国際 就航
※平成28年09月10日:HAC(JAL)三沢 就航
※平成28年10月01日:HAC(JAL)三沢 運休(9/25最終運航)・ANA中部国際 運休(9/30最終運航)
※平成28年10月30日:HAC(JAL)札幌・HAC(JAL)奥尻 運休(10/29最終運航)、JAL*d8札幌・JAL*d8奥尻 就航、HAC*d1利尻・HAC*d1釧路 設定終了
※平成29年02月19日:VNL成田国際 就航
※平成29年03月18日:VNL関西国際 就航
※平成29年04月06日:VNL関西国際 運休(4/5最終運航)
※平成29年05月02日:ANA*d3中部国際 就航
※平成29年05月08日:ANA*d3中部国際 運休(5/7最終運航)
※平成29年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年07月15日:VNL関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年09月01日:VNL関西国際 運休(8/31最終運航)
※平成29年09月15日:VNL関西国際 就航(秋期期間就航)
※平成29年09月20日:VNL関西国際 運休(9/19最終運航)
※平成29年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※平成29年12月29日:VNL関西国際 就航(冬期期間就航)
※平成30年01月04日:VNL関西国際 運休(1/3最終運航)
※平成30年04月28日:ANA*d3中部国際 就航(GW期間就航)
※平成30年05月07日:ANA*d3中部国際 運休(5/6最終運航)
※平成30年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※平成30年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※平成31年03月31日:VNL成田国際 運休(3/30最終運航)
※平成31年04月27日:ANA*d3中部国際 就航(GW期間就航)
※令和元年05月07日:ANA*d3中部国際 運休(5/6最終運航)
※令和元年07月13日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和元年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※令和元年12月27日:ANA*d3中部国際 就航(冬期期間就航)
※令和02年01月06日:ANA*d3中部国際 運休(1/5最終運航)
※令和02年04月07日:JAL*d7大阪国際 長期欠航
※令和02年04月20日:ANA*d3新千歳・ANA東京国際 長期欠航
※令和02年06月01日:ANA*d3新千歳 再開
※令和02年06月16日:ANA東京国際 再開
※令和02年07月23日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和02年08月07日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和02年08月18日:ANA*d3中部国際 運休(8/17最終運航)
※令和02年10月01日:JAL*d7大阪国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d7→JAL*d0*d7)
※令和02年10月01日:JAL*d0*d7大阪国際 毎日運航に変更(JAL*d0*d7→JAL*d7)
※令和02年10月21日:JAL*d7大阪国際 長期欠航(再欠航)
※令和02年11月01日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和02年11月19日:JAL*d7大阪国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d7→JAL*d0*d7)
※令和02年12月01日:JAL*d0*d7大阪国際 毎日運航に変更(JAL*d0*d7→JAL*d7)
※令和03年01月01日:JAL*d7大阪国際 長期欠航(再欠航)
※令和03年04月01日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和03年05月07日:JAL*d7大阪国際 長期欠航(再欠航)
※令和03年07月01日:JAL*d7大阪国際 再開
※令和03年08月06日:ANA*d0*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月16日:ANA*d0*d3中部国際 長期欠航
※令和03年09月27日:ANA*d0*d3中部国際 運休(9/26最終運航)
※令和03年10月31日:JAL*d8奥尻 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d8→JAL*d0*d8)
※令和04年02月01日:JAL*d7大阪国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d7→JAL*d0*d7)
※令和04年02月13日:JAL*d7大阪国際 毎日運航に変更(JAL*d0*d7→JAL*d7)
※令和04年07月15日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和04年10月01日:ANA*d3中部国際 運休
※令和04年12月28日:ANA*d3中部国際 就航(冬期期間就航)
※令和05年01月06日:ANA*d3中部国際 運休
※令和05年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和05年10月01日:ANA*d3中部国際 運休
※事前購入型または特定便のみしかない乗継割引設定路線は平成25年8月に公開を終了しました。(H23.2.1 JAL小松・大阪国際・出雲・岡山・松山・福岡・北九州・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島 新設、H25.1.7 ANA広島・JAL広島 新設、H25.2.1 JAL南紀白浜 新設、H25.3.7 JAL新石垣 新設、H25.3.31 ANA福島 廃止、ANA秋田 新設)
■就航路線(国際線)
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
[台湾] 台北 TPE(桃園) | TTW |
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成23年03月23日:東日本大震災に伴いKAL(DAL)ソウル 運休
※平成23年12月20日:KAL(DAL)ソウル仁川 再開
※平成24年09月09日:TNA台北桃園 就航
※平成24年10月28日:EVA(ANA)台北桃園 就航
※平成25年02月03日:KAL(DAL)ソウル 運休(1/31最終運航)
※平成26年11月06日:GCR*i1天津 就航(到着便は11/4〜)
※平成27年03月31日:GCR*i1天津 定期便化
※平成27年07月03日:CCA北京首都 就航
※平成27年12月08日:CES杭州 就航
※平成28年05月06日:CCA北京 運休(5/2最終運航)
※平成28年05月21日:CES杭州 運休(5/17最終運航)
※平成28年08月12日:TTW台北桃園 就航
※平成28年11月22日:TNA台北 運休(11/19最終運航)
※平成28年12月23日:OKA西安 就航
※平成29年02月10日:OKA西安 運休(2/3最終運航)
※平成29年08月22日:GCR天津 運休(8/17最終運航)
※令和02年03月01日:[国際線定期便全便欠航] EVA(ANA)台北桃園・TTW台北桃園 長期欠航
※令和05年05月12日:[国際線定期便運航再開] TTW台北桃園 再開
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■函館空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
函館空港運営受託予定者の公式サイト◎(北海道エアポート株式会社)
函館空港旅客ビルの公式サイト(函館空港ビルデング株式会社)◎
函館空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(「港湾・空港」の項目に空港紹介ページあり)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※函館空港の公式サイトではありません。
※函館空港の公式サイトではありません。
開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.07.20
前調査日 2011.12.25
初調査日 2008.07.20
前調査日 2011.12.25
旭川_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/旭川空港(北海道のまん中・旭川空港)

旭川空港
■飛行場の概要
北海道旭川市と上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港(旧・第2種空港)です。(旅客ビルは東神楽町側)
昭和41年6月に開港、平成18年から国際線定期便も就航する道央から道北にかけての拠点空港です。北海道のほぼ中央に位置しており、周辺には、旭山動物園、層雲峡、富良野など道央地域の観光名所が多数点在しています。
呼称は「北海道のまん中・旭川空港」、キャッチコピーは「就航率99%の安心。」 で、道内での位置も冬期の就航率の高さも注目されている空港です。
特定運営事業等の運営移行で、民間に一括運営委託された北海道七空港のひとつです。令和2年1月にビル施設等事業の民間委託が開始されています(既存空港ビル会社である旭川空港ビルを空港運営受託者である北海道エアポートが完全子会社化することによる開始)。令和2年10月1日、特定地方管理空港としては初めて、空港事業全体の完全民営化がスタートしました。
令和5年10月1日現在、国内線は日本航空とAIRDOにより1路線、国際線はTigerair Taiwanにより1路線が就航しています。JAL以外は平成に入ってからの就航。JALも元々日本エアシステムによる運航路線となっています。(ANAが夏季就航あり)
■飛行場種別:特定地方管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置)国土交通大臣(管理)旭川市(運営権者)北海道エアポート
■滑走路延長:2500m
■空港コード:AKJ/RJEC
■旅客ビル管理者:北海道エアポート※
※旅客ビルは令和4年3月31日まで旭川空港ビルが管理運営。同社は令和2年1月15日に北海道エアポートの完全子会社となり、北海道エアポート管理・旭川空港ビル運営に変更。令和4年4月1日に北海道エアポートが旭川空港ビルを吸収合併しています。
■施設の見どころ:◎◎◎== 中規模/時代の異なる三棟。大規模な吹抜、前面ガラス張り、統一された大型のサインが目立ちます。
■見学者への対応:◎◎◎◎= パンフ 有(A3判八つ折り)/案内所 有/送迎デッキ 有料/ファン向け展示 有(複数の芸術作品を展示)
■売店の充実度:◎◎◎== 売店12店・飲食店5店/中規模空港としては売店・飲食店は多め。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無(最寄駅千代ヶ岡駅、西聖和駅から自転車圏内)/バス 有
※就航路線は令和5年10月1日、そのほかの情報は特記以外は令和元年6月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL TZP JTA JJP SJO RAC
IBX FDA NCA AMX NJA DAK TAL EXC
*d0:一部曜日のみの運航
*d3:AKXによる運航便あり
*d4:新千歳経由便
*d5:ANKによる運航便あり
*d6:JEXによる運航便あり
路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:SKY新千歳・SKY*d4東京国際 就航
※平成21年07月01日:SKY新千歳・SKY*d4東京国際 運休(6/30最終運航)
※平成21年07月17日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成21年08月31日:JAL大阪国際 運休(8/30最終運航)
※平成21年10月01日:JAL関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成21年12月25日:JAL大阪国際 就航(冬期期間就航)
※平成22年01月05日:JAL大阪国際 運休(1/4最終運航)
※平成22年06月01日:ANA*d5関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成22年07月09日:SKY新千歳・SKY*d4神戸 就航
※平成22年07月16日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成22年08月30日:JAL大阪国際 運休(8/29最終運航)
※平成22年10月01日:ANA*d5関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成22年10月31日:SKY東京国際・SKY*d4神戸 運休(10/30最終運航)、SKY*d4東京国際 就航
※平成23年05月01日:ANA*d5関西国際 運航(夏期増便)
※平成23年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期増便)
※平成23年08月29日:JAL大阪国際 運休(8/28最終運航)
※平成23年10月30日:SKY新千歳・SKY*d4東京国際・ANA*d5関西国際 運休(10/29最終運航)、SKY成田国際 就航
※平成23年10月31日:HAC函館 運休(10/30最終運航)
※平成23年12月03日:HAC函館 就航
※平成24年04月01日:HAC函館 運休(3/31最終運航)、ANK合併によりANAに変更(ANA*d5→ANA)
※平成24年04月27日:ANA関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成24年05月07日:HAC函館 就航
※平成24年07月01日:SKY関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成24年08月01日:JAL*d6大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成24年09月01日:JAL*d6大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成24年10月28日:ANA関西国際 運休(10/27最終運航)
※平成24年11月15日:SKY関西国際 運休(11/14最終運航)
※平成25年01月28日:HAC函館 運休(1/27最終運航)
※平成25年06月01日:ANA関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成25年07月01日:SKY東京国際 就航
※平成25年08月01日:JAL*d6大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成25年09月01日:JAL*d6大阪国際 運休(08/31最終運航)
※平成25年10月01日:ANA関西国際 運休(09/30最終運航)
※平成26年04月01日:SKY成田国際・SKY東京国際 運休(3/31最終運航)
※平成26年06月01日:ANA関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成26年08月02日:JAL*d6大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成26年09月01日:JAL*d6大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成26年10月01日:ANA関西国際 運休(9/30最終運航)、JEX合併によりJALに統合(JAL*6→JAL)
※平成27年06月01日:ANA*d3関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成27年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成27年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成27年10月01日:ANA*d3関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成28年07月15日:ANA*d3関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成28年08月02日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成28年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成28年10月01日:ANA*d3関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成28年11月10日:ANA*d3中部国際 運休(11/9最終運航、冬期期間運休)
※平成28年12月22日:ANA*d3中部国際 就航
※平成29年07月14日:ANA*d3関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年08月30日:JAL大阪国際 運休(8/29最終運航)
※平成29年10月01日:ANA*d3関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成29年11月27日:ANA*d3中部国際 運休(11/26最終運航、冬期期間運休)
※平成29年12月22日:ANA*d3中部国際 就航
※平成30年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成30年08月29日:JAL大阪国際 運休(8/28最終運航)
※平成30年11月26日:ANA*d3中部国際 運休(11/25最終運航、冬期期間運休)
※平成30年12月21日:ANA*d3中部国際 就航
※令和元年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和元年08月29日:JAL大阪国際 運休(8/28最終運航)
※令和元年12月02日:ANA*d3中部国際 運休(12/1最終運航、冬期期間運休(12/7のみ運航))
※令和元年12月20日:ANA*d3中部国際 就航
※令和02年04月01日:ANA*d3中部国際 長期欠航
※令和02年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和02年08月07日:ANA*d3中部国際 再開(一時再開)
※令和02年08月18日:ANA*d3中部国際 長期欠航(再欠航)
※令和02年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和02年10月25日:ANA*d3中部国際 運休(8/17最終運航)
※令和03年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月06日:ANA東京国際・ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月17日:ANA東京国際 長期欠航、ANA*d3中部国際 一部曜日のみの運航に変更(ANA*d3→ANA*d0*d3)
※令和03年08月23日:ANA東京国際 再開
※令和03年08月30日:ANA*d0*d3中部国際 長期欠航(再欠航)
※令和03年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和03年09月27日:ANA*d3中部国際 運休(9/26最終運航)
※令和03年10月01日:ANA東京国際 運休(9/30最終運航)
※令和04年07月15日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和04年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和04年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和04年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※令和05年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和05年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和05年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和05年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※事前購入型または特定便のみしかない乗継割引設定路線は平成25年7月から公開を終了しました。(H24.4.1 ANA能登 新設、H24.6.1 ANA小松 廃止、H24.10.28 ANA能登 廃止、H25.2.1 JAL南紀白浜 新設、H25.3.7 JAL新石垣 新設、H25.3.31 ANA岡山 廃止、ANA小松 新設)
■就航路線(国際線)
*i1:定期チャーター便による運航
路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年11月07日:AAR(ANA)ソウル 運休(11/6最終運航)
※平成21年12月24日:AARソウル仁川 就航
※平成22年03月01日:AARソウル 運休(2/28最終運航)
※平成22年07月01日:AAR*i1ソウル仁川 就航
※平成22年11月01日:AAR*i1ソウル 運休(10/31最終運航)
※平成23年12月17日:AARソウル仁川 就航
※平成24年02月26日:AARソウル 運休(2/25最終運航)
※平成24年07月22日:AARソウル仁川 就航
※平成24年08月23日:AARソウル 運休(8/22最終運航)
※平成24年09月04日:TNA台北桃園 就航
※平成24年11月17日:AARソウル仁川 就航
※平成25年03月31日:AARソウル 運休(3/30最終運航)
※平成25年05月02日:EVA台北桃園 就航
※平成25年07月14日:AARソウル仁川 就航
※平成25年09月23日:AARソウル 運休(9/22最終運航)
※平成25年12月04日:AARソウル仁川 就航
※平成26年03月06日:AARソウル 運休(3/5最終運航)
※平成26年07月10日:CES上海浦東 就航
※平成26年07月11日:CES北京首都 就航
※平成26年07月16日:AARソウル仁川 就航
※平成26年09月13日:AARソウル 運休(9/10最終運航)
※平成26年12月24日:AAR(ANA)ソウル仁川 就航
※平成27年03月03日:EVA台北 運休(3/1最終運航)
※平成27年03月07日:AAR(ANA)ソウル 運休(3/4最終運航)
※平成27年03月30日:CQH上海浦東 就航
※平成27年07月01日:AARソウル仁川・EVA台北桃園 就航
※平成27年09月09日:AARソウル 運休(9/5最終運航)
※平成27年10月21日:EVA台北 運休(10/17最終運航)
※平成27年12月03日:EVA台北桃園 就航
※平成27年12月23日:AARソウル仁川 就航
※平成28年03月05日:AARソウル 運休(3/2最終運航)
※平成28年03月27日:EVA台北 運休(3/24最終運航)
※平成28年03月28日:CQH上海 運休(3/25最終運航)
※平成28年04月21日:AARソウル仁川 就航
※平成28年08月02日:EVA台北桃園 就航
※平成28年09月02日:EVA台北 運休(8/31最終運航)
※平成28年09月03日:CES北京 運休(8/31最終運航)
※平成28年09月07日:AARソウル 運休(9/3最終運航)
※平成28年11月22日:TNA台北 運休(11/16最終運航)
※平成28年12月18日:TWB*i1ソウル仁川 就航
※平成29年01月26日:EVA台北桃園 就航
※平成29年02月27日:EVA台北 運休(2/26最終運航)
※平成29年03月05日:TWB*i1ソウル 運休(3/1最終運航)
※平成29年05月02日:CES上海 運休(4/30最終運航)
※平成29年06月17日:TTW台北桃園 就航
※平成29年06月24日:CES上海浦東 就航
※平成29年07月26日:AARソウル仁川・TWBソウル仁川 就航
※平成29年08月19日:AARソウル 運休(8/16最終運航)
※平成29年08月24日:CES上海 運休(8/22最終運航)
※平成29年09月21日:TWBソウル 運休(9/18最終運航)
※平成29年10月24日:TTW台北 運休(10/21最終運航)
※平成29年11月25日:TTW台北桃園 就航
※平成30年01月27日:EVA台北桃園 就航
※平成30年03月17日:EVA台北 運休(3/14最終運航)
※平成30年07月16日:ABL釜山 就航
※平成30年07月21日:AARソウル仁川 就航
※平成30年07月23日:TWB*i1ソウル仁川 就航(到着便は7/26〜)
※平成30年07月24日:JNA*i1ソウル仁川 就航
※平成30年07月26日:ESR清州 就航
※平成30年08月08日:AARソウル 運休(8/4最終運航)
※平成30年08月19日:TWB*i1ソウル 運休(出発便は8/19、到着便は8/16最終運航)
※平成30年08月22日:JNA*i1ソウル 運休(8/21最終運航)
※平成30年08月30日:ESR清州 運休(8/26最終運航)
※平成30年09月03日:ABL釜山 就航(9/1最終運航)
※平成30年09月15日:EVA台北桃園 就航
※平成30年10月17日:EVA台北 運休(10/13最終運航)
※平成30年10月30日:TTW台北 運休(10/27最終運航)
※平成30年11月20日:TTW台北桃園 就航
※令和元年06月01日:KALソウル仁川 就航
※令和元年06月16日:EVA台北桃園 就航
※令和元年07月17日:EVA台北 運休(7/14最終運航)
※令和元年09月30日:KALソウル 運休(9/28最終運航)
※令和02年03月03日:[国際線定期便全便欠航] TTW台北 長期欠航
※令和05年05月08日:[国際線定期便運航再開] TTW台北桃園 再開
■空港所在地
空港所在地(Googleマップ)
■旭川空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
旭川空港運営受託予定者の公式サイト◎(北海道エアポート株式会社)
旭川空港旅客ビルの公式サイト△(旭川空港ビル株式会社)
旭川空港◎(フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)サイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(港湾・空港の項目に空港紹介ページあり)
旭川市の公式サイト◎(土木部旭川空港管理事務所のページあり)
日本空港情報館 旭川空港(北海道のまん中・旭川空港) |

旭川空港
■飛行場の概要
北海道旭川市と上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港(旧・第2種空港)です。(旅客ビルは東神楽町側)
昭和41年6月に開港、平成18年から国際線定期便も就航する道央から道北にかけての拠点空港です。北海道のほぼ中央に位置しており、周辺には、旭山動物園、層雲峡、富良野など道央地域の観光名所が多数点在しています。
呼称は「北海道のまん中・旭川空港」、キャッチコピーは「就航率99%の安心。」 で、道内での位置も冬期の就航率の高さも注目されている空港です。
特定運営事業等の運営移行で、民間に一括運営委託された北海道七空港のひとつです。令和2年1月にビル施設等事業の民間委託が開始されています(既存空港ビル会社である旭川空港ビルを空港運営受託者である北海道エアポートが完全子会社化することによる開始)。令和2年10月1日、特定地方管理空港としては初めて、空港事業全体の完全民営化がスタートしました。
令和5年10月1日現在、国内線は日本航空とAIRDOにより1路線、国際線はTigerair Taiwanにより1路線が就航しています。JAL以外は平成に入ってからの就航。JALも元々日本エアシステムによる運航路線となっています。(ANAが夏季就航あり)
■飛行場種別:特定地方管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置)国土交通大臣(管理)旭川市(運営権者)北海道エアポート
■滑走路延長:2500m
■空港コード:AKJ/RJEC
■旅客ビル管理者:北海道エアポート※
※旅客ビルは令和4年3月31日まで旭川空港ビルが管理運営。同社は令和2年1月15日に北海道エアポートの完全子会社となり、北海道エアポート管理・旭川空港ビル運営に変更。令和4年4月1日に北海道エアポートが旭川空港ビルを吸収合併しています。
■施設の見どころ:◎◎◎== 中規模/時代の異なる三棟。大規模な吹抜、前面ガラス張り、統一された大型のサインが目立ちます。
■見学者への対応:◎◎◎◎= パンフ 有(A3判八つ折り)/案内所 有/送迎デッキ 有料/ファン向け展示 有(複数の芸術作品を展示)
■売店の充実度:◎◎◎== 売店12店・飲食店5店/中規模空港としては売店・飲食店は多め。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無(最寄駅千代ヶ岡駅、西聖和駅から自転車圏内)/バス 有
※就航路線は令和5年10月1日、そのほかの情報は特記以外は令和元年6月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL TZP JTA JJP SJO RAC
IBX FDA NCA AMX NJA DAK TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
東京国際(羽田) | JAL・ADO(ANA) |
*d3:AKXによる運航便あり
*d4:新千歳経由便
*d5:ANKによる運航便あり
*d6:JEXによる運航便あり
路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:SKY新千歳・SKY*d4東京国際 就航
※平成21年07月01日:SKY新千歳・SKY*d4東京国際 運休(6/30最終運航)
※平成21年07月17日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成21年08月31日:JAL大阪国際 運休(8/30最終運航)
※平成21年10月01日:JAL関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成21年12月25日:JAL大阪国際 就航(冬期期間就航)
※平成22年01月05日:JAL大阪国際 運休(1/4最終運航)
※平成22年06月01日:ANA*d5関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成22年07月09日:SKY新千歳・SKY*d4神戸 就航
※平成22年07月16日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成22年08月30日:JAL大阪国際 運休(8/29最終運航)
※平成22年10月01日:ANA*d5関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成22年10月31日:SKY東京国際・SKY*d4神戸 運休(10/30最終運航)、SKY*d4東京国際 就航
※平成23年05月01日:ANA*d5関西国際 運航(夏期増便)
※平成23年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期増便)
※平成23年08月29日:JAL大阪国際 運休(8/28最終運航)
※平成23年10月30日:SKY新千歳・SKY*d4東京国際・ANA*d5関西国際 運休(10/29最終運航)、SKY成田国際 就航
※平成23年10月31日:HAC函館 運休(10/30最終運航)
※平成23年12月03日:HAC函館 就航
※平成24年04月01日:HAC函館 運休(3/31最終運航)、ANK合併によりANAに変更(ANA*d5→ANA)
※平成24年04月27日:ANA関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成24年05月07日:HAC函館 就航
※平成24年07月01日:SKY関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成24年08月01日:JAL*d6大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成24年09月01日:JAL*d6大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成24年10月28日:ANA関西国際 運休(10/27最終運航)
※平成24年11月15日:SKY関西国際 運休(11/14最終運航)
※平成25年01月28日:HAC函館 運休(1/27最終運航)
※平成25年06月01日:ANA関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成25年07月01日:SKY東京国際 就航
※平成25年08月01日:JAL*d6大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成25年09月01日:JAL*d6大阪国際 運休(08/31最終運航)
※平成25年10月01日:ANA関西国際 運休(09/30最終運航)
※平成26年04月01日:SKY成田国際・SKY東京国際 運休(3/31最終運航)
※平成26年06月01日:ANA関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成26年08月02日:JAL*d6大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成26年09月01日:JAL*d6大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成26年10月01日:ANA関西国際 運休(9/30最終運航)、JEX合併によりJALに統合(JAL*6→JAL)
※平成27年06月01日:ANA*d3関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成27年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成27年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成27年10月01日:ANA*d3関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成28年07月15日:ANA*d3関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成28年08月02日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成28年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※平成28年10月01日:ANA*d3関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成28年11月10日:ANA*d3中部国際 運休(11/9最終運航、冬期期間運休)
※平成28年12月22日:ANA*d3中部国際 就航
※平成29年07月14日:ANA*d3関西国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年08月30日:JAL大阪国際 運休(8/29最終運航)
※平成29年10月01日:ANA*d3関西国際 運休(9/30最終運航)
※平成29年11月27日:ANA*d3中部国際 運休(11/26最終運航、冬期期間運休)
※平成29年12月22日:ANA*d3中部国際 就航
※平成30年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※平成30年08月29日:JAL大阪国際 運休(8/28最終運航)
※平成30年11月26日:ANA*d3中部国際 運休(11/25最終運航、冬期期間運休)
※平成30年12月21日:ANA*d3中部国際 就航
※令和元年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和元年08月29日:JAL大阪国際 運休(8/28最終運航)
※令和元年12月02日:ANA*d3中部国際 運休(12/1最終運航、冬期期間運休(12/7のみ運航))
※令和元年12月20日:ANA*d3中部国際 就航
※令和02年04月01日:ANA*d3中部国際 長期欠航
※令和02年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和02年08月07日:ANA*d3中部国際 再開(一時再開)
※令和02年08月18日:ANA*d3中部国際 長期欠航(再欠航)
※令和02年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和02年10月25日:ANA*d3中部国際 運休(8/17最終運航)
※令和03年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月06日:ANA東京国際・ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和03年08月17日:ANA東京国際 長期欠航、ANA*d3中部国際 一部曜日のみの運航に変更(ANA*d3→ANA*d0*d3)
※令和03年08月23日:ANA東京国際 再開
※令和03年08月30日:ANA*d0*d3中部国際 長期欠航(再欠航)
※令和03年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和03年09月27日:ANA*d3中部国際 運休(9/26最終運航)
※令和03年10月01日:ANA東京国際 運休(9/30最終運航)
※令和04年07月15日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和04年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和04年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和04年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※令和05年07月14日:ANA*d3中部国際 就航(夏期期間就航)
※令和05年08月01日:JAL大阪国際 就航(夏期期間就航)
※令和05年09月01日:JAL大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和05年10月01日:ANA*d3中部国際 運休(9/30最終運航)
※事前購入型または特定便のみしかない乗継割引設定路線は平成25年7月から公開を終了しました。(H24.4.1 ANA能登 新設、H24.6.1 ANA小松 廃止、H24.10.28 ANA能登 廃止、H25.2.1 JAL南紀白浜 新設、H25.3.7 JAL新石垣 新設、H25.3.31 ANA岡山 廃止、ANA小松 新設)
■就航路線(国際線)
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
[台湾]台北 TPE(桃園) | TTW |
路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年11月07日:AAR(ANA)ソウル 運休(11/6最終運航)
※平成21年12月24日:AARソウル仁川 就航
※平成22年03月01日:AARソウル 運休(2/28最終運航)
※平成22年07月01日:AAR*i1ソウル仁川 就航
※平成22年11月01日:AAR*i1ソウル 運休(10/31最終運航)
※平成23年12月17日:AARソウル仁川 就航
※平成24年02月26日:AARソウル 運休(2/25最終運航)
※平成24年07月22日:AARソウル仁川 就航
※平成24年08月23日:AARソウル 運休(8/22最終運航)
※平成24年09月04日:TNA台北桃園 就航
※平成24年11月17日:AARソウル仁川 就航
※平成25年03月31日:AARソウル 運休(3/30最終運航)
※平成25年05月02日:EVA台北桃園 就航
※平成25年07月14日:AARソウル仁川 就航
※平成25年09月23日:AARソウル 運休(9/22最終運航)
※平成25年12月04日:AARソウル仁川 就航
※平成26年03月06日:AARソウル 運休(3/5最終運航)
※平成26年07月10日:CES上海浦東 就航
※平成26年07月11日:CES北京首都 就航
※平成26年07月16日:AARソウル仁川 就航
※平成26年09月13日:AARソウル 運休(9/10最終運航)
※平成26年12月24日:AAR(ANA)ソウル仁川 就航
※平成27年03月03日:EVA台北 運休(3/1最終運航)
※平成27年03月07日:AAR(ANA)ソウル 運休(3/4最終運航)
※平成27年03月30日:CQH上海浦東 就航
※平成27年07月01日:AARソウル仁川・EVA台北桃園 就航
※平成27年09月09日:AARソウル 運休(9/5最終運航)
※平成27年10月21日:EVA台北 運休(10/17最終運航)
※平成27年12月03日:EVA台北桃園 就航
※平成27年12月23日:AARソウル仁川 就航
※平成28年03月05日:AARソウル 運休(3/2最終運航)
※平成28年03月27日:EVA台北 運休(3/24最終運航)
※平成28年03月28日:CQH上海 運休(3/25最終運航)
※平成28年04月21日:AARソウル仁川 就航
※平成28年08月02日:EVA台北桃園 就航
※平成28年09月02日:EVA台北 運休(8/31最終運航)
※平成28年09月03日:CES北京 運休(8/31最終運航)
※平成28年09月07日:AARソウル 運休(9/3最終運航)
※平成28年11月22日:TNA台北 運休(11/16最終運航)
※平成28年12月18日:TWB*i1ソウル仁川 就航
※平成29年01月26日:EVA台北桃園 就航
※平成29年02月27日:EVA台北 運休(2/26最終運航)
※平成29年03月05日:TWB*i1ソウル 運休(3/1最終運航)
※平成29年05月02日:CES上海 運休(4/30最終運航)
※平成29年06月17日:TTW台北桃園 就航
※平成29年06月24日:CES上海浦東 就航
※平成29年07月26日:AARソウル仁川・TWBソウル仁川 就航
※平成29年08月19日:AARソウル 運休(8/16最終運航)
※平成29年08月24日:CES上海 運休(8/22最終運航)
※平成29年09月21日:TWBソウル 運休(9/18最終運航)
※平成29年10月24日:TTW台北 運休(10/21最終運航)
※平成29年11月25日:TTW台北桃園 就航
※平成30年01月27日:EVA台北桃園 就航
※平成30年03月17日:EVA台北 運休(3/14最終運航)
※平成30年07月16日:ABL釜山 就航
※平成30年07月21日:AARソウル仁川 就航
※平成30年07月23日:TWB*i1ソウル仁川 就航(到着便は7/26〜)
※平成30年07月24日:JNA*i1ソウル仁川 就航
※平成30年07月26日:ESR清州 就航
※平成30年08月08日:AARソウル 運休(8/4最終運航)
※平成30年08月19日:TWB*i1ソウル 運休(出発便は8/19、到着便は8/16最終運航)
※平成30年08月22日:JNA*i1ソウル 運休(8/21最終運航)
※平成30年08月30日:ESR清州 運休(8/26最終運航)
※平成30年09月03日:ABL釜山 就航(9/1最終運航)
※平成30年09月15日:EVA台北桃園 就航
※平成30年10月17日:EVA台北 運休(10/13最終運航)
※平成30年10月30日:TTW台北 運休(10/27最終運航)
※平成30年11月20日:TTW台北桃園 就航
※令和元年06月01日:KALソウル仁川 就航
※令和元年06月16日:EVA台北桃園 就航
※令和元年07月17日:EVA台北 運休(7/14最終運航)
※令和元年09月30日:KALソウル 運休(9/28最終運航)
※令和02年03月03日:[国際線定期便全便欠航] TTW台北 長期欠航
※令和05年05月08日:[国際線定期便運航再開] TTW台北桃園 再開
■空港所在地
空港所在地(Googleマップ)
■旭川空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
旭川空港運営受託予定者の公式サイト◎(北海道エアポート株式会社)
旭川空港旅客ビルの公式サイト△(旭川空港ビル株式会社)
旭川空港◎(フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)サイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(港湾・空港の項目に空港紹介ページあり)
旭川市の公式サイト◎(土木部旭川空港管理事務所のページあり)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※旭川空港の公式サイトではありません。
※旭川空港の公式サイトではありません。
開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.06.05
前調査日 2023.03.04
初調査日 2007.06.05
前調査日 2023.03.04
利尻_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/利尻空港

利尻空港
■飛行場の概要
北海道利尻郡利尻富士町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
北海道北方に浮かぶ利尻島の北東部に位置する離島空港です。昭和37年に道内初の離島空港として開港しました。平成11年に滑走路が1800mになりジェット化されています。
過去には稚内路線が就航していましたが、令和5年10月1日現在、国内線のみの運航で、JAL(北海道エアシステム)により1路線が運航されています。(ANAが夏期のみ期間運航)
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置管理)北海道(管理委託先)利尻富士町
■滑走路延長:1800m
■空港コード:RIS/RJER
■旅客ビル管理者:(管理)北海道(管理委託先)利尻富士町
■施設の見どころ:◎◎=== 小規模/前面の大ガラスと吹抜が目立つ。利尻島の岩石を配すなど独特な雰囲気。
■見学者への対応:◎==== パンフ 無/空港案内所 無/送迎デッキ 無料/航空ファン向け展示等 無
■売店の充実度:◎==== 売店0店・飲食店1店/見学時は閉店中で詳細は不明。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/タクシー 有
※就航路線は令和5年10月1日、そのほかの情報は平成28年10月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL TZP JTA JJP SJO RAC
IBX FDA NCA AMX NJA DAK TAL EXC
*1:HACの乗り継ぎ割引を利用し、札幌(丘珠)乗継で利用できる乗継路線(1週間以内の乗り継ぎであれば割引の利用可能)
*2:ANKによる運航便
*3:AKXによる運航便
*4:HACによる運航便
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成23年10月01日:ANA*2新千歳 運休(9/30最終運航)、HAC札幌 就航
※平成24年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成24年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成25年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成25年07月01日:HAC札幌 JAL共同運航化
※平成25年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成26年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成26年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成27年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成27年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成28年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成28年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成28年10月30日:HAC(JAL)札幌 運休(10/29最終運航)、JAL*4札幌 就航、HAC*1釧路・HAC*1函館・HAC*1三沢 設定終了
※平成29年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成29年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成30年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成30年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和元年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和元年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和02年06月16日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和02年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和03年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和03年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和04年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和04年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和05年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和05年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※事前購入型または特定便のみしかない乗継割引設定路線については、平成25年10月から公開を終了しました。(H24.6.1 ANA仙台・東京国際・新潟・小松・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 新設、H24.10.01 ANA仙台・東京国際・新潟・小松・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 廃止、H25.6.1 ANA秋田・仙台・福島・東京国際・新潟・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 新設、H25.10.01 ANA秋田・仙台・福島・東京国際・新潟・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 廃止)
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■利尻空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
利尻空港◎(フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)サイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(港湾・空港の項目に空港紹介ページあり)
日本空港情報館 利尻空港 |

利尻空港
■飛行場の概要
北海道利尻郡利尻富士町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
北海道北方に浮かぶ利尻島の北東部に位置する離島空港です。昭和37年に道内初の離島空港として開港しました。平成11年に滑走路が1800mになりジェット化されています。
過去には稚内路線が就航していましたが、令和5年10月1日現在、国内線のみの運航で、JAL(北海道エアシステム)により1路線が運航されています。(ANAが夏期のみ期間運航)
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置管理)北海道(管理委託先)利尻富士町
■滑走路延長:1800m
■空港コード:RIS/RJER
■旅客ビル管理者:(管理)北海道(管理委託先)利尻富士町
■施設の見どころ:◎◎=== 小規模/前面の大ガラスと吹抜が目立つ。利尻島の岩石を配すなど独特な雰囲気。
■見学者への対応:◎==== パンフ 無/空港案内所 無/送迎デッキ 無料/航空ファン向け展示等 無
■売店の充実度:◎==== 売店0店・飲食店1店/見学時は閉店中で詳細は不明。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/タクシー 有
※就航路線は令和5年10月1日、そのほかの情報は平成28年10月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL TZP JTA JJP SJO RAC
IBX FDA NCA AMX NJA DAK TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
札幌(丘珠) | JAL*4 |
*2:ANKによる運航便
*3:AKXによる運航便
*4:HACによる運航便
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成23年10月01日:ANA*2新千歳 運休(9/30最終運航)、HAC札幌 就航
※平成24年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成24年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成25年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成25年07月01日:HAC札幌 JAL共同運航化
※平成25年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成26年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成26年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成27年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成27年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成28年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成28年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成28年10月30日:HAC(JAL)札幌 運休(10/29最終運航)、JAL*4札幌 就航、HAC*1釧路・HAC*1函館・HAC*1三沢 設定終了
※平成29年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成29年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※平成30年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※平成30年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和元年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和元年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和02年06月16日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和02年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和03年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和03年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和04年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和04年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※令和05年06月01日:ANA*3新千歳 就航(夏期就航)
※令和05年10月01日:ANA*3新千歳 運休(9/30最終運航)
※事前購入型または特定便のみしかない乗継割引設定路線については、平成25年10月から公開を終了しました。(H24.6.1 ANA仙台・東京国際・新潟・小松・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 新設、H24.10.01 ANA仙台・東京国際・新潟・小松・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 廃止、H25.6.1 ANA秋田・仙台・福島・東京国際・新潟・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 新設、H25.10.01 ANA秋田・仙台・福島・東京国際・新潟・中部国際・大阪国際・関西国際・神戸 廃止)
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■利尻空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
利尻空港◎(フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)サイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(港湾・空港の項目に空港紹介ページあり)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※利尻空港の公式サイトではありません。
※利尻空港の公式サイトはありません。
※利尻空港の公式サイトではありません。
※利尻空港の公式サイトはありません。
開設月日 2009.06.08
初調査日 2009.05.22
前調査日 2016.10.02
初調査日 2009.05.22
前調査日 2016.10.02
鹿児島_10月バス便時刻変更
■鹿児島空港 アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
◎南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号鹿児島空港経由各停 鹿児島本港-鹿児島空港-鹿児島空港南-博多バスターミナル-西鉄天神高速バスターミナル( 0→ 5)
◎南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号各停 鹿児島本港-鹿児島空港南-博多バスターミナル-西鉄天神高速バスターミナル( 0→ 5)
×南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号鹿児島空港経由各停 鹿児島本港-鹿児島空港-鹿児島空港南-西鉄天神高速バスターミナル-博多バスターミナル( 5→ 0)
×南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号各停 鹿児島本港-鹿児島空港南-西鉄天神高速バスターミナル-博多バスターミナル( 5→ 0)
10月01日:
福岡方面:福岡の停車順が変更になり、西鉄天神高速バスターミナル発着に変更されます。
■都市間高速バス 鹿児島〜福岡線『桜島号』の 2023 年 10 月 1 日(日) ダイヤ改正・一部ルート変更について(南国交通公式サイト)
https://nangoku-kotsu.com/wp-content/uploads/pdf/sakurajima_oshirase1001.pdf
10/01
◎南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号鹿児島空港経由各停 鹿児島本港-鹿児島空港-鹿児島空港南-博多バスターミナル-西鉄天神高速バスターミナル( 0→ 5)
◎南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号各停 鹿児島本港-鹿児島空港南-博多バスターミナル-西鉄天神高速バスターミナル( 0→ 5)
×南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号鹿児島空港経由各停 鹿児島本港-鹿児島空港-鹿児島空港南-西鉄天神高速バスターミナル-博多バスターミナル( 5→ 0)
×南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光・西日本鉄道・JR九州バス 桜島号各停 鹿児島本港-鹿児島空港南-西鉄天神高速バスターミナル-博多バスターミナル( 5→ 0)
10月01日:
福岡方面:福岡の停車順が変更になり、西鉄天神高速バスターミナル発着に変更されます。
■都市間高速バス 鹿児島〜福岡線『桜島号』の 2023 年 10 月 1 日(日) ダイヤ改正・一部ルート変更について(南国交通公式サイト)
https://nangoku-kotsu.com/wp-content/uploads/pdf/sakurajima_oshirase1001.pdf
仙台_10月バス便時刻変更
■仙台空港 アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
◎大新東 なとりん号閖上線 仙台空港 1番-中荷-名取駅東口(空港発0・空港行0→平4土休1・平3土休1)
◎大新東 なとりん号閖上線 仙台空港 1番-イオンモール名取-名取駅東口(空港発0・空港行0→平7土休5・平8土休5)
10月01日:
名取方面:閖上経由の名取方面が新設されます。日中はイオンモール名取経由、朝晩は中荷経由。途中停留所は、名取トレイルセンター、サイクルスポーツセンター、かわまちてらす閖上前、名取市役所北など。サイクルスポーツセンター前後でゆりあげ港朝市に2回停車します。下余田-名取市役所北間で経由が異なり、イオンモール名取経由は名取市役所前など4か所含む29か所、中荷経由は中荷のみ含む26か所。
名取駅東口まで約31分400円。
■【10/1〜実証運行】乗合バス「なとりん号」リニューアル&デマンド交通「なとりんくる」運行開始!(名取市公式サイト)
https://www.city.natori.miyagi.jp/soshiki/soumu/node_224/node_101960
10/01
◎大新東 なとりん号閖上線 仙台空港 1番-中荷-名取駅東口(空港発0・空港行0→平4土休1・平3土休1)
◎大新東 なとりん号閖上線 仙台空港 1番-イオンモール名取-名取駅東口(空港発0・空港行0→平7土休5・平8土休5)
10月01日:
名取方面:閖上経由の名取方面が新設されます。日中はイオンモール名取経由、朝晩は中荷経由。途中停留所は、名取トレイルセンター、サイクルスポーツセンター、かわまちてらす閖上前、名取市役所北など。サイクルスポーツセンター前後でゆりあげ港朝市に2回停車します。下余田-名取市役所北間で経由が異なり、イオンモール名取経由は名取市役所前など4か所含む29か所、中荷経由は中荷のみ含む26か所。
名取駅東口まで約31分400円。
■【10/1〜実証運行】乗合バス「なとりん号」リニューアル&デマンド交通「なとりんくる」運行開始!(名取市公式サイト)
https://www.city.natori.miyagi.jp/soshiki/soumu/node_224/node_101960
中部_10月バス便時刻変更
■中部国際空港(セントレア) アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
◎名鉄バス セントレアリムジン 中部国際空港(第1 6番)→[NE1]名古屋東急ホテル→[NE4]名古屋観光ホテル(空港発0・空港行0→7・0)
◎名鉄バス セントレアリムジン 中部国際空港(第1)←[NE4]名古屋観光ホテル(空港発0・空港行0→0・7)
◎遠州鉄道 e-wing 中部国際空港(第1 1番)-浜松西IC駐車場-磐田IC駐車場-掛川IC駐車場(空港発0・空港行0→4・3)
×遠州鉄道 e-wing 中部国際空港(第1 1番)-浜松西IC駐車場-磐田IC駐車場(空港発4・空港行3→0・0)
■ターミナル間連絡バス 中部国際空港 第1 7番-第2 タクシーおりば近く(第1発59・第2発63→59・63)
10月01日:
名古屋方面:名古屋市中心部を結ぶセントレアリムジンが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う運休から再開されます。再開に当たり、路線短縮とされます。名鉄バスセンターまで行かずに、伏見・栄地区の始発・終着となります。往復で経路が異なるので要注意です。
途中停留所は、空港発が[NE1]名古屋東急ホテル、[NE2b]栄、[NE3]錦通本町、空港行が[NE3]錦通本町、[NE2a]栄(オアシス21)。
COVID-19パンデミックの影響による第2 22番未停車措置は継続されます。
静岡県西部 掛川方面:2月に磐田までで区間限定再開していた路線が、掛川まで延伸し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック以前と同区間に戻ります。
磐田始発・終着便が全便そのまま掛川まで延伸となるため、磐田始発・終着便は無くなります。
COVID-19パンデミックの影響による第2 21番未停車措置は継続されます。
ターミナル間連絡バス:9月末で終了予定だった試験運行が、10月1日以降も継続されます。
■【伏見・栄〜中部国際空港】〈10/1〜〉 セントレアリムジンの運行再開について(名鉄バス公式サイト)
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/994
■【空港直行バス】10/1より掛川方面からの運行を再開します!(遠州鉄道公式サイト)
https://entetsubus.lekumo.biz/news/2023/08/101-91cb.html
■中部国際空港ターミナル間連絡バスの運用について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2023/09/25/230926_CentrairGroupNews_T2.pdf
10/01
◎名鉄バス セントレアリムジン 中部国際空港(第1 6番)→[NE1]名古屋東急ホテル→[NE4]名古屋観光ホテル(空港発0・空港行0→7・0)
◎名鉄バス セントレアリムジン 中部国際空港(第1)←[NE4]名古屋観光ホテル(空港発0・空港行0→0・7)
◎遠州鉄道 e-wing 中部国際空港(第1 1番)-浜松西IC駐車場-磐田IC駐車場-掛川IC駐車場(空港発0・空港行0→4・3)
×遠州鉄道 e-wing 中部国際空港(第1 1番)-浜松西IC駐車場-磐田IC駐車場(空港発4・空港行3→0・0)
■ターミナル間連絡バス 中部国際空港 第1 7番-第2 タクシーおりば近く(第1発59・第2発63→59・63)
10月01日:
名古屋方面:名古屋市中心部を結ぶセントレアリムジンが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う運休から再開されます。再開に当たり、路線短縮とされます。名鉄バスセンターまで行かずに、伏見・栄地区の始発・終着となります。往復で経路が異なるので要注意です。
途中停留所は、空港発が[NE1]名古屋東急ホテル、[NE2b]栄、[NE3]錦通本町、空港行が[NE3]錦通本町、[NE2a]栄(オアシス21)。
COVID-19パンデミックの影響による第2 22番未停車措置は継続されます。
静岡県西部 掛川方面:2月に磐田までで区間限定再開していた路線が、掛川まで延伸し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック以前と同区間に戻ります。
磐田始発・終着便が全便そのまま掛川まで延伸となるため、磐田始発・終着便は無くなります。
COVID-19パンデミックの影響による第2 21番未停車措置は継続されます。
ターミナル間連絡バス:9月末で終了予定だった試験運行が、10月1日以降も継続されます。
■【伏見・栄〜中部国際空港】〈10/1〜〉 セントレアリムジンの運行再開について(名鉄バス公式サイト)
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/994
■【空港直行バス】10/1より掛川方面からの運行を再開します!(遠州鉄道公式サイト)
https://entetsubus.lekumo.biz/news/2023/08/101-91cb.html
■中部国際空港ターミナル間連絡バスの運用について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2023/09/25/230926_CentrairGroupNews_T2.pdf
中標津_10月バス便時刻変更
■中標津空港(根室中標津空港) アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
■根室交通 根室中標津空港-根室交通有磯営業所( 4→ 4)※11停留所新設、2停留所廃止
10月01日:
根室方面:途中停留所が11か所新設、2か所廃止されます。
(追加)
・中標津ターミナル-中春別間
中標津高校前
・中春別-別海町交流館ぷらと前間
公住前、平糸、宮舞、常盤、町立別海病院
・別海町交流館ぷらと前-奥行間
合同庁舎前、別海高校、矢臼別橋
・奥行-厚床駅前間
風連、明郷伊藤牧場前
(廃止)
・別海町交流館ぷらと前-奥行間
別海高校前
・奥行-厚床駅前間
伊藤牧場前
中標津線(中標津-厚床間)廃止に伴う代替としてルートが重なる停留所に新たに停まるようになり、あわせて、航空便到着遅延時に到着まで待つ措置がなくなります。(中標津線の停留所全てに停まるわけではありません。)
所要時間が増加し、厚床駅前まで約78分(変更前は約65分)、根室市役所前まで約120分(変更前は約107分)、根室交通有磯営業所まで約127分(変更前は約110分)。
■【中標津空港線】においてバス停追加と時刻変更のお知らせ(根室交通公式サイト)
https://www.nemurokotsu.com/topics/2023%e5%b9%b410%e6%9c%881%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%90%e4%b8%ad%e6%a8%99%e6%b4%a5%e7%a9%ba%e6%b8%af%e7%b7%9a%e3%80%91%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%a6%e3%83%90%e3%82%b9%e5%81%9c%e8%bf%bd/
10/01
■根室交通 根室中標津空港-根室交通有磯営業所( 4→ 4)※11停留所新設、2停留所廃止
10月01日:
根室方面:途中停留所が11か所新設、2か所廃止されます。
(追加)
・中標津ターミナル-中春別間
中標津高校前
・中春別-別海町交流館ぷらと前間
公住前、平糸、宮舞、常盤、町立別海病院
・別海町交流館ぷらと前-奥行間
合同庁舎前、別海高校、矢臼別橋
・奥行-厚床駅前間
風連、明郷伊藤牧場前
(廃止)
・別海町交流館ぷらと前-奥行間
別海高校前
・奥行-厚床駅前間
伊藤牧場前
中標津線(中標津-厚床間)廃止に伴う代替としてルートが重なる停留所に新たに停まるようになり、あわせて、航空便到着遅延時に到着まで待つ措置がなくなります。(中標津線の停留所全てに停まるわけではありません。)
所要時間が増加し、厚床駅前まで約78分(変更前は約65分)、根室市役所前まで約120分(変更前は約107分)、根室交通有磯営業所まで約127分(変更前は約110分)。
■【中標津空港線】においてバス停追加と時刻変更のお知らせ(根室交通公式サイト)
https://www.nemurokotsu.com/topics/2023%e5%b9%b410%e6%9c%881%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%90%e4%b8%ad%e6%a8%99%e6%b4%a5%e7%a9%ba%e6%b8%af%e7%b7%9a%e3%80%91%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%a6%e3%83%90%e3%82%b9%e5%81%9c%e8%bf%bd/
羽田_10月バス便時刻変更
■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
◎東京空港交通 羽田空港(第3 1番→第2 4番→第1 3番)-東京駅北口(鉄鋼ビル)( 0→ 6)
10月01日:
東京駅方面:東京駅北口(鉄鋼ビル)発着が新設されます。途中停留所無し。東京駅北口(鉄鋼ビル)まで約40分1,000円。
なお、東京駅丸の内北口発着は新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響による運休が継続されます。
■羽田空港〜東京駅線運行開始について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2023/09/cedebb6e872f539bef8c3f919874e9d7.pdf
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2023/hnd_timetable.pdf
10/01
◎東京空港交通 羽田空港(第3 1番→第2 4番→第1 3番)-東京駅北口(鉄鋼ビル)( 0→ 6)
10月01日:
東京駅方面:東京駅北口(鉄鋼ビル)発着が新設されます。途中停留所無し。東京駅北口(鉄鋼ビル)まで約40分1,000円。
なお、東京駅丸の内北口発着は新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響による運休が継続されます。
■羽田空港〜東京駅線運行開始について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2023/09/cedebb6e872f539bef8c3f919874e9d7.pdf
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2023/hnd_timetable.pdf
利尻_10月バス便時刻変更
■利尻空港 アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
◎宗谷バス Aコース/Bコース 沓形-空港-鴛泊フェリーターミナル-鬼脇-沓形( 0→ 1)
×宗谷バス Aコース/Bコース 沓形-沓形フェリーターミナル-空港-鴛泊フェリーターミナル-鬼脇-沓形( 2→ 0)
10月01日:
沓形付近の経由地が変更になります。例年通りの変更です。沓形フェリーターミナルが通過になります。
■利尻エリア(宗谷バス公式サイト)
http://www.soyabus.co.jp/routebus/rishiri
10/01
◎宗谷バス Aコース/Bコース 沓形-空港-鴛泊フェリーターミナル-鬼脇-沓形( 0→ 1)
×宗谷バス Aコース/Bコース 沓形-沓形フェリーターミナル-空港-鴛泊フェリーターミナル-鬼脇-沓形( 2→ 0)
10月01日:
沓形付近の経由地が変更になります。例年通りの変更です。沓形フェリーターミナルが通過になります。
■利尻エリア(宗谷バス公式サイト)
http://www.soyabus.co.jp/routebus/rishiri
成田_10月バス便時刻変更
■成田国際空港(成田空港) アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
[芝・汐留・竹芝・お台場・有明エリア]
空港発 17→21
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→コンラッド東京→パークホテル東京→ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留→メズム東京→ホテル ザ セレスティン東京芝(空港発0・空港行0→4・0)
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→パレスホテル東京→帝国ホテル→第一ホテル東京→アンダーズ東京→東京プリンスホテル→ザ・プリンスパークタワー東京→芝パークホテル(空港発0・空港行0→3・0)
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→豊洲駅→相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明→東京ベイ有明ワシントンホテル→ヒルトン東京お台場→グランドニッコー東京台場(空港発0・空港行0→3・0)
○東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→パレスホテル東京→帝国ホテル→第一ホテル東京→三井ガーデンホテル銀座プレミア→コートヤード・マリオット銀座東武(空港発8・空港行0→9・0)
△東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→パレスホテル東京→帝国ホテル→第一ホテル東京→アンダーズ東京→東京プリンスホテル→ザ・プリンスパークタワー東京(空港発5・空港行0→2・0)
×東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→コンラッド東京→パークホテル東京→ザ ロイヤルパークホテルI汐留(空港発4・空港行0→0・0)
空港行 5→9
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)←豊洲駅←東京ベイ有明ワシントンホテル←相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明←グランドニッコー東京台場←ヒルトン東京お台場←メズム東京(空港発0・空港行0→0・3)
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)←東京駅鉄鋼ビル←コートヤード・マリオット銀座東武ホテル←ザ ロイヤルパークホテルI汐留←パークホテル東京←コンラッド東京←アンダーズ東京←東京プリンスホテル←ザ・プリンスパークタワー東京(空港発0・空港行0→0・3)
△東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)←東京駅鉄鋼ビル←コートヤード・マリオット銀座東武ホテル←三井ガーデンホテル銀座プレミア←コンラッド東京←第一ホテル東京←帝国ホテル(空港発0・空港行5→0・3)
○京成バス・東急バス・小田急バス 成田空港(第3→第2→第1)-新横浜駅-センター南駅-たまプラーザ駅(空港発0・空港行1→1・1)
△茨城交通・関東鉄道 成田空港(第3 11番→第2 10番→第1 8番)-茨城県庁バスターミナル( 2→ 1)※茨城交通撤退
▲千葉交通 栗源線 成田空港(第2)-ジェイフィルム(平2土2休0→ 平2土0休0)
×京成バス・東急バス・小田急バス 成田空港(第3→第2→第1)-センター南駅-たまプラーザ駅(空港発1・空港行0→0・0)
10月01日:
竹芝方面:芝・汐留・竹芝・お台場・有明エリアが、再編されます。空港発、空港行で途中停留所が大きく異なる複雑な系統です。
竹芝のメズム東京が新設、インターコンチネンタル東京ベイが再開されます(インターコンチネンタル東京ベイについては、お知らせでは発着時刻の記載がありますが、時刻表には反映されていません。空港発、空港行ともにメズム東京のあとに停車)。空港発はTCATから東京駅、汐留、竹芝、芝と至るルート、空港行は竹芝から台場、豊洲を経るルートです。
台場、豊洲方面が今変更で再開されます。空港発は豊洲、台場へ直行、空港行は前述の竹芝始発です。
銀座方面は、便数変更のみ。東京駅、銀座地区で、空港発のみTCAT経由です。
芝方面は、空港発はTCATから東京駅、日比谷、芝と至るルート、空港行は芝から汐留、銀座、東京駅を経るルートです。一ホテルのみ空港発は竹芝経由です。
日比谷方面は、空港発は芝方面と同一、空港行は日比谷から銀座、東京駅を経るルートです。
汐留方面のうち、空港発はTCATから東京駅、汐留と至る汐留止まり便は今回消滅します。
新横浜方面:新横浜駅経由が2往復から4往復に増えます(総便数は6往復で変化無し)。新横浜駅経由の4往復ともたまプラーザ駅発着(うち1往復がセンター南駅も経由)です。
茨城県庁方面:茨城交通が撤退し減便されます。12月20日までの実証運行です。
栗源方面:ジェイフィルム発着が平日限定となります。
■【9月1日更新】10月1日からの時刻について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/f4d890bd13d4f665c77280e4cf823a96/jp/
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2023/nrt_timetable.pdf
■高速バス『新百合ヶ丘駅・たまプラーザ駅・センター南駅〜成田空港線』「新横浜駅」乗入れ便が増えます!【10/1〜】(京成バス公式サイト)
https://www.keiseibus.co.jp/info/news_detail.html?key=2309120840051467
■実証運行中の「茨城県庁・大洗〜成田空港線」をダイヤ改正します(茨城交通公式サイト)
http://www.ibako.co.jp/contents/newsrelease/2023/09/27216.html
■路線バス【栗源〜成田空港線・桜田線・大倉線・神里線・上の台線】再編のお知らせ(千葉交通公式サイト)
http://www.chibakotsu.co.jp/information/5eaa6865f72660d547e097e2f7787bc5343a414c.html
10/01
[芝・汐留・竹芝・お台場・有明エリア]
空港発 17→21
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→コンラッド東京→パークホテル東京→ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留→メズム東京→ホテル ザ セレスティン東京芝(空港発0・空港行0→4・0)
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→パレスホテル東京→帝国ホテル→第一ホテル東京→アンダーズ東京→東京プリンスホテル→ザ・プリンスパークタワー東京→芝パークホテル(空港発0・空港行0→3・0)
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→豊洲駅→相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明→東京ベイ有明ワシントンホテル→ヒルトン東京お台場→グランドニッコー東京台場(空港発0・空港行0→3・0)
○東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→パレスホテル東京→帝国ホテル→第一ホテル東京→三井ガーデンホテル銀座プレミア→コートヤード・マリオット銀座東武(空港発8・空港行0→9・0)
△東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→パレスホテル東京→帝国ホテル→第一ホテル東京→アンダーズ東京→東京プリンスホテル→ザ・プリンスパークタワー東京(空港発5・空港行0→2・0)
×東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)→東京シティ・エアターミナル→東京駅鉄鋼ビル→コンラッド東京→パークホテル東京→ザ ロイヤルパークホテルI汐留(空港発4・空港行0→0・0)
空港行 5→9
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)←豊洲駅←東京ベイ有明ワシントンホテル←相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明←グランドニッコー東京台場←ヒルトン東京お台場←メズム東京(空港発0・空港行0→0・3)
◎東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)←東京駅鉄鋼ビル←コートヤード・マリオット銀座東武ホテル←ザ ロイヤルパークホテルI汐留←パークホテル東京←コンラッド東京←アンダーズ東京←東京プリンスホテル←ザ・プリンスパークタワー東京(空港発0・空港行0→0・3)
△東京空港交通 成田空港(第3→第2→第1)←東京駅鉄鋼ビル←コートヤード・マリオット銀座東武ホテル←三井ガーデンホテル銀座プレミア←コンラッド東京←第一ホテル東京←帝国ホテル(空港発0・空港行5→0・3)
○京成バス・東急バス・小田急バス 成田空港(第3→第2→第1)-新横浜駅-センター南駅-たまプラーザ駅(空港発0・空港行1→1・1)
△茨城交通・関東鉄道 成田空港(第3 11番→第2 10番→第1 8番)-茨城県庁バスターミナル( 2→ 1)※茨城交通撤退
▲千葉交通 栗源線 成田空港(第2)-ジェイフィルム(平2土2休0→ 平2土0休0)
×京成バス・東急バス・小田急バス 成田空港(第3→第2→第1)-センター南駅-たまプラーザ駅(空港発1・空港行0→0・0)
10月01日:
竹芝方面:芝・汐留・竹芝・お台場・有明エリアが、再編されます。空港発、空港行で途中停留所が大きく異なる複雑な系統です。
竹芝のメズム東京が新設、インターコンチネンタル東京ベイが再開されます(インターコンチネンタル東京ベイについては、お知らせでは発着時刻の記載がありますが、時刻表には反映されていません。空港発、空港行ともにメズム東京のあとに停車)。空港発はTCATから東京駅、汐留、竹芝、芝と至るルート、空港行は竹芝から台場、豊洲を経るルートです。
台場、豊洲方面が今変更で再開されます。空港発は豊洲、台場へ直行、空港行は前述の竹芝始発です。
銀座方面は、便数変更のみ。東京駅、銀座地区で、空港発のみTCAT経由です。
芝方面は、空港発はTCATから東京駅、日比谷、芝と至るルート、空港行は芝から汐留、銀座、東京駅を経るルートです。一ホテルのみ空港発は竹芝経由です。
日比谷方面は、空港発は芝方面と同一、空港行は日比谷から銀座、東京駅を経るルートです。
汐留方面のうち、空港発はTCATから東京駅、汐留と至る汐留止まり便は今回消滅します。
新横浜方面:新横浜駅経由が2往復から4往復に増えます(総便数は6往復で変化無し)。新横浜駅経由の4往復ともたまプラーザ駅発着(うち1往復がセンター南駅も経由)です。
茨城県庁方面:茨城交通が撤退し減便されます。12月20日までの実証運行です。
栗源方面:ジェイフィルム発着が平日限定となります。
■【9月1日更新】10月1日からの時刻について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/f4d890bd13d4f665c77280e4cf823a96/jp/
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2023/nrt_timetable.pdf
■高速バス『新百合ヶ丘駅・たまプラーザ駅・センター南駅〜成田空港線』「新横浜駅」乗入れ便が増えます!【10/1〜】(京成バス公式サイト)
https://www.keiseibus.co.jp/info/news_detail.html?key=2309120840051467
■実証運行中の「茨城県庁・大洗〜成田空港線」をダイヤ改正します(茨城交通公式サイト)
http://www.ibako.co.jp/contents/newsrelease/2023/09/27216.html
■路線バス【栗源〜成田空港線・桜田線・大倉線・神里線・上の台線】再編のお知らせ(千葉交通公式サイト)
http://www.chibakotsu.co.jp/information/5eaa6865f72660d547e097e2f7787bc5343a414c.html
那覇_10月バス便時刻変更
■那覇空港 アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
×カリー観光 美ら海ライナー 那覇空港(国内→国際)-アメリカンビレッジ前-名護市役所前-カリーコンド美ら海( 1→ 0)
10月01日:
名護方面:北谷経由で名護、美ら海水族館方面に向かう美ら海ライナーが運休となります。
■美ら海ライナー運休のお知らせ(カリー観光公式サイト)
https://karrykanko.com/news/%e7%be%8e%e3%82%89%e6%b5%b7%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc%e9%81%8b%e4%bc%91%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-3/
https://karrykanko.com/churaumi/
10/01
×カリー観光 美ら海ライナー 那覇空港(国内→国際)-アメリカンビレッジ前-名護市役所前-カリーコンド美ら海( 1→ 0)
10月01日:
名護方面:北谷経由で名護、美ら海水族館方面に向かう美ら海ライナーが運休となります。
■美ら海ライナー運休のお知らせ(カリー観光公式サイト)
https://karrykanko.com/news/%e7%be%8e%e3%82%89%e6%b5%b7%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc%e9%81%8b%e4%bc%91%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-3/
https://karrykanko.com/churaumi/
新千歳_10月バス便時刻変更
■新千歳空港 アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/01
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)←高速竹浦←登別温泉←汐見坂←富岸←はまなす団地←母恋駅前←室蘭駅前←室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→0・2)
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)←高速竹浦←汐見坂←富岸←はまなす団地←母恋駅前←室蘭駅前←室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→0・3)
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)→高速竹浦→登別温泉→汐見坂→富岸→はまなす団地→母恋駅前→市役所北→小公園前→中央町→室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→2・0)
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)→高速竹浦→汐見坂→富岸→はまなす団地→母恋駅前→市役所北→小公園前→中央町→室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→3・0)
×道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)←富岸←西富岸←はまなす団地←母恋駅前←NHK前←室蘭駅前←室蘭観光協会前(空港発0・空港着5→0・0)
×道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)→富岸→西富岸→はまなす団地→母恋駅前→NHK前→市役所北→小公園前→中央町→室蘭観光協会前(空港発5・空港着0→0・0)
10月01日:
室蘭方面:登別温泉経由便が新設されます(5往復中2往復が経由便)。西富岸、NHK前に止まらなくなります。運賃が改定されます。
■R5.10.1改正 都市間高速バスのダイヤ改正について(道南バス公式サイト)
https://www.donanbus.co.jp/topics/r5-10-1%e6%94%b9%e6%ad%a3-%e9%83%bd%e5%b8%82%e9%96%93%e9%ab%98%e9%80%9f%e3%83%90%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e6%94%b9%e6%ad%a3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
https://www.donanbus.co.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/R5.9-10-%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E5%8F%B7.pdf
10/01
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)←高速竹浦←登別温泉←汐見坂←富岸←はまなす団地←母恋駅前←室蘭駅前←室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→0・2)
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)←高速竹浦←汐見坂←富岸←はまなす団地←母恋駅前←室蘭駅前←室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→0・3)
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)→高速竹浦→登別温泉→汐見坂→富岸→はまなす団地→母恋駅前→市役所北→小公園前→中央町→室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→2・0)
◎道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)→高速竹浦→汐見坂→富岸→はまなす団地→母恋駅前→市役所北→小公園前→中央町→室蘭観光協会前(空港発0・空港着0→3・0)
×道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)←富岸←西富岸←はまなす団地←母恋駅前←NHK前←室蘭駅前←室蘭観光協会前(空港発0・空港着5→0・0)
×道南バス はやぶさ号 新千歳空港(国際86→国内29→国内2)→富岸→西富岸→はまなす団地→母恋駅前→NHK前→市役所北→小公園前→中央町→室蘭観光協会前(空港発5・空港着0→0・0)
10月01日:
室蘭方面:登別温泉経由便が新設されます(5往復中2往復が経由便)。西富岸、NHK前に止まらなくなります。運賃が改定されます。
■R5.10.1改正 都市間高速バスのダイヤ改正について(道南バス公式サイト)
https://www.donanbus.co.jp/topics/r5-10-1%e6%94%b9%e6%ad%a3-%e9%83%bd%e5%b8%82%e9%96%93%e9%ab%98%e9%80%9f%e3%83%90%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e6%94%b9%e6%ad%a3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
https://www.donanbus.co.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/R5.9-10-%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E5%8F%B7.pdf
福岡_10月バス便時刻変更
■福岡空港 アクセスバス便時刻変更(2023年10月)
10/18
■のりば変更(国際線ターミナル)
・2番→4番
福岡県 博 多方面(博多駅(博多バスターミナル)行(直行)=西日本鉄道)
福岡県 博多南部方面(普通 ららぽーと福岡行=西日本鉄道)
福岡県 大宰府方面(太宰府ライナーバス旅人 大宰府駅前行=西日本鉄道)
・3番→2番
長崎県 長 崎方面(九州号 長崎県営バスターミナル行(嬉野バスセンター経由あり)=九州急行バス)
長崎県 佐世保方面(させぼ号 佐世保バスセンター行・松浦町国際通り行・佐々バスセンター行=西日本鉄道・西肥自動車)
・4番→3番
佐賀県 佐 賀方面(佐賀第二合同庁舎行(吉野ヶ里経由・高志館高校経由)=西日本鉄道)
熊本県 熊 本方面(ひのくに号 熊本桜町バスターミナル行(各停)=西日本鉄道・九州産交バス)
(変更無し)
・1番のまま
ターミナル間無料連絡バス
・2番のまま
大分県 大 分方面(とよのくに号 大分新川行(スーパーノンストップ)=西日本鉄道・大分交通・大分バス・亀の井バス)
大分県 別 府方面(とよのくに号 別府北浜行(ノンストップ)=西日本鉄道・西鉄観光バス・大分交通・大分バス・日田バス・亀の井バス)
熊本県 南小国方面(瀬の本(レストハウス)行=九州産交バス・日田バス)
・3番のまま
大分県 湯布院方面(ゆふいん号 由布院駅前バスセンター行(各停、ノンストップ)=西日本鉄道・日田バス・亀の井バス)
長崎県 佐世保方面(させぼ号 ハウステンボス行=西日本鉄道・西肥自動車)
宮崎県 延 岡方面(ごかせ号 延岡駅行=西日本鉄道・宮崎交通)
・番外のまま
大分県 大 分方面(日清観光大分営業所行=日清観光)
10/01
◎昭和自動車 いまり号 福岡空港(国内線北)-あさひが丘入口-伊万里営業所( 0→平0土休2)
×西日本鉄道 39系統快速 桜丘第五-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面平3土2休2・宇美方面0→0・0)
×西日本鉄道 39系統快速 ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面平3土2休3・宇美方面平1土6休3→0・0)
×西日本鉄道 39系統快速 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面平5土9休9・宇美方面平8土11休8→0・0)
×西日本鉄道 39系統普通 桜丘第五-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面0・宇美方面平0土0休1→0・0)
×西日本鉄道 39系統普通 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面0・宇美方面平4土休0→0・0)
×西日本鉄道 139系統快速 桜丘第五-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平1土2休2・宇美方面平2土休0→0・0)
△西日本鉄道 139系統快速 ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面5・宇美方面平6土8休8→平3土2休2・平5土4休4)
△西日本鉄道 139系統快速 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平5土6休7・宇美方面平6土9休9→2・0)
×西日本鉄道 139系統普通 ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平3土0休0・宇美方面平1土休0→0・0)
×西日本鉄道 139系統普通 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平4土7休5・宇美方面平1土3休2→0・0)
10月18日:
国際線ターミナルの工事進捗に伴いカーブサイドの道路が切り替わり、バスのりばが変更されます。
10月01日:
博多方面:39系統のうち博多駅-大濠公園間が全便運休、139系統のうち博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)間の普通全便・快速一部便が運休となります。これにより、ほとんどの便が博多駅止まりとなります。
佐賀県 伊万里方面:土日祝日限定(年末年始除く)で直行系統の運行が始まります。便数は既存系統から純増。2024年2月28日までの期間限定。空港から利用できる途中停留所は、あさひが丘入口、東町、伊万里駅前。あさひが丘入口が新設停留所で、福岡地区からあさひが丘入口までノンストップとなります。伊万里駅前まで約2時間2分2,200円。
■国際線地区構内道路の切替および各のりば変更等について(福岡国際空港公式サイト)
https://www.fukuoka-airport.jp/information/intlroadswitch20231011.html
■10月1日(日)実施 ダイヤ改正についてのお知らせ(西日本鉄道公式サイト)
https://www.nishitetsu.jp/bus/diagram/20231001/?_ga=2.99102942.1732812165.1695014611-1923607708.1695014611
https://www.nishitetsu.jp/userfiles/page_contents/966edfde5787d775a266842a9204b849.pdf
■ダイヤ改正について[2023/10/1改正](昭和自動車公式サイト)
http://showa-bus.jp/2023/09/15/daiyakaisei_20231001/
10/18
■のりば変更(国際線ターミナル)
・2番→4番
福岡県 博 多方面(博多駅(博多バスターミナル)行(直行)=西日本鉄道)
福岡県 博多南部方面(普通 ららぽーと福岡行=西日本鉄道)
福岡県 大宰府方面(太宰府ライナーバス旅人 大宰府駅前行=西日本鉄道)
・3番→2番
長崎県 長 崎方面(九州号 長崎県営バスターミナル行(嬉野バスセンター経由あり)=九州急行バス)
長崎県 佐世保方面(させぼ号 佐世保バスセンター行・松浦町国際通り行・佐々バスセンター行=西日本鉄道・西肥自動車)
・4番→3番
佐賀県 佐 賀方面(佐賀第二合同庁舎行(吉野ヶ里経由・高志館高校経由)=西日本鉄道)
熊本県 熊 本方面(ひのくに号 熊本桜町バスターミナル行(各停)=西日本鉄道・九州産交バス)
(変更無し)
・1番のまま
ターミナル間無料連絡バス
・2番のまま
大分県 大 分方面(とよのくに号 大分新川行(スーパーノンストップ)=西日本鉄道・大分交通・大分バス・亀の井バス)
大分県 別 府方面(とよのくに号 別府北浜行(ノンストップ)=西日本鉄道・西鉄観光バス・大分交通・大分バス・日田バス・亀の井バス)
熊本県 南小国方面(瀬の本(レストハウス)行=九州産交バス・日田バス)
・3番のまま
大分県 湯布院方面(ゆふいん号 由布院駅前バスセンター行(各停、ノンストップ)=西日本鉄道・日田バス・亀の井バス)
長崎県 佐世保方面(させぼ号 ハウステンボス行=西日本鉄道・西肥自動車)
宮崎県 延 岡方面(ごかせ号 延岡駅行=西日本鉄道・宮崎交通)
・番外のまま
大分県 大 分方面(日清観光大分営業所行=日清観光)
10/01
◎昭和自動車 いまり号 福岡空港(国内線北)-あさひが丘入口-伊万里営業所( 0→平0土休2)
×西日本鉄道 39系統快速 桜丘第五-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面平3土2休2・宇美方面0→0・0)
×西日本鉄道 39系統快速 ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面平3土2休3・宇美方面平1土6休3→0・0)
×西日本鉄道 39系統快速 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面平5土9休9・宇美方面平8土11休8→0・0)
×西日本鉄道 39系統普通 桜丘第五-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面0・宇美方面平0土0休1→0・0)
×西日本鉄道 39系統普通 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-大濠公園(博多方面0・宇美方面平4土休0→0・0)
×西日本鉄道 139系統快速 桜丘第五-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平1土2休2・宇美方面平2土休0→0・0)
△西日本鉄道 139系統快速 ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面5・宇美方面平6土8休8→平3土2休2・平5土4休4)
△西日本鉄道 139系統快速 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平5土6休7・宇美方面平6土9休9→2・0)
×西日本鉄道 139系統普通 ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平3土0休0・宇美方面平1土休0→0・0)
×西日本鉄道 139系統普通 上宇美-ひばりが丘団地-桜丘第四-福岡空港(国内線南)-博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)(博多方面平4土7休5・宇美方面平1土3休2→0・0)
10月18日:
国際線ターミナルの工事進捗に伴いカーブサイドの道路が切り替わり、バスのりばが変更されます。
10月01日:
博多方面:39系統のうち博多駅-大濠公園間が全便運休、139系統のうち博多駅-福岡タワー(TNC放送会館)間の普通全便・快速一部便が運休となります。これにより、ほとんどの便が博多駅止まりとなります。
佐賀県 伊万里方面:土日祝日限定(年末年始除く)で直行系統の運行が始まります。便数は既存系統から純増。2024年2月28日までの期間限定。空港から利用できる途中停留所は、あさひが丘入口、東町、伊万里駅前。あさひが丘入口が新設停留所で、福岡地区からあさひが丘入口までノンストップとなります。伊万里駅前まで約2時間2分2,200円。
■国際線地区構内道路の切替および各のりば変更等について(福岡国際空港公式サイト)
https://www.fukuoka-airport.jp/information/intlroadswitch20231011.html
■10月1日(日)実施 ダイヤ改正についてのお知らせ(西日本鉄道公式サイト)
https://www.nishitetsu.jp/bus/diagram/20231001/?_ga=2.99102942.1732812165.1695014611-1923607708.1695014611
https://www.nishitetsu.jp/userfiles/page_contents/966edfde5787d775a266842a9204b849.pdf
■ダイヤ改正について[2023/10/1改正](昭和自動車公式サイト)
http://showa-bus.jp/2023/09/15/daiyakaisei_20231001/
10月国際線時刻変更
■国際線航空便ダイヤ変更(2023年10月)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。(路線としての新規就航のみ記載)
10/29
◎(国際線)ANA 成田国際-パース ( 0→週3)
×(国際線)ANA 成田国際-青島 (週4→ 0)
×(国際線)ANA 成田国際-香港 (週7→ 0)
×(国際線)WJA 成田国際-カルガリー(週3→ 0)
10/28
×(国際線)CSZ 関西国際-無錫 (週4→ 0)
10/02
◎(国際線)ETD 関西国際-アブダビ( 0→週5)
×(国際線)AAR 東京国際-ソウル 仁川(週3→ 0)※日本発は9/30・日本着は9/29最終運航
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。(路線としての新規就航のみ記載)
10/29
◎(国際線)ANA 成田国際-パース ( 0→週3)
×(国際線)ANA 成田国際-青島 (週4→ 0)
×(国際線)ANA 成田国際-香港 (週7→ 0)
×(国際線)WJA 成田国際-カルガリー(週3→ 0)
10/28
×(国際線)CSZ 関西国際-無錫 (週4→ 0)
10/02
◎(国際線)ETD 関西国際-アブダビ( 0→週5)
×(国際線)AAR 東京国際-ソウル 仁川(週3→ 0)※日本発は9/30・日本着は9/29最終運航
10月国内線時刻変更
■国内線航空便ダイヤ変更(2023年10月)
今月の時刻表から
SKY
SFJ
ORC フランス生まれ 長崎育ち 新機材ATR42-600定期便として運航開始いたします。
10/29
新規就航:中標津JAL
全便運休:女満別APJ、釧路APJ、静岡ANA、下地島JJP
◎JAL 中標津 -札幌 ( 0→1+週6)
◎JAL 札幌 -秋田 ( 0→ 2)
◎ORC 中部国際-福岡 ( 0→ 1)※ANA共同運航便・ANA機材での運航
○JJP 中部国際-那覇 (週4→ 1)
△APJ 成田国際-奄美 ( 1→週5)
△APJ 新潟 -関西国際( 1→週4)
×APJ 女満別 -関西国際(週3→ 0)
×APJ 釧路 -関西国際(週4→ 0)
×FDA 札幌 -松本 ( 1→ 0)※JAL共同運航便
×FDA 札幌 -静岡 ( 1→ 0)※JAL共同運航便
×JAL 新千歳 -秋田 ( 2→ 0)
×ANA 新千歳 -静岡 ( 1→ 0)
×ANA 秋田 -中部国際( 1→ 0)
×JJP 成田国際-下地島 ( 1→ 0)
×ANA 静岡 -那覇 ( 1→ 0)
×APJ 中部国際-新石垣 ( 1→ 0)
×APJ 関西国際-奄美 ( 1→ 0)
10/05
全便運休:粟国DAK、那覇DAK
×DAK 粟国 -那覇 (週3→ 0)※定期チャーター便、定期検査に伴う短期間運休
10/01
全便運休:利尻ANA
◎ANA 新潟 -那覇 ( 0→ 1)
×ANA 利尻 -新千歳 ( 1→ 0)
×ANA 旭川 -中部国際( 1→ 0)
×ANA 女満別 -中部国際( 1→ 0)
×ANA 函館 -中部国際( 1→ 0)
※以下の航空会社は10月中は新規就航・運休等の変更はありません。
-
※以下の航空会社は10月中は新規就航・運休等の変更があります。
ANA 全日本空輸グループ(ANA、AKX)
APJ Peach Aviation
JAL 日本航空(JAL、JAR、JAC、HAC)
JJP ジェットスター・ジャパン
FDA フジドリームエアラインズ
DAK 第一航空
※以下の航空会社の変更点は現在調査中です。
SKY スカイマーク
JTA 日本トランスオーシャン航空
SJO スプリング・ジャパン
IBX アイベックスエアラインズ
ORC オリエンタルエアブリッジ
NJA 新日本航空
AJX エアージャパン
SFJ スターフライヤー
SNA ソラシド エア
ADO AIR DO
RAC 琉球エアーコミューター
TZP ZIPAIR
NCA 新中央航空
AMX 天草エアライン
TAL 東邦航空
TOK トキエア
今月の時刻表から
SKY
SFJ
ORC フランス生まれ 長崎育ち 新機材ATR42-600定期便として運航開始いたします。
10/29
新規就航:中標津JAL
全便運休:女満別APJ、釧路APJ、静岡ANA、下地島JJP
◎JAL 中標津 -札幌 ( 0→1+週6)
◎JAL 札幌 -秋田 ( 0→ 2)
◎ORC 中部国際-福岡 ( 0→ 1)※ANA共同運航便・ANA機材での運航
○JJP 中部国際-那覇 (週4→ 1)
△APJ 成田国際-奄美 ( 1→週5)
△APJ 新潟 -関西国際( 1→週4)
×APJ 女満別 -関西国際(週3→ 0)
×APJ 釧路 -関西国際(週4→ 0)
×FDA 札幌 -松本 ( 1→ 0)※JAL共同運航便
×FDA 札幌 -静岡 ( 1→ 0)※JAL共同運航便
×JAL 新千歳 -秋田 ( 2→ 0)
×ANA 新千歳 -静岡 ( 1→ 0)
×ANA 秋田 -中部国際( 1→ 0)
×JJP 成田国際-下地島 ( 1→ 0)
×ANA 静岡 -那覇 ( 1→ 0)
×APJ 中部国際-新石垣 ( 1→ 0)
×APJ 関西国際-奄美 ( 1→ 0)
10/05
全便運休:粟国DAK、那覇DAK
×DAK 粟国 -那覇 (週3→ 0)※定期チャーター便、定期検査に伴う短期間運休
10/01
全便運休:利尻ANA
◎ANA 新潟 -那覇 ( 0→ 1)
×ANA 利尻 -新千歳 ( 1→ 0)
×ANA 旭川 -中部国際( 1→ 0)
×ANA 女満別 -中部国際( 1→ 0)
×ANA 函館 -中部国際( 1→ 0)
※以下の航空会社は10月中は新規就航・運休等の変更はありません。
-
※以下の航空会社は10月中は新規就航・運休等の変更があります。
ANA 全日本空輸グループ(ANA、AKX)
APJ Peach Aviation
JAL 日本航空(JAL、JAR、JAC、HAC)
JJP ジェットスター・ジャパン
FDA フジドリームエアラインズ
DAK 第一航空
※以下の航空会社の変更点は現在調査中です。
SKY スカイマーク
JTA 日本トランスオーシャン航空
SJO スプリング・ジャパン
IBX アイベックスエアラインズ
ORC オリエンタルエアブリッジ
NJA 新日本航空
AJX エアージャパン
SFJ スターフライヤー
SNA ソラシド エア
ADO AIR DO
RAC 琉球エアーコミューター
TZP ZIPAIR
NCA 新中央航空
AMX 天草エアライン
TAL 東邦航空
TOK トキエア