2024年02月09日

TOK_夏 路便数変更無

□TOK 夏ダイヤ発表、路線数・便数に変更なし

トキエア(TOK)は9日、2024年夏ダイヤ(2024年3月31日〜2024年10月26日)を発表しました。冬ダイヤから路線数・便数に変更はありません。

国内線:路線数・便数に変更なし
新設:ありません。
増便:ありません。
減便:ありません。
運休:ありません。

札幌-新潟線週8往復(週4日各日2往復)のみの運航です。

※国際線は未就航の航空会社です。

2024年夏ダイヤの販売開始について(TOK公式サイト)
https://tokiair.com/news/3421/
https://tokiair.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/d064e6e44c331502e4a941f6f47f9288-6.pdf

ラベル:TOK 夏ダイヤ
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

地震_2/9- 能登3/28迄臨時のみ

□地震の影響 2/9以降 能登空港3/28まで臨時便のみの運航へ

航空各社や空港アクセス各社は2月8日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月9日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月8日以降の周辺空港発着予定(2月9日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

■能登空港:
 (1月27日〜3月28日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

・能登空港ふるさとタクシー(事前予約制)
 珠洲市方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 能登町方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 輪島市方面:一部(道の駅輪島(ふらっと訪夢))のみ運行再開済
 その他方面:運休中
・タクシー
 待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。
・レンタカー
 全社:休業中
アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第65報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001722672.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月9日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

■能登空港近辺
■周辺道路規制変更
・能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 三井→空港方面(上り):通行止 継続中
 空港→三井方面(下り):通行可
・能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 空港→穴水方面(上り):通行止 継続中
 穴水→空港方面(下り):通行可
・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 空港→此木方面(上り):通行止 継続中(応急工事のため)
 此木→空港方面(下り):通行止 継続中(応急工事のため)
→能登空港から穴水方面へ向かう場合、「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

・のと里山海道 横田IC〜穴水IC間
 穴水→横田(上り):通行止 継続中
 横田→穴水(下り):通行止 継続中
・のと里山海道 徳田大津IC〜横田IC間
 横田→徳田大津方面(上り):通行止 継続中
 徳田大津→横田方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
 徳田大津→柳田方面(上り):通行可
 柳田→徳田大津方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC以南
 柳田→金沢方面(上り):通行可
 金沢→柳田方面(下り):通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。

■周辺鉄道便
・のと鉄道
 能登中島-穴水間:運休中(4月中の再開目指し)
 七尾-能登中島間:運休中(2月15日再開予定)
 ※七尾-穴水間で代行バス運行中
・JR七尾線
 七尾-和倉温泉間:運休中(2月15日再開予定)
 金沢-七尾間:運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)

■周辺バス便
・路線バス
 七尾以南中心(北鉄能登バス):全路線 一部便のみ運行再開済
 七尾以北中心(北鉄奥能登バス):
 穴水線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所)
 穴水輪島線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所=空港発着は運休継続)
 その他の路線:運休中(運行再開の見込みは立たず)
・県内特急バス(北鉄奥能登バス・北鉄金沢バス)
 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
ラベル:地震 ANA 能登空港
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

2023年はコロナ前比14.7%減

□2023年空港利用者数 コロナ前の2019年比14.7%減でおさまる

国土交通省は1月31日に管内空港の利用概況集計表(速報値)を発表しました。全97空港合計の利用者数は、2019年より14.7%減の283,982,709人でした。

2023年は5月以降は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響がなくなっています。COVID-19の影響がなかった最後の年である2019年と比較しながら、どこまで利用が戻っているか軽く見てみます。

利用者数比較:最多は東京国際で約9割まで戻す
最も利用者数が多かったのは東京国際(羽田)で78,244,120人でした。
成田国際(成田)が31,184,691人、福岡が24,075,925人、関西国際(関空)が23,264,664人、新千歳が22,257,357人で続いています。

上位9位までは2019年比で利用者数を減らしています。羽田は2019年比で-10.5%と約9割まで戻しましたが、8位の中部国際(中部)が-36.8%であったのを筆頭に、関空が-26.9%、成田が-26.5%と、かなりの減少でした。
上位で利用が100%近くまで戻ったのは福岡で、2019年比-2.4%減でとどまり3位に浮上しています。
上位十位までで2019年比が唯一増えたのが神戸で3,434,858人(2019年比+2.1%)。増枠により便数が増えたことが大きく影響しました。11位以下も50位までで2019年より増えたのは、32位の名古屋(小牧)、44位の下地島、45位の札幌(札幌丘珠)、50位の三沢のみでした。
上位の各空港の利用者数は国際線が特に影響しており、関空は中国線が多いことから回復が遅い状況。中部は国際線がなかなか戻らなかった一方、福岡は国際線が急回復しています。羽田は国際線増枠が効いていると言えそうでしょうか。そう考えると、羽田シフトの影響をモロに受けた成田は頑張ったと言えるかもしれません。

2019年に1000万人を超えていたのに、2023年は1000万人を下回ったのが中部。新たな1000万人超え空港はありません。
同様に2019年に100万人を超えていたのに、2023年は100万人を下回ったのが旭川と山口宇部。新たな100万人超え空港はありません。
2019年に10万人超えで2023年に10万人を下回った空港はありませんでした。種子島と調布が新たに10万人を突破しました。

全体で見ると、離島は利用が増えているところが多いです。
礼文、千歳、佐渡、福井、八尾、岡南、大分県央、小値賀、上五島の9空港は旅客の利用がありませんでした。

増加率比較(増加側):最も増加が著しかったのは下地島
2019年比の割合で最も増加したのは、2019年は利用ゼロ人だった伊江島(356人)と波照間(41人)。利用がそれなりにいる空港で最も増加率が良かったのは下地島で432,625人(同+296.0%)でした。
松本が259,831人(同+66.7%)、粟国が1,317人(同+54.9%)、札幌が424,832人(同+53.1%)、屋久島197,145人(同+35.1%)と続いています。屋久島を除きいずれも新規就航などがあった空港です。
下地島と札幌は40万人を突破しました。波照間は、11月に行われた新日本航空のチャーター便などの人数とみられます。

増加率トップ10のうち、6空港が離島でした(下地島、屋久島、奥尻、北大東、利尻、種子島)。

増加率比較(減少側):最も減少が著しかったのは佐賀
一方、2019年比の割合で最も減少したのは、利用者ゼロとなった小値賀と岡南。利用がそれなりにいる空港で減少率が悪かったのは佐賀で483,557人(同-40.5%)でした。
静岡が489,627人(同-39.2%)、富山が355,234人(同-38.2%)、中部、北九州が1,129,407人(同-35.6%)と続いています。
佐賀、静岡、中部は国際線の回復が遅い印象です。国内線の影響を強く受けたのは北九州といったところでしょうか。


COVID-19が5類に引き下げられたのは、2023年5月。通常利用に戻ってからは8か月間で、単純に考えれば2割〜3割程度の減少はあり得る数値です。
2019年比は-14.9%でおさまっており、航空利用がそれなりに増えていると言えそうです。


2023年の空港別利用者数(2019年比較)
空港名2019年2023年増減
 旅客数(人)順位旅客数(人)順位 
東京国際87,406,105178,244,1201-10.5%
成田国際42,413,928231,184,6912-26.5%
福  岡24,679,617424,075,9253-2.4%
関西国際31,807,820323,264,6644-26.9%
新 千 歳24,599,263522,257,3575-9.5%
那  覇21,761,828619,120,6416-12.1%
大阪国際16,504,209714,752,6967-10.6%
中部国際13,460,14988,507,3738-36.8%
鹿 児 島6,075,21095,516,2139-9.2%
神  戸3,362,720133,434,858102.1%
仙  台3,855,387103,419,78711-11.3%
熊  本3,492,188113,241,87612-7.2%
宮  崎3,410,361123,024,62213-11.3%
長  崎3,360,170142,879,99514-14.3%
松  山3,152,419162,749,94615-12.8%
新 石 垣2,614,822172,612,62316-0.1%
広  島3,166,572152,591,33417-18.2%
高  松2,152,430181,789,70618-16.9%
宮  古1,803,490211,732,68919-3.9%
大  分1,982,377191,721,01220-13.2%
函  館1,800,577221,599,94021-11.1%
高  知1,656,279241,573,20622-5.0%
小  松1,887,535201,409,68923-25.3%
岡  山1,611,958251,203,01524-25.4%
秋  田1,380,863261,180,10025-14.5%
青  森1,253,791271,148,55126-8.4%
北 九 州1,753,525231,129,40727-35.6%
徳  島1,218,852281,034,70628-15.1%
新  潟1,201,419291,033,25429-14.0%
出  雲1,051,155311,000,01530-4.9%
旭  川1,158,94830993,77531-14.3%
名 古 屋942,75333962,073322.0%
奄  美891,99034864,26533-3.1%
山口宇部1,028,16632848,63634-17.5%
女 満 別860,45836779,86935-9.4%
百里(茨城)822,20837738,26136-10.2%
釧  路866,97035727,86637-16.0%
帯  広701,55740639,28338-8.9%
美保(米子)692,13741547,75739-20.9%
静  岡805,19539489,62740-39.2%
佐  賀813,08238483,55741-40.5%
花  巻516,74243466,72442-9.7%
岩  国513,75044460,28743-10.4%
下 地 島109,24665432,62544296.0%
札幌(丘珠)277,42550424,8324553.1%
鳥  取417,74046370,91046-11.2%
富  山575,17242355,23447-38.2%
山  形366,67847351,25048-4.2%
庄  内442,56645341,06349-22.9%
三  沢309,52748325,052505.0%
松  本155,89861259,8315166.7%
対  馬257,68752251,58352-2.4%
南紀白浜182,15857241,9935332.8%
福  島282,43749224,52854-20.5%
久 米 島264,52451219,27755-17.1%
八 丈 島213,56954207,81356-2.7%
徳 之 島207,54255201,03857-3.1%
屋 久 島145,97363197,1455835.1%
中 標 津214,95653187,72559-12.7%
大館能代159,21460179,3466012.6%
福  江168,97459174,9466113.5%
稚  内203,65456172,92962-15.1%
能  登174,54458137,42863-21.3%
石  見152,72562133,59664-12.5%
与 那 国104,46366111,727657.0%
沖永良部119,63664111,19166-7.1%
種 子 島88,51369107,3046721.2%
調  布97,04167103,328686.5%
与  論78,2277086,3476910.4%
喜  界89,7296880,39170-10.4%
隠  岐63,7327268,149716.9%
紋  別77,2997165,12372-15.8%
利  尻45,1837455,0297321.8%
南 大 東47,8717348,369741.0%
天  草43,9827644,504751.2%
多 良 間44,8097544,12476-1.5%
但  馬42,1057738,40477-8.8%
壱  岐34,9927834,52778-1.3%
新  島32,3437933,279792.9%
三 宅 島29,1638030,220803.6%
北 大 東21,6518326,7588123.6%
神 津 島22,6388225,8558214.2%
大  島24,5398124,46983-0.3%
奥  尻11,8818415,6178431.4%
粟  国850851,3178554.9%
伊 江 島08935686-
慶 良 間1938614587-24.9%
波 照 間0894188-
小 値 賀587089-100.0%
岡  南288089-100.0%
礼  文089089-
千  歳089089-
佐  渡089089-
福  井089089-
八  尾089089-
大分県央089089-
上 五 島089089-
合  計332,894,031  283,982,709 -14.7%

posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

能登_異例 2か月先迄臨時

■能登空港(のと里山空港) 異例 早くも二か月先の三月下旬まで定期便欠航・臨時便特定便運航継続決定

ANAは7日、東京国際(羽田)-能登(のと里山)線について、定期便の欠航を3月28日まで延長すると発表しました。週3日運航している臨時便も3月28日まで延長します。

7日にANAが発表したのは、令和6年能登半島地震の影響による定期便の欠航と臨時便の設定。
定期便(1日2往復)の欠航、週3往復の臨時便運航とも、2月29日までの予定を3月28日までに延長するとしています。

地震災害に伴う定期便の欠航や臨時便の設定は、空港自体の復旧状況や周辺の高速交通機関の再開状況などに応じてきめ細かく対応するため、長くてもせいぜい1か月先くらいまでが普通です。早くも、2か月先まで予定を確定させてことは、かなり異例です。
また、復興需要もあり、旅客機が飛ばせるようになれば、それなりの便数を維持するのが普通ですが、2か月先まで週3往復だけという特定曜日のみの運航が継続することになりました。

少便数が2か月先まで決定したことは、移動する人が少ないことや、周囲の復旧状況が遅々として進んでいないことを意味しています。
極限られた地域のみの地震災害で、早くも既に世の関心は移っていますが、その実態はかなり過酷であることを示しているかのようです。

石川県では未だに能登方面への不要不急の移動は控えるよう要請中。ANAも羽田-能登線で能登復旧支援割を設定してはいるものの「現地受入状況を鑑み、レジャー目的での本運賃利用はお控えください。」と告知しているほど。1か月経ってもまだまだ復旧段階で、復興のフェーズに達していない厳しい状態が続いています。

令和6年能登半島地震に伴う運休および臨時便の設定について(2月7日更新)(ANA公式サイト)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/special-notice/000873.html?p1=top&p2=ja&p3=global
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

羽田_2月バス便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2024年2月)

02/05
◎羽田エアポートガーデン B団体14番-羽田イノベーションシティ(ガーデン発0・イノベーション発0→10・12)
◎羽田空港(第3→第2→第1)←羽田エアポートガーデン B団体14番( 0→ 6)

02月05日:
羽田エアポートガーデンと羽田イノベーションシティを結ぶ循環バスが運行開始となります。羽田エアポートガーデンから羽田イノベーションシティまで約5分運賃無料。
※羽田イノベーションシティの発着場所は天空橋駅ロータリーになります。
羽田エアポートガーデン発各ターミナル行のバスが運行開始となります。(各ターミナル→羽田エアポートガーデンは乗車不可)羽田エアポートガーデンから第1ターミナルまで約12分運賃無料。

羽田エアポートガーデンと羽田イノベーションシティを結ぶ循環バスの運行開始!(羽田エアポートガーデン公式サイト)
https://www.shopping-sumitomo-rd.com/haneda/facility_notice/detail/356/

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

地震_2/5- 空港周辺バス初再開へ

□地震の影響 2/5以降 空港周辺路線バスが初めて再開へ

航空各社や空港アクセス各社は2月4日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月5日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月5日以降の周辺空港発着予定(2月5日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

■能登空港:
 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

・能登空港ふるさとタクシー(事前予約制)
 珠洲市方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 能登町方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 輪島市方面:2月6日から一部(道の駅輪島(ふらっと訪夢))のみ運行再開予定
 その他方面:運休中
・タクシー
 待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。
・レンタカー
 全社:休業中 
アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第61報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001721629.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月5日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

■能登空港近辺
■周辺道路規制変更
・能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 三井→空港方面(上り):通行止 継続中
 空港→三井方面(下り):通行可
・能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 空港→穴水方面(上り):通行止 継続中
 穴水→空港方面(下り):通行可
・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 空港→此木方面(上り):通行止 継続中(応急工事のため)
 此木→空港方面(下り):通行止 継続中(応急工事のため)
→能登空港から穴水方面へ向かう場合、「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

・のと里山海道 横田IC〜穴水IC間
 穴水→横田(上り):通行止 継続中
 横田→穴水(下り):通行止 継続中
・のと里山海道 徳田大津IC〜横田IC間
 横田→徳田大津方面(上り):通行止 継続中
 徳田大津→横田方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
 徳田大津→柳田方面(上り):通行可
 柳田→徳田大津方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC以南
 柳田→金沢方面(上り):通行可
 金沢→柳田方面(下り):通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。

■周辺鉄道便
・のと鉄道
 能登中島-穴水間:運休中(4月中の再開目指し)
 七尾-能登中島間:運休中(2月15日再開予定)
 ※七尾-穴水間で代行バス運行中
・JR七尾線
 七尾-和倉温泉間:運休中(2月15日再開予定)
 金沢-七尾間:運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)

■周辺バス便
・路線バス
 七尾以南中心(北鉄能登バス):全路線 一部便のみ運行再開済
 七尾以北中心(北鉄奥能登バス):大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)、穴水線・穴水輪島線のみ 2月5日再開予定(少数の特別ダイヤ・特別停留所=空港発着は運休継続)
・県内特急バス(北鉄奥能登バス・北鉄金沢バス)
 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月04日

熊本県警HP_施設概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/特別編 熊本県警察ヘリポート
日本空港情報館 特別編
熊本県警察ヘリポート

KumamotoPHPtop.jpg
熊本県警察ヘリポート

■ヘリポートの概要
熊本県熊本市にある非公共用ヘリポートです。
熊本市中心部から4キロ弱南東に平成9年10月開港しました。
行政機関が業務活用等のために庁舎に設置したヘリポートです。熊本県警察本部の建物屋上にあり、熊本県警察の警察用航空機が活用しています。
令和4年2月4日現在、定期就航路線はありません。


■飛行場種別:非公共用ヘリポート
■設置管理者:熊本県警察
■滑走路延長:-(屋上設置)
■空港コード:-/-
■旅客ビル管理者:-


■施設の見どころ:===== (一般人立入不可)小規模/非公共用ヘリポート/屋上設置
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/案内所 無/展望デッキ 無/航空ファン向け展示 無
■売店の充実度:=====
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 無/バス 有/熊本市電市立体育館前駅徒歩10分


※就航路線は令和6年2月4日、そのほかの情報は令和5年11月現在のものです。
KumamotoPHP001.JPG施設の特徴
(写真は令和5年11月撮影)
熊本県警察本部の屋上に設置されている行政使用のへリポートです。一般人は立入不可。
屋上に着陸帯1か所が設置されています。屋上の中央付近に有り、下からはよく見えません。
ヘリポートのある位置は、熊本空港への西側からの着陸アプローチ真下に当たり、航空機が飛ぶ様子も見られます。
===============
地上アクセス施設(バスのりば)

南側に熊本県庁前バス停があります。路線バスのほか、熊本空港リムジンバスや九州各地を結ぶ高速バスも発着しています。熊本県内にあるもう一つの非公共用ヘリポートがある済生会病院、福岡空港、鹿児島空港を通る便も発着しており、アクセスバスで日本一空港やヘリポートにアクセスできるヘリポートかもしれません。

熊本県庁前バス停 記載ないバスは九州産交バス
・東行:
(路線 北窪から北方向)
 K5-1系統 光の森産交行(松の本経由)
 K5-2系統 光の森産交行(武蔵塚駅前経由)
 K6-0系統 県会議事堂行(=熊本都市バス)
(路線 北窪から南方向)
 K1-1系統 若葉小学校行
 K1-1系統 木山産交行(動植物園前経由)
 K1-2系統 画図橋行(=熊本都市バス)
 K1-5系統 リバグリーン八幡行(済生会病院・五反田経由)
(路線 北窪→自衛隊前から南方向)
 K3-1系統 沼山津小楠記念館入口行(健軍四ツ角経由)
 K3-2系統 沼山津小楠記念館入口行(市民病院前・健軍四ツ角経由)
 K3-3系統 木山産交行(健軍四ツ角経由)
(路線 北窪→自衛隊前→佐土原から南方向)
 K4-1系統 沼山津小楠記念館入口行(花立三丁目経由)
(路線 北窪→自衛隊前→佐土原から東方向)
 K4-2系統 阿蘇くまもと空港行(くまもとエミナース前・テクノ団地入口経由)
 K4-3系統 木山産交行(府内古閑経由)
(快速)
 快速たかもり号 高森中央行(阿蘇くまもと空港経由)
(乗車専用)
 空港リムジンバス AP-2・AP-3系統 阿蘇くまもと空港行(テクノ団地入口経由)
 高速 ひのくに号スーパーノンストップ・各停 西鉄天神高速バスターミナル行(九州産交バス・西日本鉄道)
 高速 ひのくに号各停 福岡空港国際線ターミナル行(九州産交バス・西日本鉄道)
 高速 りんどう号 長崎駅前行(九州産交バス・長崎県営バス)
 高速 なんぷう号ノンストップ・各停 宮崎駅行(九州産交バス・宮崎交通)
 高速 きりしま号 鹿児島本港(高速船ターミナル)行(九州産交バス・南国交通・鹿児島交通)
 九州横断バス 由布院駅前バスセンター行・別府駅前本町行(九州産交バス)
 特急 やまびこ号 大分県庁正門前行(九州産交バス・大分バス)
 特急 たかちほ号 延岡駅前行(九州産交バス・宮崎交通)
・西行:
(路線 交通局から南方向)
 K6-0系統 熊本駅前行(大学病院経由)(=熊本都市バス)
(路線 交通局→市役所から北方向)
 A1-1系統 富尾団地行
 A4-2系統 小野泉水公園行
 K6-0系統 上熊本駅行(=熊本都市バス)
(路線 交通局→市役所→桜町)
 K1-1・K1-5・K4-1・K4-3・K5-1・K5-2系統 桜町バスターミナル行
(路線 交通局→市役所→桜町から南方向)
 R1-1 R2-1系統 リバグリーン八幡行(下近見(旧道)経由)
 R1-2系統 国町駐車場行
 R1-5系統 松橋産交行
(路線 交通局→市役所→桜町→熊本駅)
 K4-2系統 熊本駅前行(通町筋経由)
(路線 交通局→市役所→桜町→熊本駅→田崎橋から西方向)
 K1-1系統 小島産交行(稲荷入口・西高校前経由)
 K3-3系統 西部車庫行(野中公民館前経由)・小島産交行(下高橋経由)・五丁行(下高橋経由)
(路線 交通局→市役所→桜町→熊本駅→田崎橋から南方向)
 K3-1・K3-3系統 川口二丁行
 K3-1系統 五丁行(白坪校前・野口町・並建経由)
 K3-2系統 アクアドーム行
(快速)
 快速たかもり号 西部車庫行(蓮台寺経由)
(降車専用)
 空港リムジンバス AP-2系統 熊本駅前行・AP-3系統 西部車庫行
 高速 ひのくに号スーパーノンストップ 桜町バスターミナル行・熊本駅前行(九州産交バス・西日本鉄道)
 高速 ひのくに号各停 桜町バスターミナル行(九州産交バス・西日本鉄道)
 高速 りんどう号 西部車庫行(九州産交バス・長崎県営バス)
 高速 なんぷう号ノンストップ・各停 西部車庫行(九州産交バス・宮崎交通)
 高速 きりしま号 桜町バスターミナル行・西部車庫行(九州産交バス・南国交通・鹿児島交通)
 高速 九州横断バス 熊本駅前行(九州産交バス)
 特急 やまびこ号 熊本駅前行(九州産交バス・大分バス)
 特急 たかちほ号 熊本駅前行(九州産交バス・宮崎交通)

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線はありません)
就航路線変遷(令和6年1月以降)
-


■ヘリポート所在地
ヘリポート所在地はクリック(Googleマップ)
■熊本県警察ヘリポートについてもっと詳しく調べたい方のリンク集
-
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※熊本県警察ヘリポートの公式サイトではありません。
※熊本県警察ヘリポートの公式サイトはありません。

開設月日 2024.02.04
初調査日 2023.11.03
前調査日 2023.11.03

ラベル:熊本 ヘリポート

2024年02月03日

NHK福岡HP_施設概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/特別編 NHK福岡ヘリポート
日本空港情報館 特別編
NHK福岡ヘリポート

NHKFukuokaHP000.jpg
NHK福岡ヘリポート

■ヘリポートの概要
福岡県福岡市中央区にある非公共用ヘリポートです。
特殊法人が自社使用のために自社ビルに設置したヘリポートです。大濠公園の南側、日本放送協会福岡放送局の建物屋上にあり、同社が取材などに活用しています。
令和6年2月3日現在、定期就航路線はありません。


■飛行場種別:非公共用ヘリポート
■設置管理者:日本放送協会福岡放送局
■滑走路延長:-(屋上設置)
■空港コード:-/-
■旅客ビル管理者:-


■施設の見どころ:===== (一般人立入不可)小規模/非公共用ヘリポート/屋上設置
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/案内所 無/展望デッキ /航空ファン向け展示 無
■売店の充実度:=====
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 無/バス 無/六本松駅徒歩8分、福岡城・NHK放送センター入口バス停徒歩2分


※就航路線は令和6年2月3日、そのほかの情報は令和5年11月現在のものです。
NHKFukuokaHP001.jpg施設の特徴
(写真は令和5年11月撮影)
日本放送協会福岡放送局の建物屋上に設置されている私企業使用のへリポートです。一般人立入不可。
屋上に着陸帯1か所が設置されています。
下から見ると、八角形をした着陸帯が目立ちます。
===============
地上アクセス施設(バスのりば)

東側に福岡城・NHK放送センター入口バス停があります。

福岡城・NHK放送センター入口バス停 すべて西日本鉄道
・東行:
 6‐1系統 博多駅行(国体道路経由)
 13系統 六本松行・博多工業高校行・桧原営業所行・片江営業所行(観光道路経由)
 140系統 福大病院行・片江営業所行(福大病院経由)・片江営業所行(金山団地・福大病院経由)
・西行:
 6-1系統 福岡タワー(TNC放送会館)行
 13系統 吉塚営業所行
 13系統・140系統 天神行・博多駅行(明治通り経由)

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線はありません)
就航路線変遷(令和6年2月以降)
-


■ヘリポート所在地
ヘリポート所在地はクリック(Googleマップ)
■NHK福岡ヘリポートについてもっと詳しく調べたい方のリンク集
-
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※NHK福岡ヘリポートの公式サイトではありません。
※NHK福岡ヘリポートの公式サイトはありません。

開設月日 2024.02.03
初調査日 2023.11.05
前調査日 2023.11.05

ラベル:福岡 ヘリポート

2024年02月02日

新千歳_市中実験 札幌駅で実施

■新千歳空港 市中手荷物預かりのオフエアポートチェックイン実証実験は札幌駅で実施へ

中部国際空港(セントレア)、北海道エアポート、全日本空輸、日本航空、名古屋鉄道、Airporter、エージーピー、次世代空港技術研究会等は、4日からオフエアポート・チェックインの実証実験を行いますが、新千歳空港発は札幌駅に手荷物受付ブースを設けます。

8社が立ち上げた「オフエアポート・チェックイン推進プロジェクト」では、新千歳空港発とセントレア発の一部便利用者を対象に、航空旅客の手荷物を市中で預かり、目的地の空港まで直送する実証実験を実施します。

実施期間は、2月4日〜同11日。すでに名古屋鉄道がリリースを出しており、セントレア発は名鉄商店(名鉄百貨店本店)で手荷物を受託することが発表されています。一方の新千歳発は詳細がリリースされていませんでしたが、2日にセントレアがリリースを出し、北海道旅客鉄道の札幌駅東コンコース北口に手荷物受付ブースを設けることが発表されました。
新千歳発の場合は、預けられた手荷物は、札幌駅から新千歳空港まで輸送。その後、対象の航空便に積み込まれ、セントレアで返却されます。
対象となるのは、ANA712便、714便、JAL3118便(新千歳→中部国際)のいずれかの便の利用で、スマートフォンで搭乗手続きが可能な旅客です。

中部国際空港⇔新千歳空港における 「オフエアポート・チェックイン」の実施について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2024/02/01/240202_CentrairNewsroom_offairportcheckin.pdf
中部国際空港(セントレア) 市中手荷物預かりのオフエアポートチェックイン実証実験を実施へ(2024年01月24日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/502161960.html


posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 新千歳空港/千歳飛行場 | 更新情報をチェックする

関空_CQH第2発着さらに増

■関西国際空港(関空) CQH第2ターミナル(国際線)発着路線さらに増加

関西国際空港(関空)は1日から、春秋航空(CQH)国際線の発着ターミナルについて第2ターミナル(国際線)発着路線を増加しました。

変更となったのは、CQHの発着ターミナル。1月31日までは上海線と瀋陽線のみ第2ターミナル(国際線)発着ですが、2月1日以降は寧波線も第2(国際線)発着となります。(大連線は第1発着が継続)
CQHの発着ターミナルは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、令和2年8月7日の再開から発着ターミナルを第1に変更しており、昨年6月に上海線、11月に瀋陽線が順次第2発着に戻っていました。

今回変更になったのはCQHの国際線の一部路線のみです。
同じくCOVID-19パンデミックの影響で第1発着に変更されていたPeach Aviationとチェジュ航空は昨年3月〜4月にかけて第2発着に戻り済み。ティーウェイ航空は引き続き第1発着の予定です。

【春秋航空】ご使用ターミナルについて(2月1日(木)〜)(関西エアポート公式サイト)
https://www.kansai-airport.or.jp/notices/3737
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西国際空港(関空) | 更新情報をチェックする

○カテゴリー別閲覧世界一!

○カテゴリ別閲覧数世界一位を獲得しました

2日、おかげさまで、Seesaaブログ(日本)の旅行/アウトドアカテゴリで閲覧数全世界一位を獲得しました。

Seesaaブログでは前日の閲覧数を元にランキングしており、登録している旅行/アウトドアカテゴリ(63222ブログの中)で閲覧数全世界一位となりました。(全体では104位で残念ながら二桁には達せず)
これまで一桁順位になったことはあったのですが、一位になったのは初めてです。
わずか一日天下になるとは思いますが、二番じゃダメ?で、なかなか一番にはなれませんので、思わず記事にしてしまいました。

これまで、閲覧いただきありがとうございます。
これからも重要な話題の提供に努めていきます。

※移動は、衣食住移の人間生活の四大要素の一つであり、最もあっているカテゴリは交通とか航空といったものかと考えていますが、Seesaaブログには交通に関係するようなカテゴリがありませんので、最も近いと思われる旅行/アウトドアカテゴリで登録をしています。空港をビジネスで利用されている皆様には申し訳ありません。

旅行/アウトドア(Seesaaブログ公式サイト)
https://blog.seesaa.jp/contents/category/travel/popular0001.html
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ブログのお知らせ | 更新情報をチェックする

地震_2/2- 空港周辺道路一通切替へ

□地震の影響 2/2以降 空港周辺道路一方通行切り替えへ

航空各社や空港アクセス各社は2月1日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月2日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月2日以降の周辺空港発着予定(2月2日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:
 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第60報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001721474.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月2日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
周辺道路規制変更
 能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 (2月2日 13時まで)
  のと三井→空港方面(上り):通行可
  空港→のと三井方面(下り):通行止
 (2月2日 13時から)
  のと三井→空港方面(上り):通行止 に切り替え
  空港→のと三井方面(下り):通行可 に切り替え
 能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 (2月2日 13時まで)
  空港→穴水方面(上り):通行止
  穴水→空港方面(下り):通行止
 (2月2日 13時から)
  空港→穴水方面(上り):通行止継続
  穴水→空港方面(下り):通行可 に切り替え
 ・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 (2月2日 13時まで)通行可
 (2月2日 13時から)通行止 に切り替え(応急工事のため)
 →2月2日 13時以降は能登空港から穴水方面へ向かう場合、「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

 ・のと里山海道 横田IC〜穴水IC間
  穴水→横田(上り):通行止継続中
  横田→穴水(下り):通行止継続中
 ・のと里山海道 徳田大津IC〜横田IC間
  横田→徳田大津方面(上り):通行止継続中
  徳田大津→横田方面(下り):緊急車両等のみ通行可(地元車除く一般車は通行止
 ・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
  徳田大津→柳田方面(上り):通行可
  柳田→徳田大津方面(下り):緊急車両等のみ通行可(地元車除く一般車は通行止
 ・のと里山海道 柳田IC以南
  上下線とも通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。


 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:珠洲市の一部(指定場所)、能登町の一部(指定場所)のみ運行再開済(事前予約制)
 タクシー:待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。

 のと鉄道:七尾-能登中島間 運休中(2月15日再開予定)、能登中島-穴水間 運休中(4月中の再開目指し)(七尾-穴水間 代行バス運行中)
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月15日再開予定
 北陸鉄道路線バス能登地区:七尾以南を中心に一部路線のみ運行再開済、七尾より北を中心に奥能登地区は大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
ラベル:地震 能登空港 ANA
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

高松_2月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2024年2月)

02/01
◎琴参バス 丸亀坂出線 高松空港4番→宇多津駅南口→丸亀駅(空港発0・空港行0→1・ 0)

02月01日:
丸亀方面:空港発の最終便1便が丸亀駅終着に変更されます。

丸亀坂出線減便のお知らせ および2月1日〜2月29日までの時刻表について(琴参バス公式サイト)
https://www.kotosan.co.jp/news/limousine/entry-424.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

福岡_2月バス便時刻変更

■福岡空港 ターミナル間連絡バス便時刻変更(2024年2月)

02/01
◎福岡空港国内線・国際線連絡バス 国内線(南→北)-国際線(国内線発0・国際線発0→152・148)
×福岡空港国内線・国際線連絡バス 国内線(南→北)-貨物-国際線(国内線発152・国際線発148→0・0)

02月01日:
福岡空港国内線・国際線連絡バス:国内線ターミナルと国際線ターミナル間にある貨物ターミナルバス停が廃止となります。
貨物ターミナルへは、国際線ターミナルからの徒歩移動が必要になります。

「貨物ターミナルバスのりば」の廃止について(福岡国際空港公式サイト)
https://daiichibus.co.jp/news/2024012201/
「お知らせ」福岡空港国内線⇔国際線の連絡バス時刻表について (西鉄バス)(西日本鉄道公式サイト)
https://jik.nishitetsu.jp/oshirase?id=15544
ラベル:福岡空港 バス便
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡空港 | 更新情報をチェックする

那覇_2月バス便時刻変更

■那覇空港 アクセスバス便時刻変更(2024年2月)

02/01
◎琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス 117系統 那覇空港(国内→国際)-石川IC-宜野座IC-世冨慶-本部港-本部博物館前-谷茶-記念公園前-オリオンモトブリゾート(空港発0・空港行0→7・8)
◎琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス 117系統 那覇空港(国内→国際)-石川IC-宜野座IC-世冨慶-本部港-本部博物館前-記念公園前-オリオンモトブリゾート(空港発0・空港行0→1・2)
×琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス 117系統 那覇空港(国内→国際)-石川IC-世冨慶-本部港-谷茶-記念公園前-オリオンモトブリゾート(空港発0・空港行0→7・8)
×琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス 117系統 那覇空港(国内→国際)-石川IC-世冨慶-本部港-記念公園前-オリオンモトブリゾート(空港発0・空港行0→1・2)

02月01日:
本部方面:117系統が期間限定で宜野座ICに停車します。3月31日までの期間限定。宜野座ICまで約1時間24分1,810円。
また、これまで沖縄バス運行便だけ通過していた本部博物館前に通年で全便が停車するようになります(谷茶は引き続き沖縄バス運行便だけ通過)。

2月1日(木) 111番・117番高速バス ダイヤ改定及び経由新設のお知らせ(琉球バス交通/那覇バス公式サイト)
https://daiichibus.co.jp/news/2024012201/
【お知らせ】系統111・117番「高速バス」のダイヤ改正等のお知らせ(沖縄バス公式サイト)
https://okinawabus.com/wp/ma_news/10723/
【令和6年2月1日(木)実施】 111番・高速バス「運行時刻の変更」について(東陽バス公式サイト)
https://toyo-bus.com/topics/2625/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 那覇空港 | 更新情報をチェックする

徳島_2月バス便時刻変更

■徳島飛行場(徳島阿波おどり空港) アクセスバス便時刻変更(2024年2月)

02/01
◎徳島バス リムジンバス徳島空港線 徳島阿波おどり空港-徳島駅前(空港発0・空港行0→12・11)
◎徳島バス 18系統鳴門線(バイパス経由)鳴門公園-高速鳴門バス停前-辷岩-徳島阿波おどり空港-松茂-広島ランプ-若宮-徳島駅前(徳島方面0・鳴門方面0→平5土休6・平6土休7)
◎徳島バス 25系統鳴門線(老門経由) ウチノ海総合公園-高速鳴門バス停前-辷岩-徳島阿波おどり空港-笹木野-広島ランプ-老門-徳島駅前(0→5)
×徳島バス リムジンバス徳島空港線 徳島阿波おどり空港-松茂-徳島駅前(空港発12・空港行11→0・0)
×徳島バス 100系統鳴門藍住線 鳴門公園-小鳴門橋-辷岩-徳島阿波おどり空港-松茂-広島ランプ-ゆめタウン徳島(平4土休6→0)
×徳島バス 101系統鳴門藍住線 小鳴門橋-辷岩-徳島阿波おどり空港-松茂-広島ランプ-ゆめタウン徳島(ゆめタウン方面平1土休0・鳴門方面平2土休3→0・0)
×徳島バス 25系統鳴門線(老門経由) ウチノ海総合公園-小鳴門橋-辷岩-徳島阿波おどり空港-笹木野-広島ランプ-老門-徳島駅前(5→0)

02月01日:
徳島方面(リムジンバス):リムジンバスの経由地が変更となります。松茂体育館前、中喜来東、松茂、工業団地前、若宮、市民病院前には停まらなくなります。変更後の途中停留所は、徳島大学前、徳島中央公園のみになります。定時性確保が主な目的で、各停留所までの所要時間に変更はありません。徳島駅前まで約28分600円。
徳島方面(路線バス):リムジンバスの変更に伴い、通過停留所を通る路線バスが再編されます。鳴門藍住線を廃止し、鳴門線の新系統(18系統 バイパス経由の空港発着便)が設定されます。藍住町方面のバスはなくなります。
18系統の鳴門方面の停留所は、下記の小鳴門橋の変更以外は100系統と同じです。徳島方面の停留所は、免許センター前、松茂体育館前、ホテルルートイン徳島空港前、松茂、広島ランプ、工業団地前、若宮など20か所(市民病院前は徳島駅発は未経由。徳島中央公園-徳島駅前間は上下で停留所が異なり、徳島駅前発は中央郵便局前・徳島駅前行は八百屋町を経由)。徳島駅前まで約43分450円。
鳴門方面:小鳴門橋周辺の停留所が再編されます。空港経由便は、小鳴門橋が通過、高速鳴門バス停前が新設されます。
※停留所名変更あり((現)中喜来東 → (新)ホテルルートイン徳島空港前)

【2024年2月1日実施】徳島空港線(リムジンバス)の停留所見直しについて(徳島バス公式サイト)
https://www.tokubus.co.jp/news/detail/881
【2024年2月1日実施】路線バス再編およびダイヤ改正について(徳島バス公式サイト)
https://www.tokubus.co.jp/news/detail/880
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徳島飛行場(徳島阿波おどり空港) | 更新情報をチェックする

関空_2月バス便時刻変更

■関西国際空港(関空) アクセスバス便時刻変更(2024年2月)

02/01
×関西空港交通・阪急観光バス・阪神バス [UM] 関西空港(第1→第2)←[UM02]ハービス大阪(空港発0・空港行2→0・0)


02月01日:
梅田方面:ハービス大阪始発のノンストップ便がなくなります(全便[UM01]新阪急ホテル経由に変更)。

2月1日 ダイヤ改正の実施について Announcement about change of operation time(2/1 -)(関西空港交通公式サイト)
https://www.kate.co.jp/info/detail/461
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西国際空港(関空) | 更新情報をチェックする

伊丹_2月バス便時刻変更

■大阪国際空港(伊丹空港) アクセスバス便時刻変更(2024年2月)

02/01
○阪急観光バス・阪神バス [M] 大阪空港(4番)-[M01]阪神甲子園駅前(空港発1・空港行1→11・12)
×阪急観光バス・阪神バス [M] 大阪空港(4番)-[M01]阪神甲子園駅前-[M02]阪急西宮北口駅(空港発10・空港行11→0・0)


02月01日:
甲子園方面:阪急西宮北口駅停留所が廃止となり、区間が甲子園までに短縮されます。

【大阪(伊丹)空港〜西宮線】ダイヤ改正及び「阪急西宮北口駅」停留所休止について(阪急観光バス公式サイト)
https://www.okkbus.co.jp/news/detail/449
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪国際空港(伊丹空港) | 更新情報をチェックする

2月国際線時刻変更

■国際線航空便ダイヤ変更(2024年2月)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。(路線としての新規就航のみ記載)

02/28
×(国際線)DKH 旭川  -上海 浦東(週2→ 0)

02/27
×(国際線)CRK 函館  -香港  (週4→ 0)
×(国際線)CRK 美保  -香港  (週4→ 0)

02/22
◎(国際線)AJX 成田国際-ソウル 仁川( 0→週5)

02/09
◎(国際線)AJX 成田国際-バンコク スワンナプーム( 0→週6)※日本発2/9〜・日本着2/10〜就航予定

02/07
◎(国際線)MXD 中部国際-高雄  ( 0→週3)
◎(国際線)MXD 中部国際-クアラルンプール( 0→週3)※高雄経由便

02/01
◎(国際線)SJX 函館  -台北 桃園( 0→週*)*4日ごとに2往復
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

■2月国内線時刻変更

■国内線航空便ダイヤ変更(2024年2月)

今月の時刻表から
SFJ 
ORC 福岡-中部線 新規就航! 福岡-宮崎線、中部-秋田線 増便!

02/29
○APJ 成田国際-奄美  (週5→ 1)

02/28
□NJA 鹿児島 -諏訪之瀬島場外(週2→週3)※定期便化

02/27
全便運休 多良間DAK・新石垣DAK・波照間DAK
△JJP 中部国際-那覇  ( 1→週4)
×DAK 多良間 -新石垣 (週2→ 0)※定期チャーター便、機体定期点検に伴う一時運休
×DAK 新石垣 -波照間 (週3→ 0)※定期チャーター便、機体定期点検に伴う一時運休

02/16
◎FDA 青森  -神戸  ( 0→ 1)
◎FDA 花巻  -神戸  ( 0→ 1)

02/13
△JAL 札幌  -三沢  ( 1→週3)

02/09
◎APJ 関西国際-奄美  ( 0→週3)
○JJP 中部国際-那覇  (週4→ 1)

02/05
○JAL 札幌  -三沢  (週3→ 1)

※以下の航空会社は2月中は新規就航・運休等の変更はありません。
-

※以下の航空会社は2月中は新規就航・運休等の変更があります。
  APJ  Peach Aviation
  FDA  フジドリームエアラインズ
  DAK  第一航空
  NJA  新日本航空

※以下の航空会社の変更点は現在調査中です。
  ANA  全日本空輸グループ(ANA、AKX)
  JAL  日本航空(JAL、JAR、JAC、HAC)
  JTA  日本トランスオーシャン航空
  TOK  トキエア
  JJP  ジェットスター・ジャパン
  SKY  スカイマーク
  SJO  スプリング・ジャパン
  IBX  アイベックスエアラインズ
  ORC  オリエンタルエアブリッジ
  AJX  エアージャパン
  SFJ  スターフライヤー
  SNA  ソラシド エア
  ADO  AIR DO
  RAC  琉球エアーコミューター
  TZP  ZIPAIR
  NCA  新中央航空
  AMX  天草エアライン
  TAL  東邦航空
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする