2024年03月08日

但馬_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)
日本空港情報館
但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)

TJHTOP.jpg
但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)

■飛行場の概要
兵庫県豊岡市にあるその他の空港(旧その他の飛行場)です。
平成6年、豊岡市中部の山間に開港しました。兵庫県北部の但馬(たじま)地方に位置する空港で、隣接する丹波(たんば)地方と合わせた玄関空港となっています。
平成27年1月に空港基本施設と空港周辺施設の運営一体化が行われ、民間運営が開始されました。
令和6年3月現在、国内線のみの運航で、JAL(日本エアコミューター)により1路線(大阪国際線)が運航されています。格安の市民割引運賃や欠航時のバス代替輸送など珍しいサービスがある空港です。


■飛行場種別:その他の空港(旧その他の飛行場)
■設置管理者:(設置管理)兵庫県(運営)但馬空港ターミナル
■滑走路延長:1200m
■空港コード:TJH/RJBT
■旅客ビル管理者:但馬空港ターミナル


■施設の見どころ:◎◎=== 小規模。前面が全面ガラス張りのターミナルです。ロビーは小さいですが、吹抜が目立つ開放的な雰囲気です。多目的ホールを併設。ターミナル脇にYS-11等を展示しています。
■見学者への対応:◎◎◎◎= 案内所 無/ターミナルパンフ 有(小冊子)/送迎デッキ 無料/ファン向け展示 有/ロビーに飛行機が吊り下げられているほか、展示物もやや多めです。1日1組限定の個人見学ツアーが有。
■売店の充実度:◎◎=== 売店1店・飲食店1店/但馬地方の土産は充実しており、地元豊岡特産の鞄なども販売しています。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/最寄駅(国府駅)から自動車で5分程度。ぎりぎり自転車圏内ですが、山の上にある空港で、空港に行くのはややきついです。路線バスは航空便に合わせた最低限の設定。


※就航路線は令和6年3月、そのほかの情報は特記以外令和元年9月現在のものです。
TJH001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和元年9月撮影)
地上3階建。管制塔併設のターミナルビルです。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は単層方式です。旅客施設は1階に集中しており、チェックインロビー、搭乗口・搭乗待合室、到着口がすべて1階にあります。2階は事務室エリアで一般利用者の立ち入りはほとんどできず、3階屋上が送迎デッキです。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。
前面はガラス張り、ランド側が2階までの吹抜になっており、非常に明るいターミナルです。
館内のサインは灰地に白文字が主流。ピクトに色をつけています。

ターミナル管理者で空港の運営者である但馬空港ターミナルは、ATR42-600機材「コウノトリ号」(機体記号JA05JC)を所有しており、JACが運航しています。

※平成30年07月21日:JA05JC 就航
TJH002.jpgターミナル前面
(写真は令和元年9月撮影)
曲線が目を引く屋根を持つ前面です。建物の出入口は3口で、到着側、出発側、多目的ホールにそれぞれ設けられています。

バスのりばは1か所で、航空便に合わせた路線バスが運行されています。(1日数便)
■のりば 豊岡営業所行・城崎温泉行(全但バス)

※令和元年09月21日:峰山駅行 運休
※令和元年07月20日:峰山駅行(全但バス) 新設
TJH003.jpgロビー
(写真は令和元年9月撮影)
1階ランド側からみて左側にロビーが広がっています。チェックインロビー、出発ロビー、到着ロビーが同一フロアに並んで一体化しています。
ランド側は全面に渡って吹抜になっている明るいロビーです。天井から水上飛行機が吊り下げられているのが目を引きます。
TJH004.jpgチェックインカウンタ
(写真は令和元年9月撮影)
ロビー右端にあります。日本航空グループ(運航は日本エアコミューター)のカウンタです。
JALCARGOの貨物受付もこのカウンタで行われます。
TJH005.jpg出発口・搭乗待合室
(写真は令和元年9月撮影)
チェックインカウンタの左側に設置されています。入口は1か所です。
搭乗待合室内に売店・飲食店はありません。
06.jpg手荷物受取所
(写真は平成21年3月撮影)
ロビー側から撮影。ちょうど雨降り後で地上搭乗の飛行場らしくたくさんの傘が干されていました。
1階ランド側から見て左側にあります。
ターンテーブルは直線タイプで1か所です。
TJH009.jpg到着口
(写真は令和元年9月撮影)
1階ランド側から見て左側に設置されています。出口は1か所です。
出口脇にコウノトリのブロンズ像が置かれています。
TJH011.jpg売店
(写真は令和元年9月撮影)
・1階ロビー中央:1店舗(リラテック)

ロビーに什器を置いただけで区画分けした売店で、レンタカー窓口が併設されています。
地元豊岡産の鞄など雑貨の土産が比較的充実しています。

※令和元年?*月**日:本陣 閉店、リラテック 開店
TJH012.jpg飲食店
(写真は令和元年9月撮影)
・1階ロビー:1店舗(リラテック)

ロビーを区切って営業している喫茶タイプの店舗で、新聞・本が置かれています。

※令和元年?*月**日:カフェテラスターミナル 閉店、リラテック 開店
TJH015.jpg展望・送迎デッキ
(写真は令和元年9月撮影)
3階屋上が展望・送迎デッキになっています。ランド側、エプロン側とも眺められるデッキです。
柵は低く、縦方向のみのため、小さな子供でも眺めやすいです。
TJH016.jpg展望・送迎デッキからのながめ
(写真は令和元年9月撮影)
デッキから見たエプロン側の様子。ターミナルは滑走路の東側にあり、午前が順光条件です。
正面には神鍋高原方面の山々の風景が広がります。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
TJH014.jpg多目的ホール
(写真は令和元年9月撮影)
1階ランド側から見て右側には多目的ホールがあります。
催事場としての利用が多いようです。訪れた日は家電品の展示販売会場となっており、多くの人で賑わっていました。

ホール入口付近に空港に関する展示物がありますが、催事開催時には隅へ追いやられ、見学できません。
TJH018.jpg会議室等
(写真は令和元年9月撮影)
2階部分は旅客向けエリアではありませんが、特別会議室と会議室があります。但馬空港ターミナルの事務所では印紙・証紙・葉書などの販売が行われています。
TJH017.jpgモニュメント
(写真は令和元年9月撮影)
ロビーには昭和3年製作の水上飛行機MC-1機(地元の名が入った城崎第1号機)が吊り下がっています。
到着口脇には、コウノトリのブロンズ像「こうのとりかえる」(高橋宏至氏製作)(写真)があります。
JACのカウンタには木製のコウノトリ模型などが展示されています。
TJH021.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナルの前に58台分の無料駐車場があります。空港前の道路をはさんで臨時駐車場があり、多目的ホールでイベントが開催される際などに利用されています。
レンタカー各社は空港周辺にはありません。予約を入れておけば、空港駐車場にて受け渡しまたは豊岡市内のレンタカー事務所に送迎がある場合があります。
TJH023.jpg地上アクセス施設(駐輪場)
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナル前駐車場の一角に駐輪場が設けられています。
TJH019.jpg火山弾と上佐野火山
(写真は令和元年9月撮影)
但馬空港の滑走路南端付近には上佐野火山があり、その噴火口跡があります。ターミナルビル正面には空港造成時に出てきた火山弾が展示されています。
上佐野火山の噴火口跡に近づくことはできませんが、空港主催の見学ツアーで見に行けることがあるようです。
TJH031.jpg旅券事務所
(写真は令和元年9月撮影)
旅客ターミナルの南側に兵庫県旅券事務所但馬空港窓口があります。週5日間、旅券の申請・交付が行われています。
非常に珍しく空港に旅券発行所があるのに国際線が飛んでいないとは残念な限りです。
TJH032.jpg周辺見所施設(展示機)
(写真は令和元年9月撮影)
旅客ターミナル北側に飛行機展示場があり、エアーニッポン塗装のYS-11機とエアロコマンダーの680FL機が展示されています。
のじぎく兵庫国体のマスコット「はばたん」も展示されていた時期がありました。
TJH033.jpg周辺見所施設(芝生広場)
(写真は令和元年9月撮影)
このほか、空港周辺ではターミナルのすぐ北側の格納庫周辺に芝生広場があり、飛行機を眺められます。簡易的な水道施設があり、本格的ではありませんが、芝生広場では夏場キャンプサイトとして貸し出しが行われています。

※令和元年06月29日:キャンプサイト貸出(〜10/31)
※平成30年08月18日:芝生広場をキャンプサイトとして貸出開始(〜10/14)
TJH035.jpg周辺見所施設(西側公園)
(写真は令和元年9月撮影)
空港区域西側の高台は西側公園となっており、ターミナル地区が一望できます。
こちら側の地区にもいくつか施設があり、西日本で唯一スカイダイビングができるとしているスカイダイビング関西が格納庫にあります。また、隣接地には、兵庫県但馬広域防災拠点の建物が準備されています。
TJH038.jpg周辺見所施設(コウノトリ)
(写真は令和元年9月撮影)
空港造成地の南東斜面に、コウノトリのつがいを表現した植栽による巨大な絵があります。
TJH099.jpg周辺見所施設(公立豊岡病院 但馬救命救急センターヘリポート)
(写真は令和元年9月撮影)
但馬空港から北東へわずか2キロ弱の所に公立豊岡病院があり、ヘリポートが設けられています。このヘリポートを発着するドクターヘリは、平成22年4月に導入されています。非公共用ヘリポートにも分類されない離着陸場ですが、早期判断での救急出動を積極的にしており、ドクターヘリの出動回数は、断トツ日本一の発着回数を誇ります。平成29年度には年間出動回数が2千回を超え、定期便が年間700往復ほどしかない但馬空港とは対照的に忙しいヘリポートとなっています。
現在、病院と空港を短絡する道路整備工事が進んでおり、空港も含めた広域防災拠点としても注目されています。
TJH034.jpgかつてあった見どころ(周辺見所施設(別棟飲食店))
(写真は令和元年9月撮影)
旅客ターミナル外の別棟に飲食店が1店舗(大空の駅 ジェットストリーム)がありました。

※令和05年?*月**日:大空の駅 ジェットストリーム 閉店
※平成26年06月22日:大空の駅 ジェットストリーム 開店
※平成25年12月20日:西田屋 閉店
※平成23年01月01日:西田屋 開店
※平成**年**月**日:但馬屋 閉店

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX   
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
大阪国際(伊丹)JAL*1*2
*1:但馬発便が欠航の場合、大阪国際(伊丹)空港経由新大阪駅行の代替バスを運行(有料)。但馬地方在住・在勤の場合、通常運賃より割安になる助成制度あり。
*2:JACによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和02年10月25日:JAC*1大阪国際 運休(10/24最終運航)、JAL*1*2大阪国際 就航

■空港所在地
空港所在地をクリック(Googleマップ)
■但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)旅客ビルの公式サイト△(但馬空港ターミナル株式会社)
但馬から全国の空へ△(但馬空港推進協議会)
但馬飛行場(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2009.03.20
前調査日 2019.09.07
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 但馬飛行場(コウノトリ但馬空港) | 更新情報をチェックする

種子島_アクセスバス廃止へ

■種子島空港(コスモポート種子島) 今月30日をもってアクセスバス便廃止へ

種子島空港発着の路線バスを運行する和人組は2月29日、種子島空港発着の2路線を3月30日の運行を最後に廃止すると発表しました。これにより種子島空港のアクセスバス便がなくなります。

和人組が廃止するのは、さんまりん観光の名前で運行している空港バスの南種子線(種子島空港〜南種子町役場前)と西之表線(種子島空港〜西之表港)。3月30日の運行を最後に廃止するとしています。
2路線はいずれも日祝以外に毎日4往復している路線ですが、廃止により空港へのアクセスバスが消滅することになります。

乗員不足解消のいわゆる2024年問題も絡んでの廃止とみられます。

路線バス空港系統 空港バス(西之表線・南種子線) 廃止のお知らせ(和人組公式サイト)
https://kazutogroup.co.jp/update/airport_news_20240330.pdf
posted by johokotu at 04:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 種子島空港(コスモポート種子島) | 更新情報をチェックする

諏訪之瀬場外_定期便で1泊旅実現!

■諏訪之瀬島場外離着陸場 定期便就航で本土から出発当日午前に到着、一泊二日の旅が実現!

2月28日、秘境吐噶喇列島の諏訪之瀬島場外離着陸場を発着する定期便が就航しました!
本土から出発当日午前中の到着や、一泊二日の旅が実現できるようになりました。


2月28日、新日本航空が鹿児島-諏訪之瀬島場外線を定期チャーター便から定期便に昇格し、週3往復に増便しました。
この増便で、東京、愛知、大阪などの本土や沖縄から出発当日午前中の到着、一泊二日の弾丸旅行も実現できるようになりました。

本土から諏訪之瀬島へは、航空便がなかった時は、鹿児島か奄美から船で向かうしかありませんでした。
フェリーの運航時刻は、
鹿児島 月金23:00→諏訪之瀬島 火土07:10/07:20→名瀬 火土15:20
名瀬 水日02:00→諏訪之瀬島 水日09:10/09:20→鹿児島 水日18:20
です。


東京からの場合、月/金に鹿児島へ飛び、火/土の朝に諏訪之瀬島入り、水/日の朝に諏訪之瀬島を出て、ギリギリ東京へ戻る二泊三日行程が最短でした(島上陸は26時間)。
(名瀬経由だと、火/土に奄美へ飛び、水/日の朝に諏訪之瀬島入り、土/火の朝に諏訪之瀬島を出て、奄美経由で東京となるので、最短は三泊四日)
しかも、鹿児島での往路は、到着が少し遅れると航空便への乗り継ぎが微妙です。
フェリーの発着場所は鹿児島本港区南埠頭です。少し歩いて高速船ターミナルバス停から鹿児島空港への直行バスが出ていますが、18:20到着後の便はありません。公共交通を使う場合、鹿児島中央駅発のバスに乗る必要があります。高速船ターミナルから連絡バスに乗って最終19:00発がギリギリ。この便だと鹿児島空港到着は19:40なので、乗り継げるのは東京国際行、中部国際行のみです。
(タクシーを飛ばせば鹿児島空港には19時過ぎ頃着けますので、東京国際行、中部国際行、神戸行へは乗り継ぎが可能です。)

これまで本土からは、出発日中の到着は不可能で、二泊三日での訪問すら三方面のみからしか実現できませんでした

今回の航空便は、
鹿児島 火水金09:30→諏訪之瀬島 火水金11:00
諏訪之瀬島 火水金11:30→鹿児島 火水金13:00

です。

20分前集合に間に合う、鹿児島への初便到着は、
 東京国際(羽田)発が08:15(JAL)
 中部国際(中部)発が08:00(SKY)
 大阪国際(伊丹)発が08:25(JAL/ANA)
 神戸発が08:50(SKY)
 那覇発が08:40(SNA)
があります。
往路は鹿児島空港に昼過ぎ着なので、当日中に多くの就航先へ戻れます。

諏訪之瀬島滞在時間は少し短く24時間になるものの、火曜出発水曜到着の一泊二日で、かつ、五方面からアクセスできるようになりました。これまでの二泊三日なら、水曜発金曜着で丸二日間48時間も島に滞在できるようになりました。

搭乗人数3人、島民以外はかつお値段が少々張りますので、ハードルはまだ高いですが、秘境吐噶喇列島に気軽に行けるようになったのは大きいですね。
是非、定期便が飛び始めたこの機会に、秘境への弾丸旅をいかがでしょうか。

※フェリーは使用船舶火災事故のため、2024年3月現在、記載ダイヤでの運航になっていませんので、ご注意ください。

さあ、吐噶喇行くのにとっかかろう!
あなたはどっから吐噶喇行く?