2024年03月13日

新島_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/新島空港
日本空港情報館
新島空港

top.jpg
新島空港

■飛行場の概要
東京都新島村にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
伊豆諸島北部地域の中央に位置する新島にある離島空港です。昭和45年に村営場外離着陸場として開場、昭和62年に都営化されています。世界的にも有名なサーフィンスポットである羽伏浦近くに位置し、夏場は観光客が急増します。
令和6年3月現在、国内線のみの運航で、新中央航空により1路線(調布線)のみが運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:東京都
■滑走路延長:800m
■空港コード:---/RJAN
■旅客ビル管理者:東京都


■施設の見どころ:◎==== 小規模/非常に小さなターミナルですが、コーガ石を使った彫刻などもありアートもあり。
■見学者への対応:◎==== 案内所 無/ターミナルパンフ 無/送迎デッキ 無料/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎==== 売店1店・飲食店1店/カウンタタイプの小喫茶と小売店があります。島の土産が比較的多く置かれています。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 無/村役場まで徒歩約20分


※就航路線は令和6年3月、そのほかの情報は特記以外平成24年5月現在のものです。
niijima01.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成24年5月撮影)
開港に合わせて完成したターミナルビルです。
地上2階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1層方式です。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。
外見は白壁のシンプルなデザインで、エプロン側から見るとガラス張りの壁と三角屋根が目立ちます。内装も白壁中心ですが、階段は青、チェックインカウンタと売店上部に緑を配してアクセントをつけています。
館内のサインはほとんどなく、ゲートラウンジ入口に青を基調としたシートものが見られる程度です。
niijima01-2.jpgターミナル前面
(写真は平成24年5月撮影)
車道2本が接続する前面です。建物の出入口は1口のみ。狭い歩道がターミナルに沿って延びています。平成27年に全面と駐車場を結ぶ日除け雨除け施設(屋根)が整備されています。
バスのりば、タクシーのりばはなく、送迎は入口前に横付けする形になります。

※平成27年?*月**日:日除け雨除け施設 整備
niijima02.jpgロビー
(写真は平成24年5月撮影)
2階まで吹抜、正面は全面ガラス張りの明るいターミナルです。すべてがコンパクトにまとまったロビーで、チェックインカウンタ、到着口、搭乗待合室が並んでいます。
白を基調にした内装ですが、随所に緑色と水色を配してアクセントをつけており、イスは茶色と水色で浮き上がった印象です。床面はタイル張りで、トイレの中も含め全面同じ種類のタイルが張られています。
ロビーわきに交番が併設されています。
04.jpgチェックインカウンタ
(写真は平成23年2月撮影)
1階ランド側から見て中央左に設置されています。新中央航空(NCA)のカウンタです。緑色と水色の背景に黒文字のサインがつり下がっています。
カウンタ後ろの壁面には、黒板の発着時刻案内があり、出発、到着ともマグネットにより案内されています。
05.jpg搭乗口
(写真は平成23年2月撮影)
1階ランド側から見て中央右に設置されています。入口は2か所。奥側に小型機(ビジネス機)用の専用入り口があります。搭乗待合室内外は一部にガラスが張られているものの、開放された印象です。
搭乗直前に入口で搭乗者のセキュリティチェックが行われます。
搭乗口付近には搭乗案内掲示はありません。

※平成26年02月**日:門型金属検査機器 新設
05-1.jpg搭乗待合室
(写真は平成23年2月撮影)
1階ランド側から見て中央右に設置されています。パーティションで区切られた区画となっていますが、ロビー側は閉め切られています。
就航機材は最大でも19人でセキュリティチェックが全員終わるまでの間と滞在時間も短いため、非常に狭い待合室となっています。
NCAは客室乗務員が乗務しないため、ライフジャケットの展示などがあり、短い時間に着用方法などを確認できるようになっています。
05-2.jpg到着口
(写真は平成23年2月撮影)
1階ランド側から見て中央奥側に設置されています。チェックインカウンタ脇に入口があり、手荷物はそのわきのカウンタで受け取る形になっています。
到着案内はカウンタ内の掲示で代用しています。
06.jpg売店
(写真は平成23年2月撮影)
1階ランド側から見て右側に1店舗(新島空港売店)があります。
新島みやげはだいたいそろっており、菓子をはじめ、彫刻やガラス製品、農産物まで販売されています。島最大の名物くさやについては種類が豊富でないかもしれません。
06-2.jpg飲食店
(写真は平成23年2月撮影)
1階ランド側から見て中央奥側に1店舗(ニイネン)があります。
カウンター席タイプの飲食店です。新島特産のあしたば茶が提供されているほか、カレーやトーストなど軽食が提供されています。
niijima07.jpg展望室
(写真は平成24年5月撮影)
2階に展望室とバルコニーがあります。1階からは館内の階段を直接上ってアクセスできます。入場無料。展望室は屋根付き。バルコニーにベンチが設置されています。
niijima08.jpg展望室からのながめ
(写真は平成24年5月撮影)
正面に島南部(向山・大峯)方面の風景が広がります。海からはそれほど離れていませんが、左方に若干見える程度です。
ターミナルビルは滑走路の北側にあり、ほぼ終日逆光条件。ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
10.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成23年2月撮影)
ターミナルの前に60台収容の無料駐車場があります。
レンタカー各社は周辺にはありません。島内にあるレンタカー会社に予約を入れておけば、空港駐車場にて受け渡しまたはレンタカー事務所に送迎がある場合があります。

※平成27年**月**日:駐車場拡張(自動車42台→60台)
09.jpgモニュメント
(写真は平成23年2月撮影)
駐車場に「飛翔」と題した目立つモニュメントがあります。日本と新島が掘られたサーファー像が乗るモニュメントで、銘板には「このモニュメントは、世界に飛躍するサーフィンの島、新島の大波に翔ぶサーファーをデザインしたものです。」との解説があります。
このほか館内にはコーガ石を使ったアート作品が複数展示されているほか、プランター植物が豊富です。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
調布NCA
就航路線変遷(平成22年04月01日以降)
-

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■新島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
新島空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※新島空港の公式サイトではありません。

開設月日 2011.03.05
初調査日 2011.02.27
前調査日 2012.05.04
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 新島空港 | 更新情報をチェックする