2024年03月30日

羽田_ソラムナード全面開園へ

■東京国際空港(羽田空港) ソラムナード羽田緑地が全面開園へ

大田区は4月1日、東京国際空港(羽田空港)跡地第2ゾーンで整備していたソラムナード羽田緑地を全面開園します。

ソラムナード羽田緑地は、羽田空港島のうち、多摩川河口付近の細長い区域に整備工事を進めている緑地。多摩川の堤防に遊歩道や展望施設。お手洗などを設けています。
これまでに第3ターミナル地区付近より上流側の1.1キロ区間がオープンしており、4月1日に第3ターミナル地区付近より下流側0.9キロがオープンし、全面開園となります。今回の開園区間には、多摩川のゼロキロ標があるほか、展望テラスが設けられるとしています。

3月31日にはプレオープンイベントも行われる予定です。

ソラムナード羽田緑地プレオープンのお知らせ(令和6年3月31日)(大田区公式サイト)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/haneda_airport/hgw/waterside/soramupreopen.html
ラベル:羽田
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

関空_CQH全路線第2発着へ

■関西国際空港(関空) CQH全路線が第2ターミナル(国際線)発着へ

関西国際空港(関空)は、31日から、春秋航空(CQH)国際線の発着ターミナルについて全路線が第2ターミナル(国際線)発着になると発表しました。

変更となるのは、CQHの発着ターミナル。3月30日までは上海線、瀋陽線、寧波線が第2ターミナル(国際線)発着ですが、3月31日以降は大連線も第2(国際線)発着となり、全路線が第2発着となります。
CQHの発着ターミナルは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、令和2年8月7日の再開から発着ターミナルを第1に変更しており、昨年6月に上海線、11月に瀋陽線、2月に寧波線が順次第2発着に戻っていました。

今回変更になったのはCQHのみです。
同じくCOVID-19パンデミックの影響で第1発着に変更されていたPeach Aviationとチェジュ航空は昨年3月〜4月にかけて第2発着に戻り済み。ティーウェイ航空は引き続き第1発着の予定です。

【春秋航空】2024年3月31日より全路線第2ターミナルより発着いたします。(関西エアポート公式サイト)
https://www.kansai-airport.or.jp/notices/3737
ラベル:関空 CQH
posted by johokotu at 18:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西国際空港(関空) | 更新情報をチェックする

2024年問題空港にも影響へ

■2024年問題が空港アクセス交通にも影響へ

4月1日から時間外労働上限規制などの労働基準見直しによる人手不足が懸念されている運輸業界の2024年問題が、空港アクセス交通にも大きく影響することになりました。
4月以降、各地の空港でアクセス交通(路線バス)で運休路線が多数生じるほか、値上げも相次ぐことになりました。


4月1日前後では、新千歳、仙台、百里、成田国際(成田)、東京国際(羽田)、中部国際、大分、種子島などを発着するバス路線で運休や会社撤退が見られます。値上げも多くのアクセスバスで行われる予定です。
衝撃的だったのは種子島で、3月30日の運行をもって空港発着の路線バスは全2路線全便が運休となります。

人手不足に起因するバス路線の再編は、既に昨年も始まっており、中標津では他の路線バス運休の煽りを受け、アクセスバスが飛行機遅延に対応しなくなりました。

新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響によって未だに続いている欠便がそのまま運休となってしまう路線も多く見られます。
羽田や大阪国際(伊丹)発着路線では、既に昨年から運休路線が発生。羽田発着路線の運休はいずれも運休期間が当面の間とされていますが、人手不足に起因することもあり、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響による運休よりも先が見えない状況です。

このような中で、小松では、今月、アクセスバスに自動運転車が登場。人手不足解消の一つの方法として注目されています。

今回のバスと同じような労働時間制約から人手不足となる課題で先行しているのが、航空業界です。
航空業界のパイロットの待遇は、時間外労働上限・人員確保・便数維持・理不尽なクレームは操縦士に直接は来ずに会社で対応などを既に実現している一つの好例なので、バス業界も是非参考にして欲しいところです。

空港からの公共アクセスはバスしかないところばかりです。
4月からバス路線が大きく変化する空港が多いので、利用前によく確認することをオススメします。

ラベル:バス便
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする