2024年07月06日

中部_国際保安料値上げへ

■中部国際空港(セントレア) 国際線旅客保安サービス料PSSC値上げへ

中部国際空港は5日、10月1日発券分から中部国際空港(セントレア)の国際線旅客保安サービス料(国際線 PSSC)を変更すると発表しました。

変更後の金額(消費税込)は、国際線出発1人あたり580円にするとしています。

変更は2024年10月1日搭乗分からで、2024年10月1日以降に発券する場合に適用されます。
現行どおり、航空券代に含ませるオンチケット方式での徴収となるとしています。

※料金額などの正確な情報は、必ず公式サイトでご確認ください。

国際線旅客保安サービス料(国際線 PSSC)の改定について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2024/07/05/240705Newsroom_PSSC6.pdf

posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 中部国際空港(セントレア) | 更新情報をチェックする

山形_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/山形空港(おいしい山形空港)
日本空港情報館
山形空港(おいしい山形空港)

GAJtop.jpg
山形空港(おいしい山形空港)

■飛行場の概要
山形県東根市にある特定地方管理空港(旧・第2種空港)です。
山形盆地の中央に位置する山形を代表する空港です。昭和17年旧海軍の練習用飛行場として開場。戦後米軍基地を経て、昭和39年神町空港として開港、昭和40年には山形空港に改称しています。
山形新幹線開業の影響で、平成3年(年74万人)をピークに利用者が減少、現在は3分の1以下の20万人を切るほどになっています。県庁所在地の山形市からは仙台空港へのアクセスも良好で利用者が流出。東京国際路線は一時廃止されており、利用者維持が大きな課題となっています。平成26年5月に庄内空港とともに「おいしい」愛称がつきました。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響で仙台空港の代替として多くの臨時便が運航されました。
令和6年7月現在、国内線のみの運航でJAL(ジェイエア)とフジドリームエアラインズにより4路線が運航されています。

→震災直後の山形空港の状況は下記の記事で取り上げています。
■平成23年5月14日に訪問
 結びつけよう東北! 山形空港 2011/05/21up


■飛行場種別:特定地方管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置)国土交通大臣(管理)山形県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:GAJ/RJSC
■旅客ビル管理者:山形空港ビル


■施設の見どころ:◎==== 中規模/前面をガラス面が大きく覆い、やや赤みを帯びた外壁が目を引くすっきりとした外観。
■見学者への対応:◎◎=== ターミナルパンフ 無/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有(空港模型等の展示コーナー)
■売店の充実度:◎◎=== 売店3店・飲食店2店/売店数は少ないですが扱っている品数は多め。山形県全域の土産が販売されています。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/バスは航空便に合わせた最低限の便数。最寄駅は直線距離では神町駅ですが、実際アクセスするとなると滑走路のほぼ中央にあるターミナルから正反対の位置に当たるために2キロほどのアクセス距離があります。山形新幹線のさくらんぼ東根駅がアクセス距離で3キロほどで自転車圏内です。東根市観光物産協会提供のレンタサイクル返却場(貸出はなし)。県内一部地域へ予約制乗合タクシーが運行。


※就航路線は令和6年7月、そのほかの情報は平成29年8月現在のものです。
GAJ001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成27年10月撮影)
昭和59年に完成した新しいターミナルビルです。
地上2階建(一部3階建)。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインカウンタ、2階に売店と搭乗口、搭乗待合室、飲食店、3階に展望デッキがあります。
前面は黒っぽいガラスとやや赤みを帯びた外壁が目を引くデザイン。館内に大規模な吹抜はありません。
サインは濃灰地に白文字、英語併記が主流。ピクトグラムが文字より大きめにデザインされたサインです。出発関係で緑文字、到着関係で黄文字のサインがあるほか、「売店」などを黄文字で表現したサインも見られます。
GAJ002.jpgターミナル前面
(写真は平成27年10月撮影)
出入口の3か所で三角に突き出た屋根が目を引く前面です。突き出た部分はガラス屋根となっています。
サインは、出発側で航空会社サインと緑地、到着側で黄地のサインが吊り下げられています。

バスのりばは2か所です。バス以外に航空便運航に合わせた予約制乗合タクシー「山形空港ライナー」が県内5方面(東根、天童、村山、寒河江、河北)に運行されている他、宿泊先に予約をする観光ライナーが県内4温泉方面(銀山、蔵王、肘折、月山志津)に、観光貸切タクシーが1方面(鶴岡)に運行されています。

・山形空港シャトル JR山形駅前行(=山交バス)
・おいしい山形空港観光バス 尾花沢市役所行・銀山温泉行(=はながさバス)

※平成21年3月までは山交バスにより山形駅前行のみアクセスバスが運行されていました。航空便に合わせた最低限の設定で、山形駅前まで約45分740円でした。
※観光ライナー月山志津温泉方面行(月山ライナー)は例年夏期のみの運行(H27 7/1-10/31、H28 4/29-10/23、H29 4/29-10/22、H30 4/28-10/21、H31 4/27〜10/22)

※令和06年04月01日:山形空港シャトルJR山形駅東口行(山交ハイヤー) 運休、山形駅前行 新設
※平成30年04月01日:観光貸切タクシー 鶴岡方面 新設
※平成27年04月**日:観光ライナー 肘折温泉方面 新設
※平成26年11月07日:尾花沢市役所行・銀山温泉行 新設
※平成26年03月29日:山形空港ライナー山形市内方面 運休、JR山形駅東口行 新設
※平成24年02月02日:山形空港ライナー 東根市方面、天童市方面、村山市方面、寒河江市方面、河北町方面 新設
GAJ003.jpg1階ロビー
(写真は平成27年10月撮影)
1階ロビーはランド側から見て左側が到着区画、右側が出発区画になっています。床面は3色のタイルで模様が描かれた目を引くデザイン。天井照明も4点配置のライトが規則的に配置された目を引くデザインになっています。
GAJ004.jpgチェックインカウンタ
(写真は平成27年10月撮影)
1階中央に設置されています。中央階段を境にカウンタが左右にあり、ランド側から見て左側(北側)にフジドリームエアラインズと日本航空グループ(JAR)のカウンタが並んでいます。
※平成26年03月30日:FDAチェックインカウンタ新設
GAJ004.jpg出発ロビー
(写真は平成29年8月撮影)
中央部の階段を上った2階に設置されています。
ロビー周辺には売店や飲食店、多目的ルーム、サポーターズクラブラウンジなどが配置されています。
液晶モニタの搭乗案内が掲出されています。フジドリームエアラインズ便は機体の色が表示で出ています。
GAJ006.jpg搭乗口
(写真は平成23年5月撮影)
2階出発ロビーに設置されています。入口は1か所。前面ガラス張りの搭乗口で明るいイメージです。
搭乗口周辺には搭乗案内掲示はありません。
GAJ007.jpg搭乗待合室
(写真は平成27年10月撮影)
搭乗改札は2口、搭乗橋は2か所あります。
出発ロビーとの間がガラス張りになっており、見送りに最適です。
GAJ008.jpg到着口
(写真は平成27年10月撮影)
1階、ランド側から見て左側に設置されています。手荷物受取所のターンテーブルは1か所、出口は1口です。
出口上部に液晶モニタによる到着案内があります。
GAJ010.jpg売店
(写真は平成27年10月撮影)
2階に2店舗(さくらんぼ売店、清川屋)、1階到着ロビー横に1店舗(ヤマザキショップ)あります。
フルーツ王国として売り出してしている山形県の空港だけに、お土産用のフルーツが充実。店名にもなっているサクランボがその代表格です。清川屋は庄内空港にも出店しており、庄内地方の名産だだちゃ豆なども大々的に販売されています。

※令和元年?*月**日:さくらんぼ(1階)閉店
※令和元年11月02日:ヤマザキショップ 開店
GAJ011.jpg飲食店
(写真は平成27年10月撮影)
2階出発ロビーに1店舗(エアポートキッチン欅)があります。
山形牛を使ったメニューも出されています。

※令和02年12月24日:エアポートキッチン欅 開店
※令和02年12月16日:名月荘エアポートキッチン欅 閉店
※平成27年06月01日:みそら 閉店、名月荘エアポートキッチン欅 開店
※平成23年?*月**日:レストランNew7 閉店、みそら 開店
GAJ014.jpg展望デッキ
(写真は平成27年10月撮影)
3階に屋上があり、設置されています。入場無料。屋根は設置されていません。
エプロン側に向けてベンチが配置されており、中央部には一段高いウッドデッキ区画があります。
柵は低く非常に見やすい環境です。
GAJ015.jpg展望デッキからのながめ
(写真は平成27年10月撮影)
ターミナルは滑走路の西側に設置されており、正面には奥羽山脈の山並みが広がります。午後が順光条件です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
GAJ012.jpgおくつろぎコーナー
(写真は平成29年8月撮影)
2階出発ロビーの一角におくつろぎコーナーがあります。元々山形県観光ギャラリーだったところで、
出羽三山と最上川をイメージしたデザインにリニューアル、内装木質化されています。山形県内産の杉やブナ、ホウノキ、サクラを使用しています。
※平成29年**月**日:おくつろぎコーナー 内装木質化
GAJ013.jpg多目的コーナー
(写真は平成27年10月撮影)
2階出発ロビーエプロン側に多目的コーナーとビジネスコーナーがあります。ビジネスコーナーには無線LANスポットで、インターネットコーナーなどもあります。
多目的コーナーは展示会などに利用されています。
GAJ016.jpgサポーターズクラブラウンジ
(写真は平成27年10月撮影)
山形空港では、企業・団体、ビジネスパーソンを対象としたサポーターズクラブの会員を募集しています。2階に会員専用のラウンジがあります。
GAJ021.jpgモニュメント
(写真は平成27年10月撮影)
ターミナル正面に男女のブロンズ像「おおぞら」と「大気の翔」があります。
GAJ017.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成27年10月撮影)
ターミナルの前に766台収容の無料駐車場があります。営業時間は6時10分から20時までですが、往復いずれかの山形新幹線利用者に対応し、事前に連絡すれば営業時間外も車の出し入れができます。
レンタカー各社は周辺にはありません。レンタカーカウンタで受け付けたのち空港駐車場にて受け渡しになります。
さくらんぼ東根駅で借りたレンタサイクル(東根市観光物産協会提供)を乗り捨てできます(貸出は行われていません)。
GAJ018.jpg陸上アクセス施設(レンタカーカウンタ)
(写真は平成27年10月撮影)
1階ランド側から見て右側にレンタカーカウンタがあります。
このカウンタはかつてANAが就航時に使用していた航空会社用として設置された区画です。東日本大震災直後にはANAカウンタが暫定的に復活していました。
GAJ022.jpgおいしい山形空港
(写真は平成27年10月撮影)
山形空港は、山形県内の庄内空港とともに、「おいしい山形空港」という愛称がつきました。庄内空港と一緒になったPRを展開しています。
GAJ019.jpg周辺見所施設(神町駅側入口)
(写真は平成27年10月撮影)
神町駅まで徒歩数分でアクセスできる空港東側に通常時は閉まっている入口があります。
この入口、現在のターミナルができるまで使用されていた空港口で、ターミナルもこちら側に設置されていました。周辺には空港ターミナルボウル(空港ボウルではありません、念のため)という名のボウリング場があるぐらいです。
こちら側にターミナルがあれば、鉄道アクセスも良好だっただけに残念です。
20.jpg周辺見所施設(空港ひこうき公園)
(写真は平成23年5月撮影)
空港北西部に「空港ひこうき公園」があります。
あずまやなどが設置されている公園です。滑走路の端付近にあたり、離陸を開始する飛行機もしくは離陸した飛行機を眺めることができます。
16.jpgかつてあった見どころ(見学者ホール)
(写真は平成20年9月撮影)
送迎デッキ出口付近には見学者ホールがあります。かつては航空部品等を展示し、空港の模型を使った「みんなの航空広場」など、空港ファン向けの展示も見られましたが、平成23年5月現在、撤去されています。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
新千歳FDA(JAL)
東京国際(羽田)JAL*d1
名古屋(小牧)FDA(JAL)
大阪国際(伊丹)JAL*d1
*d1:JARによる運航便あり
*d2:一部曜日のみの運航


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成22年10月31日:JAL新千歳・JAL名古屋 運休(10/30最終運航)
※平成23年03月12日:東日本大震災の影響で臨時便就航(03/12-05/22 JAL東京国際・03/12-05/22 JAL大阪国際・03/17-05/31 JAL新千歳・03/27-05/22 ANA中部国際・03/27-05/22 ANA大阪国際・04/18-05/22 ADO新千歳)
※平成23年06月01日:東日本大震災の影響で運航していた臨時便終了(05/31最終運航)
※平成26年03月30日:FDA(JAL)名古屋 就航
※平成27年03月26日:FDA(JAL)新千歳 就航
※令和02年04月14日:FDA(JAL)新千歳 長期欠航
※令和02年04月28日:FDA(JAL)名古屋 長期欠航
※令和02年04月28日:JAL*d1東京国際 長期欠航、JAL*d1大阪国際 長期欠航(5/10のみ運航)
※令和02年06月12日:FDA(JAL)名古屋 再開
※令和02年06月15日:JAL*d1東京国際・JAL*d1大阪国際 再開
※令和02年07月01日:FDA(JAL)新千歳 再開
※令和02年08月26日:JAL*d1東京国際 長期欠航
※令和02年09月01日:FDA(JAL)新千歳 長期欠航
※令和02年09月18日:FDA(JAL)新千歳 再開
※令和02年10月01日:FDA(JAL)新千歳 一部曜日のみの運航に変更(FDA(JAL)→FDA(JAL)*d2)
※令和02年10月19日:FDA(JAL)*d2新千歳 毎日運航に変更(FDA(JAL)*d2→FDA(JAL))
※令和02年10月25日:FDA(JAL)新千歳 長期欠航
※令和02年11月01日:JAL*d1東京国際 再開(一部曜日のみの運航(JAL*d1→JAL*d1*d2))
※令和02年11月06日:FDA(JAL)新千歳 再開
※令和02年11月16日:FDA(JAL)新千歳 一部曜日のみの運航に変更(FDA(JAL)→FDA(JAL)*d2)
※令和02年12月01日:JAL*d1*d2東京国際 毎日運航に変更(JAL*d1*d2→JAL*d1)
※令和02年12月16日:JAL*d1東京国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d1→JAL*d1*d2)
※令和02年12月25日:FDA(JAL)*d2新千歳 毎日運航に変更(FDA(JAL)*d2→FDA(JAL))、JAL*d1*d2東京国際 毎日運航に変更(JAL*d1*d2→JAL*d1)
※令和03年01月05日:FDA(JAL)新千歳 長期欠航
※令和03年01月07日:JAL*d1東京国際 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d1→JAL*d1*d2)
※令和03年02月01日:JAL*d1*d2東京国際 長期欠航
※令和03年03月08日:FDA(JAL)新千歳 再開
※令和03年03月13日:JAL*d1*d2東京国際 再開
※令和03年03月28日:JAL*d1*d2東京国際 毎日運航に変更(JAL*d1*d2→JAL*d1)
※令和03年05月14日:FDA(JAL)新千歳 長期欠航
※令和03年06月20日:FDA(JAL)新千歳 再開(一部曜日のみの運航に変更/FDA(JAL)→FDA(JAL)*d2)
※令和03年07月01日:FDA(JAL)*d2新千歳 毎日運航に変更(FDA(JAL)*d2→FDA(JAL))
※令和03年09月16日:FDA(JAL)新千歳 長期欠航
※令和03年10月31日:FDA(JAL)新千歳 再開
※令和04年02月07日:FDA(JAL)新千歳 一部曜日のみ運航に変更(FDA(JAL)→FDA(JAL)*6)
※令和04年02月14日:FDA(JAL)*6新千歳 長期欠航(一部日運航予定)
※令和04年03月11日:FDA(JAL)新千歳 再開

※事前購入型または特定便のみしかない乗り継ぎ割引設定路線は平成26年3月に公開を終了しました。(H23.2.1 JAL小松・出雲・岡山・広島・山口宇部・徳島・高松・高知・松山・福岡・北九州・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・那覇 新設、H25.3.7 JAL新石垣 新設)


■就航路線(国際線)
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期的運航便無し)
*i1:定期チャーター便

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成30年10月19日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便就航
※平成31年02月12日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便終了(2/12最終運航)
※平成31年03月28日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便就航
※令和元年08月02日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便終了(8/2最終運航)
※令和元年10月09日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便就航
※令和02年02月26日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便終了(2/25最終運航)
※令和05年10月05日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便就航(11/7迄)
※令和06年01月17日:CAL*i1台北桃園 長期チャーター便就航(3/7迄)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■山形空港(おいしい山形空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
山形空港旅客ビルの公式サイト△(山形空港ビル株式会社+山形空港利用拡大推進協議会)
山形空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※山形空港(おいしい山形空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.09.06
前調査日 2017.08.27
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 山形空港(おいしい山形空港) | 更新情報をチェックする