2024年09月01日

遠くて近い空港へ(2日目)

※本旅行記は2024年9月に訪問したものを2024年10月に公開したものです。


■2024.09.01 (熊本)→山口宇部→福岡→東京国際→(自宅)

■意外と大変な関門突破、山口宇部までは遠く

今日は長い野暮用のあとの帰京の日です。
台風10号がノロノロで、29日と30日が電車は運休。仕方なく30日まで福岡で過ごし、31日に熊本へ移動し、野暮用を済ませました。
台風の動きは不思議ですが、関西〜東海辺りで北上に変わりそうなので、今日は九州、関東は大きな影響はなさそう。
朝熊本から山口宇部空港へ。その後九州に再上陸して福岡空港から戻る予定を確定しました。

宇部は九州から大して離れていないし、1時間に1便以上は走る鹿児島本線〜山陽本線利用なので、事前にダイヤをよく調べずに訪問を決めました。
帰りに名島飛行場跡地にでも寄れたら良いな、という軽い気持ちでした。

そんな感じだったので、余裕をもって朝二便目、6時前熊本発の電車に乗り込みました。

202408-2a.JPG
未明の熊本駅から鈍行で出発。
熊本空港行くのの倍ほどの値段がかかる鈍行で福岡に行ってみますよ〜。
あれ、値段2倍なのに2時間以上かかるらしいけど。


ところが、移動中に乗り換え探索したところ、どうも雲行きがアヤシイ感じです。
熊本〜博多間は新幹線で40分〜50分、博多〜小倉までは新幹線でたった15分の距離。関門から宇部までは、博多〜小倉より距離が短いです。このため、素早く移動ができると思いきや、鈍行移動はそう簡単にいきませんでした。
博多までは2時間強で行けそうですが、そこから門司までは1時間半かかることが判明。関門突破と下関で二度も乗り換えが必要で、この接続が小一時間待ちでした。下関からも1時間以上かかります。
山陽本線の山口県内区間、宇部線の便数が少なく、時間がかかるようです。
10時くらいには着けるかな、と高をくくっていたら大失敗。結局、山口宇部空港に着いたのは12時前でした

帰りを調べると、こちらも便が1時間に1便程度で、接続も長め。安心して福岡へ戻るため、14時前の便で出ることにしました。
空港滞在時間は二時間しかなくなったので、少し急ぎ足での訪問となりました。

202408-2a2.jpg
下関駅での乗り換えで時間があったので、駅前東口のバス乗り場を調査しました。
山口宇部空港行の予約制シャトルバスは青い車両が止まっている所で発着します。
所要時間は約1時間23分。直線距離で32km程ですが、電車もバスも時間かかりますね。



■駅からすぐの山口宇部

202408-2b.jpg
ということで、やっと着いたのが山口宇部空港最寄駅の草江駅。
スーツケースを持った空港利用者も5人ほど降りていました。


202408-2c.jpg
ホームから階段降りた正面に空港までの道順のご案内あり。
分からなければこれを見ましょう。
まずは踏切を渡ってみたら、空港入口が見えてくるはず。


202408-2d.jpg
草江駅から徒歩わずか1分で空港入口に到着。
駅は右歩道側なのに、横断歩道を二回渡って左歩道からしか
アクセスできないのが地味に時間食います。


202408-2e.jpg
空港に入れば、ターミナルは右奥方向にずっと見えています。
正面の曲がり角を道なりに右へ進むと、まもなくターミナルの前に到達できます。


草江駅からターミナルへは、写真で見ると上のような感じですが、実際には、まずはふれあい公園に寄り道しました。

202408-2f.jpg
ふれあい公園遠景。
新しくできた遊具は子供だらけで遠景でしか撮影できず、、、。


202408-2g.jpg
その代わり、初めてのトレーニング場が目の前に。
奥は四阿、手前は小山。黒服にサングラスのおっさん課長、これは離陸難しいぞ!!!!
人がなかなか途切れず撮影が試練でした、、、。(縦にして誤魔化してみた)


さすがは日曜日。ピーカンの天気で暑すぎましたが、お子様たちが大勢遊びに来ていました。このため、合間を縫って撮影するのが大変でした。
なんとか撮影を済ませてからターミナルへ向かいました。

202408-2h.jpg
はい、山口宇部空港にやって参りました。という感じの写真。
SNS映え意識すると、国旗と空港名は同じ側にしていただけると幸せます。


202409z02.jpg
まずは外回りから。ターミナルを通り過ぎ西側へ。
作品が横断歩道もない道路の向こう側にあるのですが、、、。


202408-2i.jpg
見えんから、危険な道路横断して銘板見に行ったら、、、。
!!!!!!!!!!!!!!!
??上部のQR誰が読み込むん??
手前に設置していただけると幸せます。


■装飾だらけの山口宇部

外回りを見た後は、ターミナルビル内へ入りました。
まずは手前にあった国際線ターミナルへ。

202408-2j.jpg
ANAが離陸直前だったので急いで国際線から展望デッキへ!
!!!!!!!!!!!!!!!
なんと行き止まりでした。


202408-2k.jpg
展望デッキに行ったら国際線側は閉鎖されていました。
このため国際線ターミナルから上れなくしていました。


202408-2l.jpg
続いて国内線ターミナル内へ。
山口市が今年行くべき都市ですよ〜。


202408-2m.jpg
館内は各所で山口七夕ちょうちん祭りの
お祭り装飾が継続中でした。


202408-2n.jpg
2階に新しいワーケーション施設が出来ていました。
休日のせいか閉店中でした。


202408-2o.jpg
玉突きで、ラウンジは3階に移動していました。


202408-2p.jpg
その3階の展望デッキへの出口手前に空港の解説があります。
すぐ隣に航空機模型展示スペースがあり、空港ファンも楽しめます。


202408-2t1.jpg
展望デッキからの眺め。記載はありも、大分空港は国東半島に、
北九州空港は右方向の林に隠れて見えません。また、福岡県(豊前方面)は記載無、
大分県は「国東半島」、愛媛県は「松山」(松山市は手前の長島などで見えない)なのはなぜ?


202408-2t2.JPG
そして、なぜか豊前方面に、福岡・大分が間に挟まる「熊本方面」の記載が。
もしや、とその方面を拡大。豊前方面の低山の向こうに何やら平らな山が見えますね。
「熊本方面」と書いてあるということは阿蘇かな?

※写真の方向は、中津市耶馬渓方面(南南西方向)を見たものです。
眺望の基準としては分かりやすいのが、手前側に写る特徴的な三角尾根。この山は耶馬富士とも呼ばれる木ノ子岳と思われます。左の高い方が大岳、右の低い方が小岳です。空港からは約55キロで標高約630mです(大岳)。
阿蘇はちょうどこの山の奥同一方向にあります。空港からは約120キロ地点で、最も高い高岳が標高1,592m。阿蘇はだいたい1,500m弱の山並みです。高さ的には見えてもおかしくありません。
ところが、この間、空港から約80キロの地点に、テーブルマウンテンとして知られる万年山があります。ここは最高峰が標高1,140mで、横長の山並みはだいたい1,100mほどあります。
80キロで1,000mの山があると、120キロ離れると1,500m以上ないと見えません(地球は丸いのでさらに低い山しか見えないはず)。
つまり、山の形状から見ても、写真に写る奥の平らな山は熊本県の阿蘇ではなく、大分県の万年山と思われます。

写真の右側は、空港から50キロほどの地点に英彦山方面に標高1,000mほどの山が連なります。一方で、写真の左側は、空港から50キロほどの地点に、木ノ子岳と同じくらいの標高600mほどの山が連なります。その方向は奥の方に阿蘇と同等の高さの涌蓋山や、より高い久住連山があるため、阿蘇までの眺望はきかないはずです。
これらの間にある耶馬渓方面は、山国川が流れていることもあってか、たまたま高い山が少なく、南南西方向だけは奥の方の山まで見える場所になっています。空港の展望デッキから眺めると、その方向だけ、急に手前の山が低くなるのが分かります。ところが、万年山が横に長く展開するため、その奥の山までは見えないというわけです。

展望デッキの案内図には「熊本方面」という記載はあるものの、結局阿蘇までは見えず、手前の大分が眺望の限界のように感じます。
もしかしたら、ごくわずかに熊本の山々が見えているのかもしれませんが、発見はできませんでした。
ちなみに、山口宇部空港の展望デッキからは、由布岳と鶴見岳はポコッと飛び出ているので分かりやすく見えます。
それにしても、「松山方面」といい、「大分空港」「北九州空港」といい、見えないものを案内しているのはなぜなのでしょう、、、(実は見えているのかな、、、)。


202408-2q.jpg
お笑いグループぺこぱの2人が山口宇部空港エバンジェリストに就任しました。
空港の伝道者だそうで。


202408-2r.jpg
エバンジェリストがさっそくキャンペーンの宣伝中!いつまでかな?
!!!!!!!!!!!!!!!
時を戻そう、どころか、時を進めよう?


山口宇部空港のある宇部市は彫刻のまちとして知られています。「最も長く続いている野外彫刻展」として世界ギネス記録にもなっており、宇部市の玄関でもある空港にもたくさんの作品が展示されています。
ということで、世界ギネス記録の作品一気見せです。
(クリックすると拡大します)

202409z01.jpg 202409z05.jpg
(左)Gravitation(大井秀規氏)/(右)道標 鳩(柳原義達氏)
202409z04.jpg 202409z03.jpg
(左)立方体(河口龍夫氏)/(右)関係-無関係・天と地と種子の響き(河口龍夫氏)
202409z02.jpg 202409z06.jpg
(左)風の譜(岩城信嘉氏)/(右)一つの直方体から(木下宏氏)
202409z07.jpg 202409z10.jpg
(左)風の塔 No.10(大成浩氏)/(右)台地の日月(小室正光氏)
202409z08.jpg 202409z09.jpg
(左)好縁・好円(小川徹也氏)/(右)Locus of Time V(田辺武氏)
202409z11.jpg
円B(堀内正和氏)=唯一ターミナル内


■意外と遠い九州へ

結局ターミナル見学の時間はあまりなく、あす花亭で朝食食ってる暇もなし。
時を戻そうな暇もなく、13時半過ぎにはターミナルを出て、バタバタと草江駅へ戻りました。

※草江駅は改札無し、無人、券売機無しの無い無い尽くしの空港です。
施設は小さな待合所と公衆便所のみです。お手洗は、ザ・公衆便所で、小の方に隠し壁がなく丸見えなので、空港で済ませてくることをオススメします。まだ、車内の方が用を足しやすいかも。


草江からは、宇部、下関、門司で乗り継ぎ。こちら側が便数が少ないので、来たときよりは接続がスムーズでした。

202408-2s1.jpg
下関発は小倉行きでしたが、次に乗る電車は門司港発なので、
小倉まで行かずに門司で乗り換え。
柱が目を引く駅でした。


202408-2s2.jpg
いま通ってきた関門トンネルが見えました。
この先、下関側の光が銀河鉄道999の発想の地です。
(下関側はいきなり高所に飛び出すので、穴から空への気分が楽しめます。)


ちょうど良い快速はなく、門司からは区間快速に乗車。博多までの区間は初日よりも鈍足で、草江から博多まではトータル四時間もかかりました
福岡空港へは、少し早めに戻れましたが、名島に寄るほどの時間は無し。初日に国際線ターミナルが暗い状況でしか撮影できていなかったため、再び訪問することにしました。

202408-3a.jpg
明るい間に外回りの撮影を実施。
まずは国内線ターミナル南に出来た有料乗降場を確認。
意外と利用がありました。


202408-3b.jpg
再び国際線ターミナルに到着!
今日はまだ明るいです。


202408-3c.jpg
国際線エリア入口側(北側)にシェアサイクルのポートが新設されていました。
福岡市内各所にポートがあるので、大荷物なければ使いやすいですね。


202408-3d.jpg
国際線エリア入口側(北側)では
国内線と国際線を結ぶバスの専用路を建設中でした。


202408-3e.jpg
国際線エリア南側で新しい管制塔が立ちました。


202408-3f.jpg
アクセスホールになる工事中の1階中央部。


国際線ターミナルは外回りの撮影が中心で、比較的早めに完了。その後は今日も大混雑の連絡バスで国内線ターミナルへ戻りました。

202408-3g.jpg
2023年11月訪問時に見られた石橋さんちの五輪広告が消滅!
パリまでの契約だったのでしょうか。
普段ろくに見てないけど、巨大広告も結構頻繁に変わってるんですね。


202408-3h.jpg
駐車場と駐輪場の連絡橋にトレーニング場ミニ滑走路が登場。
山口宇部以上に制限表面無視ですね、、、。


202408-3i.jpg
試練の場を超えたら、新しい駐輪場がありました。


色々回って、国内線のチェックインカウンタに着いたのは20時近くでした。とにかくギリギリで、バタバタとチェックインして搭乗待合室に入りましたが、東京国際の雷のせいで遅れ予定でした。台風の影響は逃げ切ったと思っていたのに、最後の最後に影響を受ける羽目になりました。

ただ、足が痛いのと移動のし過ぎで体は限界。機内では飛んでいたのも気付かない位爆睡でした。

遅れに遅れて東京国際に着いたのは、23時過ぎ。最終電車近い移動で、バタバタと帰宅しました。

■今日の教訓!
関門の行き来は意外と大変←鉄道接続悪いです。
[山口宇部]駅からすぐ!←空港入口までは徒歩1分!
[山口宇部]ギネス作品を楽しもう←館内にパンフあり。
[山口宇部]ミニ滑走路でトレーニングしよう←飛べる?
[山口宇部]大分空港も北九州空港も見えず←熊本、松山の案内あるもそれも見えていない模様。
[福岡]シェアサイクルでもアクセス可能←国内・国際ともに新設。

■実際の旅程
09/01 SUN
熊 本 駅05:54(JR鹿児島本線)→06:46大 牟 田駅
大 牟 田駅06:49(JR鹿児島本線)→09:31門 司 駅
門 司 駅09:37(JR山陽本線)→09:43下 関 駅
下 関 駅10:31(JR山陽本線)→11:16宇 部 駅
宇 部 駅11:19(JR宇部線)→11:43草 江 駅
草 江 駅11:45(徒  歩)→11:50[山口宇部空港]
[山口宇部空港]13:45(徒  歩)→13:50草 江 駅
草 江 駅13:59(JR宇部線)→14:23宇 部 駅
宇 部 駅14:27(JR山陽本線)→15:12下 関 駅
下 関 駅15:16(JR山陽本線)→15:22門 司 駅
門 司 駅15:31(JR鹿児島本線)→17:02博 多 駅
博 多 駅17:15(福岡市地下鉄空港線)→17:20[福岡空港]
[福岡空港]20:45(ANA272便)→22:30[東京国際空港]
[東京国際空港]23:30(京急線)→24:00横浜駅
横 浜 駅24:00(自転車)→24:30自  宅


posted by johokotu at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

OCAT_施設概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/特別編 大阪シティエアターミナル(OCAT)
日本空港情報館 特別編
大阪シティエアターミナル(OCAT)

top.jpg
大阪シティエアターミナル(OCAT)

■空港関連施設の概要
大阪府浪速区にあるシティエアターミナルです。
大阪地区のシティエアターミナルとして平成8年に開業しました。湊町地区再開発事業「ルネッサなんば」の中核として整備されたビルで、JR難波駅に直結。西日本最大級のバスターミナルとして長距離バスの発着もあります。
かつては関空国際空港(関空)のチェックイン手続ができましたが、平成14年4月に休止。令和6年9月1日現在、空港関連機能としては関空、大阪国際(伊丹)へのバスが発着するのみになっています。


■飛行場種別:空港関連施設(シティエアターミナル)
■設置管理者:====
■滑走路延長:====
■空港コード:===/====
■ビル管理者:MDC(湊町開発センター)


■施設の見どころ:◎==== 大規模シティエアターミナル/チェックイン機能も休止となり、単なるバスターミナルになっています。北入口正面の外観は大規模なイメージ。観光案内所などもあり。
■見学者への対応:◎◎=== 案内所 有/館内パンフ 有/展望デッキ 無(屋上ガーデンあり)/航空ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎◎◎== 大阪中心部のショッピングモールとして機能しており、店舗数は多数あります。
■アクセスの状況:◎◎◎◎◎ 鉄道 直結(JR難波駅一体の建物)/バス 有/近鉄奈良線なんば駅、大阪市営地下鉄千日前線・四つ橋線・御堂筋線なんば駅、南海本線難波駅にも地下道で直結しています。


※情報は平成27年3月現在のものです。
OCAT001.jpgターミナルの特徴
(写真は平成29年3月撮影)
地上6階地下4階建。2階に主要機能であるOCATバスターミナル(湊町バスターミナル)があり、地下1階にJR難波駅があります。屋上ガーデンや大阪市市税事務所、市民学習センター等も入居している総合ビルです。
4階にガルーダ・インドネシア航空の大阪支店(予約発券など)あり。
OCAT002.jpgバス発券カウンタ
(写真は平成29年3月撮影)
バスターミナルは2階にあり、発券カウンタも2階にあります。平成14年までは、関空のチェックイン業務も行われていました。
平成29年3月現在、バスターミナルは長距離バスの拠点としての機能が大きくなってきており、その役割は開業時から大きく変化しています。
OCAT003.jpgバス乗車口
(写真は平成29年3月撮影)
バスターミナルは2階にあり、バス乗車口も2階にあります。
■4番のりば 大阪国際(伊丹)空港行(大阪空港交通)
■5番のりば 関西国際空港行(関西空港交通・日本交通)

※令和06年09月01日:成田国際空港経由銚子駅行(南海バス・千葉交通) 運休(令和2年4月から運休したまま)
OCAT004.jpg電光掲示板
(写真は平成29年3月撮影)
バスターミナルにある電光掲示板。元々の設立目的が空港への輸送であったため、関西国際空港へは約30分間隔、大阪国際(伊丹)空港へは約15分〜20分間隔でバスが発着。掲示板でも別枠で表示が行われています。このほか、空港への輸送として毎日1便、深夜高速バスの成田国際空港経由銚子駅行も発着しています。神戸空港へのバスは廃止されています。
OCAT005.jpg売店・飲食店・サービス店
(写真は平成29年3月撮影)
建物内には多数の売店・飲食店が出店しています。
バスターミナル内には、売店2店舗(おみやげKiosk、セブンイレブン)とサービス店1店舗(観光総合案内所(ヤマト運輸))があります。
大阪土産の箱菓子などが豊富です。
OCAT006.jpg西日本最大級
(写真は平成29年3月撮影)
地下にあった広告看板。
西日本最大級のバスターミナルとなっています。

■施設所在地
施設所在地はクリック(Googleマップ)
■大阪シティエアターミナル(OCAT)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
大阪シティエアターミナル(OCAT)の公式サイト△
大阪シティエアターミナル◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※大阪シティエアターミナル(OCAT)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.07.15
初調査日 2009.05.24
前調査日 2017.03.03
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■空港関連施設 | 更新情報をチェックする

久米島_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/久米島空港
日本空港情報館
久米島空港

top.jpg
久米島空港

■飛行場の概要
沖縄県島尻郡久米島町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
沖縄本島西に浮かぶ久米島にある離島空港です。昭和38年米国民政府援助資金により建設された飛行場で、島の北西部のリーフ上に位置しています。航空法に合わせた供用開始は昭和52年。平成9年にジェット化されています。
令和6年9月1日現在、国内線のみの運航で、日本トランスオーシャン航空(JTA)、琉球エアーコミューターにより1路線が運航されています。(夏場JALにより東京国際線が季節運航されます。)


■飛行場種別:地方管理空港(旧・第3種空港)
■設置管理者:沖縄県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:UEO/RORJ
■旅客ビル管理者:久米島空港ターミナルビル


■施設の見どころ:◎◎◎== 小規模/大きく飛び出た屋根が非常に目を引く、真っ白なターミナルです。モニュメントが非常に多いです。
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無料/ファン向け展示 無/楽天イーグルスグッズの展示コーナーあり。
■売店の充実度:◎==== 売店6店・飲食店1店/久米島の土産は一通り入手できます。飲食店は立ち食い1店のみ。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無/バス 有/バスは航空便に合わせた運行


※就航路線は令和6年9月1日、そのほかの情報は平成22年2月現在のものです。
01.jpg旅客ターミナルの特徴
平成9年、滑走路延長に合わせて完成したターミナルビルです。
地上3階地下1階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインロビーと搭乗口、売店・飲食店、搭乗待合室、2階・3階(屋上)に送迎デッキがあります。エプロン側が一段低くなっているため、1階から搭乗橋で飛行機に搭乗する珍しい構造になっています。
波をイメージしたという大きな屋根と白さが目を引くターミナルで、青色ガラスがアクセントになっています。
館内のサインは灰色地に白文字が主流で、ピクトに色をつけているものが見られます。
02.jpgターミナル前面
曲線の美しい屋根のある全面です。エプロン側と異なり、ランド側は琉球石灰岩を強調する外壁になっています。モニュメント類が多く展示されています。
平成30年にバイクラックが設置されました。

バスのりばは1か所で、島の南東部の旧仲里村方面とを結ぶ路線が運行しています。(真謝まで約40分/航空便に合わせた運行(長時間遅延は未接続))
■のりば バス営業所行(久米島町営バス)

※平成30年11月17日:バイクラック 新設
03.jpgチェックインロビー・出発ロビー
1階ランド側から見て右手がチェックインロビー・出発ロビーです。中央に高い吹抜があるのとは対照的に天井が低いです。
04.jpgチェックインカウンタ
1階ランド側から見て右手奥に設置されています。JTAグループ(JTA・RAC)のカウンタです。
JALデザインですが、JALマークは背面のみで上部にはJTAのロゴが並びます。
05.jpg搭乗口
1階ランド側から見て右手にあります。入口は1か所です。
搭乗案内掲示はソラリーボードが採用されています。
06.jpg搭乗待合室
1階ランド側から見て右手側にあります。
桃色と黄色のアクセント色が目を引くイスが多く並べられている待合室です。正面は前面ガラスになっていて、エプロン側を眺められます。飲食を兼ねた売店が1店舗出店しています。
搭乗改札は1か所で、搭乗橋(ゲート1)と地上搭乗口(ゲート2)の2か所の出発口があります。搭乗橋からは上下移動無く搭乗できます。地上搭乗の場合は、中央にある階段を下りて地下1階からの搭乗になります。
07.jpg手荷物受取場
1階ランド側から見て左手側にあります。
国内線では珍しくなってきた傾斜型のターンテーブルを採用しています。
ターンテーブルの中央には、空港職員が廃船をリメイクしたというサバ二が展示されています。
08.jpg到着口・到着ロビー
1階ランド側から見て左手側にあります。
わきに交番とレンタカーカウンターがあります。
到着案内掲示はソラリーボードが採用されています。
09.jpg売店・サービス店

1階中央ランド側に売店区画があります。
島内の土産はだいたい手に入る印象で、雑貨の取り扱いが充実している店もあります。一部店舗でクレジットカードが使えません。

・1階:4店舗(久米島薬草、空港売店山城、久米島印商店、くめじま物流センター)
・2階:1店舗(長七屋)
・搭乗待合室:1店舗(カフェリア・ニューロン)

※令和05年12月10日:長七屋 開店
※令和04年10月31日:沖縄PCR検査センター 閉店
※令和03年07月16日:沖縄PCR検査センター 開店
※令和03年05月?*日:くめじま物流センター 開店
※平成28年10月**日:久米島印商店 開店
※平成**年**月**日:コーラルウェイ、勝おみやげ品店、土産ショップ久米島 閉店
10.jpg飲食店
1階の店舗は立ち食い店で、中央部の吹抜下にテーブルといすが用意されています。
・1階中央:1店舗(パーラー球美)

※令和04年03月01日:久米島町コワーキングスペース風人カフェ 閉店
※平成28年04月30日:久米島町コワーキングスペース風人カフェ 開店
※平成**年**月**日:パーラー球美 開店
※平成**年**月**日:パーラー松原 閉店
11.jpg中央吹抜
建物の中央部分は高い屋根までの吹抜になっています。1階部分はコミュニケーションプラザと命名された広間になっていて、楽天イーグルグッズの展示スペースになっているほかゲーム機が数台置かれています。
2階は中央吹抜まわりが飲食店区画となっていますが、平成22年に訪問した際には閉店していて、片方はゲーム機が多数置かれてミニゲームセンター状態になっていました。ランド側正面はオープンギャラリーと命名された空間で、広範囲に渡り全面ガラスとなっている、眺めの良い空間になっています。
平成29年に2階にキッズルームが新設されています。1階到着ロビー授乳室前にキッズルームで利用する寄贈絵本の回収ボックスが設置されます。

※平成29年01月20日:キッズルーム風童 新設
12.jpg送迎デッキ
2階のランド側外周部分と3階屋上部は送迎デッキとして開放されています。入場無料。
2階ランド側から見て右手の出口から出ると「屋外ギャラリー」、左手から出ると「屋上広場」です。ランド側に直接降りられる階段も整備されています。
2階・3階とも手すりは低く、棒状タイプなので撮影には適しています。
13.jpg送迎デッキからのながめ
正面には西銘崎のリーフが広がり、その向こうに東シナ海が広がっています。
ターミナルは滑走路の東側に設置されており、午後が順光。ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
15.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
ターミナルの前に379台の無料駐車場があります。
駐車スペースは芝生緑化されており、駐車場スペース内にも木が点在する面白い駐車場になっています。
レンタカー各社は、空港周辺には数店があり、空港のカウンタで手続後、営業所まで送迎またはレンタカー用駐車場にて受渡になります。
14.jpgモニュメント
館内はモニュメントが非常に豊富です。
中央吹抜まわりの壁面には「島の詩」「悠久海音」という2作品を展示。建物前面にはシーサーや楽天の人形、鯨型のいすなど複数の作品が展示されています。
16.jpg周辺見所施設(空港わきの公園)
ターミナル地区のすぐ北側にはあずまやがある小さな公園が整備されています。
エプロンを一望と行きたいところなのですが、木々が成長し、ながめはあまりよくありません。
17.jpg周辺見所施設(西銘崎)
空港は曲線を描くリーフをぶち抜く形で整備されており、滑走路北端側から西側のリーフへ出ることができます。滑走路脇にはテトラポットが続いています。
※海であり、足場が悪いですので、訪問する際は自己責任でお願いします。

■就航路線(国内線)
  ANA  AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
那覇RAC・JTA
*d0:一部曜日のみの運航
*d1:出発便は那覇経由便(到着便は直行)
*d2:出発便のみの運航
*d5:JTAによる運航


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年07月17日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成21年10月01日:JTA*d1東京国際 運休(9/30最終運航)
※平成22年07月16日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成22年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成23年07月15日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成23年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成24年07月13日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成24年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成25年07月13日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成25年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成26年07月18日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成26年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成27年07月17日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成27年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成28年07月16日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成28年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成29年07月15日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成29年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※平成30年07月14日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※平成30年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※令和元年07月13日:JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※令和元年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)
※令和02年04月23日:JTA那覇 長期欠航
※令和02年07月17日:JTA那覇 再開、JTA*d1東京国際 就航(夏期期間就航)
※令和02年09月01日:JTA*d1東京国際 運休(8/31最終運航)、JTA那覇 長期欠航(再欠航)
※令和02年10月01日:JTA那覇 再開(一部曜日のみの運航での再開/JTA→JTA*d0)
※令和02年11月14日:JTA*d0那覇 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和02年11月22日:JTA那覇 一部曜日のみの運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和02年11月30日:JTA*d0那覇 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和03年01月19日:JTA那覇 一部曜日のみの運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和03年01月29日:JTA*d0那覇 長期欠航
※令和03年06月01日:JTA那覇 一部曜日のみの運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和03年07月16日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 就航(夏期期間就航)
※令和03年09月01日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 運休(8/31最終運航)
※令和03年09月03日:JTA那覇 長期欠航
※令和03年10月22日:JTA那覇 再開(一部曜日のみの運航での再開/JTA→JTA*d0)
※令和03年12月23日:JTA*d0那覇 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和04年01月05日:JTA那覇 一部曜日のみの運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和04年02月01日:JTA*d0那覇 長期欠航
※令和04年03月18日:JTA那覇 再開
※令和04年03月27日:JTA那覇 一部曜日のみの運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和04年04月29日:JTA*d0那覇 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和04年05月09日:JTA那覇 一部曜日のみの運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和04年07月15日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 就航(夏期期間就航)
※令和04年07月29日:JTA*d0那覇 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和04年08月18日:JTA那覇 一部曜日のみの運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和04年09月01日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 運休(8/31最終運航)
※令和04年10月01日:JTA*d0那覇 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和05年07月14日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 就航(夏期期間就航)
※令和05年09月01日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 運休(8/31最終運航)
※令和06年07月12日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 就航(夏期期間就航)
※令和06年09月01日:JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇 運休(8/31最終運航)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■久米島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
久米島空港旅客ビルの公式サイト(久米島空港ターミナルビル)◎
久米島空港(Wikipedia)◎

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※久米島空港の公式サイトではありません。

開設月日 2010.03.09
初調査日 2010.02.27
前調査日 2010.02.27
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 久米島空港 | 更新情報をチェックする

鹿児島_9月バス便時刻変更

■鹿児島空港 アクセスバス便時刻変更(2024年9月)

09/01
◎つばめタクシー 鹿児島空港1番-つばめ交通中林営業所(空港発0・空港行0→6・7)※予約のない停留所には停まりません。

09月01日:
宮崎県えびの・熊本県人吉方面:宮崎県えびのを経由し熊本県人吉を繋ぐ路線が新設されます。乗降場所指定の、完全予約制乗合タクシーです。
途中停留所は、道の駅えびの、人吉球磨スマートIC前、人吉市役所(空港発のみ)、あゆの里・鍋屋、紺屋町タクタ、丸恵本館、芳野旅館、ホテルサン人吉、人吉駅、朝陽館、人吉旅館、翠嵐楼、しらさぎ荘。人吉駅まで約76分2,800円。空港発は他の停留所は降車のみ、空港行は他の停留所は乗車のみ。
※完全予約制、かつ、予約の際に会員登録が必要ですので、空港概要ページには反映しません。

『つばめエアポートライナー』の実証実験運行を開始しました(つばめタクシー公式サイト)
https://tsubame-taxi.co.jp/message/1556/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鹿児島空港 | 更新情報をチェックする

羽田_9月バス便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2024年9月)

09/01
◎京浜急行バス・川崎I見臨港バス 空84系統羽田空港 第3 -天空橋駅-大師橋駅前( 0→14)

09月01日:
神奈川県川崎市大師橋駅方面:新設されます(川崎I見臨港バスは、昼間の便(大109系統)の路線延伸としてお知らせを出しています)。途中停留所は、キングスカイフロント東、キングスカイフロント西、殿町、殿町三丁目、殿町二丁目、殿町一丁目など9か所。空港島内で、空港二丁目交差点、羽田空港二丁目、天空橋駅に停まります。大師橋駅前まで約15分300円。

川崎臨海部と羽田空港を結ぶ新系統の運行を開始いたします!(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2024/0823_3222.html
9月1日 ダイヤ改正を実施します。(川崎I見臨港バス公式サイト)
https://www.rinkobus.co.jp/info/2024/08/91-2.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

広島_9月バス便時刻変更

■広島空港 アクセスバス便時刻変更(2024年9月)

09/09
◎ひろでんモビリティサービス 広島空港←五日市駅北口(空港発0・空港行0→0・1)

09/01
◎ひろでんモビリティサービス 広島空港 2番線→宮島口→安芸グランドホテル(空港発0・空港行0→1・0)

09月09日:
五日市方面:空港行の1便のみ五日市駅北口発が新設されます。途中停留所は無し。安芸グランドホテルまで約65分2,000円。WEB割引あり。
09月01日:
宮島口方面:空港発の1便のみ安芸グランドホテルまで延伸されます。新規の途中停留所はグランヴィリオホテル宮島和蔵。安芸グランドホテルまで約70分4,000円。WEB割引あり。

広島空港アクセス路線のダイヤ改正と運賃割引制度変更について(9/1〜)(ひろでんモビリティサービス公式サイト)
https://www.hiroden-ms.co.jp/news/#news-261
posted by johokotu at 06:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島空港 | 更新情報をチェックする

熊本_9月バス便時刻変更

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) アクセスバス便時刻変更(2024年9月)

09/01
◎九州産交バス・宮崎交通 特急たかちほ号 熊本駅前-阿蘇くまもと空港(高森方面3番・熊本方面4番)-道の駅あそ望の郷-高森駅交流施設-延岡駅( 0→ 1)
◎九州産交バス 快速たかもり号 西部車庫-熊本駅前-テクノ団地入口-阿蘇くまもと空港(高森方面3番・熊本方面4番)-西原役場入口-高森駅交流施設( 0→ 3)
×九州産交バス・宮崎交通 特急たかちほ号 熊本駅前-阿蘇くまもと空港(高森方面3番・熊本方面4番)-道の駅あそ望の郷-高森中央-延岡駅( 1→ 0)
×九州産交バス 快速たかもり号 西部車庫-熊本駅前-テクノ団地入口-阿蘇くまもと空港(高森方面3番・熊本方面4番)-西原役場入口-高森中央( 3→ 0)

09月01日:
高千穂方面・高森方面:高森中央が廃止となり、代わりに高森駅交流施設が新設されます。

【2024年9月1日】「たかもり号」・「たかちほ号」における『高森駅交流施設』バス停追加のご案内(九州産交バス公式サイト)
https://www.sankobus.jp/news/20240901-takamorista/
posted by johokotu at 06:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

成田_9月バス便時刻変更

■成田国際空港(成田空港) アクセスバス便時刻変更(2024年9月)

09/01
×千葉交通・南海バス 銚子駅-成田空港(第2 12番→第1 5番)-湊町バスターミナル-ユニバーサル・スタジオ・ジャパンR( 1*→ 0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で全便運休中

09月01日:
大阪府方面:路線廃止となります。
(成田空港から利用できたバス停:京都駅八条口、高速京田辺、大阪駅前、湊町バスターミナル、なんば高速バスターミナル、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンR)

高速バス【銚子・成田空港・秋葉原〜京都・大阪線】の廃止について(千葉交通公式サイト)
https://www.chibakotsu.co.jp/information/e7bf14f9f8356fe46fd846db9af0fe450d1d0787.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

OCAT_9月バス便時刻変更

■大阪シティ エア ターミナル(OCAT) アクセスバス便時刻変更(2024年9月)

09/01
×南海バス・千葉交通 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンR-湊町バスターミナル-成田空港(第2 12番→第1 5番)-銚子駅( 1*→ 0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で全便運休中

09月01日:
成田空港方面:路線廃止となります。
(湊町バスターミナルから利用できたバス停:秋葉原、四街道駅、富里バスターミナル、京成成田駅、成田空港第2、成田空港第1、発酵の里こうざき、佐原駅北口、小見川、東庄、銚子駅)

高速バス「大阪・京都〜秋葉原・成田空港・銚子線」の廃止について(2020年4月から運休中)(南海バス公式サイト)
https://www.nankaibus.jp/info/72074/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■空港関連施設 | 更新情報をチェックする

百里_9月バス便時刻変更

■百里飛行場(茨城空港) アクセスバス便時刻変更(2024年9月)

09/01
×茨城交通 茨城空港 2番-水戸駅南口-常陸太田市高速バスターミナル( 1→ 0)

09月01日:
常陸太田方面:水戸までに路線短縮されます。勝田や東海、常陸太田へ直行できるバスがなくなります。
水戸までのバスは、茨城交通の当該便(高速道経由ノンストップ水戸駅南口、空港発3+週2・空港行2+週2)のほか、関東鉄道便(高速道経由ノンストップ水戸駅南口、空港発3・空港行4)、関鉄グリーンバス便(一般道経由一般路線バス水戸駅北口、4往復)が残ります。

【空港バス】『茨城空港線 常陸太田市高速バスターミナル〜茨城空港』を廃止いたします(茨城交通公式サイト)
http://www.ibako.co.jp/contents/information/2024/08/5788.html
http://www.ibako.co.jp/contents/files/sites/2/2024/08/%E3%80%90%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A%E3%80%91%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%A4%AA%E7%94%B0%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 百里飛行場(茨城空港) | 更新情報をチェックする

9月国際線時刻変更

■国際線航空便ダイヤ変更(2024年9月)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。(路線としての新規就航のみ記載)

09/21
◎(国際線)EPA 成田国際-常州  ( 0→週3)

09/20
◎(国際線)CXA 中部国際-杭州  ( 0→週7)
◎(国際線)CQH 福岡  -広州  ( 0→週7)

09/14
◎(国際線)JJA 鹿児島 -ソウル 仁川( 0→週3)
◎(国際線)JNA 中部国際-プサン ( 0→週7)

09/03
×(国際線)AAR 旭川  -ソウル 仁川(週2→ 0)※火土、8/31最終運航

09/02
×(国際線)ACI 成田国際-ヌーメア(週1→ 0)※月、8/26最終運航

09/01
◎(国際線)SJO 成田国際-大連  ( 0→週6)※日本着は9/2〜

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

■9月国内線時刻変更

■国内線航空便ダイヤ変更(2024年9月)

今月の時刻表から
SFJ 
ORC 

09/28
新規就航 多良間DAK・新石垣DAK・波照間DAK
◎DAK 多良間 -新石垣 ( 0→週2)※定期チャーター便、機体定期点検に伴う一時運休の終了
◎DAK 新石垣 -波照間 ( 0→週3)※定期チャーター便、機体定期点検に伴う一時運休の終了
×ANA 旭川  -中部国際( 1→ 0)
×ANA 女満別 -中部国際( 1→ 0)

09/27
新規就航 中部国際TOK
◎TOK 新潟  -中部国際( 0→週8*)*日月金土に各日1日2往復 ※10/1〜10/11、10/22〜11/22は一時運休予定

09/24
△JJP 中部国際-那覇  ( 1→週4)

09/17
全便運休 那覇DAK・粟国DAK
×DAK 那覇  -粟国  (週5→ 0)※定期チャーター便、機体定期点検に伴う一時運休

09/13
全便運休 多良間DAK・新石垣DAK
◎ANA 旭川  -中部国際( 0→ 1)
◎ANA 女満別 -中部国際( 0→ 1)
×DAK 多良間 -新石垣 (週2→ 0)※定期チャーター便、機体定期点検に伴う一時運休※8/16〜欠航中

09/12
全便運休 波照間DAK
×DAK 新石垣 -波照間 (週3→ 0)※定期チャーター便、機体定期点検に伴う一時運休※8/16〜欠航中

09/10
全便運休 鹿児島NJA・諏訪之瀬島場外NJA
×NJA 鹿児島 -諏訪之瀬島場外(週3→ 0)

09/03
×JAL 釧路  -中部国際(週3→ 0)※火木土運航、8/31最終運航
×JAL 新千歳 -徳島  (週3→ 0)※火木土運航、8/31最終運航

09/01
全便運休 旭川ANA・松本JAL・広島SJO・久米島JAL
×ANA 旭川  -中部国際( 1→ 0)
×JAL 旭川  -大阪国際( 1→ 0)
×ANA 女満別 -中部国際( 1→ 0)
×JAL 女満別 -大阪国際( 1→ 0)
×JAL 帯広  -中部国際(週4→ 0)※月水金日運航、8/30最終運航
×JAL 新千歳 -出雲  (週4→ 0)※月水金日運航、8/30最終運航
×ANA 函館  -中部国際( 1→ 0)
×SJO 成田国際-広島  ( 1→ 0)
×JAL 東京国際-久米島 ( 1→ 0)※東京国際発は1→0・久米島発は0→0(那覇経由便)
×JAL 松本  -大阪国際( 1→ 0)
×JTA 中部国際-宮古  ( 1→ 0)
×JTA 中部国際-新石垣 ( 1→ 0)
×JAL 大阪国際-種子島 ( 1→ 0)
×ANA 大阪国際-新石垣 ( 1→ 0)
×SKY 福岡  -下地島 ( 1→ 0)
×JAL 那覇  ←久米島 (0.5→ 0)※那覇発は0→0・久米島発は1→0

※以下の航空会社は9月中は新規就航・運休等の変更はありません。
  RAC  琉球エアーコミューター
  FDA  フジドリームエアラインズ
  APJ  Peach Aviation
  AJX  エアージャパン
  SFJ  スターフライヤー
  SNA  ソラシド エア
  ADO  AIR DO
  ORC  オリエンタルエアブリッジ
  TZP  ZIPAIR
  JJP  ジェットスター・ジャパン
  IBX  アイベックスエアラインズ
  NCA  新中央航空
  AMX  天草エアライン
  NJA  新日本航空
  TAL  東邦航空

※以下の航空会社は9月中は新規就航・運休等の変更があります。
  ANA  全日本空輸グループ(ANA、AKX)
  JAL  日本航空(JAL、JAR、JAC、HAC)
  JTA  日本トランスオーシャン航空
  SJO  スプリング・ジャパン
  SKY  スカイマーク
  TOK  トキエア
  DAK  第一航空

※以下の航空会社の変更点は現在調査中です。
-

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする