2024年09月02日

遠くて近い空港へ(旅行後)

※本旅行記は2024年8月・9月に訪問したものを2024年10月に公開したものです。
旅行前1日目2日目/旅行後


■2024.08・09 東京国際・北九州・福岡・山口宇部の旅行後


さて、今回は、
バスから鉄道への乗り継ぎが便利な北九州空港」に降り立ち、
最寄駅から徒歩でアクセスできる旧北九州空港跡地」を回り、
駅から目と鼻の先に入口がある山口宇部空港」を訪問。
地下鉄直結博多駅から5分の福岡空港」へ行ったものの、
福岡空港の国際線で、直行バスに嫌われ、外人さんもアクセスに迷っている
という体験をしました。

なんだか、アクセスで色々違った体験をできました。
そこで、空港へのアクセスが、旅客増に繋がるというのが本当かどうかを軽く考えてみます。


■福岡国際線は実はアクセス不便→コロナからの回復は超急速

福岡空港は日本一アクセス抜群と言われ、「だから、利用者が多い」と言われています。しかし、今回、博多駅でJR線を降りてから国際線ターミナルに着くまでは実は40分ほどかかりました。(博多バスターミナル経由時間除く)
足が痛かったので歩けませんでしたが、博多駅からは国際線ターミナルまで2.7キロしかありませんから、歩いても40分ほどです。地下鉄を使っても所要時間が変わらないというのは、なんとも不満が残ります。

福岡空港は「博多から地下鉄5分」を売りにしています。
隣県の熊本市長が「#福岡空港へのアクセスが良すぎる件」などと便利アピールしていたぐらいです。しかし、5分で行けると高を括っていると、国際線は飛行機に乗り遅れます

今回なぜこんなに時間がかかったのか。

まず、博多駅でJRホーム→地下鉄ホームまでが5分強(ルートを知っていて直行した場合)、
意外と時間を食ったのがホームでの待ち時間で5分強
地下鉄での移動は確かにわずか5分
福岡空港駅着いてから無料バスのりばまで3分(ルートを知っていて直行した場合)。
国内線ターミナル南バス停での待ち時間3分
大混雑の無料連絡バスの乗り降りに2分ほど
乗車時間はそれほど長くなく約10分
バス降りてから国際線ターミナル入口まで信号待ち含めて約2分
といった感じです。

全部で40分弱でした。
5分で行けると思っていたら、30分以上も余計な時間がかかるというトラップ満載。これが毎日毎回の当たり前でした。

※なお、実際には、博多駅でコンビニに寄り道5分ほど、初めての博多バスターミナルで少し迷い、終バスが出たあとであることに気付くまで1、2分かかり、それから博多駅に戻るという動きをしたため、1時間以上かかっています。

そりゃ、外人が調べたように、ルート探索かければ、「地元の路線バスに乗れ!」それが一番早い安い巧い!と出る可能性は否定できないですね。

つまり、福岡空港は国際線に限っては、結構アクセスが面倒で、時間がかかります。しかも、工事中で店舗などは壊滅的な状況でした。それなのに、利用者はあっという間にコロナ前を超える勢いです。
何も知らない外人が「空港からアクセス5分!」という文句に踊らされているのかもしれませんが、パッと見は、空港へのアクセスの良さと旅客増はあまり関係ないように思えます


■北九州 アクセス便利旧空港→時間かかる新空港で利用者増加

一方の北九州空港は、「アクセス不便だから利用が増えない」と言われ続けています。
しかし、旧北九州時代は、下曽根駅から徒歩10分にもかかわらず、利用者は少ない空港でした。駅から比較するのはあまり好きではないですが、小倉駅から考えた場合、小倉-下曽根間はわずか15分ですから、利用がもっとあっても良さそうですが、全然でした。
で、移転した先の新空港は、下曽根-朽網間がプラス3分、朽網-空港間のバスが20分追加でかかるようになりました。乗り継ぎが15分ほどかかると、トータル50分弱ほどです。小倉からの直行バスだと40分。旧空港より所要時間が増えましたが、なぜか利用者は旧空港時代より増えています
やはり空港へのアクセスの良さと旅客増はあまり関係ないように思えます

ちなみに、今回私は青春18きっぷを利用したので、小倉-博多間は1時間半ほどかかりましたが、新幹線だとこの区間はわずか15分です。旧北九州空港は福岡空港と良い勝負ですが、新北九州空港はアクセス時間では福岡空港にボロ負けです。

似たような状況に置かれているのが熊本空港と言われます。熊本-博多間は新幹線みずほで36分、さくらで38分、つばめで49分(それぞれ1時間当たり1〜2便)ですから、福岡空港国内線まではザックリ1時間ほどです。熊本駅〜熊本空港まではバスだと60分かかります。ほぼ同じ時間ですが、なぜか福岡の方が便利と認識されているようです。
※熊本は熊本駅発着で比較すべきではないとの話をコラムで書いています。(→「【盆休み特別企画】 熊本空港はアクセスが不便なの?(2024年8月14日配信)」)


■山口宇部 目の前に駅があるのに知られていない

そして、山口宇部は、最寄駅の目と鼻の先に空港の入口がありました。旧北九州空港よりも近いです。
駅からの徒歩アクセスも簡単な空港ですが、あまり知られていないのか、利用している人は多くありません。
この空港は航空便も東京国際線のみです。宇部線自体の便数が1時間に1便程度しかありませんが、鉄道が近くて、本来ならアクセス抜群と言われてもよさそうなのに、空港は全然活用されていません。「アクセスが便利なら利用者が増える」というのは完全に嘘ですね。

ここでも、空港へのアクセスの良さと旅客増はあまり関係ないように思えます


今回訪れていない空港でも、例えば、空港が郊外移転した石垣島では、アクセス時間が倍以上かかるようになったのに、来島ブームが巻き起こったほどです。

本当に利用が伸びないのは、アクセスのせいなんでしょうか。
今回、福岡空港国際線へ行くのに40分もかかったことで、印象だけで「福岡が便利」となっているように思えたのが、なんとも残念でした。



福岡や北九州、山口宇部の現状を見てみると、「空港はアクセスが便利になればお客さんが増える」というのは幻想に過ぎないことがよく分かります。アクセスが便利なのはまず当たり前のことであって、航空便数・路線数が増えなければ意味がありません。そのうえで「使いやすい」と思い込ませることが重要で、施設が充実すればなお良いですね。

福岡空港国際線も北九州空港も熊本空港もアクセス改善のためにアクセス鉄道が構想されています。特に熊本空港は計画がほぼ確定的ですが、果たしてアクセスが良くなるだけで利用者が増えるのかは見物ですね。(熊本の計画は、市中心部からのアクセスはそもそも改善しませんけどね、、、。→「【秋休み特別企画】 今回計画されている熊本空港アクセス鉄道では目的満たせず意味なしか?(2024年9月20日配信)」)


今回はアクセスと利用者増に関して軽〜く考えてみました。
アクセスが少しでも便利になって、それが利用者増に繋がれば良いですが、果たしてそう簡単にいくものなのかモヤモヤしたまま今回の旅を〆たいと思います。


posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

SJO_国内線激減始まる

□SJO 国内線路線の激減始まる 今後は一部期間除き1日1往復のみに

スプリング・ジャパン(SJO)は1日、成田国際(成田)-広島線の期間運休を始めました。10月に一度再就航予定であるものの、同社国内線の激減が始まりました。

SJOが9月1日から始めたのは、成田-広島線1日1往復の期間運休です。10月16日から週5+週5往復で再就航を予定していますが、10月27日に1日1往復に減便となり、12月14日からは再び運休となる予定です。

SJOの国内線は、新千歳-成田線と成田-広島線の2路線です。
新千歳-成田線も、8月まで1日2往復+週6往復だったものが、9月からは1日1往復に大幅減便されました。同路線は10月27日〜12月13日は運休予定になっています。
このため、8月まで1日3往復+週6往復あった国内線は、今後1日1往復のみ(10月16日〜10月26日のみ1日1往復+週5+週5往復運航)に大幅に減少することになります。

一方でSJOは、8月1日に、日本航空(JAL)からの運航受託の貨物機運航で混雑空港の東京国際空港に乗り入れを開始。同じくJALからの運航受託で成田-北京(首都)線週6往復を新規就航、成田-上海(浦東)線を週13往復増便。9月1日には成田-大連線を就航しています。
完全に国内線を切り捨てて、JALからの運航受託や国際線(中国路線)へシフトしている状況です。

SJOは、中国の春秋航空が、日本国内線を運航するために設立した日本法人で、2021年にJALの連結子会社になっています。
JALはグループ内に、格安航空(LCC)の国内線運航会社としてジェットスター・ジャパン(JJP)があり、商圏が完全に被っています。国内線はJJPに任せて、参入が難しい中国路線に元々中国と繋がりがあるSJOを使っているとみられますが、国内線を運航するために設立された会社だけに、国内線を大幅に切るのは残念なことですね。

貨物便や国際線増便で元気が良いと見られる中で国内線を激減させているため、利用者からの問い合わせも多いようで、運休時としては非常に珍しく追加運航はないとお知らせを出すほど異例の事態になっています。

2024年10月26日までの国内線・国際線の販売につきまして(SJO公式サイト)
https://jp.ch.com/help/News/efdf4dd4fd84408298c802ab3c807168.Html
posted by johokotu at 19:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする