2024年11月30日

◆定期更新:国際空港

◆今月の定期更新:国際空港

今月は、国際空港に分類されている空港のページを定期更新しました。

日本の国際空港は、成田国際、東京国際、中部国際、大阪国際、関西国際の五空港です。四空港は、三大都市圏への海外からの玄関口です。いずれの空港も多くの航空便が離着陸しています。
日本の大都市へ空から舞い降りてみませんか。

成田国際空港(成田空港) カテゴリ(千葉県)※昨年より路線数減少
 11/23 成田国際空港 総合
 11/22 成田国際空港 南側国内線施設
 11/21 成田国際空港 第1ターミナル
 11/20 成田国際空港 第2ターミナル
 11/19 成田国際空港 第3ターミナル

東京国際空港(羽田空港) カテゴリ(東京都)
 11/17 東京国際空港 総合
 11/16 東京国際空港 国内線第1ターミナル
 11/15 東京国際空港 第2ターミナル
 11/14 東京国際空港 国際線第3ターミナル

中部国際空港(セントレア) カテゴリ(愛知県)※昨年より路線数増加
 11/12 中部国際空港 総合
 11/11 中部国際空港 第1ターミナル
 11/10 中部国際空港 第2ターミナル

11/08 大阪国際空港(大阪府)(伊丹空港)

関西国際空港(関空) カテゴリ(大阪府)※昨年より路線数減少
 11/06 関西国際空港 総合
 11/05 関西国際空港 第1ターミナル
 11/04 関西国際空港 第2ターミナル(国内線・国際線)
 11/03 関西国際空港 エアロプラザ

※定期便の新規就航などがありましたので、一部空港は更新日を入れ替えています。

■注目空港 Pick up!
今月定期更新した空港で、最も注目の空港を取り上げます。

関西国際空港(大阪府)(関空)
今月取り上げた定期更新空港で注目なのは関西国際空港(大阪府)です。
今年9月に開港30年を迎えた海上空港。来年2025年に開催される大阪万博の海外からの玄関口として注目されています。第1ターミナルではリノベーション工事が進んでおり、来春には出発保安検査場や新ラウンジも供用予定となっています。
関空は既にコロナ禍前を超える水準まで旅客が回復し、インバウンド需要を支えています。
空飛ぶクルマは万博に間に合わなかったようですが、国際空港は、常に流行の最先端。今年は最先端を体験しに関空へ飛んでみませんか。

202411.jpg
第2滑走路もフル活用中の関空。
旅客のおおさから、最先端のくうかんを感じてみては?

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

国際線_運航中路線11/30

■国際線 運航中路線 11月30日更新

新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う需要急減で国際線では大幅な欠航が生じています。
運航が継続しているまたは再開した路線について、航空会社公式サイト、空港公式サイト、都道府県公式サイト、現地大使館公式サイトで発表されている情報で確認できた内容をまとめています。
個人で調べているため、反映しきれていない部分がありますのでご了承ください。


・状況は毎日変化しています。状況により運休していることがあります。
 あくまでも参考程度でご覧いただき、正確な情報は公式サイト等で各自ご確認ください。

下記は定期的に運航されている便のみです(一部定期チャーター便も含めています)。このほかに単発のチャーター便、特に定期的な運航のインバウンドチャーター便が増加しています。各航空会社のサイトなどでご確認ください。

■11/1時点で双方向の国際線定期便(旅客便)の就航が確認できた空港
29空港再開、2空港新規就航
・旭川★
(公式 一覧時刻表)https://www.aapb.co.jp/time/
(公式 特設ページ)提供無し
・新千歳★
(公式 一覧時刻表)https://www.new-chitose-airport.jp/ja/airport/time/result?ap=int&type=dep&po=&co=
(公式 特設ページ)提供無し
・函館★
(公式 一覧時刻表)https://airport.ne.jp/get_on/
(公式 特設ページ)提供無し
・青森★
(公式 一覧時刻表)https://www.aomori-airport.co.jp/flight/departures
(公式 特設ページ)提供無し
・花巻★
(公式 一覧時刻表)https://www.hna-terminal.co.jp/international-flight/
(公式 特設ページ)提供無し
・仙台★
(公式 一覧時刻表)https://www.sendai-airport.co.jp/flight/intl-area/
(公式 特設ページ)提供無し
・百里(茨城)★
(公式 一覧時刻表)https://www.ibaraki-airport.net/flight/#flight-timetable
(公式 特設ページ)提供無し
・成田国際★
(公式 一覧時刻表)https://www.narita-airport.jp/jp/flight/
(公式 特設ページ)提供無し
・東京国際×
(公式 一覧時刻表)提供無し
(公式 特設ページ)提供無し
・新潟★
(公式 一覧時刻表)https://www.niigata-airport.gr.jp/flight/
(公式 特設ページ)提供無し
・富山★
(公式 一覧時刻表)https://www.toyama-airport.co.jp/
(公式 特設ページ)提供無し
・小松★
(公式 一覧時刻表)https://www.komatsuairport.jp/flight/
(公式 特設ページ)https://www.komatsuairport.jp/info/20221220104716.html
・静岡★
(公式 一覧時刻表)https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/information/flight-schedule-2023s/
(公式 特設ページ)提供無し
・中部国際★
(公式 一覧時刻表)https://www.centrair.jp/flight/schedule/
(公式 特設ページ)https://www.centrair.jp/news/1273454_1781.html
・関西国際▼
(公式 一覧時刻表)提供無し
(公式 特設ページ)https://www.kansai-airport.or.jp/flight/notice_international-flight
・美保(米子)★
(公式 一覧時刻表)https://www.yonago-air.com/flight
(公式 特設ページ)http://www.yonago-seoul.com/
・岡山★
(公式 一覧時刻表)https://www.okayama-airport.org/timetable
(公式 特設ページ)提供無し
・広島★
(公式 一覧時刻表)https://www.hij.airport.jp/flight/diagram/
(公式 特設ページ)提供無し
・徳島★(11/16〜新規就航!)
(公式 一覧時刻表)https://www.tokushima-airport.co.jp/kokusai/
(公式 特設ページ)提供無し

・高松★
(公式 一覧時刻表)https://www.takamatsu-airport.com/timetable/int.php
(公式 特設ページ)提供無し
・松山★
(公式 一覧時刻表)https://www.matsuyama-airport.co.jp/inter/index.html
(公式 特設ページ)https://www.matsuyama-airport.co.jp/inter/index.html
・大分★
(公式 一覧時刻表)https://www.oita-airport.jp/timetable/
(公式 特設ページ)提供無し
・福岡★
(公式 一覧時刻表)https://www.fukuoka-airport.jp/flight/schedule/index.html?intdom=int
(公式 特設ページ)https://flyfromfukuoka.jp/
・北九州★
(公式 一覧時刻表)https://www.kitakyu-air.jp/rev-boarding/timetable.html
(公式 特設ページ)https://www.kitakyu-air.jp/rev-campaign-jinair-2304.html
・佐賀★
(公式 一覧時刻表)https://www.pref.saga.lg.jp/airport/list05032.html
(公式 特設ページ)https://www.pref.saga.lg.jp/airport/kiji00395896/index.html
・長崎★
(公式 一覧時刻表)https://nagasaki-airport.jp/flight/timetable/
(公式 特設ページ)https://nagasaki-airport.jp/news/detail.php?id=947
・熊本★
(公式 一覧時刻表)https://www.kumamoto-airport.co.jp/timetable-int/
(公式 特設ページ)提供無し
・宮崎★
(公式 一覧時刻表)https://www.miyazaki-airport.co.jp/flight/int_dep
(公式 特設ページ)提供無し
・鹿児島★
(公式 一覧時刻表)https://www.koj-ab.co.jp/flight/monthly/hkg_d.html
(公式 特設ページ)提供無し
・那覇▼
(公式 一覧時刻表)https://www.naha-airport.co.jp/flight/month/
(公式 特設ページ)提供無し
・下地島★
(公式 一覧時刻表)https://shimojishima.jp/international
(公式 特設ページ)提供無し
★:公式サイトで月間時刻表を掲出している非常に分かりやすい空港
▼:一覧は検索しかないやや分かりにくい空港
×:日々の検索しかない分かりにくい空港


11/1時点で定期的な双方向の運航が確認できた国際線旅客便
※一部日程で欠航予定の路線があります、一部臨時便も記載
※11/1現在新規に就航が確認できたものを加えています。(再欠航になったものは把握が著しく遅れている場合があります=航空会社も発表しないもので、、、)
<東アジア>
・東京国際-ソウル GMP(金浦):JAL週21
・東京国際-ソウル GMP(金浦):ANA週21
・東京国際-ソウル GMP(金浦):KAL週21
・東京国際-ソウル GMP(金浦):AAR週21
・関西国際-ソウル GMP(金浦):JJA週14
・関西国際-ソウル GMP(金浦):AAR週14
・関西国際-ソウル GMP(金浦):KAL週14
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):JJA週14
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):TWB週7
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):KAL週14
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):JNA週11
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):AAR週7
・新千歳 -ソウル ICN(仁川)★:ABL週7
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):ESR週7
・青森  -ソウル ICN(仁川):KAL週3
・仙台  -ソウル ICN(仁川):AAR週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:TZP週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:AJX週5
・成田国際-ソウル ICN(仁川):KAL週28
・成田国際-ソウル ICN(仁川):AAR週21
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JNA週21
・成田国際-ソウル ICN(仁川):TWB週21
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JJA週32
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:ABL週14
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ASV週23
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:APZ週6
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ESR週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:EOK週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ETH週6
・東京国際-ソウル ICN(仁川):APJ週7
・東京国際-ソウル ICN(仁川):KAL週7
・東京国際-ソウル ICN(仁川):AAR週7
・新潟  -ソウル ICN(仁川):KAL週3
・小松  -ソウル ICN(仁川):KAL週3
・静岡  -ソウル ICN(仁川):JJA週12
・中部国際-ソウル ICN(仁川):KAL週14
・中部国際-ソウル ICN(仁川):AAR週14
・中部国際-ソウル ICN(仁川):JJA週14
・中部国際-ソウル ICN(仁川)★:JNA週14
・関西国際-ソウル ICN(仁川):APJ週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):AAR週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):KAL週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JJA週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JNA週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):TWB週21
・関西国際-ソウル ICN(仁川)★:ABL週21
・関西国際-ソウル ICN(仁川):ASV週14
・関西国際-ソウル ICN(仁川):ESR週14
・美保  -ソウル ICN(仁川):ASV週3
・岡山  -ソウル ICN(仁川):KAL週4
・広島  -ソウル ICN(仁川)★:JJA週11
・高松  -ソウル ICN(仁川):ASV週7
・高松  -ソウル ICN(仁川)★:JNA週7
・松山  -ソウル ICN(仁川):JJA週14
・大分  -ソウル ICN(仁川)★:JJA週7
・福岡  -ソウル ICN(仁川):JNA週21
・福岡  -ソウル ICN(仁川):AAR週21
・福岡  -ソウル ICN(仁川):TWB週21
・福岡  -ソウル ICN(仁川)★:ABL週14
・福岡  -ソウル ICN(仁川):JJA週35 ※11/7迄週31
・福岡  -ソウル ICN(仁川):KAL週28
・福岡  -ソウル ICN(仁川):ASV週14
・福岡  -ソウル ICN(仁川):ESR週14
・北九州 -ソウル ICN(仁川):JNA週7
・佐賀  -ソウル ICN(仁川)★:TWB週4
・長崎  -ソウル ICN(仁川)★:KAL週4
・熊本  -ソウル ICN(仁川)★:TWB週7
・熊本  -ソウル ICN(仁川)★:AAR週3 ※11/7〜就航
・熊本  -ソウル ICN(仁川)★:KAL週7 ※11/24〜就航
・宮崎  -ソウル ICN(仁川):AAR週5 ※12/18〜週7
・鹿児島 -ソウル ICN(仁川):KAL週5
・鹿児島 -ソウル ICN(仁川)★:JJA週3
・那覇  -ソウル ICN(仁川):JJA週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):KAL週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):JNA週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):TWB週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):AAR週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):ESR週7
・下地島 -ソウル ICN(仁川)★:JNA週5
・新千歳 -チョンジュ★:EOK週7 ※11/28〜就航
・成田国際-チョンジュ★:EOK週7
・関西国際-チョンジュ:TWB週7
・関西国際-チョンジュ★:EOK週14
・福岡  -チョンジュ★:TWB週7
・成田国際-テグ  :TWB週7
・関西国際-テグ  :TWB週7
・福岡  -テグ  :TWB週7
・新千歳 -プサン ★:ABL週7
・新千歳 -プサン :JNA週7
・新千歳 -プサン ★:JJA週5
・成田国際-プサン :KAL週14
・成田国際-プサン :JJA週14
・成田国際-プサン :ABL週7
・成田国際-プサン ★:JNA週7
・中部国際-プサン :KAL週7
・関西国際-プサン :ABL週21
・関西国際-プサン :JJA週14
・関西国際-プサン :TWB週7
・関西国際-プサン ★:JNA週14
・松山  -プサン ★:ABL週6
・福岡  -プサン :ABL週31
・福岡  -プサン :JJA週14
・福岡  -プサン :KAL週14
・福岡  -プサン :JNA週7
・那覇  -プサン :JNA週7
・成田国際-チェジュ★:KAL週3
・関西国際-チェジュ:TWB週7
・新千歳 -北京 PEK(首都):CCA週7
・仙台  -北京 PEK(首都):CCA週2 ※大連経由便
・成田国際-北京 PEK(首都)★:JAL週7 ※SJO共同運航便、SJO機材・乗員での運航
・成田国際-北京 PEK(首都):CCA週7
・成田国際-北京 PEK(首都):CHH週4
・東京国際-北京 PEK(首都):JAL週14
・東京国際-北京 PEK(首都):ANA週7
・東京国際-北京 PEK(首都):CCA週21
・中部国際-北京 PEK(首都):CCA週7
・関西国際-北京 PEK(首都):ANA週3
・関西国際-北京 PEK(首都):CCA週7
・関西国際-北京 PEK(首都):CHH週4
・広島  -北京 PEK(首都):CCA週3 ※大連経由便
・福岡  -北京 PEK(首都):CCA週7 ※大連経由便
・那覇  -北京 PEK(首都):CCA週2
・東京国際-北京 PKX(大興)★:CSN週7
・東京国際-北京 PKX(大興)★:CES週7
・関西国際-北京 PKX(大興)★:CSN週7
・関西国際-北京 PKX(大興)★:DKH週7
・関西国際-北京 PKX(大興)★:CES週7
・成田国際-哈爾浜 :SJO週7 ※10/27-11/10のみ運休予定
・成田国際-哈爾浜 :CSN週3
・新潟  -哈爾浜 :CSN週1
・関西国際-哈爾浜 :CSN週2
・成田国際-長春  :CSN週4
・成田国際-瀋陽  :CSN週7
・中部国際-瀋陽  :CSN週3
・関西国際-瀋陽  :CQH週7
・関西国際-瀋陽  :CSN週3
・仙台  -大連  :CCA週2
・成田国際-大連  :ANA週7
・成田国際-大連  :CSN週7
・成田国際-大連  :CCA週4
・東京国際-大連  ★:JAL週7
・富山  -大連  :CSN週2
・中部国際-大連  :CSN週2
・関西国際-大連  :CSN週3
・関西国際-大連  :CQH週4
・広島  -大連  :CCA週3
・福岡  -大連  :CCA週7
・福岡  -大連  ★:CQH週1
・新千歳 -天津  :GCR週2
・成田国際-天津  :SJO週7
・成田国際-天津  :CCA週4 ※大連経由
・東京国際-天津  :GCR週4
・中部国際-天津  :JAL週2
・中部国際-天津  ★:GCR週4
・関西国際-天津  :GCR週11
・成田国際-青島  :CES週3
・東京国際-青島  ★:ANA週7
・関西国際-青島  :CES週3
・関西国際-青島  :CDG週1
・関西国際-青島  ★:QDA週3
・福岡  -青島  :CES週7
・成田国際-石家荘 ★:CQH週2
・関西国際-石家荘 ★:CBJ週2 ※合肥経由便
・関西国際-済南  :CDG週7
・関西国際-南通  :CSZ週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):JAL週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):ANA週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):CES週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):CSH週7
・新千歳 -上海 PVG(浦東):CQH週7
・新千歳 -上海 PVG(浦東):CES週14
・新千歳 -上海 PVG(浦東)★:DKH週3
・仙台  -上海 PVG(浦東):CCA週2
・成田国際-上海 PVG(浦東):ANA週10
・成田国際-上海 PVG(浦東):JJP週4
・成田国際-上海 PVG(浦東):SJO週14
・成田国際-上海 PVG(浦東)★:JAL週13 ※SJO共同運航便、SJO機材・乗員での運航
・成田国際-上海 PVG(浦東)★:JAL週7
・成田国際-上海 PVG(浦東):CQH週7
・成田国際-上海 PVG(浦東):CCA週28
・成田国際-上海 PVG(浦東):CES週28
・成田国際-上海 PVG(浦東):DKH週7
・成田国際-上海 PVG(浦東):CSN週7
・東京国際-上海 PVG(浦東):JAL週14
・東京国際-上海 PVG(浦東):ANA週7
・東京国際-上海 PVG(浦東):APJ週7
・東京国際-上海 PVG(浦東):DKH週3
・東京国際-上海 PVG(浦東):CQH週4
・東京国際-上海 PVG(浦東):CES週28
・東京国際-上海 PVG(浦東):CSH週14
・新潟  -上海 PVG(浦東):CES週2
・富山  -上海 PVG(浦東):CSH週2
・小松  -上海 PVG(浦東):CES週2
・静岡  -上海 PVG(浦東):CES週2 ※12/13〜週4
・中部国際-上海 PVG(浦東):JAL週7
・中部国際-上海 PVG(浦東):CES週14
・中部国際-上海 PVG(浦東):CQH週6
・中部国際-上海 PVG(浦東):DKH週7
・中部国際-上海 PVG(浦東):CSH週7
・中部国際-上海 PVG(浦東):CCA週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):JAL週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):APJ週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):ANA週8
・関西国際-上海 PVG(浦東):DKH週21
・関西国際-上海 PVG(浦東):CQH週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):CES週35
・関西国際-上海 PVG(浦東):CCA週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):CSN週42
・関西国際-上海 PVG(浦東):CSH週14
・岡山  -上海 PVG(浦東):CES週5
・広島  -上海 PVG(浦東):CES週4
・高松  -上海 PVG(浦東):CQH週4
・福岡  -上海 PVG(浦東)★:CQH週7
・福岡  -上海 PVG(浦東):CES週21
・福岡  -上海 PVG(浦東):CCA週7
・佐賀  -上海 PVG(浦東):CQH週3
・長崎  -上海 PVG(浦東):CES週2
・鹿児島 -上海 PVG(浦東):CES週2
・那覇  -上海 PVG(浦東):CES週7
・那覇  -上海 PVG(浦東)★:CQH週4
・成田国際-常州  ★:EPA週3
・関西国際-無錫  :CSZ週7
・関西国際-無錫  ★:DKH週7
・新千歳 -杭州  :CHH週2
・成田国際-杭州  :ANA週3
・成田国際-杭州  :CCA週4
・静岡  -杭州  :DER週2
・中部国際-杭州  ★:CXA週3
・関西国際-杭州  :CCA週7
・関西国際-杭州  :CDC週4
・関西国際-杭州  :CXA週7
・関西国際-杭州  :CBJ週2
・成田国際-寧波  :SJO週7
・関西国際-寧波  :CQH週7
・関西国際-寧波  :CES週3
・成田国際-南京  ★:SJO週3 ※12/20〜週7
・成田国際-南京  :CES週7
・中部国際-南京  :DKH週3
・関西国際-南京  :DKH週7
・関西国際-南京  :CSZ週7
・関西国際-合肥  ★:CBJ週2
・関西国際-合肥  ★:CES週4
・成田国際-鄭州  :CSN週2
・成田国際-福州  :CXA週5
・関西国際-福州  :CXA週4
・那覇  -福州  ★:CXA週2
・成田国際-厦門  :CXA週2
・関西国際-厦門  :CXA週7
・成田国際-広州  ★:CSN週7
・東京国際-広州  :JAL週7
・東京国際-広州  :ANA週7
・東京国際-広州  :CSN週14
・関西国際-広州  :CSN週14
・関西国際-広州  :JYH週3
・福岡  -広州  ★:CQH週7
・新千歳 -深圳  ★:CSZ週3
・成田国際-深圳  :CSZ週7
・東京国際-深圳  :ANA週7
・関西国際-深圳  :CSZ週14
・中部国際-深圳  ★:CSZ週7
・新千歳 -香港  :CPA週10
・新千歳 -香港  :CRK週3
・成田国際-香港  :JAL週5
・成田国際-香港  ★:ANA週3
・成田国際-香港  :CPA週35
・成田国際-香港  :HKE週31
・成田国際-香港  :CRK週21
・成田国際-香港  ★:HGB週14
・成田国際-香港  :CPA週7 ※台北桃園経由便
・東京国際-香港  :JAL週7
・東京国際-香港  :ANA週7
・東京国際-香港  :CPA週14
・東京国際-香港  :HKE週7
・中部国際-香港  :HKE週14 ※10/31迄週11
・中部国際-香港  :CPA週10
・中部国際-香港  ★:CRK週7
・中部国際-香港  :CPA週7 ※台北桃園経由便
・関西国際-香港  :APJ週21
・関西国際-香港  :CPA週28
・関西国際-香港  :HKE週21
・関西国際-香港  :CRK週14
・関西国際-香港  ★:HGB週12
・関西国際-香港  :CPA週7 ※台北桃園経由便
・美保  -香港  ★:HGB週3
・広島  -香港  :HKE週3 ※11/1〜再開
・徳島  -香港  ★:HGB週3 ※11/16〜就航
・高松  -香港  :HKE週7 ※11/1迄週5
・福岡  -香港  :HKE週19
・福岡  -香港  :CPA週10
・福岡  -香港  :CRK週7
・熊本  -香港  ★:CRK週4
・鹿児島 -香港  :CRK週3
・那覇  -香港  :HKE週14 ※10/31迄週7
・那覇  -香港  :CRK週14
・成田国際-澳門  :AMU週7
・関西国際-澳門  :AMU週7
・関西国際-海口  ★:DKH週4 ※上海浦東経由
・成田国際-武漢  :CES週3
・成田国際-武漢  :CSN週2
・関西国際-武漢  ★:CES週7
・成田国際-西安  :CES週4 ※11/14迄週3
・成田国際-西安  :CHH週3
・関西国際-西安  :CQH週7
・中部国際-蘭州  :CES週7 ※上海浦東経由
・関西国際-蘭州  ★:CQH週7 ※上海浦東経由
・成田国際-成都 TFU(天府)★:CSC週3
・関西国際-成都 TFU(天府)★:CSC週3
・関西国際-重慶  ★:CXA週3
・関西国際-貴陽  ★:GCR週3 ※11/20〜就航
・成田国際-昆明  :CES週1
・東京国際-台北 TSA(松山):ANA週14
・東京国際-台北 TSA(松山):JAL週14
・東京国際-台北 TSA(松山):CAL週14
・東京国際-台北 TSA(松山):EVA週14
・旭川  -台北 TPE(桃園)★:TTW週2
・新千歳 -台北 TPE(桃園):CAL週7
・新千歳 -台北 TPE(桃園):TTW週7
・新千歳 -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・新千歳 -台北 TPE(桃園):EVA週7
・函館  -台北 TPE(桃園):TTW週5
・函館  -台北 TPE(桃園)★:SJX週3
・青森  -台北 TPE(桃園):EVA週3
・花巻  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・仙台  -台北 TPE(桃園):EVA週7
・仙台  -台北 TPE(桃園):TTW週3
・仙台  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・百里  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・成田国際-台北 TPE(桃園):JAL週7
・成田国際-台北 TPE(桃園):APJ週14
・成田国際-台北 TPE(桃園):JJP週14
・成田国際-台北 TPE(桃園):EVA週21
・成田国際-台北 TPE(桃園):CAL週24
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週21
・成田国際-台北 TPE(桃園):TTW週14
・成田国際-台北 TPE(桃園):TGW週7
・成田国際-台北 TPE(桃園):CPA週7
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:TLM週5
・東京国際-台北 TPE(桃園):APJ週7
・東京国際-台北 TPE(桃園):TTW週7
・新潟  -台北 TPE(桃園)★:TTW週2
・富山  -台北 TPE(桃園):CAL週2
・小松  -台北 TPE(桃園):EVA週7
・小松  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・中部国際-台北 TPE(桃園)★:APJ週7
・中部国際-台北 TPE(桃園):JAL週5
・中部国際-台北 TPE(桃園):CAL週14
・中部国際-台北 TPE(桃園):TTW週5
・中部国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・中部国際-台北 TPE(桃園)★:MXD週3
・中部国際-台北 TPE(桃園):CPA週7
・関西国際-台北 TPE(桃園):APJ週21
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:JAL週4
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:JJP週14
・関西国際-台北 TPE(桃園):EVA週21
・関西国際-台北 TPE(桃園):CAL週21
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週14
・関西国際-台北 TPE(桃園):TTW週12
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:MXD週4
・関西国際-台北 TPE(桃園):CPA週7
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:TVJ週4
・関西国際-台北 TPE(桃園):XAX週7
・岡山  -台北 TPE(桃園):TTW週9
・広島  -台北 TPE(桃園):CAL週5
・高松  -台北 TPE(桃園):CAL週5
・松山  -台北 TPE(桃園):EVA週3
・福岡  -台北 TPE(桃園):EVA週14
・福岡  -台北 TPE(桃園):CAL週16
・福岡  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・福岡  -台北 TPE(桃園):TTW週7
・佐賀  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・熊本  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・熊本  -台北 TPE(桃園)★:CAL週5
・宮崎  -台北 TPE(桃園)★:TTW週1 ※11/26〜就航
・鹿児島 -台北 TPE(桃園):CAL週2
・那覇  -台北 TPE(桃園):APJ週21
・那覇  -台北 TPE(桃園):TTW週7
・那覇  -台北 TPE(桃園):CAL週11
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・那覇  -台北 TPE(桃園):EVA週14
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:MXD週4
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:AIQ週7
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:TVJ週7 ※11/2〜就航、12/16〜週4
・成田国際-高雄  :EVA週7
・成田国際-高雄  :CAL週7
・成田国際-高雄  :TTW週9
・成田国際-高雄  ★:AIQ週4
・中部国際-高雄  :TTW週4
・中部国際-高雄  ★:MXD週3
・関西国際-高雄  :APJ週7
・関西国際-高雄  :TTW週2
・関西国際-高雄  :EVA週7
・関西国際-高雄  :CAL週7
・福岡  -高雄  :TTW週2
・福岡  -高雄  :EVA週5
・那覇  -高雄  :CAL週3
・那覇  -高雄  :TTW週7
・成田国際-ウランバートル:MGL週5
・成田国際-ウランバートル★:MNG週2
<東南アジア>
・成田国際-マニラ :ANA週7
・成田国際-マニラ :JAL週7
・成田国際-マニラ :JJP週7
・成田国際-マニラ ★:TZP週7
・成田国際-マニラ :PAL週14
・成田国際-マニラ :CEB週14
・成田国際-マニラ ★:EZD週7
・東京国際-マニラ :ANA週7
・東京国際-マニラ :PAL週7
・東京国際-マニラ :JAL週7
・中部国際-マニラ :JJP週7
・中部国際-マニラ :PAL週7
・中部国際-マニラ :CEB週7
・関西国際-マニラ :PAL週14
・関西国際-マニラ :CEB週7
・関西国際-マニラ :EZD週7
・関西国際-マニラ :JSA週7
・福岡  -マニラ :PAL週7
・福岡  -マニラ :CEB週7
・成田国際-クラーク:CEB週7
・成田国際-セブ  :PAL週7
・成田国際-セブ  :CEB週7
・成田国際-セブ  ★:UAL週7
・関西国際-セブ  ★:CEB週4
・成田国際-ハノイ :ANA週7
・成田国際-ハノイ :JAL週7
・成田国際-ハノイ :HVN週7
・成田国際-ハノイ :VJC週14
・東京国際-ハノイ :HVN週7
・中部国際-ハノイ :HVN週7
・中部国際-ハノイ ★:VJC週7
・関西国際-ハノイ :HVN週7
・関西国際-ハノイ :VJC週14
・広島  -ハノイ ★:VJC週3 ※11/18迄週2
・福岡  -ハノイ :HVN週4
・福岡  -ハノイ :VJC週3
・成田国際-ダナン :HVN週7
・成田国際-ホーチミン:ANA週7
・成田国際-ホーチミン:JAL週7
・成田国際-ホーチミン:HVN週12
・成田国際-ホーチミン:VJC週7
・東京国際-ホーチミン:JAL週7
・東京国際-ホーチミン:ANA週7
・東京国際-ホーチミン★:VJC週7
・中部国際-ホーチミン:HVN週5
・関西国際-ホーチミン:HVN週7
・関西国際-ホーチミン:VJC週7
・福岡  -ホーチミン:HVN週2
・新千歳 -バンコク BKK(スワンナプーム):THA週3
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:TZP週7
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週7
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週7
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:AJX週6
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週21
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週14
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週14
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週14
・中部国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週11
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週7
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:APJ週7
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週14
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:TVJ週4 ※台北桃園経由便
・福岡  -バンコク BKK(スワンナプーム)★:TVJ週7
・福岡  -バンコク BKK(スワンナプーム):THA週7
・那覇  -バンコク BKK(スワンナプーム)★:TVJ週7 ※台北桃園経由便 ※11/2〜就航、12/16〜週4
・新千歳 -バンコク DMK(ドンムアン):TAX週2
・成田国際-バンコク DMK(ドンムアン):TAX週14
・成田国際-バンコク DMK(ドンムアン)★:TLM週5 ※台北桃園経由便
・成田国際-バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週4 ※高雄経由
・中部国際-バンコク DMK(ドンムアン):TAX週4
・関西国際-バンコク DMK(ドンムアン):TAX週11
・福岡  -バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週7
・那覇  -バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週4
・那覇  -バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週7 ※台北桃園経由
・関西国際-チェンマイ★:TVJ週3
・新千歳 -クアラルンプール:XAX週3
・成田国際-クアラルンプール:ANA週7
・成田国際-クアラルンプール:JAL週7
・成田国際-クアラルンプール:MAS週12
・成田国際-クアラルンプール★:MXD週7
・東京国際-クアラルンプール:ANA週5
・東京国際-クアラルンプール:XAX週3
・中部国際-クアラルンプール★:MXD週3 ※台北桃園経由便
・中部国際-クアラルンプール★:MXD週3 ※高雄経由便
・関西国際-クアラルンプール:MAS週7
・関西国際-クアラルンプール:XAX週4
・関西国際-クアラルンプール★:MXD週4 ※台北桃園経由便
・関西国際-クアラルンプール:XAX週7 ※台北桃園経由便
・那覇  -クアラルンプール★:MXD週4 ※台北桃園経由便
・成田国際-コタキナバル:MAS週2
・新千歳 -シンガポール:TGW週4 ※台北桃園経由便
・成田国際-シンガポール:JAL週7
・成田国際-シンガポール★:TZP週7
・成田国際-シンガポール:ANA週7
・成田国際-シンガポール★:AJX週5
・成田国際-シンガポール:SIA週14
・成田国際-シンガポール:TGW週7
・成田国際-シンガポール:TGW週7 ※台北桃園経由便
・東京国際-シンガポール:ANA週14
・東京国際-シンガポール:JAL週14
・東京国際-シンガポール:SIA週21
・中部国際-シンガポール:SIA週7
・関西国際-シンガポール:SIA週21
・関西国際-シンガポール:TGW週7
・関西国際-シンガポール:JSA週7 ※マニラ経由便
・福岡  -シンガポール:SIA週7
・那覇  -シンガポール:JSA週3
・成田国際-バンダルスリブガワン:RBA週4
・成田国際-ジャカルタ:JAL週13
・成田国際-ジャカルタ★:ANA週7
・東京国際-ジャカルタ:ANA週12
・東京国際-ジャカルタ:GIA週7
・成田国際-デンパサール:GIA週6
・成田国際-デンパサール★:GIA週1 ※マナド経由便
・成田国際-マナド ★:GIA週1
<南アジア・中央アジア・西アジア>
・成田国際-ダッカ ★:BBC週3
・成田国際-カトマンズ:RNA週3
・成田国際-デリー :AIC週4
・東京国際-デリー :ANA週7
・東京国際-デリー :JAL週7
・成田国際-ムンバイ:ANA週3
・成田国際-ベンガルール★:JAL週5
・成田国際-コロンボ:ALK週5
・成田国際-ドバイ :UAE週7
・東京国際-ドバイ :UAE週7
・関西国際-ドバイ :UAE週7
・成田国際-アブダビ:ETD週7
・関西国際-アブダビ★:ETD週5
・成田国際-ドーハ :QTR週7
・東京国際-ドーハ ★:JAL週7
・関西国際-ドーハ ★:QTR週7
・成田国際-テルアビブ★:ELY週3
・成田国際-イスタンブール:THY週7
・東京国際-イスタンブール★:THY週7
・関西国際-イスタンブール★:THY週7
・成田国際-タシケント:UZB週1
<ヨーロッパ>
・成田国際-ヘルシンキ:FIN週3
・東京国際-ヘルシンキ★:JAL週3
・東京国際-ヘルシンキ:FIN週7
・関西国際-ヘルシンキ:FIN週3
・東京国際-コペンハーゲン:SAS週3
・成田国際-ワルシャワ:LOT週4
・東京国際-ウィーン:ANA週3
・成田国際-フランクフルト:JAL週7
・東京国際-フランクフルト:ANA週14
・東京国際-フランクフルト:DLH週7
・東京国際-ミュンヘン:ANA週4
・東京国際-ミュンヘン:DLH週5
・関西国際-ミュンヘン:DLH週7
・成田国際-チューリヒ:SWR週5
・東京国際-ローマ ★:ITY週5
・成田国際-アムステルダム:KLM週7
・関西国際-アムステルダム:KLM週3
・成田国際-ブリュッセル:ANA週2
・東京国際-パリ  :JAL週7
・東京国際-パリ  :ANA週3
・東京国際-パリ  :AFR週15 ※12/15〜週14
・関西国際-パリ  :AFR週5
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):JAL週14
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):ANA週7
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):BAW週11
・成田国際-マドリード:IBE週3
<アフリカ>
・成田国際-カイロ :MSR週2
・成田国際-アディスアベバ:ETH週6 ※ソウル仁川経由
<北米・中南米>
・成田国際-バンクーバー:JAL週7
・成田国際-バンクーバー★:TZP週3
・成田国際-バンクーバー:ACA週7
・東京国際-バンクーバー:ANA週7
・関西国際-バンクーバー★:ACA週6
・成田国際-カルガリー★:WJA週3
・成田国際-トロント:ACA週3
・東京国際-トロント:ACA週7
・関西国際-トロント★:ACA週3
・成田国際-モントリオール:ACA週4
・東京国際-ワシントンD.C.:ANA週7
・東京国際-ワシントンD.C.:UAL週7
・成田国際-ボストン:JAL週7
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):JAL週14
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):ANA週14
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ)★:AAL週7
・成田国際-ニューアーク:UAL週7
・東京国際-ニューアーク★:UAL週7
・東京国際-デトロイト:DAL週7
・成田国際-シカゴ :ANA週7
・東京国際-シカゴ :JAL週7
・東京国際-シカゴ :ANA週7
・東京国際-シカゴ :UAL週7
・東京国際-ミネアポリス★:DAL週7
・東京国際-アトランタ:DAL週7
・成田国際-ヒューストン:UAL週7
・東京国際-ヒューストン:ANA週7
・成田国際-ダラス :AAL週7
・東京国際-ダラス :JAL週7
・成田国際-デンバー:UAL週7
・成田国際-シアトル:JAL週7
・東京国際-シアトル:ANA週7
・東京国際-シアトル:DAL週7
・成田国際-サンフランシスコ★:JAL週7
・成田国際-サンフランシスコ★:ANA週7
・成田国際-サンフランシスコ★:TZP週6
・成田国際-サンフランシスコ:UAL週7
・東京国際-サンフランシスコ★:ANA週7
・東京国際-サンフランシスコ:JAL週7
・東京国際-サンフランシスコ:UAL週7
・関西国際-サンフランシスコ:UAL週7
・成田国際-ロサンゼルス:ANA週7
・成田国際-ロサンゼルス:JAL週7
・成田国際-ロサンゼルス★:TZP週7
・成田国際-ロサンゼルス:UAL週7
・成田国際-ロサンゼルス:SIA週7
・東京国際-ロサンゼルス:JAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:ANA週14
・東京国際-ロサンゼルス:AAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:DAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:UAL週7
・関西国際-ロサンゼルス:JAL週4
・成田国際-サンディエゴ:JAL週4
・成田国際-ホノルル:TZP週3
・成田国際-ホノルル:JAL週7
・成田国際-ホノルル:ANA週14
・成田国際-ホノルル:HAL週6
・東京国際-ホノルル:ANA週7
・東京国際-ホノルル:JAL週14
・東京国際-ホノルル:HAL週12
・東京国際-ホノルル★:DAL週7
・中部国際-ホノルル:JAL週4
・関西国際-ホノルル:JAL週5
・関西国際-ホノルル:HAL週7
・福岡  -ホノルル:HAL週3
・成田国際-グアム :JAL週7
・成田国際-グアム :UAL週25
・東京国際-グアム ★:UAL週7
・中部国際-グアム :UAL週7
・関西国際-グアム :UAL週10
・成田国際-サイパン★:UAL週3
・成田国際-メキシコシティ:ANA週7
・成田国際-メキシコシティ:AMX週7
<オセアニア・太平洋>
・東京国際-シドニー:ANA週14
・東京国際-シドニー:JAL週7
・東京国際-シドニー:QFA週14
・関西国際-シドニー★:JST週3
・成田国際-ケアンズ:JST週7
・東京国際-ケアンズ★:VOZ週7
・関西国際-ケアンズ:JST週4
・成田国際-ブリスベン★:JST週7
・成田国際-ブリスベン★:QFA週7
・関西国際-ブリスベン★:JST週4
・成田国際-パース ★:ANA週3
・成田国際-メルボルン:JAL週6
・成田国際-メルボルン★:QFA週7
・成田国際-オークランド:ANZ週10
・成田国際-ナンディ:FJI週2
・成田国際-パペーテ★:THT週2

■11/1時点で片方向の運航が確認できた国際線旅客便
※一部日程で欠航予定の路線があります、一部臨時便も記載
※11/1現在新規に就航が確認できたものを加えています。(再欠航になったものは把握が著しく遅れている場合があります=航空会社も発表しないもので、、、)
日本発→現地着のみ(現地発→日本着は欠航)
該当無し

現地発→日本着のみ(日本発→現地着は欠航)
該当無し


========================
■近日中に国際線定期便が再開になる予定の空港は新規就航)
-

■近日中に再開になる予定の路線は新規路線)
・成田国際-ムアン ★:JNA週7 ※12/2〜就航予定
・関西国際-ムアン ★:JNA週7 ※12/2〜就航予定
・那覇  -台中  ★:SJX週4 ※12/2〜就航予定
・新千歳 -シンガポール★:SIA週5 ※12/2〜就航予定
・東京国際-ミラノ ★:ANA週3 ※12/3〜就航予定
・関西国際-シンガポール★:APJ週7 ※12/4〜就航予定
・福岡  -煙台  ★:CES週3 ※12/7〜就航予定
・仙台  -香港  ★:HGB週4 ※12/7〜就航予定
・成田国際-サンノゼ★:TZP週4 ※12/9〜就航予定
・静岡  -香港  ★:HKE週3 ※12/17〜就航予定
・福岡  -西安  ★:CDC週3 ※12/17〜就航予定
・仙台  -香港  ★:CRK週3 ※12/18〜就航予定
・旭川  -ソウル ICN(仁川)★:AAR週4 ※12/19〜就航予定
・熊本  -プサン ★:ESR週7 ※12/19〜就航予定
・那覇  -プサン ★:ESR週7 ※12/19〜就航予定
・新千歳 -天津  :GCR週3 ※12/20〜再開予定
・中部国際-広州  :CSN週7 ※12/20〜再開予定
・中部国際-上海 PVG(浦東):CSN週7 ※12/20〜再開予定
・関西国際-セブ  :PAL週4 ※12/22〜再開予定
・百里  -上海 PVG(浦東):CQH週3 ※12/24〜再開予定
・徳島  -ソウル ICN(仁川)★:ESR週3 ※12/26〜就航予定
・新千歳 -西安  ★:CHH週2 ※12/27〜就航予定
・新千歳 -北京 PKX(大興)★:CBJ週3 ※12/28〜就航予定
・関西国際-深圳  :CHH週7 ※1/7〜再開予定
・成田国際-長沙  :CSN週2 ※1/10〜再開予定
・仙台  -香港  ★:HKE週4 ※1/17〜就航予定
・福岡  -上海 PVG(浦東)★:DKH週4 ※1/20〜就航予定

■国際線定期便の全便欠航が継続中の空港 残り1空港
新石垣:全便欠航※
*国際線対応空港ではなく、コロナ禍直前〜初期(2020年1月〜3月)に国際線定期便が飛んでいたかどうかを基準としています。(例:国際線対応空港でも釧路や大分などは上記期間に国際線定期便が飛んでいませんでしたので表示対象外)

■近日中に国際線定期便が全便欠航になる予定の空港
該当無し

■近日中に運休になる予定の路線
-


<日本>
ANA/AJX https://www.ana.co.jp/ja/jp/
JAL https://www.jal.co.jp/jp/ja/
APJ https://www.flypeach.com/
JJP/JST/JSA https://www.jetstar.com/jp/ja/
SFJ https://www.starflyer.jp/
SJO https://jp.ch.com/
SKY https://www.skymark.co.jp/ja/
TZP https://www.zipair.net/
<東アジア>
AAR https://flyasiana.com/C/JP/JA/index
ASV https://flyairseoul.com/CW/ja/main.do
ESR https://www.eastarjet.com/newstar/PGWHC00001
JJA https://www.jejuair.net/jejuair/jp/main.do
JNA https://www.jinair.com/booking/index
KAL https://www.koreanair.com/
TWB https://www.twayair.com/app/main
CCA https://www.airchina.jp/JP/JP/
CDC https://www.loongair.cn/
CDG http://www.sda.cn/
CES/CSH https://jp.ceair.com/
CHB http://www.westair.cn/portal/
CHH https://www.hainanairlines.com/JP/JP/Home
CQH https://www.ch.com/
CSC http://global.sichuanair.com/JP-JP
CSN https://global.csair.com/JP/JP/
CSZ http://www.shenzhenair.com/
CXA https://www.xiamenair.com/ja-jp/
DER http://www.jdair.net/
DKH http://www.juneyaoair.com/
GCR https://www.tianjin-air.com/
LKE http://www.luckyair.net/
OKA https://www.okair.net/
CPA/HDA https://www.cathaypacific.com/cx/ja_JP.html
CRK https://www.hongkongairlines.com/ja_JP/homepage
HKE https://www.hkexpress.com/ja/
AMU https://airmacau.jp/
CAL/MDA https://www.china-airlines.com/jp/jp
EVA https://www.evaair.com/ja-jp/
TTW https://web.tigerairtw.com/jp/
SJX https://www.starlux-airlines.com/ja-JP
MGL http://www.miat.com/index.php?lang=jp
MNG https://www.aeromongolia.mn/en/
<東南アジア>
CEB https://www.cebupacificair.com/ja-jp
PAL https://www.philippineairlines.com/ja-jp/jp/home
BAV https://www.bambooairways.com/global-en/
HVN https://www.vietnamairlines.com/jp/ja/home
VJC https://www.vietjetair.com/Sites/Web/ja-JP/Home
PIC https://www.pacificairlines.com/vn/vi/
THA https://www.thaiairways.com/ja_JP/index.page
TLM https://www.lionairthai.com/jp/
RBA https://www.flyroyalbrunei.com/japan/ja/
MAS https://www.malaysiaairlines.com/
MXD https://www.malindoair.com/
EZD/TAX/XAX https://www.airasia.com/ja/jp
GIA https://www.garuda-indonesia.com/jp/ja/index
SIA/SLK https://www.singaporeair.com/ja_JP/jp/home
TGW https://www.flyscoot.com/jp/
<南アジア・中央アジア・西アジア>
RNA https://nepalairlines.com.np/home/
AIC http://www.airindia.in/→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
VTI https://www.airvistara.com/in/en→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
ALK https://www.srilankan.com/en_uk/
QTR https://www.qatarairways.com/ja-jp/homepage.html→在カタール日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.qa.emb-japan.go.jp/
UAE https://www.emirates.com/jp/japanese/
ETD https://www.etihad.com/ja-jp/
THY https://www.turkishairlines.com/ja-jp/
UZB https://www.uzairways.com/en→在ウズベキスタン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uz.emb-japan.go.jp/
VSV http://www.scat.kz/en/
AFL https://www.aeroflot.ru/jp-en/
SBI https://www.s7.ru/en/
SHU https://www.flyaurora.ru/jp/→在ユジノサハリンスク日本国総領事館公式サイトで情報有(https://www.sakhalin.ru.emb-japan.go.jp/
<ヨーロッパ>
FIN https://www.finnair.com/jp-ja
SAS https://www.flysas.com/jp-ja/→在デンマーク日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.dk.emb-japan.go.jp/
LOT https://www.lot.com/jp/ja→在ポーランド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.pl.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
DLH https://www.lufthansa.com/→在ドイツ日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.de.emb-japan.go.jp/
AUA https://www.austrian.com/?sc_lang=ja&cc=JP
SWR https://www.swiss.com/jp/JA
KLM https://www.klm.com/home/jp/ja
AFR https://www.airfrance.co.jp/JP/ja/
BAW https://www.britishairways.com/travel/home/public/ja_jp/→在英国日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ITY https://www.itaspa.com/content/itaspa/itaspa-pl/en/homepage.html
IBE https://www.iberia.com/jp/→在スペイン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.es.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
<アフリカ>
MSR https://www.egyptair.com/en/Pages/HomePage.aspx→在エジプト日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.eg.emb-japan.go.jp/)臨時便情報豊富
ETH https://www.ethiopianairlines.com/jp/ja
<北米・中南米> 
ACA https://www.aircanada.com/jp/ja/aco/home.html#/
AAL https://www.americanairlines.jp/intl/jp/index.jsp?locale=ja_JP
DAL https://ja.delta.com/jp/ja
HAL https://www.hawaiianairlines.co.jp/
UAL https://hub.united.com/c/japan
AMX https://aeromexico.jp/
<オセアニア・太平洋>
QFA https://www.qantas.com/jp/ja.html→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
VOZ https://www.virginaustralia.com/jp/en/→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ANZ https://www.airnewzealand.jp/
ACI https://jp.aircalin.com/jp/
ANG http://www.airniugini.jp/
FJI https://www.fijiairways.com/ja-jp/→在フィジー日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.fj.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
THT https://www.airtahitinui.com/jp-ja

再度全路線欠航になった空港
-

再欠航・運休路線
-

**/**(**/**現在欠航確認)

再開延期
該当無し
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

大分_世界2例目船 突然周遊へ

■大分空港(SPACEPORT OITA) 世界二例目のホーバークラフト旅客便 突然西大分発着の周遊からスタート

大分第一ホーバードライブは28日、日本で唯一となるホーバークラフトによる船舶旅客便について、西大分港発着の周遊便の予約受付を開始しました。詳細発表はなされていませんが、予約検索をかけると、30日から土日に1日4便が運行されるようです。

予約が始まったのは、西大分港発着の別府湾周遊コースで、1日4便運行するものとして時刻表が出ました。
大分県が運行委託する大分空港-西大分港間の空港アクセス便については何も告知されないまま、まずは周遊便が開始されることになりました。

今回使用開始となる西大分港の専用ターミナルは、西大分港の東側にあたり、西大分駅から徒歩だと30分近くかかる位置にあります。
西大分港へのアクセスがどうなるか注目されていますが、バスなどの運行は発表されませんでした。

なお、予約に当たり、大分第一ホーバードライブは、予約受付用に新サイトの運用を開始しており、28日に第一交通産業グループ公式サイトからリンクされています。

■予約開始となったサイト(28日に第一交通産業グループ公式サイトからリンクされた先)
https://hoverdrive.sakura.ne.jp/ja/

■27日までの大分第一ホーバードライブ公式サイト(いわゆる企業サイトになる?)
https://hoverdrive.jp/

なお、今回の予約開始に関して、公式サイトなどではお知らせ発表が一切ありません。

今月に入ってから、各社の報道で色々と情報が流れていましたが、大分第一ホーバードライブの公式サイト・公式インスタグラムをはじめ、第一交通産業グループ、国土交通省、九州運輸局、大分県、大分空港(大分航空ターミナル)のいずれの公式サイトも、15日の事業許可、20日の事業許可書交付、25日の安全検査合格、27日の特定者だけに向けた報道発表・試乗会・予約開始告知のいずれも何も告知はされなかったため、一般客からすると突然の予約開始になっています。
航空だと、新規参入会社(最近の例だとトキエア等)の事業許可などは普通に国土交通省公式サイトで報道発表なされていますし、普通は事業会社でも大々的にPRすべき内容。今回の場合は、大分県も税金を使って船舶を購入して貸し付けている立場ですから、県からも何かしらアクションはあるものだと思うのですが、誰も何も公式発表を出さなかったのは、なんだか不思議ですね。
今月3日行われた見学会などの告知は、大分第一ホーバードライブ公式サイトのお知らせ欄で告知していましたし、ホーバーの紹介などは特定者向けサイト(大分第一ホーバードライブ公式インスタグラム)で情報発信していましたが、肝心要の情報は一般客に一切告知されないまま、報道機関と身内だけで盛り上がって、世界でわずか二例目、アジア唯一、日本唯一の交通機関がスタートすることになりました。(せめて、税金出してる大分県民向けには公式サイトで告知したほうが良いと思いますよ、、、。)

大分第一ホーバードライブ 予約受付ありの公式サイト
https://hoverdrive.sakura.ne.jp/ja/
大分第一ホーバードライブ 公式サイト
https://hoverdrive.jp/
posted by johokotu at 13:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分空港(SPACEPORT OITA) | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

神戸_第2ビル来年4月供用へ

■神戸空港(マリンエア) 第2ターミナルビルを来年4月に供用へ

神戸市は25日、神戸空港(マリンエア)で建設を進めている新ターミナルの名称を「神戸空港第2ターミナルビル(Kobe Airport Terminal 2)」とし、来年4月18日に供用開始すると発表しました。

供用開始となるのは、現ターミナルビルの西側で建設を進めている新ターミナル。供用開始日(オープン日)は来年4月18日です。
同ターミナルの供用開始に伴い、現ターミナルビルの名称を「神戸空港第1ターミナルビル(Kobe Airport Terminal 1)」と改称することも併せて発表されました。

新ターミナルでは、国際線チャーター便などの発着が予定されています。

神戸空港新ターミナルの名称・供用開始日が決定〜ベトナムチャーター便旅行商品の販売開始〜(神戸市公式サイト)
https://www.city.kobe.lg.jp/a11380/314176000557.html

ラベル:神戸空港
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸空港(マリンエア) | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

山口宇部_11月バス便時刻変更

■山口宇部空港 アクセスバス便時刻変更(2024年11月)

11/24
◎宇部市交通局 イルミネーションバス 山口宇部空港-ときわ公園-宇部新川駅( 0→平0土休3)

11月24日:
毎年恒例のイルミネーションバスが運行開始となります。山口宇部空港のエアポートイルミネーションのほか、ときわ公園のTOKIWAファンタジア2024、中央街区公園のサンタクロスロード、平和通りの宇部新川イルミネーション2024の、宇部市のイルミネーション会場へのアクセスとして運行されるもので、夕方以降に運行されます。11月24日〜12月22日の土曜・日曜のみ運行です。途中停留所は、ときわ公園、常盤町二丁目、宇部中央。宇部新川駅まで約25分310円。
※エアポートイルミネーションは、国内線ターミナル前にて12月1日〜1月15日の実施です。今年はこの他に、11月16日〜1月15日に、バンブーフェスタの一環で噴水前にライトアップされた竹オブジェを展示予定です。

イルミネーションバスの運行について(宇部市交通局公式サイト)
https://ubebus.jp/pages/124/detail=1/b_id=40/r_id=2531#block40-2531
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 山口宇部空港 | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

福岡_国際施設利用料値上げへ

■福岡空港 国際線旅客取扱施設利用料値上げへ

福岡空港の運営を受託している福岡国際空港は22日、来年3月30日発券分から国際線旅客取扱施設利用料を変更すると発表しました。

変更後の金額(消費税込)は、
・出発旅客 大人(満12歳以上) 2,530円/人
・出発旅客 小人(満2歳以上12歳未満) 1,260円/人
・乗継旅客 大人(満12歳以上) 1,260円/人
・乗継旅客 小人(満2歳以上12歳未満) 630円/人
 ※満2歳未満でも座席(航空券)利用の場合は航空券の種別(大人航空券、小人航空券)に記載する料金を適用
 ※満12歳未満でも大人航空券利用の場合は大人料金を適用
とするとしています。

出発旅客は一気に倍以上の値段となり、乗継旅客の料金が新たに徴収されるようになります。

変更は2025年3月30日発券分からで、2025年3月29日までに発券の航空券は旧料金が適用となります。
現行どおり、航空券代に含ませるオンチケット方式での徴収となるとしています。

同日、国土交通省が旅客取扱施設利用料の上限認可申請を認可しています。(料金上限は大人2,539円)

※料金額などの正確な情報は、必ず公式サイトでご確認ください。

国際線旅客取扱施設利用料の改定について 3/30(日)〜(福岡国際空港公式サイト)
https://www.fukuoka-airport.jp/information/psfc-20241122.html
福岡国際空港(株)の旅客取扱施設利用料の上限認可について(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000222.html
ラベル:福岡空港
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡空港 | 更新情報をチェックする

熊本_台北桃園と連携協定締結

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) 台北の桃園国際空港と連携協定締結

熊本空港の運営を受託している熊本国際空港は15日、同日に台湾の桃園国際空港公司との間で連携協定を締結したと発表しました。

熊本空港が連携協定を締結したのは、台湾の桃園国際空港。両空港間の関係を強化する協定で、「熊本と台湾のさらなる交流を促し、阿蘇くまもと空港と桃園国際空港の国際線ネットワーク強化を図ること」を目的とするとしています。

熊本は、台湾の世界的半導体メーカーTSMCの工場が進出したことで、台湾との往来が急増しています。
熊本-台湾間は、コロナ禍前は、高雄線が週3往復を細々と運航していただけでしたが、高雄線が復便しないうちに昨年9月にスターラックス航空(SJX)とチャイナエアライン(CAL)が相次いで桃園線を就航。11月15日現在、熊本-桃園線が週12往復(CAL週5往復、SJX週7往復)運航されています。SJXは地方空港では珍しく大型機材での運航で、その往来が注目されています。

桃園国際空港と連携協定を締結しました(熊本国際空港公式サイト)
https://www.kumamoto-airport.co.jp/info/%e6%a1%83%e5%9c%92%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e7%a9%ba%e6%b8%af%e3%81%a8%e9%80%a3%e6%90%ba%e5%8d%94%e5%ae%9a%e3%82%92%e7%b7%a0%e7%b5%90%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
ラベル:熊本空港 台北
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

成田_空港概要(北国内線)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/成田国際空港(北側国内線施設)
日本空港情報館
成田国際空港
北側国内線施設

平成27年4月8日より発着する旅客便はなくなりました。
一般旅客は立ち入りできません。

■施設の見どころ:◎==== 小規模/LCC用に整備された軽量鉄骨造の建物です。第2ターミナルに隣接し一体化しています。
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 有(成田国際空港内共通)/案内所 無/展望デッキ 無/ファン向け展示 無
■売店の充実度:===== 店舗は平成27年4月8日閉店
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 隣接(空港第2ビル駅)/バス 有*/*隣接する第2ターミナル発着のバス・鉄道・タクシーなどを利用できます。


※情報は特記以外令和5年6月現在のものです。
NT-00.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成24年11月航空便運航時期に撮影)
平成24年10月開業。巨大な第2旅客ターミナルに隣接して整備された軽量鉄骨造(=いわゆるプレハブ)のターミナルビルです。
第2ターミナルと一体化しているように見えますが、南側国内線施設と異なり、第2ターミナルとは別棟扱いとなっています。一部航空会社の出発用施設として整備されましたが、平成27年4月8日に第3旅客ターミナルビルが出来たことから閉鎖されました。
閉鎖後は、1階部分が、平成28年7月〜令和元年10月に休憩室北ウェイティングエリア、令和2年11月〜令和5年1月成田国際空港PCRセンターとして活用されています。
令和6年11月現在、旅客の出入り・利用はできません。

動線方式は単層方式。2階建てですが2階は事務所エリアで、旅客は1階部分のみ利用できます。施設前に駐機スペースはなく、航空便の出発用施設として使用していた当時は、全便ランプバス輸送により沖止めされた飛行機からの搭乗になっていました。
平成24年10月23日〜平成25年10月26日にエアアジア・ジャパン(WAJ)(国内線出発のみ)、平成25年12月20日〜平成27年4月7日にバニラエア(VNL)と春秋航空日本(SJO)(国内線出発のみ)に使用されました。平成27年4月8日に出発用施設としては使用が終了しています。
ターミナル内のサインは、灰地に白文字です。

※令和05年02月01日:成田国際空港PCRセンター 閉店(旅客立入不可)
※令和02年11月02日:成田国際空港PCRセンター 開店
※令和元年10月26日:休憩室北ウェイティングエリア 使用終了(旅客立入不可)
※平成30年07月11日:休憩室北ウェイティングエリア リニューアル
※平成30年05月08日:休憩室北ウェイティングエリア 使用一時終了(旅客立入不可)
※平成28年07月**日:休憩室北ウェイティングエリア 使用開始
※平成27年04月08日:航空会社使用終了(旅客立入不可)
※平成25年12月20日:航空会社使用再開
※平成25年10月27日:航空会社使用終了(旅客立入不可)
※平成24年10月23日:新設
NT-01.jpgターミナル入口
(写真は平成26年9月航空便運航時期に撮影)
第2ターミナル本館1階北端がメインの入口(旧・出発口)で、その先に専用連絡通路があり、一度外部に出る形となっていました。平成27年7月の再整備以降は第3旅客ターミナルビル側に出入口が増設されていました。

NT-02.jpgかつてあった見どころ(搭乗待合室 出発バスラウンジ⇒待合室 北ウェイティングエリア)
(写真は平成26年9月航空便運航時期に撮影)
北側国内線施設は、出発用施設として運用していた当時は、保安検査場と搭乗待合室(出発バスラウンジ)のみの施設でした。広々とした待合室ですが、柱が目立つ空間で、むき出しの天井が目立ちました。特別な装飾はなく、航空会社のサイン以外モノトーンでした。
平成26年7月に休憩室北ウェイティングエリアとなり、待合室スペースのみの施設でした。多くの椅子が並べられ、トラベルブックコーナーや畳のあるファミリースペース等がありました。
NT-03.jpgかつてあった見どころ(搭乗口)
(写真は平成26年9月航空便運航時期に撮影)
搭乗口はJ、K、L、Mの4か所がありました。建物外側はすべてランプバスのりばとなっています。改札は小さな台があるのみとなっていました。
NT-04.jpgかつてあった見どころ(売店・飲食店)
(写真は平成26年9月航空便運航時期に撮影)
搭乗待合室には売店1店がありました。その後はトラベルブックコーナーとなっていました。

※平成27年04月08日:Vstore 閉店
※平成25年12月20日:Vstore 開店
※平成25年10月27日:AirAsia CAFE 閉店

■就航路線(国内線)
令和5年11月現在、北側国内線施設発着の定期就航路線はありません。
→「就航路線」を参照

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※成田国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2012.11.22
初調査日 2012.11.18
前調査日 2023.06.03
ラベル:空港概要 成田
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

能登_臨時で12/25〜2往復へ

■能登空港(のと里山空港) 臨時運航で12月25日から1日2往復へ

ANAは21日、12月25日から東京国際(羽田)-能登(のと里山)線で臨時運航し、1日2往復化すると発表しました。

羽田-能登線は、令和六年能登半島地震の影響で、来年3月29日まで1日2往復のうち1往復の長期欠航が決まっています。
今回発表されたのは、同路線の1日1往復増便。長期欠航している便とは別便名で臨時運航されます。

これにより、能登空港の発着便は、昨年12月31日以来、約1年ぶりに1日2往復に戻ることになります。

能登空港を発着するANA運航便の運航状況について(ANA公式サイト)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/special-notice/000873.html?p1=top&p2=ja&p3=global
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

成田_空港概要(第1)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/成田国際空港(第1旅客ターミナル)
日本空港情報館
成田国際空港
第1旅客ターミナル

■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナルです。日本の空港で唯一のサテライト方式を採用。ゲート内外には多くの店舗があります。
■見学者への対応:◎◎◎◎◎ ターミナルパンフ 有(5語分(日英韓と中国語2種類))/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示等 有・芸術品も多数
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在。イギリスの旅行誌「コンデナスト・トラベラー」実施の読者アンケートで、世界1位にランクされるほど免税店は充実。お高い店から格安店まで、食品・雑貨・生活用品なんでも揃います。空弁は少。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 直結(成田空港駅)/バス 有/ターミナル直下に鉄道駅があるものの、東京中心部(東京駅)まで特急でも約60分かかります。


※情報は特記以外令和5年6月現在のものです。
NRTT1-001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和5年6月撮影)
開港と同時に誕生したターミナルです。地下1階地上5階建て。駐機方式はサテライト方式、動線方式は多層方式です。上空から見ると逆「へ」の字型をしたターミナルは、中央ビルを中心に大きく北ウイングと南ウイングに分かれています。北ウイング側に第1、中央ビルに接続する形で第2、第3、第4、南ウイング側に第5のサテライトがあります。
地下1階に鉄道駅、1階に到着ロビーと国内線チェックインロビー、2階に入国審査場、4階に国際線チェックインロビーと搭乗口、出発ロビーがあります。中央ビルの4階・5階に売店・飲食店、展望・送迎デッキ、各ウイング4階に到着エリア通路があります。
元々、六角形の四辺にピア・サテライトが接続した対称形をしていたターミナルでした。平成7年から改修がスタート。平成10年2月に第1サテライトの改修、平成11年3月に北ウイングの改修と中央ビル新館の新設、平成14年9月に中央ビル本館の改修、12月に第3サテライトの改修、平成16年11月に第4サテライトの改修、平成18年6月に南ウイングの改修と第5サテライトの新設と、営業を続けながら次々にリニューアルが実施されています。

ターミナル前面
(写真は令和5年6月撮影)
カーブサイドの接続道路は4階と1階の2段で、南ウイング側から北ウイング側に向かって接続されています。
ターミナルランド側正面にある駐車場との間を結ぶ連絡橋が2階中央ビルに接続されています。このほか、一般旅客は利用できませんが、3階ウイング南端に職員用通路が接続しています。
4階は、大きく張り出した大屋根が目を引く、非常に広いカーブサイドです。公共交通用に3車線、一般車用に3車線の車道が接続。出入口は南ウイング側4か所、中央、北ウイング側2か所の7か所。サインは横長の航空会社サインが複数つけられたものですが、掲出されなくなりました。
1階は、4階カーブサイドの下に設置されています。一部が4階車道部を屋根としています。公共交通用に2車線、営業車用に3車線、一般車用に3車線の車道が接続。出入口は南ウイング側3か所、中央、北ウイング側3か所の7か所あります。

NRTT1-002s.jpg NRTT1-002n.jpg
南ウイング前面(出発階)▲       ▲北ウイング前面(出発階)

国際線 チェックインロビー・チェックインカウンタ
(写真は令和5年6月撮影)
4階ランド側は、南ウイング、北ウイングそれぞれ全面が国際線のチェックインロビーになっています。
平成18年から平成19年にかけて使用航空会社の多くが再配置され、スターアライアンスが南ウイング、スカイチームが北ウイングに多くの航空会社を集約しました。
平成18年6月に南ウイング、平成20年7月に北ウイングにインラインスクリーニングシステムを導入。カウンタの簡素化が図られています。
令和元年9年から自動チェックイン機と自動手荷物預け機を導入。南ウイングのD、北ウイングのDの各カウンタがセルフチェックインエリアになっています。
令和3年7月から顔認証サービスFace Expressを導入。南ウイングのC、Dの各カウンタで手続きできます。(ANAのみの利用)

<南ウイング>
中央ビル側からA-Jのアイランドカウンタが並んでいます。カーブサイド側南端に団体用のK、カーブサイド側中央付近に発券カウンタ、エプロン側中央寄りに上級会員用のZカウンタがあります。
各カウンタは複数の航空会社が共同使用するものになっており、カウンタ案内板で案内されています。

■第1ターミナル南ウイング発着航空会社
スターアライアンス加盟航空会社
 ANA ANAグループ(ANA・ AJX)[日本]
 AAR アシアナ航空 [韓国]
 ACA エア・カナダ [カナダ]
 ANZ ニュージーランド航空 [ニュージーランド]
 AUA オーストリア航空 [オーストリア]
 CCA 中国国際航空 [中国]
 CSZ 深圳航空 [中国]
 DLH ルフトハンザドイツ航空 [ドイツ]
 ETH エチオピア航空 [エチオピア]
 EVA エバー航空 [台湾]
 LOT LOTポーランド航空 [ポーランド]
 MSR エジプト航空 [エジプト]
 SIA シンガポール航空 [シンガポール]
 SWR スイスインターナショナルエアラインズ [スイス]
 THA タイ国際航空 [タイ]
 THY ターキッシュエアラインズ [トルコ]
 UAL ユナイテッド航空 [米国]

バリューアライアンス加盟航空会社
 TGW スクート・タイガーエア [シンガポール]

その他航空会社
 ABL エアプサン [韓国]
 ASV エアソウル [韓国]
 CDG 山東航空[中国]
 UZB ウズベキスタン航空 [ウズベキスタン]

※共同運航便のみの運航会社 フィジーエアウェイズ(FJI* **)、ヴァージン・オーストラリア(VOZ)
*FJIは第2で自社運航便の発着あり。
**FJIは第1北発着、VTIは第2発着の共同運航便もあり。

<北ウイング>
中央ビル側からA-Fのアイランドカウンタが並んでいます。エプロン側北端に団体用のGカウンタがあります。
各カウンタは複数の航空会社が共同使用するものになっており、カウンタ案内板で案内されています。

■第1ターミナル北ウイング発着航空会社
スカイチーム加盟航空会社
 AFR エールフランス航空 [フランス]
 AMX アエロメヒコ航空 [メキシコ]
 CXA 厦門航空 [中国]
 GIA ガルーダ・インドネシア航空 [インドネシア]
 HVN ベトナム航空 [ベトナム]
 KAL 大韓航空 [韓国]
 KLM KLMオランダ航空 [オランダ]

その他航空会社
 APJ Peach Aviation [日本]
 TZP ZIPAIR [日本]
 ACI エア・カレドニア・インターナショナル [ニューカレドニア]
 BBC ビーマンバングラデシュ航空[バングラデシュ]
 CRK 香港航空 [中国]
 CSC 四川航空 [中国]
 CSN 中国南方航空 [中国]
 ELY エルアルイスラエル航空[イスラエル]
 ETD エティハド航空 [UAE]
 JNA ジンエアー [韓国]
 MNG アエロモンゴリア航空[モンゴル]
 RBA ロイヤルブルネイ航空 [ブルネイ]
 TLM タイ ライオンエアー [タイ]
 WJA ウエストジェット[カナダ]

※共同運航便のみ(各共同運航路線の運航会社のカウンタで手続きが行われます。)
デルタ航空(DAL)、フィジーエアウェイズ(FJI* **)、ラタム航空(LAN**)
*FJIは第2で自社運航便の発着あり。
**FJIは第1南発着、LANは第2発着の共同運航便もあり。

※令和05年09月02日:BBC 就航
※令和05年05月01日:WJA 就航
※令和05年03月05日:ELY 就航
※令和04年08月18日:CDG 就航
※令和04年03月06日:オーロラ航空(SHU) 全便運休
※令和04年01月04日:MNG 就航
※令和03年06月05日:TGW 第2より南ウイングに移転
※令和02年10月26日:APJ(国際線) 第3より北ウイングに移転
※令和02年10月25日:SKY 全便運休、MIATモンゴル航空(MGL) 南ウイングから第2に移転
※令和02年10月16日:TZP 就航
※令和02年03月29日:アエロフロート・ロシア航空(AFL)・アリタリア-イタリア航空(AZA)・DAL・SAS 拠点撤退
※令和元年10月29日:SKY 就航(国際線:北ウイング)
※平成31年03月15日:RBA 就航
※平成30年12月07日:TLM 就航
※平成30年11月06日:ヤクーツク航空(SYL) 全便運休
※平成30年08月01日:CRK 第2より北ウイングに移転
※平成30年05月16日:AUA 就航
※平成30年03月25日:ハワイアン航空(HAL) 北ウイングから第2に移転
※平成29年10月31日:ASV 就航
※平成29年10月29日:MSR 就航
※平成29年03月26日:ETD 南ウイングより北ウイングに移転
※平成29年03月14日:UZB 就航
※平成28年10月29日:UZB 全便運休
※平成28年09月05日:AUA 拠点撤退
※平成28年07月23日:HAL 就航
※平成28年07月01日:JNA 就航
※平成28年05月01日:SYL 就航
※平成28年01月18日:CSC 就航
※平成28年01月14日:LOT 就航
※平成27年08月06日:CXA 就航
※平成27年04月22日:ETH 就航
※平成27年02月02日:ヴァージン・アトランティック航空(VIR) 拠点撤退
※平成26年05月01日:SHU 就航
※平成26年04月02日:UZB 就航
※平成26年03月30日:カタール航空(QTR) 南ウイングより第2に移転
※平成25年10月26日:ウラジオストク航空(VLK)・UZB 拠点撤退
※平成24年09月12日:VLK 南ウイングより北ウイングに移転
※平成24年09月12日:CSN 第2より北ウイングに移転
※平成24年04月01日:GIA 第2より北ウイングに移転
※平成24年03月25日:ANZ 第2より南ウイングに移転
※平成23年10月30日:HVN 第2より北ウイングに移転

NRTT1-003is.jpg NRTT1-003in.jpg
南ウイングチェックインロビー▲  ▲北ウイングチェックインロビー

NRTT1-003iCK.jpg NRTT1-003iFE.jpg
南ウイングカウンタ(発券カウンタ)▲       ▲南ウイングカウンタ(セルフ)
NRTT1-003iZ.jpg
南ウイングカウンタ(上級会員専用Z)▲
=====================
国際線 チェックインカウンタ(団体カウンタ)
南ウイングはKカウンタ、北ウイングはGカウンタが団体客向けチェックインカウンタになっています。
NRTT1-003iK.jpg NRTT1-003iG.jpg
南ウイングカウンタ(団体カウンタK)▲       ▲北ウイングカウンタ(団体カウンタG)
=====================
国際線出発口
(写真は令和5年6月撮影)
国際線出発口は、各ウイング4階出発ロビーのエプロン側にあります。セキュリティチェックを通ったのち、ぐるりと回りながら3階へ降りたところに出国審査場があります。
案内掲示は、出発口上部の天井から大きな電光掲示板が吊り下がっており、濃灰地に白文字のものが採用されています。

NRTT1-004S.jpg NRTT1-004N.jpg
南ウイング出発口▲       ▲北ウイング出発口
NRTT1-004iSG.jpg
南ウイング出発口(ファストレーン)▲
=====================
国際線搭乗待合室
(写真は平成22年10月撮影)
国際線搭乗待合室は、出発口から1層下りた3階に広がっています。3階エプロン側はほぼ全面を占めているほか、一部2階や4階部分も利用されています。
北ウイング側に第1と第2、南ウイング側に第5、南ウイング側から分岐して伸びた第3と第4の5つのサテライトがあります。距離は長くなるものの、どちらのウイングから出国手続きをしてもどのサテライトにもアクセスできます。
エリア内には多くの店舗が出店しており、売店はその大部分が免税売店です。北ウイング出国審査と第1・第2サテライトの間は「ナリタ北通り(NARITA NORTH STREET)」、第2サテライトと第3サテライトの間は「ナリタ北斎プラザ(Narita Hokusai Plaza)」、南ウイング出国審査と第3・第5サテライトの間は「成田ナカミセ(narita nakamise)」とネーミングされています。

■第1サテライト
出発旅客が利用できる部分は2階から4階までの3層。
<搭乗改札・搭乗橋> 11A番・11B番・12番・14番-18番の8か所(13番は欠番/11番台はランプバス輸送)
<航空会社ラウンジ> なし(4階:有料ラウンジ(NARITA PREMIER LOUNGE)あり)
< その他航空施設 > *国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階中央に乗り継ぎカウンタあり。
■第2サテライト
出発旅客が利用できる部分は2階から4階までの3層。
<搭乗改札・搭乗橋> サテライト部に21番-25番の5か所。中央ビル側に26番と27番2か所と1層下りた2階に28A-28G番のバスゲートあり。
<航空会社ラウンジ> サテライト部4階:1か所(ANA LOUNGE)、中央ビル側:1か所(KALラウンジ)
< その他航空施設 > 
 中央ビル側1階バスラウンジ:第2旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(28番)あり。
 中央ビル側3階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)2か所あり。3階サテライト入口付近に乗り継ぎカウンタあり。
■第3サテライト
出発旅客が利用できる部分は3階のみ。他のサテライトが先端があるのに対し、第3サテライトは第4サテライトに向かう通路両側に搭乗橋が並んでおり、サテライトではなくフロンタル方式に近い構造になっています。
<搭乗改札・搭乗橋> 31番-38番の8か所
<航空会社ラウンジ> 中央ビル側3階・4階:1か所(ユナイテッド・クラブとユナイテッド・グローバル・ファースト・ラウンジ/UAL)
< その他航空施設 > *国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階32番付近に乗り継ぎカウンタあり。
■第4サテライト
出発旅客が利用できる部分は1階から4階までの4層。中央ビルから第3サテライトを抜けた先にあります。1階部分に第5サテライトとの連絡通路が設けられています。
<搭乗改札・搭乗橋> 41番-47番の7か所
<航空会社ラウンジ> なし
< その他航空施設 > 国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階中央に乗り継ぎカウンタあり。
■第5サテライト
出発旅客が利用できる部分は2階から4階までの3層。58番のみ一回4階へ上がってから専用通路で3階へアクセスします。
<搭乗改札・搭乗橋> 51番-56番、57A番、57B番、58A番、58B番の11か所。1層下りた2階に59A-59C番のバスゲートあり。(56番-58番は国内線と共通運用)
<航空会社ラウンジ> 4階:2か所(ANA SUITE LOUNGE・ANA LOUNGE)
< その他航空施設 >
 1階バスラウンジ:第2旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(59番)あり。
 3階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。3階中央に乗り継ぎカウンタあり。

※令和04年07月01日:ANA LOUNGE(第2サテライト) 新設
※令和02年03月?*日:ANA SUITE LOUNGE・ANA LOUNGE(第4サテライト) 閉鎖
※令和02年03月29日:デルタスカイクラブ(第2サテライト) 閉鎖
※平成30年07月24日:NARITA PREMIER LOUNGE 新設
※平成29年05月17日:デルタスカイクラブ(第1サテライト) 閉鎖
※平成28年03月15日:58A番、58B番搭乗口 新設
※平成27年02月02日:ザクラブハウス 閉鎖
※平成26年**月**日:エールフランスラウンジ 閉鎖
※平成23年10月01日:レッドカーペットクラブ ユナイテッド・クラブに名称変更

narita008.jpg narita006.jpg
国際線搭乗待合室(第3サテライト)▲       ▲国際線搭乗待合室(第4サテライト)

narita007.jpg
国際線搭乗待合室(第4サテライト―第5サテライト間連絡通路)▲
=====================
国際線到着口/到着ロビー
(写真は令和5年6月撮影)
国際線到着口/到着ロビーは北ウイング1階、南ウイング1階にそれぞれ設けられています。それぞれの到着口外側は2階までの吹抜になっています。ロビー上部に和紙を使った照明が並ぶ日本の玄関です。
到着エリアは、階層間の移動が多くあります。まずPBBからサテライト内は4階を通過します。南北各ウイングに到着施設が分かれており、第1、第2サテライト利用の場合は北ウイング、第3〜第5サテライト利用の場合は南ウイングの施設へ誘導されます。各サテライトでは3階を経由して2階へ降りる形になり、ランド側に入国審査場が設けられています。入国審査場から1階へ降りると、手荷物検査場、税関検査場が配置されています。手荷物検査場内には、ターンテーブルが南北それぞれに7本ずつ。動植物検疫所が2か所ずつあります。
到着ロビーには、南北それぞれにミーティングポイントや銀行の両替所があるほか、総合案内所と鉄道・バス乗車券販売所、レンタカーのカウンタが並びます。ミーティングポイントは、待ち合わせ用にイスが配置されています。出迎え客よりも大きな荷物を持った到着客が待っている様子が多く見られます。
到着便を示す案内掲示板は、出発口同様の巨大な電光掲示板を採用しています。

NRTT1-009iS.jpg NRTT1-009iN.jpg
南ウイング到着ロビー▲       ▲北ウイング到着ロビー

NRTT1-008iS.jpg NRTT1-008iN.jpg
南ウイング到着口▲       ▲北ウイング到着口

NRTT1-003d.jpg国内線 チェックインロビー
(写真は令和5年6月撮影)
南ウイング1階南端に国内線用のチェックインロビーがあります。
空間は、隣接する南ウイング国際線到着ロビーと一体化しています。

※令和02年10月25日:SKY(国内線)・アイベックスエアラインズ 全便運休、APJ(国内線) 第3から第1南ウイングに移転
※令和元年11月29日:SKY(国内線)就航
※令和元年10月27日:APJ 第1南ウイングから第3に移転
※平成25年10月27日:APJ就航
T1-04d.jpg国内線 チェックインカウンタ
(写真は平成22年10月撮影)
南ウイング1階南端にANAグループ・Paech Aviationのカウンタがあります。
ANAカウンタ脇にANA ARRAIVAL LOUNGEがあります(国内線出発時にも使用する航空会社ラウンジ)。

APJは平成25年の就航時は、国際線到着ロビー側にカウンタを設けていました。令和2年の再移転後は、手前ロビー部分に自動チェックイン機を設け、手荷物受託はANAと一体化されたカウンタで行っています。
T1-05d.jpg国内線出発口
(写真は平成22年10月撮影)
国内線出発口は、南ウイング南端の第5サテライト3階にあります。セキュリティチェックも3階で、すぐに2階へ降りる構造になっています。出発口付近はタイルカーペット敷きの上品な雰囲気になっています。
出発口付近に案内掲示板はありません。
T1-17d.jpg国内線搭乗待合室
(写真は平成21年9月撮影)
搭乗待合室は、出発口から1層階段を下りた2階にあります。バスラウンジと一体になっており、灰色系のタイルカーペットが敷かれた落ち着いた雰囲気の待合室です
搭乗橋は、1層上がった3階は56番-58番台が国際線との共通運用されています。
令和元年11月現在、通常時は2階バスゲートを使用していて、AからHまで搭乗口があります(BとC、DとE、FとGはそれぞれ一体化しており、計5か所)。
搭乗待合室内にラウンジはありません(チェックインロビーにあり)。
NRTT1-009d.jpg国内線到着口/到着ロビー
(写真は令和5年6月撮影)
国内線到着口/到着ロビーは南ウイング3階に設置されています。第5サテライトから長い連絡通路を通った先にあります。
ターンテーブルは2か所で、国内線ではほとんど見られなくなった傾斜タイプが採用されています。
到着案内掲示板はありません。

NRTT1-011n.jpg
▲中央ビル AIRPORT MALL(北側入口)
T1-07cs.jpg
▲中央ビル AIRPORT MALL(南側入口)
T1-10.jpg
▲中央ビル中央 GARDEN GOURMET COURT
NRTT1-012.jpg
▲中央ビル中央 SKY FOOD COURT
T1007s.jpg
▲中央ビル南側 AIRPORT MALL内
T1007n.jpg
▲中央ビル北側 AIRPORT MALL内
narita004.jpg
▲Narita Hokusai Plaza(ナリタ北斎プラザ)
narita005.jpg
▲narita nakamise(成田ナカミセ)
売店・飲食店・サービス店
(写真は令和5年6月・平成27年6月・平成26年9月・平成22年10月撮影)
売店・飲食店は、ゲート外は中央ビル4階・5階の「AIRPORT MALL」と呼ばれる一角に集中。ゲート内は、北ウイング出国審査と第1・第2サテライトの間に「ナリタ北通り」、第2サテライトと第3サテライトの間に「ナリタ北斎プラザ」、南ウイング出国審査と第3・第5サテライトの間に「成田ナカミセ」があり、免税店などが数多く出店しています。

■AIRPORT MALL(5階・4階)
中央が売店・飲食店エリアの「AIRPORT MALL」になっています。飛行機を利用しない人も来店できます。
5階:
・物販店2店(ローソン、バイプレーン、)
・飲食店8店(みさき、不二家レストラン、SKY FOOD COURT(五右衛門、杵屋、ジャイタイ、吟しゃり北海道、壱角家、成葉軒、ウイリアムズ))
・サービス店1店(ヘアサロンキングス、)

4階
・物販店32店(、AP、レゴストア、、、、、MILESTO、FITDRUG、博品館、Stylish Travel、一村一品マーケット、千葉トレードセンター、GRAN SAC'S、KONNICHI和、、東京食賓館おもたせ処、ユニクロ、クレヨンしんちゃん アクションデパート POP UP SHOP、コスパ秋葉原、MUJI to GO、ABC-MART、サツマヤオクタニ、、倭物や カヤ、北海道食賓館、、マザーハウス、Smith、、岩座、A&F COUNTRY、THE NORTH FACE、トラベラーズファクトリー、ブルーブルージャパン、、榛原、能作、金子眼鏡店、パゴン、中川政七商店)
・飲食店14店(、、唐朝刀削麺、京成友膳、NARITA Dining Terrace(寿司岩・永坂更科・やんま・川豊・松戸富田麺旦・さぼてん)、DEAN & DELUCA、ピエール・エルメ、WithGreen、マクドナルド、スターバックス、えん)
・サービス店1店(ネイルクイック)
・携帯電話/Wifi(楽天モバイル)

■北ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)※一部店舗はAIRPORT MALLの一部
北ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)にも売店・飲食店があります。飛行機を利用しない人も来店できます。
4階:
・物販店3店(AIRPORT DRUG、Fa-So-La ITOEN、ASD空港専門大店)
・外貨両替(GPA)
・手荷物宅配(ヤマト運輸、JALABC)
・海外旅行保険(東京海上日動、AIG損保、三井住友海上)
・携帯電話/Wifi(エクスコムグローバル、J Wifi & Mobile × GLOBAL WiFi)

■南ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)
南ウイング4階・5階エリア(出発ロビー)にも売店・飲食店があります。飛行機を利用しない人も来店できます。
4階:
・物販店3店(Fa-So-La GIFT SHOP、DRUGBOX、改造社ニューススタンド)
・飲食店2店(SUBWAY、タリーズコーヒー)
・外貨両替(千葉銀行、GPA)
・手荷物宅配(ヤマト運輸、JALABC)
・海外旅行保険(東京海上日動2店、損保ジャパン、三井住友海上、AIG損保)
・携帯電話/Wifi(テレコムスクエア、J Wifi & Mobile × GLOBAL WiFi)

■中央ビル2階・3階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
2階:
・サービス店1店(シャワールーム)

■1階エリア(到着ロビー)
飛行機を利用しない人も来店できます。
北ウイング1階:
・飲食店1店(caffe LAT 25°)
・手荷物宅配(ヤマト運輸、JALABC)
中央ビル1階:
・携帯電話/Wifi(テレコムスクエア、J Wifi & Mobile × GLOBAL WiFi、ソフトバンク、AnyFone、エクスコムグローバル)
南ウイング1階:
・物販店1店(ミニストップ)
・外貨両替(京葉銀行、GPA)
・手荷物宅配(ヤマト運輸、JALABC)

■中央ビル地下1階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・物販店2店(Fa-So-La DRUGSTORE、ローソン)
・外貨両替(GPA)

■地下1階鉄道エリア
飛行機を利用しない人も来店できます。
・物販店1店(ファミリーマート)
・飲食店1店(スターバックス)
・サービス店1店(Riat!)

■NARITA NORTH STREET(ナリタ北通り)
3階出国待合室内のうち、北ウイング側から第1サテライト・第2サテライトにかけては出国検査場を抜けた先に「NARITA NORTH STREET(ナリタ北通り)」が広がっています。
・物販店2店(Fa-So-La TAX FREE ASAKUSA、Fa-So-La SOUVENIR KOTOBUKI)
・免税店3店(JAPAN DUTY FREE 2店、MEVIUS)
・ブランド店5店(Clé de Peau Beauté / Hermès / SK-U、CHANEL、BOTTEGA VENETA、PRADA、Dior)

■Narita Hokusai Plaza(ナリタ北斎プラザ)
中央ビル第2サテライトと第3サテライトの間に「Narita Hokusai Plaza(ナリタ北斎プラザ)」が広がっています。平成19年12月にリニューアルされた区域です。「和」の空間を目指したエリアで、日本を感じられる店舗が多数出店しているのが特徴です。
・物販店8店(改造社書店、Fa-So-La TAX FREE ASAKUSAアネックス、セブンイレブン、マツモトキヨシ、Fa-So-La TAX FREE AKIHABARAアネックス)
・免税店2店(Ploom shop、Fa-So-La STARS DUTY FREE)
・飲食店5店(スターバックス、マクドナルド、一風堂、三本亭、TATSU)
・サービス店2店(リフレッシュルーム、市中免税店引渡しカウンタ)
・外貨両替(トラベレックス)

■narita nakamise(成田ナカミセ)
南ウイング出国検査場を抜けた先に「narita nakamise(成田ナカミセ)」が広がっています。
・物販店2店(Fa-So-La TAX FREE AKIHABARA、Fa-So-La TAX FREE KAGURA)
・免税店4店(Fa-So-La DUTY FREE、Fa-So-La DUTY FREE Liquor&Tobacco、Fa-So-La DUTY FREE Cosmetics&Perfumery、ANA DUTY FREE SHOP)
・ブランド店8店(CHANEL、TIFFANY & CO.、HERMES、GUCCI、Cartier、BVLGARI、ルイ・ヴィトン、Dior)
・飲食店1店(Tokyo Food Bar)
・外貨両替(GPA)

■各サテライト
第1:物販店1店(第1サテライトゲートウェイ)、飲食店4店(アビオン、こめらく、ドトール、すし京辰)
第2:物販店1店(Fa-So-La DRUGSTORE)、飲食店1店(アビオン)
第3:物販店2店(Fa-So-La SOUVENIR、天正堂)、免税店1店(Fa-So-La DUTY FREE)、飲食店2店(すし京辰、アビオン)
第4:物販店1店(ANA DUTY&TAX FREE SHOP)、飲食店1店(Fa-So-La Cafe)
第5:物販店4店(Fa-So-La DRUGSTORE、Fa-So-La 藤娘、Fa-So-La 伊藤園、源吉兆庵)、免税店1店(ISSEY MIYAKE)、飲食店1店(Fa-So-La Cafe)

値段の高い店も低い店も混在しており、和風土産店や生活雑貨店など買い物したくなるお店が多いのも特徴です。一方で空弁や空スイーツといった空港限定商品はあまり見られません。成田国際空港直営店はFa-So-Laなどが該当します。
(物販店・免税店・飲食店・サービス店は令和6年11月現在)
NRTT1-032.jpg有料待合施設等
(写真は令和5年6月撮影)
有料待合施設は、ここ数年で一気に減っています。
<有料待合室(団体向け)> 該当無し
<クレジットカードラウンジ>
 5階中央1か所(IASS)
<有料ラウンジ>
 3階搭乗待合室内中央付近1か所(IASS SUPERIOR LOUNGE 希和-NOA-)

※令和05年01月01日:団体待合室 閉店(1階北ウイング1か所、4階北ウイング2か所・南ウイング1か所、5階中央ビル2か所(受付5階))
※令和05年07月12日︰IASS SUPERIOR LOUNGE 希和-NOA- 開店
※令和05年?*月**日︰Narita TraveLounge 閉店
※令和03年01月01日:T.E.Iラウンジ 閉店
※平成28年10月15日:Narita TraveLounge 開業
NRTT1-018b.jpg
▲ITOKI AIRPORT XORK
NRTT1-018a.jpg
▲大型サイネージ付待合スペース
無料待合施設等
(写真は令和5年6月撮影)
第1ターミナルには、シーティングスペースと称した、少し造りこんだ待合スペースが各所に設置されています。
什器メーカーなどとコラボした空間が多く、パーティションで区切られたソファやワーキングデスクなどが設置されており、快適に過ごせます。
また、リラクゼーション設備として各所にマッサージチェアが置かれているほか、カームダウン・クールダウンも各所に設置されています。

・保安検査前
 南ウイング4階:2か所(ITOKI AIRPORT XORK、ITOKI AIRPORT SYNQA)
 北ウイング4階:1か所(大型サイネージ付待合スペース)
・保安検査場内
 第1サテライト:1か所(HIDA-Seating area-)
 第2サテライト:1か所(oliver Sky Oasis)
 中央ビル:2か所(inter_office、Knoll-Seating area-)

※令和02年02月28日:HIDA-Seating area- 新設
※令和?*年**月**日:ITOKI AIRPORT XORK、ITOKI AIRPORT SYNQA、inter_office、大型サイネージ付待合スペース 新設
※平成30年04月06日:oliver Sky Oasis、Knoll-Seating area- 新設

NRTT1-014.jpg展望デッキ
(写真は令和5年6月撮影)
中央ビル5階エプロン側が全面に渡り展望デッキとなっています。木製のベンチがエプロン側に向かって置かれています。
高い柵があり、目が細かいですが、ところどころにカメラ用の穴が開いているタイプです。
NRTT1-015.jpg展望デッキからのながめ
(写真は令和5年6月撮影)
正面は、成田市南部の風景が広がります。ターミナルは長いA滑走路の北東側に位置しており、午前が順光条件です。正面に26番と27番搭乗橋があり、すぐ右側に第2サテライトを望めます。 また、正面に「NARITA」の文字が見え、空気の澄んだ日はやや右前方に富士山が頭の方だけ顔をのぞかせます。
日本一の国際空港としてさまざまな外国の飛行機が高頻度で飛行機が離発着しており、撮影チャンスは多いです。
ターミナルビルは滑走路の中央付近に設置されており、離陸する瞬間はやや斜めになることが多いようです。

NRTT1-030.jpgVisitor Service Center
(写真は令和5年6月撮影)
平成29年8月に1階中央にVisitor Service Centerが出来ました。
中央カウンタで旅行手配が出来るほか、Narita Transit Programの受付カウンタで成田空港周辺で設定されたガイドツアーとセルフツアーの受付が行えます。
ランド側には携帯電話レンタルやレンタカーなどの窓口が集約されています。

※平成29年08月10日:Visitor Service Center 新設
NRTT1-033.jpgNAAアートギャラリー
(写真は令和5年6月撮影)
中央ビル中央部分は「VIEW SQUARE」と呼ばれています。 アメニティ施設が集中するこの一角は、芸術を楽しめるスペースになっており、「NAAアートギャラリー」があります。
NRTT1-031.jpg礼拝室
(写真は令和5年6月撮影)
5階中央に礼拝室が設けられています。
NRTT1-035.jpgキッズパーク
(写真は令和5年6月撮影)
館内各所にキッズパークがあります。
保安検査前エリアは5階中央VIEW SQUARE、保安検査後エリアは国際線が中央ビル3階、国内線が搭乗待合室にあります。
T1-13.jpgSKY GATE
(写真は平成22年10月撮影)
中央ビル5階には、ラジオブースの「SKY GATE」があります。毎週金曜日、地元千葉県のFM局であるbayfmの生放送が行われていました。
NRTT1-016b.jpg
▲ガラスタワー・清らかな自然の郷
NRT021-T1art.jpg
▲日本美術名品ミニギャラリー
T1-18.jpg
▲B.S.EAST と 雛飾り
NRTT1-019a.jpg
▲蓮の和風庭園
モニュメント
(写真は令和5年6月・平成22年10月撮影)
館内には多くの壁画やモニュメントが存在し、ふとした場所でアートに遭遇できる空港になっています。
平成19年12月にリニューアルされた中央ビル「ナリタ北斎プラザ」には葛飾北斎の作品コラージュを壁面に展開。サイヒロコ氏による環境アートを配置するなど「和」の演出が楽しめます。
正面ターミナル外には、 大賀蓮の咲く「蓮の和風庭園」があります。
地下1階壁面では「日本美術名品ミニギャラリー」があり、東京国立博物館の名作を特殊フィルムで表現し、日本らしさを演出しています。1階到着ロビーには照明作品の「曙光」、4階南ウイングには彫刻作品の「B.S.EAST/V.O.WEST」、成田空港の過去、現在、未来をモチーフにした透視図の「成田国際空港 南ウイング盛況の圖/成田国際空港 飛行機百珍圖」、4階中央に「天女の像」、ステンドグラスで「THE UNIVERSE」と「飛翔する天女たち」、4回北ウイングには最も目立つ作品「ガラスタワー・清らかな自然の郷」があります。
保安検査後エリアには、南ウイングに金属作品の「時の花」、中央に壁画作品の「日本/全ては繋がっている」があります。
下写真に写っているひな飾りは3月ならではの飾り。成田空港は、写真のひな飾りに限らず、各季節ごとに日本を感じさせる演出を多いのが特徴で、訪れる外国人にも人気のようです。

※平成27年06月**日:蓮の和風庭園 開園

T1-04s3.jpgかつてあった見どころ(旧・カーブサイドチェックイン)
(写真は平成22年10月撮影)
南ウイング4階前面には、カーブサイドチェックインとして、自動チェックイン機が並んでいました。
車を降りてから建物の中に入る前に、大荷物を持っての移動距離を最短にして手続きができる施設でした。
平成18年にANAが鳴り物入りで開始しましたが、すぐに使用を停止。晩年はUALが使用していただけで、令和5年現在は使用されなくなりました。

※平成18年06月02日:カーブサイドチェックイン 新設
※平成?*年**月**日:カーブサイドチェックイン 使用停止
NRTT1004d2.jpgかつてあった見どころ(旧・国内線 APJチェックインカウンタ)
(写真は平成28年9月撮影)
令和元年10月まで南ウイング1階国際線到着ロビー脇(ANA成田コネクション手荷物カウンタ付近)にPeach Aviation(APJ)の国内線チェックインカウンタがありました。令和元年10月に第3発着に変更されています。
令和2年に国内線は再び第1南ウイングに戻っていますが、カウンタの位置は変わっています。

※平成25年10月27日:APJ就航
※令和元年10月27日:APJ 第1南ウイングから第3に移転
T1-12.jpgかつてあった見どころ(コスモスプラザ)
(写真は平成22年10月撮影)
中央ビル4階には待ち合わせポイントの「コスモスプラザ」がありました。無料スペースながらラウンジ設備、喫煙室などが設けられていました。
T1-11.jpgかつてあった見どころ(アート作品 アトリウム)
(写真は平成22年10月撮影)
中央ビル中央部分「VIEW SQUARE」のエスカレータ周りの壁面は、宇宙的空間に変化する空間作品「アトリウム」が展示されていました。
ブラックライトを用いたアートで、吊り彫刻と光の演出(逢坂卓郎氏)、壁画(はせがわさとし氏)、環境音楽(クリストフ・シャルル氏)と3つの要素が定刻になるとわずか5分間だけ出現する複合的な隠れアートでした。
=====================
かつてあった見どころ(石の庭・花の広場)
平成26年のリニューアルまで、中央ビル4階の「AIRPORT MALL」に「石の庭」「花の広場」という小さな噴水広場がありました。
T1-07s.jpg T1-07n.jpg
中央ビル南側 石の庭 ▲       ▲中央ビル北側 花の広場

■国内線就航路線(第1旅客ターミナル)
■国際線就航路線(第1旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※成田国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.22
初調査日 2008.03.02
前調査日 2023.06.04
ラベル:成田 空港概要
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

成田_空港概要(第2)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/成田国際空港(第2旅客ターミナル)
日本空港情報館
成田国際空港
第2旅客ターミナル


■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナル。日本で唯一のサテライト方式を採用。ゲート内外には多くの店舗があります。
■見学者への対応:◎◎◎◎◎ ターミナルパンフ 有(5語分(日英韓と中国語2種類))/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有/芸術品多数。
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在/イギリスの旅行誌「コンデナスト・トラベラー」実施の読者アンケートで、世界1位にランクされるほど免税店は充実。お高い店から格安店まで、食品・雑貨・生活用品なんでも揃います。空弁は皆無に近いです。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 直結(空港第2ビル駅)/バス 有/ターミナル直下に鉄道駅があるものの、東京中心部(東京駅)まで特急でも約60分かかります。


※情報は特記以外令和5年6月現在のものです。
■航空手続施設等
top.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成23年1月撮影)
平成4年12月に誕生したターミナルビルです。地下1階地上4階建て。駐機方式はサテライト方式、動線方式は多層方式です。
ランド側にあるフロンタル方式に近い南北に長く伸びた本館と、東側に位置する長方形の1つのサテライトからなります。サテライト方式は日本唯一の方式(第1ターミナルもサテライト方式ですが、第2ターミナルは本館とサテライトがはっきり分かれているのが特徴)。本館とサテライトの間は開港以来シャトルシステムで結ばれていましたが、平成25年9月27日から通路に変更されています。ランド側から見て右側が南側、左側が北側。
本館の南端側は国内線区画になっています。この国内線区画近くには平成24年9月に南側国際線施設、反対側の北端側には平成24年10月に北側国内線施設が整備されています。
地下1階に鉄道駅、1階に国際線到着ロビーと国内線チェックインロビー、2階に国際線入国審査場と国内線出発ロビー、3階に国際線チェックインロビー・出発ロビーと出発保安検査場、4階に売店、飲食店、見学デッキがあります。
ターミナル内のサインは、灰地に白文字が主流、一部の図柄に色が付いているものがあります。北側は青系、南側は赤系の色で案内を行っています。

ターミナル前面
(写真は平成27年6月撮影)
カーブサイドの接続道路は3階と1階の2段で、北側から南側に向かって接続されています。
ターミナルランド側正面にある駐車場との間を結ぶ連絡橋が2階に接続されています。
3階は、大きく張り出した黒い大屋根が目を引く、非常に広いカーブサイドです。出入口は北側3か所、中央、南側2か所の6か所。南端にVIP専用出入口があります。サインは横長の航空会社サインが複数つけられたものですが、掲出されなくなりました。
1階は、3階カーブサイドの下に設置されています。3階車道部が屋根になっており、それを支える非常に太い柱が目立ちます。こちらも非常に広いカーブサイドです。出入口は北側3か所、中央、南側4か所の7か所あります。

T2002n.jpg T2002s.jpg
北ウイング前面(出発階)▲       ▲南ウイング前面(出発階)

国際線 チェックインロビー・チェックインカウンタ
(写真は令和5年6月・平成27年6月撮影)
3階ランド側は全面に渡って国際線のチェックインカウンタとなっています。北側にA-E、中央にH-M、南側にO-Sのアイランドカウンタが存在。カーブサイド北側にF、南側にN、出発口横北側にG、南側にTのカウンタがあります。
平成20年4月にインラインスクリーニングシステムを導入。カウンタの簡素化が図られています。
令和元年9年から自動チェックイン機と自動手荷物預け機を導入。E、H、M、Oの各カウンタがセルフチェックインエリアになっています。
令和3年7月から顔認証サービスFace Expressを導入。K、M、Oの各カウンタで手続きできます。(日本航空のみの利用)

■第2ターミナル発着航空会社
ワンワールド加盟航空会社
 JAL 日本航空 [日本]
 AAL アメリカン航空 [米国]
 ALK スリランカ航空 [スリランカ]
 CPA キャセイパシフィック航空 [中国]
 FIN フィンエアー [フィンランド]
 IBE イベリア航空[スペイン]
 MAS マレーシア航空 [マレーシア]
 QFA カンタス航空 [オーストラリア]
 QTR カタール航空 [カタール]

スカイチーム加盟航空会社
 CAL チャイナエアライン [台湾]
 CES 中国東方航空 [中国]

スターアライアンス加盟航空会社
 AIC エア インディア [インド]

バリューアライアンス加盟航空会社
 CEB セブパシフィック航空 [フィリピン]

その他航空会社
 AMU エアマカオ [中国]
 APZ エアプレミア [韓国]
 CHH 海南航空 [中国]
 DKH 吉祥航空 [中国]
 ESR イースター航空 [韓国]
 FJI フィジー・エアウェイズ [フィジー]
 HAL ハワイアン航空 [米国]
 HGB GREATER BAY AIRLINES[香港]
 HKE 香港エクスプレス航空 [中国]
 MGL MIATモンゴル航空[モンゴル]
 MXD バティックエア マレーシア[マレーシア]
 PAL フィリピン航空 [フィリピン]
 RNA ネパール航空 [ネパール]
 SJX スターラックス航空 [台湾]
 TAX タイ・エアアジアX [タイ]
 THT エア タヒチ ヌイ [タヒチ]
 TTW Tigerair Taiwan [台湾]
 TWB ティーウェイ航空 [韓国]
 UAE エミレーツ航空 [UAE]
 VJC ベトジェット [ベトナム]
 VSV SCAT航空 [カザフスタン]

※共同運航便のみ(各共同運航路線の運航会社のカウンタで手続きが行われます。)
アラスカ航空(ASA)、ブリティッシュ・エアウェイズ(BAW)、バンコク・エアウェイズ(BKP)、上海航空(CSH)、ファイアーフライ(FFM)、ラタム航空(LAN**)、ウエストジェット(WJA*)
*WJAは第1北で自社運航便の発着あり。
**LANは第1北発着の共同運航便もあり。

※令和05年11月08日:バンブーエアウェイズ(BAV) 全便運休
※令和05年05月03日:フライカンウォン(FGW) 全便運休
※令和05年01月12日:HGB 就航
※令和04年12月23日:APZ 就航
※令和04年12月15日:MXD 就航
※令和04年10月30日:FGW 就航
※令和04年01月25日:BAV 就航
※令和03年10月?*日:S7航空(SBI) 全便運休
※令和03年06月05日:スクート・タイガーエア(TGW) 第2から第1南ウイングに移転
※令和02年12月16日:SJX 就航
※令和02年10月29日:BAW 拠点撤退
※令和02年10月25日:MGL 第1南ウイングから第2に移転
※令和02年06月26日:ノックスクート(NCT) 全便運休(新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で長期欠航のまま、会社清算)
※令和02年05月19日:ニューギニア航空(ANG) 全便運休(新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で長期欠航のまま)
※令和02年04月?*日:マンダリン航空(MDA)全便運休
※令和02年03月28日:エアアジアX(XAX)全便運休
※令和02年03月02日:RNA 就航
※令和元年11月20日:XAX 就航
※令和元年10月30日:VSV 就航
※令和元年10月27日:DKH 就航
※平成31年02月16日:パキスタン国際航空 全便運休
※平成31年01月15日:インドネシア・エアアジアX(IDX) 全便運休
※平成31年01月11日:VJC 就航
※平成30年08月01日:香港航空(CRK) 第2から第1北ウイングに移転
※平成30年07月03日:FJI 就航
※平成30年06月14日:MDA 就航
※平成30年06月01日:NCT 就航
※平成30年03月25日:HAL 第1北から第2に移転
※平成29年07月25日:SCO TGWに変更
※平成29年05月25日:IDX 就航
※平成29年05月02日:メガ・モルディブ航空(MEG) 運航停止
※平成28年11月27日:CRK RBAとの共同運航便化
※平成28年11月22日:TNA 全便運休(運航停止)
※平成28年07月01日:CRK 就航
※平成28年03月27日:TWB 就航
※平成28年02月25日:MEG 定期チャーター便就航
※平成28年02月07日:アジアンエア(DEX) 運航停止
※平成27年12月23日:CHH 就航
※平成27年10月17日:USエアウェイズ(USA) 便名終了
※平成27年08月20日:XAX 全便運休
※平成27年05月**日:ジェットアジア・エアウェイズ(JAA) 全便運休
※平成27年04月08日:VNL・チェジュ航空(JJA)・ジェットスター航空(JST) 第2から第3に移転
※平成27年04月02日:TTW 就航
※平成27年03月29日:AFR JALとの共同運航解消
※平成26年12月08日:HKE 就航
※平成26年11月21日:XAX 就航
※平成26年10月02日:JAA 就航
※平成26年09月01日:TAX 就航
※平成26年03月30日:CEB 就航、QTR 第1南ウイングから第2に移転
※平成26年03月15日:DEX 定期チャーター便就航
※平成25年12月20日:VNL 就航
※平成25年10月27日:エアアジア・ジャパン(WAJ) 全便運休
※平成25年09月26日:TNA 就航
※平成25年08月20日:AAA 就航(定期チャーター便)
※平成25年07月04日:JJA 就航
※平成25年01月10日:香港航空(HKA)拠点撤退
※平成24年10月29日:SCO 就航
※平成24年10月28日:WAJ 就航
※平成24年09月12日:中国南方航空(CSN) 第2から第1北ウイングに移転
※平成24年04月01日:ガルーダインドネシア航空(GIA) 第2から第1北ウイングに移転
※平成24年03月26日:SBI 就航
※平成24年03月25日:ニュージーランド航空(ANZ) 第2から第1南ウイングに移転
※平成23年10月30日:ベトナム航空(HVN) 第2から第1北ウイングに移転
※平成23年07月01日:ESR 就航

T2004n.jpg T2004s.jpg
国際線カウンタ(北)▲   ▲国際線カウンタ(南)
NRTT2-003iFE.jpg NRTT2-003iO.jpg
国際線カウンタ(Face Express)▲   ▲国際線カウンタ(自動セルフ)
=====================
国際線 チェックインカウンタ(団体カウンタ)
(写真は平成27年6月撮影)
第2ターミナルの団体カウンタは北端の分離区域と南側Nカウンタ横の2か所に分散しています。

T2004n4.jpg T2004s4.jpg
国際線カウンタ(北団体)▲   ▲国際線カウンタ(南団体)
=====================
国際線出発口
(写真は令和5年6月撮影)
国際線出発口は3階南北各1か所と中央に1か所設置されています。セキュリティチェックを通過後すぐに出国審査場があり、そのエプロン側に搭乗待合室が広がっています。第1ターミナルと異なり平面移動だけになっています。
天井に窓ガラスがあり自然光が降り注ぐ明るい出発口で、上部にある大きな電光案内掲示板と吊り下げられた垂れ幕が目立ちます。

※令和02年?*月**日:出発口中央 新設

NRTT2-004iN.jpg NRTT2-004iS.jpg
出発口(北)▲       ▲出発口(南)
NRTT2-004iC.jpg
出発口(中央)▲
=====================
国際線搭乗待合室
(写真は平成25年9月撮影)
国際線搭乗待合室は、出発口と同一レベルの3階エプロン側に広がっています。中央部に本館があり、シャトルで連絡された先にサテライトがあります。本館の南北はそれぞれのフィンガーが伸びる構造です。本館、サテライトとも3階エプロン側のほぼ全面を占めているほか、搭乗橋周辺などで2階部分も利用されています。
エリア内には多くの店舗が出店しており、売店はその多くが免税売店です。多くの店舗は本館中央部の「ナリタ5番街」周辺に集中しており、横長の本館両翼と同じく横長のサテライトに沿って店舗が点在しています。

■本館(南側)
<搭乗改札・搭乗橋> 61番-66番・67A番・67B番・68番の9か所
<航空会社ラウンジ> なし
< その他航空施設 > 62番と63番間に国内線から直接国際線へ乗り継ぎできる施設(保安検査場と出国審査)あり。
■本館(北側)
<搭乗改札・搭乗橋> 71番-75番の5か所
<航空会社ラウンジ> なし
< その他航空施設 > なし
■本館(中央)
<  搭乗改札  > 1階:バスゲート70H番-70M番の6か所
<航空会社ラウンジ> 
 4階:1か所(エミレーツ・ラウンジ/UAE)
 3階:1か所(ファーストクラスラウンジ・サクララウンジ/JAL)
 2階:2か所(ダイナスティ・ラウンジ/CAL、ファーストアンドビジネスクラスラウンジ/CPA)
< その他航空施設 > 
 1階バスラウンジ:第1旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(70番)あり。
 2階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。
■サテライト
<搭乗改札・搭乗橋> 南側91番-99番、北側に81番-88番の17か所
<航空会社ラウンジ>
 2階:1か所(ASPIRE LOUNGE/スイスポート)
< その他航空施設 > 
 1階バスラウンジ:第1旅客ターミナル側との乗継旅客連絡用バスのりば(80番)あり。
 2階:国際線乗継用セキュリティチェックゲート(国際線到着→国際線出発)あり。

※令和05年04月26日:ファーストクラスラウンジ・サクララウンジ/JAL(サテライト3階) 閉鎖(COVID-19パンデミックの影響で令和2年2月26日から一時閉鎖のまま)
※令和05年02月15日:ファーストアンドビジネスクラスラウンジ/CPA 移転(4階→2階)
※令和04年10月05日:ASPIRE LOUNGE 新設
※令和02年03月29日:アドミラルズクラブ/AAL・カンタスビジネスラウンジ/QFA 閉鎖
※平成27年12月17日:本館南側 67A番・67B番・68A番・68B番 搭乗口新設
※平成27年06月11日:エミレーツ・ラウンジ 新設
※平成26年04月10日:本館北側 76番・77番 搭乗口閉鎖
※平成25年09月27日:本館・サテライト間連絡用シャトル 運行終了(09/26最終運行)

nrtt2-07-04.jpg nrtt2-07-03.jpg
本館 中央広場▲    ▲本館 バスラウンジ

nrtt2-07-01.jpg nrtt2-07-02.jpg
本館 搭乗待合室(写真は北)▲    ▲本館 連絡通路部(写真は南)

nrtt2-07-06.jpg nrtt2-07-05.jpg
サテライト(写真は北)▲    ▲サテライト(写真は南)
=====================
国際線到着口/到着ロビー
(写真は令和5年6月、平成29年3月、平成28年9月撮影)
国際線到着口/到着ロビーは1階中央部に南北1か所ずつ設置されています。南側が到着口A、北側が到着口Bです。それぞれの到着口外側は2階までの吹抜になっています。
第2ターミナルの到着エリアは、第1ターミナルに比べ、階層間の移動は少なめ。PBBから本館中央に設けられている入国審査場まですべて2階レベルです。
入国審査場から1階へ降りると、手荷物検査場が配置されています。手荷物検査場は南北一体化されており、ターンテーブルが南北それぞれに5本ずつ。動植物検疫所が計3か所あります。税関検査場は再び南北2か所に分かれており、到着口になります。
到着ロビーには、南北それぞれに銀行の両替所があるほか、総合案内所と鉄道・バス乗車券販売所のカウンタが並びます。
到着便を示す案内掲示板は、出発口同様の巨大な電光掲示板を採用しています。

NRTT2-008N.jpg NRTT2-008S.jpg
北ウイング到着口B▲       ▲南ウイング到着口A
NRTT2-009N.jpg NRTT2-009S.jpg
北ウイング到着ロビー▲       ▲南ウイング到着ロビー

nrtt2-09.jpg
サテライト到着通路部▲

NRTT2-003d.jpg国内線 チェックインロビー・チェックインカウンタ
(写真は令和5年6月撮影)
国内線施設は、本館南端側に設置されています。JALグループのみの就航です。
チェックインカウンタは、1階南端にJALグループのものがあります。

※平成27年04月08日:JJP カウンタ廃止(第2から第3に移転)、VNL・SJO カウンタ廃止(北側国内線施設から第3に移転)
※平成26年10月26日:スカイマーク カウンタ廃止
※平成26年08月01日:春秋航空日本(SJO) カウンタ新設
※平成25年12月20日:バニラエア(VNL) カウンタ新設
※平成25年10月27日:WAJ カウンタ廃止
※平成24年09月12日:南側国内線施設(JJPカウンタ) 新設
※平成24年08月01日:WAJ カウンタ新設
※平成24年07月03日:ジェットスター・ジャパン(JJP) カウンタ新設
NRTT2-004d.jpg国内線 出発口
(写真は令和5年6月撮影)
国内線出発口は、本館2階南端側国内線区画にあり、JALグループのみが使用しています。
南側出発口は灰系色のタイルカーペット敷きとなっています。

※平成27年04月08日:北側専用出発口 使用停止(VNL・SJOは第3に移転)
※平成26年08月01日:北側専用出発口(VNL専用出発口) SJOも使用開始
※平成25年12月20日:VNL 専用出発口 新設
※平成25年10月27日:WAJ 専用出発口 廃止
※平成24年08月01日:WAJ 専用出発口 新設
T2-05d2.jpg国内線搭乗待合室
(写真は平成21年1月撮影)
国内線搭乗待合室は、2階南端側出発口を入った場所にあります。
搭乗口は、1層上がった3階(本館南側)とバス出発口用が1階(本館南側)にあります。3階は63番-66番・67A番・67B番・68番が国際線との共通運用されています。
令和元年11月現在、通常時は1階出発ゲートを使用しています。1階出発ゲートは大きく3か所に分かれており、2階搭乗待合室から直接1階へ降りる場所に2か所(A-F、G-I)、3階を経由して進んだ先にN・P・R・Sが設けられています。
3階にサクララウンジ(JAL)があります。

※平成27年12月17日:南端搭乗待合室1階 搭乗口N・P・R・S 新設
※平成25年06月04日:南端搭乗待合室1階 搭乗口I 新設
※平成25年03月12日:南端搭乗待合室1階 搭乗口G、H 新設
※平成24年10月23日:WAJ専用搭乗待合室 閉鎖、北側国内線施設に移転
※平成24年08月01日:WAJ専用搭乗待合室 新設
T2-06d-01.jpg国内線 手荷物受取場
(写真は平成22年2月撮影)
国内線手荷物受取場は、本館南端側2階に設置されています。
手荷物受取場のターンテーブルは2か所で、国内線ではほとんど見られなくなった傾斜タイプが採用されています。
平成27年4月8日までは南側国内線施設の手荷物受取場が使用されていましたが、使用していたJJPとVNLの第3旅客ターミナル移転に伴い、現在は本館南端側の到着施設のみ使用されています。別棟の北側国内線施設には到着関係施設はありません。

※平成27年04月08日:南側国内線施設 手荷物受取場 使用停止
※平成24年09月12日:南側国内線施設 手荷物受取場 新設
T2-06d.jpg国内線 到着口/到着ロビー
(写真は平成23年1月撮影)
国内線到着口/到着ロビーは、本館南端側2階に設置されています。
平成27年4月8日までは南側国内線施設の到着口が使用されていましたが、使用していたJJPとVNLの第3旅客ターミナル移転に伴い、現在は本館南端側の到着施設のみ使用されています。また、別棟の北側国内線施設には元々到着関係施設はありません。

※平成27年04月08日:南側国内線施設 到着口 使用停止
※平成24年09月12日:南側国内線施設 到着口 新設

■店舗施設等
売店
売店は、ゲート外は本館4階に集中しています。ゲート内は、本館中央部に「ナリタ5番街」があり、免税店などが数多く出店しています。

■AIRPORT MALL(本館4階エリア)
本館4階エリアはAIRPORT MALLと呼ぶ売店・飲食店エリアになっています。飛行機を利用しない人も利用できます。平成23年8月にリニューアルオープンしています。
[NORTH]
・一般売店17店(San-ai Resort、Little Japan、つばさ、I’M DORAEMON POP-UP STORE BY FLOWERING、SAC'S BAR、MATO by MARLMARL、伊東屋、横山、ちばぼうきょう、GIFT KEISEI、井和井、ANAFESTA、MARLMARL、東京食賓館、ものとアート、、Air BICCAMERA、、マザーハウス)
[中央]
・一般売店1店(壺草苑)
[SOUTH]
・一般売店17店(ポケモンストア、セブンイレブン、MUJI to GO、チュチュアンナ、ルイナス、TOUFU TOKYO、改造社書店、カヤ、JAL PLAZA、福寿園、STAR SWEETS NARITA、PRESS BUTTER SAND、DRUG BOX、ABC-MART、Stylish Travel、カメラのキタムラ、、フォーナインズ)

■本館3階エリア(出発ロビー)
本館3階エリア(出発ロビー)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。ロビー周囲に点在しています。
・一般売店3店(ユニクロ、コロンビア、マツモトキヨシ)

■本館2階エリア(ロビー区域)
本館2階エリア(ロビー区域)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・一般売店1店(DRUGBOX)

■本館1階エリア(到着ロビー)
本館1階エリア(到着ロビー)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・一般売店3店(まきば、JAL PLAZA、千葉マルシェ空の駅)

■本館地下1階エリア(ロビー区域)
本館地下1階エリア(ロビー区域)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・一般売店3店(セブンイレブン、鉄道駅側(マツモトキヨシ、ファミリーマート))

■ナリタ5番街(本館ゲート内中央)
3階出国待合室内のうち、本館中央は「NARITA 5th AVENUE(ナリタ5番街)」が広がっています。出発便搭乗者のみが利用できます。
・一般売店7店(Fa-So-La TAX FREE AKIHABARA アキハバラ+、マツモトキヨシ、Fa-So-LaTAXFREE AKIHABARA、宗家源吉兆庵、FaSoLa Watches & Accessories、DRUG BOX、改造社書店)
・免税売店8店(Fa-So-La DUTYFREE 5店、JAPAN DUTY FREE、JAL DUTYFREE、Ploom SHOP)
・ブランド店13店(BOUCHERON、CHANEL 3店、プレミアムビューティーブティック、Cartier、、BVLGARI、TIFFANY & CO.、HERMES、BOTTEGA VENETA、DIOR、BURBERRY、GUCCI、PRADA)

■本館ゲート内南北エリア
出発便搭乗者のみが利用できます。
3階出国待合室内は、南側63番ゲート前と北側74番ゲート前にそれぞれ売店1店(JAL PLAZA)あります。

■サテライト3階
出発便搭乗者のみが利用できます。
サテライト3階出国待合室内にも店舗があります。
・一般売店7店(Fa-So-La SOUVENIR、ロイヤル、BLUESKY 4店[82番・91番・92番・98番]、ラオックス)
・免税売店2店(JAPAN DUTY FREE、JAL DUTYFREE)

■入国手続き前エリア1階(検疫検査場前)
・免税売店2店(Fa-So-La ARRIVAL DUTY FREE NORTH、Fa-So-La ARRIVAL DUTY FREE SOUTH)
 
(売店情報は令和6年11月現在)

NRTT2-012N.jpg NRTT2-012S.jpg
北ウイング売店/飲食店入口▲    ▲南ウイング売店/飲食店入口
T2-07n.jpg T2-07s.jpg
北ウイング売店▲       ▲南ウイング売店

nrtt2-11-01.jpg
ナリタ5番街▲

飲食店
飲食店は、ゲート外は本館4階に集中しています。ゲート内は、本館中央部などに軽食店が点在しています。平成22年6月1日より全店が禁煙化されています。

■AIRPORT MALL(本館4階エリア)
本館4階エリアはAIRPORT MALLと呼ぶ飲食店・売店エリアになっています。飛行機を利用しない人も利用できます。平成23年8月にリニューアルオープンしています。 飲食店は多くの店舗がエプロン側に設置されています。
[NORTH]
・7店(元祖寿司、つるはん、築地すし好、KAMI-HIKOKI、そじ坊、いなば和幸、魚がし日本一)
[中央]
・1店(N's COURT)
[SOUTH]
・8店(築地銀だこ ハイボール酒場、ラ・トック、T'sたんたん、TOKYO豚骨BASE MADE、謝朋殿、むぎとオリーブ・蝋燭屋、マクドナルド、スターバックス)

■本館3階エリア(出発ロビー)
飲食店無し

■本館2階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・1店(吉野家)

■本館1階エリア(到着ロビー)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・2店(スターバックス2店)

■本館地下1階エリア(ロビー区域)
飛行機を利用しない人も来店できます。
・1店(鉄道側(ドトール))

■ナリタ5番街(本館ゲート内中央)
3階出国待合室内のうち、本館中央は「NARITA 5th AVENUE(ナリタ5番街)」が広がっています。出発便搭乗者のみが利用できます。JAPAN FOOD HALLは、国内空港で初めて出国待合エリアのテラス席が設けられています。
・3階1店(タリーズコーヒー)、2階10店(JAPAN FOOD HALL(銀座 篝・大瀧/たゆたふ・京都勝牛・神乃珈琲・すし京辰・日本橋 玉ゐ・うなぎ 四代目 菊川・くり田・三本亭・FRUIT PARLOR Mi’z))

■本館ゲート内南北エリア
出発便搭乗者のみが利用できます。
※JAL PLAZAの売店が飲食店併設となっています。

■サテライト3階
出発便搭乗者のみが利用できます。
・5店(DEAN & DELUCA CAFE、吉野家、Fa-So-La Cafe、MISO KITCHEN、スターバックス)
※ロイヤルとJAL PLAZAの売店が飲食店併設となっています。

(売店・レストラン情報は令和6年11月現在)

T2007n2.jpg T2007s2.jpg
北ウイング飲食店▲       ▲南ウイング飲食店

サービス店
サービス店は、チェックインロビーに多数出店があります。

■本館3階エリア(出発ロビー)
本館3階エリア(出発ロビー)のサービス店は、飛行機を利用しない人も来店できます。ロビー周囲に点在しています。
・サービス店1店(成田国際空港振興協会(リペアショップ))
・外貨両替(GPA、京葉銀行)
・手荷物宅配(ヤマト運輸、JALABC)
・海外旅行保険(AIG損保、東京海上日動)
・携帯/wifiレンタル(グローバルWiFi、テレコムスクエア、JALABC)

■本館2階エリア(ロビー区域)
本館2階エリア(ロビー区域)のサービス店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・サービス店1店(千葉銀行)

■本館1階エリア(到着ロビー)
本館1階エリア(到着ロビー)のサービス店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・外貨両替(千葉銀行・GPA)
・手荷物宅配(ヤマト運輸、JALABC)
・携帯/wifiレンタル(SoftBank、JWiFi & Mobile × Global WiFi、AnyFone、JALABC)

■本館地下1階エリア(ロビー区域)
本館地下1階エリア(ロビー区域)の売店は、飛行機を利用しない人も来店できます。
・外貨両替(GPA)
・携帯/wifiレンタル(エクスコムグローバル、テレコムスクエア)

■ナリタ5番街(本館ゲート内中央)
3階出国待合室内のうち、本館中央は「NARITA 5th AVENUE(ナリタ5番街)」が広がっています。出発便搭乗者のみが利用できます。
・サービス店1店(市中免税店引渡しカウンター)
・外貨両替(千葉銀行)

■サテライト3階
サービス店はありません。

(売店情報は令和6年11月現在)

NRTT2-013C.jpg NRTT2-013.jpg
サービス店(チェックインロビー中央)▲  ▲サービス店(チェックインロビー北端)
NRTT2-013b.jpg NRTT2-011-b.jpg
サービス店(到着ロビー)▲  ▲サービス店(地下1階)

NRTT2-032.jpg待合施設等
(写真は令和5年6月撮影)
有料待合施設は、ここ数年で一気に減っています。
<有料待合室>該当無し
<有料ラウンジ>該当無し
<クレジットカードラウンジ>[4階北]1か所(IASS ExecutiveLounge2)、[出国待合エリア4階]1か所(IASS SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo)

このほか、リラクゼーション設備として各所にマッサージチェアが置かれているほか、リフレッシュルームが本館中央3階出国待合室に1か所開設されています。
平成23年、出国待合室内に当たる本館中央に「ウェイティングラウンジ」があり、無料スペースに喫煙ラウンジなどが設けられていました。
平成27年に、本館-サテライト間連絡通路に、無料の待合スペース「NARITA SKY LOUNGE 和」が新設されています。

※令和06年07月12日︰IASS SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo 新設
※令和05年04月01日:団体待合室 閉鎖
※令和03年? *月**日:トラベラーズラウンジ ラシュラン 閉鎖
※令和03年01月01日:TEIラウンジ 閉鎖
※平成27年04月24日:NARITA SKY LOUNGE 和 新設
※平成27年04月?*日:リフレッシュルーム 移転、シャワールーム 閉鎖

■その他の施設
見学デッキ
(写真は平成27年6月撮影)
4階南北端にそれぞれ設置されています。入場無料。先端部分に屋根が付いている見学しやすいデッキで、広々としています。
柵は、目の細かい高い柵がはられており、ところどころに撮影用の大きな穴があいているタイプです。送迎デッキや展望デッキではなく、見学デッキとしているあたり、見学者の利用が多いものと思われ、明らかに航空旅客ではなく撮影に来ただけのその手の人々も多く見られます。

T2008n.jpg T2008s.jpg
北ウイング見学デッキ▲       ▲南ウイング見学デッキ
====================
見学デッキからの眺め
(写真は令和5年6月撮影)
正面にサテライトがあるのを望める程度、B滑走路もやや遠いデッキです。周囲には高い山などもなく、遠景も単調です。ただし、多くのスポットが目の前に展開するため、駐機する飛行機の撮影には最適なデッキです。
ターミナルビルはエプロンの南西側に位置しており、午後が順光条件です。
ターミナルビルは短いB滑走路の南端付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はほとんど眺められません。

北ウイング側のデッキの北端からは、わずかながら第3ターミナルの駐機場方面を眺められます。第3ターミナルには展望デッキがありませんので、送迎で第3ターミナルを見たい場合は、この見学デッキからとなります。

NRTT2-015n.jpg NRTT2-015s.jpg
北ウイング見学デッキからの眺め▲       ▲南ウイング見学デッキからの眺め
NRTT2-015T3.jpg
見学デッキからの眺め(北端第3ターミナル側)

NRTT2-030.jpgNarita Transit Program 受付カウンター
(写真は令和5年6月撮影)
1階北側到着ロビーにNarita Transit Programの受付カウンターが設けられています。
成田空港周辺で設定されたガイドツアーとセルフツアーの受付が行われます。

※令和02年?*月**日︰Narita Transit Program 新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う一時休止
※平成27年03月01日:Narita Transit Program 受付カウンター 新設
NRTT2-036.jpgペットホテルとドッグフィールド(ペットインロイヤル)
(写真は平成27年9月撮影)
※令和5年6月現在の情報は確認中です。
第2駐車場地下1階にペットホテル(ペットインロイヤル)があります。動物病院やトリミングサービス施設のほか、中央の広場にドッグフィールドがあります。
NRTT2-031.jpg礼拝室
(写真は令和5年6月撮影)
中央の案内所脇に礼拝室が設けられています。

※平成25年12月01日:サイレンスルームを礼拝室に変更
NRTT2-016C.jpg
▲日月四季(3階中央)
NRTT2-016b.jpg
はにわ像武人(地下1階)
モニュメント
(写真は平成23年1月撮影)
館内には多くの壁画やモニュメントが存在し、ふとした場所でアートに遭遇できる空港になっています。
もっともも目立つのは、3階出発ロビー中央部に設置されている巨大な陶板壁画(原画 加山又造氏/日月四季)でしょうか。第2ターミナルを象徴するアートです。
到着ロビーの壁面には、田中一光氏の大型陶板作品赤と白のつばき/紫のかきつばたがあります。
平成20年には、サテライト2階到着コンコースに日本を表現するアートワーク群が登場。コンコースに、「日本の手わざ」をコンセプトにした「光屏風」「木」「土」「瓦」「陶」「漆」「蒔絵」「磁器」「金箔」「竹」「石」の計12作品を展示しています。これらの作品は、同年度のグッドデザイン賞を受賞しています。
第2ターミナルは、地元関係の展示もあり、地下1階には芝山町で出土した埴輪のレプリカ展示、2階中央に周辺市町の伝統工芸品展示があります。
NRTT2-018.jpg地下1階ロビー
(写真は令和5年6月撮影)
地下1階は、鉄道からのアクセスホール部分になっています。
24時間営業のコンビニ(セブンイレブン)やカプセルトイコーナー、全国でここだけの成田空港限定デザインのプリントシール機があります。
NRTT2-037.jpg成田アニメデッキ・成田アニメロード
(写真は令和5年6月撮影)
平成30年4月に、訪れてみたい日本のアニメ聖地88の“0番札所”(旅の始まりの場所))に認定され、2階北端に全国のアニメ聖地を紹介するインフォメーションボードが設置されました。令和元年11月には通路を複数のアニメデザインに改装した成田アニメロード、売店と飲食店からなる成田アニメデッキが新設されました。(成田アニメデッキは令和5年6月をもって閉店)
アニメデザインの絵馬を飾れるスペースなどがあり、様々なアニメの装飾はフォトスポットとなっています。

※令和05年07月01日:アニメデッキ 閉店
※令和元年11月28日:アニメデッキ・アニメロード 新設
※平成30年04月06日:アニメ聖地88“0番札所”アニメツーリズム・インフォメーション 新設
NRTT2-035.jpgキッズパーク
(写真は令和5年6月撮影)
館内各所にキッズパークがあります。
保安検査前エリアは4階北端付近、保安検査後エリアは国際線が本館-サテライト間連絡通路部、国内線が保安検査場入ってすぐの場所にあります。

■かつてあった見どころ
T2-17.jpg旧・本館・サテライト連絡用シャトル
(写真は平成23年1月撮影)
本館とサテライトの間は離れており、両館間の行き来のため、ターミナル供用開始から連絡用のシャトルシステムが運行されていました。軌道系システムのように見えますが、横移動用のエレベータのような扱いで、世界でも珍しい乗り物でしたが、4台での運行で待ち時間がかかることや、乗り切れないこともあることなどから、平成25年9月26日をもって廃止されました。
====================
旧・国内線 チェックインカウンタ/JJP暫定施設
(写真は平成24年9月撮影)
平成24年9月まで、1階南側の国際線到着ロビーAゾーン近くにJJPの暫定カウンタ、建物外の前面南端にJJPの暫定手荷物受付カウンタが設置されていました。
T2-04d-2.jpg T2-04d-4.jpg
かつてあった見どころ JJP専用暫定カウンタ▲       ▲JJP専用暫定手荷物受付カウンタ
====================
旧・国内線 チェックインカウンタ/北側出発口・WAJチェックインカウンタ
(写真は平成24年9月撮影)
平成25年10月まで、1階北端側にWAJの専用カウンタ、出発口が設置されていました。
WAJのみが使用していた北端側出発口から入った場合、搭乗待合室は別棟の北側国内線施設を利用することになっていました。
T2-04d-3.jpg T2-06d-3.jpg
旧・北端側WAJ国内線カウンタ▲     ▲旧・北端側WAJ国内線専用出発口
====================
旧・国内線 南側国内線施設JJP・北端側VNL/SJO カウンタ
(写真は平成26年9月撮影)
平成26年10月26日まで1階南側にSKYが使用していた国内線カウンタ、平成27年4月7日まで南側国内線施設2階にJJPが使用していた国内線カウンタ、北端側1階にVNLとSJOが使用していた国内線カウンタがありました。SKYは拠点撤退により、JJPとVNL、SJOは第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。
南側国内線施設は、2020年オリンピック・パラリンピック開催時に、閉会式後の3日間だけ暫定ターミナルとして活用される予定です。
T2-04d-5.jpg T2-04d-6.jpg
旧・南側国内線施設国内線カウンタ▲    ▲旧・北端側国内線自動チェックイン機
T2-04d.jpg
▲旧・南側SKY国内線カウンタ
T2-05d-2.jpg旧・国内線 北端側VNL/SJO 出発口
(写真は平成26年9月撮影)
平成27年4月7日まで北端側1階にVNLとSJOが使用していた北側国内線施設へとつながる専用出発口がありました。第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。
T2-06d-02.jpg旧・国内線 南側国内線施設 手荷物受取場
(写真は平成24年11月撮影)
平成27年4月7日まで南側国内線施設2階にJJPとVNLが使用していた手荷物受取場がありました。第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。
T2-06d-2.jpg旧・国内線 南側国内線施設 到着口/到着ロビー)
(写真は平成26年4月撮影)
平成27年4月7日まで南側国内線施設2階にJJPとVNLが使用していた到着口がありました。第3旅客ターミナル開業に合わせて使用が終了しています。到着ロビー区域は第2旅客ターミナルの通路部分に当たるため、場所はそのまま存続しています。
T2-04h.jpg旧・ヘリコプターチェックイン窓口
(写真は平成23年11月撮影)
1階南側には、森ビルシティエアサービス(MCAS)のヘリコプターチェックイン窓口がありました。
※MCASは成田空港と東京都港区のアークヒルズヘリポートとを結ぶチャーターヘリコプターサービスを展開していました。

※平成28年01月01日:MCASサービス終了
T2-12.jpg旧・NAA ランデブープラザ
(写真は平成23年1月撮影)
本館3階中央には待ち合わせポイントの「NAAランデブープラザ」がありました。無料スペースで、「NAAランデブープラザ」にはスタンドカフェや情報コーナーが設けられていました。
T2-13.jpg旧・スカイリウム
(写真は平成23年11月撮影)
3階チェックインロビー南側にドーム状の「スカイリウム」がありました。平成23年11月11日にできたステージで、新たな情報発信を行う場となっていました。

※平成31年02月**日:スカイリウム 閉鎖
T2-14-2.jpg旧・モニュメント
(写真は平成23年1月撮影)
写真は、平成23年に期間限定で3階チェックインロビーに展示されたアンリ・ファルマン機の実物大模型。見学者も多く訪れる空港であり、空港ファンも楽しめる展示がみられるのも特徴の一つです。

■国内線就航路線(第2旅客ターミナル)
■国際線就航路線(第2旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※成田国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.22
初調査日 2008.03.02
前調査日 2023.06.04

ラベル:空港概要 成田
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

成田_空港概要(第3)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/成田国際空港(第3)
日本空港情報館
成田国際空港
第3旅客ターミナルビル

■施設の見どころ:◎◎◎◎= 中規模/LCC用に整備された専用ターミナル。簡素な造りや特徴的なサインが目立つ。大規模フードコートあり。
■見学者への対応:◎◎=== ターミナルパンフ有(5言語)/案内所 有/展望デッキ 無/ファン向け展示 無/アート展示 有
■売店の充実度:◎◎◎== 売店・飲食店ともに適量。本屋・コンビニ・土産屋あり。国内初出店のLCC店舗有
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 約500メートル(空港第2ビル駅)/バス 有/自家用車は乗入不可


※情報は特記以外令和5年6月現在のものです。
NRTT3-001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和5年6月撮影)
平成27年4月開業。格安航空会社(LCC)向けに整備された新しいターミナルです。本館とサテライトから構成されています。
本館は地上3階建て、サテライトは2階建て。両館を結ぶ連絡ブリッジ部が4階建てです。駐機方式はフロンタル方式(国際線)とサテライト方式(国内線)の併用、動線方式は1・1/2に近い多層方式です。本館は、1階に出入口・到着施設、2階に出入口・出発施設・出発口、3階に国際線搭乗待合通路(搭乗待合室と搭乗口は各口ごとに階段を下りた2階部)があります。独立したサテライトとの間は地上4階の連絡ブリッジが結んでいます。サテライトは搭乗エリアとなっており、2階に搭乗待合室、1階に到着通路が整備されています。
令和元年9月に到着ロビーを新設、令和4年4月にチェックインロビーを拡張、令和5年3月にバスのりばがターミナル前面に移転しています。
館内のサインのうち、吊サインは灰地に白文字で幕タイプ。また、トイレ入口などで壁面に大きくサインを描き視認性を高めています。珍しいものとして、床面を使ったサインが特徴的で、陸上トラック素材のレーンを描き、出発・到着の経路を誘導しています。
国際線搭乗待合室が使用するエリアは、厳密には第2旅客ターミナルを改修した部分で、壁を隔てて第2旅客ターミナルとくっついています。
グッドデザイン金賞を日本の空港ターミナルで初めて受賞しています。

※令和05年03月01日:バスのりば 移転(前面全面使用開始)
※令和04年04月21日:チェックインロビー 拡張
※令和04年04月05日:新アクセス通路 開通
※令和元年09月05日:到着ロビー 新設
NRTT3-002.jpg旅客ターミナル前面
(写真は令和5年6月撮影)
令和5年3月にターミナル前面部分全域の使用が始まりました。1階前面は全域がバスのりばになっています(詳細は総合で記載)。
ターミナルの出入口は本館2階に2か所、1階に1か所あります。2階は専用歩道橋が通り、第2旅客ターミナル間を結ぶ連絡通路、タクシーのりば、バスおりばにアクセスできます。
1階は、一般旅客はターミナルの目の前の部分しか使用できず、南西側(第2ターミナル側)は行き止まり。南西側へ行き来する場合は、2階連絡通路の通行が必要です。(北東側は第2ゲートに直結)

第3ターミナルは、貨物施設跡地に整備されたために元々出入口が限定されていました。特に前面部分は制限区域に当たり、1階前面部分は利用者の立ち入りはできませんでした。令和元年9月にターミナル前面側に飛び出る形で増築され、令和5年まではターミナル間連絡バス乗降場と第2ゲートアクセス用歩道のみにアクセスできていました。

自家用車は、第3ターミナル前で乗降できないため、第2ターミナルのカーブサイドや駐車場で乗り降りして連絡バスか徒歩でアクセスする必要があります。

※令和05年03月01日:バスのりば 移転(前面全面使用開始)
※令和元年09月05日:ターミナル前面側に増築
NRTT3-003.jpgチェックインロビー
(写真は令和5年6月撮影)
本館2階ランド側(西側)は全面にわたりロビー空間となっています。第2ターミナルとの連絡通路出入口が本館南西端にあり、南西側にチェックインロビー、北東側に売店区画・フードコートが広がります。フードコートは実質的に出発ロビーを兼ねており、出発口前のロビー空間は通路幅程度になっています。
令和4年4月にチェックインロビーが南西側に延伸し、かなり横に広くなりました。他のターミナルと異なり、出発口が中央付近ではなく北東端にあるため、第2ターミナル連絡通路側出入口から出発口までは300メートルほど歩かねばなりません。チェックインロビーが拡張した際、第2ターミナル側に向かって拡張したため、第2ターミナルからの距離が500メートルから300メートルに短くなって近くなったと大々的に宣伝されていましたが、出発口までの距離は変わっていないので、乗り遅れ等に注意が必要です。
令和元年9月までは到着ロビーがなかったため、到着動線もチェックインロビーを北から南へ通行していました。
案内所が中央付近にあります。
内装を簡素にしたターミナルで、配線などもむき出しです。内装はモノトーンを基調としていますが、このおかげで色のついたサインがかなり目を引きます。

※令和04年04月21日:チェックインロビー 拡張
NRTT3-004.jpg
チェックインカウンタ(A-H)
NRTT3-004g.jpg
チェックインカウンタ(団体用W)
チェックインカウンタ
(写真は令和5年6月撮影)
オープンからある北東側にアイランド方式に近い舌状タイプが3区画6エリア(A-F)、南西側の令和4年の拡張エリアに壁面方式が2エリア(G、H)あります。G、Hには自動チェックイン機、自動手荷物預け機が整備され、LCCターミナルとは思えない利便性が確保されています。
北端にQ、中央付近にR、Y、南端にZの大型手荷物用、中央付近カーブサイド側に団体用Wがあります。
ジェットスターグループ(ジェットスター・ジャパン(JJP)、ジェットスター航空(JST))、春秋航空グループ(SPRING(SJO)、春秋航空(CQH))、チェジュ航空(JJA)、エアロK航空(EOK)、フィリピンエアアジア(APG)が使用しています。

■第3ターミナル発着航空会社
国内線
・その他航空会社
 JJP、SJO
国際線
・バリューアライアンス加盟会社
 JJA
・その他航空会社
 JJP、SJO、EOK、CQH、JST、APG

※令和05年08月03日:EOK 就航
※令和05年06月08日:JJP(国際線)・JJA・CQH・SJO(国際線)・APG 到着便第3に変更(COVID-19の影響終了)
※令和05年02月01日:APG 就航(到着便は第2着)
※令和04年04月21日:チェックインロビー 拡張(G、H、Q、R新設)
※令和02年10月25日:APJ 第3から(国内線)第1南/(国際線)第1北に移転
※令和02年04月04日:JJA・CQH・SJO(国際線) 到着便のみ第2に変更(COVID-19の影響)
※令和元年10月27日:VNL 全便運休、APJ 第1南から第3に移転、CQH 就航
※平成28年02月13日:SJO 国際線就航
T3005.jpg出発口
(写真は平成27年6月撮影)
出発口は本館2階北東側に、国内線用と国際線用が並んで設置されています。
NRTT3006.jpg▲サテライト側 搭乗待合室
NRTT3006b.jpg▲バスラウンジ 搭乗待合室
搭乗待合室
(写真は平成29年3月撮影)
国内線は本館北東端側からバスラウンジが直結150A-Dの搭乗口が設置されています。その横に連絡ブリッジに上るエレベータ・エスカレータなどがあり、4階連絡ブリッジからサテライトへ渡った後、サテライト2階に161-164、171-175の搭乗口があります。
国際線は本館3階の出国審査場通過後、免税店などが配置されたエリアとなります。搭乗待合室は第2を改修した南側に延びており、151-155ののりばがあります。
バスラウンジは国内線・国際線いずれでも使用できるスイングタイプです。
NRTT3007.jpgサテライト連絡ブリッジ
(写真は平成29年3月撮影)
本館とサテライトの間は連絡ブリッジを渡る必要があります。ブリッジ下を飛行機が通れるようになっているもので、地上約15メートル、4階レベルの高さがあります。本館、サテライト側とも2階レベルのため、行き来する際は2層分を上り下りする必要があります。
NRTT3007b.jpg搭乗口・エプロンルーフ
(写真は平成29年3月撮影)
サテライト側の搭乗は、搭乗橋はなく、エプロンルーフを通っての地上搭乗となります。
NRTT3008.jpg到着手荷物受取場
(写真は平成29年3月撮影)
到着手荷物受取場は本館1階にあります。国内線が北側、国際線が南側です。
NRTT3-008d.jpg
到着口(国内線)
NRTT3-008i.jpg
到着口(国際線)
到着口
(写真は令和5年6月撮影)
1階ランド側に国内線用、国際線用それぞれの到着口が1か所ずつあります。
令和元年に到着ロビーが出来るまでは、1階全体は到着客しか入れないエリアで、本館北西端に2階に上るエレベータ・エスカレータがあり、到着口となっていました。

※令和元年09月05日:1階到着口 新設
NRTT3-009.jpg到着ロビー
(写真は令和5年6月撮影)
令和元年9月に増築され、到着口を出たところに到着ロビー空間ができ、出迎え客も1階で待てるようになりました。
令和元年には本館北西端側から2階に上っていた動線を南東側に変更。チェックインロビーを通らないと外に出られなかったものを2階に上がってすぐに外に出られるように変更しています。

※令和元年09月05日:到着ロビー 新設
NRTT3-011.jpg売店
(写真は令和5年6月撮影)
・本館2階チェックインロビー:7店舗(Fa-So-La BOOKS、ローソン、Fa-So-La KAGURA、GRAN SAC'S、Fa-So-La DRUGSTORE、東京食賓館、SPRING SHOP春)
・本館2階バスゲートラウンジ:1店舗(SPRING SHOP秋)
・サテライト2階国内線搭乗待合室:1店舗(Jetstar shop)
・本館3階国際線搭乗待合通路:4店舗(Fa-So-La DUTYFREE、Fa-So-La DUTY FREE アネックス、Fa-So-La SOUVENIR AKIHABARA、Fa-So-La SOUVENIR AKIHABARAアネックス)、市中免税店引渡しカウンター
・本館1階国際線到着手荷物受取場:1店舗(Fa-So-La ARRIVAL DUTY FREE)

SPRING JAPAN秋はエリアの状況によって国内線搭乗待合室である場合と国際線搭乗待合室である場合に変化します。
SPRING JAPAN(春・秋)とJetstar shopは初出店(Jetstar shopはグループで世界初とのこと)。かつてあったV Store vendingは自動販売機があっただけでした。航空会社系の3店舗は区画されていない簡易的に見える店舗になっている一方で、他の店舗は、しっかりとした区画・内装で造られています。LCCターミナルの考え方が、LCC側と店舗側では大きく異なっていることがよく分かります(ローソン前が館内で一番冷房が利いています、、、)。

※令和02年10月26日?:Fuchsia by peach 閉店
※令和02年06月19日:Fa-So-La KAGURA 開店、Fa-So-La BOOKS 移転開店
※令和元年10月31日:HIPSHOP 閉店
※令和元年10月27日:V Store・V Store vending 閉店、Fuchsia by peach 開店
※平成31年?*月**日:Fa-So-La Watches & Accessories 閉店、Fa-So-La SOUVENIR AKIHABARAアネックス開店
※平成30年06月29日:Fa-So-La DUTY FREE アネックス 開店
※平成30年06月12日:Fa-So-La Bags 閉店
※平成29年11月15日:Fa-So-La ARRIVAL DUTY FREE 開店
※平成28年01月28日:市中免税店引渡しカウンター 開店
NRTT3-013.jpgサービス店
(写真は令和5年6月撮影)
簡素なターミナルですが、ひと通りサービス店も揃っています(すべて本館)。

・本館1階到着ロビー:手荷物宅配1店舗(ヤマト運輸)、携帯電話WiFiレンタル1店舗(J WiFi & Mobile)
・本館2階チェックインロビー:総合カウンタ1店舗(GPA(外貨両替・旅行保険・携帯電話WiFiレンタル))

上記のほか、本館1階到着ロビーに鉄道乗車券自販機、バス乗車券カウンタ、保税手荷物一時預かり、ATM(セブン銀行・千葉銀行)、SIM自動販売機、本館2階チェックインロビーにATM(セブン銀行・イオン銀行)、証明写真機、本館3階国際線搭乗待合通路にATM(セブン銀行)・外貨両替機・旅行保険自動機があります。

※令和05年04月01日:手荷物宅配GPA ヤマト運輸に変更
※令和03年?*月**日:外貨両替みずほ銀行(1階・2階) 閉店
※令和元年09月05日:鉄道乗車券自販機・バス乗車券カウンタ 移転(2階→1階)、J WiFi & Mobile・1階 ATM(セブン銀行・千葉銀行)・SIM自動販売機 開店
NRTT3-012.jpg飲食店
(写真は令和5年6月撮影)
本館2階北側にフードコートがあります。

・本館2階フードコート10店舗(紅虎小吃店、松屋、博多 一天門、caffe LAT 25°、TATSU SUSHI、ぼてぢゅう屋台、利久、フレッシュネスバーガー、リンガーハット、宮武讃岐うどん)
・本館3階国際線搭乗待合通路:1店舗(caffe LAT 25°)
国内線は搭乗待合室内に飲食店はないので要注意です。

※令和05年02月09日:松屋 開店
※令和02年08月07日:紅虎小吃店 開店
※令和02年08月05日:利久 開店
※令和02年07月30日:博多 一天門 開店
※令和02年03月22日:洋丼屋ONE BOWL 閉店
※平成30年?*月**日:カフェベネ(2階フードコート、3階搭乗待合室) 閉店、caffe LAT 25°(2階フードコート、3階搭乗待合室) 開店
NRTT3-021a.jpg
交通広場(バスおりば)
NRTT3-021t.jpg
交通広場(タクシーのりば)
交通広場(バスおりば・タクシーのりば)
(写真は令和5年6月撮影)
第3前の道路を超えた先に専用の交通広場が設けられています。専用歩道橋で渡った先にあり、路線バスおりばとタクシーのりば(呼び出し式)、身障者乗降場があります。
令和5年3月にターミナル前面にバスのりばができたため、路線バスは到着便のみが降車場として使用しています。
バスが発着できるバースは21番-28番がのりばとして運用されており、レンタカー送迎、民間駐車場送迎、周辺施設送迎が利用しています。

※令和05年03月01日:バスのりば 移転(前面全面使用開始)
※平成31年03月28日:路線バス降車場 新設
※平成30年10月01日:ターミナル連絡バスのりば 移転(ターミナル前面→交通広場)
NRTT3-021l.jpg交通広場待合所
(写真は令和5年6月撮影)
交通広場には、簡易的な待合所が3か所あるほか、トイレのある専用待合所も設けられています。
ベンチと自販機があるだけですが、24時間使用できます。
NRTT3-031.jpg礼拝室
(写真は令和5年6月撮影)
簡素なLCC向けターミナルですが、礼拝室も設けられています。
2階チェックインロビーと3階国際線搭乗待合通路沿いにあります。
NRTT3-032.jpgカームダウン・クールダウン
(写真は令和5年6月撮影)
簡素なLCC向けターミナルですが、カームダウン・クールダウンも設けられています。障害者が落ち着くためのスペースです。
2階チェックインロビーと3階国内線搭乗待合通路沿い、3階国際線搭乗待合通路沿いにあります。
NRTT3-016.jpgモニュメント
(写真は令和5年6月撮影)
LCC向けのターミナルでもあり、平成27年の開館以来モニュメント類はありませんでした。
しかし、令和4年の拡張にあわせてアートプロジェクトを展開、館内にアート作品が設置されました。
第2ターミナル側の連絡通路開始部にT3(Terminal 3)サイン型モニュメントを設置(写真)。連絡通路壁面には、ステンドグラス風アート「彩の連なり」があり、移動空間を彩っています。
館内は、南東側入口にアップサイクルアート「巡る色彩」、待合スペースに壁面装飾の「緑との共創」、店舗入口付近に実際に座れるギャラリー型シーティングスペース「アートスクエア」、店舗区画壁面に「アートと繋がる窓」、チェックインロビー壁面にブロックを取り外して楽しめる就航先日本地図「NRTからはじまる旅路」があります。

※令和04年04月05日:第3ターミナルアートプロジェクト 新設
T3017.jpgかつてあった見どころ(旧・ターミナル連絡バス乗降場)
(写真は平成27年6月撮影)
ターミナル連絡バス乗降場は、平成30年9月までターミナル前面に設けられていました。
制限エリアで外に出られないため、のりばは完全に囲われた空間で、ターミナル連絡バスが到着した際のみ扉が開閉するようになっていました。

■就航路線(国内線)第3旅客ターミナル
■就航路線(国際線)第3旅客ターミナル
 →「就航路線」を参照

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※成田国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2015.04.08
初調査日 2015.06.13
前調査日 2023.06.04

ラベル:成田 空港概要
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

祝!国際定期便就航_徳島

 祝!国際線定期便就航   
    徳島飛行場      


11月16日、徳島飛行場(徳島阿波おどり空港)に国際線定期便が就航しました。

香港・GREATER BAY AIRLINESの徳島-香港線が週3往復で就航しました。
徳島発着の国際線定期便は、2020年3月11日に全便長期欠航、同年4月1日に運休となって以降、実に4年8か月ぶりの運航になります。

これで、国際線定期便の発着する空港は31空港になりました。そして、長期欠航が続く空港は、残り1空港です。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
29空港再開、2空港新規就航長期欠航継続は残り1空港
旭 川:2023年05月09日再開済、2024年03月31日全便運休、2024年6月1日再就航済
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:2023年05月12日再開済
青 森:2024年01月20日再開済
花 巻:2023年05月10日再開済
仙 台:2023年01月18日再開済
百 里:2023年03月26日再開済
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:2023年01月17日再開済、2023年03月25日全便再欠航、2023年05月12日再再開済
富 山:2023年08月08日再開済
小 松:2023年04月01日再開済
静 岡:2023年03月26日再開済
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:2023年10月25日再開済
岡 山:2023年03月26日再開済
広 島:2023年01月04日再開済
高 松:2022年11月23日再開済
松 山:2023年03月26日再開済
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:2023年05月08日再開済
佐 賀:2023年04月02日再開済
長 崎:2023年10月30日再開済
熊 本:2023年01月05日再開済
宮 崎:2023年09月27日再開済
鹿児島:2023年06月05日再開済
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:2024年05月29日再開済
新石垣:全便欠航※


国際線定期便新規就航空港
徳 島:2024年11月16日新規就航!←今回!
大 分:2023年06月22日新規就航


※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国なども確認。)


(関連記事)徳島飛行場(徳島阿波おどり空港) 11月16日から国際線定期便を新規就航へ COVID-19長期欠航空港1空港残したまま 31空港目の運航(2024年10月15日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/499257550.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徳島飛行場(徳島阿波おどり空港) | 更新情報をチェックする

羽田_空港概要(第1)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/東京国際空港(国内線第1)
日本空港情報館
東京国際空港(羽田空港)
国内線第1旅客ターミナル


■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナル。外観は中央のガラス屋根が目を引くデザイン。中央に大吹抜があります。第2旅客ターミナルに一部航空会社が移転して以降何度かリニューアルを実施しています。
■見学者への対応:◎◎◎◎= ターミナルパンフ 有(ターミナル別)/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有(美術品多数)
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在。第2旅客ターミナルより雑貨系の店舗がやや多い印象です。空港限定商品が多数。お土産は東京のものが中心で、神奈川、千葉、埼玉等のものは少なめ。
■アクセスの状況:◎◎◎◎◎ 鉄道 直結(東京モノレール空港第1ビル駅、京急羽田空港国内線ターミナル駅)/バス 有/関東各地へのバスが多数発着する巨大ターミナルです。


※情報は特記以外令和2年1月現在のものです。
HNDT1-001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和5年4月撮影)
平成5年9月に使用開始した新しいターミナルです。地上7階地下1階建。駐機方式は変形フロンタル方式、動線方式は多層方式です。開業以降何度かリニューアル工事が行われており、平成23年11月に出発フロアと屋上フロアを改修。令和元年月に到着フロアを軽く改修しています。空から眺めた時に翼を広げた鳥のように見えるそうで、ターミナルにはビッグバードという愛称が付いています。
単純なフロンタル方式となっていないのは制約のある敷地に、より多くの飛行機を駐機できるようにしているため。建物は、大きく北ウイング、中央部、南ウイングの三つに分かれています。ランド側から見て左側が南で、中央部も北ウイング、南ウイングという表現を用います。中央部にロビーが広がり、南北ウイングは2階建てで搭乗待合室があります。
地下1階に鉄道コンコース、1階に到着ロビー、2階に出発ロビーと搭乗待合室、3階-5階に飲食店・売店、6階・7階に展望デッキがあります。
ターミナル内のサインは、濃灰地に白文字と白地に黒文字が混在。出発関係は緑、到着関係は黄を使っています。陸側にあることから赤を基調としたイメージカラーを採用しています。

ターミナル前面
(写真は平成26年1月撮影)
ターミナルと一体となった屋根が飛び出ている前面です。到着用の1階と出発用の2階の2層構造となっています。
到着階の前面はほぼ全域がバス・タクシーのりばとなっており、到着階は自家用車は身障者用車両以外の駐停車は交通違反になります(駐車場は30分までは無料なのでそちらの利用がおすすめ)。のりばは南側から0番-19番までの20か所あります。このうち、0番・2番・3番と17番-19番はタクシー・ハイヤーが使用しており、バスのりばは1番と4番-16番までの14か所です。
※SKY深夜便に対応し、未明時間帯に16番より国際線旅客ターミナル行のバス発車あり(SKY未明到着便運航時に対応)

hnd-t1002s.jpg hnd-t1002n.jpg
ターミナル前面(2階 南側)          ターミナル前面(2階 北側)
hnd-t1001s.jpg hnd-t1001n.jpg
ターミナル前面(1階 南側)          ターミナル前面(1階 北側)

チェックインロビー
(写真は平成28年6月撮影)
2階ランド側は全面に渡りチェックインロビーになっています。6階までの大きな吹抜となっている開放感あふれているロビーです。天井には自然光が差し込む窓が設置されたロビーで、空中回廊(残念ながら職員専用とのこと)も設置されています。
ロビーは中央のマーケットプレイスを境に南北に分かれており、ランド側から見て左側が南ウイング、右側が北ウイングとなっています。南ウイング側から1番と2番、北ウイングに3番と4番の時計塔がそれぞれ設置されています。
平成23年11月にリニューアル工事が完了。それまでの白基調の床が黒基調となり、落ち着いた印象に変化しています。

HNDT1003S.jpg HNDT1003N.jpg
チェックインロビー(南側) チェックインロビー(北側)

チェックインカウンタ
(写真は平成28年6月・平成29年8月撮影)
南ウイングの南端にスターフライヤー(SFJ)、中央寄りにJALグループ(JAL・JAR・JTA)、北ウイングの中央寄りにJALグループ(JAL・JAR)、北端側にスカイマーク(SKY)カウンタがあります。
カウンタの番号は、南ウイング端にあるSKYが1番-3番、JALは11番-78番、SKYは80番台となっています。とびとびの番号のため、やや分かりにくくなっていますが、SFJからSKYまでの通番となっています。平成23年11月のリニューアルまでは、出口番号と時計台番号、カウンタ番号の10の位があうように配置されていましたが、時計台が少なくなったため、現在は合っていません。
JALは方面別で南北を分けており、中国地方以西が南ウイング、関西地方以北が北ウイングでチェックインとなります。団体受付が14番・16番・18番、スマイルサポートが20番・70番、手荷物受付が24番-26番・28番・54番・56番・76番・78番、航空券購入が30番、グローバルクラブ窓口が32番・52番、インフォメーションが40番・50番、国際線乗継が72番、自動チェックイン機とファーストクラス窓口は窓口番号なしとなっています。有人の航空券購入窓口は南ウイングにしかありません。28番と54番にJALエクスプレス・タグサービス窓口があります。平成22年10月からカウンタの表記にユニバーサルデザインを導入しており、他の空港には見られないデザインを採用しています。
SFJ運航のANA共同運航便は第1旅客ターミナルからの発着で、SFJカウンタで手続が行われます。SFJはANA規格の自動チェックイン機を設置しています。

HNDT1004S.jpg HNDT1004N.jpg
チェックインカウンタ(南側=SFJ付近)     チェックインカウンタ(北側=SKY付近)

出発保安検査場
(写真は平成28年6月撮影)
チェックインカウンタの並びに点在するように出発保安検査場があります。南ウイングにA、B、C、北ウイングにE、F、Gとそれぞれ3か所の出発保安検査場があります。AはSFJ専用、BからFはJAL専用、GはSKY専用です。
検査場上部には出発案内表示はなく、チェックインカウンタ上部にある各航空会社の出発案内のみとなっています(JALは大型の案内板を設置)。

HNDT1005S.jpg HNDT1005N.jpg
出発保安検査場入口(南側=B)      出発保安検査場入口(北側=F)

搭乗待合室
(写真は平成23年12月・平成27年4月撮影)
2階エプロン側は全面に渡り搭乗待合室(ゲートラウンジ)になっています。床はじゅうたん敷きの落ち着いた雰囲気の待合室です。エプロン側はガラス張りとなっていて、エプロンの様子がよく見えます。南北間は約1キロあります。
平成23年11月にリニューアルが完了、床のじゅうたんが赤基調から青基調になりました。

haneda1-12s.jpg haneda1-12n.jpg
搭乗待合室(南側=5番付近)   搭乗待合室(北側=20番付近)
HND1-011s.jpg HND1-011n.jpg
搭乗待合室(南側バスラウンジ)   搭乗待合室(北側バスラウンジ)

搭乗口
(写真は平成23年12月、平成26年8月撮影)
搭乗口は、北ウイング先端部2階に1番-7番、中央部2階に8番-16番、南ウイング先端部2階に17番-24番の搭乗口があります。バスラウンジは、南側が出発保安検査場A奥、北側が北ウイング付け根付近にある1階への階段を降りる形でのアクセスになり、南1階に80番-91番、北1階に30番-40番の搭乗口があります。
バスラウンジ以外の搭乗口はすべて搭乗橋が接続しています。1番はJALとSFJの共同利用、2番はSFJ専用、19番・20番・22番はSKY専用、21番はJALとSKYの共同利用、それ以外はJAL専用となっています。

haneda1-13s.jpg haneda1-13n.jpg
搭乗口(南側=4番・5A番・5B番)       搭乗口(北側=19番・20番・21番)
haneda1-141.jpg
JAL乗継手続カウンタ(写真は南側)

到着手荷物受取場・到着口
(写真は令和2年1月撮影)
到着口は1階ランド側にあります。
手荷物受取場は南北に分かれていて、ターンテーブルは、南側が1番-5番の5か所、北側が6番-11番の6か所。南北はそれぞれ2階からの降り口も別々、かつ南北間の行き来はできず、保安上の理由から戻ることもできません。2階が出発・到着混在で、到着直後に売店や飲食店にも寄れるので、間違った出口に行かないよう注意が必要です。
到着口は、元々南側6か所、北側6か所でしたが、令和元年のリニューアルで再編(位置はほとんど変わらず、番号だけが再編された感じです)。南側が1番-4番、北側が5番-8番の8か所です。

※令和元年06月21日:到着口番号集約(1番-12番→1番〜8番)

HNDT1-008S.jpg HNDT1-008N.jpg
到着口(南側=3番)      到着口(北側=7番)

到着ロビー
(写真は令和2年1月撮影)
1階ランド側はほぼ全面に渡り到着ロビーになっています。チェックインロビーとは打って変わった天井の低い空間です。到着ロビーは南北に広がっていて配置が分かりにくくなっており、出迎えで迷わないよう注意が必要です。到着口の3番付近と6番付近は出会いのひろばという名称が付いています。

レンタカーカウンタと宅配カウンタが分散配置されています。
<レンタカー>
 南 到着口3番付近:タイムズカー・オリックスレンタカー・日産レンタカー
 北 到着口6番付近:トヨタレンタカー・ニッポンレンタカー
<宅配>
 南 到着口2番付近:ヤマト運輸・JAL手荷物宅配
 南 到着口10番付近:SAGAWA

※令和05年07月01日:SAGAWA手荷物宅配 開店
※令和02年?*月**日: 日本通運(到着口7番付近)閉店

HNDT1-009S.jpg HNDT1-009N.jpg
到着ロビー(南側)          到着ロビー(北側)

HNDT1-006w.jpg自動運転パーソナルモビリティ
(写真は令和5年3月撮影)
保安検査後エリアはかなり横に広いため、自動運転パーソナルモビリティ「WHILL自動運転システム」が導入されています。
自動運転の車いすで無料で利用が出来ます。
空港の人搬送用途での自動運転パーソナルモビリティの実用化は世界初となっています。

※令和02年06月08日:WHILL自動運転システム 使用開始

売店・サービス店
(写真は平成26年1月・平成23年12月・平成31年1月撮影)
地下1階から6階まで多数の店舗がありますが、売店・サービス店・飲食店区画は分散して設置されています。第2旅客ターミナルに比べると、雑貨店やサービス店が多いのも特徴です。
中央部の吹抜まわりは「マーケットプレイス」と呼ばれる区画になっており、売店・サービス店は地下1階から4階にあります。1階にサービス店を集めた「BUSINESS COURT」、2階搭乗待合室内の中央付近には平成23年11月のリニューアルで「CAPTAINS' TOKYO」がOPENしています。
平成30年12月、5階に「THE HANEDA HOUSE」という新区画がオープンしました。体験型のサービス店舗が多いのが特徴です。

B2階:
(京急線改札横)セブンイレブン
B1階:
(南)SHOE SHINE 21、手荷物一時預り所、COKE STATION、エアローソン、宝くじ、よーじや
(中央)HANAZAKARI、PLAZA
(北)KINOKUNIYA、山下書店、ヘアードレッサーbyアトリエはるか、COKE STATION、エアローソン、SHOE SHINE 21
1階:
(南)JAL PLAZA
(中央)神奈川歯科大学歯科、郵便局、空港サービスセンター、みずほ銀行、エアポートバーバー、東京国際空港診療所、トラベレックス、JAL PLAZA FLIGHT SHOP、ユニクロ
(北)トラベルアイル
2階:
(南)PIER1、HANEDA Sports、北海道どさんこプラザ/ノースカフェ&BEER
(中央)特選和菓子館、羽田スタースイーツ2店、特選洋菓子館、羽田産直館
(北)東京食賓館・エアポートドラッグ・Disney Classics MARKET、ランチボックス、PIER4、ペットホテル受付
3階:
(テラスレストラン南)セブンイレブン
(南 P1連絡橋脇)LUCK
(中央)Shosaikan、LACOSTE、MIKIMOTO、THE MAGGY、童心
(北 P2連絡橋脇)グランラフィネ
4階:
(中央)ACE、和光、ラナイトランジット ハワイ、GOBI
5階:
(中央)THE HANEDA HOUSE (アイゾーン ニューヨーク、スカイウェディング、LUXURY FLIGHT)

搭乗待合室内:
(2階南)JAL PLAZA1番・3番・7番・9番、PIER5、ISETAN HANEDA STORE(レディース)
(1階南)JAL PLAZA
(2階中央)JAL PLAZA11番・14番、改造社書店、CAPTAINS'MARKET
(2階北)ISETAN HANEDA STORE(メンズ)、Samantha Thavasa SWEETS&TRAVEL、JAL PLAZA15番・22番、PIER2店[16番・17番]、セブンイレブン

※令和06年06月18日:山下書店(地下1階) 開店
※令和06年06月06日:山下書店(3階) 閉店
※令和06年06月01日:PORTVENIR(3階) 閉店
※令和06年?*月**日:スッキリ・宝くじ・GASHAPON SKY SHOP(地下1階北)・ジャイアンツ ウイング ショップ(3階)・グローバル治療院/てもみん(5階) 閉店
※令和05年12月15日:羽田産直館 開店
※令和05年10月01日:ふくや、コクミン(地下1階) 閉店、BLUESKYをJAL PLAZAに店名変更(1階南・1階中央・1番・3番・7番・9番・11番・14番・15番・22番)
※令和05年09月01日:木下グループ新型コロナPCR検査センター 閉店
※令和04年07月19日:セブンイレブン(搭乗待合室内) 開店
※令和04年06月11日:ファイテン 閉店
※令和04年04月01日:ドコモ 閉店
※令和03年07月15日:改造社書店 開店
※令和03年06月10日:北海道どさんこプラザ/ノースカフェ&BEER 開店
※令和03年06月01日:LUCK(3階) 開店
※令和03年04月10日:木下グループ新型コロナPCR検査センター 開店
※令和03年04月01日:神奈川歯科大学歯科 開店
※令和03年?*月**日:LUCK(地下1階) 閉店
※令和03年01月19日:Mask.com EXPRESS 閉店
※令和02年12月23日:ラナイトランジット ハワイ 開店
※令和02年12月01日:有隣堂/Shosaikanアネックス 閉店
※令和02年10月16日:Mask.com EXPRESS 開店
※令和02年09月28日:XFLAG 閉店
※令和02年08月03日:ブルックスブラザーズ 閉店
※令和02年04月01日:ターミナル歯科、DAHON / Tern 閉店
※令和02年03月31日:LUXURY FLIGHT 開店
※令和02年03月30日:カシヤマ ザ スマートテーラー 閉店
※令和02年?*月**日:コロンブス(南・北)、日本橋屋 長兵衛、KA・RA・DA factory、プレミアムハーベスト、ミスターミニット、空弁工房・東京食賓館・トミカプラレール、ブックストア2店、FAMZON、Q's for-rest、、b-monster、GDO Golfers LINKS、PIER23番 閉店、SHOE SHINE 21(南・北)、空弁工房、スカイウェディング 開店
※令和02年01月01日:羽田旅行センター 空港サービスセンターにリニューアル
※令和元年11月01日:MICKEY 90th ANNIVERSARY MARKET 閉店・Disney Classics MARKET 開店
※令和元年10月?*日:スッキリ 開店
※令和元年08月30日:セブンイレブン(3階南) 開店
※令和元年07月31日:アイゾーン ニューヨーク 移転
※令和元年07月08日:アディダス(5階) 閉店
※令和元年07月01日:HANAZAKARI 移転
※平成31年04月24日:HANEDA Sports 開店
※平成31年01月25日:XFLAG 開店
※平成31年01月21日:HANEDA AIR SHOP 閉店
※平成31年**月**日:acics 閉店
※平成30年12月19日:アイゾーン ニューヨーク、カシヤマ ザ スマートテーラー、DAHON / Tern、アディダス(5階)、FAMZON、Q's for-rest、グローバル治療院、ファイテン、b-monster 開店
※平成30年10月18日:MICKEY 90th ANNIVERSARY 開店
※平成30年10月01日:Chara & Sweets HANEDA 閉店、GDO Golfers LINKS 開店
※平成29年10月20日:トミカプラレール 開店
※平成29年09月15日:GOBI 開店(-2/28)
※平成29年09月02日:マスキングカラー 開店(-9/30)
※平成29年09月01日:ブルースカイ エアラインショップ 一時閉店(-11/20)
※平成29年08月28日:大丸 閉店
※平成29年08月05日:プレミアムハーベスト 開店
※平成29年05月26日:島屋 閉店
※平成29年05月21日:ブックスフジ 閉店
※平成29年04月26日:SiliBAG 開店(-8/31)
※平成29年04月05日:GASHAPON SKY SHOP 開店
※平成29年04月01日:JINS・puma・キッズラウンジ 閉店
※平成29年03月28日:asics 開店
※平成28年10月19日:puma 開店
※平成28年05月20日:KA・RA・DA factory 開店
※平成28年04月01日:ドリームエージェント羽田作戦会議室 閉店
※平成26年07月18日:ヘアードレッサーbyアトリエはるか、イセタン 羽田 ストア(レディス) 開店
※平成26年04月25日:JINS 開店
※平成26年04月09日:HANEDA AIR SHOP 開店
※平成26年03月04日:ジャイアンツ ウイング ショップ 開店
※平成26年03月31日:初音ミク ウィングショップ 閉店
※平成26年02月27日:シャルム 閉店
※平成26年01月07日:初音ミク ウィングショップ 開店
※平成25年11月24日:有隣堂 閉店
※平成25年03月31日:北海道四季彩館 閉店
※平成24年12月21日:ACE 開店
※平成24年04月20日:イセタン 羽田 ストア 開店
※平成23年09月16日:南青山Shosaikanアネックス、CAPTAINS' MARKET 開店
※平成23年06月03日:ドリームエージェント羽田作戦会議室 開店
※平成22年12月20日:ユニクロ 開店
※平成22年08月10日:Samantha Thavasa SWEETS&TRAVEL 開店

hnd-t1011b.jpg haneda1-15.jpg
    BUSINESS COURT(1階中央)▲   ▲CAPTAINS' TOKYO(2階搭乗待合室内)
HNDT1015-3.jpg
▲THE HANEDA HOUSE(5階中央)

飲食店
(写真は平成26年1月)
売店同様飲食店も地下1階から6階まで多数の店舗があります。
中央部の吹抜まわりの「マーケットプレイス」と呼ばれる区画はエプロン側を中心に地下1階と2階〜5階に設置されています。
平成30年12月、5階に「THE HANEDA HOUSE」という新区画がオープンしました。

B1階:
(南)サブウェイ、DEAN & DELUCA
(中央)リンガーハットプレミアム、てんや、AVION、ドトール
(北)天鳳
1階:
(南)銀座ライオン、雪あかり、カレースマイル
(北)丸福珈琲店、あずさ、プロント
2階:
(南)宮、cuud
(中央)新大和
(北)Hitoshinaya、羽田 大勝軒、caffe LAT.25°
3階:
(テラスレストラン南)吉野家、Ristorante 三本珈琲店
(中央)スターバックス、羽田寿司幸、京ぜん、彩鳳
(テラスレストラン北)一の井、三っちゃん、一休茶屋、一休茶屋別館
4階:
(中央)黄金色の豚、ロイヤルホスト
5階:
(中央)新宿幸永、あずみ野、銀座ライオン、寿司田、THE HANEDA HOUSE (LDH kitchen THE TOKYO HANEDA、スターバックス)
6階:
(中央)スカイステーション

搭乗待合室内:
(2階南)三本珈琲店、第3ベイサイド、JAL PLAZA7番、タリーズ
(2階中央)ジャパングルメポート、又こい家、五穀豊穣 蔵一、あずみ野
(2階北)第8ベイサイド、七だし屋、第1ベイサイド、三本珈琲店

※令和06年10月26日︰TOKYO CHEF'S KITCHEN(フライ屋、ヨシカミ、梅林、TO THE HERBS、DRINK BAR 、中華食堂、あずみ野) 閉店
※令和06年03月26日︰パニーニ 開店
※令和06年?*月**日︰フライ屋(地下1階)・MMCオーガニックカフェ 閉店、三本珈琲店(搭乗待合室内南) 開店
※令和05年10月01日:VIE DE FRANCE、うちのたまご、マクドナルド 閉店、BLUE SKY DININGを雪あかりに店名変更、BLUESKYをJAL PLAZAに店名変更(7番)
※令和05年09月01日:ル・シエール 閉店
※令和04年?*月**日:OTA★ラボ CAFE 閉店
※令和03年07月27日:Ristorante 三本珈琲店 開店
※令和03年07月13日:三本珈琲店(搭乗待合室内) 開店
※令和03年03月10日:OTA★ラボ CAFE 開店
※令和02年03月19日:ロイヤルホスト 開店
※令和02年02月01日:羽田ラーメン、ANA Hangar bay cafe by PABLO 閉店
※令和02年?*月**日:TOKYO CHEF'S KITCHEN(焼きそば)、竹生、横濱珈琲物語、MMCオーガニックカフェ(3階北)、
ロイヤルドミニコ、ロイヤルコーヒーショップ、MMCオーガニックカフェ(搭乗待合室内) 閉店、TOKYO CHEF'S KITCHEN(フライ屋) 開店
※令和元年12月19日:一の井 開店
※令和元年09月26日:リンガーハットプレミアム 開店
※令和元年09月01日:門左衛門 麺.串. 閉店
※令和元年07月19日:三っちゃん 開店
※平成31年04月01日:OCHAWAN 閉店
※平成31年02月01日:エディアール 閉店
※平成31年01月28日:宮 開店
※平成30年12月20日:LDH kitchen THE TOKYO HANEDA 開店
※平成30年12月19日:ANA Hangar bay cafe by PABLO、スターバックス(5階) 開店
※平成30年11月16日:黄金色の豚 開店
※平成30年10月01日:ロイヤルデリ 閉店
※平成30年09月25日:新宿幸永 開店
※平成30年09月05日:七だし屋 開店
※平成30年09月01日:第7ベイサイド 閉店
※平成30年07月18日:彩鳳 開店、BLUE SKY(9番)タリーズ併設にリニューアル
※平成30年07月01日:赤坂璃宮 閉店
※平成30年04月01日:トラジ・AVION(5階) 閉店、caffe LAT.25° 開店
※平成30年03月26日:STAMPS CAFE 閉店
※平成30年01月10日:タリーズコーヒー 閉店
※平成30年01月01日:キハチ 閉店、AVION(5階) 開店
※平成30年?**月**日:カフェベネ 閉店
※平成29年12月08日:あずみ野(搭乗待合室中央) 開店
※平成29年12月01日:サンゴウアン羽田 閉店
※平成29年09月01日:HANEDA CAFE・HANEDA CURRY 開店
※平成29年04月01日:銀座ライオン(1階) 一時閉店(-7/2)
※平成29年09月07日:吉野家 開店
※平成28年10月01日:寿し 四季の味 閉店
※平成28年07月01日:OCHAWAN 開店
※平成28年05月18日:83カフェ 閉店
※平成28年03月18日:cuud 開店
※平成28年01月25日:チャオ 閉店
※平成27年10月31日:HANEDA CAFE 開店
※平成27年10月31日:HANEDA CURRY 開店
※平成27年**月**日:スカイルーム 閉店
※平成27年**月**日:寿し 四季の味 開店
※平成27年**月**日:築地 青空三代目 閉店
※平成27年04月24日:STAMPS CAFE 開店
※平成27年03月31日:MAM CAFE 閉店
※平成27年02月28日:槇 閉店
※平成26年12月25日:サンゴウアン羽田 開店
※平成26年11月20日:BLUE SKY DINING 開店
※平成26年11月16日:サンフレッシュカフェ 閉店
※平成26年09月29日:ブルースカイ レパストダイニング 閉店
※平成26年07月25日:カレースマイル 開店
※平成26年07月18日:83カフェ、Hitoshinaya 開店
※平成26年06月22日:ライブカレー 閉店
※平成26年05月31日:BLUE SKY MARCHE DE CAFE 閉店
※平成26年05月11日:ジャム 閉店
※平成26年04月09日:MMCオーガニックカフェ、一休茶屋、築地 青空三代目 開店
※平成25年12月24日:カフェベネ、大勝軒 開店
※平成25年12月20日:サブウェイ 開店
※平成25年10月23日:サルーテ 閉店
※平成24年11月01日:ブルースカイレパストダイニング 開店
※平成24年05月29日:五穀豊穣 蔵一 開店
※平成24年04月14日:横濱珈琲物語 開店
※平成24年03月31日:アンティ・アンズ 閉店
※平成23年05月27日:ミセスエリザベスマフィン 閉店
※平成23年09月16日:スカイステーション、又こい家、アンティ・アンズ 開店
※平成23年09月05日:ジャパングルメポート、サンフレッシュカフェ 開店
※平成23年07月20日:てんや 開店

hnd-t1011a.jpg
マーケットプレイス(2階-5階中央)▲

展望デッキ
(写真は平成26年1月、夜景は平成23年11月撮影)
6階と7階に屋上があり、一部が展望デッキになっています。入場無料。フェンスはワイヤー式で、床面はウッドデッキ化されています。6階入口部のアプローチ部分に屋根があり、雨の日も眺めることも可能です。
第2旅客ターミナルに比べると簡素なデッキですが、7階部分は羽田空港内で唯一360度展望できるデッキになっています。
平成23年11月にリニューアルが完了しています。

hnd-t1020s.jpg hnd-t1020n.jpg
展望デッキ(南側・昼景)       展望デッキ(北側・昼景)
111-3.jpg 111-4.jpg
展望デッキ(南側・夜景)       展望デッキ(北側・夜景)

展望デッキからのながめ
(写真は平成28年6月撮影、夜景は平成23年11月撮影)
ターミナルビルはA滑走路の北東側にあり、午前中が順光。正面にはA滑走路と国際線旅客ターミナルがあります。多摩川の向こうに川崎の工場地帯や横浜方面が見え、夕方、特に冬場の空気の澄んだ時期は富士山と夕やけの眺めが抜群です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。


hnd-t1021c.jpg
展望デッキからのながめ (正面)
HNDT1015S.jpg HNDT1015N.jpg
展望デッキからのながめ 昼景(南側)          展望デッキからのながめ 昼景(北側)
112-3.jpg 112-4.jpg
展望デッキからのながめ 夜景(南側)          展望デッキからのながめ 夜景(北側)

HNDT1011C.jpgレンタルオフィス施設(リージャスエクスプレス)
(写真は平成29年8月撮影)
5階中央にレンタルオフィス施設のリージャスエクスプレスがあります。
法人契約のほか個人の一時利用も可能。WiFi完備で飲み物などもあるため、ラウンジ的な利用も可能です。
※平成29年05月31日:リージャスエクスプレス 開店
hanedad1-201201.jpg宿泊施設(ファーストキャビン)
(写真は平成24年6月撮影)
平成24年4月に1階中央部に宿泊施設(カプセルホテル)のファーストキャビンがオープンしました。
飛行機のファーストクラスをイメージしたホテルで、大浴場も設けられています。日中の一時利用もできるので、ただひと風呂浴びるだけという使い方もできそうです。
HNDT1-041.jpg屋内庭園 花の楽園
(写真は令和5年4月撮影)
平成24年3月に、搭乗口内中央部に屋内庭園 花の楽園が設置されました。英国のチェルシーフラワーショーで3年連続ゴールドメダルを獲得している石原和幸氏がデザインしたという庭園です。
花の楽園という名前ですが、花は少なめです。
HNDT1020.jpg羽田空港のこれから
(写真は平成29年8月撮影)
平成29年1月に、3階北側に羽田空港機能強化の取組状況を紹介する情報発信拠点(常設パネル展示)が新設されています。

※平成29年01月**日:情報発信拠点 新設
118-1.jpgモニュメント
(写真は平成23年12月撮影)
第2旅客ターミナルのように統一感はありませんが、数多くの芸術品が設置されています。
地下1階に太陽の塔と月の塔が存在。1階中央部に大成建設寄贈作品(作品名不明)が展示されているほか、6階に虚空があります。
珍しいものは、搭乗待合室内南側のバスラウンジに北野武氏の絵画が展示されています。このほか、1階南3番出口横に旧旅客ターミナルビルと第1旅客ターミナルビルの模型が展示されています。
平成23年11月のリニューアルに合わせ、2階チェックインロビーに千住博氏のアートワークス「天空図屏風」が6つ掲げられています(写真)。
展示作品に関する総合案内板などはないので、歩きながら探してみるのも面白いかもしれません。

※令和元年?*月**日:出会いの広場(南北)「虹にそまって」「虹にむかって」 撤去
115.jpg羽田航空神社
(写真は平成22年11月撮影)
1階中央部には羽田航空神社が設置されています。新橋にある航空会館の屋上に鎮座する航空神社から分霊し建立された神社です。旧ターミナル時代からある古い神社(当時は展望デッキ)で、搭乗前に参拝する旅行者などが見られます。

かつてあった見どころ(出会いのひろばと芸術作品)
(写真は平成22年11月撮影)
1階到着口の3番付近と6番付近は出会いのひろばには芸術作品があり、まさに待ち合わせ場所の目印になっていました。
いずれも坂上直哉氏製作の、南側3番付近が「虹にむかって FLYING INTO THE RAINBOW」、北側6番付近が「虹にそまって COLORED WITH THE RAINBOW」という対の作品でした。令和元年のリニューアルで撤去され、同氏の出身校である玉川学園に移設されたそうです。

※令和元年?*月**日:出会いのひろば(南北)「虹にそまって」「虹にむかって」 撤去

108-1.jpg 108-2.jpg
虹にそまって          虹にむかって

HNDT1012a.jpgかつてあった見どころ(TOKYO CHEF'S KITCHEN)
(写真は平成29年8月撮影)
令和6年10月まで、地下1階中央にフードコートのTOKYO CHEF'S KITCHENがありました。

※令和06年10月26日︰TOKYO CHEF'S KITCHEN(フライ屋、ヨシカミ、梅林、TO THE HERBS、DRINK BAR 、中華食堂、あずみ野) 閉店

■就航路線(国内線第1旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※東京国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2010.11.18
初調査日 2007.12.22
前調査日 2020.01.11

posted by johokotu at 11:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

佐渡_ATR開発中止 就航へ懸念

■佐渡空港 トキエアが導入予定のATR 42-600Sが開発中止 佐渡就航へ影響懸念

フランスの航空機メーカーATRは13日(現地時間)、進めていたATR 42-600S型機の開発を中止すると発表しました。就航が目指されていた佐渡空港の航空路就航にも影響が懸念されます。

ATR 42-600S型機は、ATR 42-600型機の短距離離着陸性能機(STOL)で、滑走路長800メートルほどで離着陸することができます。
日本国内では、トキエア(TOK)が導入を予定しており、滑走路が890メートルしかない佐渡空港で活用を目指していました。

元々開発が遅れていることから、TOKでは佐渡への就航について、ATR 42-600型機の搭乗人数を減らしての運用による暫定就航を検討していましたが、今回の開発中止により、佐渡空港の航空路就航に大きな影響が出ることが懸念されます。
佐渡空港では、トキエアがATR 42-600S型機で就航するのに対応するため、ターミナルの増築などを済ませています。

ATR Reinstates Core Business Focus(ATR公式サイト=英語)
https://www.atr-aircraft.com/presspost/atr-reinstates-core-business-focus/
ラベル:佐渡空港 TOK ATR

2024年11月14日

羽田_空港概要(第3)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/東京国際空港(第3)
日本空港情報館
東京国際空港(羽田空港)
第3旅客ターミナル


■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/平成22年10月開業した新ターミナル。ガラスを多用したターミナルで、掲示板などはターミナルビル仕様へ統一が図られています。
■見学者への対応:◎◎◎◎= 案内パンフ 有(冊子タイプ)/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 有
■売店の充実度:◎◎◎◎= 消費税免税店・空港型免税店多数/4階・5階に商業エリア 有。24時間営業店舗が多数あり便利。
■アクセスの状況:◎◎◎◎◎ 鉄道 直結(羽田空港第3ターミナル駅=京浜急行電鉄・東京モノレール)/バス 有/東京モノレールはホームとターミナルが改札口を挟んで直結。リムジンバスが関東各方面へ発着。


※情報は特記以外令和2年3月現在のものです。
HNDTI001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成29年11月撮影)
平成22年10月、国際線定期便の再就航に合わせて誕生した新しいターミナルです。PFI事業として運営されている国内唯一の旅客ターミナルビル。広大な羽田空港の敷地のうち、南側の多摩川沿いにある、国内線とは離れた立地です。地上5階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は多層方式に近い1・1/2層方式です。平成26年3月と令和元年12月に増築しています。令和2年3月にターミナル名称が国際線旅客ターミナルビルから第3旅客ターミナルビルに変更されました。
このターミナルから発着する航空便は国際線のみで、国内線の発着はありません。
1階がエントランスプラザ、2階が到着、3階が出発となっており、4階・5階に商業エリアが広がっています。ターミナルの目の前に京浜急行電鉄、東京モノレールの各々の駅が立地しており、それぞれ2階と3階で直結しています。
「空」をテーマにしたターミナルは、「すじ雲」をイメージした美しい曲線を描く大屋根が目を引くデザイン。3階上部には大きな吹抜が広がり、ガラスを多用した明るいターミナルになっています。排水・雨水再利用のほか太陽光発電、自然換気システム、地中熱を利用する自然冷媒ヒートポンプを導入するなど環境にも配慮した建物になっています。
ターミナルのイメージカラーは翡翠色。ターミナル内のサインは、翡翠色地または空色地に黒文字が主流で、出発関係は緑色、到着関係は黄色を使ってアクセントをつけています。

※令和02年03月14日:ターミナル名称変更(国際線旅客ターミナルビル→第3旅客ターミナルビル)
HNDTI002.jpgターミナル前面
(写真は平成29年11月撮影)
ターミナルランド側前面には4つに分けて計7車線の車道が接続しており、ターミナルに近い側から無料連絡バス・路線バス降車用、タクシー用、路線バス乗車用、団体バス用に分かれています。ターミナルの2階部分がアクセスホールとして飛びだした状態になっています。
タクシー用交通島の上部は東京モノレールと京浜急行電鉄の駅として使用されています。
302-2.jpg1階ロビー(エントランスプラザ)
(写真は平成22年10月撮影)
1階はランド側の狭い区画が旅客エリアとなっていて、エントランスプラザとなっています。無料連絡バス・路線バス降車用車路に面しており、A・B・C・D 4か所の入口があります。 Dはエレベータホールのみです。
中央部に臨時用の国際線チェックインカウンターSがあるほか、総合インフォメーション・補助犬トイレ、売店2店(みずほ銀行・エアローソン)、東邦大学クリニックがあります。

※令和元年12月26日:増築部使用開始(出入口D 新設)
312.jpg2階ロビー(アクセスホール)
(写真は平成22年10月撮影)
2階に旅客ターミナルビルと鉄道駅、バスのりば、駐車場を結ぶアクセスホールがあります。旅客ターミナル側は到着ロビーと直結しています。
302.jpg3階ロビー(出発ロビー)
(写真は平成22年10月撮影)
3階は全面に渡り出発関係の施設があり、ランド側には出発ロビーが広がっています。フロアイメージは「空」となっており、床面は青系色で落ち着いた雰囲気です。広々とした空間で「すじ雲」をイメージした曲線の美しい大屋根が目を引きます。中央に案内所があり、両側にチェックインカウンタがあります。エプロン側との境目付近に売店等が並んでいます。
シンボルの時計塔として、ランド側から見て左側に時計塔富士、同じく右側に時計塔月、待合室として左側にTIAT待合室富士、右側にTIAT待合室月があります。税関のPRコーナーもあり。
303.jpg
国際線 一般チェックインカウンタ(南側)
HNDT3-003N.jpg
国際線 一般チェックインカウンタ(北側)
303-2.jpg
国際線 団体チェックインカウンタ
国際線 チェックインカウンタ
(写真は平成22年10月・平成25年10月・令和2年1月撮影)
出発ロビーにA-N、Y、Zの国際線チェックインカウンタがあります。インラインスクリーニングを採用したアイランド方式で、建物両端のYとZが団体カウンタです。
空港会社(東京国際空港ターミナル=TIAT)自前のカウンタ設備を使用しており、自動チェックイン機やカウンタ上の案内電光板、用意している車いす等はすべてTIAT仕様になっています。
共同運航便(子便)は共同運航元(親便の航空会社)のカウンタでチェックインが行われます。

日本の航空会社は、日本航空の国際線全便、Peach Aviationの国際線全便、ANAの国際線一部便が発着しています。

※令和元年12月26日:増築部使用開始(M、Nカウンタ 新設)
※平成26年03月30日:H-Lカウンタ 新設
※平成25年10月27日:AカウンタをYカウンタ、JカウンタをZカウンタに名称変更
304.jpg
国際線 出国審査場入口(中央)
hnd-i-005n.jpg
国際線 出国審査場入口(北側)
国際線 出国審査場入口
(写真は平成22年10月・平成26年3月撮影)
3階中央部と北側にあります。入口は中央部は全部で10か所です。
動線が短いのが特徴で、手荷物検査、出国審査場がすぐに配置されていて、すぐに出国待合エリアへと到達できます。

※平成26年03月30日:北側出国審査場 新設
hnd-i-32.jpg
▲国際線 出国待合エリア(南側)
hnd-i-33.jpg
▲国際線 出国待合エリア(バスラウンジ)
国際線 出国待合エリア
(写真は平成24年11月撮影)
出国待合エリアはエプロン側左右に広がっています。出国審査場はほぼ中央にありましたが、平成26年3月と令和元年12月の二度の増築で、出国審査後左方向(北側)に延伸し、北側にかなり偏って広がりました。
出国審査場(中央)を越えた左右には「Duty Free Shop Avenue.」と命名された免税店街があります。出国審査場(中央)正面が111番搭乗口で、右側に105番-110番、左側に112番-114番、140番-149番の搭乗口があります。バスラウンジは113番搭乗口付近に1階に下りる階段があります。ラウンジは航空会社ラウンジが4階左右に1か所ずつ(ANA LOUNGE・ANA SUITE LOUNGE、JAL ファーストクラスラウンジ)、南に空港直営のSKY LOUNGE SOUTH、中央に空港直営のSKY LOUNGE・TIAT LOUNGE、サテライトにJALサクララウンジ、デルタ スカイクラブ、JAL サクララウンジ スカイビュー、キャセイパシフィック・ラウンジがあります。
国内の空港として初めてステップレス搭乗橋を導入しています。
出国待合エリアには多数の売店、免税店、飲食店が出店しています。

※令和06年03月31日:ANA LOUNGE(サテライト、臨時)閉鎖
※令和05年03月26日:ANA LOUNGE(サテライト、臨時) 新設
※令和05年03月25日:JALサクララウンジ(サテライト4階) 新設
※令和05年?*月**日:SKY LOUNGE ANNEX 閉鎖
※令和04年07月29日:デルタ スカイクラブ 新設
※令和02年03月29日:JAL ファーストクラスラウンジ・サクララウンジ(中央)をJAL ファーストクラスラウンジに変更
※令和02年01月?*日:ANA LOUNGE・ANA SUITE LOUNGE(サテライト) 閉鎖
※令和02年01月**日:SKY LOUNGE SOUTH 新設
※令和02年01月17日:TIAT LOUNGE ANNEX 閉鎖
※令和元年12月05日:増築部使用開始(搭乗口140番・141番新設、141番〜148番搭乗口を142番〜149番に変更)
※平成26年11月09日:キャセイパシフィック・ラウンジ 新設
※平成26年03月30日:増築部使用開始(搭乗口141番-148番、SKY LOUNGE ANNEX、TIAT LOUNGE ANNEX、ANA LOUNGE・ANA SUITE LOUNGE、サクララウンジ スカイビュー 新設)
int06.jpg国際線 到着口
(写真は平成26年1月撮影)
2階中央部にあります。出口は2か所ありますが、通路は中央1か所に集約されます。
飛行機は2階レベルに接続されており、飛行機を降りてから入国手続を済ませて到着口までの間、上下移動は一切ありません。
int05.jpg国際線 到着ロビー
(写真は平成26年1月撮影)
2階は到着エリアとなっており、ランド側は到着ロビーが広がっています。フロアイメージは「大地」で、床面は赤系色で高揚感漂う雰囲気です。中央に案内所、乗車券発券カウンタ、旅行会社のミーティングカウンタと3つのカウンタがあるほか、手荷物預り所、宅配カウンタ、観光情報センター、24時間運営のシャワールームなども設置されています。
ランド側は駐車場やバスのりばの交通島、羽田エアポートガーデンへとつながるアクセスホールと直結。
int07.jpg国内線乗り継ぎカウンタ
(写真は平成26年1月撮影)
2階ランド側から見て左端に国内線乗り継ぎカウンタがあります。平成26年1月にやや奥側に移転しました。国内線へ乗り継ぎする場合にここでチェックインができます。

※平成26年03月30日:国内線乗り継ぎ手荷物受付カウンタ、保安検査場 新設
hnd-i-003nd.jpg国内線乗り継ぎ保安検査場
(写真は平成26年3月撮影)
国内線乗り継ぎカウンタ脇に国内線乗継用の保安検査場があります。JALグループ、ANAグループそれぞれの国内線へ乗り継ぎする場合に利用できます(国内線の運航会社が基準になります)。

※平成26年03月30日:国内線乗り継ぎ保安検査場 新設
※平成24年11月01日:国内線乗り継ぎ保安検査場 廃止
※平成22年10月30日:国内線乗り継ぎ保安検査場 新設
HNDTI007DB.jpg国内線乗り継ぎバス搭乗待合室
(写真は平成28年6月撮影)
国内線乗継用の保安検査場の先にはバス搭乗待合室があります。ここから直接ランプ内を運行するJAL、ANAそれぞれの専用バスを使って国内線第1旅客ターミナル(JAL)、第2旅客ターミナル(ANA)に移動できます。

※平成26年03月30日:JAL乗継専用バス・ANA乗継専用バス 新設
※平成24年11月01日:JAL乗継専用スカイシャトル 廃止
※平成22年10月30日:JAL乗継専用スカイシャトル 新設
309.jpg
▲4階江戸小路
309-2.jpg
▲4階仲通り
hnd-i-32.jpg
▲4階おこのみ横丁
310-1.jpg
▲5階HOT ZONE
310-2.jpg
▲5階COOL ZONE
hnd-i-31.jpg
▲3階出国エリア(Duty Free Shop Avenue.)
売店・飲食店・免税店
(写真は平成25年10月・平成26年9月撮影)
4階・5階を中心に多くの店舗があります。
1階
 売店1店(AIR LAWSON)
 飲食店0店
 サービス店2店(みずほ銀行、東邦大学クリニック)
2階
 売店2店(SKY MARKET、Air BIC CAMERA)
 飲食店1店(タリーズコーヒー)
 サービス店9店(AnyFone JAPAN、モバイルセンター、シャワールーム、日本空港ビルデング外貨両替、手荷物一時預り所/クリーニング、JALABC/ヤマト運輸、(ウィングエアポート羽田)神奈川歯科大学第3ターミナル歯科、グローバルWiFi、トラベレックス)
3階 中央付近に集中しています。
 売店4店(エアポートドラッグ、ANAFESTA、(ウィングエアポート羽田)セブンイレブン、マツモトキヨシ)
 飲食店1店(テイルウィンド)
 サービス店8店(手荷物一時預り所、JALABC、エクスコム、モバイルセンター、日本空港ビルデング外貨両替、ヤマト運輸、(ウィングエアポート羽田)トラベレックス)
4階 EDO MARKET PLACEと命名された商業エリア。売店は仲通り沿いとおこのみ横丁、飲食店は江戸小路沿いを中心にあります。
 売店16店(けばぶ工房、AGRO@フルーツパーラー、ボンヴィボン+e、こんが、改造社書店、EDOイベント館、YA-MAN、Travel Pro-Shop トコー、テレ東本舗。、伊東屋、EDO食賓館(時代館)、Air BIC CAMERA、面白てぃしゃつ屋、KIRI、#Tokyo Tokyo BASE、金子眼鏡店)
 飲食店20店(MOS CAFE、吉野家、ダイバーシティダイナーハネダ、百膳、つるとんたん、、かつ仙、人形町今半、茶寮伊藤園、カーディナル、町や。、VAVnova、PORT-SIDE KITCHEN、焼肉チャンピオン、南琳華、せたが屋、ありそ鮨し2店、おぐ羅、二尺五寸、すぎのこ)
 サービス店1店(ラフィネ)
5階 TOKYO POP TOWNと命名し、日本のポップカルチャーを紹介する売店群となっています。キャラクターグッズなどが多いHOTZONEと、雑貨店をそろえたCOOLZONEに分かれています。COOLZONEにあるStarry Cafeはプラネタリウムプログラムを上映しています。
 売店4店(、HAIKARA、博品館TOYPARK、Luxury Flight × HighRate、ソラドンキ、)
 飲食店2店(エクスパーサカフェ、Starry Cafe)

出国待合エリア内 免税店が多数あり、国内初出店のブランドもあります。
 1階バスゲート 売店1店(TRAVEL CONVENIENCE)
 3階サテライト 飲食店2店(CAFÉ & BOOKS、Caffe146)
 3階中央部 飲食店12店(CAFE 108、HOKKAIDO KITCHEN、Curacion Cafe、TOKYO SKY KITCHEN(バーレイジ、VEGAN FRIENDLY TOKYO、MEAT STARS 29、甚六 Anti、魚がし日本一、天ぷらさき亭、六厘舎、夢吟坊))、サービス店2店(トラベレックス、SBJ銀行外貨両替)、売店・免税店30店(BOOKS&DRUGS SOUTH、TIAT DUTY FREE POP UP SOUTH、セブンイレブン、ユニクロ、TIAT DUTY FREE SHOP SOUTH LIQUOR & TOBACCO、TIAT DUTY FREE SHOP SOUTH COSMETIC、ワコール、サマンサタバサ、ジャパンマスタリーコレクション、DIOR、DIOR パフューム&ビューティー、Salvatore Ferragamo、TIFFANY & Co.、TIAT DUTE FREE SHOP CENTRAL、LOUIS VUITTON、BVLGARI、、HERMES、CHANEL、Cartier、BOTTEGA VENETA、CHANEL FRAGRANCE & BEAUTY、GUCCI、FRANCK MULLER Port of Vanguard、TIAT DUTE FREE SHOP NORTH、COSMETIC BOUTIQUE NORTH、SHISEIDO、TOKYO SOUVENIR SHOP NORTH、TIAT DUTY FREE POP UP NORTH、源吉兆庵、BOOKS&DRUGS NORTH)

到着手荷物受取場内 
 免税店1店(TIAT ARRIVAL DUTY FREE SHOP)

※令和06年07月30日:ダイバーシティダイナーハネダ 開店
※令和06年05月21日:VEGAN FRIENDLY TOKYO 開店
※令和06年04月25日:日本空港ビルデング外貨両替(2階)
※令和06年04月09日:日本空港ビルデング外貨両替(3階)
※令和06年04月01日:みずほ銀行外貨両替(1階・2階・3階・出国待合エリア) 閉店
※令和06年03月25日:AGRO@フルーツパーラー 開店
※令和06年03月14日:CAFÉ & BOOKS 開店
※令和06年02月01日:JAPAN fruit 閉店
※令和06年?*月**日:ラオックス・つきじ宮川本廛・まかないこすめ・羽田食堂・FASHION BOUTIQUE 閉店、ANA手荷物宅配(2階・3階)をヤマト運輸に変更、TIAT DUTE FREE SHOP SOUTHをTIAT DUTY FREE SHOP SOUTH COSMETICに変更、YA-MAN・TIAT DUTY FREE POP UP SOUTH・GUCCI 開店
※令和05年12月26日︰ソフトバンク(3階) 閉店
※令和05年12月22日︰ジャパンマスタリーコレクション 開店
※令和05年10月01日:ROLEX 閉店
※令和05年08月09日:#Tokyo Tokyo BASE 開店
※令和05年06月26日:ボンヴィボン+e 開店
※令和05年06月01日:シャワールーム 閉店、シャワールームアネックス シャワールームに名称変更
※令和05年05月29日:町や。 開店
※令和05年04月25日:テレ東本舗。 開店
※令和05年04月18日:こんが 開店
※令和05年04月12日:VAVnova 開店
※令和05年03月13日:人形町今半、セブン-イレブン(出国待合室) 開店
※令和05年03月03日:CHANEL FRAGRANCE & BEAUTY 開店
※令和05年02月14日:たか福 閉店
※令和04年11月01日:LOUIS VUITTON 開店
※令和04年10月21日:DIOR、DIOR パフューム&ビューティー 開店
※令和04年07月01日:NEWラフィネ 閉店
※令和03年10月01日:MONO 閉店
※令和03年07月23日:SHISEIDO 開店
※令和03年05月01日:日本橋だし場 閉店
※令和03年04月01日:ドコモワールドカウンター、BURBERRY 閉店
※令和03年01月08日:Luxury Flight × HighRate 開店
※令和03年?*月**日:KDDI(3階)、三井住友銀行外貨両替(3階)、JCB空港サービスデスク(3階)、(ウィングエアポート羽田)品達羽田、天ぷらたかはし、ずんだ茶寮、赤富士、ボングゥ、HANEDA BABY、GOBI、東京2020オフィシャルショップ、うららか、チャウダーズ、OMEGA、WATCH BOUTIQUE、GUCCI、TIAT PETITE BOUTIQUE、TIAT Traveller's Collection、Chocolate Boutique、OKASHI KOBO 閉店、天ぷらさき亭、JAPAN fruit 開店、Cartier 移転(出国待合室内南側→北側)
※令和02年11月01日:CAFE&BOOKS(出国待合室内) 閉店
※令和02年10月01日:TUMI・MONTBLANC・JIMMY CHOO 閉店
※令和02年09月23日:Hello Kitty JAPAN 閉店
※令和02年08月28日:しろたんタウン 閉店
※令和02年05月01日:(ウィングエアポート羽田) 神奈川歯科大学第3ターミナル歯科 開店
※令和02年04月01日:(ウィングエアポート羽田)羽田国際空港歯科Diva Dental Clinic 閉店、FRANCK MULLER Port of Vanguard 開店
※令和02年03月27日:ユニクロ 移転(出国待合室内北側→南側)
※令和02年03月26日:TRUE SOUP(出国待合室内) 閉店
※令和02年03月?*日:シャワールームアネックス 開店
※令和02年03月01日:TOKYO SOUVENIR SHOP SOUTH 閉店
※令和02年01月23日:ANA手荷物宅配/JALABC/ヤマト運輸 移転
※令和元年までの閉店店舗:2階CAFE、5階modern pets STORE
※令和元年12月21日:源吉兆庵 開店
※令和元年11月15日:東京2020オフィシャルショップ 開店
※令和元年11月01日:BLUESKY 閉店
※令和元年**月**日:TIAT PETITE BOUTIQUE・TIAT Traveller's Collection 開店
※令和元年10月30日:ルートートギャラリー 閉店
※令和元年10月01日:串の坊 閉店
※令和元年08月01日:VICTORIA'S SECRET(出国エリア3階中央北) 閉店
※令和元年07月01日:COACH(出国エリア3階中央南)・Chloe(出国エリア3階中央北) 閉店
※令和元年06月27日:Air BIC CAMERA(4階) 開店
※令和元年05月13日:EDO食賓館(名産館) 閉店
※平成31年?*月**日:WATCH BOUTIQUE 開店
※平成31年04月26日:HANEDA BABY 開店
※平成31年04月?*日:MEAT STARS 29 開店
※平成31年04月01日:ドンピエールジェット 閉店
※平成31年03月01日:听屋(出国エリア3階北) 閉店
※平成30年11月29日:赤富士 開店
※平成30年11月07日:GOBI 開店
※平成30年11月01日:TORQUE・エッセドゥエイルビナーリオ 閉店
※平成30年07月09日:COSMETIC BOUTIQUE SOUTH 閉店
※平成30年04月27日:TIAT ARRIVAL DUTY FREE SHOP 開店
※平成30年03月13日:モバイルコミュニケーションをAnyFone JAPANに変更
※平成30年02月01日:Verre Tokyo(出国エリア3階中央) 閉店、ありそ鮨し(おこのみ横丁) 開店
※平成29年11月13日:天ぷらたかはし 開店
※平成29年09月01日:浅草梅園 閉店
※平成29年08月01日:木村屋 閉店
※平成29年07月21日:タリーズコーヒー 開店
※平成29年05月27日:Pista 閉店
※平成28年12月22日:けばぶ工房 開店
※平成28年06月24日:ソラドンキ 開店
※平成28年05月31日:一心堂本舗 閉店
※平成28年05月01日:DESIGN JAPAN CULTURE 閉店、KIRI 開店
※平成28年04月27日:Air BIC CAMERA 開店
※平成28年04月25日:品達羽田 開店
※平成28年04月22日:ずんだ茶寮 開店
※平成28年03月01日:輪怐 閉店
※平成28年02月15日:Giftrip 閉店
※平成28年01月17日:メーカーズシャツ鎌倉 閉店
※平成27年11月01日:根津とうふ屋須田 閉店、ボングゥ 開店
※平成27年07月**日:听屋 開店
※平成26年12月**日:叙々苑 閉店
※平成27年10月21日:マツモトキヨシ、ラオックス 開店、京急駅構内店舗をウィングエアポート羽田に名称変更、四季の森歯科クリニックを羽田国際空港歯科Diva Dental Clinicに変更
※平成27年09月30日:大江戸そば 閉店
※平成27年08月25日:上島珈琲店 閉店
※平成27年08月15日:玉ひで・あんず 閉店
※平成27年07月17日:西洋館 閉店
※平成27年04月02日:シエルエテール 閉店
※平成27年01月15日:FUJIYA HOTEL On the TOAST 閉店
※平成26年09月30日:テイルウィンド、HOKKAIDO KITCHEN 開店
※平成26年09月26日:茶寮伊藤園 開店
※平成26年09月19日:CAFE&BOOKS、Caffe146、TUMI、MONTBLANC、JIMMY CHOO、VICTORIA'S SECRET 開店
※平成26年09月14日:京はやしや 閉店
※平成26年09月12日:MOS CAFE、吉野家、羽田食堂 開店
※平成26年08月28日:モバイルコミュニケーション、モバイルセンター、SKY MARKET、つきじ宮川本廛、一心堂本舗、日本橋だし場、木村屋、根津とうふ屋須田、浅草梅園 開店
※平成26年08月08日:BOTTEGA VENETA、Chloe 開店
※平成26年05月07日:グローバルWiFi 開店
※平成26年03月30日:FUJIYA HOTEL On the TOAST、ドコモ、エクスコム、バーレイジ、チャウダーズ、叙々苑、甚六 Anti、魚がし日本一、ドンピエールジェット、六厘舎、夢吟坊、COSMETIC BOUTIQUE NORTH、ユニクロ、OKASHI KOBO 開店
※平成26年03月28日:みずほ銀行(出国待合エリア3階) 開店
※平成26年03月27日:ドコモ(京急駅構内2階) 閉店
※平成26年03月01日:エクスパーサカフェ 開店
※平成25年10月17日:modern pets STORE 開店
※平成25年09月30日:羽田食堂 閉店
※平成25年09月23日:THE STUDY ROOM 開店
※平成25年09月20日:Chocolate Boutique 開店
※平成25年09月01日:うららか 開店
※平成25年08月31日:TOKYO SKY KITCHEN 閉店
※平成25年07月19日:羽田食堂 開店
※平成25年07月13日:Travel Pro-Shop トコー 開店
※平成25年06月30日:RAAK、伊兵衛ENVERRAAK 閉店
※平成25年05月27日:羽田食堂 工事のため一時閉店
※平成25年05月15日:Rバーガー 閉店
※平成25年04月22日:リフレッシュルーム閉店、シャワールーム開店
※平成25年01月31日:TrapeFrape 閉店
※平成24年02月01日:JCB(京急駅構内3階) 開店
※平成23年12月09日:ドコモ(京急駅構内2階) 開店
※平成23年07月14日:トラベレックス(京急駅構内3階) 開店
※平成**年**月**日:CAFE CERCA閉店、Giftrip、CAFE 108 開店
313.jpg4階ロビー(広小路)
(写真は平成22年10月撮影)
4階中央部は、3階からエスカレータで上った所に広小路が広がっています。商業エリアのエントランスに当たる部分で、両側には飲食店と一体化した庭園を展開し、自由に出入りできるようにしています。突き当たりにある江戸舞台ではイベントが行われています。
314.jpg5階ロビー(EDO HALL)
(写真は平成22年10月撮影)
5階中央部は、EDO HALLという広い空間になっています。雨天時はこの場所から滑走路などを眺められます。
hnd-i-35.jpg5階北側ロビー(お祭り広場)
(写真は平成26年9月撮影)
平成26年8月にオープンした5階南側にお祭り広場が完成しました。イベントに使用されています。
hnd-i-36.jpg5階北側通路(TIAT Sky Road)
(写真は平成26年9月撮影)
5階中央のEDO HALLとお祭り広場を結ぶ通路はTIAT Sky Roadとなっています。羽田に就航する航空機の模型が展示されているほか、もっと知りたい羽田空港コーナーがあります。

※令和05年04月01日:もっと知りたい羽田空港 新設
※令和02年?*月**日:フライトシミュレータ 廃止
hnd-i-34.jpgはねだ日本橋
(写真は平成26年9月撮影)
平成26年8月に増築部が完成し、中心的な構造物としてはねだ日本橋ができました。2分の1スケールの日本橋が建物の中に再現されています。
hnd-i-33.jpgTIAT SKY HALL
(写真は平成26年9月撮影)
平成26年9月、4階に新たに多目的ホール「TIAT SKY HALL」ができています。
hnd-i-30.jpg宿泊施設(ロイヤルパークホテル ザ 羽田)
(写真は平成26年10月撮影)
平成26年9月、旅客ターミナル北側に宿泊施設「ロイヤルパークホテル ザ 羽田」がオープンしました。保安エリア内に日本初のトランジットホテルも併設しているほか、短時間利用ができる「リフレッシュルーム」が設置されています。
フロントは3階(ホテルの4階)出発ロビーに直結しています。
hnd-i-31.jpgビジネスジェット専用ゲート
(写真は平成26年10月撮影、旧施設)
141番脇に、専用待合室や専用保安検査場、専用CIQ施設などを設けた国際線ビジネスジェット専用ゲートがあります。
平成26年9月にホテル棟1階に新設しましたが、東京2020オリンピック・パラリンピック対応のため、141番脇に専用の建物を整備し直しています。

※令和03年07月15日:ビジネスジェット専用ゲート 移転(ホテル棟1階→141番脇専用施設)
※平成26年09月30日:ビジネスジェット専用ゲート 新設(ホテル棟1階)
int12.jpg展望デッキ
(写真は平成26年1月撮影)
5階エプロン側は全面に渡り屋上展望デッキとなっています。入場無料。一部ウッドデッキとなっています。屋根はウッドデッキ部分の一部にあります。
ランド側から見て左端に富士見台、右端に月見台と呼ばれる数段高くなった部分を用意しており、ランド側を多少眺められるようになっています。
中央部分はエプロン側にせり出した構造になっており、より近い位置から駐機中の飛行機を眺めることができます。フェンスは全面に渡り目の細かく高いフェンスで所々にカメラ用の穴があいているタイプでしたが、平成25年にワイヤー化されました。
int13.jpg展望デッキからの眺め
(写真は平成26年1月撮影)
正面はA滑走路の向こう側に国内線旅客ターミナル・貨物ターミナル地区が広がっています。
ターミナルビルはエプロンの南側に位置しており、終日ほぼ順光条件です。滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
315.jpgモニュメント
(写真は平成22年10月撮影)
大きなターミナルですがモニュメント類は少なく、国内線旅客ターミナルに比べると芸術品を置くよりも建物自体の内装で見せている印象です。入国審査場直前にシンボルとして「ウォーターシュライン」(滝)と題する大壁画があります。
このほか、京浜急行電鉄駅区域に「飛翔」をテーマにした時計台「銀の翼」があります。愛称は一般公募で決定しています。
HNDTI002B.jpg地上アクセス施設(バスのりば)
(写真は平成22年10月撮影)
ターミナルから一番離れた位置にある交通島が全面に渡りバスのりばになっています。交通島としては珍しく旅客トイレや休憩所も設置されています。
のりばは全部で10か所。深夜早朝便に合わせて日本の空港連絡バスでは初めて深夜時間帯料金を導入した路線が運行されています。案内などは運行会社別ではなく方面別に行われているのが特徴です。

■就航路線(国際線)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※東京国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2010.10.31
初調査日 2010.10.21
前調査日 2020.01.06

ラベル:羽田 空港概要
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

中部_空港概要(第1)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/中部国際空港(セントレア)(第1)
日本空港情報館
中部国際空港(セントレア)
第1ターミナル

■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本の空港で初めて本格的にユニバーサルデザインに取り組んだ施設は見どころ満載。ショッピングセンター級の商業施設があり、イベントも多彩。館内外に多数のアートも存在する非常に注目度の高い施設になっています。約580haもある空港島には多数の航空施設が存在。
■見学者への対応:◎◎◎◎◎ 案内所 有/ターミナルパンフ 有(総合パンフは日本語版のほか、英語・中国語・韓国語併記版、ポルトガル語版があり(ポルトガル語版は未配布))/送迎デッキ 無料で広々/ファン向け展示 多数/セントレアのPR展示コーナーや案内ツアーもあり、一日中楽しめます。案内所が多数設置されているうえ、案内ボランティアも配置されています。
■売店の充実度:◎◎◎◎◎ 売店数、種類とも豊富。菓子だけでなく雑貨も充実しています。ただし、愛知名物が主流で、北陸・東海の土産はあまり見られません。
■アクセスの状況:◎◎◎◎= 鉄道 有(名古屋鉄道中部国際空港駅)/バス 有/船舶 有/中部地方各地へのバス路線・船舶も張り巡らされており、アクセスは非常に充実しています。連絡通路も完全バリアフリー化されています。名古屋市中心部からやや遠いのが難点。


※情報は特記以外令和2年1月現在のものです。
01.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成22年1月撮影)
開港に合わせて誕生した新しいターミナルです。南北に約1キロ、東西に約500メートルの幅を持つT字型をしたターミナルで、地上4階建て。駐機方式はフィンガー方式(ピア方式)、動線方式は多層方式です。所在地は愛知県常滑市セントレア一丁目1番地と愛称が地名になっています。
1階は入口ロビー、2階に到着ロビー、3階にチェックインロビーと搭乗口、4階に飲食店・売店と送迎デッキがあります。中央に大規模な吹抜があり、左右がほぼ対称になっているターミナルで、高い天井をもった非常に明るいターミナルです。
ターミナル内のサインは、黒地に白文字が主流。出発関係は緑文字、到着関係は黄文字になっています。また、国内線系と国際線系で背景色を分けており、出発口の案内板などでは国内線は赤系、国際線は青系を使って表現しています。

保安検査前エリアの1階と2階部分のみ24時間開館しています(3階・4階とセンターピア部分、保安検査後エリアは夜間閉館)。

ターミナル前面
(写真は令和元年9月撮影)
カーブサイドの接続道路はすべて地上接続になっており、南側から北側に向かって接続されています。ターミナル前面には、観光バス等が接続する車線があり、横断歩道を渡った交通島に一般利用スペースが設けられています。
ほぼ全面に渡ってガラス張りになっているターミナル前面に白い屋根が続く明るいカーブサイドです。案内のサインは吊サインではなく、自立式の大きなもので、黒地に白文字、出発を表す緑色のマークで表現しています。空港でよくみられる航空会社サインは掲げられていません。
ターミナル前面周辺部は、大きく分けて北側を「出迎えの修景ゾーン」、南側を「見送りの修景ゾーン」としてそれに合わせて工夫された植栽が配置されています。特に、カーブサイド道路周辺は「豊穣の庭」と題し、交通島の北側と南側に、中部地方の自然と文化などを表現した庭園が設けられています。地元の常滑焼陶管などを利用した注目の庭園ですが、立ち入りはできず、ターミナル内やカーブサイドから遠景を楽しめるよう工夫されています。

NGOT1002S.jpg NGOT1002N.jpg
▲南側前面(前面)   北側前面(前面)▲

チェックインロビー・カウンタ
(写真は平成27年7月撮影)
3階にロビーがあり、島式のチェックインカウンタが並んでいます。日本で初めてインライン方式が採用されたカウンタです。南側にA-H、北側にI-Pのカウンタがあり、A-Jは国際線用、K-Pは国内線用です。旅行会社カウンタはランド側にまとまっており、南側に1-21、北側に22-39の窓口があります。

国内線は、航空会社別にカウンタが固定されており、K-Pの国内線用のうち、K-MをANAグループ、NとOを日本航空(JAL)グループ、Pをスカイマークとトキエア(TOK)が利用しています。
スターフライヤー(SFJ)国内線とソラシドエア(SNA)、AIRDO(ADO)は、全便ANAと共同運航しており、ANAグループカウンタで手続きが行われます。

国際線は、共同運航便の場合、運航会社のカウンタでの手続きになります。

※令和06年09月27日:TOK 就航
※令和05年05月08日:JJP・JJA・HKE・TTW・CEB 到着便も第2へ移転
※令和05年03月30日:バティックエアー マレーシア 就航
※令和05年03月26日:JJP(国際線) 到着便のみ第2から移転(出発便第2・到着便第1)
※令和04年11月20日:JJA 到着便のみ第2から移転(出発便第2・到着便第1)
※令和04年10月30日:HKE・TTW・CEB 出発便のみ第2へ移転(出発便第2・到着便第1)
※令和04年10月24日:HKE 第2から移転
※令和04年10月17日:TTW 第2から移転
※令和02年12月24日:Peach Aviation 就航
※令和02年09月08日:CEB 第2から移転
※令和02年03月01日:香港エクスプレス航空 第2に移転
※令和元年12月01日:TLM・TTW 第2に移転
※令和元年11月07日:長竜航空 就航
※令和元年10月23日:セブ・パシフィック航空(CEB) 第2に移転
※令和元年09月20日:JJP・WAJ・ チェジュ航空・TWB・ABL 第2に移転
※平成31年04月09日:上海航空 就航
※平成31年03月24日:ガルーダ・インドネシア航空 就航
※平成31年03月08日:タイ ライオンエアー(TLM) 就航
※平成30年10月30日:タイ・エアアジアX 就航
※平成30年10月28日:SFJ(国際線) 就航
※平成30年06月21日:エアプサン(ABL) 就航
※平成30年05月31日:ティーウェイ航空(TWB) 就航
※平成29年10月29日:WAJ(国内線) 就航
※平成29年06月02日:エアカナダ(ACA) 就航
※平成28年10月01日:VAX 全便運休(9/29最終運航)
※平成28年01月28日:Tigerair Taiwan(TTW) 就航
※平成27年12月15日:Vエア(VAX) 就航
※平成27年12月12日:JJP(国際線) 就航
※平成27年10月25日:ADO(国内線) 就航(ANAカウンタで手続き)
※平成27年09月25日:上海吉祥航空 就航
※平成27年06月29日:春秋航空 就航
※平成27年03月29日:SNA(国内線) 就航(ANAカウンタで手続き)
※平成26年03月30日:SFJ(国内線) 就航(ANAカウンタで手続き)
※平成25年10月27日:旧WAJ 振替手続きカウンタ廃止
※平成25年09月01日:旧WAJ 全便運休(Pカウンタは振替手続きカウンタ化)
※平成25年04月26日:旧WAJ(国際線) 就航
※平成25年03月31日:旧WAJ(国内線) 就航(Pエリア)
※平成25年03月31日:JJP(国内線) 就航

NGO04s.jpg NGO04n.jpg
▲南側カウンタ(国際線)   北側カウンタ(国内線中心)▲
NGO05s.jpg NGO05n.jpg
▲南側旅行代理店カウンタ   北側旅行代理店カウンタ▲

出発口
(写真は令和元年9月撮影)
出発口は3階南北に計2か所設置されています。南側は国際線用で入口はa-hの8口、北側は国内線用で入口i-pの8口あります。
出発口上部にある出発案内板は、黒地(文字部分青地)に白文字の電光案内掲示。出発口を示す垂れ幕が吊りさげられており、国際線は青系で地球、国内線は赤系で日本の形が描かれています。
国際線、国内線とも、バスラウンジ利用の場合を除いて搭乗待合室まで同一レベルで上下移動はありません。

NGOT1006S.jpg NGOT1006N.jpg
▲南側出発口(国際線)   北側出発口(国内線)▲

搭乗待合室
(写真は平成22年2月撮影)
国際線は、中央部に保安検査場、出国検査場がまとまっています。搭乗待合室の搭乗改札は、先端部から南側にかけて12番と14番-24番、16A番、17A番、バスラウンジの201番-206番の合計20口です。ラウンジは後述。
バスラウンジ付近に礼拝室あり。
一方、国内線は中央部に保安検査場があります。搭乗待合室の搭乗改札は北側から先端部にかけて2番-11番とバスラウンジの101番-103番の合計13口です。コンセプトスペースとして、エアサイドガーデン ブルークロッシングあり。ラウンジは後述。

※平成27年07月31日:205番、206番 新設
※平成26年04月22日:国際線バスラウンジを移転、204番 新設

chubu06-1n.jpg chubu06-2n.jpg
▲北側搭乗待合室(国内線)   北側バスラウンジ(国内線)▲
NGOT1007-3.jpg
▲南側バスラウンジ外観(国際線)

到着乗り継ぎ通路・手荷物受取場
(写真は平成22年2月撮影)
到着関係は2階南北に分かれて設置されています。南側は国際線用、北側は国内線用。国際線側の検疫、入国審査場、バゲージクレーム、到着口、国内線のバゲージクレームと到着口と、到着に関する全設備が2階に集中しています。
国際線が南側、国内線が北側にあるので、その中央に乗り継ぎ通路が整備されています。
到着手荷物受取場は、国際線は5か所、国内線は4か所のベルトがあります。

NGOT1007.jpg chubu07-1n.jpg
▲到着乗り継ぎ通路   北側手荷物受取場(国内線)▲

到着口
(写真は令和元年9月撮影)
到着口は2階南北に計2か所設置されています。南側は国際線用、北側は国内線用です。国際線側は黒基調、国内線側は赤基調の壁面が目を引きます。

NGOT1009S.jpg NGOT1009N.jpg
▲南側到着口(国際線)   北側到着口(国内線)▲

ミーティングポイント(到着ロビー)
(写真は令和元年9月撮影)
2階は全面に渡ってミーティングポイント(到着ロビー)になっています。南北それぞれに黒色の目立つサインが掲げられています。
南側(国際線側)には、手荷物サービス、北側(国内線側)には診療所と礼拝室があります。各到着口正面にはそれぞれに案内所があります。
中央部に観光案内カウンタ2か所(Tourist Information&Service、Central Japan Travel Center)があります。
南側(国際線側)には「Welcome to Central Japan」と描かれた桜色の目立つ横断幕が多数あるほか、柱には「富士山と茶畑(静岡)」「木曽川鵜飼(愛知)」などの写真が掲げられており、日本の中でも中部地方に降り立ったことが感じられます。

※平成27年10月20日:Central Japan Travel Center 開業
※平成26年10月01日:昇龍道 観光情報館をTourist Information&Serviceにリニューアル
※平成24年09月29日:昇龍道 観光情報館 開業

NGOT1010S.jpg NGOT1010N.jpg
▲南ミーティングポイント   北ミーティングポイント▲

売店・飲食店・サービス店
(写真は平成27年7月撮影)
4階スカイタウン(後述)を中心に多くの売店や飲食店が出店しています。
毎年ボジョレー・ヌーボーをチャーター便で輸送してそのまま空港内の売店で販売したり、オリジナルキャラクターセントレアフレンズのグッズを多数販売したりと商業施設部分での話題づくりもかなり力を入れています。中部地方の菓子土産なら銘品館とおみやげ館、セントレアグッズならセントレアフレンズなどで多数取扱いがあります。雑貨などは4階スカイタウンでも多くの取扱いがあります。

<令和6年11月現在>
保安検査前エリア
1階:
 売 店1店(ローソン)
 飲食店0店
 サービス店1店(郵便局)
2階:
 売 店0店
 飲食店2店(劉家西安刀削麺、サブウェイ)
 サービス店4店(手荷物サービス、クリーニング受付、ソフトバンク、三菱UFJ銀行外貨両替)
3階:
 売 店4店(amano、CANADIAN MORNING & TOKO、銘品館、セントレアおみやげ館)
 飲食店2店(Made in ピエールエルメ、覚王山フルーツ大福 弁才天)
 サービス店4店(手荷物サービス、エクスコムグローバル、セントレア直営外貨両替、三菱UFJ銀行)
4階:
 [南]レンガ通り
 売 店13店(アビステ、ドラスティック・ザ・バゲージ、IRODORI、、MUJI to GO、yb.Friend's、IZONE NEWYORK、鞄いたがき、STAR MINE Pearl & Jewelry、さんぷる工房、あまのや、ボーアトゥ、ユニクロ、SORA MONO)
 飲食店16店(コメダ珈琲店、CROCE & Co.、フレッシュネスバーガー、炭焼牛たん東山、矢場とん、丸忠、まるや本店、フードコート(柴ふく、こがね丸、魚錠、Long-hu Air-Kitchen、CoCo壱番屋、Mega Kebab、たこ焼のいちから、DAYS SANDWICH CAFE)、ロイヤルホスト)
 サービス店0店
 [北]ちょうちん横丁
 売 店3店舗(倭物や カヤ、cassetto、えびせんべいの里)
 飲食店23店舗(世界の山ちゃん、麺達、半蔵製麺、矢場味仙、甘味処鎌倉、四代目鍵三郎 宮きしめん、べじたん、下の一色、ぼてぢゅう、若鯱家、名古屋鯱ひげ、和幸、牛まぶしや、素材にこだわった空のおにぎり屋、ヒモノ照ラス、デリカキッチン、天むす緋毬、田楽茶屋くすむら、鶏三和、紗羅餐、まるは食堂、スターバックス、M's DINING)
 サービス店0店

搭乗待合室内
 国内線搭乗待合室内:
 売 店5店(JAL PLAZA 2店舗、ANA FESTA GO、ANA FESTA、)
 飲食店1店(Standard Coffee)
 サービス店0店
 国際線搭乗待合室内:
 売店18店(コスメ&ファッション店、PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE/BAO BAO ISSEY MIYAKE、CHANEL FRAGRANCE & BEAUTY、、、、フェラガモ、OMEGA、THE WATCH PLAZA、CENTRAIR PLAZA、酒・たばこ店、Centrair OISHII Premium Selectionショップ、空乃酒蔵、Air BIC CAMERA2店舗、MUJI to GO**、ネオ・ジャパン、amano)
 飲食店2店(スターバックス、海膳空膳)
 サービス店2店(セントレア直営外貨両替、トラベレックス)

国際線手荷物受取場内
 売 店1店(Centrair Duty Free ARRIVAL SHOP)

※令和06年09月30日:TSUTAYA(国際線搭乗待合室) 閉店
※令和06年09月13日:ロイヤルホスト(4階南) 開店
※令和06年09月?*日:風の小道(4階南) 開店
※令和06年09月01日:BVLGARI(国際線搭乗待合室) 閉店
※令和06年04月26日:Standard Coffee(国内線搭乗待合室) 開店
※令和06年?*月**日:Chowder's Cafe(国内線搭乗待合室) 閉店
※令和06年03月01日:TSUTAYA(4階南) 閉店
※令和06年02月09日:天むす緋毬(4階北) 開店
※令和05年11月30日:あまのや(4階南) 開店
※令和05年11月06日:名古屋鯱ひげ(4階北) 開店
※令和05年10月01日:BLUESKY(国内線搭乗待合室2店舗) JAL PLAZAに店名変更
※令和05年07月12日:IRODORI(4階南) 開店
※令和05年03月01日:エルメス(国際線搭乗待合室) 閉店
※令和05年01月20日:CROCE & Co.(4階南) 開店
※令和04年12月23日:甘味処鎌倉(4階北) 開店
※令和04年10月01日:和の間(4階北) 閉店
※令和04年07月08日:倭物や カヤ(4階北) 開店
※令和04年06月15日:ANA FESTA(国内線搭乗待合室内)ANA FESTA GOにリニューアル
※令和04年06月03日:こがね丸(4階南) 開店
※令和04年05月30日:半蔵製麺(4階北) 開店
※令和04年04月21日:cassetto(4階北) 開店
※令和04年03月26日:たこ焼のいちから(4階南) 開店
※令和04年03月21日:千寿(4階北) 閉店
※令和04年03月10日:ヒモノ照ラス(4階北) 開店
※令和04年01月20日:田楽茶屋くすむら(4階北) 開店
※令和04年01月14日:覚王山フルーツ大福 弁才天(3階) 開店
※令和03年12月26日:素材にこだわった空のおにぎり屋(4階北) 開店
※令和03年12月22日:CANADIAN MORNING & TOKO(3階) 開店
※令和03年12月10日:コメダ珈琲店(4階南) 開店
※令和03年08月18日:べじたん(4階北) 開店
※令和03年07月27日:Made in ピエールエルメ(3階) 開店
※令和03年06月25日:牛まぶしや(4階北) 開店
※令和03年06月11日:DELI&CAFE 閉店、海膳空膳(国際線搭乗待合室内) 開店
※令和03年06月01日:柴ふく(4階南) 開店
※令和03年05月10日:ポケモンストア(4階南) 閉店
※令和03年04月01日:ドコモ(3階) 閉店
※令和03年03月01日:イセタン(国内線搭乗待合室内) 閉店
※令和03年01月11日:鈴波(4階北) 閉店
※令和03年01月01日:メーカーズシャツ鎌倉(3階) 閉店
※令和02年12月11日:ボーアトゥ(4階南) 開店
※令和02年12月01日:さんぷる工房(4階南) 開店
※令和02年06月18日:amano(3階南) 開店
※令和02年03月16日:Hacoa(4階南) 閉店
※令和02年03月**日:純米酒専門YATA(4階北) 閉店(COVID-19パンデミックに伴う閉店のまま)
※令和02年01月24日:空乃酒蔵(国際線搭乗待合室内) 開店
※令和02年?*月**日:BLUESKY(3階)、櫻文化堂(3階)、サマンサタバサ スイーツ&トラベル(3階)、グラニフ(3階)、Hello Kitty Japan(4階南)、そらみせ(4階南)、TOKIA(4階南)、オージュ・ドゥイ(4階南)、吉田商店(4階北)、MONO(4階北)、のレン(4階北)、ヤマサちくわ(4階北)、ティファニー(国際線搭乗待合室内)、カフェ・ド・クリエ(4階南)、帆季珈琲テラス(4階南)、Napoli Dia(4階南)、TRUE SOUP(4階南)、MOMI&TOY'S(4階南)、ステーキテラス(4階南)、麺屋はなび(4階北)、粥餐庁(4階北)、海上楼(4階北)、柿安柿次郎(4階北)、あぐりす(4階北) 閉店
※令和元年11月22日:若鯱家(4階北) 開店
※令和元年10月11日:Chowder's Cafe 開店
※令和元年09月02日:帆季珈琲テラス(4階南) 開店
※令和元年08月08日:炭焼牛たん東山(4階南) 開店
※令和元年07月19日:海上楼(4階北) 開店(ちょうちん横丁)
※令和元年07月11日:PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE/BAO BAO ISSEY MIYAKE 開店
※令和元年07月01日:KDDI(3階) 閉店
※令和元年?*月**日:TRAVELER'S COFFEE(3階国内線)・センターピア店(3階国際線) 閉店
※平成31年04月26日:デリカキッチン 開店
※平成31年03月01日:カフェゆとりの空間・焼肉トラジ(4階南) 閉店
※平成31年02月12日:OHAGI3(4階北) 閉店
※平成31年02月07日:CHANEL(3階国際線) 開店
※平成30年?*月**日:エスティローダーグループ(3階国際線) 閉店
※平成30年12月01日:ぼてじゅう(4階北) 開店(ぼてやからリニューアル)
※平成30年11月21日:まるや本店(4階南) 開店(レンガ通り)
※平成30年11月12日:まるや本店(4階北) 閉店(ちょうちん横丁)
※平成30年06月01日:Air BIC CAMERA(南館) 開店
※平成30年04月26日:Centrair Duty Free ARRIVAL SHOP 開店
※平成30年04月03日:家電PLAZA総合店 閉店、Air BIC CAMERA(21番ゲート横) 開店
※平成30年10月01日:ジェラートラ 閉店
※平成30年08月20日:海上楼(4階南) 閉店(レンガ通り)
※平成30年06月28日:麺屋はなび 開店
※平成30年06月26日:下の一色 開店
※平成30年05月16日:鞄いたがき 開店
※平成30年04月25日:OHAGI3・純米酒専門YATA 開店
※平成30年03月22日:SAC's BAR Jean 閉店
※平成30年02月19日:伊賀の里 モクモク手づくりファーム 閉店
※平成30年02月12日:豆天狗 閉店
※平成30年**月**日:4階 満天・オリエンタルキッチン・芋花恋、3階 家電PLAZA 閉店
※平成29年04月21日:M's DINING 開店
※平成29年04月01日:Warakuya Okame日本館をのレンにリニューアル
※平成29年03月27日:ジェラートラ 開店
※平成29年03月16日:Hacoa 開店
※平成29年?*月**日:Tabio on the Ground、かめりあ 閉店
※平成29年01月30日:西条園抹茶カフェ 閉店
※平成28年12月15日:フードコート新装(Napoli Dia、TRUE SOUP、魚錠、Long-hu Air-Kitchen、CoCo壱番屋、Mega Kebab、MOMI&TOY'S、DAYS SANDWICH CAFE 開店)
※平成28年10月18日:イセタン、TRAVELER'S COFFEE 開店
※平成28年10月01日:ステーキテラス 開店
※平成28年09月01日:アビエーターグリル、一刻魁堂、美濃味匠、KITCHENどんぶり、スープストックトーキョー、ベーグル&ベーグル 閉店
※平成28年08月10日:ポケモンストア 開店
※平成28年04月29日:STAR MINE Pearl & Jewelry 開店
※平成28年04月21日:そらみせ 開店
※平成28年**月**日:MODECO 閉店
※平成27年10月01日:TOKIA 開店
※平成27年09月18日:CentrairDutyFree ギフト&トラベルグッズをCENTRAIR PLAZAにリニューアル
※平成27年09月**日:SPECCHIO 閉店
※平成27年07月10日:伊賀の里 モクモク手づくりファーム 開店
※平成27年06月22日:四代目鍵三郎 宮きしめん 開店
※平成27年04月29日:MODECO 開店
※平成27年04月27日:西条園抹茶カフェ 開店
※平成27年04月24日:Tabio on the Ground 開店、AMAをSAC'S BAR Jeanに変更
※平成27年04月18日:SPECCHIO 開店
※平成27年04月16日:オージュ・ドゥイ 開店
※平成27年03月16日:ヤマサちくわ 4階内で移転
※平成27年02月17日:我楽屋おかめをWarakuya Okame日本館に変更、HELLO KITTY STORE×VivitixをHello Kitty Japanに変更
※平成26年10月16日:芋花恋 開店
※平成26年04月22日:家電PLAZA総合店 開店
※平成26年03月**日:飛騨高山 喜八郎 閉店
※平成25年07月**日:エクスコムグローバル 開店
※平成25年06月27日:グローバルWiFi(アクセスプラザ) 開店
※平成25年02月15日:エスティローダーグループ 開店
※平成25年01月25日:家電PLAZA 開店
※平成24年12月14日:フェラガモ、オメガ、THE WATCH PLAZA 開店
※平成24年09月29日:JAPA-T・ 開店
※平成24年08月01日:モバイルセンター 開店
※平成24年07月27日:サマンサタバサ スイーツ&トラベル 開店
※平成24年07月14日:カフェ・ド・クリエ 4階内で移転
※平成24年04月27日:まるや本店 開店
※平成24年04月26日:セントレアフレンズをSORA MONOに変更
※平成24年04月20日:ぼてや 開店
※平成24年04月13日:MONO 開店
※平成24年03月17日:IZONE NEWYORK 開店
※平成24年03月16日:プロント 開店
※平成23年06月24日:鶏三和 開店
※平成23年06月10日:ジュース ステーション・ 開店
※平成23年06月08日:オリエンタルキッチン 開店
※平成23年04月26日:サブウェイ、オリエンタルカレー・、飛騨高山 喜八郎 開店
※平成22年08月02日:櫻文化堂 開店
※平成22年04月28日:MUJI to GO(4階)開店
※平成22年04月20日:フレッシュネスバーガー 開店
※平成22年04月09日:セントレアフレンズ 3階から4階に移転
※平成22年04月01日:amano(3階)開店
※平成22年03月17日:麺達 開店
※平成22年03月13日:TSUTAYA(4階)開店
※平成22年03月11日:TSUTAYA(3階国際線搭乗待合室内)開店
※平成22年02月10日:美濃味匠、KITCHENどんぶり 開店
※平成21年08月01日:TOY&CHARACTER・、MUJI to GO、ネオ・ジャパン店、amano(3階国際線搭乗待合室内) 開店
※平成21年07月15日:アビエーターグリル 開店
※平成**年**月**日:エアポートオアシス 閉店、アメリカン・エキスプレス・ビジネスセンター(アクセスプラザ) 閉店

NGO09s.jpg NGO09n.jpg
売店(北側)▲       ▲売店(南側)

スカイタウン
(写真は平成22年1月撮影)
4階部分はスカイタウンとして、商業施設ゾーンになっています。中央部分にあるイベントプラザを境に、南側に洋風の街並みを現した「レンガ通り」、北側に和風の街並みを現した「ちょうちん横丁」という商業施設群になっています。
セントレアオフィシャルショップも出店しているほか、テレワークスペースとしてSKY Share Spaceがあります。
ちょうちん横丁には、くつろぎ処として展望風呂の「SOLA SPA 風の湯」と食事処「えびす」、サウナの「SANATIO SPA」がまとまっています。

※令和05年02月17日:SOLA SPA 風の湯、えびす、SANATIO SPA 開店(リニューアル)
※令和03年?*月**日:SKY Share Space 新設
※令和02年10月**日:風の湯、風々茶屋、グランラフィネ 閉店

10s.jpg 10n.jpg
スカイタウン(南側「レンガ通り」)▲       ▲スカイタウン(北側「ちょうちん横丁」)

bag.jpgショッピングバック
(写真は平成22年1月撮影)
中部国際空港直営売店のショッピングバック。
白地に青でcentrairの文字とフーの絵が描かれただけのシンプルなデザインです。
ビニール袋はセントレアフレンズの絵が描かれたデザインです。

展望デッキ(スカイデッキ)
(写真は平成22年1月撮影)
4階エプロン側はほぼ全面に渡って展望デッキの「スカイデッキ」が設置されています。T字型した先端部分まである広いデッキであるものの入場無料です。屋根はありません。全面に渡るウッドデッキや太陽光発電用パネルなどが目を引きます。
エプロンを真横から眺められるうえ、先端部分から滑走路までの距離は約300メートルと国際空港としては至近距離。さまざまな角度で飛行機を眺められるのが魅力のひとつです。見学が楽しめるよう就航航空会社の尾翼マークを紹介する説明板が設置されているほか、手すり部分には空港や航空に関するクイズなども書かれています。

11-1.jpg 11-2.jpg
スカイデッキ(中央部分)▲       ▲スカイデッキ(先端部分)
展望デッキ(スカイデッキ)からの眺め
(写真は令和元年9月撮影)
デッキを覆う柵は非常に高いですが、ワイヤータイプで、大きなカメラでの撮影も最適です。やや外側に張り出しているため、少し手を伸ばさないと撮影はしづらいです。車椅子や子供でも見やすいように、手前の手すりが切れている場所があり、フーのビューポイントと呼ばれています。
第1ターミナルは滑走路の東側に立地しています。デッキ先端側から滑走路に向いての撮影は午前中が順光。正面は滑走路の向こうに伊勢湾が広がり、三重方面の山々が展開します。滑走路のほぼ中央に位置しており、飛び上がる瞬間は少し斜め気味の撮影になります。
駐機場は北側と南側に向いての撮影になるため、南側にある第2ターミナルや国際線側の駐機場は一日中逆光です。

NGOT1016S.jpg NGOT1016N.jpg
スカイデッキからの眺め(南側)▲       ▲スカイデッキからの眺め(北側)

NGOT1019.jpgセンターピアガーデン
(写真は令和2年1月撮影)
エプロン側に突き出た先端部は、見学者も立ち入れるセンターピアガーデンがあります。ガーデンは、ランド側は3階出発ロビーと接続。先端に近づくにつれ、2階、1階と階層を変化させていく面白い構造になっています。
先端に近い1階には、セントレアギャラリーとセントレア情報コーナーがあります。
細長いガーデンはアートの宝庫です。上部からアート垂れ幕がかけられる構造になっていて、季節によって、さまざまな作品が下げられているほか、常設物として壁面に陶板アートが見られます。また、ここで注目なのは植樹。2階と1階に樹木が植えられていますが、維持管理の関係から2階の樹木は見た目では本物そっくりの偽木となっています。さらに1階の鉢植えは、1つ百万円単位の値段がするという常滑焼の大型プランターを採用しています。
訪れる人が少なく静かな穴場空間は、あまり知られていない注目の逸品が集まる空間です。
16.jpgセントレア情報コーナー
(写真は平成22年1月撮影)
中部国際空港は自空港のPRにも力を入れています。センターピアガーデン先端付近の1階には、パネル展示等で空港を紹介する「セントレア情報コーナー」があります。近くには航空機模型の展示もあり。
NGOT1041.jpg姉妹空港展示コーナー
(写真は令和元年9月撮影)
センターピアガーデン先端付近の1階には、パネル展示等で姉妹空港を紹介するコーナーがあります。ドイツのミュンヘン空港と台湾の対中国際空港の展示です。

NGOT1017.jpg特別待合室・ラウンジ
(写真は令和元年9月撮影)
特別待合室は、3階センターピアに6室(応接室、会議室)あります。
カード系ラウンジは、3階センターピアにカードラウンジ2室(プレミアムラウンジセントレア、QUALIA LOUNGE)、有料ラウンジ1室(第2プレミアムラウンジセントレア)、国際線搭乗待合室2階に1室(プラザ・プレミアム・ラウンジ)があります。
エアラインラウンジは制限エリアに多数存在。国際線搭乗待合室に3室(JALサクララウンジ、KALラウンジ、セントレアグローバルラウンジ)、国内線側に1室(セントレアエアラインラウンジ)があります。

※令和05年05月27日:プラザ・プレミアム・ラウンジ 新設
※令和03年06月**日:スターアライアンスラウンジ 閉鎖
※令和03年03月01日:QUALIA LOUNGE(国際線搭乗待合室) 閉鎖
※令和02年?*月**日:ルックJTBラウンジ 閉鎖
※平成27年07月17日:TS CUBIC CARDゴールドラウンジをQUALIA LOUNGEに変更
※平成25年11月01日:ルックJTBラウンジ 新設
NGOT1031.jpgターミナル内ホテル(TUBE Sq)
(写真は令和元年9月撮影)
第1ターミナル1階には、唯一のターミナル内ホテルとしてTUBE Sqがあります。

※平成29年04月08日:TUBE Sq 開店
NGOT1018.jpg診療所
(写真は令和元年9月撮影)
第1ターミナルには、2階北側国内線到着ロビー付近に診療所(藤田医科大学 中部国際空港診療所)があります。

※令和05年05月08日:木下グループPCR検査センター 閉鎖
※令和05年04月01日:藤田医科大学中部国際空港診療所中部国際空港PCR検査センター 閉鎖
※令和04年02月10日:木下グループPCR検査センター 新設
※令和02年11月30日:藤田医科大学中部国際空港診療所中部国際空港PCR検査センター 新設
NGOT1019.jpg礼拝室
(写真は令和元年9月撮影)
第1ターミナルには、2階北側国内線到着ロビー付近と、3階国際線搭乗待合室内バスラウンジ付近に礼拝室が1か所ずつあります。エアアジアXの就航に合わせてイスラム教徒が増加することから設置されたものです。

※平成26年04月22日:礼拝室(3階国際線搭乗待合室内) 新設
※平成26年03月17日:礼拝室(2階北側) 開設

モニュメント
(写真は平成22年1月撮影)
第1ターミナル内には、多くのモニュメントが設置されています。
空港ファンが目を向けるのは、やはり「ライト兄弟グライダー」(レプリカ)でしょうか。愛知万博(愛・地球博)アメリカ館に展示されていたのを移設したもので、中央屋上デッキ出口付近に展示されています。
館内で多くみられるモニュメントは、数々の板アート作品。センターピアガーデンには陶板アートとして「富士」「天空翔翔」、1階ウェルカムガーデンにセラミックアートとして「The water of life」、2階到着コンコースには南側にタイルアートの「ORIGAMI - 折り紙 -」、北側にセラミックアートの「SKY RELATION - 2005」が展示されています。
モニュメントではないですが、展示物としておもしろいものは、レンガ通りの屋根にいるねこちゃんでしょうか。全部で15匹がかくれんぼしているそうです。第1ターミナルに来たらぜひぜひ探したいですね。

22.jpg 25.jpg
ライト兄弟グライダー▲       ▲屋根の上のねこちゃん

NGOT1013-3.jpgかつてあった見どころ(アリスダイニング)
(写真は令和2年1月撮影)
センターピアガーデンの先端部3階に展望レストラン「アリスダイニング」がありました。
エプロン側の先端に飛び出た店内からは滑走路と伊勢湾を一望できた、館内随一の名所店舗でした。
中部国際空港の名物であるエアシティウエディングの挙式会場として使われる際は貸切になっていました。

※令和03年05月10日:アリスダイニング 閉店
NGOT1042.jpgかつてあった見どころ(ロボットコーナー)
(写真は平成20年10月撮影)
センターピアガーデンには、開港1周年からしばらくロボットコーナーがありました。空港にも出資しているトヨタグループが開発したパートナーロボットと愛・地球博のトヨタグループ館にあったi-unitが展示されていました。
14.jpgかつてあった見どころ(1階特別待合室フレンズ)
(写真は平成22年1月撮影)
平成19年5月1日に1階ウェルカムガーデン北側に特別待合室フレンズが3室移設され、その後、約10年営業していました。
跡地は現在、カプセルホテルのTUBE Sqになっています。

平成28年?*月**日:特別待合室フレンズ 利用終了

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※中部国際空港(セントレア)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.27
初調査日 2008.10.18
前調査日 2020.01.16

posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | 中部国際空港(セントレア) | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

中部_空港概要(第2)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/中部国際空港(セントレア)(第2)
日本空港情報館
中部国際空港(セントレア)
第2ターミナル


■施設の見どころ:◎◎=== 中規模/LCC向けの簡素なターミナル・通路が長いです
■見学者への対応:◎◎=== 案内所 有/ターミナルパンフ 有(第1と一体)/送迎デッキ 無/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎◎=== 売店6店・飲食店3店・サービス店5店/必要最低限の設置です。
■アクセスの状況:◎◎◎◎= 鉄道 有(名古屋鉄道中部国際空港駅)/バス 有/船舶 有/アクセスプラザまで徒歩10分かかるのが難点。バス路線は一部のみの乗り入れ。P3・P4は近接。


※情報は特記以外令和2年1月現在のものです。
NGOT2001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和元年9月撮影)
令和元年9月に開業した新しいターミナルです。地上2階建て。駐機方式はフィンガー方式(ピア方式)、動線方式は方式です。第1ターミナルを避けるように細長く整備されており、ランド側に面して本館、長い通路を進んだ先に搭乗待合室のエリアがあります。
1階に到着ロビー、2階にチェックインロビーと搭乗口があります。

ジェットスター・ジャパン(JJP)、チェジュ航空、香港エクスプレス航空(HKE)、Tigerair Taiwan(TTW)、セブパシフィック航空(CEB)、春秋航空(CQH)の一部路線のみが使用しています。

※令和02年06月19日:ターミナル再開館
※令和02年04月09日:ターミナル長期閉館(新型コロナウイルス感染症パンデミックによる全便運休)
NGOT2002.jpgターミナル前面
(写真は令和元年9月撮影)
到着ロビー出口の前は広いカーブサイドになっています。一般車の乗り入れは禁止されており、バスのりばのみがあります。
建物の出入口は、1階に1か所(カーブサイド前)、2階に1か所(FLIGHT OF DREAMS連絡通路直結)あります。
NGOT2003.jpgチェックインロビー
(写真は令和2年1月撮影)
2階出入口から入った広い空間がチェックインロビー・出発ロビーになっています。中央通路の両側にチェックインカウンタが並んでいます。
NGOT2004.jpgチェックインカウンタ
(写真は令和2年1月撮影)
2階左右に分かれて設置されています。出入口側から見て右側がB、左側がAです。アイランド方式の第1と異なり、通常のカウンタです。
航空会社非固定方式ではありませんが、航空会社別の配置で、国際線、国際線の分けはありません。
A側の一番奥に旅行会社カウンタがあります。

※令和05年11月20日:CQH 一部路線のみ第2に就航
※令和05年05月08日:JJP・JJA・HKE・TTW・CEB 到着便も第1から移転
※令和05年03月26日:JJP(国際線) 到着便のみ第1へ移転(出発便第2・到着便第1)
※令和04年11月20日:JJA 到着便のみ第1へ移転(出発便第2・到着便第1)
※令和04年10月30日:HKE・TTW・CEB 出発便のみ第1から移転(出発便第2・到着便第1)
※令和04年10月24日:HKE 第1へ移転
※令和04年10月17日:TTW 第1へ移転
※令和02年09月08日:CEB 第1へ移転
※令和02年03月01日:HKE 第1から移転
※令和元年12月01日:TLM・TTW 第1から移転
※令和元年10月23日:CEB 第1から移転
NGOT2005D.jpg
▲国内線搭乗口
NGOT2005I.jpg
▲国際線搭乗口
出発口・搭乗待合室
(写真は令和元年9月撮影)
2階正面一番奥突き当りに出発口があります。左側が国内線用、右側が国際線用です。
国際線、国内線とも出発口を入った後、長い通路を進んだ先にそれぞれの搭乗待合室があります。
搭乗口は、国内線側が79番-80番と1階バスゲートの801番・802番、国際線側が72番-74番と1階バスゲートの701番・702番です。この他国内・国際共用で75番・76番・77A番・77B番・78番があります。
NGOT2009D.jpg
▲国内線到着口
NGOT2009I.jpg
▲国際線到着口
到着手荷物受取場・到着口
(写真は令和2年1月撮影)
到着エリアは1階にあります。
到着手荷物受取場のベルトは国内線2か所、国際線3か所用意されています。
NGOT2010.jpg到着ロビー
(写真は令和2年1月撮影)
到着ロビーはそれほど広くないロビーです。
入口は前面道路に面して1か所で、入ってすぐ目の前が国際線到着口、左側に国内線到着口があります。
NGOT2011.jpg売店・飲食店・サービス店
(写真は令和2年1月撮影)
第1ターミナルに比べると売店、飲食店は極端に少ないです。飲食店は隣接するFLIGHT OF DREAMSにも多数出店しているので、そちらの活用もオススメです。

・1階到着ロビー:売店1店舗(ローソン)、サービス店2店舗(外貨両替三菱UFJ銀行、手荷物サービス)
・2階出発ロビー:売店1店舗(おみやげ館)、サービス3店舗(エクスコムグローバル、グローバルWiFi、手荷物サービス)
・2階国内線搭乗待合室内:売店1店舗(@festa)
・2階国際線搭乗待合室内:売店2店舗(Centrair Duty Free、マツモトキヨシ)、飲食店2店舗(SORA TERRACE PLUS、天鰻)

※令和06年02月10日︰天鰻 開店
※令和06年?*月**日︰三本珈琲店(2階出発ロビー、国内線搭乗待合室内)、Air BIC CAMERA 閉店
NGOT2023.jpg地上アクセス施設(駐車スペースとタクシー乗り場)
(写真は令和元年9月撮影)
セントレア中央側に向いたターミナル側面には駐車スペースが設けられています。月極用の区画があります。

一般車の乗り入れは禁止されており、航空利用者の利用はできません。脇にタクシーのりばがあります。
NGOT2024.jpg地上アクセス施設(駐輪場)
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナル側面前の駐車スペース脇の歩道に、屋根もなく唐突に駐輪場が10台分だけ設けられています。
誰でも使用できますが、対岸の常滑とを結ぶ中部国際空港連絡道路(連絡橋)は自動車専用道路で自転車は通行できないので、旅客向けではないようです。
NGOT2016.jpg礼拝室
(写真は令和2年1月撮影)
1階左奥に礼拝室が2室設置されています。
NGOT2031.jpgほじょ犬トイレ
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナル前面にほじょ犬トイレがあります。

■就航路線
就航路線はクリック
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※中部国際空港(セントレア)の公式サイトではありません。

開設月日 2019.09.20
初調査日 2019.09.09
前調査日 2020.01.16

posted by johokotu at 11:59| 東京 ☁| Comment(0) | 中部国際空港(セントレア) | 更新情報をチェックする

神戸_11月バス便時刻変更

■神戸空港(マリンエア) アクセスバス便時刻変更(2024年11月)

11/10
◎大阪バス 神戸空港2番-大阪駅-道頓堀-布施駅( 0→ 1)
◎大阪バス 神戸空港2番-大阪駅-布施駅( 0→ 1)
□大阪バス 神戸空港2番-大阪駅( 2→ 2)

11月10日:
大阪方面:東大阪市の布施駅まで延伸されます。新たに加わる途中停留所は道頓堀。布施駅まで1時間50分1,000円。

新着情報 【重要】11月10日(日)より空港リムジンバス「神戸空港リムジンバス」時刻改正・バス停変更増設のご案内(大阪バス公式サイト)
https://www.osakabus.jp/news/%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%80%9111%e6%9c%8810%e6%97%a5%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8a%e7%a9%ba%e6%b8%af%e3%83%aa%e3%83%a0%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%b9%e3%80%8c%e7%a5%9e%e6%88%b8%e7%a9%ba/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神戸空港(マリンエア) | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

高知_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/高知空港(高知龍馬空港)
日本空港情報館
高知空港(高知龍馬空港)

top.jpg
高知空港(高知龍馬空港)

■飛行場の概要
高知県南国市にある国管理空港(旧・第2種空港)。日本で唯一愛称に人物名がついた空港です。
昭和19年に旧海軍基地として開場。戦後、米軍基地を経たのち、昭和30年には大阪との間に定期便が就航しました。平成15年、幕末に活躍した土佐藩出身の坂本龍馬氏にちなみ、日本初の人名愛称として「高知龍馬空港」という愛称をつけました。
令和6年11月9日現在、国内線はJAL(日本航空・ジェイエア)とANA(全日本空輸・ANAウイングス)、フジドリームエアラインズ、ジェットスター・ジャパンにより定期便7路線、国際線はTigerair Taiwanにより定期チャーター便1路線が運航されています。


■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:国土交通大臣
■滑走路延長:2500m
■空港コード:KCZ/RJOK
■旅客ビル管理者:高知空港ビル


■施設の見どころ:◎◎=== 中規模/人物名を入れた愛称名と坂本龍馬氏の像が目を引くターミナルです。漫画家のやなせたかし氏が高知県出身である縁で、アンパンマンの様々な展示が館内各所に見られるほか、高知出身のさまざま偉人を紹介しています。屋上はウッドデッキです。
■見学者への対応:◎◎=== 案内所 有/ターミナルパンフ 有(A3版二つ折りの紹介パンフのほか下敷きタイプも用意)/展望デッキ 有料/ファン向け展示 無/
■売店の充実度:◎◎=== 売店4店・飲食店3店/商品数は多く、高知県全域の土産が手に入ります。高知で水揚げされた海産物が充実。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/最寄駅は土佐くろしお鉄道立田駅で自転車圏内です。リムジンバスは高知駅から1時間に2本程度運行されています。


※就航路線は令和6年11月9日、そのほかの情報は特記以外平成20年5月現在のものです。
SKYVIEW
skyview2.jpg skyview.jpg
神戸→石垣便の左窓席から撮影。空港北西側上空。
物部川の河口、曲線の美しい土佐湾沿いに位置する空港。周囲は高知の平野部です。エプロンは東側にあり、写真では滑走路の左側白い四角部分がエプロンです。見にくいですが、その左側にあるやや広い区画が高知大学農学部で、大学が隣接する珍しい空港でもあります。

01.jpg旅客ターミナルの特徴
昭和58年に完成したターミナルビルです。
駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインカウンタ、2階に売店と搭乗口、搭乗待合室、レストラン、3階に展望デッキがあります。1階は中央に到着ロビー、チェックインロビーが左右端に離れてある珍しい配置です。2階はランド側にレストランや売店、エプロン側に搭乗待合室を配置、横に長い出発ロビーが間にサンドされるような施設配置になっています。
サインは濃灰地に白文字、出発関係が緑文字、到着関係が黄文字となっており、一部に韓国語と中国語併記のものが見られます。

なお、令和5年に国際線チャーター便が就航しており、到着客の受け入れのための国際線到着施設(入国審査場等)、ランド側から見てターミナルの左側(東側)に仮設施設(プレハブ棟)として新設されました。
令和6年には西側に、チェックイン施設、出国手続施設、入国手続施設が仮設施設で増設されています。
02.jpgターミナル前面
平らな屋根と白い丸柱が目立つ前面です。正面出入口は3か所です。
サインは、出発側は航空会社のロゴのみのもの、到着側は到着を示すサインを吊り下げています。

バスのりばは3か所。高知市方面へのバスが1時間に1本程度運行されています。(高知駅まで約25分)
■1番 -
■2番 JR高知駅行(高知駅前観光) 、高知駅行(葛島経由=とさでん交通)
■3番 -

※令和04年10月01日:高知駅バスターミナル行(南国バイパス経由)・県庁前行(とさでん交通) 運休、バス乗り場変更(高知駅行(とさでん交通) 1番→2番)
※平成28年04月24日:県庁前行(JR高知駅経由=高知駅前観光)・急行 高知駅バスターミナル行(とさでん交通) 運休、県庁前行・JR高知駅行 経由変更(南国バイパス経由→東部自動車道経由)、高知駅バスターミナル行(東部自動車道経由) 新設
※平成28年01月01日:安芸駅行(高知東部交通) 運休
※平成27年08月01日:安芸駅行 新設
※平成26年10月01日:土佐電ドリームサービス合併によりとさでん交通に変更
※平成24年11月01日:朝倉(高知大学前)行(高知駅前観光) 運休、県庁前行(JR高知駅経由) 新設
※平成24年10月01日:47系統植田行(オフィスパーク経由あり=土佐電ドリームサービス) 運休
※平成22年12月25日:47系統植田行 新設
※平成22年10月31日:県庁前行(はりまや橋経由) 新設
03.jpgチェックインロビー・カウンタ
1階航空会社別に建物両端に分かれて設置されており、ランド側から見て左端にANAグループ(ANA・AKX)とジェットスター・ジャパン(JJP)、右端に日本航空グループ(JAL・JAR)とフジドリームエアラインズ(FDA)のカウンタが配置されています。両グループのカウンタはお互いあまり見えません。
※平成25年03月31日:FDA就航・カウンタ新設
※平成30年12月19日:JJP就航・カウンタ新設
04.jpg出発ロビー
中央部の階段を上った2階横に長く設置されています。やや天井が高い明るいロビーです。ランド側に飲食店と売店、エプロン側に出発口が配置されています。
05.jpg出発口
2階出発ロビー中央部に設置されています。入口は1か所。1階中央部分の階段を上ると正面にあり、最短距離で出発口に到達できます。
案内掲示は、濃青地に白文字のフラップ板を採用しています。
06.jpg搭乗待合室
2階エプロン側に横に広く配置されています。搭乗口は1-3番までの3か所。搭乗橋は3か所あります。売店は2店舗(ANAFESTA、レインボー)あります。
ランド側から見て一番左側、3番搭乗口付近の出発ロビーとの間がガラス張りになっており、見送りに最適です。
07.jpg到着口
1階中央部に設置されています。ターンテーブルは2か所、出口は3か所あります。
出発口同様、濃青地に白文字のフラップ板の案内板が設置されています。
08.jpg到着ロビー
1階中央部。水色の目立つイスが置かれているロビーです。到着口正面に総合案内所、レンタカーカウンタ、ATMなどが設置されています。
総合案内所は県内名所などを紹介するパンフレットが多数、所狭しと並んでいます。
09.jpg売店・サービス店
・1階中央付近:売店1店舗(アグリファーム高知)
・2階出発ロビー:売店2店舗(ビッグサン、ICHIBA)、サービス店1店(カードラウンジブルースカイ)
・2階搭乗待合室内:売店1店舗(アグリファーム高知ゲート店)

最も大きい売店はビッグサンで、食品から工芸品までがそろっています。
各店とも力を入れているのが、高知の名産の新鮮な魚介類。特に一本釣りで有名なカツオ、クジラ、寿司などが目を引きます。

※令和05年05月08日:木下グループ新型コロナPCR検査センター 閉店
※令和05年04月15日:アグリファーム高知ゲート店 開店
※令和05年03月18日:ANAFESTA 閉店
※令和04年07月01日:カードラウンジブルースカイ 開店
※令和04年03月31日:木下グループ新型コロナPCR検査センター 開店
※令和03年12月10日:ICHIBA 開店
※令和03年11月?*日:空飛ブ八百屋 閉店
※令和03年11月21日:ひこうき雲 閉店
※令和03年10月01日:トサデンショップ 閉店
※令和?*年**月**日:レインボー 閉店
※平成30年04月01日:ひこうき雲 開店
※平成30年03月20日:なんこくまほら 閉店
※平成28年02月28日:興文堂書店 閉店
※平成27年11月02日:空飛ブ八百屋 開店
※平成**年**月**日:南国市農協 閉店、アグリファーム高知 開店
bag.jpgショッピングバッグ
高知空港ビル直営のビッグサンのショッピングバッグ。
海に浮かぶクジラをイメージした高知らしいイラストが描かれています。
10.jpg飲食店
・2階出発ロビー:3店舗(司、うちんくの食卓、Volare)

※令和05年09月25日:Volare 開店
※令和03年11月?*日:BLUESKY 閉店
※令和03年10月01日:チャオ 閉店
※平成28年08月07日:うちんくの食卓 開店
※平成28年06月26日:鯨の庭 閉店
※平成**年**月**日:空海 閉店
13.jpg送迎デッキ
(令和6年11月現在一時閉鎖中)
3階に設置されています。入場無料。入口は2階にあり、階段を上る形になります。広々としていますが、屋根はありません。
全面に渡るウッドデッキです。「木の文化県構想」の一環で高知県産木材を使用しており、土佐湾をイメージして一部が青く塗られています。
柵は高いですが、ところどころにカメラ撮影用の穴があいているタイプです。

※令和06年11月09日:工事のため送迎デッキ 一時閉鎖(令和7年2月迄閉鎖予定)
※平成24年04月**日:送迎デッキ無料化
14.jpg送迎デッキからのながめ
海岸近くにあり、正面は海岸方面に向かっているデッキですが、海岸はあまり見えず、住宅などが目立ちます。
プロペラ機などが高頻度で離着陸しており、撮影環境は良好です。
11.jpg高知県観光情報発信コーナー
2階出発ロビーには高知県観光情報発信コーナー「ヨサコイスクエア」があります。

平成20年訪問時には坂本龍馬氏を紹介するコーナー「出会い龍馬」がありました。
出発ロビーではこのほか、柱を使って高知出身の多くの偉人を紹介しています。
人物名を空港愛称に入れるなど、人を特に大切にする県ということでしょうか。

※平成29年07月29日:ヨサコイスクエア 新設(高知県観光情報発信コーナー リニューアル)
12.jpgお遍路接待コーナー
四国の各空港に設置されているお遍路さんコーナー。高知龍馬空港はお遍路接待コーナーが1階中央部に設置されています。 着替えコーナーです。
このコーナーのわきには、世界の人名空港を紹介する案内板が設置されています。
16.jpgモニュメント
この空港にあるモニュメント類で一番目立つのは、やはり坂本龍馬像。空港愛称にも入る、高知を代表する偉人の像は館内1階に設置されています。
15.jpg地上アクセス施設(駐車場)
ターミナルの前に754台収容の駐車場があります。クレジットカードが使用できるほか、四国の四空港共通のプリペイドカードも販売されています。
レンタカー各社は空港入口付近に点在しています。レンタカーカウンタで受け付けたのち送迎車により送迎する形になります。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
成田国際(成田)JJP(JAL*2)
東京国際(羽田)JAL・ANA
名古屋(小牧)FDA(JAL)
中部国際(セントレア)FDA(JAL)
大阪国際(伊丹)ANA*5
福岡JAL*4
*0:定期チャーター便(航空券のみを個人で予約可能)
*1:一部曜日のみの運航
*2:JAL共同運航便はJAL国際線との乗継時のみ
*3:JEXによる運航便あり
*4:JARによる運航便あり
*5:AKXによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和06年08月19日:FDA(JAL)神戸・FDA*0熊本 運休
※令和06年08月09日:FDA(JAL)神戸・FDA*0熊本 就航(夏期期間就航)
※令和06年05月07日:FDA(JAL)神戸・FDA*0熊本 運休
※令和06年04月27日:FDA(JAL)神戸・FDA*0熊本 就航(GW期間就航)
※令和06年03月31日:FDA(JAL)神戸 運休
※令和05年03月26日:FDA(JAL)中部国際 就航
※令和02年05月11日:JJP(JAL*2)関西国際 運休(4/10から長期欠航したまま)
※令和元年12月20日:FDA(JAL)神戸 就航
※平成30年12月19日:JJP(JAL*2)成田国際・JJP(JAL*2)関西国際 就航
※平成28年01月07日:JAC福岡 運休(1/6最終運航)、JAL*4福岡 就航
※平成26年10月01日:JEX合併によりJALに変更(JAL*3→JAL)
※平成26年03月30日:JAL*4福岡 運休(3/29最終運航)
※平成25年03月31日:FDA(JAL)名古屋 就航
※平成24年03月25日:JAC福岡 就航
※平成23年03月27日:JAL*4名古屋 運休(3/26最終運航)
※平成21年11月01日:ANA*5関西国際 運休(10/31最終運航)

(新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う長期欠航・曜日運航)
・JJP(JAL*2)成田国際
 長期欠航:令和03年 1/18-3/19、令和02年 4/10-7/10
 曜日運航:令和04年 6/8-6/29、令和03年 1/7-1/17・3/20-3/27・5/15-6/28、令和02年 7/11-7/20・8/18-10/24
・FDA(JAL)名古屋
 長期欠航:令和02年 4/10-5/31 / 曜日運航:令和03年 2/1-2/17
・JJP(JAL*2)関西国際
 長期欠航:令和02年 4/10-5/10
・FDA(JAL)神戸
 長期欠航:令和04年 2/14-3/10、令和03年 1/1-3/4・6/1-6/16・9/16-10/30、令和02年 4/28-8/5・8/19-9/29・10/12-12/31
 曜日運航:令和04年 2/8-2/13、令和03年 6/1-6/30、令和02年9/30-10/11
・JAL*4福岡
 長期欠航:令和03年 2/1-3/18、令和02年 5/7-6/30

※事前購入型または特定便のみしかない乗り継ぎ割引設定路線は平成26年3月に公開を終了しました。(H22.4.1 ANA大館能代・秋田・庄内・仙台・福島・東京国際・新潟・富山・能登・小松 新設、H23.2.1 JAL新千歳・青森・三沢・秋田・山形・小松・那覇 新設、H25.3.31ANA稚内 新設)

■就航路線(国際線)
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
[台湾] 台北 TPE(桃園)TTW*i1
*1:定期チャーター便

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和05年05月13日:TTW*i1台北桃園 就航(〜2024/10/26)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■高知空港(高知龍馬空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
高知空港(高知龍馬空港)旅客ビルの公式サイト◎(高知空港ビル株式会社+高知県航空利用促進協議会)
高知空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
高知空港(高知龍馬空港)の公式サイト◎(国土交通省四国地方整備局高知港湾・空港整備事務所)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※高知空港(高知龍馬空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.05.30
前調査日 2008.05.30
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☔| Comment(0) | 高知空港(高知龍馬空港) | 更新情報をチェックする