■佐渡空港 トキエアが導入予定のATR 42-600Sが開発中止 佐渡就航へ影響懸念
フランスの航空機メーカーATRは13日(現地時間)、進めていたATR 42-600S型機の開発を中止すると発表しました。就航が目指されていた佐渡空港の航空路就航にも影響が懸念されます。
ATR 42-600S型機は、ATR 42-600型機の短距離離着陸性能機(STOL)で、滑走路長800メートルほどで離着陸することができます。
日本国内では、トキエア(TOK)が導入を予定しており、滑走路が890メートルしかない佐渡空港で活用を目指していました。
元々開発が遅れていることから、TOKでは佐渡への就航について、ATR 42-600型機の搭乗人数を減らしての運用による暫定就航を検討していましたが、今回の開発中止により、佐渡空港の航空路就航に大きな影響が出ることが懸念されます。
佐渡空港では、トキエアがATR 42-600S型機で就航するのに対応するため、ターミナルの増築などを済ませています。
■ATR Reinstates Core Business Focus(ATR公式サイト=英語)
https://www.atr-aircraft.com/presspost/atr-reinstates-core-business-focus/
2024年11月15日
羽田_空港概要(第2)
情報交通ホットライン/日本空港情報館/東京国際空港(第2)
■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナル。海と鳥を印象付けるターミナルは外見、内装とも目を引きます。至る所に大空間の構造があります。全体構想の一部しか完成しておらず、開業してからすでに3回増築が行われています。
■見学者への対応:◎◎◎◎= ターミナルパンフ 有/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示等 有(芸術品多数)
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在。第1旅客ターミナルより雑貨系の店舗がやや少ない印象です。空港限定商品が多数。お土産は東京のものが中心で、神奈川、千葉、埼玉等のものは少なめ。
■アクセスの状況:◎◎◎◎◎ 鉄道 直結(東京モノレール 羽田空港第2ターミナル駅、京急 羽田空港第1・第2ターミナル駅)/バス 有/関東各地へのバスが多数発着する巨大ターミナルです。
※情報は特記以外令和5年4月現在のものです。
■就航路線(国内線第2旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
日本空港情報館 東京国際空港(羽田空港) 第2旅客ターミナルビル |
■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナル。海と鳥を印象付けるターミナルは外見、内装とも目を引きます。至る所に大空間の構造があります。全体構想の一部しか完成しておらず、開業してからすでに3回増築が行われています。
■見学者への対応:◎◎◎◎= ターミナルパンフ 有/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示等 有(芸術品多数)
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在。第1旅客ターミナルより雑貨系の店舗がやや少ない印象です。空港限定商品が多数。お土産は東京のものが中心で、神奈川、千葉、埼玉等のものは少なめ。
■アクセスの状況:◎◎◎◎◎ 鉄道 直結(東京モノレール 羽田空港第2ターミナル駅、京急 羽田空港第1・第2ターミナル駅)/バス 有/関東各地へのバスが多数発着する巨大ターミナルです。
※情報は特記以外令和5年4月現在のものです。
ターミナル前面(2階) (写真は平成26年1月・平成29年11月撮影) ターミナルと一体となった屋根が飛び出ている前面です。国内線到着用の1階と国内線出発・国際線到着用の2階の2層構造となっています。 2階部分は中央部等にバスおりばがあります。2階は国内線チェックインロビーと直結しています。9か所の入口があり、最北端は羽田エクセルホテル東急の専用入口となっています。 |
ターミナル前面(1階) (写真は平成26年1月撮影) 1階の前面は、バスなど自動車の公共交通のりばになっています。のりばは全部で19か所あります。このうち、1番-3番と17番-19番はタクシー・ハイヤーが使用しており、バスのりばは4番-16番までの13か所です。関東各地へのバスが多数発着しており、航空便のハブであるだけでなく、バスターミナルとしての機能もあります(新宿駅や東京駅など都内にある巨大バスターミナルと比べても遜色ないレベルの路線数・便数)。 1階前面は全域にわたり公共交通用ののりばとなっており、身障者用を除いて自家用車の駐停車は交通違反になります。 ※平成22年10月から17番-19番の使用が始まっています。 |
チェックインロビー(国内線2階・国際線3階) (写真は平成28年6月・令和3年11月撮影) 2階ランド側は全面に渡り国内線チェックインロビーになっています。平成22年10月に南側ロビーの使用、令和2年3月に南側国際線部分の使用が始まりました。国際線は3階南端にチェックインロビーがあります。 国内線用は南北ともに5階までの大きな吹抜となっている開放感あふれているロビーです。階段を見せないように奥まった位置に配置するなどすっきり見せる工夫も。全体を覆う大屋根は空から見ると翼の形をしていて、徐々に高さが変化しています。 ランド側から見て左側から北側に1番から4番、南側に5番・6番の時計塔があり、横に広いロビーで位置が分かるようになっています。 ※令和02年03月29日:南端国際線チェックインロビー 使用開始 ※平成22年10月13日:南側国内線チェックインロビー 使用開始 |
チェックインカウンタ(国内線2階・国際線3階) (写真は平成29年8月・平成26年1月撮影) 国内線は、ランド側から見て左側(北側)から番号がふられています。 北側は、ソラシドエア(SNA)とAIRDO(ADO)、ANAが使用しています。SNAは1番、ADOは2番、ANAは3番-9番の窓口があります。 南側は、ANAの単独使用で10番-14番の窓口があります。 ANAは南側使用開始に伴い新しいステータスサービスを開始しており、最上級クラス利用者専用のSUITE CHECK IN窓口やSPECIAL ASSISTANCE窓口を開設しています。 第2から発着する便は、いずれの航空会社の便もANAの自動チェックイン機が使用できます。 ■最北端-検査場A間 1番 SNA 2番 ADO 3番 ANA 大型手荷物 ■検査場A-検査場B間 4番 ANA 係員の手続き 5番 ANA 手荷物預け 6番 ANA 搭乗手続き 番外 ANA PREMIUM CHECK IN 7番 ANA 手荷物預け ■検査場B-中央間 8番・9番 ANA SPECIAL ASSISTANCE ■中央-検査場C間 10番 ANA 搭乗手続き 番外 ANA SUITE CHECK IN 11番 ANA 手荷物預け 番外 ANA PREMIUM CHECK IN ■検査場C-検査場D間 12番 ANA SPECIAL ASSISTANCE 13番 ANA 大型手荷物・係員の手続き ■検査場D-最南端間 14番 ANA 係員の手続き 国際線は3階南端チェックインロビーにチェックインカウンタがあります。このほか、地下1階中央に自動手荷物預けカウンター「レールサイド チェックインサービス」が設けられています。 ANAの一部便のみが使用しています。 ※令和02年10月25日:SFJ 第2ターミナル使用終了 ※令和02年03月29日:南端国際線チェックインカウンタ 新設 ※平成28年04月**日:ANA カウンタリニューアル(らくのりカウンター・スカイアシストカウンター→SPECIAL ASSISTANCEカウンターに統合、番号変更 3番旅行会社受付・4番手荷物受付・5番団体搭乗手続・6番フリー→新3番、8番手荷物受付・9番ご案内・11番搭乗手続(自動機)・12番航空券購入(自動機)・13番プレミアムチェックイン・14番航空券航空券購入・16番 フリー・18番 フリー・19番 航空券購入(自動機)→新4番〜7番、20番手荷物受付・22番航空券購入(自動機)・23番 フリー→新8番・9番、30番フリー・31番フリー・32番自動手続・33番SUITE CHECK IN・34番手荷物受付・35番フリー・36番自動手続・37番 フリー・38番手荷物受付・39番プレミアムチェックイン→新10番・11番、40番スカイアシスト・41番自動手続・42番 自動手続・43番 フリー・44番 手荷物受付→新12番・13番、45番フリー→新14番) ※平成28年04月**日:SNA 情報発信スペース 新設 ※平成26年10月26日:SFJ手続きカウンタをSNAカウンタからANAカウンタに変更 ※平成23年09月15日:ANA カウンタ番号変更(10番フリー→欠番、13番欠番→プレミアムチェックイン、14番フリー→航空券購入、17番航空券購入→欠番、18番欠番→フリー、19番プレミアムチェックイン→ 航空券購入(自動機)) ※平成22年10月**日:ANA カウンタ番号変更(7番自動チェックイン機→欠番、13番航空券購入窓口→欠番、17番手荷物受付→航空券購入、23番ご案内→フリー) |
出発保安検査場(国内線2階・国際線3階) (写真は平成26年1月撮影) 国内線は2階にあり、チェックインカウンタの並びに点在するように出発保安検査場があります。平成22年10月に新しい検査場CとDがオープンし、チェックインロビー南北それぞれに2か所ずつとなりました。北側は時計塔2番付近に出発保安検査場A、時計塔4番付近に出発保安検査場B、南側は時計塔5番付近に出発保安検査場C、時計塔6番付近に出発保安検査場Dがあります。 検査場入口上部に大型の電光掲示板を設置しています。 平成25年から搭乗エリアの色分けが開始され、保安検査場Aエリアが青、保安検査場Bエリアがオレンジ、保安検査場Cエリアが緑、保安検査場Dエリアが赤となっています。 国際線は3階南端チェックインロビー奥にあります。 ※令和02年03月29日:南端国際線出発保安検査場 新設 ※平成25年12月13日:搭乗エリアの色分け開始 |
搭乗待合室 (写真は平成22年11月・平成31年4月・令和5年4月撮影) 2階エプロン側は全面に渡り搭乗待合室(ゲートラウンジ)になっています。北ピア、南ピアは大部分が搭乗用スペースの待合室となっています。国内線は全域、国際線は南ピア部分を使用しています。 2階部分の待合室に加え、国内線は本館北側1階部分にバスラウンジがあります。 床はじゅうたん敷き、照明はやや絞った落ち着いた雰囲気の待合室です。周囲はガラス張りとなっていて、エプロンの様子がよく見えます。 平成30年5月、ターミナルから離れた北側エプロンにボーディングステーション(3スポット)が新設されました。当該施設利用の場合は、バスラウンジからのバスでの輸送による搭乗となります。バスラウンジのゲートが搭乗口となるため、本館にあるバスラウンジのゲート前に出発時刻の15分前までの集合すればOKです。 平成30年12月、ターミナルから離れた北側エプロンにサテライト施設(別棟)(3スポット)が新設されました。当該施設利用の場合は、専用のバス乗車場から専用バスで別棟輸送の上、別棟の搭乗橋での搭乗となります。本館にあるバス乗車場は搭乗口ではないので、バス乗車場に出発時刻の15分前までに集合しても、搭乗できない可能性があり、注意が必要です。バス乗車場は、本館と北ピアの中間点付近にありましたが、令和5年4月にバスラウンジ内の513番に移転しています。 待合室の南北ピア間は1キロ以上の距離があります。搭乗ルートの場合、検査場Aから北ピア先端、同じく検査場Dから南ピア先端まではそれぞれ約300メートルも離れており、検査場を間違えると搭乗口にたどり着くまでに時間がかかります。このため、搭乗時刻間際になると全力疾走する旅客も多く見られますので、早めの移動をお勧めします。 ※令和05年04月13日:北側サテライト施設行バス乗車場 バスラウンジ内に移転 ※令和02年03月29日:南ピア 国際線搭乗待合室 新設 ※平成30年12月10日:北側サテライト施設(別棟)(3スポット) 新設、1階北側サテライト施設行バス乗車場 新設 ※平成30年05月16日:北側ボーディングステーション(3スポット) 新設 |
搭乗口 (写真は平成22年11月・平成31年4月撮影) 国内線搭乗口は、北ピア2階に51番-57番、中央部2階に58番-65番、同1階にバスラウンジ、南ピア2階に66番・67A番・67B番、68番-70番があります。また、503番、504番、506番の3つのボーディングステーションがあるほか、サテライト施設(別棟)に46番-48番があります。66番-69番は国際線との共用(状況にあわせたスイング運用)です。 北側にあるバスラウンジは、出発保安検査場A奥、59番付近の階段を下りる形でのアクセスで500番-511番の搭乗口があります。 バスラウンジ以外の搭乗口はすべて搭乗橋が接続。67番搭乗橋は、中小型機2機接続と大型機1機接続の2つの方法がとれるマルチスポットとなっています。搭乗口から搭乗客と到着客とを分けるようになっていて、これは日本の国内空港としては初めての取り組みだそうです。 国際線搭乗口は、南ピア2階に71番-73番があります。66番-69番は国内線との共用(状況にあわせたスイング運用)です。 ※令和02年03月29日:南ピア 国際線搭乗口 新設(71番-73番搭乗口) ※平成30年12月10日:北側サテライト施設(別棟)搭乗口(46番-48番) 新設 ※平成30年05月16日:北側ボーディングステーション(503番、504番、506番) 新設 ※平成30年05月09日:南側バスラウンジ700番-703番搭乗口 閉鎖(工事のため) ※平成30年?*月**日:71番-73番搭乗口 閉鎖(工事のため) ※平成30年?*月**日:509番-511番搭乗口 新設 ※平成25年04月08日:71番-73番搭乗口 新設 ※平成22年10月13日:北側バスラウンジの搭乗口番号が100番から500番台に変更、南側バスラウンジ700番-703番搭乗口 新設 |
到着通路(国内線) (写真は平成22年11月・平成29年10月撮影) 国内線は南北に広いターミナルを全域使用しているため、飛行機が接続する搭乗橋から到着手荷物受取場までは長い通路があります。平成22年10月に南側がオープンしました。 1.5階レベルに専用通路があり、南北の手荷物受取場へ続いているほか、沖止め(オープンスポット)やボーディングステーション、サテライト施設(別棟)での降機の際に、輸送に利用されるランプバスが到着するバスおりばが1階中央部に設置されています。ANAの乗り継ぎカウンタがこの1.5階レベルにあり、第2ターミナルから出発する国内線への乗り継ぎの場合、カウンタで手続き後、そのまま2階レベルの出発搭乗待合室へと上がることができる構造になっています。 南北間がかなり離れているため、ANAでは北ピア-南ピア間を移動する乗継客を対象に無料乗継バスを運行しています(手続きは乗継カウンタで受付)。 ※平成30年05月09日?:ANA国際線乗り継ぎ通路 変更(北58番付近→北58番先付近、南65番付近→南66番付近) ※平成26年03月30日:ANA国際線乗り継ぎ通路 新設 |
=============== ANA国際線乗り継ぎバス乗降場 (写真は平成31年4月撮影) 第2ターミナルへの国内線到着客のうち、出発空港でスルーチェックイン済でANA国際線の第3ターミナル発便へ乗り継ぐ客は、専用のANA国際線乗り継ぎバスを利用できます。このANA国際線乗り継ぎバスのりばは1階南北2か所(北側58番付近、南側66番付近)に設けられています。 1.5階レベルの到着通路にある乗り継ぎカウンタで手続き後、2か所の専用通路を通って直接1階に設けられたバス乗降場へ行ける動線が整備されています。 バス乗降場は、元々ANA国際線乗り継ぎバス降車場として使用されていたバス発着場を乗降場として変更して使用しています。 ※平成30年05月09日?:ANA国際線乗り継ぎバス乗り場 変更(北507番→北専用58番付近、南704番→南専用66番付近) |
手荷物受取場・到着口(国内線1階・国際線2階) (写真は手荷物受取場北側が平成23年7月、南側が平成29年10月撮影、到着口は平成26年1月撮影) 国内線の手荷物受取場と到着口は1階にあります。平成22年10月に南側がオープンしました。 北側は、手荷物受取場のターンテーブルは1番-5番までの5つあり、到着口は手荷物受取場を経由しない1番、3番と受取場を経由する2番(3口)があります。 南側は、手荷物受取場のターンテーブルは7番-10番までの4つあり、到着口は手荷物受取場を経由しない4番、6番と受取場を経由する5番(3口)があります。ターンテーブルの6番は欠番、到着口4番は使用していないようです。 いずれも手荷物受取場を通らない経路が存在するため、間違った通路から到着ロビーに出てしまうと保安上の理由から逆流ができないので、手荷物を預けた際は要注意です。 国際線の入国審査場、手荷物受取場、到着口は2階南端にあります。手荷物受取場には到着時免税店が1店舗出店しています。 ※令和02年03月29日:南端 国際線入国審査場・手荷物受取場・到着口 新設 |
到着ロビー(国内線1階・国際線2階) (写真は平成26年1月撮影) 国内線到着ロビーは1階ランド側にあります。チェックインロビーとは打って変わった天井の低い空間で、第1旅客ターミナルに比べるとやや狭いのが特徴です。平成22年10月に南側ロビーが使用開始となっています。 国際線到着ロビーは2階南端にあります。国内線チェックイン・出発ロビーと段差無く繋がっています。 国内線到着階である1階には、レンタカーカウンタと宅配カウンタが分散配置されています。 <レンタカー> 北 到着口2 番付近:オリックスレンタカー・ニッポンレンタカー・日産レンタカー 南 到着口5番付近:トヨタレンタカー・タイムズカー <宅配> 南 到着口4番付近:ヤマト運輸 北 到着口3番付近:SAGAWA ※令和05年07月24日:SAGAWA手荷物宅配 開店 ※令和02年03月29日:南端 国際線到着ロビー 新設 |
自動運転パーソナルモビリティ (写真は令和5年3月撮影) 保安検査後エリアはかなり横に広いため、自動運転パーソナルモビリティ「WHILL自動運転システム」が導入されています。 自動運転の車いすで無料で利用が出来ます。 ※令和03年06月14日:WHILL自動運転システム 使用開始 |
屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」 (写真は平成25年4月撮影) 平成25年4月に羽田空港では初となる屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」がオープンしました。第2ターミナル最上階の中央にエプロン側に張り出して整備されたガラス張り空間で、C滑走路が目の前に見える絶好の展望エリアになっています。 |
=============== 展望デッキ「Attic Charles & Amelia」 (写真は平成22年10月撮影) 5階に広々とした展望デッキ「Attic Charles & Amelia」があります。南北本館屋上にあり、いずれも入場無料。北側に加え、平成22年10月に南側もオープンしました。第1旅客ターミナルに比べると光による演出が良く、夜間の来訪がお勧めです。入口部のアプローチ部分にもイスが設けられ、雨の日は室内から眺めることも可能です。 北側は「虹のオーロラのステージ」と命名。南増築に合わせ、床面や壁面にLEDを新たに埋め込んでいます。ウッドデッキがありますが屋根はありません。照明はやや明るめで、柵は細かいタイプでところどころにカメラ用の穴があいているタイプです。 南側は「星屑のステージ」と命名。床面に4000個のLEDを埋め込んで「星・夜景・滑走路の光の空間を演出」しています。ウッドデッキには屋根もあり、壁面緑化も実施されています。照明が暗めに設定されており、二人がけのブランコも用意されているなどムードたっぷりで大人向けな雰囲気です。こちらの柵はワイヤータイプで撮影環境は良好です。 南側国際線側に展望デッキはありません。 |
展望デッキからのながめ (写真は平成22年10月撮影) ターミナルビルは滑走路の西側に位置しており、午後順光。正面にはC滑走路の向こうに東京湾が広がります。都市の風景が広がる第1旅客ターミナルとは異なり、正面は全面海。海の向こうに、東京タワーやスカイツリーなどの東京東部から、ディズニーランドなど千葉方面までを眺められます。 北側は北ピアを利用するADOやSNAの撮影に最適で、東京方面の景色がとらえやすくなっています。一方の南側は南ピアから南方面への景色が展開。先端部にも柵があるので、房総方面から海ほたる方面、D滑走路などを眺められます。 ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。 |
■就航路線(国内線第2旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※東京国際空港の公式サイトではありません。
※東京国際空港の公式サイトではありません。
開設月日 2010.10.16
初調査日 2007.12.22
前調査日 2023.04.20
初調査日 2007.12.22
前調査日 2023.04.20