2024年12月01日

成田_空港概要(総合)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/成田国際空港(総合)
日本空港情報館
成田国際空港(総合)

NRT000.jpg
成田国際空港

■飛行場の概要
千葉県成田市と山武郡芝山町にまたがる会社管理空港(旧・第1種空港)です(旅客ビルは成田市側)。
滑走路本数や旅客利用者数こそ東京国際空港(羽田空港)に次ぐ規模であるものの、旅客ターミナルの大きさや貨物地区も含めた空港機能は日本最大規模の空港です。空港コードは日本の代表としてトップナンバーの「RJAA」が付与されています。
昭和53年5月、日本の玄関空港として、羽田空港の国際線の大部分が移転し開港しました。御料牧場敷地などを活用して周辺整備とともにできた空港で、当時は「新東京国際空港」と呼ばれていました。
空港設置に対して大規模な反対運動が展開され、開港直前には反対過激派が管制塔を占拠して開港が延期されるなど、計画時から大きな問題を抱えています。現在も反対運動のために滑走路の一部が未供用であるなどの問題が残ったまま。2つある滑走路もまだ完全な整備がされていない状況で、平成14年に2180mで暫定供用開始されたB滑走路は平成22年になってやっと2500mに暫定延長された段階となっています。
空港区域は房総半島北方の山中にμ字型に広がっています。滑走路が少しずれた形で並行しており、2本の滑走路に挟まれた、μ字が交わる中央付近にターミナル地区と貨物地区、南側に整備地区と南部貨物地区が広がっています。
旅客が使用するターミナルは中央エリアに第1〜第3、北側国内線施設の合計4棟(北側国内線施設は定期便利用なし)があります。


■飛行場種別:会社管理空港(旧・第1種空港)
■設置管理者:成田国際空港
■滑走路延長:(A)4000m/(B)2500m
■空港コード:NRT/RJAA
■旅客ビル管理者:成田国際空港


※特記以外就航路線は令和6年度夏ダイヤ、そのほかの情報は特記以外令和5年6月現在のものです。
■就航路線
・国内線の就航路線→「就航路線(国内線)」を参照
・国際線の就航路線→「就航路線(国際線)」を参照
SKYVIEW
成田国際→広島便の右窓席から撮影。空港北側上空。

NRT000a.jpg NRT000b.jpg
千葉県北東部の下総台地にある空港です。関東平野は真っ平な土地が広いのが特徴ですが、成田空港は、空から見ると、真っ平なわけではなく、川が刻んだ谷が目立つ山中のような印象の土地にあるのが分かります。九十九里浜からも近く、進入ルートは海側を中心に展開されており、陸側で離着陸する場合は、大きいループを描いて上昇することも多いです。
■中央エリア
μ字型に広がる空港敷地の中でほぼ中央に位置するエリアです。空港のメインエリアとなっており、ターミナルビル、管理棟、貨物ビル、駐車場等が立ち並んでいます。エリアの南西側に第1旅客ターミナルビル、エプロン、A滑走路、北東側に第2旅客ターミナルビルと北側国内線施設、第3旅客ターミナルビル、エプロン、B滑走路がそれぞれ広がっています。北側国内線施設は第2旅客ターミナルビルと一体化していますが、別棟として整備されています(平成27年4月8日以降、北側国内線施設は定期便利用がなくなり、一般旅客は立ち入りできません)。
第1旅客ターミナル詳細
第2旅客ターミナル詳細
第3旅客ターミナル詳細
北側国内線施設詳細

NRT051.jpg成田国際空港株式会社
(写真は令和5年6月撮影)
成田国際空港は、成田国際空港株式会社(NAA)により設置管理されている会社管理空港です。
元々は新東京国際空港公団が管理していました。平成16年に民営化で成田国際空港株式会社が設立され、全業務が引き継がれています。本社ビルは第2旅客ターミナルビル横に建っています。
地元の環境保全事業や成田高速鉄道アクセス・芝山鉄道などの経営にも関わっており、純粋な空港運営だけでなく幅広い業務を取り扱っているのが特徴です。
NRT100.jpg成田空港事務所
(写真は令和5年6月撮影)
成田国際空港を管理するのはNAAであるものの、国土交通省東京航空局の出先機関である成田空港事務所も存在しており、中央エリア中央に事務所棟があります。この事務所棟には管制塔があり、空港事務所では管制業務など空港会社に移行できない業務を実施しています。

※令和02年09月10日:ランプセントラルタワー 運用開始(ランプコントロールタワー 運用停止)
61.jpg貨物地区(北側)
(写真は平成23年10月撮影)
中央エリアに幅広く位置しているのが貨物地区です。成田国際空港は、海港も含めた日本第1位の貨物量を取り扱う港です。貨物ターミナル地区は、中央エリアと南部エリアの2か所に分散しており、北側の貨物地区は空港内でもメインの貨物地区となっています。
第1〜第7、日本航空の貨物ターミナルがあり、第5ビルのみB滑走路側、それ以外は第1旅客ターミナル北側のA滑走路側に面して立地しています(写真は第4ビル)。
貨物地区周辺には郵便局やNTTなどのほか、専用駐車場もあります。旅客用の他の駐車場より格安料金で、成田国際空港の公式サイトでも紹介されていますが、一般旅客は利用できません。
公共交通機関でA滑走路側の各貨物地区へ行く場合は、東成田駅か空港第2ビル駅から徒歩、第5ビルへは空港第2ビル駅から徒歩でのアクセスが主流です。また、平成29年に地区中央付近に貨物管理ビル前バス停、令和元年に第7貨物ビル前に第7貨物ビルバス停が新設され、南部貨物地区・三里塚・成田駅方面を結ぶバスが走るようになっています(第7貨物ビルは入構許可証所持者のみしか利用できません)。

貨物管理ビル前 バス停
[南部貨物地区方面] JR成田駅行、インパレスホテル行(ジェイアールバス関東)

※令和06年06月17日:多古本線JR成田駅行(さくらの山経由)(ジェイアールバス関東) 運休
※令和05年12月25日:多古本線JR成田駅行(インパレスホテル経由)(ジェイアールバス関東) 運休
※令和元年06月01日:多古本線 インパレスホテル行・JR成田駅行(インパレスホテル経由) 新設、第7貨物ビル バス停新設
※平成29年04月01日:貨物管理ビル前 バス停新設

■南部エリア
A滑走路南端付近の東側には南部エリアが広がっています。南部貨物地区と整備地区からなるエリアです。中央エリアとの間にはA滑走路とB滑走路を結ぶ誘導路が横たわっていますが、トンネルでつながっています。
11.jpg南部貨物地区
(写真は平成21年4月撮影)
南部エリアのなかでも最も南側に位置しているのが南部貨物地区です。
A滑走路に面する形で南部第1〜南部第6の貨物ビルが配置されています。
この地区には鉄道駅はなく、旅客ターミナル前のバス停か芝山千代田駅、成田駅などから路線バスでのアクセスが主流です。
12.jpg整備場地区
(写真は平成21年4月撮影)
南部貨物地区北側に隣接して位置しているのが整備場地区です。ANAはハンガーを南端に開設。日本航空は多くの施設を配置しており、ハンガー4か所のほか、整備工場なども設置されています。 既に旅客定期便の運航を終了している米国のデルタ航空がテクニカルオペレーションセンターを維持しています。
この地区は芝山千代田駅の西側一帯に広がっており、第6ゲートから入場となります。
公共交通機関でのアクセスの場合、芝山千代田駅から徒歩が便利です。

■その他の施設
NRT020B.jpgターミナル間連絡バス
(写真は令和5年6月撮影)
第1、第2、第3の各旅客ターミナルビルは互いに離れた位置にあり、ターミナル間を結ぶ無料の連絡バスが運行されています。経由地に当たる東成田駅にものりばがあります。全部で2つの系統があります。
 第1-第3-第2間
  第1 6番→東成田駅→第3 3番→第2 8番→第2 18番→第1 6番 5分-6分間隔
 第2-第3間
  第2 1番→第3 2番→第2 1番 5分間隔

第1→第2間は約17分(第3経由、追加で待ち時間あり)、第1→第3間は約14分、第2→第1間は約10分、第2→第3間は約6分、第3→第1間は約13分(第2経由、追加で待ち時間あり)、第3→第2間は約3分です。
成田空港はエコ・エアポートを推進しており、排気ガスの少ないNGV天然ガス自動車を導入しています。

※令和05年03月01日:第2-第3間 無料連絡バス のりば変更(第2 4番発着→1番発着に変更、第3交通広場→ターミナル前面、所要時間第2→第3 約10分→約6分に変更)
※令和03年05月10日:第2-第3間 無料連絡バス のりば変更(第2 1番発着→4番発着に変更、所要時間第2→第3 約3分→約10分に変更)
※令和02年?*月**日:第1-第2間(7分-20分間隔) 運休
※平成30年10月01日:ターミナル連絡バスのりば 移転(ターミナル前面→交通広場)
※平成27年10月25日:第2-第3間 無料連絡バス 変更(第2 24番発着→第2 1番発着に変更、東成田駅 未経由化、所要時間 5分-12分間隔→3分-7分間隔)
※平成27年04月08日:第1-第3-第2間、第2-第3間 無料連絡バス 新設
NRT031a.jpg
▲成田エアポートレストハウス50-2.jpg
▲ナインアワーズ
空港内ホテル
(写真は令和5年6月・平成26年9月撮影)
アクセスに時間がかかり、出発の前後泊プランも見られる成田国際空港。周辺ホテルが有名ですが、空港敷地内にもホテルがあります。本格的なホテルは成田エアポートレストハウスで、中央エリアの管制塔の目の前に立地しています。隣接する敷地で機内食工場を持つTFKの運営です。
東京駅八重洲口や東京国際空港(羽田空港)からのチャーターバスも運行されていましたが、平成24年4月に運休になっています。
また、平成26年7月に第二駐車場地下に、デイユース可能なカプセルホテルのナインアワーズが開業しています。

※平成26年07月20日:ナインアワーズ 開業
NRT065.jpgBusiness Aviation Terminal -Premier Gate-
(写真は平成27年6月撮影)
国際線ビジネスジェットに対応したターミナルとして、第2旅客ターミナルわきに「Business Aviation Terminal -Premier Gate-」が設けられています。
NRT052.jpg検問所
(写真は令和5年6月撮影、第5ゲート)
空港区域に入る場所には、鉄道改札、道路出入口ともところどころに検問所(ゲート)が設けられています。開港以来、ゲートを通過する時には、身分を証明する書類を示す必要があったほか、荷物検査も実施されてきました(自動車でアクセスする場合はトランクを開ける必要もありました)。平成27年3月30日から原則荷物検査などは廃止されました。
一般旅客が利用するのは、成田空港駅・空港第2ビル駅の各改札口のほか、新空港自動車道から第1ターミナルへ向かう部分に第1ゲート(高速利用者対象)、車道北側入口に第2ゲート、東成田駅に第5ゲート(鉄道利用者対象)、車道南側入口に第6ゲートがあります(他にもゲートは多数あるようで、三里塚側に第7ゲートなどが見られます)。
NRT052.jpgCS Award
(写真は平成28年9月撮影)
成田空港では従業員のCS運動を推進しています。ターミナル各所にCSに関する投票箱が設置されています。毎年、「素晴らしいサービス」を行った従業員を表彰していて、各ターミナルに受賞者を顔写真入りで紹介する案内板があります。
NRT028.jpg成田水素ステーション
(写真は令和5年6月撮影)
平成23年2月に「成田水素ステーション」が設置されています。水素ハイウェイプロジェクトに協力して出光興産が設置しています。長らく一般車の利用はできず、都心へのハイヤーなどが活用していましたが、平成28年3月15日から一般車も利用できるようになりました。
NRT019-2.jpg
▲PANYNJ姉妹空港記念のハナミズキ
NRT019.jpg
▲金明孟宗
記念植樹
(写真は平成24年11月・令和5年6月撮影)
広大な敷地を持つ成田国際空港。敷地内には、一般人も見ることが出来る記念植樹等も多数あります。
水素ステーション付近には、ニューヨーク・ニュージャージ・ポート・オーソリティ(PANYNJ)と姉妹空港になったことを記念して送られてきたハナミズキがあります。
空港事務所入口前には、新東京国際空港公団創立20周年の記念植樹としてイヌマキが植えられています。
第1ターミナル北側歩道脇には、福岡県久留米市産の金明孟宗という竹が植えられているほか、B滑走路2500メートル供用記念植樹などがあります。
NRT042.jpg公式キャラクターとデザインマンホール蓋
(写真は令和5年6月撮影)
成田国際空港の公式キャラクターはクウタンです。平成17年に制定されたキャラクターで、名称は公募で決定しています。
空港内では、日本が誇るデザインマンホール蓋にデザインされているのが見られます。
このほか、空水のパッケージや配信動画などでお目にかかれるものの認知度は低い印象。知名度の高い成田市の公式キャラクターうなりくんが航空機をモチーフにしたデザインで、そちらと勘違いされていることも多いようです。

■鉄道アクセス施設
空港敷地内と周辺部には4か所6駅の鉄道駅があり、京成電鉄京成本線・東成田線、成田スカイアクセス線、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線、芝山鉄道線の5路線が乗り入れています。京成本線とJR成田線、成田スカイアクセス線は成田方面からの路線で、空港第2ビル駅、成田空港駅の2駅、東成田線と芝山鉄道線は東成田駅を境に相互直通運転を行っており、空港内には東成田駅と芝山千代田駅の2駅を開設しています。
空港第2ビル駅と成田空港駅は、一つの駅を各線で分けて使用しているような状態になっており、京成本線と成田スカイアクセス線はのりばこそ違うものの、空港敷地内はほぼ同一線路上を走行します。
第1ターミナルへは成田空港駅、第2ターミナルと第3ターミナルへは空港第2ビル駅下車が便利です。東成田駅は第2ターミナルと長い地下通路で繋がっています。
NRT021-T2K.jpg
▲空港第2ビル駅 京成電鉄側改札口
NRT021-T2J.jpg
▲空港第2ビル駅 JR側改札口
空港第2ビル駅
(写真は令和5年6月撮影)
第2ターミナル地下1階(ホームは地下2階)に京成電鉄と成田スカイアクセス、東日本旅客鉄道(JR東日本)の3社が乗り入れ、空港第2ビル駅が開設されています。いずれの路線も中間駅です。
元々相対式2面2線の駅でしたが、成田スカイアクセス開業に先立ち、京成線側ホームを島式に改装して2面3線になりました。成田スカイアクセスは京成線側ホームを共通運用していますが、中央でホームを分割し、1面で4列車を捌く構造になっています。改札口西側にセキュリティゲートがあります(普段は運用していません)。
地下1階の駅コンコース部には、売店2店(マツモトキヨシ、ファミリーマート)、飲食店1店(ドトール)、サービス店1店(GPA外貨両替所)が出店しています。
鉄道の窓口として、JR東日本のJR EAST Travel Service Centerと京成電鉄のSKYLINER & KEISEI INFORMATION CENTERが設けられています。
東成田駅との間に長い地下連絡通路が開設されています。
第3ターミナルへはこの駅が最寄駅で、第2ターミナル1階から無料連絡バスか徒歩でのアクセスとなります。

※令和元年12月10日:二重改札運用の終了(JR→京成→改札の運用停止)
※令和元年08月26日:KIOSK 閉店
※令和元年06月06日:マツモトキヨシ 開店
※令和元年?*月**日:リブレ京成 閉店
※平成27年12月01日:SKYLINER & KEISEI INFORMATION CENTER 新設
※平成27年10月31日:たびるーむ 閉鎖
※平成26年12月24日:ファミリーマート 開店
※平成24年08月31日:ドトール 開店
※平成24年?*月**日:和楽・古都 閉店
※平成22年07月17日:成田スカイアクセス線開業・乗り入れ(京成線側ホームを使用)
※平成21年11月14日:京成線新上りホーム新設(京成線ホームを下り線専用化)
NRT021-T1.jpg
▲成田空港駅改札口正面
NRT021-T1t.jpg
▲JR EAST Travel Service Center
成田空港駅
(写真は令和5年6月撮影)
第1旅客ターミナル地下1階(ホームは地下2階)に京成電鉄と成田スカイアクセス、東日本旅客鉄道(JR東日本)が乗り入れ、成田空港駅が開設されています。いずれの路線も終着駅です。
地下2階に2面4線のホームがある駅で北側ホームをJR、南側ホームを京成・成田スカイアクセスが使っています。京成線側ホームは中央でホームを分割し、1面で4列車を捌く構造になっています。改札口中央にセキュリティゲートがあります。改札口を出て斜め右前に進むと北ウイング、左斜め前に進むと南ウイング、左に進むと国内線区画となっており、到着風景を見てみると、写真をご覧の通り、利用者は二方向に分かれて進んでいきます。
地下1階の駅コンコース部には、売店1店(ファミリーマート)、飲食店1店(スターバックス)、サービス店1店(Riat!)が出店しています。
鉄道の窓口として、JR東日本のJR EAST Travel Service Centerと京成電鉄のSKYLINER & KEISEI INFORMATION CENTERが設けられています。

※令和05年04月01日:テレコムスクエア 閉店
※平成28年12月01日:たびるーむ 閉鎖・SKYLINER & KEISEI INFORMATION CENTER 新設
※平成28年?*月**日:プチラフィネ 閉店
※平成27年03月24日:ファミリーマート 開店
※平成27年?*月**日:Mini shop 閉店
※平成26年04月19日:プチラフィネ 開店
※平成26年04月01日:ユビキスペース 閉店
※平成25年09月20日:Riat! 新設
※平成**年?*月**日:旨囲門・宝くじチャンスセンター 閉店
※平成22年07月17日:成田スカイアクセス線開業・乗り入れ(京成線側ホームを使用)
※平成22年02月21日:京成線ホームを4分割化
NRT021-HN.jpg
▲地上交通広場前駅舎全景
NRT021-HN1.jpg
▲モニュメント等
NRT021-HN2.jpg
▲「東成田」と「成田空港」の新旧駅名標
東成田駅
(写真は令和5年6月撮影)
中央エリアのちょうど真ん中付近には京成線・芝山鉄道線の東成田駅があります。第1ターミナルと第2ターミナルのほぼ中央に位置することもあり、利用者はあまり見られませんが、事務所ビルなどへは近く、空港勤務者の利用率が高いようです。
2面4線の立派な構造ですが、1面2線分しか利用できません(4線とも列車運用はしています)。駅構内には売店等はなく、改札口内にお手洗があるのみです。改札外に陶板壁画「曲水の宴」(原画・監修:森田曠平)が飾られています(設置した日本交通文化協会の公式サイトでは非展示とされていますが、普通に鑑賞可能です)。

空港のど真ん中にありながら、駅自体は成田空港構内ではなく、その領域外にあります。このため、1階地上出口外の交通広場へは空港通過道路からしかアクセスできません。徒歩の場合、第5ゲートから成田空港構内に出入りできます(ターミナル間無料連絡バスのりばあり)。また、第2ターミナルへの連絡通路を使うと、そのまま空港第2ビル駅の改札外に直結していますので、有人ゲートを経ずに空港構内へ入れます。

この駅は平成3年3月まで旧・成田空港駅だったところです。旧・成田空港駅時代は、駅前から第1ターミナル行のバスも発着していたターミナル駅でした。第2ターミナル開業より1年前に現在の成田空港駅が開業して東成田駅に変更し、旅客ターミナル連絡駅としての立場を譲りました。第2ターミナルへ長い長い連絡通路が接続しています。
2面4線の構造ですが、現在使用されているのは西側の1面2線のみです。旧ホーム部分には「成田空港」という駅名板が今も残っていて、営業中ホームから目視できます。
58.jpg芝山鉄道芝山千代田駅
(写真は平成21年4月撮影)
南部エリア東側に芝山鉄道芝山千代田駅があります。
空港南部貨物地区へのアクセスとしては便利ですが、芝山町中心部からは遠いうえに便数が非常に少なく、利用者も少なめです。駅周辺には延伸推進をPRする看板が見られます。

駅前広場からは空港南東部方面へのバス路線が発着しています。
芝山千代田駅前バス停 (路線バス)
・のりば
[空港方面] 空港シャトルバス 空港第2旅客ターミナル行(千葉交通)
[芝山方面] 空港シャトルバス 横芝屋形海岸行(千葉交通)
[芝山方面] 芝山ふれあいバス 松尾駅行(風和里しばやま経由・サテライト成田経由 あり)(芝山交通)
・のりば
[三里塚方面] 多古本線 JR成田駅行(ジェイアールバス関東)
[多古方面] 多古本線 八日市場行(ジェイアールバス関東)

※平成30年10月01日:博物館線AMB南三里塚行・航空科学博物館行、博物館線成田空港行(成田空港交通) 運休(芝山千代田駅入口経由の南部博物館線に変更)
※平成27年10月15日・:多古本線 多古台バスターミナル行(多古仲町経由あり、ジェイアールバス関東) 運休
※平成27年06月20日:多古本線 多古行(ジェイアールバス関東)、高速バス 匝瑳市役所行・東京駅日本橋口行(ジェイアールバス関東・千葉交通) 廃止、多古本線 多古台バスターミナル行(多古仲町経由あり) 新設
※平成26年09月01日:芝山ふれあいバス 芝山町役場行 廃止
※平成22年09月01日:成田空港第2ビル行・山倉行(千葉交通)廃止
NRT021-SR.jpg芝山鉄道
(写真は令和5年6月撮影、車内の様子)
前述の芝山鉄道は、この駅と東成田駅を結ぶ日本一短い鉄道としてPRしている鉄道です。地元が成田国際空港建設の見返りとして設置要求した路線です。空港の東側とのアクセス鉄道となっており、ほとんどの列車が京成線と直通しています。

成田国際空港株式会社の連結子会社で、 千葉県や地元自治体も出資する第三セクター会社です。
成田空港一色の車内となっています。

地上アクセス交通施設(バスのりば・タクシーのりば等)
(写真は令和5年6月・平成28年11月撮影)
(1)第1旅客ターミナルビル(※東京駅方面は運行会社により、赤坂方面・新宿方面はTCAT経由のみのりばが異なります。)
1階カーブサイドにのりばがあります。ターミナルに近い側に1番から13番と30番の14か所、横断歩道を渡った交通島に14番から17番の4か所ののりばがあります。このうち、6番はターミナル間連絡バス、16番は空港周辺ホテル送迎バス、17番は民間駐車場送迎車、15番はタクシーのりばになっています。
各種バスの発車のりばは以下の通りです。1番から4番は北ウイング側、5番と6番は中央、7番から13番と30番は南ウイング側に位置しています。第2ターミナルほどではありませんが、北ウイング側と南ウイング側両方に停車するバスも存在します。
※令和4年8月1日現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で運休中の行先がありました。(◆印は全便運休、◇印は一部行先確認済み)
※令和5年7月16日現在、COVID-19パンデミックの影響で運休中の行先がありました。(▼印は全便運休、▽印は一部行先確認済み)
※令和6年11月23日現在、COVID-19パンデミックの影響で運休中の行先がありました。(△印は一部行先確認済み)

■3番のりば
  _東京都 豊洲方面LCB(ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)行=千葉内陸バス)
  _東京都 池袋方面LCB(池袋駅西口行=WILLER EXPRESS、京成バス、国際興業、リムジン・パッセンジャーサービス)
  _東京都 渋谷方面LCB(渋谷駅(渋谷フクラス)行=東急バス)
  _埼玉県 南部方面LCB(川口駅東口行=小湊鐵道)
■4番のりば
-
■5番のりば
◇▽_東京都 江戸川方面(一之江駅行、小岩駅行=京成バス)
◇▽△千葉県 幕 張方面(稲毛海岸駅行(幕張メッセ中央経由・ホテルスプリングス幕張経由 有△)・幕張メッセ中央行△=京成バス・成田空港交通・ちばシティバス)
◆ _宮城県 仙 台方面(松島海岸行=成田空港交通・宮城交通)
  _長野県 長 野方面(長野駅行=アルピコ交通、成田空港交通)
■7番のりば
◇▽△東京都 東京駅方面※(TYO-NRTエアポートバス東京・成田 東京駅行・銀座駅行(東京駅未経由便有△)・東雲車庫行△・東雲イオン前行=京成バス・成田空港交通・京成バスシステム・京成トランジットバス・ジェイアールバス関東・西岬観光・あすか交通・平和交通)
■8番のりば
◆ △埼玉県 中西部方面(坂戸駅南口行△・森林公園駅行=千葉交通、川越観光自動車、東武バスウエスト)
◆▼△茨城県 水 戸方面(日立駅中央口行(潮来経由、圏央道経由△)・茨城交通勝田営業所行=千葉交通、茨城交通、関東鉄道)
◇▽△茨城県 南 部方面(土浦駅東口行(ひたち野うしく駅経由あり△)=千葉交通、関東鉄道、成田空港交通)
◇ △栃木県 宇都宮方面(JR日光駅前行△・柳田車庫行・鹿沼インター入口行=千葉交通、関東自動車)
◆▽△群馬県 前 橋方面(前橋駅南口行△、前橋関越交通営業所行、伊香保温泉佛光山法水寺行△=千葉交通、関越交通)
◆▼_山梨県 南東部方面(河口湖駅行=京成バス)
◆ _山梨県 甲 府方面(竜王行=千葉交通、山梨交通)
■9番のりば
◆▼_神奈川県 北東部方面(新百合ケ丘駅行・たまプラーザ駅(センター南駅経由 有)=京成バス、小田急バス、東急バス)
◆▼△神奈川県 北 部方面(相模大野立体駐車場行(南町田駅未経由)△・町田バスセンター(相模大野立体駐車場未経由あり)・橋本駅南口行(南町田駅未経由あり△)=京成バス、神奈川中央交通)
■10番のりば
◆ _東京都 T-CAT方面(T-CAT行=東京空港交通)
◆ _東京都 東京駅方面※(T-CAT経由東京駅鉄鋼ビル行=東京空港交通)
  _東京都 銀 座方面(T-CAT経由コートヤードマリオット銀座東武ホテル行=東京空港交通)
◇ _東京都 赤 坂方面※(T-CAT経由ザ・キャピトルホテル東京行=東京空港交通)
◆ _東京都  芝 方面(T-CAT経由ザ・プリンスパークタワー東京行、TCAT経由芝パークホテル行=東京空港交通)
―――東京都 汐 留方面(T-CAT経由ホテル ザ セレスティン東京芝行=東京空港交通)
―――東京都 お台場方面(グランドニッコー東京台場行=東京空港交通)
◆▼△東京都 目 白方面(TCAT経由東京ドームホテル行△、TCAT経由ホテル椿山荘行(東京駅八重洲南口経由△・東京駅丸の内北口経由△・東京駅鉄鋼ビル経由)=東京空港交通)
◇ _東京都 新 宿方面※(T-CAT経由新宿駅西口行・T-CAT経由バスタ新宿行=東京空港交通)
  _東京都 東新宿方面(東急歌舞伎町タワー行=東京空港交通・東急バス)
◆▽△東京都 池 袋方面(ホテルメトロポリタン行(TCAT経由あり)・池袋サンシャインバスターミナル行(TCAT経由あり)△=東京空港交通)
◆ _東京都 渋 谷方面(渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)行=東京空港交通・東急バス)
◇ △千葉県 TDLTDS方面(ヒルトン東京ベイ行・東京ディズニーシー行△=東京空港交通、東京ベイシティ交通、千葉交通、リムジン・パッセンジャーサービス)
  △千葉県 南西部方面(三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ行△(東京ディズニーリゾート経由あり)=東京空港交通、東京ベイシティ交通、千葉交通)
■11番のりば
◇▽△東京都 新 宿方面※(新宿駅西口行・バスタ新宿行△・京王プラザホテル行△・ハイアットリージェンシー東京行(バスタ新宿経由有)・新宿ワシントンホテル行(バスタ新宿経由有)・ヒルトン東京行(バスタ新宿経由有)・ホテルサンルートプラザ新宿行=東京空港交通)
◆▼_東京都 浅 草方面(浅草ビューホテル行=東京空港交通)
  _長野県 東 部方面(急行 軽井沢プリンスホテルスキー場行=五稜バス)
■12番のりば
◇▽△東京都 羽 田方面(羽田空港第1ターミナル行、羽田空港国際線ターミナル行、ホテルニューグランド行△=東京空港交通、リムジン・パッセンジャーサービス)
◇ _神奈川県 横 浜方面(YCAT行・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル行=東京空港交通、京浜急行バス、京成バス)
■13番のりば
◆▽△東京都 品 川方面(ニューサンノーホテル行(グランドプリンスホテル新高輪経由・品川駅港南口経由△ 有)・グランドプリンスホテル新高輪行(東京マリオットホテル経由あり)△・グランドプリンスホテル高輪行△・ウェスティンホテル東京行=東京空港交通)
◆▼△東京都 調 布方面(調布駅南口行△・若葉台駅行・西国分寺駅東行=東京空港交通、京王バス東、京王バス中央)
■30番のりば
-
(路線バス・シャトルバス)
  _[南部貨物地区方面] 多古本線 JR成田駅行・インパレスホテル行(ジェイアールバス関東)
◆ _[シャトルバス] 酒々井プレミアムアウトレット行(千葉交通)

NRT022-T1s.jpg NRT022-T1n.jpg
第1南ウイングバスのりば▲       ▲第1北ウイングバスのりば

(2)第2旅客ターミナルビル(※東京駅方面は運行会社により、赤坂方面・新宿方面はTCAT経由のみのりばが異なります。)
1階カーブサイドにのりばがあります。ターミナルに近い側に2番から20番の19か所、横断歩道を渡った交通島に21番から30番、31-A番、31-B番、32番から36番の17か所ののりばがあります。このうち、8番と18番はターミナル間連絡バス、25番から27番と31-B番から33番は空港周辺ホテル送迎バス、21番は民間駐車場送迎車、28番から31-A番はタクシーのりばになっています。
各種バスの発車のりばは以下の通りです。2番から8番は北側、9番から13番は中央、14番から20番は南側に位置しており、南北両方に停車するバスも存在します。3階にものりばがあります。

■6番のりば
◇▽△東京都 東京駅方面※(TYO-NRTエアポートバス東京・成田 東京駅行・銀座駅行(東京駅未経由便有△)・東雲車庫行△・東雲イオン前行=京成バス・成田空港交通・京成バスシステム・京成トランジットバス・ジェイアールバス関東・西岬観光・あすか交通・平和交通)
■7番のりば
  _東京都 豊洲方面LCB(ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)行=千葉内陸バス)
  _東京都 池袋方面LCB(池袋駅西口行=WILLER EXPRESS、京成バス、国際興業、リムジン・パッセンジャーサービス)
  _東京都 渋谷方面LCB(渋谷駅(渋谷フクラス)行=東急バス)
  _埼玉県 南部方面LCB(川口駅東口行=小湊鐵道)
■9番のりば
◆▼_神奈川県 北東部方面(新百合ケ丘駅行・たまプラーザ駅(センター南駅経由 有)=京成バス、小田急バス、東急バス)
◆▼△神奈川県 北 部方面(相模大野立体駐車場行(南町田駅未経由)△・町田バスセンター(相模大野立体駐車場未経由あり)・橋本駅南口行(南町田駅未経由あり△)=京成バス、神奈川中央交通)
■10番のりば
◆ △埼玉県 中西部方面(坂戸駅南口行△・森林公園駅行=千葉交通、川越観光自動車、東武バスウエスト) 11
◆▼△茨城県 水 戸方面(日立駅中央口行(潮来経由、圏央道経由△)・茨城交通勝田営業所行=千葉交通、茨城交通、関東鉄道)
◇▽△茨城県 南 部方面(土浦駅東口行(ひたち野うしく駅経由あり△)=千葉交通、関東鉄道、成田空港交通)
◇ △栃木県 宇都宮方面(JR日光駅前行△・柳田車庫行・鹿沼インター入口行=千葉交通、関東自動車)
◆▽△群馬県 前 橋方面(前橋駅南口行△、前橋関越交通営業所行、伊香保温泉佛光山法水寺行△=千葉交通、関越交通)
◆▼_山梨県 南東部方面(河口湖駅行=京成バス)11
◆ _山梨県 甲 府方面(竜王行=千葉交通、山梨交通)11
■11番のりば
-
■12番のりば
◇▽_東京都 江戸川方面(一之江駅行、小岩駅行=京成バス)
◇▽△千葉県 幕 張方面(稲毛海岸駅行(幕張メッセ中央経由・ホテルスプリングス幕張経由 有△)・幕張メッセ中央行△=京成バス・成田空港交通・ちばシティバス)
◆ _宮城県 仙 台方面(松島海岸行=成田空港交通・宮城交通)
  _長野県 長 野方面(長野駅行=アルピコ交通、成田空港交通)
■13番のりば
(路線バス)
  _[芝山方面] 空港シャトルバス 横芝屋形海岸行(千葉交通)
  _[多古方面] 多古町シャトルバス 道の駅多古行(染井経由・多古工業団地経由)・多古町役場前行(千葉交通)
  _[横芝光方面] 横芝光号成田便 横芝光町役場行(千葉交通)
―――[成田方面] 横芝光号成田便 イオンモール成田行(千葉交通)
■14番のりば
◆▼△東京都 調 布方面(調布駅南口行△・若葉台駅行・西国分寺駅東行=東京空港交通、京王バス東、京王バス中央)
■15番のりば
◆▽△東京都 品 川方面(ニューサンノーホテル行(グランドプリンスホテル新高輪経由・品川駅港南口経由△ 有)・グランドプリンスホテル新高輪行(東京マリオットホテル経由あり)△・グランドプリンスホテル高輪行△・ウェスティンホテル東京行=東京空港交通)4・14/15
◇▽△東京都 羽 田方面(羽田空港第1ターミナル行、羽田空港国際線ターミナル行、ホテルニューグランド行△=東京空港交通、リムジン・パッセンジャーサービス) 15/15
◇ _神奈川県 横 浜方面(YCAT行・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル行=東京空港交通、京浜急行バス、京成バス) 15/15
■16番のりば
◇▽△東京都 新 宿方面※(新宿駅西口行・バスタ新宿行△・京王プラザホテル行△・ハイアットリージェンシー東京行(バスタ新宿経由有)・新宿ワシントンホテル行(バスタ新宿経由有)・ヒルトン東京行(バスタ新宿経由有)・ホテルサンルートプラザ新宿行=東京空港交通)
◆▼_東京都 浅 草方面(浅草ビューホテル行=東京空港交通)
  _長野県 東 部方面(急行 軽井沢プリンスホテルスキー場行=五稜バス)
■17番のりば
◆ _東京都 T-CAT方面(T-CAT行=東京空港交通)
◆ _東京都 東京駅方面※(T-CAT経由東京駅鉄鋼ビル行=東京空港交通)
  _東京都 銀 座方面(T-CAT経由コートヤードマリオット銀座東武ホテル行=東京空港交通)
◇ _東京都 赤 坂方面※(T-CAT経由ザ・キャピトルホテル東京行=東京空港交通)
◆ _東京都  芝 方面(T-CAT経由ザ・プリンスパークタワー東京行、T-CAT経由芝パークホテル行=東京空港交通)
―――東京都 汐 留方面(T-CAT経由ホテル ザ セレスティン東京芝行=東京空港交通)
―――東京都 お台場方面(グランドニッコー東京台場行=東京空港交通)
◆▼△東京都 目 白方面(TCAT経由東京ドームホテル行△、TCAT経由ホテル椿山荘行(東京駅八重洲南口経由△・東京駅丸の内北口経由△・東京駅鉄鋼ビル経由)=東京空港交通)
◇ _東京都 新 宿方面※(T-CAT経由新宿駅西口行・T-CAT経由バスタ新宿行=東京空港交通)
  _東京都 東新宿方面(東急歌舞伎町タワー行=東京空港交通・東急バス)
◆▽△東京都 池 袋方面(ホテルメトロポリタン行(TCAT経由あり)・池袋サンシャインバスターミナル行(TCAT経由あり)△=東京空港交通)
◆ _東京都 渋 谷方面(渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)行=東京空港交通・東急バス)
◇ △千葉県 TDLTDS方面(ヒルトン東京ベイ行・東京ディズニーシー行△=東京空港交通、東京ベイシティ交通、千葉交通、リムジン・パッセンジャーサービス)
  △千葉県 南西部方面(三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ行△(東京ディズニーリゾート経由あり)=東京空港交通、東京ベイシティ交通、千葉交通)
■28A番のりば(路線バス)
  _[さくらの山方面] さくらの山線・そらまる線 さくらの山行(成田空港交通)
  _[南部貨物地区方面] 南部博物館線 三里塚循環(航空科学博物館経由有)・南部工業団地循環・サテライト成田行(成田空港交通)
■28B番のりば(シャトルバス)
◆ _[シャトルバス] 酒々井プレミアムアウトレット行(千葉交通)
  _[シャトルバス] 成田市場行(成田空港交通)
■28C番のりば(路線バス・シャトルバス)
  _[南部貨物地区方面] 多古本線 JR成田駅行・インパレスホテル行(ジェイアールバス関東)
  _[栗源方面] 栗源線 栗源ジェイフィルム行、農園リゾート ザ・ファーム行(千葉交通)
■3階5番/3階14番のりば
-

NRTT2003N1.jpg NRTT2003S1.jpg
第2北ウイングバスのりば▲       ▲第2南ウイングバスのりば


(3)第3旅客ターミナルビル(※東京駅方面は運行会社・便により、赤坂方面・新宿方面はTCAT経由のみのりばが異なります。)
■4番/5番
◇▽△東京都 東京駅方面※(TYO-NRTエアポートバス東京・成田 東京駅行・銀座駅行(東京駅未経由便有△)・東雲車庫行△・東雲イオン前行=京成バス・成田空港交通・京成バスシステム・京成トランジットバス・ジェイアールバス関東・西岬観光・あすか交通・平和交通)
■6番
  _東京都 豊洲方面LCB(ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)行=千葉内陸バス)
  _東京都 池袋方面LCB(池袋駅西口行=WILLER EXPRESS、京成バス、国際興業、リムジン・パッセンジャーサービス)
  _東京都 渋谷方面LCB(渋谷駅(渋谷フクラス)行=東急バス)
  _埼玉県 南部方面LCB(川口駅東口行=小湊鐵道)
■7番
◆▽△東京都 品 川方面(ニューサンノーホテル行(グランドプリンスホテル新高輪経由・品川駅港南口経由△ 有)・グランドプリンスホテル新高輪行(東京マリオットホテル経由あり)△・グランドプリンスホテル高輪行△・ウェスティンホテル東京行=東京空港交通)
◇▽△東京都 羽 田方面(羽田空港第1ターミナル行、羽田空港国際線ターミナル行、ホテルニューグランド行△=東京空港交通、リムジン・パッセンジャーサービス)
◆▼△東京都 調 布方面(調布駅南口行△・若葉台駅行・西国分寺駅東行=東京空港交通、京王バス東、京王バス中央)
◇ _神奈川県 横 浜方面(YCAT行・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル行=東京空港交通、京浜急行バス、京成バス)
■8番
◇▽△東京都 新 宿方面※(新宿駅西口行・バスタ新宿行△・京王プラザホテル行△・ハイアットリージェンシー東京行(バスタ新宿経由有)・新宿ワシントンホテル行(バスタ新宿経由有)・ヒルトン東京行(バスタ新宿経由有)・ホテルサンルートプラザ新宿行=東京空港交通)
◆▼_東京都 浅 草方面(浅草ビューホテル行=東京空港交通)
  _長野県 東 部方面(急行 軽井沢プリンスホテルスキー場行=五稜バス)
■9番
◆ _東京都 T-CAT方面(T-CAT行=東京空港交通)
◆ _東京都 東京駅方面※(T-CAT経由東京駅鉄鋼ビル行=東京空港交通)
  _東京都 銀 座方面(T-CAT経由コートヤードマリオット銀座東武ホテル行=東京空港交通)
◇ _東京都 赤 坂方面※(T-CAT経由ザ・キャピトルホテル東京行=東京空港交通)
◆ _東京都  芝 方面(T-CAT経由ザ・プリンスパークタワー東京行、T-CAT経由芝パークホテル行=東京空港交通)
―――東京都 汐 留方面(T-CAT経由ホテル ザ セレスティン東京芝行=東京空港交通)
―――東京都 お台場方面(グランドニッコー東京台場行=東京空港交通)
◆▼△東京都 目 白方面(TCAT経由東京ドームホテル行△、TCAT経由ホテル椿山荘行(東京駅八重洲南口経由△・東京駅丸の内北口経由△・東京駅鉄鋼ビル経由)=東京空港交通)
◇ _東京都 新 宿方面※(T-CAT経由新宿駅西口行・T-CAT経由バスタ新宿行=東京空港交通)
  _東京都 東新宿方面(東急歌舞伎町タワー行=東京空港交通・東急バス)
◆▽△東京都 池 袋方面(ホテルメトロポリタン行(TCAT経由あり)・池袋サンシャインバスターミナル行(TCAT経由あり)△=東京空港交通)
◆ _東京都 渋 谷方面(渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)行=東京空港交通・東急バス)
◇ △千葉県 TDLTDS方面(ヒルトン東京ベイ行・東京ディズニーシー行△=東京空港交通、東京ベイシティ交通、千葉交通、リムジン・パッセンジャーサービス)
  △千葉県 南西部方面(三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ行△(東京ディズニーリゾート経由あり)=東京空港交通、東京ベイシティ交通、千葉交通)
■10番
◇▽_東京都 江戸川方面(一之江駅行、小岩駅行=京成バス)
◇▽△千葉県 幕 張方面(稲毛海岸駅行(幕張メッセ中央経由・ホテルスプリングス幕張経由 有△)・幕張メッセ中央行△=京成バス・成田空港交通・ちばシティバス)
◆ _宮城県 仙 台方面(松島海岸行=成田空港交通・宮城交通)
  _長野県 長 野方面(長野駅行=アルピコ交通、成田空港交通)
■11番
◆ △埼玉県 中西部方面(坂戸駅南口行△・森林公園駅行=千葉交通、川越観光自動車、東武バスウエスト)
◆▼△茨城県 水 戸方面(日立駅中央口行(潮来経由、圏央道経由△)・茨城交通勝田営業所行=千葉交通、茨城交通、関東鉄道)
◇▽△茨城県 南 部方面(土浦駅東口行(ひたち野うしく駅経由あり△)=千葉交通、関東鉄道、成田空港交通)
◇ △栃木県 宇都宮方面(JR日光駅前行△・柳田車庫行・鹿沼インター入口行=千葉交通、関東自動車)
◆▽△群馬県 前 橋方面(前橋駅南口行△、前橋関越交通営業所行、伊香保温泉佛光山法水寺行△=千葉交通、関越交通)
◆▼_山梨県 南東部方面(河口湖駅行=京成バス)
◆ _山梨県 甲 府方面(竜王行=千葉交通、山梨交通)
■12番
-
■13番
◆▼_神奈川県 北東部方面(新百合ケ丘駅行・たまプラーザ駅(センター南駅経由 有)=京成バス、小田急バス、東急バス)
◆▼△神奈川県 北 部方面(相模大野立体駐車場行(南町田駅未経由)△・町田バスセンター(相模大野立体駐車場未経由あり)・橋本駅南口行(南町田駅未経由あり△)=京成バス、神奈川中央交通)

NRTT3-021d.jpg
第3バスのりば

NRT022-T1.jpg NRT022-T2.jpg
▲第1バス乗車券カウンタ       第2バス乗車券カウンタ▲


*a:静岡駅前行(しずてつジャストライン)は例年期間限定運行(H29年度 7/28-8/13・12/16-1/15・2/17-3/31、H30年度 7/14-8/19・12/15-1/14・2/16-3/31、R元年度 7/31-8/17・12/14-1/13・2/15-3/31、R2年度・R3年度・R4年度 運行無し)
*b:相良営業所行(しずてつジャストライン)は例年期間限定運行(H27年度 4/17-1/16、H28年度 7/16-8/21)
*c:白馬八方バスターミナル行(アルピコ交通)は例年期間限定運行(H28年度 12/17-12/30・1/05-3/05、H29年度 12/16-12/27・1/4-3/3、H30年度 12/22-12/27・1/4-3/9、R元年度 12/21-12/27・1/4-3/14、R2年度・R3年度・R4年度・R5年度・R6年度 運行無し)


路線変更内容
※令和06年12月01日:急行軽井沢プリンスホテルウエスト行を軽井沢プリンスホテルスキー場行に延伸
※令和06年10月01日:茨城交通勝田営業所行(関東鉄道参入) 新設
※令和06年09月01日:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行(千葉交通、南海バス) 運休(COVID-19パンデミックに伴う運休のまま)
※令和06年06月17日:多古本線JR成田駅行(さくらの山経由)(ジェイアールバス関東) 運休
※令和06年06月01日:イオンモール成田行(千葉交通) 運休
※令和06年04月01日:西武バス大宮営業所行(京成バス、東武バスウエスト、西武バス、国際興業、千葉交通)、JR桐生駅南口行・東武太田駅南口行(境古河バスターミナル経由有)(千葉交通、関東自動車) 運休、東急トランセ 合併により東急バスに変更(東急歌舞伎町タワー行)
※令和05年12月25日:多古本線JR成田駅行(インパレスホテル経由)(ジェイアールバス関東) 運休
※令和05年12月11日:軽井沢プリンスホテルスキー場行 運休
※令和05年12月01日:軽井沢プリンスホテルスキー場行 新設
※令和05年10月01日:T-CAT経由ザロイヤルパークホテルI汐留行(東京空港交通)運休、T-CAT経由ホテル ザ セレスティン東京芝行・T-CAT経由芝パークホテル行・グランドニッコー東京台場行 新設、たまプラーザ駅行 全便新横浜駅経由化、茨城県庁バスターミナル行 運行会社変更(茨城交通 撤退)
※令和05年07月20日:茨城県庁バスターミナル行、下館駅南口行 新設(〜12/20)
※令和05年07月14日:仙台駅東口行(成田空港交通・宮城交通) 運休
※令和05年05月20日:横芝光号成田便 京成成田駅東口行(千葉交通) 運休
※令和05年04月16日:東急歌舞伎町タワー行(東京空港交通・東急トランセ) 新設
※令和05年04月01日:栂池高原行、五竜・エスカル行、奥志賀行、赤倉温泉行(飯山駅経由あり)運休
※令和05年03月01日:軽井沢プリンスホテル ウエスト行(五稜バス) 新設、乗り場変更(第3 1番/2番→4番/5番・10番→6番・16番→6番・5番→7番・4番→8番・3番→9番・6番→10番・7番→11番・8番→11番・7番→12番・9番→13番)
※令和05年01月31日:栂池高原行、五竜・エスカル行、奥志賀行、赤倉温泉行(飯山駅経由あり)(ジャムジャムエクスプレス) 新設
※令和04年09月01日:福島駅西口行(千葉交通) 運休
※令和04年08月01日:LCB渋谷駅(渋谷フクラス)行、LCB池袋駅西口行 新設
※令和04年04月27日:川口駅東口行 新設
※令和04年04月23日:横芝光号成田便 イオンモール成田行・京成成田駅東口行 成田方面行乗車扱い/成田方面発 降車扱い開始
※令和04年02月25日:ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)行 新設
※令和03年11月16日:乗り場変更(第1 31番→7番)
※令和03年11月01日:成田市場行 新設
※令和03年10月20日:東京駅八重洲北口(鉃鋼ビル)行・TCAT行・新宿駅西口行(TCAT未経由便)・新宿バスターミナル行(TCAT未経由便)(東京空港交通) 運休、新宿駅西口行(TCAT経由便)・新宿バスターミナル行(TCAT経由便) 新設(TCATへはすべて経由便化)
※令和03年10月01日:乗り場変更(第2 2番/19番→6番)
※令和03年09月06日:大江戸温泉物語行(京成バス・成田空港交通・京成バスシステム・京成トランジットバス・ジェイアールバス関東・西岬観光・あすか交通・平和交通) 運休(コロナ運休のまま廃止)、乗り場変更(第1 1番/10番→10番・2番/11番→11番・3番/12番→12番・4番/13番→13番、第2 5番/15番→15番・6番/16番→16番・7番/17番→17番)
※令和03年06月21日:東京五輪開催に伴う乗り場一時変更
※令和03年04月29日:そらまる線 さくらの山行、多古本線 成田駅行(空の駅風和里しばやま経由) 新設
※令和03年04月01日:さんむウイングライナー 山武市役所行(成東高校前経由有)・JR求名駅行・イオンモール成田行・京成成田駅行 運休
※令和02年10月01日:農園リゾート ザ・ファーム行 新設
※令和02年04月01日:新島車庫行(千葉交通、国際十王交通) 運休
※令和02年03月16日:南部博物館線航空科学博物館行(南部工業団地経由)(成田空港交通)運休、南部博物館線 サテライト成田行 新設
※令和02年02月01日:流山おおたかの森駅行 柏駅未経由に変更、THEアクセス成田(銀座駅行(東京駅経由便)、東雲イオン前行=ジェイアールバス関東・西岬観光・あすか交通・平和交通)・東京シャトル(東京駅八重洲口前行、銀座駅行(東京駅八重洲口前経由)、東雲車庫行、大江戸温泉物語行=京成バス・成田空港交通・京成バスシステム)・有楽町シャトル(東京駅鍛冶橋駐車場行=京成バス) 運休、TYO-NRT エアポートバス東京・成田(東京駅行、鍛冶橋駐車場行、銀座駅行(東京駅未経由便有)、東雲車庫行、東雲イオン前行(銀座駅未経由便有)、大江戸温泉物語行) 新設
※令和元年12月06日:二子玉川ライズ楽天クリムゾンハウス行(渋谷駅(渋谷フクラス)経由) 新設
※令和元年12月01日:横芝光号成田便横芝駅行 運休、横芝光号成田便横芝光町役場行 新設(のりば移転 第2 28番C→第2 13番)
※令和元年11月01日:中山駅北口行(京成バス・東急バス) 運休、新百合ケ丘駅行(センター南駅経由) 新設
※令和元年09月01日:木更津駅西口行(三井アウトレットパーク木更津経由あり) 運行会社変更(日東交通 撤退)
※令和元年07月12日:西国分寺駅東行 新設
※令和元年06月01日:多古本線 第7貨物ビル行・インパレスホテル行・JR成田駅行(インパレスホテル経由) 新設
※令和元年05月01日:日立駅中央口行(潮来経由、圏央道経由) 運行会社変更(日立電鉄交通サービス 撤退)
※令和?*年**月**日:早朝バス JR千葉駅行(成田空港交通)運休、早朝バス 海浜幕張駅行(成田空港交通) 新設
※平成31年04月16日:仙台駅東口行 新設
※平成31年03月28日:イオンモール幕張新都心行(幕張メッセ中央経由 有)・幕張メッセ中央行・稲毛海岸駅行(幕張メッセ中央経由・ホテルスプリングス幕張経由 有)・千葉中央駅行(京成バス・成田空港交通・ちばシティバス)・草野車庫行(千葉内陸バス・京成バス)・柏駅行(成田空港交通) 運休、千葉みなと駅行・千葉中央駅行・稲毛海岸駅行(ホテルスプリングス幕張経由 有)・幕張メッセ中央行・流山おおたかの森駅行 新設
※平成30年12月16日:茅ヶ崎駅北口行(成田空港交通) 運休・辻堂駅行 新設
※平成30年12月01日:空港シャトルバス 多古台バスターミナル行 運休
※平成30年10月13日:さんむウイングライナー 山武市役所行(成東高校前経由有)・JR求名駅行・イオンモール成田行・京成成田駅行(ちばフラワーバス) 新設
※平成30年10月01日:第2 3階5番/3階14番のりば 発着便終了、博物館線南部工業団地バンテック行・博物館線AMB南三里塚行(臨空ビル前経由あり)・博物館線航空科学博物館行 運休、南部博物館線三里塚循環・南部博物館線南三里塚循環(南部工業団地経由)・南部博物館線南部工業団地循環・南部博物館線航空科学博物館行(南部工業団地経由)
※平成30年07月16日:福島高速バスターミナル行 運休、福島駅西口行 新設(路線短縮)
※平成30年03月16日:仙台駅東口行 運休・松島海岸行 新設(路線延伸)
※平成29年12月16日:東京駅鍛冶橋駐車場行、草野車庫行、白馬八方バスターミナル行 新設
※平成29年11月01日:東武太田駅南口行 境古河バスターミナル経由便新設、伊香保温泉佛光山法水寺行 新設
※平成29年10月19日:新島車庫行 新設
※平成29年10月01日:道の駅多古行(多古工業団地経由) 新設
※平成29年07月15日:富士山駅行(京成バス) 運休、河口湖駅行 新設
※平成29年07月13日:渋谷エクセルホテル東急行 運休(路線延伸)、大手町フィナンシャルシティグランキューブ/星のや東京行 新設
※平成29年07月01日:町田バスセンター行・橋本駅南口行 南町田駅経由便新設
※平成29年06月01日:木更津駅西口行(三井アウトレットパーク木更津経由あり) 運行会社変更(京成バス 撤退)
※平成29年05月01日:THEアクセス成田 東京駅行・銀座駅行・東雲イオン前行 運行会社変更(西岬観光 参入)
※平成29年04月01日:多古本線 八日市場行 運休、JR日光駅前行、成田駅行(航空科学博物館経由、航空科学博物館/さくらの山経由) 新設
※平成29年03月14日:会津若松駅行 運休
※平成29年02月01日:富士宮営業所行(京成バス、富士急静岡バス) 運休
※平成28年12月26日:あみプレミアム・アウトレット行・稲敷美浦バスターミナル行(ジェイアールバス関東・関東鉄道) 運休
※平成28年12月23日:会津若松駅行(千葉交通・会津乗合自動車) 新設
※平成28年12月01日:JR日光駅前行 運休
※平成28年11月01日:鴨川ルート 安房鴨川駅行・銚子ルート匝瑳・旭まわり 成田空港行、銚子ルート佐原まわり 銚子駅行 運休
※平成28年10月31日:大崎駅西口バスターミナル行 新設
※平成28年10月02日:横芝光号成田便横芝駅行(千葉交通) 新設
※平成28年10月01日:茅ヶ崎駅北口行 運行会社変更(湘南神奈交バス 撤退)
※平成28年09月17日:鴨川ルート 安房鴨川駅行・銚子ルート匝瑳・旭まわり 成田空港行、銚子ルート佐原まわり 銚子駅行 新設
※平成28年08月01日:なんば高速バスターミナル行をユニバーサル・スタジオ・ジャパン行に延伸
※平成28年07月16日:富士山駅行、あみプレミアム・アウトレット行・稲敷美浦バスターミナル行 新設
※平成28年07月13日:赤坂エクセルホテル東急行(ホテルオークラ経由) 運休、ザ・キャピトルホテル東急行 、若葉台駅行 新設
※平成28年04月22日:森林公園駅行・JR日光駅前行(=千葉交通、関東自動車) 新設
※平成28年04月16日:柏駅行 一般道路経由 廃止、柏駅行 高速道路経由 新設(柏・松戸駅方面はすべて高速道路経由に変更)
※平成28年04月04日:ハイアットリージェンシー東京行・パークハイアット東京行 運休、新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)行・京王プラザホテル行(バスタ新宿経由あり)・新潟港万代島フェリーターミナル行・金沢駅行 新設
※平成28年04月01日:茅ヶ崎駅北口行 運行会社変更(京成バス撤退・成田空港交通参入)
※平成28年03月16日:日立駅中央口行(圏央道経由) 新設
※平成28年03月06日:栂池高原行 運休
※平成28年03月01日:東京駅八重洲北口(?鋼ビルディング)行(東京空港交通)、高尾駅南口行(東京空港交通、リムジン・パッセンジャーサービス、西東京バス) 新設
※平成28年01月08日:栂池高原行(アルピコ交通) 新設
※平成27年12月01日:白馬八方行(WILLER EXPRESS北信越) 運休(11/30最終運行)、二子玉川駅行を二子玉川ライズ・楽天クリムゾンハウス行に延長
※平成27年11月16日:土浦駅東口行(ひたち野うしく駅経由あり) 経由地変更
※平成27年10月01日:松戸駅行 一般道路経由 廃止、無料高速バス(館山ルート アロハガーデンたてやま行・鴨川ルート 安房鴨川駅行・銚子ルート 犬吠埼行) 運休、池袋サンシャインバスターミナル行(TCAT経由あり) 新設(池袋エリア延長)、松戸駅行 高速道路経由(日医大千葉北総病院未経由)新設
※平成27年09月11日:柳田車庫行(佐野新都市バスターミナル未経由)運休・鹿沼インター入口行 新設
※平成27年08月17日:無料高速バス(館山ルート アロハガーデンたてやま行・鴨川ルート 安房鴨川駅行・銚子ルート 犬吠埼行) 新設
※平成27年07月31日:白馬八方行(WILLER EXPRESS北信越) 新設
※平成27年06月01日:新横浜プリンスホテル行(東京空港交通、京浜急行バス、川崎鶴見臨港バス、リムジン・パッセンジャー・サービス)運休(5/31最終運行)
※平成27年04月08日:第3旅客ターミナルビル バスのりば・おりば 新設、新横浜エリア・東京ディズニーリゾートエリア・新浦安エリア バスのりば変更(第1 7番→5番、第2 11番→12番)
※平成27年03月09日:白馬八方行 運休(出発便は3/7、到着便は3/8最終運行)
※平成27年03月07日:さくらの山行 新設
※平成27年01月17日:相良営業所行(しずてつジャストライン) 運休(期間運休)
※平成26年12月19日:白馬八方行(アルピコ交通) 新設
※平成26年12月16日:銀座駅行・東雲イオン前行(平和交通・あすか交通) ジェイアールバス関東 共同運行便化
※平成26年11月17日:深谷駅北口行(千葉交通・国際十王交通) 運休(11/16最終運行)
※平成26年07月23日:イオンモール幕張新都心バスターミナル行・幕張メッセ行 新設
※平成26年03月02日:白馬八方行 運休(出発便は3/1、到着便は3/2最終運行)
※平成25年12月20日:白馬八方行(アルピコ交通) 新設
※平成25年12月02日:長野駅行 新設
※平成25年09月01日:大江戸温泉物語行 新設
※平成25年07月16日:東京都 渋谷エリア行を二子玉川駅行に延伸
※平成25年05月16日:JR千葉駅行 新設
※平成25年04月19日:酒々井プレミアム・アウトレット行 新設
※平成24年08月10日:銀座駅(数寄屋橋)行 新設
※平成24年07月03日:東京駅・東雲車庫行 新設
※平成24年04月01日:成田市内観光循環バスJR成田駅行(Aルート・Bルート=千葉交通) 廃止
※平成24年02月01日:松田車庫行(小田原駅西口経由・秦野駅南口経由=富士急湘南バス) 廃止(1/31最終運行)
※平成23年05月16日:群馬県 中央部エリア 本庄いまい台南公園、伊勢崎まちかどステーション広瀬行(千葉交通、関越交通) 廃止
※平成23年10月01日:深谷駅北口行 運行会社を千葉交通、国際十王交通に変更(東京空港交通撤退)
※平成22年10月01日:東京都 品川エリア ホテルパシフィック東京行 廃止
※平成22年09月01日:2ビル発阪急カーゴ行(成田空港交通)廃止、2ビル発山倉行(千葉交通)廃止、2ビル発道の駅多古行新設
※平成22年02月15日:静岡県 静岡エリア新静岡行を姶良営業所行に延伸
※平成21年01月16日:千葉県 木更津エリア 新設

<コロナ運休後に行き先が変更している路線>
千葉県 TDLTDS方面 東京ディズニーシー行 追加
東京都 東京※方面 東京駅八重洲南口行・東京駅丸の内北口行(シャングリ・ラ ホテル東京、アマン東京経由あり)・大手町フィナンシャルシティグランキューブ/星のや東京行→T-CAT経由東京駅鉄鋼ビル行
東京都 赤坂※方面 T-CAT経由赤坂エクセルホテル東急行(東京駅八重洲南口経由あり)・T-CAT経由グランドハイアット東京行→T-CAT経由ザ・キャピトルホテル東京行
東京都  芝 方面 T-CAT経由芝パークホテル行(東京駅八重洲南口経由・パレスホテル東京経由)→T-CAT経由ザロイヤルパークホテルI汐留行
東京都 新宿※方面 T-CAT経由ハイアットリージェンシー東京行→T-CAT経由新宿駅西口行・T-CAT経由バスタ新宿行
東京都 渋 谷方面 二子玉川ライズ楽天クリムゾンハウス行(渋谷駅(渋谷フクラス)経由あり)→渋谷マークシティ(渋谷エクセルホテル東急)行
千葉県 幕 張方面 稲毛海岸駅行(幕張メッセ中央経由) 追加
東京都 目 白方面 TCAT経由ホテル椿山荘行(東京駅鉄鋼ビル経由) 追加
東京都 池 袋方面 ホテルメトロポリタン行(TCAT経由) 追加
東京都 新宿※方面 ハイアットリージェンシー東京行(バスタ新宿経由有)・新宿ワシントンホテル行(バスタ新宿経由有)・ヒルトン東京行(バスタ新宿経由) 追加
神奈川県 北東部方面 新百合ケ丘駅行(センター南駅経由 有) →新百合ケ丘駅行、たまプラーザ駅(センター南駅経由 有)

<令和6年11月23日現在、COVID-19パンデミックの影響で全便運休中>
◆▼東京都 丸の内方面(T-CAT経由ザ・ペニンシュラ東京行(東京駅八重洲南口経由・東京駅丸の内北口経由)=東京空港交通)[1]10[2]17[3]9
◆▼東京都 汐 留方面(セレスティンホテル行(TCAT経由・お台場経由)=東京空港交通)[1]10[2]17[3]9
◆▼東京都 お台場方面(天王洲アイル行=東京空港交通)[1]10[2]17[3]9
◆▼東京都 赤 坂方面※(赤坂エクセルホテル東急行(ANAインターコンチネンタルホテル東京経由あり)、ザ・リッツ・カールトン東京行、ザ・キャピトルホテル東京行=東京空港交通)[1]11[2]16[2]8
◆▼東京都 大崎方面LCB(大崎駅西口バスターミナル行=WILLER EXPRESS北信越・京成バス・千葉交通) [1]3[2]20→7[3]20→6
◆▼東京都 吉祥寺方面(吉祥寺駅中央口行=東京空港交通、京成バス、小田急バス、関東バス) [1]9[2]9[3]13
◆▼東京都 立 川方面(立川バス上水営業所行・拝島営業所行=東京空港交通、シティバス立川、成田空港交通、リムジン・パッセンジャーサービス)[1]11[2]16[3]8
◆▼東京都 多 摩方面(南大沢駅行=東京空港交通、京王バス南) [1]13[2]14[3]7
◆▼東京都 八王子方面(京王八王子駅行・高尾駅南口行=東京空港交通、西東京バス、リムジン・パッセンジャーサービス) [1]13[2]14[3]7
◆▼千葉県 千葉方面早朝バス(海浜幕張駅行=成田空港交通) [1]30[2]13[3]10
◆▼千葉県 千 葉方面(千葉みなと駅行・千葉中央駅行=千葉内陸バス・京成バス)[1]5[2]12[3]10
◇▼千葉県 北西部方面(流山おおたかの森駅行、松戸駅行=成田空港交通)[1]5[2]12[3]10
◆▼千葉県 南 部方面(木更津駅西口行(三井アウトレットパーク木更津経由あり)=小湊鐵道)2020/4/13- [1]4[2]11[3]11
◆▼埼玉県 東 部方面(新越谷駅西口行=東京空港交通、東武バスセントラル、千葉交通、リムジン・パッセンジャーサービス)[1]13[2]14[3]10
◆▼埼玉県 南西部方面(ふじみ野駅西口行・新座車庫行=東京空港交通、東武バスウエスト、リムジン・パッセンジャーサービス)[1]13[2]14[3]10
◆▼埼玉県 西 部方面(所沢駅行=京成バス、西武バス) 2020/4/3- [1]5[2]11[3]12
◆▼神奈川県 中 部方面(田村車庫行=京成バス、神奈川中央交通)[1]9[2]9[3]13
◆▼神奈川県 中南部方面(辻堂駅行=成田空港交通) [1]9[2]9[3]13
  長野県 白 馬方面(白馬八方バスターミナル行=アルピコ交通)*c[1]5[2]12[3]10
◆▼静岡県 東 部方面(鷹岡車庫行=京成バス、富士急静岡バス)[1]4[2]11[3]12
◆▼静岡県 静 岡方面(静岡駅前行=しずてつジャストライン) *a [1]4[2]11[3]12
◆▼新潟県 新 潟方面(新潟港万代島フェリーターミナル行=WILLER EXPRESS北信越)[1]-[2]-[3]12
◆▼石川県 金 沢方面(金沢駅行=ベイラインエクスプレス)[1]-[2]-[3]12

■地上アクセス施設(駐車場)
NRT023-1.jpg
▲P1駐車場
NRT023-5.jpg
▲P5駐車場
第1旅客ターミナルビル側駐車場(P1・P5)
(写真は令和5年6月撮影)
第1旅客ターミナルビル側には第1駐車場(P1)と第5駐車場(P5)の2つの駐車場があります。

第1ターミナルの目の前に広がる駐車場がP1です。第1ターミナルに囲まれた中央部分にあり、連絡歩道橋がのびています。立体と平面からなる駐車場で、普通車約1,800台の駐車が可能です。自動二輪用スペースも設けられています。大型バスが駐車できていましたが、団体バス乗り場整備に伴い利用できなくなりました(P3で駐車可能)。
有料。各種クレジットカードでの支払いが可能です。
中央部にある管理棟1階に売店1店(フクトミ)が出店しています。

第1ターミナルからP1を抜けた先にあるのがP5。平成20年10月開業した立体駐車場です。普通車のみ約590台駐車が可能で予約受付も行っています。
ターミナルまでやや距離があることから特別割引が適用されています。各種クレジットカードでの支払いが可能です。

※令和02年04月05日:フクトミ 新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で一時閉店
※平成29年07月12日:P1新立体駐車場 新設
T2-16.jpg
▲P2
NRT022-3.jpg
▲P3
第2旅客ターミナルビル側駐車場(P2・P3)
(写真は平成27年6月・令和5年6月撮影)
第2旅客ターミナルビル側には第2駐車場(P2)と第3駐車場(P3)の2つの駐車場があります。

第2ターミナル前にP2があります。中央広場の南北に二つに分かれる形で設置されている立体駐車場です。北棟、南棟、北付属棟A・Bの4棟で構成されています。普通車約2,700台が駐車可能で、予約の受け付けも行われています。自動二輪用スペースも設けられています。
有料。各種クレジットカードでの支払いが可能です。
北棟地下1階にサービス店1店(ペットインロイヤル成田エアポート)があります。

P2(南)のさらに南側に平面駐車場のP3があります。普通車約150台、大型バス約40台の駐車が可能です。もともとは大型バス用として開設したものですが、現在は普通車にも開放されています。
他の駐車場と異なる料金体系となっています。各種クレジットカードでの支払いが可能です。
第3利用の場合は、第2前のP2(北)利用が便利です。

※令和05年04月01日?:南棟2階有料待合室 閉鎖
※令和02年?*月**日:トラベラーズパーク、カフェ・ド・クリエ、グリーンポート・エージェンシー両替所 閉店
※平成30年07月01日:北付属棟B 新設
※平成27年08月01日:北付属棟(現A) 新設
62.jpg貨物地区駐車場
貨物地区にも専用の駐車場が設けられています。高層の立体駐車場で、普通車70台収容。自動二輪用スペースも設けられています。
他の駐車場と異なる料金体系となっています。各種クレジットカードでの支払いが可能です。
NRT022-G.jpg団体バス乗車場
(写真は令和5年6月撮影、P1)
団体バスの乗車場は、P1駐車場内と第2ターミナル前面道路(22A・22B・23A・23B)に設けられています。
NRT024-T2.jpg駐輪場
(写真は令和5年6月撮影)
P2駐車場に駐輪場が設けられています。
NRT025.jpgサイクルステーション
(写真は令和5年6月撮影)
第2ターミナル前面にサイクルステーション(自転車組立場)が設けられています。
ラックが設けられているほか、第2ターミナルのツーリストインフォメーションで工具貸出が行われています。

航空便で到着した後に空港外へ出る経路は限定されています。第1、第3到着の場合は、まずは輪行袋に入れたまま、第2へ移動が必要です。
目の前のバスレーン車道から自転車に乗り出すことは禁止されており、サイクルステーションからは自転車から降りてしばらく歩道を南進します。その後、第1ターミナル手前の空港東通り4丁目交差点から空港東通りに入れば自転車に乗ることが出来、今度は車道を北進。P2駐車場脇を通り過ぎれば、空港通過道路の交差点に達します。この交差点を右(北方)に進めば成田方面、左(南方)に進めば芝山方面へ行けます。(芝山方面へ行く場合には、何度も南北行する必要があります。)
※自転車で空港外からターミナルへの行き方は指定がありません。

■周辺見所施設
NRT064-1.jpg
▲空の駅 さくら館
NRT064-2.jpg
▲空の駅 風和里しばやま
2つの空の駅
(写真は平成27年6月撮影)
空港周辺には、道の駅ならぬ「空の駅」が2か所あります。
北西側さくらの山公園に隣接するのが「空の駅 さくら館」、南側に「空の駅 風和里しばやま」です。ともに地元特産品などが販売されています。
空の駅 さくら館は成田市による設置で、同市のゆるキャラうなりくんのテーマソングが流れる空の駅。うなりくんグッズも取り扱いがあります。バスでのアクセスは後述の「さくらの山公園」を参照。

空の駅 風和里しばやまは芝山町による設置。平成25年9月に運行を終了したシャトルシステムのカゴや電子航法研究所で使用したビーチクラフトB99実験用航空機が展示されています。すぐわきに成田空港が整備した朝倉やすらぎの杜、グリーンポートエコ・アグリパークがあります。(同名の道の駅が少し離れた芝山町内にあるので要注意)
空の駅風和里しばやまには、令和3年4月にバス停が新設されています。
成田空港へ行く場合はそらまる線が早いです。南部博物館線(三里塚循環)は一度空港西側の三里塚地区を回ってから戻ってくる遠回りになります。

空の駅風和里しばやまバス停 (路線バス)
[空港方面] そらまる線 成田空港第2旅客ターミナル行(成田空港交通)
[三里塚方面] 南部博物館線(三里塚循環) 成田空港第2旅客ターミナル行(成田空港交通)

※令和06年06月17日:多古本線JR成田駅行・貨物管理ビル前行(ジェイアールバス関東) 運休
※令和03年04月29日:空の駅風和里しばやま バス停新設
56.jpgさくらの山公園
(写真は平成21年4月撮影)
A滑走路北端付近にさくらの山公園があります。旅客ターミナルも見えるこの公園は絶好の撮影スポットとなっています。 春先は桜や菜の花がきれいに咲き、多くの人が訪れる公園で、駐車場に入る車が列を作るほどです。園内に「空の駅 さくら館」が併設されています。

成田空港交通の営業所が目の前にあり、さくらの山バス停が公園前の県道44号線に4か所に分かれて設置されています。第2旅客ターミナルや成田駅からバスでアクセスできます。
成田空港へ行く場合はさくらの山線が早いです。そらまる線は、空港を反時計回りに4分の3周するため時間がかかります(便数はこちらの方が多いです)。

さくらの山バス停 (路線バス)
・西行のりば(東側)
 [成田方面] 成田市コミュニティバス 津富浦ルート 保健福祉館行・成田市役所行(千葉交通)
・東行のりば(東側)
 [空港方面] さくらの山線 成田空港第2旅客ターミナル行(直行/成田空港交通)
 [大栄方面] 成田市コミュニティバス 津富浦ルート 大栄支所行(B&G海洋センター前経由・B&G海洋センター前未経由・桜田経由)・成井回転場行(千葉交通)
・西行のりば(西側)=成田空港交通営業所前側
 [南部貨物地区方面] そらまる線 成田空港第2旅客ターミナル行(航空科学博物館経由/成田空港交通)
・東行のりば(西側)
 -

※令和06年06月17日:多古本線JR成田駅行・貨物管理ビル前行(航空科学博物館・成田空港経由)(ジェイアールバス関東) 運休
※令和03年04月29日:さくらの山線 サテライト成田行 運休、そらまる線 成田空港第2旅客ターミナル行 新設
※令和02年03月16日:さくらの山線 航空科学博物館行(成田空港交通) 運休、さくらの山線 サテライト成田行 新設
※平成30年10月01日?:バンテック行 運休、さくらの山線 航空科学博物館行(成田空港交通) 新設
※平成29年04月01日:航空科学博物館行(ジェイアールバス関東) 運休、貨物管理ビル前行 新設
※平成27年03月26日:航空科学博物館行・JR成田駅行(ジェイアールバス関東) 新設
※平成27年03月07日:さくらの山線 バンテック行・成田空港第2旅客ターミナル行(成田空港交通) 新設
57.jpgさくらの丘公園
(写真は平成21年4月撮影)
A滑走路南部に位置するのがさくらの丘公園です。NAAが整備した公園で、多くの桜が植えられています。市営住宅の桜川団地との間に南三里塚遊歩道も整備されており、散策する人も見られます。
さくらの山公園に並ぶ撮影スポットとして知られ、正面に整備地区が見られます。
NRT071.jpgひこうきの丘
(写真は平成28年11月撮影)
さくらの丘のすぐ南側、A滑走路南端の南側に芝山町が整備した撮影スポットです。
正面に整備地区が見られます。

令和3年4月にバス停が新設されています。
成田空港へ行く場合は、そらまる線か多古本線貨物管理ビル前行が早いです。南部博物館線(三里塚循環)は一度空港西側の三里塚地区を回ってから戻ってくる遠回りになります。

ひこうきの丘バス停 (路線バス)
[空港方面] そらまる線 成田空港第2旅客ターミナル行(成田空港交通)
[三里塚方面] 南部博物館線(三里塚循環) 成田空港第2旅客ターミナル行(成田空港交通)

※令和06年06月17日:多古本線JR成田駅行・貨物管理ビル前行(ジェイアールバス関東) 運休
※令和03年04月29日:ひこうきの丘 バス停新設
59.jpg航空科学博物館
(写真は平成21年4月撮影)
A滑走路南端部にある航空に関する博物館です。館内は航空に関する展示やNAAコーナー展示がメイン展示です。1階に図書室、3階に屋外展望台、4階に飲食店Balloon、5階に屋内展望台があります。入場料有料。
屋外にはYS-11の第1号試作機をはじめとした多くの飛行機が展示されています。
西側隣接地に芝山水辺の里、グリーンポートエコ・アグリパークという2つの自然公園があります。
また東側隣接地には日本山妙法寺の成田平和仏舎利塔があります。空港建設反対派の寺院が移転設置したものですが、移転に当たり、運輸大臣・千葉県知事・新東京国際空港公団総裁との間で、成田国際空港の軍事利用をしないことなどを約束した取極書が交わされています。

博物館前にバスのりばがあります。第1、第2の両ターミナル、成田駅のほか、東京駅からの高速バスでもアクセスできます。成田駅発は、平成27年6月にこれまで三里塚止まりだったものが全便航空科学博物館まで延伸され便利になりました。北側入口前に「航空博物館北」バス停がありますが、航空博物館北に停車するバス(路線バス)はすべて航空科学博物館に乗り入れます。
航空博物館入口交差点付近に航空博物館入口バス停がありますが、徒歩10分程度かかります。
空港へ行く場合は、多古本線のうち貨物管理ビル前行か第7貨物ビル行、南部博物館線、そらまる線利用となります。そらまる線は空港方面行一方向の便しかない一方で、南部博物館線(三里塚循環)は一度空港西側の三里塚地区を回ってから戻ってくる遠回りになりますので要注意です。

航空科学博物館バス停
(路線バス)
[空港方面] 南部博物館線・そらまる線 成田空港第2旅客ターミナル行(成田空港交通)
[空港方面] 多古本線 貨物管理ビル前行・第7貨物ビル行(ジェイアールバス関東)
[空南方面] 南部博物館線 サテライト成田行(成田空港交通)
[三里塚方面] 南部博物館線(三里塚循環) 成田空港第2旅客ターミナル行*(成田空港交通)
[三里塚方面] 多古本線 JR成田駅行・インパレスホテル行(ジェイアールバス関東)
[多古方面] 多古本線 八日市場行(芝山千代田駅経由有)・多古台バスターミナル行(多古仲町経由)(ジェイアールバス関東)
(高速バス)
[東京方面] 東京駅日本橋口行(末廣農場経由有)(千葉交通)
[多古方面] 多古台バスターミナル行(千葉交通)

*:南部博物館線の空港方面成田空港第2旅客ターミナル行と南部博物館線(三里塚循環)の三里塚方面成田空港第2旅客ターミナル行は、同一系統です。三里塚方面行は三里塚付近で循環して再び航空科学博物館に戻り空港方面へと向かいます。

※令和06年06月17日:多古本線JR成田駅行(さくらの山経由)(ジェイアールバス関東) 運休
※令和05年12月25日:多古本線JR成田駅行(インパレスホテル経由)(ジェイアールバス関東) 運休
※令和05年12月01日︰高速バス 東京駅日本橋口行(末廣農場経由有)・多古台バスターミナル行 ジェイアールバス関東撤退
※令和04年09月17日:匝瑳市役所行(ジェイアールバス関東・千葉交通) 運休(路線短縮)
※令和04年06月05日︰東京駅日本橋口行(末廣農場経由) 新設
※令和03年04月29日:さくらの山線 サテライト成田行 運休、そらまる線 成田空港第2旅客ターミナル行 新設
※令和02年03月16日:南部博物館線成田空港行(南部工業団地経由)(成田空港交通)運休、南部工業団地線サテライト成田行 新設
※令和元年06月01日:多古本線 第7貨物ビル行・インパレスホテル行・JR成田駅行(インパレスホテル経由) 新設
※平成30年10月01日:博物館線成田空港行(臨空ビル前経由第2行、芝山千代田駅・第2経由第1行)・AMB南三里塚行 運休、南部博物館線成田空港行(航空博物館北経由・南部工業団地経由)・三里塚循環 新設
※平成29年04月01日:貨物管理ビル前行 新設
※平成27年06月20日:多古本線 多古行(JRバス関東) 廃止、高速バス 経路変更(芝山千代田駅経由匝瑳市役所行 廃止、多古台バスターミナル経由匝瑳市役所行・多古台バスターミナル行 新設/航空博物館北バス停 廃止、航空科学博物館バス停 新設)(JRバス関東・千葉交通)
※平成27年03月26日:成田駅行(さくらの山経由) 新設
63.jpg成田空港空と大地の歴史館
(写真は平成24年7月撮影)
航空科学博物館のすぐわきにある展示施設。NAAが平成23年6月にオープンした、「成田空港問題の歴史を後世に伝える」施設です。大きな混乱の中で誕生した成田空港の歴史について、推進派、反対派の両者の資料を収集展示しています。
NRT069.jpg住民相談所・空港情報センター
(写真は平成27年6月撮影)
空港周辺には、成田空港地域共生・協栄会議の住民相談所、空港情報センターが設置されています。
NRT053.jpg未買収地
(写真は令和5年6月撮影)
成田空港は、建設に際して成田闘争が起こっており、今も一部区画の買収が実現していません。
ターミナルからは柵に囲まれた区域をいくつか見ることが出来ます(公共施設である空港と異なり、民有地のため立ち入りはできません)。
この未買収地の影響で、B滑走路は長さが短い状態が続いています。
NRT070.jpg東峰神社
(写真は平成28年9月撮影)
B滑走路の南側の延長上に空港の塀で囲まれた東峰神社があります。神社周辺は土地買収ができていないエリアが広がっています。
この神社の興味深いところは、元々が習志野にあった伊藤飛行機研究所に建立されていた「航空神社」で、戦後、研究所設立者の伊藤音次郎氏がこの地に入植した際に遷座された神社となっていることです。このため、境内には「航空神社」という文字を埋めた碑があります。航空神社が空港整備を拒むというなんとも残念な事態になっているのです。
ちょうどB滑走路の整備を拒むような位置関係にある一方、滑走路延長上にあり真上を飛行機が飛ぶため、撮影などに訪れる人もいるようです。ただし、過激派対策などもあり、頻繁に職務質問を受けますので、訪問の際はご注意を、、、。

■歴史探訪
60.jpg三里塚記念公園
(写真は平成21年4月撮影)
成田国際空港南西部の三里塚地区に三里塚記念公園があります。昭和44年、成田国際空港建設に伴い閉鎖された宮内庁下総御料牧場の事務所跡地周辺を整備した公園で、公園内には牧場の歴史を紹介している記念館があります。
御料牧場はそのほとんどが空港建設に利用されました。東半分は現在の成田国際空港のA滑走路南半分ほどに使われており、残り西半分は代替地として活用。現在、三里塚の中心地になっている三里塚交差点付近はほとんどがこの代替地です。
なお、三里塚記念公園周辺の住所は「三里塚御料」である一方、第1ターミナルや成田空港駅などの住所は「三里塚御料牧場」で、字名に名前が残っています。

■かつてあった見どころ
01.jpg2つのタワー
(写真は平成23年10月撮影)
成田空港事務所の事務所棟にはかつて二つの塔がついており、平成5年に完成した高い方が成田空港事務所の管理する管制塔、低い方がNAAの管理するランプコントロールタワーになっていました。令和2年9月に、隣接地に新しいランプセントラルタワーが完成し、ランプコントロールタワーは運用を終了、撤去されています。

※令和02年09月10日:ランプセントラルタワー 運用開始(ランプコントロールタワー 運用停止)
NRT054.jpg検問所跡地
(写真は平成27年6月撮影)
東成田駅1階には、成田空港駅時代だった時にバスに乗ってターミナルへ向かう利用者向けの第4ゲートがありました。
東成田駅になった後もしばらく「新東京国際空港」の文字が残っていましたが、今は事務所に変わって文字もなくなりました。

■空港所在地
空港所在地(Googleマップ)
■成田国際空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
成田国際空港の公式サイト(旅客向け)◎(成田国際空港株式会社)
成田国際空港の公式サイト(会社サイト)◎(成田国際空港株式会社)
@成田空港△(財団法人成田国際空港振興協会)
成田国際空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※成田国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.22
初調査日 2008.03.02
前調査日 2017.03.04
ラベル:成田 空港概要
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

屋久島_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/屋久島空港
日本空港情報館
屋久島空港

top.jpg
屋久島空港

■飛行場の概要
鹿児島県熊毛郡屋久島町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。薩摩半島南方にある屋久島の東海岸沿いに位置する離島空港です。
昭和38年に開業した島の玄関空港。1100m滑走路で開業後、昭和51年に1500m化しました。平成5年に屋久島が世界遺産に登録されてから旅客数も増加。平成16年には舗装強化も行われています。
令和6年12月1日現在、国内線のみの運航で、JAL(日本エアコミューター)により3路線が運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧・第3種空港)
■設置管理者:鹿児島県
■滑走路延長:1500m
■空港コード:KUM/RJFC
■旅客ビル管理者:屋久島空港ターミナルビル


■施設の見どころ:◎==== 小規模/横に長い簡素な平屋建て。
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎==== 売店1店・飲食店1店/売店は屋久島土産が豊富。飲食店は地元料理もあり。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無/バス 有/空港前を通過するものの空港に乗り入れないバスも有。


※就航路線は令和6年12月1日、そのほかの情報は平成21年3月現在のものです。
01.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成21年12月撮影)
地上1階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は単層方式です。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。
館内サインはあまりなく、到着系に紺地に白文字のものが見られる程度です。
02.jpgターミナル前面
(写真は平成21年12月撮影)
中央付近にはターミナルからのびた庇があり、その両側にガラス屋根が伸びています。床面はレンガ敷。
ターミナル前のバスのりば(空港バス停)は1か所です(路線バスは日中1-2時間に1本程度)。空港前の道路上に空港前バス停(種子島・屋久島交通のバス停名称は塩ノ道)があります。

■「空港バス停」のりば
宮之浦方面 永田行・宮之浦港行・シーサイドホテル行*a(種子島・屋久島交通)、宮之浦港行(まつばんだ交通)
安 房方面 安房港行*a・栗生橋行・大川の滝行・いわさきホテル行(安房港経由あり)(種子島・屋久島交通)、屋久杉自然館行・荒川登山口行*b(まつばんだ交通)
*a:シーサイドホテル行と安房港行は、例年夏期のみの運行(H26 3/1-11/30、H27 3/1-11/30、H28 3/1-11/30、H29 3/1-11/30、H30 3/1-11/30、H31 3/1-11/30、R2 3/1-11/30、R3 3/1-11/30、R4 3/1-11/30、R5 3/1-11/30、R6 3/1-11/30)
*b:荒川登山口行は、平成29年度以降冬期のみの運行(H29 12/1-2/28、H30 12/1-2/28、R1 12/1-2/29、R2 12/14-2/28、R3 12/1-2/28、R4 12/1-2/28、R5 12/1-2/29、R6 12/1-)

※平成29年01月08日:荒川登山口行 運休
※平成26年07月01日:JRホテル行 新設
※平成26年04月01日:種子島・屋久島交通のみ空港前バス停を塩ノ道バス停に名称変更
※平成26年03月01日:荒川登山口行(まつばんだ交通) 運休
※平成25年03月01日:紀元杉行(まつばんだ交通) 運休
※平成**年**月**日:牧野行(まつばんだ交通) 運休、屋久杉自然館行・JRホテル行 新設
03.jpgロビー
(写真は平成21年12月撮影)
ランド側がロビー区間になっており、航空旅客施設はランド側から見て右側にまとまっています。右端から、到着、チェックイン、出発の区画があり、左端に飲食店があります。
04.jpgチェックインカウンタ
(写真は平成21年12月撮影)
1階ランド側から見て左側に設置されています。JALグループ(JAC)のカウンタです。
05.jpg出発口
(写真は平成21年12月撮影)
1階中央やや左寄りにあります。ロビーと搭乗待合室間はガラスパーティションで区切られているのみで、設けられたパーティション扉の中に保安検査場があります。
出発口付近に搭乗案内掲示はありません。
05-1.jpg搭乗待合室
(写真は平成21年12月撮影)
1階中央やや左寄りにあります。搭乗改札口は1か所。
イスが所狭しと並べられた待合室です。
06.jpg到着口
(写真は平成21年12月撮影)
1階ランド側から見て右側にあります。到着口は1か所。出口周囲の壁面はコの字型に黄色のサインが貼られ目立つようにしてあります。風除室との間の空間を到着スペースとして到着旅客以外立入禁止にして対応しています。
手荷物の受け渡しは区画内にある台にて行われます。
出発口同様、到着口付近に搭乗案内掲示はありません。
07.jpg売店/サービス店
(写真は平成21年12月撮影)
1階中央に売店1店(屋久島観光センター)があります。
小規模の売店ですが、食品から雑貨までひと通りの土産は揃っており、雑貨の割合が高いラインナップです。出店者は鹿児島市にも店舗を持つ屋久島の菓子屋で、屋久島内限定商品なども販売。

空港入口付近の別棟に屋久島観光協会案内所が設置されています。
08.jpg飲食店
(写真は平成21年12月撮影)
1階ランド側から見て左側に飲食店1店(レストランエアポートやくしま)があります。
飛魚唐揚定食やグァバアイスなど屋久島名産のものも見られます。
09.jpg送迎デッキ?
(写真は平成21年12月撮影)
ターミナルには送迎デッキがありませんが、ターミナル右側の専用車両入場口付近でエプロンを眺められるところがあります。飛行機はターミナルの左側に泊まることが多いので、眺めるにはやや不向きです(飲食店からの眺めが抜群)。
ターミナルは滑走路の南西側に設置されており、正面には太平洋が広がり、視界が良ければ海の先に種子島が見えます。午前中逆光。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
10.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成21年12月撮影)
ターミナルの前に91台分の無料駐車場があります。また、南邦石油横に75台分の第2駐車場があります。
レンタカー各社は、空港周辺に数店が点在しています。事前に予約を入れておけば、空港駐車場にて受け渡しまたはレンタカー事務所に送迎がある場合があります。
11.jpgモニュメント
(写真は平成21年12月撮影)
館内にはこれといったモニュメントは見当たりません。
ターミナルを出た正面にある駐車場奥の法面に「世界の遺産屋久島」と大きな文字が書かれ、これから屋久島に来たことを実感します。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
大阪国際(伊丹)JAL*3
福岡JAL(ANA)*3
鹿児島JAL(ANA)*3
*1:出発便のみの運航
*2:到着便のみの運航
*3:JACによる運航便あり

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和04年10月30日:JAL*3福岡・JAL*3鹿児島 ANA共同運航便化(JAL*3→JAL(ANA)*3)
※令和03年03月12日:JAL*3福岡 再開、JAL*1*3大阪国際 到着便再開
※令和03年02月01日:JAL*3福岡 長期欠航、JAL*3大阪国際 到着便のみ長期欠航
※令和02年10月25日:JAC大阪国際・JAC福岡・JAC鹿児島 運休(10/24最終運航)、JAL*3大阪国際・JAL*3福岡・JAL*3鹿児島 就航
※令和02年07月17日:JAC福岡 再開
※令和02年06月15日:JAC大阪国際 出発便再開(JAC*2→JAC)
※令和02年05月07日:JAC大阪国際 長期欠航(出発便のみ欠航、JAC→JAC*2)
※令和02年05月01日:JAC福岡 長期欠航
※平成23年03月27日:JAC福岡 就航
※平成21年09月01日:JAC大阪国際 就航

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■屋久島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
屋久島空港(Wikipedia)◎
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※屋久島空港の公式サイトではありません。

開設月日 2010.02.01
初調査日 2009.12.13
前調査日 2009.12.13
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋久島空港 | 更新情報をチェックする

札幌_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/札幌飛行場(札幌丘珠空港)
日本空港情報館
札幌飛行場(札幌丘珠空港)

okadamatop.jpg
札幌飛行場(札幌丘珠空港)

■飛行場の概要
北海道札幌市にある共用空港(旧その他飛行場)です。昭和17年に旧陸軍基地として設置され、昭和31年から定期便が就航しました。
札幌市の市街地に近く、道内各地への空の拠点となっています。滑走路が短く、プロペラ機のみでの運航でしたが、平成25年にジェット機の実証運航を行い、平成26年にチャーター便ですが定期的な運航が実現。平成28年にジェット機による定期便が就航しました。
かつて昭和時代には、札幌の空の玄関として東京国際(羽田)路線や新潟路線などが就航していた時期もありましたが、昭和49年に大部分の路線が千歳空港に移転。平成22年7月にはANAグループが撤退しています。近年本土路線が再開傾向にあります。令和6年12月1日現在、国内線のみの運航で、JAL(北海道エアシステム)とトキエアにより9路線が運航されています。(フジドリームエアラインズは春夏秋のみの就航)


■飛行場種別:共用空港(旧その他飛行場)
■設置管理者:防衛省
■滑走路延長:1500m
■空港コード:OKD/RJCO
■旅客ビル管理者:札幌丘珠空港ビル


■施設の見どころ:◎==== 小規模/主要施設がコンパクトにまとまっていて利用しやすいです。
■見学者への対応:◎◎◎== 案内所 有/ターミナルパンフ 有(A4判三つ折り=年間スタンプラリー用紙に空港の概要が詳しく書かれています)/展望デッキ 無料(ボランティア説明員が活動)/ファン向け展示 有
■売店の充実度:◎==== 売店1店・飲食店1店/土産売店というよりはキオスクに近いです。
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 無(地下鉄栄町駅ぎりぎり徒歩圏内)/バス 有(航空便に合わせた最低限の運行)


※特記以外、就航路線は令和6年12月1日、そのほかの情報は平成23年12月現在のものです。
SKYVIEW
skyview.jpg skyview2.jpg
札幌丘珠→釧路便の右窓席から撮影。空港北東側上空。
空港を狙って撮った風景で、奥に札幌市中心部が見えています。左奥のやや高い山は藻琴山?中央付近の低い山が円山でしょうか、、、。札幌丘珠空港を境に奥側に市街地、手前側に田畑が広がっているのが一目瞭然で、空港がその境界にあることが分かります。(平成22年5月撮影)

okadama01.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成22年5月撮影)
平成4年に完成したターミナルです。
駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインロビー、2階に売店と出発ロビー、搭乗待合室、屋上に展望デッキがあります。
中央部の塔のような部分が印象的な外観です。非常に小さなターミナルで、主要施設はコンパクトにまとまっています。入口を入って左側にチェックインカウンタ、中央に2階へ上がる階段、右側に到着ロビーと総合案内所を配置しています。ターミナル内に看板はほとんどなく、サインは特徴はあまりありません。
札幌丘珠空港では、年間を通じてスタンプラリーを開催していたり、空港ボランティア説明員が活動していたりと、空港ファン増加を目指しているようで、3階には展示コーナーもあります。

※平成23年09月14日:2階に「札幌いま・むかし探検ひろば」開業
02.jpgターミナル前面
(写真は平成23年5月撮影)
建物とは独立した屋根がついています。正面入口は左右の2か所です。
航空会社を示すような看板は設置されていません。バスのりばとタクシーのりばがシンプルに配置されています。

バスのりばは1か所です。アクセスバスと路線バスが運行しています。(航空便に合わせた運航。栄町駅まで約10分)。栄町までの運賃はアクセスバスと路線バスで異なりますので要注意。
■のりば:地下鉄栄町駅行(北都交通)、麻26系統地下鉄麻生駅行、麻26系統豊畑行・モエレ沼公園行(北海道中央バス)

このほか、空港前の道路上にバス停があります。元々「丘珠空港入口」でしたが、「北37条東21丁目」に変更されています。
■東行:麻26系統地下鉄麻生駅行、栄21系統地下鉄栄町駅行(北海道中央バス)
■西行:麻26系統豊畑行・モエレ沼公園行、栄21系統篠路10条4丁目行(北海道中央バス)

※令和06年12月01日:札幌駅前行(北都交通) 運休、地下鉄栄町駅行 新設
※令和06年03月31日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休
※令和05年12月01日:札幌駅前行(ANAクラウンプラザホテル札幌経由) 運休、札幌駅前行(ANAクラウンプラザホテル札幌未経由)・地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※令和05年03月26日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、札幌駅前行(北都交通) 新設
※令和04年12月01日:札幌駅前行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※令和04年10月30日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休
※令和03年12月01日:札幌駅前行 運休
※令和03年03月28日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、札幌駅前行(北都交通) 新設
※令和04年03月27日:札幌駅前行(北都交通) 新設
※令和02年12月01日:札幌駅前行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※令和02年04月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、札幌駅前行(北都交通) 新設
※令和元年12月01日:札幌駅前行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※令和**年?*月**日:「丘珠空港入口」バス停 「北37条東21丁目」に変更
※平成31年04月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、札幌駅前行(北都交通) 新設
※平成30年12月01日:大通西3丁目行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※平成30年04月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、大通西3丁目行(北都交通) 新設、26番系統札幌ターミナル行・26番系統航空管制センター行 運休
※平成29年12月01日:大通西3丁目行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※平成29年04月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、大通西3丁目行(北都交通) 新設
※平成28年12月01日:大通西3丁目行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※平成28年04月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、大通西3丁目行(北都交通) 新設
※平成27年12月01日:大通西3丁目行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※平成27年04月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、大通西3丁目行(北都交通) 新設
※平成26年12月01日:大通西3丁目行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※平成26年04月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、大通西3丁目行(北都交通) 新設
※平成25年12月01日:大通西3丁目行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※平成25年06月01日:地下鉄栄町駅行(北都交通) 運休、大通西3丁目行(北都交通) 新設
※平成23年11月01日:大通西3丁目行 運休、地下鉄栄町駅行(北都交通) 新設
※平成22年10月01日:札幌駅前行 を 大通西3丁目行 に延長(北都交通)
001.jpgチェックインロビー・カウンタ
(写真は平成23年12月撮影)
1階はチェックインロビーと到着ロビーになっており、ランド側正面から見て左側がチェックインロビーです。唯一の運航会社である日本航空グループ(HAC)のカウンタがあります。
HACのカウンタは、日本航空グループから離脱後、札幌丘珠空港デザインになりましたが、その後、HAC独自デザインに変更。その後JAL便に統一され、カウンタもJALデザインに戻っています。

※フジドリームエアラインズ(FDA)が毎年春夏秋のみ就航(H28年 6/4-10/29、H29年 3/26-10/28、H30年 3/25-10/27、H31年 3/31-10/26、R02年 3/29-10/25、R03年 3/28-10/26、R04年 3/27-10/29、R05年 3/26-11/12、R06年 3/31-)

※令和06年01月31日:トキエア(TOK)就航(カウンタ位置確認中)
※平成28年06月04日:FDA 就航(カウンタ位置確認中)
004.jpg出発ロビー
(写真は平成23年12月撮影)
中央部に階段を上った2階中央に小さなロビーがあり、ここにイスが並んでいます。朝便はスーツ姿の会社員の利用、昼便は家族連れの利用が多く見られます。エプロン側を見渡せる区画があります。
005.jpg保安検査場入口
(写真は平成23年12月撮影)
出発ロビーの脇に隠れるように保安検査場入口があります。搭乗案内は反転フラップ板です。
okadama04-3.jpg搭乗待合室
(写真は平成22年5月撮影)
2階エプロン側に搭乗待合室があります。緑色の椅子が所狭しと並んでいます。お手洗と喫煙室があるだけで売店はありません。小さな待合室で、2便以上が集中すると混雑します。
007.jpg手荷物受取所・到着口・到着ロビー
(写真は平成23年12月撮影)
1階ランド側から見て右側に設置されています。手荷物受取所内のターンテーブル、出口とも1か所です。出入口近くに総合案内所とレンタカーカウンタがあります。
案内掲示板は反転フラップ板です。
008.jpg売店・飲食店
(写真は平成23年12月撮影)
・2階:売店1店(スカイショップおかだま)、飲食店1店(丘珠キッチン)

スカイショップおかだまでは丘珠地区の名産なども取り扱いがあります。

※令和05年05月11日:スカイショップおかだま 移転
※平成24年12月10日:丘珠キッチン開店
※平成23年?*月**日:ノールマルシェ閉店、スカイショップおかだま開店
okadama06.jpg展望デッキ
(写真は平成22年5月撮影)
屋上に無料デッキがあります。
フェンスは低く、広々としています。
平成22年6月に幸せの鐘が設置されています。
okadama07.jpg展望デッキからのながめ
(写真は平成22年5月撮影)
札幌市中心部に近い位置にあり、周辺は人家が多いところです。デッキからも多くの建物が見えます。
搭乗橋はなく、地上を歩いての搭乗を眺められます。小型機が多数あるのも目に入ります。
ターミナルビルは滑走路の端付近に設置されており、離陸の瞬間を撮影するのは難しそうです。
※平成22年7月以降、写真に写るANA運航の定期便はありません。
015.jpg札幌いま・むかし探検ひろば
(写真は平成23年12月撮影)
平成23年9月に2階出発ロビーに「札幌いま・むかし探検ひろば」が完成しました。札幌の歴史や札幌飛行場の歴史等を解説するパネル展示等が行われています(結構詳しいです)。
okadama10.jpgモニュメント
(写真は平成22年5月撮影)
ターミナル前面にサイロなどのかわいらしい縮小版模型が置かれているほか、2階出発ロビー脇には展示スペースがあり地元団体による生け花などが飾られています。
okadama09.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成22年5月撮影)
ターミナルビル前面に375台収容の駐車場があります。ビル前はすぐに主要地方道が走っており、スーパーマーケットの平面駐車場のような印象です。
平成19年10月から有料化されています。
レンタカー各社は空港周辺にはなく、レンタカーカウンタで受け付けたのち札幌駅前などの営業所まで送迎車により送迎する形になります。
12.jpg周辺見どころ施設(丘珠空港緑地)
(平成23年5月撮影)
平成23年4月、空港南東側に「丘珠空港緑地」が完成しました。平成28年に北西側、平成29年に北東側が整備されています。
広々とした空間に芝生の丘が広がっているほか、パークゴルフ場等が整備されています。
009.jpgかつてあった見どころ(飲食店)
(写真は平成23年12月撮影)
出発ロビー脇に1店(おかだま食堂)がありました。

※平成24年10月01日:おかだま食堂 閉店
※平成18年11月01日:おかだま食堂 開店

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
利尻JAL*d5
女満別JAL*d5
中標津(根室中標津)JAL*d5
釧路(たんちょう釧路)JAL*d5
函館JAL*d5
奥尻JAL*d4*d5
三沢JAL*d4*d5
秋田JAL*d5
新潟TOK
*d1:HACの乗り継ぎ割引を利用し、函館乗継で利用できる乗継路線(1週間以内の乗り継ぎであれば割引の利用可能)
*d2:AKXによる運航便
*d3:函館経由便
*d4:一部曜日のみの運航
*d5:HACによる運航便
*d6:定期チャーター便


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※JAL*d4*d5三沢は毎日運航される期間あり(R2年度 8/6-8/17・10/23-1/31、R3年度 12/26-12/29・2/6-2/9、R4年度12/23-1/5・2/5-2/12)
※令和06年07月12日:TOK*d4新潟 毎日運航に変更(TOK*d4→TOK)
※令和06年01月31日:TOK*d4新潟 就航
※令和05年10月29日:JAL*d5中標津・JAL*d5秋田 就航
※令和04年01月08日:JAL*d5女満別 一部曜日のみの運航に変更(JAL*d5→JAL*d4*d5)
※令和04年01月16日:JAL*d4*d5女満別 毎日運航に変更(JAL*d4*d5→JAL*d5)
※令和03年10月31日:JAL*d4*d5奥尻 就航、JAL*d4*d5女満別 毎日運航化(JAL*d4*d5→JAL*d5)
※令和03年08月21日:JAL*d4*d5奥尻 運休(8/15最終運航)
※令和03年07月17日:JAL*d4*d5奥尻 就航
※令和02年10月27日:JAL*d4*d5女満別 就航
※令和02年02月29日:HAC*d6紋別 運休(2/22最終運航)
※令和02年02月01日:HAC*d6紋別 就航(定期チャーター便実証運航)
※平成30年08月08日:FDA松本 就航(期間運航)
※平成29年07月05日:JAL*d5三沢 再開
※平成29年05月11日:JAL*d5三沢 運休(5/10最終運航)
※平成28年10月30日:HAC(JAL)利尻・HAC(JAL)釧路・HAC(JAL)函館・HAC(JAL)三沢 運休(10/29最終運航)、JAL*d5利尻・JAL*d5釧路・JAL*d5函館・JAL*d5三沢 就航、HAC*d1奥尻 設定終了
※平成28年10月01日:HAC*d3*d4三沢 運休(9/25最終運航)
※平成28年09月10日:HAC*d3*d4三沢 就航
※平成28年08月12日:HAC(JAL)三沢 再開
※平成28年07月20日:HAC(JAL)三沢 運休(三沢飛行場滑走路工事に伴う期間運休、7/19最終運航)
※平成28年06月04日:FDA静岡 就航(期間運航)
※平成26年11月01日:HAC*d3*d4三沢 運休(10/26最終運航)
※平成26年04月26日:HAC*d3*d4三沢 就航
※平成25年12月01日:HAC*d3*d4三沢 運休
※平成25年08月01日:HAC*d3*d4三沢 就航
※平成25年07月01日:HAC(JAL)三沢 就航、HAC利尻・HAC釧路・HAC函館 JAL共同運航便化
※平成24年10月28日:HAC女満別 運休
※平成23年10月01日:HAC利尻 就航)
※平成23年04月09日:HAC女満別 就航
※平成22年07月01日:ANA*d2稚内・ANA*d2女満別・ANA*d2中標津・ANA*d2釧路・ANA*d2函館 運休(6/30最終運航

(期間運航路線)
・FDA(JAL)松本(H30年はFDA)
 H29年以前は未就航、H30年 08/08-08/31、
 R元年 07/12-09/24、R02年 08/06-10/04、R03年 06/17*-*09/06、R04年 03/27-10/29、
 R05年 03/26-10/28、R06年 03/31-10/26
・FDA(JAL)静岡(H28年はFDA*d4)
 H27年以前は未就航、H28年 06/04-10/29、H29年 03/26-10/28、H30年 03/25-10/27、
 H31年 03/31-10/26、R02年 03/29-10/24、R03年 03/28-10/30、R04年 03/27-10/29、
 R05年 03/26-10/28、R06年 03/31-10/26
・FDA(JAL)名古屋
 R04年以前は未就航
 R05年 03/26-11/11、R06年 03/31-10/26

(新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う長期欠航・曜日運航)
・JAL*d5三沢 長期欠航:R02年 05/12-07/16
・FDA(JAL)松本 長期欠航:R02年 08/19-08/31、曜日運航:R02年 09/08-09/14、R03年 06/17-06/30
・FDA(JAL)静岡 長期欠航:R02年 04/17-06/30


■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■札幌飛行場(札幌丘珠空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
札幌丘珠空港旅客ビルの公式サイト△(札幌丘珠空港ビル株式会社)
札幌飛行場◎(フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)サイト内)
国土交通省北海道開発局の公式サイト◎(港湾・空港の項目に空港紹介ページあり)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※札幌飛行場(札幌丘珠空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.06.06
前調査日 2011.12.24
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌飛行場(札幌丘珠空港) | 更新情報をチェックする

屋久島_12月バス便時刻変更

■屋久島空港 アクセスバス便時刻変更(2024年12月)

12/01
◎まつばんだ交通 宮之浦港-空港-安房港-屋久杉自然館-荒川登山口( 0→ 1)※荒川登山口発は、空港を含め牧野-宮之浦港間は降車のみ
△まつばんだ交通 宮之浦港-空港-安房港-屋久杉自然館(宮之浦側発1・安房側発1→1・0)※屋久杉自然館発は、空港を含め牧野-宮之浦港間は降車のみ
×種子島・屋久島交通 宮之浦港→シーサイドホテル→屋久島空港→合庁前→安房港(宮之浦側発1・安房側発0→ 0・ 0)
×種子島・屋久島交通 シーサイドホテル←屋久島空港←合庁前←屋久杉自然館(宮之浦側発0・安房側発1→ 0・ 0)

12月01日:
例年通りの季節変更です。まつばんだ交通の荒川登山口乗り入れ便が新設されます(屋久杉自然館までからの延伸)。新たに止まる途中停留所は荒川三叉路。空港に停車しますが、宮之浦港発は早朝便(04:24)、荒川登山口発は夜便(18:00頃)で航空便運航時間帯ではない便です。荒川登山口まで約59分。
種子島・屋久島交通の期間運行便が運休となります。

屋久島を巡りたいTravel around Yakushima!(屋久島観光協会公式サイト)
http://yakukan.jp/trans/
12月1日よりまつばんだ交通バス時刻表改訂(屋久島観光協会公式サイト)
https://yakukan.jp/topics/16352.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋久島空港 | 更新情報をチェックする

広島_12月バス便時刻変更

■広島空港 アクセスバス便時刻変更(2024年12月)

12/01
○ひろでんモビリティサービス 広島空港-五日市駅北口(空港発0・空港行1→1 ・2)
□ひろでんモビリティサービス 広島空港2番→宮島口→安芸グランドホテル(空港発1・空港行0→1・0)
△ひろでんモビリティサービス 広島空港2番-宮島口(空港発4・空港行5→2・4)
×ひろでんモビリティサービス 広島空港2番-アルパーク(空港発3・空港行2→0・0)

12月01日:
1年間の期間限定予定だったジャンボタクシー扱いの路線が再編継続されます。前日までのWEB予約が必要です(当日空席あれば乗車可)。
広島市西部・五日市方面:アルパーク発着便が廃止になり、五日市発着便が増便(両方向運行に変更)されます。
宮島方面:継続運行されます。

広島空港アクセス路線のダイヤ改正及びサービスの一部変更について(12/1〜2/28)(ひろでんモビリティサービス公式サイト)
https://www.hiroden-ms.co.jp/news/#news-281
12/1「広島空港⇔宮島口」線の運行継続および「広島空港⇔ジ アウトレット広島・アルパーク」線の廃止について(広島国際空港公式サイト)
https://www.hij.airport.jp/news/2024/11/accessinfo20241201-hirodenms.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島空港 | 更新情報をチェックする

札幌_12月バス便時刻変更

■札幌飛行場(札幌丘珠空港) アクセスバス便時刻変更(2024年12月)

12/01
◎北都交通 丘珠空港-地下鉄栄町駅(空港発0・空港行0→16*・14*)
×北都交通 丘珠空港-地下鉄栄町駅-札幌駅前(空港発16*・空港行15*→0・0)
*一部曜日は便数が異なります。

12月01日:
冬季期間となり、栄町駅発着に短縮されます。
昨年度は一部札幌駅前発着が残りましたが、今年度は例年通りの全便栄町駅発着に戻ります。

空港連絡バス 札幌都心 ⇔ 丘珠空港(北都交通公式サイト)
https://www.hokto.co.jp/okadama-sapporo/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌飛行場(札幌丘珠空港) | 更新情報をチェックする

成田_12月バス便時刻変更

■成田国際空港(成田空港) アクセスバス便時刻変更(2024年12月)

12/09
■一部路線のりば変更
(第2 28番A→2番)
 [さくらの山方面] さくらの山線・そらまる線 さくらの山行(成田空港交通)
 [南部貨物地区方面] 南部博物館線 三里塚循環(航空科学博物館経由有)・南部工業団地循環・サテライト成田行(成田空港交通)
(第2 28番B→3番)
 [シャトルバス] 成田市場行(成田空港交通)
 [シャトルバス] 酒々井プレミアムアウトレット行(千葉交通)
(第2 28番C→4番)
 [栗源方面] 栗源線 栗源ジェイフィルム行、農園リゾート ザ・ファーム行(千葉交通)
 [南部貨物地区方面] 多古本線 JR成田駅行・インパレスホテル行(ジェイアールバス関東)

12/01
◎五稜バス 急行 成田空港(第3 8番→第2 16番→第1 11番)-バスターミナル東京八重洲*-軽井沢プリンスホテルウエスト-軽井沢プリンスホテルスキー場( 0→ 2)
○五稜バス 特急 成田空港(第3 8番→第2 16番→第1 11番)-軽井沢プリンスホテルウエスト(空港発0・空港行1→1・1)
×五稜バス 急行 成田空港(第3 8番→第2 16番→第1 11番)-バスターミナル東京八重洲*-軽井沢プリンスホテルウエスト(空港発2・空港行1→0・0)
*バスターミナル東京八重洲は成田空港から/への利用はできません

12月09日:
千葉県 成田空港周辺:乗り場位置が変更になります。
12月01日:
長野県 軽井沢方面:軽井沢プリンスホテルスキー場まで延伸します。

成田空港内バスのりば変更のご案内(成田空港交通公式サイト)
http://nariku.co.jp/data/news/209/20241119175224.pdf
【路線バス・一部高速バス】成田空港第2ターミナル乗降場変更のお知らせ(千葉交通公式サイト)
https://www.chibakotsu.co.jp/information/975db87f753a76e350b59b239dae7fafcfcc009b.html
第2ターミナルのバス停変更のお知らせ(成田国際空港公式サイト)
https://www.narita-airport.jp/ja/news/241120_busstop/
五稜バス公式サイト
https://www.goryobus.co.jp/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 成田国際空港(成田空港) | 更新情報をチェックする

■12月国内線時刻変更

■国内線航空便ダイヤ変更(2024年12月)

今月の時刻表から
SFJ 
ORC 

12/28
新規就航 多良間DAK
◎FDA 静岡  -熊本  ( 0→ 1)
◎DAK 多良間 -新石垣 ( 0→週2)※定期乗合便、定期メンテナンスのため
×ANA 福岡  -宮崎  ( 1→ 0)

12/27
◎JTA 中部国際-宮古  ( 0→ 1)
◎JTA 中部国際-新石垣 ( 0→ 1)
◎JAL 大阪国際-種子島 ( 0→ 1)※12/29・1/4除く

12/25
新規就航 旭川ANA、新石垣DAK、波照間DAK
◎ANA 旭川  -中部国際( 0→ 1)
◎ANA 女満別 -中部国際( 0→ 1)
◎ANA 函館  -中部国際( 0→ 1)
◎ANA 中部国際-大分  ( 0→ 1)
◎ANA 中部国際-宮崎  ( 0→ 1)※1/1除く
◎DAK 新石垣 -波照間 ( 0→週3)※定期乗合便、定期メンテナンスのため

12/14
新規就航 新千歳SJO
全便運休 広島SJO、多良間DAK、新石垣DAK、波照間DAK
◎SJO 新千歳 -成田国際( 0→ 1)
×SJO 成田国際-広島  (週5+週6→ 0)
×DAK 多良間 -新石垣 (週2→ 0)※定期乗合便、11/9最終運航、定期メンテナンスのため
×DAK 新石垣 -波照間 (週3→ 0)※定期乗合便、11/11最終運航、定期メンテナンスのため

12/13
○APJ 福岡  -新石垣 (週4→ 1)

12/09
新規就航 那覇DAK、粟国DAK
◎DAK 那覇  -粟国  ( 0→週4)※定期乗合便、定期メンテナンスのため

12/01
△APJ 福岡  -新石垣 ( 1→週4)

※以下の航空会社は12月中は新規就航・運休等の変更はありません。
-

※以下の航空会社は12月中は新規就航・運休等の変更があります。
  ANA  全日本空輸グループ(ANA、AKX)
  APJ  Peach Aviation
  JAL  日本航空(JAL、JAR、JAC、HAC)
  JTA  日本トランスオーシャン航空
  SJO  スプリング・ジャパン
  FDA  フジドリームエアラインズ
  DAK  第一航空

※以下の航空会社の変更点は現在調査中です。
  TOK  トキエア
  JJP  ジェットスター・ジャパン
  RAC  琉球エアーコミューター
  AJX  エアージャパン
  SFJ  スターフライヤー
  SNA  ソラシド エア
  ADO  AIR DO
  ORC  オリエンタルエアブリッジ
  TZP  ZIPAIR
  IBX  アイベックスエアラインズ
  NCA  新中央航空
  AMX  天草エアライン
  NJA  新日本航空
  TAL  東邦航空
  SKY  スカイマーク

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

■12月国際線時刻変更

■国際線航空便ダイヤ変更(2024年12月)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。(路線としての新規就航のみ記載)

12/28
◎(国際線)CBJ 新千歳 -北京 大興( 0→週3)

12/27
◎(国際線)CHH 新千歳 -西安  ( 0→週2)

12/26
◎(国際線)ESR 徳島  -ソウル 仁川( 0→週3)

12/22
◎(国際線)PAL 関西国際-セブ  ( 0→週4)

12/20
◎(国際線)CSN 中部国際-広州  ( 0→週7)
◎(国際線)CSN 中部国際-上海 浦東( 0→週7)

12/19
◎(国際線)AAR 旭川  -ソウル 仁川( 0→週4)
◎(国際線)ESR 熊本  -プサン ( 0→週7)
◎(国際線)ESR 那覇  -プサン ( 0→週7)

12/18
◎(国際線)CRK 仙台  -香港  ( 0→週3)

12/17
◎(国際線)HKE 静岡  -香港  ( 0→週3)
◎(国際線)CDC 福岡  -西安  ( 0→週3)

12/16
◎(国際線)CDC 成田国際-臨沂  ( 0→週3)

12/09
◎(国際線)TZP 成田国際-サンノゼ( 0→週4)

12/07
◎(国際線)HGB 仙台  -香港  ( 0→週4)
◎(国際線)CES 福岡  -煙台  ( 0→週3)

12/04
◎(国際線)APJ 関西国際-シンガポール( 0→週7)

12/03
◎(国際線)ANA 東京国際-ミラノ ( 0→週3)

12/02
◎(国際線)JNA 成田国際-ムアン ( 0→週7)
◎(国際線)JNA 関西国際-ムアン ( 0→週7)
◎(国際線)SJX 那覇  -台中  ( 0→週4)
◎(国際線)SIA 新千歳 -シンガポール( 0→週5)

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする