□AMX 3月30日以降のダイヤ発表、路線数・便数変更なし
天草エアライン(AMX)は、2025年夏ダイヤ(2025年3月30日〜2025年10月25日)に当たる2025年3月30日以降の時刻表を発表しました。
国内線:路便数変更なし
新設:ありません。
増便:ありません。
減便:ありません。
運休:ありません。
※国際線は未就航の航空会社です。
路線数・便数に変更はなく、福岡-天草線1日3往復、大阪国際-熊本線と熊本-天草線各1日1往復の運航です。
■天草エアライン 時刻表(AMX公式サイト)
https://www.amx.co.jp/time/
2025年03月06日
[特集]地方空港から海外へ01
特集 さあ、地方空港から海外へ!
■■■■■■■祝!日本!■■■■■■■
■■■■ついにコロナ禍脱出へ!■■■■
■■全空港の国際線定期便再開決定!■■
■■■■ついにコロナ禍脱出へ!■■■■
■■全空港の国際線定期便再開決定!■■
01.旭川空港(北海道のまん中・旭川空港)
国際線定期便が飛ぶ最北・最東の空港は、旭川空港(北海道のまん中・旭川空港)です。
北海道のど真ん中から飛べるのが最大の魅力です。
旭川はコロナ禍前の2年前にターミナルを増築しています。新施設で快適に搭乗できる旭川から海外へ行ってみませんか。
2025年3月6日現在、旭川には2社2路線週6往復の国際線が就航しています。
→旭川空港カテゴリ
■旭川空港 公式サイトの国際線関係ページ︰
(公式 一覧時刻表)https://www.aapb.co.jp/time/
(公式 特設ページ)提供無し
■旭川空港 国際線就航路線︰
[韓国]ソウル ICN(仁川) AAR週4往復
[台湾]台北 TPE(桃園) TTW週2往復
■旭川空港 本邦航空会社国際線︰
・コロナ禍前︰運航無し
・コロナ禍後︰運航無し
■旭川空港 コロナ禍以降の国際線就航変遷︰
※令和06年12月19日:AARソウル仁川 就航
※令和06年09月03日:AARソウル仁川 運休(8/31最終運航)
※令和06年08月13日:AARソウル仁川 就航
※令和06年06月01日:TTW台北桃園 就航
※令和06年04月02日:TTW台北 運休(3/30最終運航)
※令和06年02月28日:DKH上海 運休
※令和06年01月23日:DKH上海浦東 就航
※令和05年05月08日:[国際線定期便運航再開] TTW台北桃園 再開
※令和02年03月03日:[国際線定期便全便欠航] TTW台北 長期欠航
北大東_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/北大東空港

北大東空港
■飛行場の概要
沖縄県島尻郡北大東村にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
昭和46年に緊急着陸飛行場として開場、昭和53年に第3種空港として供用開始された空港です。平成9年に滑走路を1500m化した新空港として拡張されています。
令和7年3月現在、琉球エアーコミューターにより1路線が運航されています。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)北大東村
■滑走路延長:1500m
■空港コード:KTD/RORK
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)北大東村
■施設の見どころ:◎==== 小規模/非常に小さなターミナルです。一部に琉球赤瓦を使ったやや面白い外観の建物です。雨漏れがひどいです。
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無料(平成21年8月現在保安上の理由により閉鎖中)/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎==== 売店1店・飲食店1店(飲食店は閉店中)/品数は小規模ですが、土産の点では恐らくは島内一の品揃え(品数は島内のJAが一番?)。
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無(島内に無)/島は徒歩で一周4時間ほど
※就航路線は令和7年8月、そのほかの情報は平成21年8月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SNA ORC
JAL TZP JTA JJP RAC SJO AMX
IBX FDA SKY TOK NCA NJA DAK TAL EXC
*1:一部曜日のみの運航
*2:「乗継路線」=南大東乗継で直行便運賃でアクセスできる空港(同一日に南大東で乗継の場合)
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和06年08月02日:RAC*1南大東・RAC*1*2那覇 運休(北大東発は7/29・南大東発は7/31最終運航)
※令和06年08月01日:RAC*1那覇 毎日運航に変更(RAC*1→RAC)
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■北大東空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
北大東空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
日本空港情報館 北大東空港 |

北大東空港
■飛行場の概要
沖縄県島尻郡北大東村にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
昭和46年に緊急着陸飛行場として開場、昭和53年に第3種空港として供用開始された空港です。平成9年に滑走路を1500m化した新空港として拡張されています。
令和7年3月現在、琉球エアーコミューターにより1路線が運航されています。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)北大東村
■滑走路延長:1500m
■空港コード:KTD/RORK
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)北大東村
■施設の見どころ:◎==== 小規模/非常に小さなターミナルです。一部に琉球赤瓦を使ったやや面白い外観の建物です。雨漏れがひどいです。
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無料(平成21年8月現在保安上の理由により閉鎖中)/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎==== 売店1店・飲食店1店(飲食店は閉店中)/品数は小規模ですが、土産の点では恐らくは島内一の品揃え(品数は島内のJAが一番?)。
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無(島内に無)/島は徒歩で一周4時間ほど
※就航路線は令和7年8月、そのほかの情報は平成21年8月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SNA ORC
JAL TZP JTA JJP RAC SJO AMX
IBX FDA SKY TOK NCA NJA DAK TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
那覇 | RAC |
*2:「乗継路線」=南大東乗継で直行便運賃でアクセスできる空港(同一日に南大東で乗継の場合)
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和06年08月02日:RAC*1南大東・RAC*1*2那覇 運休(北大東発は7/29・南大東発は7/31最終運航)
※令和06年08月01日:RAC*1那覇 毎日運航に変更(RAC*1→RAC)
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■北大東空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
北大東空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※北大東空港の公式サイトではありません。
※北大東空港の公式サイトではありません。
開設月日 2009.09.01
初調査日 2009.08.13
前調査日 2009.08.14
初調査日 2009.08.13
前調査日 2009.08.14
福岡_国内線複合施設建設へ
■福岡空港 国内線複合施設を建設へ
福岡国際空港は5日、2027年夏ごろの完成を目指し、福岡空港に国内線複合施設を整備すると発表しました。
整備する施設は、商業・ホテル・バスターミナル機能を有する複合施設です。
福岡空港旧立体駐車場付近に整備されるもので地上11階建てです。1〜3階は国内線ターミナルビルと一体化し、1階到着口前から施設4階へ大階段を設置。1階にバスターミナル、2階に国内線国際線連絡バス乗降場、1〜4階に商業施設、5階以上はホテル(ソラリア西鉄ホテル福岡エアポート(仮称))が整備されます。
同施設完成に合わせて、国内線国際線連絡バスの完全専用道路化も行われ、所要時間を5分に短縮します。
「旅する空港」がコンセプトで、保安検査前エリアの商業施設数は国内最大級になるとしています。
■福岡空港国内線複合施設増改築工事について(福岡国際空港公式サイト)
https://www.fukuoka-airport.jp/information/domedev.html
福岡国際空港は5日、2027年夏ごろの完成を目指し、福岡空港に国内線複合施設を整備すると発表しました。
整備する施設は、商業・ホテル・バスターミナル機能を有する複合施設です。
福岡空港旧立体駐車場付近に整備されるもので地上11階建てです。1〜3階は国内線ターミナルビルと一体化し、1階到着口前から施設4階へ大階段を設置。1階にバスターミナル、2階に国内線国際線連絡バス乗降場、1〜4階に商業施設、5階以上はホテル(ソラリア西鉄ホテル福岡エアポート(仮称))が整備されます。
同施設完成に合わせて、国内線国際線連絡バスの完全専用道路化も行われ、所要時間を5分に短縮します。
「旅する空港」がコンセプトで、保安検査前エリアの商業施設数は国内最大級になるとしています。
■福岡空港国内線複合施設増改築工事について(福岡国際空港公式サイト)
https://www.fukuoka-airport.jp/information/domedev.html
ラベル:福岡空港