2025年03月15日

[特集]地方空港から海外へ10

特集 さあ、地方空港から海外へ!


祝!日本!
ついにコロナ禍脱出へ!
全空港の国際線定期便再開決定!


10.小松飛行場

小松では令和5年には国際線定期便全3路線4社ともに運航を再開しました。
国際線利用の場合は、駐車場無料や国際交流助成など、お得に利用できます。ぜひ小松から世界へ飛んでみませんか。

2025年3月15日現在、小松には4社3路線週16往復の国際線が就航しています。

小松飛行場カテゴリ

20250315KMQ.jpg
小松なら安宅の関から安心して飛び立てます。


■小松飛行場 公式サイトの国際線関係ページ︰
(公式 一覧時刻表)https://www.komatsuairport.jp/flight/
(公式 特設ページ)-

■小松飛行場 国際線就航路線︰
 [韓国]ソウル ICN(仁川) KAL週3往復
 [中国]上海 PVG(浦東) CES週4往復
 [台湾]台北 TPE(桃園) EVA週7往復
 [台湾]台北 TPE(桃園) TTW週2往復

■小松飛行場 本邦航空会社国際線︰
・コロナ禍前︰運航無し
・コロナ禍後︰運航無し

■小松飛行場 コロナ禍以降の国際線就航変遷︰
※令和05年12月28日:KALソウル 再開
※令和05年12月17日:CES上海 再開
※令和05年07月02日:TTW台北 再開
※令和05年04月01日:[国際線定期便運航再開]EVA台北 再開

※令和02年03月13日:[国際線定期便全便欠航]EVA(ANA・ANZ・THA)台北 長期欠航
※令和02年03月08日:KAL(JAL)ソウル 長期欠航
※令和02年03月03日:CES(JAL)上海 長期欠航
※令和02年03月01日:TTW台北 長期欠航

特集:さあ、地方空港から海外へ!
富 山  /  静 岡

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小松飛行場 | 更新情報をチェックする

福岡_空港概要(総合)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/福岡空港(総合)
日本空港情報館
福岡空港

FUK-D-001.jpg
福岡空港

■飛行場の概要
福岡県福岡市博多区にある国管理空港(旧・第2種空港)です。
昭和20年、旧陸軍基地として開場。戦後は米軍基地を経たのち、昭和26年、戦後初の民間航空が就航しました。現在も米軍施設、航空自衛隊基地併設の空港です。初期のターミナルビルは昭和31年に日本航空、昭和40年に全日本空輸がそれぞれ建設したものを利用していました。
福岡には戦前雁ノ巣に国際飛行場があったこともあり、この空港ははじめ福岡を名乗らず、飛行場名は二度変わっています。旧陸軍時代に、旧村名から席田(むしろだ)飛行場として開場したあと、米軍が隣接地名の板付を採用しITAZUKE AIRBASEと命名して運用。昭和47年に福岡空港となりました。年配の方などで未だに板付空港と呼ぶ人も多いです。
特定運営事業等の運営移行が始まっており、平成30年11月にビル施設等事業の民間委託が開始されています(既存空港ビル会社である福岡空港ビルディングを運営受託者である福岡国際空港が完全子会社化することによる開始)。平成31年4月1日、完全民営化がスタートしています。


■飛行場種別:国管理空港(旧第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣(運営権者)福岡国際空港
■滑走路延長:2800m
■空港コード:FUK/RJFF
■旅客ビル管理者:福岡国際空港※
※旅客ビルは平成30年10月31日まで福岡空港ビルディングが管理運営。同社は平成30年11月1日に福岡国際空港の完全子会社となり、福岡国際空港管理・福岡空港ビルディング運営に変更。平成31年2月1日に福岡国際空港が福岡空港ビルディングを吸収合併しています。


※就航路線は令和7年3月15日、そのほかの情報は特記以外平成27年2月現在のものです。
■東側エリア
DOM.jpg国内線エリア
福岡空港は南北方向の滑走路を挟んで、東西に主要な機能が分散しています。北東部に広がっているのが、国内線エリアです。
国内線エリアには、国内線旅客ターミナルビルがあります。第1から第3までのターミナルが横につながって建てられていましたが、平成28年10月に第1が閉館。第2と第3を一体にして国内線旅客ターミナルビルと名称変更しています。(写真は国内線旅客ターミナルに掲げられていた福岡空港の航空写真。北から写したもので、国内線エリアは左側。)
国内線旅客ターミナルビル詳細
58.jpg福岡空港事務所
(写真は平成25年3月撮影)
福岡空港を管理するのは国土交通省大阪航空局福岡空港事務所です。事務所の建物は、国内線エリアの国内線旅客ターミナルビルの並びにあります。
1階に一般旅客も利用できる飲食店がありましたが、閉店してしまっています。

※平成31年03月?*日:飲食店(テイクオフ) 閉店

■西側エリア
FUKTI.jpg国際線エリア
(写真は平成31年4月撮影)
西側エリアは、東側に比べて多くの施設があり、貨物施設のほか、航空自衛隊、海上保安庁、米軍などの施設があります。旅客が利用するのは中央付近に広がる国際線エリアで、国際線ターミナルが1棟建っています。
博多駅付近からも近い場所で、エリアの目の前は工場と住宅地が混在する地域になっています。頑張れば博多駅まで徒歩アクセスが可能です(2.7キロ40分くらい)。
国際線旅客ターミナルビル詳細
FUK056.jpg貨物エリア
(写真は令和6年9月撮影)
空港の北西部に貨物地区があります。
貨物地区周辺には福岡空港合同庁舎があります。

※令和06年02月01日:貨物地区バス停 廃止
※平成30年02月21日:貨物地区 国際線地区北側脇に移転、バス停位置移転

■奈多エリア
RJFHTOP.jpg奈多地区
(写真は令和5年11月撮影)
福岡空港滑走路の延長上に北北西へ約12キロのところ、博多湾と玄界灘の間の砂洲の中ほど(福岡市東区奈多)に、福岡空港の施設のひとつとして、福岡空港(奈多地区)があります。
令和2年3月に福岡空港の一部機能を移転し開設された回転翼用施設(ヘリポート)です。
このエリアは、前述した雁の巣の福岡第一飛行場跡地を活用しています。福岡空港は、板付と雁の巣の二つの飛行場でできている、非常に珍しい存在です。
福岡空港(奈多地区)詳細

■その他の施設
FUK-025.jpgターミナル間連絡バス
(写真は令和5年11月撮影)
国内線旅客ターミナルビルは空港の北東端、国際線旅客ターミナルビルは西側にあり、両ターミナルはかなり離れています。
この両ターミナルの間には無料の連絡バスが運行されています。国内線側ののりばは、南北の2か所にあります。国際線側はカーブサイド中央部にあります。国内線と国際線間は約10分です。
利用者が多いため、珍しい連接バスで運行されています。

※令和06年02月01日:貨物地区バス停 廃止
FUK-023.jpg鉄道アクセス施設(市営地下鉄福岡空港駅)
(写真は令和5年11月撮影、空港アクセスホール側改札口)
国内線旅客ターミナルビルの地下部分に福岡市地下鉄空港線の福岡空港駅があります。博多駅まで約5分と高いアクセス利便性を誇ります。

平成31年に国内線旅客ターミナルビルのアクセスホール完成に伴い、ターミナルに直結する改札口が新設されました。
地下2階アクセスホールにコンビニエンスストア、地下1階2出入口連絡通路に銀行と手荷物配送サービス店が出店しています。

福岡市地下鉄では、各駅でシンボルカラーと図柄を制定しています。福岡空港駅は、シンボルカラーが「スカイブルー」、図柄は飛行機を入れたデザインとなっています。図柄は「一目で福岡空港駅とわかるように、大空に向かって飛ぶ飛行機を率直に描き、腕につけるワッペン風な形の中にまとめました。(→福岡市交通局公式サイトより引用)」とされています。

※令和**年**月**日:宝くじ売り場 閉店
※平成31年03月28日:アクセスホール直結改札口 新設
※平成28年10月05日:1出入口 閉鎖、1A出入口・1B出入口 新設
※平成28年08月01日:ユニクロ 閉店
※平成27年05月10日:ふくや 閉店
※平成**年**月**日:アドツーリスト 閉店
※平成23年03月08日:ユニクロ 開店
※平成21年12月09日:UMAKAMON 閉店
FUK-026.jpg交通拠点
(写真は令和5年11月撮影)
福岡市の中心部近くに位置する福岡空港。周囲は住宅地が迫り、九州の交通拠点として、その便利さは日本一といっていいでしょう。
写真は福岡空港が交通拠点であることを示す一コマです。
空港ターミナルの目の前に(1)地下鉄出入口(4出入口)、(2)路線バスのりば、(3)タクシーのりば、(4)レンタカー営業所、(5)駅の駐輪場、(6)空港駐車場、(7)県道45号線とターミナルへ最短で行ける歩道、がひしめく様子です。
徒歩、自転車、自家用車、レンタカー、タクシー、路線バス、高速バス、鉄道(地下鉄)、そして航空機とあらゆる交通手段で、なおかつ、簡単に、アクセスできる最高立地の空港です(渋滞だけは難点)。

空港前の道路には、「福岡空港前」バス停があります。南方面行きのりばは福岡空港駅4出入口の目の前にあります。
西日本鉄道の路線バスが発着しています。福岡空港国内線ターミナルバス停を通らない系統・便もあります。便数の多い系統は昼間時でも1時間に3本程度は運行されています。

■北方面(全て西日本鉄道)
 37系統 博多駅行(空港通経由)
 37-1系統 博多駅行(榎田町経由)
 38系統 博多駅行(二又瀬・榎田町経由)
■南方面(全て西日本鉄道)
 イオンモール福岡行
 3 系統 宇美営業所行
 37系統 四王寺坂行・上宇美行
 38系統 ひばりが丘行
 39系統 ひばりが丘行・上宇美行・桜丘第五行
 43系統 JR南福岡駅行

※令和07年03月15日:43系統JR南福岡駅行(しののめ町経由) 運休(JR南福岡駅行は全便桜並木駅経由に変更)
※令和06年03月16日:43系統雑餉隈営業所行 運休、43系統JR南福岡駅行(桜並木駅経由) 新設
※平成30年03月17日:37系統上宇美行 新設
※平成30年01月04日:37-1系統博多駅(榎田町経由)・37-1系統上宇美行 新設
※平成29年03月25日:3系統須恵役場前行 運休
※平成27年02月03日:5系統新生行・佐谷行 北行のりばから第1ターミナル前のりばに変更
※平成24年01月01日:イオンモール福岡ルクル行をイオンモール福岡行に変更
※平成**年**月**日:3系統須恵役場前行、43系統JR南福岡駅行 新設
FUK-D-042.jpgいつも、思い出のそばに。 飛び立とう、世界へ
(写真は令和5年11月撮影)
福岡空港では、令和2年に空港全体の顧客満足度向上を目的に、TEAM FUK(チーム福岡空港)を発足。従業員を前面に出したPRを行っています。
写真は、地下1階に掲げられていた「いつも、思い出のそばに。」のポスター群。JALの広告と相まって、世界で活躍の場を拡げたくなりますね。

公式サイトでは動画配信等も行っています。
「たくさんの「ありがとう」を、ありがとうを、ありがとう。」な気持ちで空港を利用し、「さあ、がんばろう。」と前向きに空港から飛び立て、「いつも、思い出のそばに。」残る素晴らしい空港ですね。

■TEAM FUK(チーム福岡空港)公式サイトはhttps://www.fukuoka-airport.jp/teamfuk/
======================
エスカレータのテーマな空間
(写真は令和5年11月撮影)
福岡空港には、階段やエレベータなのに、エスカレータのテーマ(Good Morning)BGMを聴きたくなる空間があります。

FUK-D-100.jpg FUK-D-017a.jpg

======================
55.jpgAED&SOS
(写真は平成20年11月撮影)
写真は国際線で見られたAED&SOS。非常に目立つデザイン。
54.jpgかつてあった見どころ(PRポスター)
(写真は平成20年11月撮影)
平成20年に利用した時に館内に掲げられていたPRポスターです。
九州一の利便性を誇る福岡空港。国内空港として最も多くの航空会社が乗り入れ、非常に多くの都市と結ばれています。ターミナルには「福岡空港から全国いろんな街を発見しよう」と題した全国の就航先を紹介するポスターが掲出されていました。
bag.jpgかつてあった見どころ(ショッピングバッグ)
(写真は平成20年11月撮影)
福岡空港ビルディング直営売店のSORA Shopの旧・ショッピングバック。
青地に白文字でSORA Shopの文字や飛行機の絵が描かれていました。

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■福岡空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
福岡空港調査連絡調整会議の公式サイト△
福岡空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※福岡空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.12.15
前調査日 2024.09.01

posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡空港 | 更新情報をチェックする

福岡_3月バス便時刻変更

■福岡空港 アクセスバス便時刻変更(2025年3月)

03/15
◎西日本鉄道 福岡空港(国際6・7番)-ららぽーと福岡(11→ 0)
×西日本鉄道 福岡空港(国内南2番-国際6・7番)-ららぽーと福岡( 0→11)

(福岡空港前バス停)
×西日本鉄道 43系統 福岡空港前→しののめ町→JR南福岡駅(空港発平0土1休0・空港行0→0・0)

03月15日:
ららぽーと福岡方面:国内線-国際線間が廃止となります。運行便数は変わりませんが、ほぼ1時間間隔のきれいなダイヤが崩れます。
JR南福岡駅方面:土曜日に空港発便のみ設定されていたしののめ町経由が廃止となります。廃止停留所は、しののめ町、西鉄雑餉隈駅入口。南福岡駅へは桜並木駅経由が多数便運行しています。

3月15日(土)実施 ダイヤ改正に関するお知らせ(西日本鉄道公式サイト)
https://www.nishitetsu.jp/bus/diagram/20250315/
https://www.nishitetsu.jp/userfiles/page_contents/48c9f68decb74428ecae6f7af4381ade.pdf
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡空港 | 更新情報をチェックする

松本_3月バス便時刻変更

■松本空港(信州まつもと空港) アクセスバス便時刻変更(2025年3月)

03/15
◎アルピコタクシー 地域連携バス村井・山形線 村井駅→松本空港入口→(今井道の駅 未停車)→山形村役場(村井発0・山形発0→1・0)

03月15日:
山形村方面:今井道の駅 未停車便が設定されます。

松本市内バス路線図・時刻表(松本市公式サイト)
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/222/3237.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 松本空港(信州まつもと空港) | 更新情報をチェックする

万博 空飛ぶクルマ施設設置へ

◆2025年大阪・関西万博 空飛ぶクルマの展示施設設置へ

2025年日本国際博覧会協会は13日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で展示施設「空飛ぶクルマ ステーション」を整備することを決定したと発表しました。

今回整備が発表されたのは、展示施設「空飛ぶクルマ ステーション」。エンパワーリングゾーン P07に設置するもので、空飛ぶクルマがある未来社会を体感できる展示施設としています。
まるで空飛ぶクルマに搭乗しているかのような臨場感を体験できるというシアターや、空飛ぶクルマ専用離着陸場「バーティポート」の紹介動画配信をするとしています。
シアターは日本航空協賛、バーティポート紹介は関西国際空港等の運営会社に出資もしているオリックスの協賛です。

実際に乗ることができる空飛ぶクルマの実物展示があるのかについて言及はなく、映像体験だけが強調されています。

バーティポートについては、会場内北西部に「EXPO Vertiport」を設けています(2月完成予定と発表済み)。しかし、結局万博期間までに空飛ぶクルマの運航開始は間に合わず、デモ飛行以外のポートの活用は難しくなっています。
そのような中で展示施設が設けられることで、実物に触れられるバーティポート内の見学ができなくなる恐れが出てきました。

なお、「空飛ぶクルマ ステーション」の英語表記は「Advanced Air Mobility Station」にするとしています。日本ではあくまで最先端のクルマを指しますが、諸外国では車の要素は全くなく新技術を活用した最先端の航空機のことを指しています。日本では諸外国とは全く正反対の着想になっており、新施設の設置で、日本開催の万博最大の目玉として、万博開催期間中に日本の最先端技術を見せつけるクルマが発表されるのか注目です。

展示施設「空飛ぶクルマ ステーション」の整備を決定(2025年大阪・関西万博公式サイト)
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250313-09/
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

TOK_夏追加 1新設/1運休へ

□TOK 夏ダイヤ追加発表、1路線新設・1路線運休へ

トキエア(TOK)は2月3日、2025年夏ダイヤ(2025年3月30日〜2025年10月25日)の運航スケジュールを発表しました。
2月27日に追加発表しました。調整中路線の運休が発表されました。
3月15日に追加発表しました。新規路線就航が発表されました。


国内線:1路線新設・1路線運休へ
新設:3月30日から新潟-神戸線週4往復を新設します。
増便:ありません。
減便:3月30日から新潟-中部国際線を週4往復減便します。
運休:3月30日から仙台-新潟線週8往復を運休します。

※国際線は未就航の航空会社です。

札幌-新潟線1日2往復、新潟-神戸線週4往復(全期間)、新潟-中部国際線週4往復(6月30日までの発表)、仙台-新潟線は7月26日〜8月31日に運航予定(便数などは後日発表)と発表されています。

03/30
◎TOK 新潟  -神戸  ( 0→週4)
△TOK 新潟  -中部国際(週8→週4)
×TOK 仙台  -新潟  (週8→ 0)

2025年夏ダイヤ、一部先行販売のお知らせ〜2月3日15時より予約開始〜(TOK公式サイト)
https://tokiair.com/news/5153/
2025年夏ダイヤ以降の「新潟=仙台」線に関するお知らせ(TOK公式サイト)
https://tokiair.com/news/5261/
『新潟=神戸』線、就航日および航空券予約開始日が決定(TOK公式サイト)
https://tokiair.com/news/5303/

ラベル:TOK 夏ダイヤ
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする