2025年03月19日

[特集]地方空港から海外へ14

特集 さあ、地方空港から海外へ!


祝!日本!
ついにコロナ禍脱出へ!
全空港の国際線定期便再開決定!


14.広島空港

中国地方中心地の広島は、東アジアだけでなく、東南アジアへも直行できる数少ない地方空港の一つです。
広島から海外へ飛べば、広い世界を体感できるはず。
狭い島国日本から、広い島国日本から、狭い世界へ、広い世界へ。広島から一気に飛んで行きましょう。

2025年3月19日現在、広島には6社6路線週29往復の国際線が就航しています。

広島空港カテゴリ

20250319HIJ.jpg
HIROSHIMAを広く世界へ伝えよう
空から行けば世界は狭くてすぐそこです。


■広島空港 公式サイトの国際線関係ページ︰
(公式 一覧時刻表)https://www.hij.airport.jp/flight/diagram/
(公式 特設ページ)提供無し

■広島空港 国際線就航路線︰
 [韓国]ソウル ICN(仁川) JJA週11往復
 (経由便)[中国]北京 PEK(首都)*i1 CCA*i1週2往復
 [中国]大連   CCA週2往復
 [中国]上海 PVG(浦東) CES週4往復
 [中国]香港   HKE週4往復
 [台湾]台北 TPE(桃園) CAL週5往復
 [ベトナム]ハノイ  VJC週3往復

■広島空港 本邦航空会社国際線︰
・コロナ禍前︰運航無し
・コロナ禍後︰運航無し

■広島空港 コロナ禍以降の国際線就航変遷︰
※令和06年11月01日:HKE香港 再開
※令和06年05月12日:VJCハノイ 就航
※令和05年09月22日:CES上海浦東 再開
※令和05年08月25日:CCA大連・CCA*i1北京首都 再開
※令和05年07月13日:JJAソウル仁川 就航
※令和05年01月05日:[国際線定期便運航再開]CAL台北桃園 再開(到着便は1/4〜)

※令和02年03月29日:[国際線定期便全便欠航]SLK(SIA)シンガポール 運休(3/26最終運航)
※令和02年03月18日:CAL(JAL)台北 長期欠航
※令和02年03月10日:HKE香港 長期欠航
※令和02年03月09日:CCA(ANA)大連・CCA(ANA)*i1北京 長期欠航
※令和02年03月08日:NOKバンコク 長期欠航
※令和02年03月06日:CES(JAL)上海 長期欠航

特集:さあ、地方空港から海外へ!
岡 山  /  徳 島

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島空港 | 更新情報をチェックする

庄内_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/庄内空港(おいしい庄内空港)
日本空港情報館
庄内空港(おいしい庄内空港)

SHJTOP.jpg
庄内空港(おいしい庄内空港)


■飛行場の概要
山形県酒田市と鶴岡市にまたがる地方管理空港(旧第3種空港)です。(旅客ビルは酒田市側)
平成3年10月、山形県第二の空港として開港しました。庄内地方の空の交通拠点です。庄内平野の一角にありますが、日本一とも言われる庄内砂丘地帯に位置しており、空港周囲は砂防林が広がる地域です。空港は緩衝緑地で囲まれています。
大阪国際(伊丹)路線が利用者減の影響で平成20年3月に廃止されたのに対し、東京国際(羽田)路線の利用客は堅調に推移しており、開港後徐々に増便。山形新幹線開通で羽田線は利用客が激減した山形空港とは逆の現象が起こっています。 平成26年5月に山形空港とともに「おいしい」愛称がつきました。
令和7年3月現在、ANA(全日本空輸)により1路線が運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:山形県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:SHJ/RJSY
■旅客ビル管理者:庄内空港ビル


■施設の見どころ:◎==== 小規模/独特の形状のガラス張りが目立つターミナルです。旅客設備はコンパクトにまとまっています。
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフ 無/案内所 有/展望デッキ 有料/ファン向け展示 無/インフォメーション横に空港パンフレットコーナーを設置、空港を宣伝するパンフを多数配布。
■売店の充実度:◎◎=== 売店1店・飲食店1店/庄内地域の土産が目立ちます。
■アクセスの状況:===== 鉄道 無/バス 有/庄内地方の二大都市、酒田市と鶴岡市の中間に位置します。鉄道は空港を避けるように大回りしており、周囲のどの駅からも車で30分程度かかる中途半端な位置にあります。アクセスバスも便数が少なく、自家用車がないと利便性はよくありません。


※就航路線は令和7年3月、そのほかの情報は令和元年9月現在のものです。
SHJ001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和元年9月撮影)
開港に合わせて完成したターミナルビルです。
地上3階建て。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインロビー、2階に売店と搭乗口、搭乗待合室、3階に飲食店と展望デッキがあります。ターミナルは庄内米の柔らかい曲線をモチーフにしたというデザイン。前面は美しい曲線を描くガラスがはられ、タイル張りの壁面が目立ちます。ランド側から見て右半分は3階までの高い吹抜になっており、施設は左側を中心に配置されています。
館内のサインは白地に黒文字、英語併記が主流です。
SHJ002.jpgターミナル前面
(写真は令和元年9月撮影)
道路側に向かってあがる曲線の美しい屋根が目を引きます。正面出入口は2か所です。
バスのりばは2か所で、航空便に合わせた最低限の設定です。(酒田駅前まで約40分、鶴岡駅前まで約25分)
このほかに、庄交ハイヤー・酒田第一タクシーにより相乗りタクシーが運転されています。
■1番 酒田方面 ゆたか1丁目行(庄内交通)
■2番 鶴岡方面 エスモールバスターミナル行(庄内交通)
■番外 無料送迎バス 湯野浜線 イオンモール三川行(松山観光バス)、海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女行*a(庄内交通)
*a:海テラスゆら磯の風・由良温泉八乙女行(庄内交通)は例年夏期のみの運行(土休日のみ、R3 7/22-10/3、R4 7/16-9/25)

※令和元年04月01日?:庄交バスターミナル行をゆたか1丁目行に変更
※平成29年04月01日:東京第一ホテル鶴岡前行をエスモールバスターミナル行に変更
※平成23年11月21日:イオン三川ショッピングセンター行をイオンモール三川行に変更
※平成22年04月01日:無料送迎バス 湯野浜線 イオン三川ショッピングセンター行 新設
SHJ003.jpgチェックインロビー
(写真は令和元年9月撮影)
1階、ランド側から見て右側がチェックインロビーです。
3階までの高い吹抜になっていて、前面のガラス面から自然光が降り注ぐ明るい空間です。天井からは庄内地方をPRする垂れ幕がつりさげられています。
SHJ004.jpgチェックインカウンタ
(写真は令和元年9月撮影/JJP就航時の様子)
1階ランド側から見て右側にANAのカウンタが設置されています。
令和元年から1年間だけ就航したJJPは1階右端の元々飲食店区画だった箇所をくりぬくような形でチェックインカウンタを設置していました。天井の低い場所になっていました。

※令和02年10月25日:JJP撤退、カウンタ撤去
※令和元年08月01日:JJP就航、カウンタ新設
SHJ005.jpg出発ロビー
(写真は令和元年9月撮影)
中央部の階段を上った2階に設置されています。ランド側から見て左側半分を使ったロビーです。このロビー上部も吹抜になっており、1階から段々に吹抜けが広がっています。
SHJ006.jpg搭乗口
(写真は令和元年9月撮影)
2階出発ロビーに設置されています。入口は1か所です。
案内掲示は電光掲示板です。
07.jpg搭乗待合室
(写真は平成20年9月撮影)
2階エプロン側の広い範囲が搭乗待合室になっています。搭乗改札は2か所、搭乗橋も2か所あります。
出発ロビーとの間にガラス張りになっている部分がありますが、令和元年9月現在シャッターが締め切られたままになっています。
SHJ009.jpg到着手荷物受取場・到着口
(写真は令和元年9月撮影)
1階、ランド側から見て左側に設置されています。ターンテーブルは1か所、出口は1口です。
案内掲示は出発口と異なり、モニタタイプが採用されています。
SHJ010.jpg到着ロビー
(写真は令和元年9月撮影)
1階、ランド側から見て左側、ちょうど出発口の真下付近に設置されています。正面にはATMコーナーがあります。かつてレンタカーカウンタがありましたが、現在はレンタカーターミナル直通電話が置かれています。
SHJ011.jpg売店
(写真は令和元年9月撮影)
出発ロビーの1店舗のみ。搭乗待合室内には売店はありません。

・2階出発ロビー:2店舗(清川屋)

空港直営の売店はありません。
庄内地方のもっとも有名な土産はだだちゃ豆。清川屋では店頭で特選だだちゃ豆が販売されているほか、だだちゃ豆を使った菓子なども充実しています。

※令和05年03月01日:ANA FESTA(2階出発ロビー) 閉店
※令和04年12月01日:ANA FESTA(2階搭乗待合室内) 閉店
SHJ012.jpg飲食店
(写真は令和元年9月撮影)
3階の1店舗のみ。搭乗待合室内には飲食店はありません。

・3階:1店舗(平田牧場)

飲食店を営業する平田牧場は空港近くにある牧場で、地元産豚肉を使った料理などを提供。東京都内などにも店舗があるようです。

※平成31年04月10日:HIRABOKU CAFE 閉店
SHJ015.jpg送迎デッキ
(写真は令和元年9月撮影)
屋上に送迎デッキがあります。無料。3階に出入口があり、駐機スポット正面に小さな区画があるほか、階段を上った屋上階が広く開放されています。屋根はありません。屋上階からはエプロン側、ランド側ともに眺めることができます。柵はごく小さく、眺めるのには最適です。
デッキ出口近くには出発便と到着便を表示する専用モニタがあります。3階出入口付近にまめうさ写真スポットあり。傘完備です。

※平成31年04月22日:屋上展望デッキ無料化(100円→無料)
SHJ016.jpg送迎デッキからのながめ
(写真は令和元年9月撮影)
空港周辺は緩衝緑地が広がっており、花のゾーンの緑地が見られます。ターミナルはエプロンの北側にあり、遠くは南方に広がる月山や朝日山地方面の風景が広がっています。終日逆光条件です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
SHJ013.jpgINFORMATION
(写真は令和元年9月撮影)
1階出発ロビーと到着ロビーの間に、インフォメーションがあります。リラクゼーションスペースを兼ねたものです。
濃紺の落ち着いたデザインで、庄内地方のパンフレットが多数置かれています。飛行機の就航していない時間帯は無人であることが多いですが、すぐわきにタッチパネル式の観光インフォメーションがあり、さまざまな情報を入手できます。
公式キャラクターのまめうさグッズの自動販売機あり。
13.jpgパンフレットの数々
(写真は平成20年9月撮影)
インフォメーションは半分がリラクゼーションコーナーになっていてマッサージチェアが置かれています。
コーナー前には庄内空港や空港に就航する航空会社の案内パンフを多数配置。荷物置場の籠が設置されているほか、パンフ持ち帰り用に空港デザインの封筒を用意するなど、ちょっとした心配りの感じられるコーナーになっています。
SHJ014.jpg休憩所 Tre Plads
(写真は令和元年9月撮影)
3階に休憩所 Tre Pladsがあります。
無料の休憩場所で、庄内産の杉を活用。デンマーク家具メーカー「HOUSE OF FINN JUHL」の家具が山形県で作られていることからそれらの椅子を配置しています。無料コンセントを完備し、FINN JUHLに関する本も置かれています。脇に飛行機模型も展示されています。

※平成31年04月22日:休憩所 Tre Plads 新設
SHJ017.jpg図書コーナー
(写真は令和元年9月撮影)
3階送迎デッキ出入口手前と、2階搭乗待合室内に図書コーナーがあります。
SHJ018.jpgモニュメント
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナル正面にある「空にかける階段 ’91-XXXV」(富樫実作氏)が最も目立つでしょうか。シリーズ作品らしく、山形県内に空にかける階段というモニュメントがいくつか設置されているそうです。
SHJ019.jpg
▲1階にあるまめうさモニュメント
SHJ019-2.jpg
▲まめうさ記念撮影とおいしい愛称PR
まめうさとおいしい関係
(写真は令和元年9月撮影)
庄内空港ビルの公式マスコットキャラクターとして「まめうさとだだちゃさん」が平成24年に誕生しました。
このキャラクターがかなり露出度が高く、ネットでの情報配信も積極的。グッズも多数あります。1階INFORMATION脇に自動販売機があり、INFORMATIONで一部商品の販売も行われています。
館内各所に展示物があるほか、各所でスマホを使った記念撮影もできるようになっています。記念スタンプはまめうさデザインの2種類が用意されています。

また、庄内空港は、同じ山形県にある山形空港とともに、「おいしい庄内空港」というおいしい愛称がついています。
館内では、おいしいデザインとまめうさが空港を積極的にPRしています。

※平成24年07月29日:まめうさとだだちゃさん 誕生
SHJ021.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は令和元年9月撮影)
ターミナルの前に第一駐車場、そのすぐ横に第二駐車場、その奥に第三駐車場があります。いずれも無料。周辺の緩衝緑地用の駐車場もすぐそばに設置されており、満車時には利用できます。
SHJ022.jpg陸上アクセス施設(レンタカーターミナル)
(写真は令和元年9月撮影)
空港入口正面にレンタカーターミナルがあります。トヨタレンタカー、ニッポンレンタカー、日産レンタカー、オリックスレンタカー、タイムズカーレンタルが出店しています。
ターミナル1階到着ロビーの専用電話で受け付けたのち、送迎を受けることになります。

酒田市が積極的に整備したもので、国内空港では最も早い時期に共同ターミナル化されたものとなっています。レンタカーターミナルができるまでは、到着ロビーのカウンターで受け付け、空港駐車場で受け渡しとなっていました。

※平成22年07月01日:レンタカーターミナル 新設
※平成28年09月01日:タイムズカーレンタル 入居
SHJ031.jpg
▲花のゾーン 見はらしの丘
SHJ032.jpg
▲前庭ゾーン 砂丘の広場
周辺見所施設(緩衝緑地)
(写真は令和元年9月撮影)
空港周辺はほぼ全域が緩衝緑地となっています。現地の案内板によると、「「飛行機騒音の緩和」と「防風及び飛砂防止」を第1の目的」とした緑地帯で、市民の憩いの場になっています。庄内夕日の丘オートキャンプ場併設。
空港のすぐそばには前庭ゾーンがあり、広場やコート、遊具などを整備。東側にスポーツゾーン、南側に花のゾーン、西側には緑の散策ゾーンが広がっています。
旅客ターミナルビル地区の滑走路を挟んだ正面には見はらしの丘があります。左側にわずかに日本海、右方向に鳥海山を望めます。写真には向こうむきに「SHONAI」の文字が見えますが、このほかにターミナルビル横に「庄内」という大きな文字もかかれており、空から見ると相当目立つようです。
03.jpgかつてあった見どころ(多目的展示スペース)
(写真は平成20年9月撮影)
3階にはかつて多目的展示スペースや有料会議室がありました。展示スペースは有料使用の申し出がなければ無料で使用できるというめずらしいコーナーでした。
現在は、Tre Pladsになっています。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
東京国際(羽田)ANA
*d0:一部曜日のみの運航
*d1:JAL共同運航便はJAL国際線との乗継時のみ
*d2:ANKによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和02年10月25日:JJP(JAL*1)*d0成田国際 運休(10/24最終運航)
※令和02年07月23日:JJP(JAL*1)成田国際 再開(一部曜日のみの運航/JJP(JAL*1)→JJP(JAL*1)*d0)
※令和02年04月10日:JJP(JAL*1)成田国際 長期欠航
※令和元年08月01日:JJP(JAL*1)成田国際 就航
※平成24年04月01日:ANK合併によりANAに変更(ANA*d1→ANA)
※平成21年04月01日:IBX大阪国際 運休(3/31最終運航)

※事前購入型または特定便のみしかない乗り継ぎ路線は平成26年5月に公開を終了しました。(H22.4.1 ANA新千歳・能登・大阪国際・関西国際・神戸・鳥取・美保・石見・岡山・広島・山口宇部・高松・高知・松山・福岡・北九州・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島 新設、H22.10.31 ANA富山・小松・徳島 新設、H24.12.13 ANA岩国 新設、H25.3.31 ANA新石垣 新設)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■庄内空港(おいしい庄内空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
庄内空港旅客ビルの公式サイト△(庄内空港ビル株式会社)
庄内空港◎(フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)サイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※庄内空港(おいしい庄内空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.09.06
前調査日 2019.09.01
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 庄内空港(おいしい庄内空港) | 更新情報をチェックする

羽田_空港概要(第2)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/東京国際空港(第2)
日本空港情報館
東京国際空港(羽田空港)
第2旅客ターミナルビル


■施設の見どころ:◎◎◎◎◎ 大規模/日本を代表する空港ターミナル。海と鳥を印象付けるターミナルは外見、内装とも目を引きます。至る所に大空間の構造があります。全体構想の一部しか完成しておらず、開業してからすでに3回増築が行われています。
■見学者への対応:◎◎◎◎= ターミナルパンフ 有/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示等 有(芸術品多数)
■売店の充実度:◎◎◎◎= 多数の店舗が存在。第1旅客ターミナルより雑貨系の店舗がやや少ない印象です。空港限定商品が多数。お土産は東京のものが中心で、神奈川、千葉、埼玉等のものは少なめ。
■アクセスの状況:◎◎◎◎◎ 鉄道 直結(東京モノレール 羽田空港第2ターミナル駅、京急 羽田空港第1・第2ターミナル駅)/バス 有/関東各地へのバスが多数発着する巨大ターミナルです。


※情報は特記以外令和5年4月現在のものです。
hnd-t2000.jpg
▲ターミナル正面
HNDT2-001i.jpg
▲ターミナル正面(国際線施設)
HNDT2002-5.jpg
▲サテライト施設(別棟)
(令和7年3月に本館と一体化済)
HNDT2002-4.jpg
▲ボーディングステーション(写真は506番)
旅客ターミナルの特徴
(写真は平成26年1月・平成31年4月・平成30年6月・令和3年10月撮影)
平成16年12月に使用を開始した新しいターミナルです。地上6階地下2階建(ホテル部が9階建/旅客がかかわる部分は地下1階、1階、1.5階、2階-5階)。駐機方式はフロンタル方式とサテライト方式の混在、動線方式は多層方式です。平成19年2月に南ピアが開業、平成22年10月に本館南側、平成25年4月に南ピアの拡張、平成30年5月にボーディングステーションの新設、平成30年12月にサテライト施設(別棟)の設置、令和2年3月に国際線施設の増設が行われました。令和7年3月に本館と別棟が繋がり、一つの建物になりました。
南端と中央北寄りに飛び出したピア部分(旧南ピア、旧北ピア)があり、本館と北側に飛び出た別棟が横方向に長く広がっています。中央部やや南寄りにロビーが広がり、2つのピア部分は搭乗待合室があります。国際線施設は南側にまとまっています。本館は空から見ると翼を広げた形になるよう設計されていましたが、国際線施設はデザインが大きく異なり、別棟が繋がったことで変形してしまっています。建物コンセプトは「海」ですが、国際線施設部分は「空」です。
ボーディングステーションは、本館から離れた施設で、北側エプロン部分に整備されています。離れた施設ですが、いずれも第2旅客ターミナルの一部として運用されています。
ボーディングステーションは日本唯一の方式です。搭乗橋とそれに上るための施設で、タラップが固定建物になったようなものになっています。利用する際は、本館バスラウンジで待合後、当該施設までランプバスで移動し、飛行機へは当該施設を通って搭乗橋からの搭乗となります。搭乗橋施設のため、スポットごとに整備されており、全部で3か所整備されています。
本館は、地下1階に鉄道コンコース、1階に国内線到着ロビー、2階に国内線出発ロビー・搭乗待合室、国際線到着ロビー、3階に国際線出発ロビーがあります。飲食店・売店は3階・4階が中心。国内線側5階に展望デッキがあります。
ターミナル内のサインは、濃灰地に白文字が主流。出発関係は緑、到着関係は黄、乗継関係は橙を使っています。海側にあることから青を基調としたイメージカラーを採用しています。

※令和07年03月19日:本館と北側サテライト施設(別棟)を接続
※令和05年07月19日:国際線施設 使用再開
※令和02年04月11日:国際線施設 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で長期閉鎖
※令和02年03月29日:南側に国際線施設 新設
※平成30年12月10日:北側サテライト施設(別棟)(3スポット) 新設
※平成30年05月16日:北側ボーディングステーション(3スポット) 新設

ターミナル前面(2階)
(写真は平成26年1月・平成29年11月撮影)
ターミナルと一体となった屋根が飛び出ている前面です。国内線到着用の1階と国内線出発・国際線到着用の2階の2層構造となっています。
2階部分は中央部等にバスおりばがあります。2階は国内線チェックインロビーと直結しています。9か所の入口があり、最北端は羽田エクセルホテル東急の専用入口となっています。

hnd-t2002n.jpg HNDT2002S.jpg
ターミナル前面(2階 北側)          ターミナル前面(2階 南側)

ターミナル前面(1階)
(写真は平成26年1月撮影)
1階の前面は、バスなど自動車の公共交通のりばになっています。のりばは全部で19か所あります。このうち、1番-3番と17番-19番はタクシー・ハイヤーが使用しており、バスのりばは4番-16番までの13か所です。関東各地へのバスが多数発着しており、航空便のハブであるだけでなく、バスターミナルとしての機能もあります(新宿駅や東京駅など都内にある巨大バスターミナルと比べても遜色ないレベルの路線数・便数)。
1階前面は全域にわたり公共交通用ののりばとなっており、身障者用を除いて自家用車の駐停車は交通違反になります。

※平成22年10月から17番-19番の使用が始まっています。

hnd-t2001n.jpg hnd-t2001s.jpg
ターミナル前面(1階 北側)          ターミナル前面(1階 南側)

チェックインロビー(国内線2階・国際線3階)
(写真は平成28年6月・令和3年11月撮影)
2階ランド側は全面に渡り国内線チェックインロビーになっています。平成22年10月に南側ロビーの使用、令和2年3月に南側国際線部分の使用が始まりました。国際線は3階南端にチェックインロビーがあります。
国内線用は南北ともに5階までの大きな吹抜となっている開放感あふれているロビーです。階段を見せないように奥まった位置に配置するなどすっきり見せる工夫も。全体を覆う大屋根は空から見ると翼の形をしていて、徐々に高さが変化しています。
ランド側から見て左側から北側に1番から4番、南側に5番・6番の時計塔があり、横に広いロビーで位置が分かるようになっています。

※令和02年03月29日:南端国際線チェックインロビー 使用開始
※平成22年10月13日:南側国内線チェックインロビー 使用開始

HNDT2003N.jpg HNDT2003S.jpg
チェックインロビー(国内線北側) チェックインロビー(国内線南側)
HNDT2-003i.jpg
チェックインロビー(国際線施設)=境目扉外より撮影

チェックインカウンタ(国内線2階・国際線3階)
(写真は平成29年8月・平成26年1月撮影)
国内線は、ランド側から見て左側(北側)から番号がふられています。
北側は、ソラシドエア(SNA)とAIRDO(ADO)、ANAが使用しています。SNAは1番、ADOは2番、ANAは3番-9番の窓口があります。
南側は、ANAの単独使用で10番-14番の窓口があります。
ANAは南側使用開始に伴い新しいステータスサービスを開始しており、最上級クラス利用者専用のSUITE CHECK IN窓口やSPECIAL ASSISTANCE窓口を開設しています。
第2から発着する便は、いずれの航空会社の便もANAの自動チェックイン機が使用できます。

最北端-検査場A間
 1番 SNA
 2番 ADO
 3番 ANA 大型手荷物
検査場A-検査場B間
 4番 ANA 係員の手続き
 5番 ANA 手荷物預け
 6番 ANA 搭乗手続き
 番外 ANA PREMIUM CHECK IN
 7番 ANA 手荷物預け
検査場B-中央間
 8番・9番 ANA SPECIAL ASSISTANCE
中央-検査場C間
 10番 ANA 搭乗手続き
 番外 ANA SUITE CHECK IN
 11番 ANA 手荷物預け
 番外 ANA PREMIUM CHECK IN
検査場C-検査場D間
 12番 ANA SPECIAL ASSISTANCE
 13番 ANA 大型手荷物・係員の手続き
検査場D-最南端間
 14番 ANA 係員の手続き

国際線は3階南端チェックインロビーにチェックインカウンタがあります。このほか、地下1階中央に自動手荷物預けカウンター「レールサイド チェックインサービス」が設けられています。
ANAの一部便のみが使用しています。

※令和02年10月25日:SFJ 第2ターミナル使用終了
※令和02年03月29日:南端国際線チェックインカウンタ 新設
※平成28年04月**日:ANA カウンタリニューアル(らくのりカウンター・スカイアシストカウンター→SPECIAL ASSISTANCEカウンターに統合、番号変更 3番旅行会社受付・4番手荷物受付・5番団体搭乗手続・6番フリー→新3番、8番手荷物受付・9番ご案内・11番搭乗手続(自動機)・12番航空券購入(自動機)・13番プレミアムチェックイン・14番航空券航空券購入・16番 フリー・18番 フリー・19番 航空券購入(自動機)→新4番〜7番、20番手荷物受付・22番航空券購入(自動機)・23番 フリー→新8番・9番、30番フリー・31番フリー・32番自動手続・33番SUITE CHECK IN・34番手荷物受付・35番フリー・36番自動手続・37番 フリー・38番手荷物受付・39番プレミアムチェックイン→新10番・11番、40番スカイアシスト・41番自動手続・42番 自動手続・43番 フリー・44番 手荷物受付→新12番・13番、45番フリー→新14番)
※平成28年04月**日:SNA 情報発信スペース 新設
※平成26年10月26日:SFJ手続きカウンタをSNAカウンタからANAカウンタに変更
※平成23年09月15日:ANA カウンタ番号変更(10番フリー→欠番、13番欠番→プレミアムチェックイン、14番フリー→航空券購入、17番航空券購入→欠番、18番欠番→フリー、19番プレミアムチェックイン→ 航空券購入(自動機))
※平成22年10月**日:ANA カウンタ番号変更(7番自動チェックイン機→欠番、13番航空券購入窓口→欠番、17番手荷物受付→航空券購入、23番ご案内→フリー)

HNDT2004N.jpg HNDT2004S.jpg
チェックインカウンタ(北側)          チェックインカウンタ(南側)

出発保安検査場(国内線2階・国際線3階)
(写真は平成26年1月撮影)
国内線は2階にあり、チェックインカウンタの並びに点在するように出発保安検査場があります。平成22年10月に新しい検査場CとDがオープンし、チェックインロビー南北それぞれに2か所ずつとなりました。北側は時計塔2番付近に出発保安検査場A、時計塔4番付近に出発保安検査場B、南側は時計塔5番付近に出発保安検査場C、時計塔6番付近に出発保安検査場Dがあります。
検査場入口上部に大型の電光掲示板を設置しています。
平成25年から搭乗エリアの色分けが開始され、保安検査場Aエリアが青、保安検査場Bエリアがオレンジ、保安検査場Cエリアが緑、保安検査場Dエリアが赤となっています。

国際線は3階南端チェックインロビー奥にあります。

※令和02年03月29日:南端国際線出発保安検査場 新設
※平成25年12月13日:搭乗エリアの色分け開始

hnd-t2005n.jpg hnd-t2005s.jpg
出発保安検査場A入口(北側)          出発保安検査場C入口(南側)

搭乗待合室
(写真は平成22年11月・平成31年4月・令和5年4月撮影)
2階エプロン側は全面に渡り搭乗待合室(ゲートラウンジ)になっています。2つのピア部分(旧北ピア、旧南ピア)は大部分が搭乗用スペースの待合室となっています。国内線は全域、国際線は南側のピア部分を使用しています。
2階部分の待合室に加え、国内線は本館北側1階部分にバスラウンジがあります。

床はじゅうたん敷き、照明はやや絞った落ち着いた雰囲気の待合室です。周囲はガラス張りとなっていて、エプロンの様子がよく見えます。

平成30年5月、ターミナルから離れた北側エプロンにボーディングステーション(3スポット)が新設されました。当該施設利用の場合は、バスラウンジからのバスでの輸送による搭乗となります。バスラウンジのゲートが搭乗口となるため、本館にあるバスラウンジのゲート前に出発時刻の15分前までの集合すればOKです。
平成30年12月、ターミナルから離れた北側エプロンにサテライト施設(別棟)(3スポット)が新設されました。令和7年3月に本館と一体化しました。
令和7年3月に北ピア、南ピアの名称の使用が停止されました。
待合室の南端から北端までは1キロ以上の距離があります。搭乗ルートの場合、検査場Aから中央北寄りのピア先端や北端まで、同じく検査場Dから南端のピア先端まではそれぞれ約300メートルも離れており、検査場を間違えると搭乗口にたどり着くまでに時間がかかります。このため、搭乗時刻間際になると全力疾走する旅客も多く見られますので、早めの移動をお勧めします。

※令和07年03月19日:本館と北側サテライト施設(別棟)を接続し、国内線搭乗待合室を拡張
※令和05年04月13日:北側サテライト施設行バス乗車場 バスラウンジ内に移転
※令和02年03月29日:南ピア 国際線搭乗待合室 新設
※平成30年12月10日:北側サテライト施設(別棟)(3スポット) 新設、1階北側サテライト施設行バス乗車場 新設
※平成30年05月16日:北側ボーディングステーション(3スポット) 新設

221n.jpg 221-1.jpg
▲搭乗待合室(2階北側)     搭乗待合室(2階南側)▲
HNDT2002-3N.jpg HNDT2-006i.jpg
▲搭乗待合室(1階バスラウンジ)  国際線搭乗待合室=写真右側、国内線南ピアから撮影▲

搭乗口
(写真は平成22年11月・平成31年4月撮影)
国内線搭乗口は、北端側に47番-49番、50A番・50B番、51A番・51B番、52番、中央北寄りのピア部分2階に53番-57番、中央部2階に58番-65番、同1階にバスラウンジ、南ピア2階に66番・67A番・67B番、68番-70番があります。また、503番、504番、506番の3つのボーディングステーションがあります。66番-69番は国際線との共用(状況にあわせたスイング運用)です。
北側にあるバスラウンジは、出発保安検査場A奥、59番付近の階段を下りる形でのアクセスで500番-513番の搭乗口があります。
バスラウンジ以外の搭乗口はすべて搭乗橋が接続。50番、51番、67番搭乗橋は、中小型機2機接続と大型機1機接続の2つの方法がとれるマルチスポットとなっています。搭乗口から搭乗客と到着客とを分けるようになっていて、67番は日本の国内空港としては初めての取り組みでした。

国際線搭乗口は、南ピア2階に71番-73番があります。66番-69番は国内線との共用(状況にあわせたスイング運用)です。

※令和07年03月19日:本館と北側サテライト施設(別棟)を接続し、国内線搭乗口新設(50A番・50B番、51A番・51B番、52番)、搭乗口番号変更(46番-48番→47番-49番)
※令和04年?*月**日:51番・52番搭乗口 閉鎖(工事のため)
※令和02年03月29日:南ピア 国際線搭乗口 新設(71番-73番搭乗口)
※平成30年12月10日:北側サテライト施設(別棟)搭乗口(46番-48番) 新設
※平成30年05月16日:北側ボーディングステーション(503番、504番、506番) 新設
※平成30年05月09日:南側バスラウンジ700番-703番搭乗口 閉鎖(工事のため)
※平成30年?*月**日:71番-73番搭乗口 閉鎖(工事のため)
※平成30年?*月**日:509番-511番搭乗口 新設
※平成25年04月08日:71番-73番搭乗口 新設
※平成22年10月13日:北側バスラウンジの搭乗口番号が100番から500番台に変更、南側バスラウンジ700番-703番搭乗口 新設

222n.jpg HNDT2002-4S.jpg
搭乗口(北側)       搭乗口(南側) 

到着通路(国内線)
(写真は平成22年11月・平成29年10月撮影)
国内線は南北に広いターミナルを全域使用しているため、飛行機が接続する搭乗橋から到着手荷物受取場までは長い通路があります。平成22年10月に南側がオープンしました。
1.5階レベルに専用通路があり、南北の手荷物受取場へ続いているほか、沖止め(オープンスポット)やボーディングステーション、サテライト施設(別棟)での降機の際に、輸送に利用されるランプバスが到着するバスおりばが1階中央部に設置されています。ANAの乗り継ぎカウンタがこの1.5階レベルにあり、第2ターミナルから出発する国内線への乗り継ぎの場合、カウンタで手続き後、そのまま2階レベルの出発搭乗待合室へと上がることができる構造になっています。
南北間がかなり離れているため、ANAでは2つのピア間を移動する乗継客を対象に無料乗継バスを運行しています(手続きは乗継カウンタで受付)。

※平成30年05月09日?:ANA国際線乗り継ぎ通路 変更(北58番付近→北58番先付近、南65番付近→南66番付近)
※平成26年03月30日:ANA国際線乗り継ぎ通路 新設

207-4.jpg t2-075s.jpg
到着通路(北側/夜間)       到着通路(南側/昼間)
HNDT2007-5S.jpg 224.jpg
ANA国内線乗継カウンタ     到着バスおりば(写真は中央)
===============
ANA国際線乗り継ぎバス乗降場
(写真は平成31年4月撮影)
第2ターミナルへの国内線到着客のうち、出発空港でスルーチェックイン済でANA国際線の第3ターミナル発便へ乗り継ぐ客は、専用のANA国際線乗り継ぎバスを利用できます。このANA国際線乗り継ぎバスのりばは1階南北2か所(北側58番付近、南側66番付近)に設けられています。
1.5階レベルの到着通路にある乗り継ぎカウンタで手続き後、2か所の専用通路を通って直接1階に設けられたバス乗降場へ行ける動線が整備されています。
バス乗降場は、元々ANA国際線乗り継ぎバス降車場として使用されていたバス発着場を乗降場として変更して使用しています。

※平成30年05月09日?:ANA国際線乗り継ぎバス乗り場 変更(北507番→北専用58番付近、南704番→南専用66番付近)

HNDT2002-6.jpg
国際線乗り継ぎバス乗降場(北側)

手荷物受取場・到着口(国内線1階・国際線2階)
(写真は手荷物受取場北側が平成23年7月、南側が平成29年10月撮影、到着口は平成26年1月撮影)
国内線の手荷物受取場と到着口は1階にあります。平成22年10月に南側がオープンしました。
北側は、手荷物受取場のターンテーブルは1番-5番までの5つあり、到着口は手荷物受取場を経由しない1番、3番と受取場を経由する2番(3口)があります。
南側は、手荷物受取場のターンテーブルは7番-10番までの4つあり、到着口は手荷物受取場を経由しない4番、6番と受取場を経由する5番(3口)があります。ターンテーブルの6番は欠番、到着口4番は使用していないようです。
いずれも手荷物受取場を通らない経路が存在するため、間違った通路から到着ロビーに出てしまうと保安上の理由から逆流ができないので、手荷物を預けた際は要注意です。

国際線の入国審査場、手荷物受取場、到着口は2階南端にあります。手荷物受取場には到着時免税店が1店舗出店しています。

※令和02年03月29日:南端 国際線入国審査場・手荷物受取場・到着口 新設

207-3.jpg HNDT2007S.jpg
手荷物受取場(北側)        手荷物受取場(南側)
hnd-t2009n.jpg hnd-t2009s.jpg
到着口2(北側)          到着口5(南側)

到着ロビー(国内線1階・国際線2階)
(写真は平成26年1月撮影)
国内線到着ロビーは1階ランド側にあります。チェックインロビーとは打って変わった天井の低い空間で、第1旅客ターミナルに比べるとやや狭いのが特徴です。平成22年10月に南側ロビーが使用開始となっています。

国際線到着ロビーは2階南端にあります。国内線チェックイン・出発ロビーと段差無く繋がっています。

国内線到着階である1階には、レンタカーカウンタと宅配カウンタが分散配置されています。
<レンタカー>
 北 到着口2 番付近:オリックスレンタカー・ニッポンレンタカー・日産レンタカー
 南 到着口5番付近:トヨタレンタカー・タイムズカー
<宅配>
 南 到着口4番付近:ヤマト運輸
 北 到着口3番付近:SAGAWA

※令和05年07月24日:SAGAWA手荷物宅配 開店
※令和02年03月29日:南端 国際線到着ロビー 新設

hnd-t2010n.jpg hnd-t2010s.jpg
到着ロビー(北側)          到着ロビー(南側)

HNDT2-006w.jpg自動運転パーソナルモビリティ
(写真は令和5年3月撮影、WHILL)
保安検査後エリアはかなり横に広いため、自動運転パーソナルモビリティ「WHILL」と自動走行の複数人モビリティ「iino」が導入されています。いずれも無料。
「WHILL」は、自動運転の車いすで、本館で運用されています。
「iino」は、複数人が乗車できる自動運転車で、搭乗口52番付近〜47番付近で運用されています。

※令和07年03月19日:iino 使用開始
※令和03年06月14日:WHILL自動運転システム 使用開始

hnd-t2011.jpg売店・サービス店
(写真は平成26年1月撮影)
地下2階から3階まで多数の店舗があります。
中央部にマーケットプレイスと呼ばれる区画があります。平成22年10月に本館南側が開業し、多くの店舗が加わっています。

<特記以外令和6年11月現在>
地下1階
 (北 ロビー)手荷物預り所、靴みがき、Riat!、、ファミリーマート、エアポートドラッグ、ANAFESTA GO
 (中央)よーじや、TO & FRO、ラフィネ、
中川政七商店 分店 旅、エアローソン、田辺書店、千疋屋総本店
 (南 ロビー)-
1階
 (北 ロビー)ANAFESTA、ブルーシール、QBハウス
 (南 ロビー)SBJ銀行外貨両替、東邦医大、ドクターベリー、ドラスティック・ザ・バゲージ、 DELEETS、SHOWER ROOM
2階
 (北 ロビー)東京食賓館2店、空弁工房、アーツデリ
 (中央)金の翼2店
 (南 ロビー)GOOD NEWS TOKYO、SMILE TOKYO
 (南端国際線到着ロビー)Welcome Center、保税手荷物預り
3階
 (北 テラス)西洋館
 (中央)フードプラザ、和光、スワロフスキー、PORTVENIR、Shosaikan、Tokyo's Tokyo、PLAZA
 (南 テラス)ファミリーマート
 (南側国際線出発ロビー)手荷物宅配ヤマト運輸、モバイルセンター、日本空港ビルデング外貨両替所、保険カウンター
4階
 (南側国際線)蔦屋書店/スターバックス

国内線搭乗待合室内
 (北 ピア)ANAFESTA、ねんりん家
 (北バスラウンジ)ANAFESTA
 (本館)サマンサタバサ、PIER2店、ANAFESTA3店、セブンイレブン
 (南 ピア)PIER/ISHIYA CAFÉ
国際線搭乗待合室内
 3階
 BOOKS&DRUGS、SBJ銀行外貨両替
 4階
 TIAT DUTY FREE SOUVENIR、HANEDA VIRTUAL BOUTIQUE、TIAT DUTY FREE BEAUTY 、SAINT LAURENT、市中免税店引渡しカウンター/ TIAT DUTY FREE予約品カウンター、トラベレックス

※令和07年03月19日:セブンイレブン 開店
※令和06年04月01日:みずほ銀行外貨両替(2階南端国際線) 閉店
※令和06年01月16日:セブンイレブン(地下2階) 閉店
※令和06年?*月**日:ドリームロッタリー(地下1階) 閉店
※令和05年07月24日:手荷物宅配SAGAWA 開店
※令和05年03月17日:中川政七商店 分店 旅 開店
※令和05年02月13日:遊 中川 日本市 閉店
※令和04年12月07日:GOOD NEWS TOKYO 開店
※令和03年10月01日:T2羽田タイムギャラリー 閉店
※令和03年08月27日:ANA FESTA(地下1階)をANA FESTA GOに改装
※令和03年04月10日:木下グループ新型コロナPCR 検査センター 開店
※令和03年04月08日:T2羽田タイムギャラリー 開店
※令和03年02月14日:UNITED ARROWS(3階) 閉店
※令和03年01月19日:Mask.com EXPRESS 閉店
※令和02年?*月**日:プチラフィネ(国内線搭乗待合室内4階北ピア) 閉店
※令和02年10月28日:サマンサタバサ 開店(移転=59番付近→59番付近)
※令和02年10月16日:Mask.com EXPRESS 開店
※令和02年07月09日:PIER 開店(移転=59番付近→58番付近)
※令和02年03月29日:SHOWER ROOM、Welcome Center、保税手荷物預り、みずほ銀行外貨両替、蔦屋書店/スターバックス(4階南端国際線)、ファミリーマート(3階南)、手荷物宅配ヤマト運輸、モバイルセンター、日本空港ビルデング外貨両替所、保険カウンター、TIAT DUTY FREE SOUVENIR、HANEDA VIRTUAL BOUTIQUE、TIAT DUTY FREE BEAUTY 、SAINT LAURENT、市中免税店引渡しカウンター/ TIAT DUTY FREE予約品カウンター、トラベレックス、(3階国際線搭乗待合室内)BOOKS&DRUGS、SBJ銀行外貨両替、(国内線搭乗待合室内南ピア)PIER/ISHIYA CAFÉ、(国際線到着手荷物受取場)TIAT ARRIVAL DUTY FREE SHOP 開店
※令和元年08月01日:Tabio(地下1階南) 閉店
※平成31年03月22日:東京で楽しむ47都道府県の物産展 閉店
※平成31年01月29日:サマンサタバサ・イセタン 羽田 ストア(メンズ)ターミナル2 閉店
※平成30年12月10日:ANA FESTA 46番 開店
※平成30年10月01日:麻布十番あげもち屋 閉店
※平成30年09月04日:東京で楽しむ47都道府県の物産展(5階) 開店
※平成30年09月01日:てもみん・PIER南ピア・ANAFESTA66番 閉店
※平成30年05月09日:ANAFESTA南バスラウンジ 閉店
※平成28年10月28日:TO & FRO 開店
※平成28年**月**日:arobo 閉店
※平成28年03月22日:ダイソー 閉店
※平成28年01月30日:Riat! 開店
※平成27年03月19日:ミスターミニット 閉店
※平成26年06月13日:イセタン 羽田 ストア(メンズ)ターミナル2 開店
※平成26年04月25日:プチラフィネ 開店
※平成26年03月25日:ブックセンター 閉店
※平成25年04月08日:麻布かりんと 麻布十番あげもち屋 開店
※平成23年06月01日:和光、スワロフスキー、PORTVENIR 開店
※平成23年07月**日:am/pmをファミリーマートに変更
※平成23年07月24日:遊 中川 日本市 開店
※平成23年07月20日:arobo、ラフィネ 開店
※平成23年02月23日:キャラクターワールド 閉店
※平成22年10月13日:Tabio、ドクターベリー、ドラスティック・ザ・バゲージ、 DELEETS、てもみん、ダイソー、金の翼2店、SMILE TOKYO 開店
※平成22年10月02日:よーじや 開店
※平成22年07月06日:SBJ銀行 開店
hnd210.jpg
▲地下1階Mercedes me Tokyo HANEDA
hnd210-2.jpg
▲3階飲食店
飲食店
(写真は平成27年8月撮影)
地下2階から5階まで多数の店舗があります。平成22年10月に本館南側が開業し、多くの店舗が加わっています。

<特記以外令和6年11月現在>
地下1階
 (北 ロビー)てんや、吉野家、つきじ亭
 (中央)Mercedes me Tokyo HANEDA(クリスピー・クリーム・ドーナツ、The Minatoya Lounge)
 (南 ロビー)マクドナルド、丸亀製麺、荒/八吉
1階
 (北 ロビー)タリーズコーヒー
 (中央)天、つきじ庵
 (南 ロビー)和蔵場
2階
 (北 ロビー)アビオン
 (南 ロビー)
3階
 (北 テラス)ライブカフェ、鶏だし屋、こめらく 贅沢な、お茶漬け日和。、銀座木屋、東京カルビ、門左衛門、GGG CAFE、BEER CAFE +
 (南 UPPER DECK TOKYO)ワールドワインバー、HealthyTOKYO Cafe & Shop、Mrs Istanbul、自由が丘バーガー、般若林、元祖寿司、チャイナタウンデリ、ミスコリア
4階
 (中央)ドンサバティーニ、和幸、エアポートグリル&バール、南国酒家、沼津魚がし鮨、アカシア、cuud
5階
 (北 展望デッキ)HUB
 (中央)黒長兵衛、万治堂、天政、あずみ野、アミーチ デル テ
 (南 展望デッキ)CASTELMOLA、シーニックカフェ

国内線搭乗待合室内
 (北 ピア)ANAFESTA、第1シーサイドカフェ、スターバックス
 (北 ピア3階)CAFE NORTH GATE 52
 (北バスラウンジ)ANA Hangar bay Kitchen
 (本館)COMEL、ANAFESTA、又こい家
国際線搭乗待合室内
 3階
 スターバックス、SCHMATZ、歓迎、むぎとオリーブ、銀座木屋、Hitoshinaya、又こい家、三本珈琲店

※令和07年03月19日:又こい家 開店
※令和05年09月26日:HUB 開店
※令和05年05月29日:こめらく 贅沢な、お茶漬け日和。 開店
※令和04年09月09日:吉野家 開店
※令和04年02月01日:旬(3階北) 閉店
※令和03年04月27日:Mercedes me Haneda Airport リニューアル(エッグセレント バイツ 閉店、The Minatoya Lounge・POPUP SPACE 開店)
※令和03年01月20日:ANA Hangar bay Kitchen 開店
※令和02年10月28日:タリーズコーヒー(国内線搭乗待合室内) 開店
※令和02年?*月**日:カフェ地球屋、ベックスコーヒーショップ、ART DELI KITCHEN(2階)、のっけご飯と中華そば95、一二三、(北バスラウンジ)ANAFESTA、第3シーサイドカフェ 閉店、タリーズコーヒー(1階)、鶏だし屋、チャイナタウンデリ、ミスコリア、万治堂 開店
※令和02年03月29日:和蔵場、COMEL、(3階国際線搭乗待合室内)スターバックス、SCHMATZ、歓迎、むぎとオリーブ、銀座木屋、Hitoshinaya、又こい家、三本珈琲店 開店
※令和元年10月15日:アーツカフェ&ブラッセリー(1階北) 閉店
※令和元年08月01日:HOTDOG EXPRESS(地下1階南) 閉店
※令和元年07月01日:ANAFESTA[59番] 閉店
※平成31年04月01日:TOKYO AIRPORT RESTAURANT(1階南) 閉店
※平成30年?*月**日:カフェ&スモーキングラウンジ 閉店、CAFE NORTH GATE 52 開店
※平成30年12月28日:HealthyTOKYO Cafe & Shop 開店
※平成30年12月26日:Mrs Istanbul・自由が丘バーガー 開店
※平成30年11月16日:caffe cocco 閉店
※平成30年11月05日:Mrs Istanbul 閉店
※平成30年10月01日:又こい家・あずみ野70番 閉店、cuud 開店
※平成30年09月18日:彩 閉店
※平成30年09月01日:FRANCK MULLER 365 Port of VANGUARD・自由が丘バーガー・Cho・チャイナタウンデリ・Miss Korea・カフェラデラグラッパ・スターバックス南ピア 閉店
※平成29年12月01日:GGG CAFE 開店
※平成29年11月17日:BEER CAFE + 開店
※平成29年11月01日:ウエストパークカフェ・ウエストパークカフェ エクスプレス 閉店、のっけご飯と中華そば95 開店
※平成29年10月22日:カフェ地球屋 開店
※平成29年10月01日:譚料理長の広東家菜 閉店
※平成29年07月11日:ウエストパークカフェ スカイファウンテン 閉店
※平成29年06月05日:彩 開店
※平成29年04月19日:FRANCK MULLER 365 Port of VANGUARD 開店
※平成29年04月11日:プロント(京急改札横) 閉店
※平成29年03月01日:赤坂璃宮 閉店
※平成27年10月29日:LANILANI 閉店
※平成27年07月22日:Mercedes me Tokyo HANEDA 開店
※平成27年07月17日:門左衛門 開店
※平成27年06月19日:自由が丘バーガー 開店
※平成27年06月01日:かつ玄 閉店、和幸 開店
※平成27年05月31日:スペインクラブ羽田 閉店
※平成27年05月16日:門左衛門 閉店
※平成27年05月10日:モンタボー、イルピノーロ、マーゴバー 閉店
※平成27年03月31日:フォートナム・アンド・メイソン 閉店
※平成26年12月01日:ベックスコーヒーショップ・てんや 開店
※平成26年09月30日:パスコ 閉店
※平成26年06月05日:スペインクラブ羽田 開店
※平成26年05月11日:nana’s green tea 閉店
※平成26年05月07日:Court Lodge 閉店
※平成25年04月26日:アミーチ デル テ 開店
※平成25年04月08日:あずみ野(南ピア)、又こい家 開店
※平成24年12月20日:つきじ亭 開店
※平成24年11月09日:丸亀製麺 開店
※平成24年**月**日:DINING-BAR MORI、グランディーバ・カフェ 閉店
※平成23年11月05日:DINING-BAR MORI 開店
※平成23年08月30日:フレッシュネスバーガー 閉店
※平成23年08月01日:元祖寿司 開店
※平成23年07月29日:ブルーシール 開店
※平成23年07月20日:東京カルビ 開店
※平成23年05月31日:羽田すし勘六 閉店
※平成23年**月**日:日乃出寿司 閉店
※平成**年**月**日:アメリカンダイナーザベイ 閉店、LANILANI 開店
※平成22年10月13日:グランディーバ・カフェ、荒、八吉、マクドナルド、TOKYO AIRPORT RESTAURANT、ART DELI KITCHEN、フォートナム・アンド・メイソン、ワールドワインバー、caffe cocco、Mrs Istanbul、般若林、羽田すし勘六、Court Lodge、Cho、チャイナタウンデリ、Miss Korea、CASTELMOLA、シーニックカフェ 開店
HNDT2030.jpgご当地自動販売機
(写真は平成30年11月撮影)
2階出発ロビー北側に地方名産の自動販売機を集めたコーナーがあります。

haneda30.jpg屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」
(写真は平成25年4月撮影)
平成25年4月に羽田空港では初となる屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」がオープンしました。第2ターミナル最上階の中央にエプロン側に張り出して整備されたガラス張り空間で、C滑走路が目の前に見える絶好の展望エリアになっています。
===============
展望デッキ「Attic Charles & Amelia」

(写真は平成22年10月撮影)
5階に広々とした展望デッキ「Attic Charles & Amelia」があります。南北本館屋上にあり、いずれも入場無料。北側に加え、平成22年10月に南側もオープンしました。第1旅客ターミナルに比べると光による演出が良く、夜間の来訪がお勧めです。入口部のアプローチ部分にもイスが設けられ、雨の日は室内から眺めることも可能です。
北側は「虹のオーロラのステージ」と命名。南増築に合わせ、床面や壁面にLEDを新たに埋め込んでいます。ウッドデッキがありますが屋根はありません。照明はやや明るめで、柵は細かいタイプでところどころにカメラ用の穴があいているタイプです。
南側は「星屑のステージ」と命名。床面に4000個のLEDを埋め込んで「星・夜景・滑走路の光の空間を演出」しています。ウッドデッキには屋根もあり、壁面緑化も実施されています。照明が暗めに設定されており、二人がけのブランコも用意されているなどムードたっぷりで大人向けな雰囲気です。こちらの柵はワイヤータイプで撮影環境は良好です。

南側国際線側に展望デッキはありません。

HNDT2014N.jpg HNDT2014S.jpg
展望デッキ昼景(北側)          展望デッキ昼景(南側)
211-3.jpg 211-4.jpg
展望デッキ夜景(北側)          展望デッキ夜景(南側)

展望デッキからのながめ
(写真は平成22年10月撮影)
ターミナルビルは滑走路の西側に位置しており、午後順光。正面にはC滑走路の向こうに東京湾が広がります。都市の風景が広がる第1旅客ターミナルとは異なり、正面は全面海。海の向こうに、東京タワーやスカイツリーなどの東京東部から、ディズニーランドなど千葉方面までを眺められます。
北側は北ピアを利用するADOやSNAの撮影に最適で、東京方面の景色がとらえやすくなっています。一方の南側は南ピアから南方面への景色が展開。先端部にも柵があるので、房総方面から海ほたる方面、D滑走路などを眺められます。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。

HNDT2015N.jpg HNDT2015S.jpg
展望デッキからのながめ 昼景(北側)          展望デッキからのながめ 昼景(南側)
212-3.jpg 212-4.jpg
展望デッキからのながめ 夜景(北側)          展望デッキからのながめ 夜景(南側)

209-2.jpgUPPER DECK TOKYO
(写真は平成22年11月撮影)
平成22年10月にオープンした本館南側の3階部分は「UPPER DECK TOKYO」と名付けられたウッドテラスになっています。南側チェックインロビーの吹抜を望むこのデッキは世界中から様々ないすを集めたエリアとなっており、世界中の飲食店が並ぶ一帯となっています。
hnd-t2018.jpgモニュメント
(写真は平成26年1月撮影)
館内には芸術作品が点在し、千住博氏の作品が多数展示されています。最も目立つのは中央吹抜部にある巨大作品「風の渓谷」。1階には朝の湖畔と夜の湖畔、マーケットプレイスの天井には銀河、5階には月と牛をデザインしたMOOONがあります。
このほか、小さな作品ですが、5階展望デッキ出口付近に植栽で造ったイスの展示もあります。
平成22年10月の本館南側増設に合わせて、2階中央で新たに「聖ヤコブ教会の尖塔」の展示が始まっています。ドイツのローテンブルグ市から送られたもので、東京の空港になぜあるのか不思議になるところですが、ターミナルを管理する日本空港ビルデングのCS理念でつながりがあるそうです。
214.jpg羽田エクセルホテル東急
(写真は平成22年10月撮影)
本館北端には羽田エクセルホテル東急があります。チェックインロビーの北端に入口があります。早朝便や深夜便利用時の前後泊に便利です。

HNDT2002-3S.jpgかつてあった見所(搭乗待合室(1階南側バスラウンジ))
(写真は平成29年10月撮影)
バスラウンジは、平成30年5月まで本館南北それぞれの1階部分にありました。
工事のため、平成30年5月に南側のバスラウンジが閉鎖されています。旧・南側バスラウンジは出発保安検査場D奥、65番付近の階段を下りる形で700番-703番の搭乗口がありました。

※平成30年05月09日:南側バスラウンジ700番-703番搭乗口 閉鎖
※平成22年10月13日:南側バスラウンジ700番-703番搭乗口 新設
HNDT2002-5N.jpgかつてあった見所(搭乗待合室(1階北側サテライト施設行バス乗車場))
(写真は平成31年4月撮影)
令和7年3月に本館と一体化するまで本館サテライト施設(別棟)利用の場合は、専用のバス乗車場から専用バスで別棟輸送の上、別棟の搭乗橋での搭乗となりました。本館と北ピアの中間点付近に専用乗車場がありました。本館にあるバス乗車場は搭乗口ではないので、バス乗車場に出発時刻の15分前までに集合しても、搭乗できない可能性があり、注意が必要でした。令和5年4月にバスラウンジ内に移転しています。

※令和05年04月13日:北側サテライト施設行バス乗車場 バスラウンジ内に移転
※平成30年12月10日:北側サテライト施設(別棟)(3スポット) 新設、1階北側サテライト施設行バス乗車場 新設
HNDT2-006NS.jpgかつてあった見所(搭乗待合室(1階北側サテライト施設行バス乗車場(新)))
(写真は令和5年4月撮影)
北側サテライト施設行バス乗車場は、本館と北ピアの中間点付近にありましたが、令和5年4月〜令和7年3月まではバスラウンジ内の513番に移転していました。

※令和07年03月19日:北側サテライト施設行バス乗車場 休止
※令和05年04月13日:北側サテライト施設行バス乗車場 バスラウンジ内に移転
HNDT2007-5I.jpgかつてあった見所(旧・ANA国際線乗継カウンタ・専用通路/南・北)
(写真は平成29年10月撮影、南側)
平成30年までは、1階バスラウンジ(南北それぞれ)にANA国際線乗り継ぎバス乗り場が設けられていました。このため、国内線搭乗待合室内バスラウンジに入場するための専用通路が、北側は58番付近、南側は65番付近に設けられていました。

※平成30年05月09日?:ANA国際線乗継カウンタ 変更(北58番付近→北58番先付近、南65番付近→南66番付近)
HNDT2002-4N.jpg
▲旧・ANA国際線乗り継ぎバス乗り場 北507番
HNDT2002-4S.jpg
▲旧・ANA国際線乗り継ぎバス乗り場 南704番
かつてあった見所(旧・ANA国際線乗り継ぎバス乗り場/南・北)
(写真は平成29年10月撮影)
平成30年までは、1階バスラウンジにANA国際線乗り継ぎバス乗り場が設けられていました。
当時は到着通路の乗継カウンタで手続き後、専用通路で一度国内線搭乗待合室に入場。北側は507番、南側は704番から乗り継ぎバスに乗車していました。
現在は、専用通路から専用乗降場を利用する動線に代わっています。

※平成30年05月09日?:ANA国際線乗り継ぎバス乗り場 変更(北507番→北専用、南704番→南専用)
※平成**年**月**日:ANA国際線乗り継ぎバス乗り場 変更(509番→507番)
※平成26年03月30日:ANA国際線乗り継ぎバス乗り場(509番・704番) 新設
217-1.jpgかつてあった見所(旧保安検査場C)
(写真は平成22年1月撮影)
2階中央マーケットプレイスの右奥に平成19年3月から平成21年2月まで、保安検査場Cの暫定検査場が設けられていました。この検査場は平成19年2月にオープンした南ピア部分までの距離が保安検査場Bから遠すぎることを考慮して後から設けられたもので、検査機器を3基使用して運用していました。この検査場からの入場は63番よりも南側の搭乗口を利用する旅客に限られ、中央部の入口に入場ゲートがある非常に珍しい検査場でした。
入場ゲートだった場所は、開業当時はトイレがあったところで、平成22年10月の南増築に合わせて売店(金の翼)へと開業後数年の間に目まぐるしく変化。検査場部は新保安検査場Cの一部として利用されています。
215.jpgかつてあった見所(美術館「Discovery Museum」)
(写真は平成22年10月撮影)
3階本館南側「UPPER DECK TOKYO」の一番奥には、平成22年10月から平成30年8月まで日本の国内線空港としては初めて美術館「Discovery Museum」が開設されました。定期的に展示を入れ替える本格的なもので、入場料はなんと無料。初回は宮本武蔵の五輪書が展示されました。

※平成30年08月21日:美術館Discovery Museum 閉鎖
※平成22年10月13日:美術館Discovery Museum 新設
217-2.jpgかつてあった見所(D滑走路広報スペース)
(写真は平成22年7月撮影)
5階ホール部分には平成22年10月にオープンしたD滑走路の後方スペースがありました。車でないとアクセスが難しかったD滑走路展望台に比べ、手軽にD滑走路を学べるスペースでした。
現在は、南展望デッキへの入口ホールとなっています。
217-3.jpgかつてあった見所(滝のオーロラ)
(写真は平成22年9月撮影)
中央マーケットプレイスの大きな吹き抜けには千住博氏の巨大絵画が吊り下げられています。現在吊り下げられているのはかけ替えられた2代目で、ターミナル開業から平成22年9月までは「滝のオーロラ」と題する作品がありました。絵に使用された和紙は100年もつという強力なもので、福井の和紙職人岩野平三郎氏制作でした(羽田路線が廃止となった福井というところがなんとも、、、)。
なぜ滝なのか下から見ると分かりにくいのですが、北側のチェックインロビーから見ると、吹抜まわりの回廊部の間からまるで滝のようなものが見えるという作品でした。
ちなみに館内には、千住博氏の弟である千住明氏作曲、妹である千住真理子氏演奏の「四季」という作品がBGMとして流れています。

■就航路線(国内線第2旅客ターミナル)
→「就航路線」を参照
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※東京国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2010.10.16
初調査日 2007.12.22
前調査日 2023.04.20
posted by johokotu at 11:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする