3月11日に開業する茨城空港。現・百里飛行場を改修して造成された新しい形の飛行場です。
富士山静岡空港と異なり、事前のPRが全然されておらず、見学のようなこともできませんでしたので、正直なかなか行く気になりませんでした。で、開業前に一度は様子を見に行かなくては思っていたまま、ずっと行けていなかったのですが、本日、やっと行ってきました。
6日に、地元市町により構成される茨城空港周辺地域活用推進連絡会主催で、空港前広場(11日に使用開始予定)を使って「空の市」イベントが行われいたので行きたかったのですが、別の予定が既に入っており断念。7日訪問となりました。
冷たい雨が降る茨城空港でしたが、今日は今日で、開港記念式典がはやくも行われていたようで、ひっきりなしに車が出入りしていました。

記念式典がなくても11日までは一般人は進入禁止なのでは、、、。幟もまきつくほどの風雨の中、記念式典が行われた模様。

駐車場には車がいっぱい。開業記念式典のせいだ。手前には調整池の公園が整備される模様。

エプロン側。LCC仕様したために搭乗橋がなく安上がり、としきりに宣伝されていますが、離島空港などでは搭乗橋がない空港も多いのですが、、、。
■アクセス
アクセスについてですが、6日に東関東自動車道茨城空港北IC-茨城町JCT間がオープンしました。東京側からだと遠回りになりますが、空港ターミナルまで約9キロ(公表所要時間13分)の位置にあります。

開業区間は東関東自動車道の北端側になる。暫定片側1車線一部交互通行による開通。将来は成田方面ともつながる予定なので、結構便利になりそうだ。
ただ、東京方面からの車でのアクセスは、千代田石岡ICか今後整備される石岡・小美玉スマートICが近いだけ。千代田石岡からだと17キロ25分もかかります。
バスは水戸からの路線バスと石岡駅3番のりば(駅改札口から一番遠いのりば)からのバスが経由しますが、便数は航空便に合わせた最低限の設定です(開業時はソウル仁川線に合わせた1日2往復)。
首都圏セカンダリー空港との触れ込みですが、交通の便が良くなく、定着にはなんとなく問題山積みの気もします。鹿児島みたいに高速道路の脇にあるわけではなく、高速バスを経由させるわけにもいかないでしょうから、スターフライヤーが北九州でやっているようなセンタク、あるいは1000円程度の乗合バスを、茨城空港-東京駅間にでも運行しない限りはアクセスで嫌気をさされてしまう可能性があり心配です。

JR石岡駅に設置された石岡市のPR看板。ハッスル黄門によるPR。
■記念グッズ
空港が出来たらターミナルの売店でも販売されるでしょうが、、、。
今のところ目につくのはアサヒビールのスーパードライ特別缶程度でしょうか。茨城工場で製造された特別ラベル付きなのですが、ターミナルに最も近いスーパーマーケットのエコス小川店では、開業を前にすでに売り切れになっていました。
また、小美玉市の飲食店などでは、空港応援ラベルの貼り付け商品がいくつかで回っていて、空港のすぐそばに工場がある菓子のはしもとではラベルを張ったドラ焼きなどを販売していました。

左が菓子のはしもとのドラ焼き、右がスーパードライの特別ラベル缶。どらやきは袋に小美玉市の独自PRキャラクタースカイスリーのシールが貼ってある。水戸に本社がある亀印製菓が焼印を入れた茨城空港どらやきを出すそうなので、あくまで市の独自認定商品といった感じでしょうか。(工場の人は空港に販売の申請は出したがまだ認められていないと言っていたが、、、)
■小美玉市役所
地元小美玉市の市役所にも行ってきました。
1階ロビーで特別なパネル展示が行われていました。
が、
なんと日曜日で庁舎自体があいておらず、見ることはできませんでした。

小美玉市役所。入口入ってすぐの右わきでパネル展示が行われている模様。
■PRの数々
地元小美玉市では独自キャラクターを起用。なんだか、いまひとつ盛り上がりと統一感に欠けるPRの様子をどうぞ。

小美玉市旧小川町地区のピアシティ前の看板群。小美玉市の幟、「日本全国ご近所大作戦」の看板、茨城空港6キロの交通看板が見える。

小美玉市役所入口に掲げられた看板。小美玉市では空港PRに独自キャラクター「スカイスリー」(←絶対スカイツリーのパクリ)を採用、各所に使用している。青、赤、緑の三色があり、市役所前は緑。このほかアクセス道路沿いなどに赤や青を使った同内容の看板がある。

鉄道アクセス駅となる石岡駅前の観光案内所。紺色の目立つ幟がある。石岡名物を空港で販売するかは、観光案内所の人でも知らないとのこと。盛り上がってないな〜、、、。

水戸からのアクセスバスの終着地となる小川駅バス停に掲げられたPR看板。地元高校生による制作で、実は空港PRというよりは、鹿島鉄道代替バスの利用促進を狙ったPR看板だ。地元の高校生の方、どうです、空港利用促進と合わせて妙案出してみませんか、、、。

石岡駅近くに掲げられているPR看板。やっぱり飛行機より新幹線、、、ですかね。乗り換えなしで名古屋(飛行機)へ、乗り換えなしで大阪(飛行機)へ、乗り換えなしで福岡(飛行機)へ、乗り換えなしで鹿児島(飛行機)へ。ってしてほしいなあ。あ、どちらにしても現地移動でバスや電車への乗り換えが必要だった、、、。
■新聞
たまたま買った今日の茨城新聞は茨城空港特集を掲載!
センター2面と1枚めくった2面の計4面でぶち抜き特集でした。気になる人は、是非茨城新聞をご購入を!

センター2面のぶち抜き特集。良く読みたい人はご購読ください(笑)
それでは11日は行けませんが、新しい地方空港の挑戦をゆっくり見守ることといたしましょう。
ラベル:茨城空港