日本空港情報館 久米島空港 |

久米島空港
■飛行場の概要
沖縄県島尻郡久米島町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
沖縄本島西に浮かぶ久米島にある離島空港です。昭和38年米国民政府援助資金により建設された飛行場で、島の北西部のリーフ上に位置しています。航空法に合わせた供用開始は昭和52年。平成9年にジェット化されています。
令和7年3月現在、国内線のみの運航で、日本トランスオーシャン航空(JTA)、琉球エアーコミューターにより1路線が運航されています。(夏場JALにより東京国際線が季節運航されます。)
■飛行場種別:地方管理空港(旧・第3種空港)
■設置管理者:沖縄県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:UEO/RORJ
■旅客ビル管理者:久米島空港ターミナルビル
■施設の見どころ:◎◎◎== 小規模/大きく飛び出た屋根が非常に目を引く、真っ白なターミナルです。モニュメントが非常に多いです。
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無料/ファン向け展示 無/楽天イーグルスグッズの展示コーナーあり。
■売店の充実度:◎==== 売店5店・飲食店1店/久米島の土産は一通り入手できます。飲食店は立ち食い1店のみ。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無/バス 有/バスは航空便に合わせた運行
※就航路線は令和7年3月、そのほかの情報は平成22年2月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA AJX APJ SFJ ADO SNA ORC
JAL TZP JTA JJP SJO RAC AMX
IBX FDA SKY TOK NCA NJA DAK TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
那覇 | RAC・JTA |
*d1:出発便は那覇経由便(到着便は直行)
*d2:出発便のみの運航
*d5:JTAによる運航
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
(期間運航路線)
・JAL*d1*d5東京国際・JAL*d2*d5那覇
R06年 07/12-08/31、
R03年 07/16-08/31、R04年 07/15-08/31、R05年 07/14-08/31、
・JTA*d1東京国際
H30年 07/14-08/31、R元年 07/13-08/31、R02年 07/17-08/31
H27年 07/17-08/31、H28年 07/16-08/31、H29年 07/15-08/31、
H24年 07/13-08/31、H25年 07/13-08/31、H26年 07/18-08/31、
H21年 07/17-09/30、H22年 07/16-08/31、H23年 07/15-08/31、
(新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う長期欠航・曜日運航)
・JTA那覇 長期欠航:R02年04/23-07/16・09/01-09/30、
R03年01/29-03/12・09/03-10/21、R04年 02/01-03/17
曜日運航:R02年10/01-11/13・11/22-11/29、
R03年01/19-01/28・06/01-09/02・10/22-12/22、
R04年 01/05-01/31・03/27-04/28・05/09-07/28・08/18-09/30
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■久米島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
久米島空港旅客ビルの公式サイト(久米島空港ターミナルビル)◎
久米島空港(Wikipedia)◎
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※久米島空港の公式サイトではありません。
※久米島空港の公式サイトではありません。
開設月日 2010.03.09
初調査日 2010.02.27
前調査日 2010.02.27
初調査日 2010.02.27
前調査日 2010.02.27
駅と違って空港の施設の写真や情報って調べてもあまり出てこない(離島の空港などは特に)ので基本的には自分で足を運んで見るしかなかったのですが、こういうサイトがあると各地の空港のイメージがしやすくかなり助かります。特に、バスの路線の旧廃止について年表でそれも全国の空港をまとめてあるのはただただ凄いの一言です。
また、飛行機が飛ぶ、というのがただ目的地に人を運ぶのではなく、その地の建設会社や空港ターミナルに入るテナント・空港への公共交通機関など様々な経済効果を生み出しているということを改めて再認識させていただきました。
これからも応援しております。頑張ってください。
>閲覧者さん
いらっしゃいませ。
応援ありがとうございます。
私自身も離島旅行の際に情報がなくて困った経験があるので、少しでも参考になる情報になっていればと思っています。
コロナ禍で現地調査がここのところできておらず、情報が古いものも多いですが、各地の空港をイメージする際の参考になれば幸いです。
それでは失礼します。
旅行の計画中に鹿児島空港について調べていた際にこちらのブログを見つけ、さらに地元の久米島空港についてもまとめられていたので嬉しさと懐かしい気持ちで写真と記事を拝見させていただきました。
上京するまで何度も久米島⇔那覇間で利用した久米島空港ですが、正直ここまで見るポイントがあったのかと驚きです。(搭乗待合室のイスの配色や手荷物受取場の傾斜型ターンテーブル。恥ずかしながら展示されたサバニなど気にしていませんでした。。)
帰省する際にはさらりと通らず、私も久米島空港ならではのポイントを見つけたいと思います。
また、地域住民からしたら当たり前の場所でも初めて来島される方(上でコメントされている方もいますね)からしたらとても価値のある情報が盛りだくさんだと思います。
「空港を取り上げたわけ」の記事も読みました。うんうん頷きながら読みましたし、実際にいくつかの記事を読んでまんまと空港に興味を持ち始めています。
コロナ渦ということもあり、情報収集や現地訪問など難しいこともあると思いますが、応援しています!
>Kumeさん
いらっしゃいませ。
現地調査がここのところできておらず、久米島に関しても12年前の情報になっており、申し訳ないです。建物の雰囲気をつかんでいただき、実際に訪問する際のご参考になればと思います。
空港に興味を持つ方が少しでも増えれば、サイトを開設した意味もあるでしょうか。是非空港を楽しんでいただければと思います。
それでは失礼します。