2025年05月20日

屋久島_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/屋久島空港
日本空港情報館
屋久島空港

KUMtop.JPG
屋久島空港

■飛行場の概要
鹿児島県熊毛郡屋久島町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。薩摩半島南方にある屋久島の東海岸沿いに位置する離島空港です。
昭和38年に開業した島の玄関空港。1100m滑走路で開業後、昭和51年に1500m化しました。平成5年に屋久島が世界遺産に登録されてから旅客数も増加。平成16年には舗装強化も行われています。
令和7年5月20日現在、国内線のみの運航で、JAL(日本エアコミューター)により3路線が運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧・第3種空港)
■設置管理者:鹿児島県
■滑走路延長:1500m
■空港コード:KUM/RJFC
■旅客ビル管理者:屋久島空港ターミナルビル


■施設の見どころ:◎==== 小規模/横に長い簡素な平屋建て。
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎==== 売店1店・飲食店1店/売店は屋久島土産が豊富。飲食店は地元料理もあり。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無/バス 有/空港前を通過するものの空港に乗り入れないバスも有。


※就航路線は令和7年5月20日、そのほかの情報は令和7年4月現在のものです。
KUM000.JPG旅客ターミナルの特徴
(写真は令和7年4月撮影)
地上1階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は単層方式です。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。
館内サインはあまりなく、到着系に紺地に白文字のものが見られる程度です。
KUM021.jpgターミナル前面
(写真は令和7年4月撮影)
中央付近にはターミナルからのびた庇があり、その両側に屋根が伸びています。床面はレンガ敷です。
KUM002.jpgロビー
(写真は令和7年4月撮影)
ランド側がロビー区間になっており、航空旅客施設はランド側から見て右側にまとまっています。右端から、到着、チェックイン、出発の区画があり、左端に飲食店があります。
KUM003.jpgチェックインカウンタ
(写真は令和7年4月撮影)
1階ランド側から見て左側に設置されています。JALグループ(JAC)のカウンタです。
KUM005.jpg出発口
(写真は令和7年4月撮影)
1階中央やや左寄りにあります。ロビーと搭乗待合室間はガラスパーティションで区切られているのみで、設けられたパーティション扉の中に保安検査場があります。
出発口付近に搭乗案内掲示はありません。搭乗待合室にはお手洗もないため、注意書きが出ています。
KUM006.jpg搭乗待合室
(写真は令和7年4月撮影)
1階中央やや左寄りにあります。搭乗改札口は1か所。
イスが所狭しと並べられた待合室です。売店、飲食店、喫煙室をはじめお手洗もありません。
KUM008.jpg手荷物受取場
(写真は令和7年4月撮影)
1階ランド側から見て右側にあります。
風除室との間の空間を到着スペースとして到着旅客以外立入禁止にして対応しています。
手荷物の受け渡しは区画内にある台にて行われます。
KUM009.jpg到着口
(写真は令和7年4月撮影)
1階ランド側から見て右側にあります。到着口は1か所。
便案内表示は、札張替え式です。
KUM011.JPG売店
(写真は令和7年4月撮影)
・1階中央︰売店1店(屋久島観光センター)

小規模の売店ですが、食品から雑貨までひと通りの土産は揃っており、雑貨の割合が高いラインナップです。島内限定品の取り扱いもあり。
搭乗待合室内に店舗はありません。
KUM012.JPG飲食店
(写真は令和7年4月撮影)
・1階ランド側から見て左端︰飲食店1店(レストランエアポートやくしま)

飛魚など屋久島名産のメニューも見られます。
事前に売店で食券を買うシステムです。
搭乗待合室内に店舗はありません。
09.jpg送迎デッキ?
(写真は平成21年12月撮影)
ターミナルには送迎デッキがありませんが、ターミナル右側の専用車両入場口付近でエプロンを眺められるところがあります。飛行機はターミナルの左側に泊まることが多いので、眺めるにはやや不向きです(飲食店からの眺めが抜群)。
ターミナルは滑走路の南西側に設置されており、正面には太平洋が広がり、視界が良ければ海の先に種子島が見えます。午前中逆光。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
KUM017.jpg登山届提出箱
(写真は令和7年4月撮影)
飲食店入口前に無人カウンタがあり、登山届提出箱が用意されています。
KUM018.jpg屋久島観光協会案内所
(写真は令和7年4月撮影)
空港入口付近の別棟に屋久島観光協会案内所が設置されています。
11.jpgモニュメント
(写真は平成21年12月撮影)
館内にはこれといったモニュメントは見当たりません。
ターミナルを出た正面にある駐車場奥の法面に「世界の遺産屋久島」と大きな文字が書かれ、これから屋久島に来たことを実感します。
10.jpg
▲ターミナル前駐車場
KUM021-2.jpg
▲第2駐車場
地上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成21年12月・令和7年4月撮影)
ターミナルの前に91台分の無料駐車場があります。また、南邦石油横に75台分の第2駐車場があります。
レンタカー各社は、空港周辺に数店が点在しています。事前に予約を入れておけば、空港駐車場にて受け渡しまたはレンタカー事務所に送迎がある場合があります。
KUM001.JPG地上アクセス施設(空港バス停)
(写真は令和7年4月撮影)
ターミナル前にバスのりば(空港バス停)があります(路線バスは日中1-2時間に1本程度)。

■「空港バス停」のりば
宮之浦方面 永田行・宮之浦港行・シーサイドホテル行*a(種子島・屋久島交通)、宮之浦港行(まつばんだ交通)
安 房方面 安房港行*a・栗生橋行・大川の滝行・いわさきホテル行(安房港経由あり)(種子島・屋久島交通)、屋久杉自然館行・荒川登山口行*b(まつばんだ交通)

*a:シーサイドホテル行と安房港行は、例年夏期のみの運行(H26 3/1-11/30、H27 3/1-11/30、H28 3/1-11/30、H29 3/1-11/30、H30 3/1-11/30、H31 3/1-11/30、R2 3/1-11/30、R3 3/1-11/30、R4 3/1-11/30、R5 3/1-11/30、R6 3/1-11/30、R7年3/1-)
*b:荒川登山口行は、平成29年度以降冬期のみの運行(H29 12/1-2/28、H30 12/1-2/28、R1 12/1-2/29、R2 12/14-2/28、R3 12/1-2/28、R4 12/1-2/28、R5 12/1-2/29、R6 12/1-2/28)

※平成29年01月08日:荒川登山口行 運休
※平成26年07月01日:JRホテル行 新設
※平成26年03月01日:荒川登山口行(まつばんだ交通) 運休
※平成25年03月01日:紀元杉行(まつばんだ交通) 運休
※平成**年**月**日:牧野行(まつばんだ交通) 運休、屋久杉自然館行・JRホテル行 新設
KUM025.jpg周辺見どころ施設(地上アクセス施設(空港前バス停))
(写真は令和7年4月撮影)
空港前の道路上に空港前バス停(種子島・屋久島交通のバス停名称は塩ノ道)があります。
ターミナル北側の階段を登った目の前にあります。

※平成26年04月01日:種子島・屋久島交通のみ空港前バス停を塩ノ道バス停に名称変更
KUM031.JPG周辺見どころ施設(クリスタル岬)
(写真は令和7年4月撮影)
空港の南側、滑走路の延長上の海岸線にクリスタル岬と呼ばれる場所があります。
戦前〜昭和30年代まで露天掘りのタングステン鉱山だった早崎鉱山跡です。水晶も採れたことから、この名前が付きました。観光地ではないですが、屋久島の地層を学べる貴重な場所です。
南からのアプローチ直下にあたります。このため、空港の滑走路延伸区域に入るか入らないかギリギリの場所となっており、今後もこの光景がそのまま残るのかが微妙です。

※細かい残石が積もっていて足場が悪い危険な崖地帯です。現地にも手前に、危険であり自己責任となる注意書きの看板が立っているほどです。これを見て行かれる際には無理はせず自己責任でお願いします。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC
 
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
大阪国際(伊丹)JAL*3
福岡JAL(ANA)*3
鹿児島JAL(ANA)*3
*1:出発便のみの運航
*2:到着便のみの運航
*3:JACによる運航便あり

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和04年10月30日:JAL*3福岡・JAL*3鹿児島 ANA共同運航便化(JAL*3→JAL(ANA)*3)
※令和02年10月25日:JAC大阪国際・JAC福岡・JAC鹿児島 運休(10/24最終運航)、JAL*3大阪国際・JAL*3福岡・JAL*3鹿児島 就航
※平成23年03月27日:JAC福岡 就航
※平成21年09月01日:JAC大阪国際 就航

(新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う長期欠航・曜日運航)
・JAC大阪国際 出発便のみ 長期欠航:R02年 05/07-06/14
・JAL*3大阪国際 到着便のみ 長期欠航:R03年 02/01-03/11
・JAC福岡 長期欠航:R02年 05/01-07/16
・JAL*3福岡 長期欠航:R03年 02/01-03/11

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■屋久島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
屋久島空港(Wikipedia)◎
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※屋久島空港の公式サイトではありません。

開設月日 2010.02.01
初調査日 2009.12.13
前調査日 2025.04.05
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋久島空港 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック