2025年01月14日

八尾_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/八尾空港
日本空港情報館
八尾空港

top.jpg
八尾空港

■飛行場の概要
大阪府八尾市にある拠点空港(旧第2種空港)。大阪平野東部の中河内、生駒山地を望む場所に位置します。住所は八尾市空港です。
定期旅客路線は就航していませんが、滑走路を2本持ち、日本最大の小型飛行機拠点となっています。昭和9年に民間のパイロット養成飛行場として開港。旧陸軍飛行場、米軍基地を経たのち、昭和36年に第2種空港になっています。陸上自衛隊との共用空港です。
令和7年1月現在、定期運航路線は就航していません。


■飛行場種別:国管理空港(旧第2種空港)※
■設置管理者:国土交通大臣
■滑走路延長:(A)1490m/(B)1200m
■空港コード:===/RJOY
■旅客ビル管理者:(旅客ビルなし)
※空港法施行令附則(平成二〇年六月一八日政令第一九七号)第二項に規定される経過措置により、当分の間、空港法第四条第一項第五号に掲げる空港(=国管理空港)とみなしている空港。


■施設の見どころ:===== (旅客ビルなし)中規模/定期便はなく旅客ビルはありません。エプロン前面に各社の建物が並んでおり、不定期便・チャーター便は各運航会社の建物を利用します。
■見学者への対応:===== (旅客ビルなし)旅客ビルはありません。空港内にファン向けの展示などはありません。
■売店の充実度:===== (旅客ビルなし)旅客ビルはありません。
■アクセスの状況:◎◎◎◎= 鉄道 有/バス 有(八尾空港前バス停)/Osaka Metro谷町線八尾南駅から空港入口まで徒歩5分ほどで、アクセスは抜群です。


※就航路線は令和7年1月、そのほかの情報は特記以外平成24年11月現在のものです。
SKYVIEW
Yao000a.jpg Yao000b.jpg
大分→大阪国際(伊丹)便の左窓席から撮影(平成30年8月)。空港東側上空から西に向かって写したもの。写真の右側が北です。二本の滑走路があるのが最大の特徴ですが、空港区域の西半分のみ写っています(B滑走路は写真の下側、写っていない範囲にあります)。
八尾空港は大阪府東部の住宅地が立ち並ぶ地域にある空港です。周囲には鉄道や道路も多数走っており、南側(写真左側)には奈良県から大阪府へ下る大和川が流れます。空港区域西側には跡地が広がっているのも見て取れ、跡地の一部は大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の車庫も整備されています。

01.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成21年3月撮影・旅客ターミナルはありません)
写真は管制塔がある国土交通省大阪航空局八尾空港事務所棟です。
駐機方式はフロンタル方式です。エプロンはA滑走路に面した南側とB滑走路に面した北側、B滑走路に面し自衛隊用エプロンがあります。南北各エプロンのランド側に航空会社各社の建物があります。
03.jpg送迎デッキ?
(写真は平成21年3月撮影)
ターミナル地区中央部に芝生広場があり、市民の憩いの場になっています。立入禁止の立札が多数立っていますが、広場には自由に入ることができます。
A滑走路側のエプロンに面していますが、柵は2メートル弱の金網で、大きなカメラでの撮影は不向きです。
04.jpg送迎デッキ?からのながめ
(写真は平成21年3月撮影)
芝生広場から見た滑走路の様子。芝生正面にはA滑走路があり、正面には八尾市南部の住宅地が広がります。芝生広場は滑走路のA滑走路の北側にあり、終日逆光条件です。
B滑走路は、ターミナル地域の一番東奥、滑走路が交差する付近の構内道路の行き止まりで眺めることができます。こちらは正面に陸上自衛隊施設が見え、滑走路の向こうには柏原市方面の住宅地が広がり、その奥に生駒山地がそびえます。
A、B滑走路とも滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
八尾空港上空は、伊丹空港へ南側から着陸する飛行機の進入ルートに当たっており、やや低空で飛行する飛行機が次から次へとやってきます。
05.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成21年3月撮影)
ターミナル地区中央部に無料駐車場があります。区画の半分は未舗装です。
レンタカー各社は空港周辺にありません。

八尾空港前バス停が空港入口付近にあります。
■北行のりば 70番・73番近鉄八尾駅前行、71番南太子堂行(近鉄バス)
■南行のりば 70番・71番藤井寺駅行、73番八尾南駅前行(近鉄バス)

※平成29年04月01日:09番久宝寺駅行(クラフトパーク経由)、08番八尾南駅前行(近鉄バス) 運休(3/25最終運行)
※平成28年06月01日:08番久宝寺駅行、09番八尾南駅前行(近鉄バス) 運休
Yao015.jpg鉄道アクセス施設(八尾南駅)
(写真は平成24年11月撮影)
空港入口から300メートルほど西側にOsaka Metro谷町線の八尾南駅があり、隣接して八尾車庫が設置されています。駅番号はT36です。
この駅は、かつての飛行場区域に整備されています。ちょうど同線南側、駅前広場付近にも見られる水路より駅側(北側)は飛行場区域でした。昭和30年代頃以降、民間機が飛ぶ飛行場としてエプロン等に使われていた際には、飛行場領域は、駅よりも北側、後述の西側跡地付近まで縮小されていました。
ちなみに、Osaka Metroは平成30年まで大阪市の運営でしたが、この駅は大阪市ではなく、八尾市に位置する珍しい存在です(すぐ西側が大阪市域)。

※平成30年04月01日:大阪市交通局から大阪市高速電気軌道に変更
yao10.jpg西側跡地
(写真は平成24年11月撮影)
八尾南駅北側には、西側跡地が広がっています。昭和59年まで旧エプロン地区だったところで、更地のまま残っており、建物跡などが点在しています。(写真の左側が地下鉄線路、右側が更地)
この旧エプロン部分と、現在も引き続き使用している滑走路との間には誘導路がありました。この誘導路跡地に当たる部分が、現在の空港入口の細長い区画になっています(トップ写真の道路周辺)。
02.jpgかつてあった見どころ(総合ビル)
(写真は平成21年3月撮影)
空港事務所棟横に総合ビルがありました。旅客ターミナルではなく事務所棟。昭和59年に完成したビルで、当時大阪国際空港の旅客ターミナルビルを運営していた大阪国際空港ターミナルが管理していました。平成23年末に解体されています。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線なし)
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
-

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■八尾空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
八尾空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※八尾空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2009.03.21
前調査日 2012.11.23
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック