2010年10月10日

羽田_空港概要(旧国際ビル)

情報交通ホットライン/空の駅情報館/東京国際空港(旧国際線)
空の駅情報館
東京国際空港(羽田空港)
旧・国際線ターミナル


注意:平成22年10月20日まで使用した旧国際線ターミナルの情報です




■施設の見どころ:◎◎=== 大規模空港。平成22年10月開業の新ターミナル開設までの間、国際線チャーター便に対応させるための暫定ターミナル。暫定なのに増築している点などが見どころ。
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフあり(国内線共通)。空港案内所あり。展望デッキなし。ファン向け展示なし。
■売店の充実度:◎◎◎== 飲食店3店・免税店6店。店舗・広さともに小さいですが、成田国際空港にも多数出店している免税店で事前予約により多数の品が取り寄せ可能。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道なし(国内線ビルに直結)/バスあり/鉄道直結の国内線ターミナルから連絡バスが運行(所要時間約5分)。ターミナル前から横浜と都内の一部へ高速バスも発着しています。羽田空港第2ビル駅まで徒歩10分程度。


※就航路線は平成22年9月、そのほかの情報は平成22年10月現在のものです。


300.jpg旅客ターミナルの特徴
(平成22年10月移転前の情報)
 平成10年3月に使用を開始した新しいターミナルです。地上2階建て。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。平成14年に増改築がおこなわれています。当初は成田国際空港に乗り入れができなかったチャイナエアラインとエバー航空用として開設され、平成14年以降は国際チャーター便用の暫定ターミナルとして使用されています。
 1階にチェックインカウンタと出国審査場、入国審査場と到着口、2階に出国待合室のある施設配置です。暫定ターミナルということもあり、非常に狭いスペースで、便が集中する時間帯は利用者でごった返します。
 ターミナル内のサインは、黒地に白文字が主流。出発関係は緑文字、到着関係は黄文字になっています。。
301.jpgターミナル前面
(平成22年10月移転前の情報)
 ターミナルと一体となった屋根が飛び出ている前面です。

 バスのりばは3か所。横浜と都内の一部へバスが運行していますが、国内線ターミナル発着便よりも便数が少なくなっています。
■1番のりば 池袋駅・新宿駅(東京空港交通)
■2番のりば 横浜駅(京急バス)
■3番のりば ターミナル間無料連絡バス
302.jpg1階ロビー
(平成22年10月移転前の情報)
 1階ランド側はほぼ全面に渡りロビーとなっており、ランド側から見て左側が出発ロビー、中央がチェックインロビー、右側が到着ロビーとなっています。暫定として開業以降、便数が増えるにつれ混雑が増しており、ランド側へ拡張されたものの便集中時は非常に混雑しています。
303.jpgチェックインカウンタ
(平成22年10月移転前の情報)
 1階ランド側のほぼ中央に位置しています。航空会社を限定していないカウンタですが、左半分をANA、右半分を日本航空(JAL)が使用しています。外国航空会社は全便がANAまたはJALとの共同運航となっており、共同運航先のカウンタでチェックインが行われます。ANA、JALともに自動チェックイン機を設置。
304.jpg出国審査場入口
(平成22年10月移転前の情報)
 1階ランド側から見て左側にあります。入口は3か所です。出国審査場は1階にあります。
305.jpg出国待合室
(平成22年10月移転前の情報)
 2階はほぼ全面に渡り出国待合室になっています。ある程度の広さは確保されていますが、ジャンボ機での運航も多く、便集中時間帯は非常に混雑します。
 有料ラウンジはありますが、航空会社専用のものはなく、混雑しています。
306.jpg搭乗口
(平成22年10月移転前の情報)
 2階出国待合室に3か所あります。1番・2番は奥側、3番は手前側です。搭乗橋は2基が接続されています。搭乗口はかなり離れた位置にありますが、搭乗橋までのアプローチ通路が十字に交わっていて、どちらの搭乗橋でも使用できる配置になっています。地上搭乗は基本ありません。
 搭乗口の一部はかつてのボーディングステーションの一部が活用されています。
307.jpg到着口
(平成22年10月移転前の情報)
 1階ランド側から見て右側にあります。入国審査場も1階にあります。
308.jpg到着ロビー
(平成22年10月移転前の情報)
 1階ランド側から見て右側にあります。非常に狭いスペースです。韓国スターなどの到着時には韓流ファンが大挙して訪れるため、入場制限がかかることがあります。
309.jpg売店
(平成22年10月移転前の情報)
 2階出国待合室に免税店が6店(すべてJAPAN DUTE FREE)あります。小規模店ばかりですが、化粧品や時計、酒類、タバコなど免税の定番品のほか、本屋、薬局もあります(雑誌なども当然免税価格で消費税がかかりません)。成田国際空港にも多数出店しているお店で、事前予約をすれば、取り寄せも可能であるため、実質的な品数はかなり豊富です。
 このほか、1階到着ロビーに携帯電話レンタル、両替所(新韓銀行)があります。
310.jpg飲食店
(平成22年10月移転前の情報)
 2階出国待合室と1階到着ロビーに小規模な喫茶があるのみです(2階2店(イリー、BAY SIDE CAFE)、1階1店(BAY SIDE CAFE))。
311.jpg第5駐車場
(平成22年10月移転前の情報)
 国際線ターミナルに隣接し、88台収容の第5駐車場があります。屋根のない平面駐車場で、入口では長蛇の列ができています。国際線利用の場合、割引運賃が適用されます(第1駐車場、第4駐車場でも適用可)。



※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※東京国際空港の公式サイトではありません。

開設月日 2010.10.11
初調査日 2007.12.22
前調査日 2010.10.10
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック