2023年03月01日

新石垣_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/新石垣空港(南ぬ島石垣空港)
日本空港情報館
新石垣空港(南ぬ島石垣空港)

ISGtop.jpg
新石垣空港(南ぬ島石垣空港)

令和4年3月に国際線旅客ターミナルビルが増築され、令和4年10月13日から供用されています。
※注意:大部分は増築前の情報です。特に国際線関係の内容が大きく変わっていることがあります。


■飛行場の概要
沖縄県石垣市にある地方管理空港です。本土や沖縄本島からも旅客船が運行していない八重山地方の玄関口となっています。
平成25年3月7日、島南部にあった旧空港から移転する形で開港した日本最新の空港です。開港と同時に愛称(南ぬ島(ぱいぬしま)石垣空港)が付きました。旅客が利用するターミナルは国内線と国際線の2つあります。
令和5年3月1日現在、国内線のみの運航でANA(全日本空輸・ANAウイングス)、JAL(日本トランスオーシャン航空)、ソラシドエア、Peach Aviation、日本トランスオーシャン航空、琉球エアーコミューターにより7路線が就航しています。
※令和5年3月1日現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で大幅な欠航が生じています。
※令和5年3月1日現在、COVID-19パンデミックの影響で全便欠航中の航空会社:香港エクスプレス


■飛行場種別:地方管理空港
■設置管理者:沖縄県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:ISG/ROIG
■旅客ビル管理者:石垣空港ターミナル


■施設の見どころ:◎◎◎◎= 中規模/日本最新の空港。中央に売店・飲食店を配置する珍しい施設配置、360度展望デッキ、蝶展示等見どころ多数。
■見学者への対応:◎◎◎◎= ターミナルパンフ 有/空港案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎◎◎◎= 売店17店・飲食店6店・サービス店1店
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無(島内に無)/バス 有/石垣市市街地からバスで最速35分。旧空港に比べてアクセス利便性はかなり低下しています。


※就航路線は令和5年3月1日、そのほかの情報は平成25年5月現在のものです。
ISG001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成25年5月撮影)
旅客ターミナル地区は空港の東側に設置されています。国内線と国際線の2つの旅客ターミナルがありましたが、令和4年3月に国際線を増築し、一体化しました。
国内線、国際線ともに平成25年3月の開港に合わせて新設された旅客ターミナルです。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。
国内線旅客ターミナルは、地上4階建て。出発関係のうち、チェックインロビーは1階、搭乗待合室は2階、到着関係は1階にあります。売店は1階中央の到着ロビー周辺に集約されています。

※令和04年10月13日:国際線旅客ターミナルビル増築部使用開始
ISG002.jpgターミナル前面
(写真は平成25年5月撮影)
植えられた南国の木々とコンクリートの屋根が目立つ前面です。柱にはシーサーのがあり、喫煙所は琉球赤瓦であるなど沖縄の空港ならではの雰囲気になっています。
国内線の出入口は両端のチェックインロビー前と中央の到着ロビー前の合計3か所、国際線の出入口は1か所あります。
バスのりばは1か所で、一番北端の国際線前にあります。(合わせて15分に1本程度、石垣市内中心部のバスターミナルまで系統10で約46分、系統4白保線で約45分)
■バスのりば
東運輸
・系統 2 西一周線・系統 5 平野線・系統 6 伊原間線 バスターミナル行(白保経由)
・系統 3 東一周線 バスターミナル行(伊原間・川平経由)
・系統 4 白保線 バスターミナル行(白保経由/石垣港離島ターミナル経由便有・桟橋通り経由便有)
・系統 5 平野線・系統 6 伊原間線 平野行
・系統10 バスターミナル行(アートホテル・ANAインターコンチネンタル経由/石垣港離島ターミナル経由便有)
・系統11 米原キャンプ場線 バスターミナル行(サッカーパークあかんま経由)
カリー観光
・石垣港離島ターミナル行

※石垣市市街地へのバスは系統4か系統10がメイン。系統10は空港アクセスバスの位置づけですが、主要ホテルを経由するため、バスターミナルまでの距離は、系統4より長く、一番時間がかかります。日中は系統10・系統4ともにそれぞれ30分に1本で運行されていて、きれいに15分間隔で発車になっています。

※平成27年03月20日:系統4白保線 バスターミナル行 経由地に石垣港離島ターミナルを追加
※平成27年04月20日:系統4白保線 バスターミナル行 石垣港離島ターミナル未経由便、桟橋通り経由便 新設
※平成27年06月22日:石垣港離島ターミナル行(カリー観光) 新設
※平成27年07月01日:系統10 鈍行便 バスターミナル行(かりゆし倶楽部経由便) Okinawa EXES Ishigakijima経由に変更
※平成27年10月01日:系統10 鈍行便 バスターミナル行(Okinawa EXES Ishigakijima経由便) 運休
※平成29年04月01日:系統10 日航・ANAインターコンチネンタル経由 から アートホテル・ANAインターコンチネンタル経由 に変更
※平成30年01月01日:系統10 準急便 バスターミナル行(アートホテル・ANAインターコンチネンタル経由) 運休
ISG003.jpg(国内線)チェックインロビー
(写真は平成25年5月撮影、北側)
国内線チェックインロビーは、1階両端に分かれて設置されています。ランド側から見て左端側(南側)をANAグループ、ソラシド エア(SNA)、右端側(北側)を日本トランスオーシャン航空(JTA)グループ、バニラエア(VNL)、Peach Aviation(APJ)が使用しています。
ISG004.jpg(国内線)チェックインカウンタ
(写真は平成25年5月撮影、南側)
1階ランド側から見て左(南)側にANAグループ(ANA・AKX)、右(北)側にJTAグループ(JTA・RAC)、VNL、APJのチェックインカウンタがあります。
SNAは全便ANAが共同運航しており、手続きはANAカウンタで行われます。
※平成25年06月14日:APJ就航・カウンタ新設、カウンタは1階北端に設置した模様です。
※平成25年07月10日:SKY就航・カウンタ新設
※平成27年03月29日:SKY拠点撤退、SNA就航
※平成30年07月01日:VNL就航・カウンタ新設
※平成30年07月14日:JAL就航(JTAグループカウンタを使用)
※令和元年10月01日:VNL全便運休
ISG005.jpg(国内線)出発口・搭乗待合室
(写真は平成25年5月撮影、北側)
搭乗待合室は2階エプロン側にあります。出発口は2階中央にあり、1階両端のカウンタ脇にある階段を上り、狭い通路を進んだ先にあります。搭乗改札は4か所、搭乗橋は4か所あります。
南側は寒色系、北側は暖色系の色が用いられています。
中央に売店があり、航空会社系の2店が出店しています。
ISG006.jpg搭乗橋
(写真は平成25年5月撮影、8番から7番側を撮影)
新石垣空港では、旧空港にはなかった搭乗橋が登場。5番から8番まで全部で4つの搭乗橋があり、8番は国内線・国際線共用となっています。
ISG007.jpg(国内線)手荷物受取場
(写真は平成25年5月撮影)
1階中央エプロン側に手荷物受取場があります。ターンテーブルは2か所です。
中央部分には船が展示されています。
ISG008.jpg(国内線)到着口・到着ロビー
(写真は平成25年5月撮影)
1階中央は到着ロビーとなっており、出口は1か所2口です。
2口ある出口の間に水槽があって八重山周辺でみられる魚が泳いでいるのが目を引きます。ロビー両側に案内カウンタ、サービスカウンタがあります。
案内掲示はモニタタイプのものが各カウンタ脇にあります。案内カウンタ脇には大きなパンフラックがあり、地元の旅館や商店、レンタカー等のパンフレット数多く置かれています。石垣島の無料情報誌も置かれているので、到着したらまず確認したいところです。
ISGi001.jpg(国際線)ターミナルの特徴
増築前の情報です
(写真は平成25年5月撮影)
国際線旅客ターミナルは、国内線の北側にくっつくように整備されていましたが、令和4年3月に増築され、国内線側と一体化されています。
元々の建物は、地上1階建て。前面入口は国内線よりもエプロン側に引っ込んだ小さなスペースでした。すべての施設が1階にまとまっていました。定期便運航がある夏期の週2日とチャーター便運航日以外は閉鎖されていました。
ISGi003.jpg(国際線)チェックインロビー・出発ロビー・到着ロビー
増築前の情報です
(写真は平成25年5月撮影、閉鎖中のためガラス外より撮影)
国際線旅客ターミナルは、小さなスペースで、外から見える範囲は限定的。入口を入ってすぐ目の前にチェックインカウンタ、左奥に出発口、右に到着口がまとまってあります。カウンタは各社共通です。搭乗待合室は売店はなく、トイレと喫煙所があるのみです。手荷物受取場のベルトは1本です。
ISGi004.jpg(国際線)出発通路・到着通路
(写真は平成25年5月撮影)
8番搭乗橋は国際線・国内線で共用されており、国際線専用の出入口が設けられています。写真左側のエレベータを降りると国際線到着、右に進むと国内線到着となります。
ISG009.jpg(国内線)売店・サービス店
(写真は平成25年5月撮影、北側)
中央到着ロビーを囲むように多くの売店が出店しています。売店は主にランド側に配置されています。
空弁は、売店では、搭乗待合室内の「コーラルウェイ」で若干の取り扱いがあります。空港のマスコットキャラクター「ぱいーぐる」をあしらった限定商品もいくつか見られます。

・1階南側区画:売店9店(つばさ、石垣島プリン エアポート、砂川冷凍総合食品、石垣島鍾乳洞、ドラッグイレブン、石垣島マルシェ、あざみ屋、琉球真珠、CU-CO)
・1階北側区画:売店6店(八重山屋、石垣空港売店、石垣市特産品販売センター、ことぶき、島土産、海人工房)、2階搭乗待合室内に飲食販売併設の売店2店(ANAフェスタ、コーラルウェイ)
・2階ランド側:サービス店1店(パナ・ン)
・2階国内線搭乗待合室内:売店2店(Coralway、ANA FESTA)

※平成28年04月28日:ドラッグイレブン 開店
※平成28年04月04日:CU-CO 開店
※平成28年03月29日:REKIO・GORES 閉店
※平成**年**月**日:御菓子御殿 閉店
※平成31年3月29日:石垣の塩 閉店
※平成31年04月05日:石垣島プリン エアポート 開店
ISG010.jpg(国内線)飲食店
(写真は平成25年5月撮影、南側)
中央到着ロビー両側にテーブルが並べられたオープンスペースがあり、それを囲むように多くの飲食店が出店しています。源で空弁の取り扱いがあります。

・1階南端:1店(ゆうなパーラー)
・1階南側区画:2店(スターバックス、源)
・1階北側区画:3店(いしなぎ屋、やいま村、ミルミル本舗)
bag.jpgショッピングバッグ
(写真は平成20年12月撮影)
「石垣空港売店」のショッピングバック。旧石垣空港時代から変わらない袋を使用しています。
白地に9つの石垣島の風景写真と「石垣島」の文字が描かれたデザイン。風景写真を掲示している非常に珍しい土産袋です。
小型のビニール袋は、デザインが異なり、大きさにより様々な色を使い、八重山諸島が描かれています。
ISG011.jpg
▲3階展望デッキ
ISG011-2.jpg
▲2階送迎デッキ(写真は南)
(国内線)展望デッキ・送迎デッキ
(写真は平成25年5月撮影)
奥まった少し分かりにくいところにあります。2階両側に送迎デッキ、3階南側屋上部に展望デッキがあります。入場無料。送迎デッキは屋根はありません。2階送迎デッキは、南側は5番、北側は8番搭乗口への通路脇にガラス張り空間を設け、出発ギリギリまで見送りができる珍しい構造になっています。3階屋上の展望デッキは南側のみの設置で、360度見ることができる円形をしたデッキです。
送迎デッキはガラス張り。展望デッキは、ランド側に柵がない一方、エプロン側は目の粗い柵がはられています。
ISG012.jpg(国内線)展望デッキからのながめ
(写真は平成25年5月撮影)
ランド側は石垣島の中でも美しい海と有名な白保の海、エプロン側は正面にエプロンの駐機スペースと滑走路を眺められます。ターミナルビルは滑走路の東側にあり、飛行機の撮影は午前が順光です。
ターミナルビルは滑走路の南端付近に設置されており、北側に向かって飛行機が離陸する時は斜め気味の撮影になることが多いようです。
ISG013.jpg(国内線)イベントスペース
(写真は平成25年5月撮影)
到着口正面は通常時はただのロビーとなっているイベントスペースがあります。
ISG014.jpg(国内線)バタフライガーデン
(写真は平成25年5月撮影)
1階両端のチェックインカウンタ裏に、石垣の自然を再現したバタフライガーデンがあります。日本最大のオオゴマダラなどが飛んでいます。
ISG018.jpgモニュメント
(写真は平成25年5月撮影)
国内線旅客ターミナル内には、正面入口に長さが1.18mもあるという世界最大級の大シャコ貝、柱にシーサー、手荷物受取場に船が展示されています。ターミナル外では、駐車場に空港のマスコットキャラクター「ぱいーぐる」のモニュメントがあるのが目を引きます(写真)。入口正面の空港銘板は石垣市出身の書道家茅原南龍氏によるものです。
ISG017.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成25年5月撮影)
旅客ターミナルビル前に407台(うち7台は身障者専用)収容の駐車場があります。
駐車スペースは部分的に緑化されています。

なお、空港周辺には一部レンタカー業者が営業をしている程度となっています。事前に予約を入れておけば、空港駐車場での受渡または送迎がある場合があります。石垣では港周辺と空港を拠点とするパターンが多いと思われますが、両方に出店している、あるいは両方へ送迎がある店はごく少数なので、ワンウェイ利用を検討する際は注意が必要です。
ISG016.jpgかつてあった見どころ(ゆいレールカード販売機)
(写真は平成25年5月撮影)
那覇市内で運行されているゆいレールのカード販売機が出発口横に設置されていました。地方空港に行くと東京の東京モノレールや京急の券売機があるように、ぱっと見た目はよくある販売機なのですが、よくよく見てみると、新石垣空港限定絵柄のカード三種類が販売されています。空港マニア垂涎の逸品です!(絵柄はすべてイラスト)。
oldisg.jpg周辺見どころ施設(旧石垣空港)
(写真は平成25年5月撮影)
市街地に近い真栄里・大浜地区(平得)に平成25年3月まで使用されていた旧石垣空港があります。
見学した平成25年5月は、入口のフェンスは閉まっていましたが、空港移転後は、暫定ヘリポートとして使用されていました。平成26年4月に急患搬送用の新しいヘリコプター用の場外離着陸場(真栄里ヘリポート)が供用開始しましたが、令和元年12月に運用を停止。令和2年11月に再び暫定ヘリポートが設置され、急患輸送に使用されています(石垣島には島中央部にも中日本航空のヘリポートがあります)。
跡地利用計画が徐々に進んでいます。平成26年7月に、元々空港出張所があった消防の本体である石垣市消防本部が移転してきたほか、平成30年10月には八重山病院が移転開院しています。
旧石垣空港の情報はクリック

※平成26年04月01日:真栄里ヘリポート 新設
※令和元年12月06日:真栄里ヘリポート 運用停止
※令和02年11月11日:真栄里暫定ヘリポート 新設
shiraho.jpg
▲白保飛行場跡地
18.jpg
▲平喜名飛行場跡地
周辺見どころ施設(旧飛行場跡地)
石垣島には太平洋戦争時に平得、白保、平喜名、宮良(秘匿)の4つの飛行場が使用されました。4飛行場ともすでに消滅しています。
平 得:前項目でも紹介した、平成25年3月7日に廃止された旧空港です。市街地に近かったこともあり、戦後に旅客化され、46年間、旅客機が就航していました。
白 保:現空港の南側にあった旧日本軍飛行場。新石垣空港の進入灯などが見える至近距離にあります。滑走路があった付近は農地が広がっています。周辺にいくつか壕が残っています。
平喜名:現空港の西方にあった平喜名はこの島の元祖飛行場に当たる飛行場で昭和8年に出来た飛行場で、最盛期にはX字に滑走路があったそうです。現在跡地は国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点となっており、一般人の立ち入りはできませんが、センターの構内や周辺には日本軍が掘った壕が残っているのだそうです。
宮良(秘匿):新石垣空港と市街地の間にある宮良地区にも旧日本軍秘匿飛行場がありました。宮良川沿いなどに特攻艇秘匿壕跡などが残っているそうですが、平成22年に土地造成のため一部が取り壊されたそうです。
16.jpgかつてあった見どころ(新石垣空港建設時)
新石垣空港造成中は、滑走路西側に見学台も設けられており、工事の様子を見学できました。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
成田国際(成田)APJ
東京国際(羽田)ANA・JAL*d6
中部国際(セントレア)ANA
関西国際(関空)APJ・JTA・ANA
福岡APJ
那覇JTA・ANA*d1・SNA(ANA)・RAC*d5
宮古RAC
与那国RAC
*d0:一部曜日のみの運航
*d1:AKXによる運航便あり
*d3:那覇経由便
*d4:JALによる運航便あり
*d5:出発便のみ
*d6:JTAによる運航便あり


就航路線変遷(平成25年3月7日以降)
※平成25年03月07日:JTA東京国際・ANA中部国際・JTA関西国際・ANA関西国際・JTA那覇・ANA*d1那覇・RAC宮古・ANA*d1宮古・RAC与那国・JTA与那国 就航
※平成25年03月18日:JTA*d0与那国 運休(03/17最終運航)
※平成25年03月31日:ANA東京国際 就航
※平成25年06月14日:APJ関西国際 就航
※平成25年07月01日:ANA*d1福岡 就航
※平成25年07月10日:SKY成田国際・SKY神戸・SKY那覇 就航
※平成25年09月13日:APJ那覇 就航
※平成25年10月27日:ANA*d1福岡 運休(10/26最終運航)、SKY成田国際・SKY神戸 特定曜日運航化(SKY→SKY*d0)
※平成25年12月20日:SKY*d0成田国際 毎日運航化
※平成26年01月08日:SKY成田国際 特定曜日運航化(SKY→SKY*d0)
※平成26年03月30日:SKY成田国際・SKY神戸 運休(3/29最終運航)、SKY*d3東京国際・ANA福岡 就航
※平成26年04月07日:APJ那覇 特定曜日運航化(APJ→APJ*d0)
※平成26年04月25日:APJ*d0那覇 毎日運航化(APJ*d0→APJ)
※平成26年05月08日:APJ那覇 特定曜日運航化(APJ→APJ*d0)
※平成26年05月30日:APJ*d0那覇 毎日運航化(APJ*d0→APJ)
※平成26年07月19日:APJ那覇 運休(7/18最終運航・計画欠航のまま運休)
※平成26年10月26日:ANA*d1福岡 運休(10/25最終運航)
※平成27年03月29日:SKY那覇・SKY*d3東京国際 運休(3/28最終運航)、SNA(ANA)那覇 就航
※平成27年04月24日:ANA*d1福岡 就航
※平成27年05月11日:ANA*d1福岡 運休(5/10最終運航)
※平成27年06月20日:ANA*d1福岡 就航
※平成27年10月25日:ANA*d1福岡 運休(10/24最終運航)
※平成28年04月28日:ANA*d1福岡 就航
※平成28年05月09日:ANA*d1福岡 運休(5/8最終運航)
※平成28年06月18日:ANA*d1福岡 就航
※平成28年10月30日:ANA*d1福岡 運休(10/29最終運航)
※平成29年04月28日:ANA*d1福岡 就航
※平成29年05月08日:ANA*d1福岡 運休(5/7最終運航)
※平成29年06月17日:ANA*d1福岡 就航
※平成29年10月29日:ANA*d1福岡 運休(10/28最終運航)
※平成29年12月22日:ANA大阪国際 就航
※平成30年01月09日:ANA大阪国際 運休(1/8最終運航)
※平成30年03月25日:ANA*d1宮古 運休(3/24最終運航)、ANA*d1福岡 就航
※平成30年07月01日:VNL成田国際・VNL那覇 就航
※平成30年07月14日:JAL東京国際・ANA大阪国際 就航
※平成30年09月01日:JAL東京国際・ANA大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和元年06月01日:VNL那覇 運休(5/31最終運航)
※令和元年08月02日:ANA大阪国際 就航
※令和元年08月28日:ANA大阪国際 運休(8/27最終運航)
※令和元年10月01日:VNL成田国際 運休(9/30最終運航)
※令和元年12月26日:APJ成田国際 就航
※令和02年03月29日:RAC那覇 出発便のみに変更(RAC→RAC*d5)
※令和02年04月08日:JTA関西国際 長期欠航
※令和02年04月17日:ANA中部国際・ANA関西国際・ANA*d1福岡 長期欠航
※令和02年04月20日:JTA*d4東京国際 長期欠航
※令和02年04月22日:ANA東京国際 長期欠航
※令和02年04月24日:APJ成田国際・APJ関西国際 長期欠航
※令和02年05月01日:RAC*d5那覇 特定曜日運航に変更(RAC*d5→RAC*d0*d5)
※令和02年06月05日:ANA東京国際 再開(特定曜日運航 ANA→ANA*d0)
※令和02年06月16日:ANA*d0東京国際 毎日運航に変更(ANA*d0→ANA)
※令和02年06月18日:JTA*d4東京国際 再開(到着便は6/19〜)
※令和02年06月19日:APJ成田国際・APJ関西国際 再開
※令和02年06月26日:JTA関西国際 再開
※令和02年07月16日:RAC*d0*d5那覇 毎日運航に変更(RAC*d0*d5→RAC*d5)
※令和02年07月22日:ANA中部国際・ANA関西国際・ANA*d1福岡 再開、ANA大阪国際 就航(一部日程除く)
※令和02年09月01日:ANA大阪国際 運休(8/31最終運航)、ANA関西国際 長期欠航(再欠航)
※令和02年12月01日:ANA関西国際 再開
※令和03年01月19日:ANA中部国際・ANA関西国際・ANA*d1福岡 長期欠航
※令和03年01月22日:APJ*d0中部国際 就航
※令和03年01月26日:JTA関西国際 長期欠航
※令和03年02月01日:JTA*d4東京国際 長期欠航(到着便は2/2〜)
※令和03年02月07日:JTA東京国際 長期欠航(到着便は2/8〜)
※令和03年03月05日:ANA関西国際 再開(特定曜日運航 ANA→ANA*d0)
※令和03年03月07日:JTA関西国際 再開(到着便は3/8〜、特定曜日運航 JTA→JTA*d0)
※令和03年03月12日:ANA中部国際・ANA*d0福岡 再開、APJ*d0中部国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)、ANA*d0関西国際 毎日運航に変更(ANA*d0→ANA)
※令和03年03月28日:JTA東京国際 運休、JAL*d6東京国際・JTA中部国際 就航、ANA*d0*d1福岡 毎日運航に変更(ANA*d0*d1→ANA*d1)
※令和03年04月05日:JTA中部国際 運休
※令和03年04月12日:APJ中部国際 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和03年04月29日:JTA中部国際 就航(GW期間就航)、APJ中部国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和03年05月06日:JTA中部国際 運休
※令和03年05月07日:JTA*d0関西国際 長期欠航(到着便は5/7迄)
※令和03年05月10日:APJ中部国際 長期欠航
※令和03年05月11日:APJ成田国際 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和03年05月13日:ANA*d0福岡 長期欠航
※令和03年05月17日:JTA*d0関西国際 再開
※令和03年05月18日:APJ関西国際 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和03年06月04日:APJ中部国際 再開(特定曜日運航/APJ→APJ*d0)
※令和03年06月07日:ANA中部国際 長期欠航
※令和03年06月11日:JTA関西国際 再開
※令和03年06月17日:APJ*d0関西国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和03年06月23日:ANA中部国際 再開
※令和03年06月01日:JTA*d0関西国際 長期欠航
※令和03年07月01日:JTA中部国際 就航、APJ*d0成田国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和03年07月16日:ANA大阪国際 就航
※令和03年07月21日:ANA*d1福岡 再開、APJ*d0中部国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和03年07月27日:ANA*d1福岡 長期欠航
※令和03年08月06日:ANA*d1福岡 再開
※令和03年08月17日:ANA*d1福岡 長期欠航
※令和03年08月23日:ANA*d1福岡 再開、APJ中部国際 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和03年09月01日:ANA大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和03年09月04日:JTA中部国際 長期欠航
※令和03年09月07日:JTA関西国際 長期欠航(到着便は9/8〜)
※令和03年09月16日:JTA関西国際 再開(到着便は9/17〜)
※令和03年09月27日:JTA関西国際 長期欠航(到着便は9/28〜)
※令和03年10月02日:ANA*d1福岡 特定曜日運航に変更(ANA*d1→ANA*d0*d1)
※令和03年10月08日:ANA*d0*d1福岡 毎日運航に変更(ANA*d0*d1→ANA*d1)
※令和03年10月09日:JTA関西国際 再開(到着便は10/10〜)
※令和03年10月15日:JTA中部国際 再開
※令和03年10月20日:JTA中部国際 長期欠航
※令和03年10月26日:JTA中部国際 再開
※令和03年10月31日:ANA*d1福岡 運休(10/30最終運航)、APJ福岡 就航、APJ*d0中部国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和03年11月01日:JTA中部国際 運休
※令和03年12月18日:ANA大阪国際 就航
※令和03年12月24日:JTA中部国際 就航
※令和04年01月05日:JTA中部国際・ANA大阪国際 運休
※令和04年01月27日:ANA中部国際 長期欠航
※令和04年02月01日:ANA関西国際 長期欠航、APJ中部国際・APJ福岡 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和04年02月02日:APJ関西国際 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和04年02月24日:JTA関西国際 特定曜日運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和04年02月26日:APJ*d0関西国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和04年03月01日:ANA中部国際・ANA関西国際 再開
※令和04年03月09日:APJ*d0福岡 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和04年03月10日:JTA*d0関西国際 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和04年03月11日:APJ*d0中部国際 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)、JTA*d0関西国際 毎日運航に変更
※令和04年03月27日:JTA中部国際 就航(期間就航)
※令和04年04月04日:JTA中部国際 運休
※令和04年04月06日:JTA関西国際 特定曜日運航に変更(JTA→JTA*d0)
※令和04年04月15日:JTA*d0関西国際 毎日運航に変更(JTA*d0→JTA)
※令和04年04月29日:JTA中部国際 就航(期間就航)
※令和04年05月09日:JTA中部国際 運休
※令和04年07月01日:JTA中部国際 就航(期間就航)
※令和04年07月15日:ANA大阪国際 就航(期間就航)
※令和04年09月01日:ANA大阪国際 運休(8/31最終運航)
※令和04年10月30日:APJ福岡 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和04年11月01日:JTA中部国際 運休
※令和04年12月22日:APJ*d0福岡 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)
※令和04年12月23日:JTA中部国際 就航(期間就航)
※令和05年01月05日:JTA中部国際 運休
※令和05年01月10日:APJ福岡 特定曜日運航に変更(APJ→APJ*d0)
※令和05年02月01日:APJ中部国際 運休
※令和05年03月01日:APJ*d0福岡 毎日運航に変更(APJ*d0→APJ)

※事前購入型または特定便のみしかない乗継運賃設定路線は平成25年7月から公開を終了しました。(H25.3.7 JAL旭川・女満別・釧路・帯広・新千歳・函館・青森・三沢・秋田・山形 新設、H25.3.31 ANA新千歳・秋田・庄内・仙台・新潟・富山・小松 新設)


■就航路線(国際線)
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線 長期欠航中)
*i1:定期チャーター便

就航路線変遷(平成25年3月7日以降)
※平成25年05月23日:TNA*i1台北桃園 就航
※平成25年07月03日:MDA*i1台北桃園 就航
※平成25年09月04日:MDA*i1台北 定期便化
※平成25年09月30日:TNA*i1台北 運休(9/29最終運航)
※平成25年10月27日:MDA台北 運休(10/26最終運航)
※平成26年04月02日:CAL台北桃園・TNA台北桃園 就航
※平成26年04月17日:TNA台北 運休(4/16最終運航)
※平成26年12月06日:CAL台北 運休(12/2最終運航)
※平成27年04月01日:CAL台北桃園 就航
※平成27年10月28日:CAL台北 運休(10/24最終運航)
※平成28年03月30日:CAL台北桃園 就航
※平成28年06月16日:HKE香港 就航
※平成28年11月02日:CAL台北 運休(10/29最終運航)
※平成29年03月29日:CAL(JAL)台北桃園 就航
※平成29年11月01日:CAL(JAL)台北 運休(10/28最終運航)
※平成30年03月28日:CAL(JAL)台北桃園 就航
※平成30年10月27日:CAL(JAL)台北 運休(10/24最終運航)
※平成31年04月03日:CAL(JAL)台北桃園 就航
※令和元年10月29日:CAL(JAL)台北 運休(10/26最終運航)
※令和02年02月22日:HKE香港 長期欠航

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■新石垣空港(南ぬ島石垣空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
新石垣空港ターミナル株式会社の公式サイト△
沖縄県新石垣空港課の公式サイト△
新石垣空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※新石垣空港(南ぬ島石垣空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2013.03.07
初調査日 2013.05.10
前調査日 2013.05.13
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 新石垣空港(南ぬ島石垣空港)/石垣空港 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック