■新年特集 2018年に使いたいアクセスはこれだ!
全国に100近くもある空港。そんな空港を発着する、今年話題になりそうなアクセス交通を取り上げます。
実は便利な空港アクセス交通を、今年は使いに行ってみては?
1.大館能代空港(あきた北空港)/秋田県
路線バス 空港-大館鳳鳴高校前行(秋北バス) 既存路線
戌年に注目!
秋田犬の故郷である大館市内と空港を結ぶ、大館能代空港唯一の路線バスが、戌年の注目度オンリー"ワン"のアクセス交通です。秋田犬がラッピングされたかわいいデザインの車両は、戌年に必見です。
戌年は、犬の空港から犬のバスで犬のふる里へ。早速、犬づくしで行きましょう。
2.新潟空港/新潟県
路線バス 空港-新潟港(さくら交通) 新路線(昨年7月開設)
新潟空港から直接新潟港へアクセスできる新しいバス路線の実証運行が3月までの予定で行われています。
この路線は、新潟空港ではなく、佐渡空港の促進協議会が佐渡へのアクセスの一環として運行している珍しいもの。航空利用に抵抗のない利用者を、競合する船舶便へ誘導して佐渡へ集客、航空便の便利さをPRして航空便就航を目指すという諸刃な奇策です。
今年開港60周年となる佐渡空港へ、アクセスの一部として、さーどうぞ。
3.山口宇部空港/山口県
路線バス 宇部興産中央病院-空港-宇部新川駅(宇部市交通局) 新路線(昨年10月開設)
宇部では昨年10月に路線バスが再編され、空港を発着する路線バスが増加しました。
新たに東路線の二系統が乗り入れを開始、東は宇部興産中央病院まで、西は宇部新川駅までを結びます。これにより、宇部新川駅方面は空港アクセスバス、めぐりーなと合わせて、大きく三経路でのアクセスが可能になりました。
今年は、路線バスのアクセスがセメントのようにしっかり固まった宇部へ行こう。
4.名古屋飛行場(名古屋小牧空港)/愛知県
路線バス 空港-名古屋駅前(名鉄バス) 新路線(昨年11月開設)
二つのミュージアムの開館で非航空利用者が増えている名古屋。需要増もにらみ、名古屋駅との間を結ぶ新しい路線が運行開始になりました。
名古屋駅へはあおい交通が直行便を運行していましたが、新たに名鉄バスが参入。アクセス利便性が大幅に向上しています。
家族連れも航空マニアも空港利用者も納得の空港へ、便利になったバスで、皆で和やかにアクセスしてみては?
5.福岡空港/福岡県
路線バス 空港-ヒルトン福岡シーホーク(ロイヤルバス) 新路線(昨年4月開設)
バス王国の福岡で、空港と地行浜(福岡ドーム)方面を直接結ぶ新しい路線が誕生しています。ロイヤルバスが運行を開始した路線で、これまで有りそうで無かった地域へのアクセス利便性が向上しています。
福岡は、中心部にかなり近い立地のため、発着するバスは市内バスと高速バスのみ。この路線は、福岡では初めてホテルに直送する、いわゆるリムジン運行になっています。
一富士見えた飛行機から福岡で降りたなら、リムジンに乗って、二鷹を見に行くのが、新年早々縁起良し!
6.広島空港/広島県
路線バス 空港-西条駅北口(中国ジェイアールバス・芸陽バス) 新路線(昨年10月開設)
毎年のようにバスの新規路線が誕生している広島。昨年10月には、日本三大酒処として知られる東広島市西条地区への路線が開設されました。
西条駅はJR山陽本線と接続しており、空港最寄駅として運行する白市ルートのバスと競合しています。白市ルートと異なるのは、終点の西条駅で、広島大学東広島キャンパスやサイエンスパークなど多くの場所へのバスに乗り継ぎが可能なところで、利用者の取り合いがどうなるのかも注目点となっています。
学生も、科学者も、住民も、飲んべえも。世界は広シ、マずはアキない探究心で西条へ。
7.関西国際空港(関空)/大阪府
船舶定期便 空港-洲本(淡路関空ライン) 新路線(昨年7月開設)
関西国際(関空)では、新しい海上アクセスとして、淡路島の洲本港へ船舶便の運行が始まりました。関空からの船舶便は、神戸空港線に続く二路線目となります。
淡路島へは、海上を一直線に結んで短絡。海上空港のメリットを最大限に活かした交通機関は、洲本までの所要時間を大幅に短縮しています。淡路島への船舶便は10年ぶりで注目されています。
新アクセスは、空からそのまま海へ直結。路線休止の試練を乗り越えて、玉ねぎのように一皮も二皮も剥けた、新しいアクセススタイルをいち早く体験しよう。
8.東京国際空港(羽田空港)/東京都
鉄道 空港-品川(京浜急行電鉄) 既存路線
記念年としては、東京国際空港(羽田空港)の鉄道アクセスのひとつである京浜急行電鉄(京急)に注目。京急は今年、会社設立120周年を迎えます。
京急線の特徴は、品川の他、横浜方面へのアクセスもできる路線であること。横浜方面の車内ではスイッチバックを体験できる都内では珍しい路線でもあります。
さらに、大阪国際空港に乗り入れる大阪モノレールに京急色の広告車体が登場。今年は大阪でも京急気分を味わえる珍しい期間です。
いずれ記念に乗るつもりなら、120記念に乗りに京急へ。
9.那覇空港/沖縄県
レンタカー
那覇では、観光客の増加によりアクセス交通の問題が拡大中。特に、レンタカー送迎の混雑解消が急務となっています。
昨夏には、レンタカー送迎の専用バスを運転したほか、臨時営業所を開設するなど、様々な改善策を進めています。
路線バスも、空港リムジンバスで島北部へのアクセスを強化する新路線DE-MIXエリアを設定。島北部へのアクセスを充実させ、現地までバス+現地でレンタカーという乗り継ぎも実現しています。
今年は、那覇で端から待たずにドライブして、琉球ながら大っきな和のサービスを感じよう。
10.狙って乗ろうぜ、すべての空港のアクセス交通へ!
日本全国、どの空港アクセス交通も注目点はいっぱい。上記9路線以外にも日本には多くの空港アクセス交通があります。今年は、全国の空港から、よく狙ってアクセス交通を使ってみませんか。
※1月1日時点で、空港から徒歩10分圏内に公共のアクセス交通がない空港
福井、大分県央、与論、慶良間、北大東、南大東、下地島、波照間