2019年08月11日

DAL_羽田集約、代替は仁川

□DAL 羽田集約を公式発表、代替はソウル仁川を大々的に紹介

アメリカ合衆国(米国)の航空会社デルタ航空(DAL)は9日、関東の就航空港を、成田国際空港(成田空港)から東京国際空港(羽田空港)に集約すると発表しました。

DALが発表したのは、関東の就航空港の羽田空港への集約。2020年3月に成田から撤退し、就航便を羽田に集約します。
集約はしますが、羽田からの就航は7路線(シアトル、デトロイト、アトランタ、ホノルル、ミネアポリス、ロサンゼルス、ポートランド)のみになる予定で、かつて成田から多数運航していたアジア路線は、当該アジア諸国の航空会社でないために発着枠が取れないため全廃されます。
DALは数年前から成田発着アジア路線を続々廃止し続けており、現時点で残っている成田-シンガポール線は9月22日、成田-マニラ線は来年3月に廃止することも合わせて発表されました。


通常、この種の話題は取り上げないのですが、今回取り上げたのは、なんとなく日本の空港運営の大きな転換点となるような気がするからです。

今回の発表は、東京の空港変更に関する話題であるはずなのに、成田撤退で不便になる北米-アジア間の乗り継ぎ空港の代替として、日本の空港ではなく、韓国・ソウル(仁川)空港と大韓航空との共同事業が大々的に紹介されています。
いち航空会社の単なる空港変更ですが、今回の変更で、米国からアジアへの乗り継ぎ拠点としてされていた東京の位置付けが、ただ米国から直行するだけの都市に成り下がることになることをはっきり示された格好。他国から見ると、東京には乗り入れる価値の少ない空港しかないことを世界に発信されることになってしまい、アジア各国の空港間競争でも大きなマイナスになります。

また、DALは、2008年に旧ノースウエスト航空(NWA)と合併していますが、NWAは終戦直後に日本の航空路線を担い、日本航空の設立にも関わるなど、日本との歴史が最も深い米国の航空会社です。成田では外国航空会社で最も多くの便を飛ばしていた時期もあり、保持していた日本経由の無制限の以遠権を駆使して多数の日本発アジア路線も運航していました。そんな会社が、ついに成田を撤退し、他国に完全シフトすることになった点で、歴史的にも非常に注目すべき出来事です。

これらに加え、羽田再国際化の際に、成田の路線を残すことを要請した「成田縛り」を破る動き(いわゆる「羽田シフト」)が、ついに航空会社の公式リリースで大々的に宣伝される事態に。羽田の発着枠は、2020年3月に年間約3.9万回分増加することが発表されたばかりで、これから就航を検討する航空会社による羽田シフトが急加速する恐れが出てきてしまいました。

Delta to become largest U.S. carrier serving Tokyo-Haneda in 2020(DAL公式サイト、英語)
https://news.delta.com/delta-become-largest-us-carrier-serving-tokyo-haneda-2020
ラベル:DAL 成田 羽田 NWA
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: