残念ながら、入国者による感染拡大リスクは
いまだに、非常に高い状態です
油断することなく、自粛を頑張りませんか
いまだに、非常に高い状態です
油断することなく、自粛を頑張りませんか
4月3日に入国者に対するPCR検査の全員実施が始まって2か月が過ぎました。5月上旬に一度落ち着いていましたが、5月下旬以降、異常事態が続いています。
5月下旬までの分析は→http://johokotu.seesaa.net/article/475448109.html
検査人数は若干増加
5月下旬に対象国が若干増え111か国となっています。また、6月1日から増便されており、検査人数は若干増加しました。
10日間で、5月は5、6千人規模だったものが、8千人規模まで増えました。
6月1日から自衛隊の協力も終了したせいか、毎日の発表がやや遅れ気味になっており、二日遅れでの発表も相次いでいます。
6月上旬の罹患率は0.426%と異常続く
6月上旬(6月1日〜6月10日)は罹患率0.426%(推定値)と異常な状況であったことが判明しました。
5月下旬よりは若干数値が下がりましたが、依然0.4%超えと高水準になっています。空港検疫は依然として緊急事態宣言が必要ですね。
渡航元と居住地のみ簡単分析しています。
渡航元では、パキスタンが急増。5月下旬から全員検査が始まった国ですが、ここまで多いと、それまでに感染者が大量入国していないか不安になる状況です。相変わらずフィリピン、ブラジルが継続的に確認されている一方、欧州と米国は0件と感染が収まってきているとみられます。
居住地では、中部地方は勢いが止まらず、36人のうち18人と半分を占めています。また、神奈川が意外と多いです。関東の中では、なかなか感染状況が落ちてこなかった県で、海外からの流入が感染が収まらない要因の一つなのかもしれません。
引き続き団体での感染大量発生中
詳細は公開されていないので推定でしかないですが、家族感染と思われる事例は5月下旬に引き続き大量発生しています。
これだけ入国者数が減っている中で、同じ日に同じ空港到着で同じ居住地(都道府県)、同じ滞在元という事例はそう簡単に出るものではないですし、また、こんな時期に10歳未満の乳幼児・小児が一人で国際線に乗っているとは考えにくいです。このため、一緒にきた感染者団体と推定され、家族感染が疑われます。
6月8日には、パキスタンからの入国者で団体感染者と思われる事例が大量確認されています。パキスタンからの直行便はありませんから、団体感染の可能性が非常に高い状況です。
団体感染が疑われる事例は5月に引き続き、国内感染分布ではそれほど多くない、中部地方が多いのが特徴です。
外国居住者や日本在住外国人の入国も多いようで、報道では引き続き「外国籍」との発表が続いています。
厚生労働省の公式サイトに掲出されるデータでは、国籍は公表されていませんが、報道機関には情報を流しているようです。
36人中少なくとも26人は外国籍との報道がなされており、日本人であることが確認できたのは3人のみ。6日の1人が日本人であった以降、10日までの23人は全員外国籍と報じられています。
日本人は単発発生も見られますが、外国籍は団体感染や明らかに複数人での入国者が多い印象です。
引き続き「非公開」の入国者も多いですが、危機意識の高い地方都道府県によって暴露されるケースがいくつか出ています。
個人感情で非公開とする人も多いようですが、都道府県にしてみれば、他国で入院すれば済んだところ、入国したとたんに貴重な県内のベッドを占領されるわけですから、こういう情報公開は各都道府県に積極的に行っていただきたいですね。
空港検疫からのすり抜けに注意
国内最多の感染者を確認している東京都ですら6月12日時点で罹患率0.038%(感染5,448人)です。
また、米国が1日3万人感染という日がありましたが、人口は3億2700万人ですから、罹患率はざっくり0.009%程度です。
6月上旬の空港検疫の罹患率は、東京都の合計の10倍超えという数値。どれだけ異常な数値かが分かるかと思います。
また、成田や羽田から遠く離れた自宅へ自家用車やレンタカーで帰宅してから感染判明するケースが相次いでいます。
そして、迎えに行った家族や、自宅で迎えた方が濃厚接触者とされるケースも相次いでいます。
ぜひ入国される皆様は、入国後感染が少ない国だと安心することなく、少なくとも14日間は自宅待機を頑張っていただきたいですし、迎えに行く家族や友人の方も、心して迎えに行くことをお勧めしたいですね。
■団体感染と思われる事例
・6月1日 羽田着 静 岡在住 渡航元非公表 1人(10代未満有)→報道で家族と渡航確認(家族は陰性)、静岡移動後判明
・6月3日 成田着 宮 城在住 フィリピン 1人(10代未満有)→報道で家族と渡航確認(家族は陰性)、宮城移動後判明
・6月5日 羽田着 神奈川在住 フィリピン 1人(10代未満有)→他に陰性確認なし
・6月6日 羽田着 神奈川在住 ブラジル 2人(70代男女)
・6月6日 羽田着 山 梨在住 ブラジル 2人→報道で親族と確認、山梨移動後判明
・6月7日 成田着 富 山在住 パキスタン 4人→県発表で家族と確認、富山移動後判明
・6月7日 成田着 岐 阜在住 パキスタン 4人(10代未満有)→報道で家族と確認、岐阜移動後判明
・6月7日 成田着 愛 知在住 パキスタン 4人(10代未満有)→名古屋市発表で家族と確認、愛知移動後判明
■都道府県の発表で非公表の項目が判明した事例
・6月3日 成田着 在住非公表 渡航元非公表 1人(40代男)→県発表で宮城県在住判明、宮城移動後判明
・6月7日 成田着 在住非公表 パキスタン 1人(20代男)→県発表で富山県滞在判明(居住県は非公表)、富山移動後判明
■外国人と判明した事例※日本在住者の再入国と考えられます
・6月3日 3人 ⇒ 報道で全3人が外国籍と判明
・6月6日 5人 ⇒ 報道で5人が外国籍と判明(この日確認された6人のうち日本人は下記の1人のみ)
・6月7日 14人 ⇒ 報道で全14人が外国籍と判明(全員パキスタン滞在)
・6月8日 2人 ⇒ 報道で全2人が外国籍と判明
・6月9日 2人 ⇒ 報道で全2人が外国籍と判明
■日本人と判明した事例
・6月1日 2人 ⇒ 報道で全2人が日本人と判明
・6月4日 成田着 アフガニスタン在住 アフガニスタン 1人(30代男)→駐在との表現から日本人と推定
・6月6日 成田着 高 知在住 ペルー 1人(60代男)→県発表で高知出身日本人でペルー在住と判明、高知移動後判明
■空港検疫での感染確認 各月上中下旬別の傾向
・4月上旬(4/03-4/10):検査対象11,359人 感染40人=罹患率0.352%(推定値)
・4月中旬(4/11-4/20):検査対象8,909人 感染15人=罹患率0.168%(推定値)
・4月下旬(4/21-4/30):検査対象6,341人 感染16人=罹患率0.252%(推定値)
・5月上旬(5/01-5/10):検査対象5,910人 感染8人=罹患率0.135%(推定値)
・5月中旬(5/11-5/20):検査対象5,527人 感染5人=罹患率0.090%(推定値)
・5月下旬(5/21-5/31):検査対象7,191人 感染32人=罹患率0.445%(推定値)
・6月上旬(6/01-6/10):検査対象8,447人 感染36人=罹患率0.426%(推定値)
成田28・羽田7・関空1
中国1・フィリピン4・シンガポール1・アフガニスタン1・パキスタン18・ブラジル4・ペルー1・メキシコペルー1・確認中・非公表5
宮城1・埼玉2・千葉2・東京1・神奈川5・山梨2・長野2・静岡1・富山4・岐阜4・愛知5・高知1・アフガニスタン(駐在)1・確認中・非公表5
※検査対象数は、何月何日着が何人という発表ではなく、2日遅れで集計発表していると思われる数値しか公表されていません。毎日更新されているので、それほど大きくブレることはないと思いますが、確実に何月何日到着分の数値かは不明です。推定値に近い数値として捉えてください。
空港検疫結果について考察した過去記事
・2020.06.07:空港検疫結果分析 中部地方在住者の感染激増傾向?TOKYOからの移動時にも感染拡大リスク
http://johokotu.seesaa.net/article/475487258.html
・2020.06.04:空港検疫期間別結果分析 5月下旬は異常事態であること明確、家族感染も急増
http://johokotu.seesaa.net/article/475448109.html
・2020.06.03:空港検疫 水際対策唯一の国内感染拡大経路?検査結果出るまでの待ち時間に感染拡大が判明
http://johokotu.seesaa.net/article/475413521.html
・2020.05.24:空港での全員検疫 50日間詳細を簡単集計した結果、85人の感染者は米国・フィリピン・英国からの入国が多数であることが判明
http://johokotu.seesaa.net/article/475254298.html
・2020.05.19:空港検疫 全員検査すり抜け?、14日間の自主隔離の重要性明らかに
http://johokotu.seesaa.net/article/475176572.html
・2020.05.08:3月に海外からのウイルス持ち込みは推定1,800人
http://johokotu.seesaa.net/article/474963258.html
・2020.04.06:いま、わたしたちにできること 〜止めよう!不要不急の空港訪問 感染拡大防止しよう!
http://johokotu.seesaa.net/article/474434746.html