2020年07月29日

お家いよう16 応援東京2020 6

◆お家にいようプロジェクト(その16)
応援しよう東京2020 お家で東京の空港を学ぼう5


パンデミックはまだまだ継続中
日本は自分で自粛月間のスタートです

感染を拡大させないためには外に出られない
東京2020どころじゃない
そんなときは、
2020の東京の空港をお家で学んでみませんか


本当なら東京2020オリンピック・パラリンピックの競技が始まる予定だった7月。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、また自宅からの外出自粛が始まりました。東京2020期間にお家にいるなら、2020の東京の空港を学んでみませんか。

日本には100近い空港がありますが、実は東京には7つもの空港が集まっています。
国土地理院の地図空中写真閲覧サービスも交えながら、歴史などを紹介します。


■大島空港 http://johokotu.seesaa.net/category/7345601-1.html
本土から一番近い伊豆諸島の空港が、伊豆大島にある大島空港です。
昭和19年に造られた旧陸軍飛行場がはじまりで、戦後、飛行場跡地を整備し、昭和30年に村営飛行場として開場しました。

国土地理院の地図空中写真閲覧サービスには、最も古い空中写真は1947年、地図は1896年のものから残っており、周囲の変遷が良く分かります。
https://www.gsi.go.jp/riyousya01.html

伊豆大島は、地学的な名所の宝庫でジオパークとして売り出しており、空港からそんな見どころを体感できます。
伊豆大島は三原山が有名ですが、島の中には小さな側火山のスコリア丘が多数あります。富士山から伊豆大島にかけてで、フィリピン海プレートが北西方向に進んでいるため、島内は火口となる割れ目も北北西-南南東方向(大島空港-三原山-波浮方向)に並んでいます。この富士山と伊豆大島を結ぶ線上に大島空港があるため、空港付近にもいくつかのスコリア丘が残っています。空港滑走路の前後にある目立つこぶ状の山(愛宕山、三ッ峰など)は、いずれも噴火口跡です。

地質調査総合センターで公開されている伊豆大島の地質図をみると、たくさんの火口跡があるのが分かります。
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/izuoshima/text/exp10-1.html
海底地形図が海上保安庁の公式サイトで公開されており、島内の火口列が続いています。
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo6-2.htm

この空港の名所と言えば、外せないのが富士山の眺望です。日本で唯一、ターミナルから海越しの富士山を眺めることができます。その眺めは、富士山静岡空港、羽田を凌ぎ、日本一と言って良いでしょう。
以前旅行記でも取り上げました。
http://johokotu.seesaa.net/article/464172986.html

そして、航空ファンにとっては、伊豆大島は、空港自体よりも、航空路として重要な地点だという認識が強いでしょうか。
西日本から羽田へ向かう飛行機から伊豆大島を眺めたことのある人は結構多いと思います。
そんな大島空港は、2015年10月に60年就航したANAが撤退したことで注目度が激減。ネットでも話題が引っ掛かりにくくなってしまいました。
現在は、新中央航空が調布線、東邦航空がヘリ便の利島線・三宅島線のみの運航ですが、少しでも注目してもらいたいですね。

大島航路を取り上げた絵本「ちいさなひこうきの たび」が福音館書店から出ています。ぜひSTAY HOMEでお子様と一緒に。
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=5911

202007c.jpg
三原山北西側の割れ目火口からみた、大島空港と富士山という風景。
プレートの動きという地球規模の地殻変動でできた割れ目があったからこそ見える、
ジオパークならではの風景です。滑走路前後のこぶ山にも注目。(2019年2月撮影)



これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
・その01(4月26日)http://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html
・その02(5月08日)http://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html
・その03(5月09日)http://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html
・その04(5月10日)http://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html
・その05(5月15日)http://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html
・その06(5月16日)http://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html
・その07(5月17日)http://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html
・その08(6月12日)http://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html
・その09(6月19日)http://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html
・その10(7月07日)http://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html
・その11(7月23日)http://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html
・その12(7月25日)http://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html
・その13(7月26日)http://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html
・その14(7月27日)http://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html
・その15(7月28日)http://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html
posted by johokotu at 20:20| 東京 ☔| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: